
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2014年5月31日 03:56 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2014年4月30日 21:52 |
![]() |
13 | 3 | 2014年4月30日 20:22 |
![]() |
4 | 0 | 2014年4月26日 20:30 |
![]() |
4 | 4 | 2014年4月16日 19:12 |
![]() |
12 | 7 | 2014年3月3日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは
只今、a-s2000をサラウンド強化として使用しておりますが、今使っているMX-1(フロント)をどけてもう一台a-s2000を導入するか検討しております。
おそらくmx-1のほうがパワーアンプ単体になるので明らかアドバンテージはあります。だが音に関してその年代の色づけという物もありますし、一応ヤマハの音ではありますがどちらかと言えば馬力はあるけれど繊細感は微妙な所です。逆にA-s2000は繊細感はあってもパワーが足りないイメージがあり両方を備えている物がありません。
この位置づけならばA-s2000とMX-1どちらを選びますか?
SP soavo-bp
AMP 3010
BDP 9300
よろしくお願いします。
2点

こんばんみ
システム構成がイマイチ不明ですが・・・・・
?.1チャンネル?
AVアンプがヤマハA3010でしょうか?
で、
〉a-s2000をサラウンド強化として使用しております
リア用?
珍しい配置かも。
〉今使っているMX-1(フロント)
フロントプリアウトからパワーアンプに接続ですね?
フロントもS2000に入れ替えるかどうか?
手っ取り早いのは、フロントとサラウンドのMX1とS2000を入れ替えて、フロントの音質がどう変化したかを比較しては如何でしょうか?
書込番号:17478040
1点

Strike Rougeさん
ご回答いただきありがとうございます。
>手っ取り早いのは、フロントとサラウンドのMX1とS2000を入れ替えて、フロントの音質がどう変化したかを比較しては如何でしょうか?
すでに結果を記載済みです。
ファースト投函より
>mx-1のほうがパワーアンプ単体になるので明らかアドバンテージはあります。だが音に関してその年代の色づけという物もありますし、一応ヤマハの音ではありますがどちらかと言えば馬力はあるけれど繊細感は微妙な所です。逆にA-s2000は繊細感はあってもパワーが足りないイメージがあり両方を備えている物がありません。
比較した所、どちらをフロントにしてあげても非常に微妙な結果となっていますので、後は、皆様ならばどうするか?についてお聞きしたい所です。
書込番号:17478045
2点

ケーキクーラーさん、おはようございます。
>只今、a-s2000をサラウンド強化として使用しておりますが、
>今使っているMX-1(フロント)をどけてもう一台a-s2000を導入するか検討しております。
>AMP 3010
この文面を読むと、
AMP 3010をAVプリとして使い、パワーアンプとして、フロント用にMX-1、サラウンド用(リア?)にA-S2000をしている。
そして、MX-1に不満?があり、その代わりにもう1台A-S2000を購入して、フロント,サラウンドに各々A-S2000を使おうと思っている。
>mx-1のほうがパワーアンプ単体になるので明らかアドバンテージはあります。
>だが音に関してその年代の色づけという物もありますし、
>一応ヤマハの音ではありますがどちらかと言えば馬力はあるけれど繊細感は微妙な所です。
>逆にA-s2000は繊細感はあってもパワーが足りないイメージがあり両方を備えている物がありません。
>比較した所、どちらをフロントにしてあげても非常に微妙な結果となっています
試しに、フロントをMX-1から手持ちのA-S2000に入れ替えてみたが、どちらも一長一短あり、微妙な差しかない。
>皆様ならばどうするか?についてお聞きしたい所です。
と、私は解釈しましたが、これで合ってますか?
私の解答としては、手持ちのMX-1,A-S2000を手放して(下取りor買取り)、その金額とA-S2000の予算+αで、パワーアンプMX-A5000を購入するのが良いと思います。
プリメインアンプをパワーアンプとして使う事には否定しませんが、A-S2000程度のアンプを2台使っても意味ない様な気がします。
プリメインとしては完成型?かもしれませんが、筺体,電源,プリ機能などにコストが掛かる分、純粋にパワーアンプだけでみると、MX-1と変わらないと思います。
現状より良くしたいのであれば、大幅な改善(グレードアップ)が必要でしょう。
同じヤマハで、230W/chの全チャンネル同一出力の11chパワーアンプのMX-A5000が良い選択だと思います。
ただ、これにすると、プリアンプのレベルが低くなるので、最終的にはAVプリCX-A5000が必要になるでしょう。
書込番号:17478456
2点

ケーキクーラーさん
〉おそらくmx-1のほうがパワーアンプ単体になるので明らかアドバンテージはあります。
おそらく〜、が実践済とは・・・・・・
では私の見解を。
9300が何かが不明ですが、現在はHDMI接続でしょうか?
そうであるなら、アナログマルチ出力を搭載したプレイヤーに買い替え、アナログ接続にするのが一番です。
HDMI音声に投資するのはかなり効率が悪いかと思います。
書込番号:17478505
3点

>この位置づけならばA-s2000とMX-1どちらを選びますか?
スレ主さま
A-s2000です。
MX1(メインアンプ)とペアだったCX1(プリアンプ)を現在も使用しています。
力強くて色彩感のある少し太めの音がしますが、A−S2000の音の方がAVアンプの音とあっていると思います。
因みに、AVアンプとA-S2000の接続にゾノトーンのケーブルを使用されると音がかなり良い方向に変わると思います。
ところで、せっかく良い音のBDレコーダーを使用していらっしゃるので、BZT9300からバランス接続でA−S2000に接続して視聴されてみるのもいいのではないかと思います。
書込番号:17480713
1点

kika-inuさん
ご回答いただきありがとうございます。
5000シリーズとはやはりその路線で来ましたかという感じです。
この意見には同感であり、一番手っ取り早いです。音の統一化も出来ますし、現状の中において日本メーカー最高ランクの音が楽しめます。
問題はパワーを導入するとおっしゃるとおりプリもおのずと必要になってきますし設置スペースの問題が出てきてしまい断念しているのが現状です。またプリは規格変動もありますので少し様子を見ております。
Strike Rougeさん
ご回答いただきありがとうございます。
>9300が何かが不明ですが、現在はHDMI接続でしょうか?
パナのBZT9300になります。接続はHDMIで音声とセパレート状態です。映像側は75rに入れております。
>アナログマルチ出力を搭載したプレイヤーに買い替え、アナログ接続にするのが一番です。
レコーダー導入時は画質を優先してしまったためパナを選びましたが本旨とはずれてしまいますがoppoに切り替えるのも一つの策かもしれません。
量子さん
ご回答いただきありがとうございます。
>AVアンプとA-S2000の接続にゾノトーンのケーブルを使用されると音がかなり良い方向に変わると思います。
ところで、せっかく良い音のBDレコーダーを使用していらっしゃるので、BZT9300からバランス接続でA−S2000に接続して視聴されてみるのもいいのではないかと思います。
サラウンド用のRCAはPA-02に変えてあります。PCOCCで高域に特徴があるので非常により繊細にならしてくれます。ゾノトーンならば中高域にくる音かと思われますので良い傾向にいくかもしれません。
バランス接続ですが、面倒で一度も試しておりません(笑)ぜひ試したいと思います。
皆様ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
まずフロントMX-1をケーブルでチューニングして妥協できる範囲まで持っていくことが出来れば時によしとします。
それでも駄目ならば5000をスペースを確保して5000番を入れてしまうか検討します。
ありがとうございました。
書込番号:17481284
2点

ケーキクーラーさん
5000はZ11パワー部の改修モデルみたいですね。
11チャンネルパワーアンプ搭載で、重量約25K、定価30万円。
ステレオアンプ5.5台分相当の割にはちともの足らない・・・・
とも思ってしまいます。
まぁ、アンプ音色の統一面からは望ましいかもですが、スピーカーがバラバラなら余り意味も無さそうです。
クオリティを考えるなら、所詮はAVアンプとも思います。
マルチ再生用にオッポ追加でアナログ接続がお勧めではありますが、ご自身の趣味として納得いく選択をされますことを。
書込番号:17482655
0点

Strike Rougeさん
>ステレオアンプ5.5台分相当の割にはちともの足らない・・・・
とも思ってしまいます。
まぁ、アンプ音色の統一面からは望ましいかもですが、スピーカーがバラバラなら余り意味も無さそうです。
意外とその箇所をここで言われなかったのでAVアンプでも大差が感じられないものだと思っておりました。
音の統一性を見るのであれば間違いなくこれは最適でありますが質という面ではセパレートアンプをそれぞれ持ってくるほうがクォリティーはいいですからね。
ただクォリティーは質だけではなく、傾向という面でもありますので難しい所です。
5000番で音楽ソースを聞きましたがAVアンプはあくまで映像作品ディスクの可能性を上げてくれるのが目的ですので目的外のことを求めてもしょうがないです。
案の定、oppoに切り替えるか検討しております。やはりマルチアナログはいいですからね。映像のつくりは国産がよいと言われておりますが、音質をみるならばoppoです。かつ105以上です。
結局、どこまで求めるかが問題なんですよね〜♪
書込番号:17486018
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000576685/SortID=16973546/#tab
個人的にはCX-A5000がベストだろうと思います。このスレの最後のレスを見て下さい。
3020は3010よりも高音質ですが、その3020→CX-A5000でもはっきり音質が良くなって
いるそうです。マルチより2chなら、新型ヤマハプリメインの2100が良いでしょう。
パワーアンプは音色を決めるプリアンプよりも価格に対する改善効果は薄いと思います。
個人的には今あるオンキョーセット(M5000R+MC5501)にCX-A5000を繋ぐ予定です。このセットは
MX-A5000単体と価格はほぼ同じですが、2chでは有利だろうと思います。
http://www.ippinkan.com/Pioneer_sc-lx87.htm
これも参考になります。ソースが良くなるほど、またマルチになると相当な差がついて
くるようで将来性がありますね。パワーアンプはヤマハでなくても良いようです。
書込番号:17515064
0点

ふえやっこだいさん
こんにちは
3020より5000の方が音が良いのは妥当な意見です。
3020はパワーとプリ合体しており5000番はセパレートです。
新型プリメインの2100は近年の中でかつ最近の音質傾向の色づけで出してくると思いますのでフロント、サラウンドとして組み込みやすいかもしれません。2100はどちらかとCDPの方が変化が大きいような印象です。
>(M5000R+MC5501)にCX-A5000を繋ぐ予定
パワーはプリに依存するので細密な箇所まで検討しなければオンキョーでも良いと思われます。ふえやっこだいさんもそろそろ良いAVプリに変更するのも良い時期かもしれませんね。Z11由来のDSPもありますので楽しみ方も豊富になるかと思います。
SPもそろそろ変えるのも良いですね。
書込番号:17525426
0点

AVENTAGE MX-A5000がいいと思いますよ。
>物足りない
とは聞いたことあるのかなぁ?
書込番号:17575895
0点



バランス接続とアンバランスダイレクト接続の音質の違いにつき教えてください。
この度、プリアンプ機能付きのUSB-DACを購入しようと考えています。
これはバランス接続とアンバランス接続の出力端子があります。
A-S2000にはバランス接続でNP-S2000が繋がっています。
出来れは、バランス接続はNP-S2000、アンバランスダイレクトにUSB-DACを繋げてA-S2000はパワーアンプがわりに使いたいと考えています。ボリュームはUSB-DACでコントロールできます。
A-S2000のバランス接続とダイレクト接続のどちらが音質が良いか気になっています。
ダイレクト接続は出力までの回路が省略されるので、他のアンバランスより音質に有利とも考えますが、A-S2000の特性上バランス接続がもっとも音質が良いとも考えられます。
以上、お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:17460625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ってから試せばオーケー。
書込番号:17460644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>A-S2000はパワーアンプがわりに使いたいと考えています。ボリュームはUSB-DACでコントロールできます。
A-S2000をパワーアンプで使うなら、MAIN INに繋げるためRCA接続でしか出来ないです。
また、バランス接続で繋げる場合、海外メーカーのDACだと出力ゲインが高いため歪みます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/#tab
書込番号:17460735
5点

最近ユーザーになりました。ブラックAS2000めちゃかっこいいです。
DACにはluxmanのDA-200を使用しております。DA-200にはバランス・アンバランスの出力端子があり、バランスはバランス同士。アンバランスの出力からAS2000のアンバランスダイレクトに接続しております。
バランス接続ではAS2000のプリアンプを、アンバランスではDA-200のプリアンプを通すことになり、前者でクール&ドライなYAMAHAサウンドを、後者でウォーム&ウェットなluxトーンを得、ソースにより切り替えて楽しんでいます。
スレ主さん仰せの音質の善し悪しについての回答にはなっていないですが、ご参考まで。
書込番号:17460769
5点

音質自体の話ではないですが、
A−S2000のバランス入力は感度が高めのためピーク時に音割れが発生するときがあります。
仕様上調整できないので−6dbのアッテネーターを使って下さいと言われたことがあります。
私の方でもTEACのDACで同症状を確認しました。
CD-S2000とは相性調整してあるので大丈夫らしいです。
なので新型のS2100では-6dbのスイッチが標準で付くようになったようですね。
書込番号:17463777
3点

みなさま
ご回答ありがとうございます。
> いじるZさん
ですよね! おっしゃるとおりです。
> 圭二郎さん
どうもありがとうございます。USB-DACとの接続は、バランスもしくはアンバランスだったら
MAIN DIRECT につなぐことを考えておりました。説明が拙く申し訳ありませんでした。
海外メーカーのDAC を考えていたので参考にさせていただきます!
> mshtさん
ご回答ありがとうございます。ブラックも格好いいですね!
アンバランスダイレクトに接続されているとのこと。私も同じ接続を考えております。
アンバランスだと、DAC の色が濃くなる印象を持たれているようですね!
私もDAC の音がよく反映されたほうがいいと思っております。
大変参考になりました!
> ぽたぽたさん
ご回答ありがとうございます。バランス接続の場合の参考にさせていただきます!
皆様のご回答を参考に検討させていただきます。
どうもありがとうございました!
書込番号:17464116
1点

鋼の迅鉄さん、スレお借りします。
圭二郎さんへ
>バランス接続で繋げる場合、海外メーカーのDACだと出力ゲインが高いため歪みます
この表現、並びにリンク先にある、
>一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因
>Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因
この部分の表現は、事実に即していない、読んだ人に誤解を与えるものです。
DacMagicに問題はなく、欠陥があるのはA-S2000です。
そもそもバランス接続というものは、プロ用の長距離伝送のためにあったものです。
だから、アンバランス出力の+出力を、反転アンプで反転して−出力を作ったものです。
つまり、+の基準が+2Vなら、反転すれば-2Vで+−合計4Vの信号です。
そして、いまのDACチップは基本的にバランス出力なので+−両方の信号をはじめから生成しています。
DacMagicも回路構成上は、DACチップWM8740の+−出力を(2本合成ですが)そのまま出しているだけです。
アンバランスは、+だけを分岐するか+−の差動合成をするか、どちらかで出力されます。
その出力で歪みが出るということは、アンプの入力回路に原因があります。
アンバランスで問題がなくバランスで問題が出るというなら、完全な対称バランス回路ではないのでしょう。
アンバランスが2Vなら、バランスが4Vになるのが正常なのであって、
アンバランスとバランスの入力感度が同じアンプのほうが欠陥品です。
ぽたぽたさんの投稿にもあるように、TEACも普通にバランス出力を作っているのに問題が出ているようです。
圭二郎さんの書き方では、あたかもDAC側に問題があるような書き方ですが、欠陥があるのはA-S2000のほうです。
A-S2000の説明では、アンバランスはバランスに変換しているので、以降はバランスアンプとなるので、
ここにバランス入力を接続すれば問題は起きないはずなのになんか変です。
だからこそ、3000、2100では入力アッテネーターをつけたのでしょうね。
ということで、DAC側に責任があるような文は訂正すべきと思います。
参考
・Benchmark DAC2HGCの仕様抜粋
バランスアナログ出力
アナログ出力クリップポイント +30dBu
可変モード時出力レベルレンジ Off〜+23dBu(ATT OFF) Off〜+13dBu(ATT-10dB) Off〜+3dBu(ATT-20dB)
標準設定はATT-10dBです。(ATT=Attenuator)
アンバランスアナログ出力
アナログ出力クリップポイント +13.5dBu
出力レベルレンジ Off〜+7.5dBu(1.77Vrms)
・TEAC UD-501の仕様抜粋
アナログ音声出力
XLR XLR端子 (ステレオ) x 1
最大出力レベル 4.0Vrms (1kHz、フルスケール、10kΩ負荷時)
RCA RCA端子 (ステレオ) x 1
最大出力レベル 2.0Vrms (1kHz、フルスケール、10kΩ負荷時)
書込番号:17464214
4点

鋼の迅鉄さん,私もスレお借りします.
バランスで音が歪むとか,そんな不思議な事があるのかよくわからなくて,
少し検索してみたら,A-S2000の回路図が落ちてましたので見てみました.
http://www.go-gddq.com/upload/2013-01/13011718053311.pdf
バランス回路には,バッファーアンプが組み込まれていて,
非反転増幅で5.7倍になっているようです(59頁).
一方,アンバランス回路のバッファーアンプは,
2.8倍のようです(60頁).
この2つはセレクターを介してボリュームIC(TC94A81UG)に入っているので,
多分,ボリュームに対してバランスの信号が大きくなりすぎているように推察されます.
それがきっと原因なんでしょうねえ....
圭二郎さんがリンク先で書かれているヤマハのサービスの件ですが,
回路図を見れば,サービスマンなら誰でもわかる事だし,
ゲインを下げるようなケーブルを勧めるぐらいなら,
バッファーアンプに抵抗を付加して,増幅率を下げてあげるべきだったと思います.
それぐらいの修正は,いわゆる「予告なき変更」で,
メーカーがよくやっている程度の修正でしょう.
>新型のS2100では-6dbのスイッチが標準で付くようになったようですね。
つまり,ヤマハは,原因がよくわかっていたという事になりますね.
何となく,メーカーが不親切に感じるのは私だけでしょうか??
失礼しました.
書込番号:17465485
3点

鋼の迅鉄さん、スレお借りします。
nori_noriさん、こんばんは。
回路図と解説どうもです。
バッファーの増幅率が高すぎるのが原因とは、設計ミスレベルでしょうか。
とはいっても、アキュフェーズなんかも、CDプレーヤーのバランス出力が低いんですよね。
なんかそっちに合わせているみたいですね。これもガラパゴス現象でしょうか?
他スレに以下のようなものが有り、KORGのDS-DAC-100のバランス出力が低く、
パワードスピーカーは通常のバランス入力を想定してかアッテネーターが入力にかましてあるようで、
バランスでつなぐと音量が不足するという、笑えないこともあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589687/SortID=17322352/#tab
書込番号:17466465
2点

鋼の迅鉄さん こんばんは。
間違えた情報を書いてしまったこと、大変申し訳ございません。
内容は、blackbird1212さんのご指摘の通りです。
誤解を与えた情報を書いてしまったこと、申し訳ございません。
blackbird1212さん こんばんは。
ご指摘の通り、私の間違えた内容に対し訂正ありがとうございます。
別スレの方は、訂正を入れさせて頂きました。
お手数をお掛けして申し訳御座いません。
書込番号:17466796
0点

鋼の迅鉄さん,たびたび済みません.
blackbird1212さん こんばんは.
>バッファーの増幅率が高すぎるのが原因とは、設計ミスレベルでしょうか。
安い機種ならともかく,本機位高価な機種での,
この増幅率の差はちょっといただけませんね.
丁度2倍程度の差がある事から,
ケーブルで無理矢理アンバランス→バランス変換することを,
仮定していると言われても仕方ない気もします.
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^AXR221^^
もしかすると,バランス出力がある機種でも,
内部で,上記のような変換をしているだけの物もあったりするんでしょうか?
そんな事は無いと思いたいですね.
書込番号:17467082
2点



その節は、「バランス接続にするとボーカルが擦れませんか?」で皆さんに親切な回答頂き有難うございます。やっと原因がわかった物ですから御報告さしあげます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=11279556/
Cambridge AudioのDac Magicからバランス接続をするとボーカルが歪む感じがあり、モガミのケーブルからカナレに変更して収まった気がしましたが、やっぱり歪み感がありCambridge Audioと相性が悪いのかと諦めていました。その後、TRIGON TR-CD1を購入してバランス接続して見ましたが、やはり同じ症状出てしまいました。アコリバのケーブルで試したのですが症状は変わらずでした。
http://www.phileweb.com/news/audio/200707/18/7335.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/line/line_01.html
ヨドバシでバランス接続されているA-S2000とCD-S2000の組み合せを聴いてまったく問題なく聞こえたたので、自分のA-S2000が異常だと思いクレーム対応期間は過ぎましたが、ヤマハのサービスセンターに修理を依頼して色々調べて頂きました。
結論言うと、一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因と連絡を受けました。
A-S2000はバランス接続の最大入力は2.8Vですが、Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因でした(TRIGONは不明ですが、同じぐらい高いと思われます)
ヤマハの技術の方が色々調べていただき、キャノンタイプアッテネーターを咬ますことで機器間のレベルを調整出来る商品を紹介して頂きました。
http://www.tomoca.co.jp/tomoca/att/at/at.html
お陰でやっと問題も解決出来て、バランス接続でもクリアな音が楽しめるようになりました。
もちろん、無償対応でヤマハさんには対応して頂きました。
A-S2000でCambridge AudioやTRIGONのCDプレーヤーを組み合わせようと考えている方には、その旨踏まえ気を付けて頂ければ幸いです(そんな組み合せする人は私しかいないと思いますが)
国内メーカーや海外メーカーでも出力レベルが2.8V以下機種との組み合わせる場合は、問題はなく組み合せ出来ますので御安心下さい。
12点

たまたまヤフオクでDENSENのB-410が出ていたのですが、出品者の方からのメッセージーで出力ゲインが高いみたいですね。
http://www.imaico.co.jp/index.html
DENSENはアンバランス出力のみですが、海外メーカーの場合は国内メーカーと組み合わせる場合はゲインの高さには気をつけた方がいいみたいですね。
書込番号:12749228
0点

圭二郎さん
はじめまして。お邪魔します。
興味深い内容でした。
A−S2000は、2.8Vなんですね。カタログにも明記されてて
わかり易くなっていて良いです。
尚、ラックスマンL−550A2(バランス接続)の場合、
ラインストレートでMAX4.7V、トーンINの場合で3.8V
でした。
海外メーカの製品(DACやCDP)との組み合わせが、現実には多いでしょうから
各メーカとも、出力側も、入力側も何Vかを表示する方向で統一して欲しいですね。
これから機器を購入する場合(特にメーカをまたがる場合)、
メーカに確認するようにしたいと思います。
書込番号:12868896
1点

このスレをご覧下さった皆様方。
私が無知のため誤った情報を書き込んでしまったこと、大変申し訳御座いません。
内容を訂正させて下さい。
>一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因
>Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因
Cambridge Audioはじめ、海外メーカーがバランス出力が異常に高い訳でなく、出力レベルは普通です。
また、海外メーカーだけが出力が高い訳でなく、国産メーカーでもバランス接続をすると歪む場合がありますので、事実と違った情報を書いてしまったこと、申し訳ございません。
詳しくは、下記スレにてblackbird1212さんはじめ、皆様方から説明がありますので、ご覧下されたらと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=17460625/#tab
書込番号:17466640
0点






6年以上も前の機種ですし、新しいアンプが出る予定かも。
それなら処分の方向か。
書込番号:17415539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう現行品でないんですね
書込番号:17415723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の機種でも、
2月に値下げ→3月に元に戻して→4月に値下げ
こんなこともやってますから。
で、最安値で買い損ねて未だ購入せずの機器があります。
A-S2000は在庫処分でしょうね。シルバーのほうは販売終了になってますし。
A-S2100が発売されるのでしょう。
いままで見た中では、SONYのTA-DA5700ESの処分価格がすごかったですね。
Webに残ってるデータだけなんで、リアルで見たわけではないですが。
定価:¥273,000 販売終了時の価格: ¥65,800(税込)(定価の75%引き)
書込番号:17416553
2点

ヨドバシ展示品でいいなら
103000〜で
置いてますね
書込番号:17420286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



pc→DA-200(LUXMAN)→RDA212(ラステーム)→GX100MA(左右両チャンネルにCW200Aアドオン)で主にクラシック音楽を聴いています。
6畳部屋で1.5mの正三角形の頂点少し外側がリスニングポイントです。
PMAのグレードアップを検討中でして、正常進化だとM-200といったところでしょうが、yamahaのサイトで、「低能率SPでマーラーを・・・」との記述を見たため、まさに自分の求めるところだと頷きました。
その後、大宮ビックカメラでGX100MAとペアリング試聴させていただいた際、不純物をふくまないピュアな氷が結晶単位で砕けていくような、yamahaサウンドとの出会いを体験しました。
前置が長くなりましたが質問です。
1、本機のMAIN入力にDA-200のプリ部(L-590AXとほぼ同一のプリ部)からRCAアウト
2、本機のバランス入力にDA-200のバランスアウト(D-05と同一のDACのみ)
上記二種類の切り替えを行うことによって、パターン1はluxトーン、2だとyamahaサウンドが得られるのではと考えるのですが、いかがでしょうか?
パターン1でしっとり系のjazzボーカルを、パターン2で大編成のオーケストラを聴き分けられればすばらしいと思い、投稿しました。
あと、本機のHPアンプから得られる音色も、やはりyamahaサウンドなのでしょうか?
1点

こんにちは
本機の前身となるA-2000の音にほれ込み、ハムが出るようになるまで20年以上使いました。
澄み切った音にダイナミックさをプラスした音は今でも記憶がよみがえります。
今はLUX L505uです。
さて、お尋ねの1,2はお書きの通りかと思います。
音は主に最終アンプで決まると考えています。
書込番号:17260675
1点

里いもさん、ありがとうございます。
つまり、音色はプリ部が決め、それをどれだけスピーカーに伝えるかがパワー部の仕事という理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:17260789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小生は反対に考えています。
スピーカーに伝えるかがパワー部だからこそ、その音色が作られると解釈しています。
書込番号:17260890
1点

なるほど。
とすると、いずれにせよ本機のパワー部がSPを駆動するわけですから、両者ともyamahaサウンド(luxトーンは隠し味)を奏でることになりますか?
書込番号:17261238
1点

ヤマハをプリにしても、普通にプリメインアンプとして使っても音色は同じような感じでした。
私の場合、ニューフォースのDACで試しましたが、違いが分かりませんでした。
>あと、本機のHPアンプから得られる音色も、やはりyamahaサウンドなのでしょうか?
はい。そうです。
一応、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12906947/#tab
書込番号:17261402
5点

レビューですが、ヘッドフォン端子に触れた内容なので参考まで。
http://review.kakaku.com/review/20489910106/ReviewCD=575463/#tab
書込番号:17261462
2点

圭二郎さん、ありがとうございます。GX100MAお持ち帰り時にはお世話になりました。
この価格帯には選択肢が多く、非常に迷うところです。
SPを通してのluxトーンとyamahaサウンドのダブルゲットは厳しそうですが、
HP(ゼンハHD598使用してます)でなら可能かもですね。
TA-A1ES、M-200含めて、再検討練り直しです。
書込番号:17261865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





