A-S2000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:90W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 A-S2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-S2000の価格比較
  • A-S2000のスペック・仕様
  • A-S2000のレビュー
  • A-S2000のクチコミ
  • A-S2000の画像・動画
  • A-S2000のピックアップリスト
  • A-S2000のオークション

A-S2000ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • A-S2000の価格比較
  • A-S2000のスペック・仕様
  • A-S2000のレビュー
  • A-S2000のクチコミ
  • A-S2000の画像・動画
  • A-S2000のピックアップリスト
  • A-S2000のオークション

A-S2000 のクチコミ掲示板

(312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-S2000」のクチコミ掲示板に
A-S2000を新規書き込みA-S2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

ブラック検討中!!

現在、JBLの4312Dスピーカー、デノンのPMA−2000AEアンプ、DCD−1650AEのCDプレーヤーと言ったような環境で鳴らしてますが、どうも高音域が薄いような感じで晴れません。

低音はこのままで、もう少しだけ、高音域を前に引き伸ばしたいのですが、単純にアンプだけ交換すればかなり改善されるのでしょうか??

それともこの環境であれば、別のアンプを検討したほうが良いのでしょうか??

書込番号:12060642

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/15 07:03(1年以上前)

アンプの交換でも音は、変りますが、低音の量感をそのままに高域だけが伸びるってのは、難しいかなと思います。
4〜50万程度のアンプが必要かも知れません。

アキュフェーズのE-250辺り、若干低音が締まり量感が減りますが、良いかとは思いますが、30万近くには為りますね。

書込番号:12062171

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/15 11:32(1年以上前)

ロジェカリヨンの泉さん、こんにちは。

お持ちのスピーカーとアンプ、CDプレーヤーは、そのクラスでは最も低音の出る組み合わせのひとつだと思いますが、低音に関しては満足されていますか? (つまりお好みとしては、「低音の量がたくさんほしい」という感じなのでしょうか?)

>どうも高音域が薄いような感じで晴れません。

前述の通り、所有されているシステムはかなり低音の量が出る組み合わせです。で、ひとつの可能性としては、高音が分厚い低音域にマスクされ(覆い隠され)、出ている高音が耳につきにくい、という可能性もあるかもしれません。もしそうだとすれば、今より低音が少なめでフラットな帯域バランスのアンプに替えると、相対的に高音が聴こえるになるかもしれませんね。

ただ、もし低音のたくさん出るシステムがお好みなのでしたら、帯域バランスがフラットな機器は好みとちがうかもしれませんし、むずかしいところですね。

書込番号:12062856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2010/10/16 09:17(1年以上前)

>LE-8Tさん

なるほど!!簡単に解決するには4〜50万円クラスのド級アンプをチョイスしたほうが早道だと言う事ですね。

>Dyna-udiaさん

今のシステムでは低音は、バッチリ出ています。たまにJAZZなんか聞くと臨場感バツグンで鳥肌モンです。

ただ高音域がフラットな感じになってしまっているので、それを改善したい訳です。

ただ単にアンプのトレブルつまみを右に回しただけでは解決にはならないと思ってます。

やはり、何か違うんですよね。(笑)

って言うか、デノンのアンプに付いている機能で、「ソースダイレクト」機能をONにしているので、この音質調整は無効にしてあります。

なんでもこの音質調整回路を通さずに音を出力させたほうが音が良いとか・・。

書込番号:12067246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/16 12:32(1年以上前)

こんにちは

JBL 4312Dには、
「中/高域レベルの独立した調整が可能な連続可変型M.F./H.Fアッテネーター・ボリューム装備。」
と説明があります。

1)スピーカーのアッテネーターで、高域を少しあげて調整する。
2)スピーカーのセッティングをつめる。高さ、幅、向きなどmm〜cmの単位の調整で、耳に届く音は変わってきます。
3)スタンドを見直す。
4)部屋の音響特性を調整する。

等で、トコトンいじってみてはいかがでしょうか?

デノンの音は、基本的にフラットだと思います。

手持ちの立派な機材をいじらずに、いたずらに高価な?アンプを導入しても、決して満足は得られないと予測します。

書込番号:12067982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/16 13:11(1年以上前)

私も後方壁の細工、スピーカーセッティング。(ボード含む)

あとインシュレーター等で調整でイケると思います。
あと附属の電源ケーブルであったり、スピーカーケーブル等を交換だけでも音色が違って聞こえます。。


もしも機器の買い換えなら最低50万円超ぐらいは予算を組みましょ〜。

書込番号:12068122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

最近、ケンブリッジ・オーディオのDACを購入してバランス接続でCD聞いていますが、

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dac-magic/

ボーカルが擦れるように聞こえます。アンバランスで聞いてみるとそんなことはないのですが、バランス出力でモガミ2543を使っていると特にノラ・ジョンーズあたりが特に分かりやすく聞こえます。
DACからバランス接続すると擦れるように聞こえるものなんでしょうか?

書込番号:11279556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/25 20:09(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。
バランス接続はアンバランスに比べると音の芯に関しては若干劣ると思います。というより、アンバランス接続が音が重たくなるために、芯があると感じるように思います。バランスに比べてアンバランスは肉厚な印象です。
また、mogami2534自体が音に芯を持たない系統のケーブルであることも影響していると思います。僕も2534のバランスを持っているのですが、蛇口からだだ漏れの水のように、量(情報量)は多いけどあまりまとまりは持たない(低音が軽い、高音が荒い、全体にカサカサ)音のケーブルだと感じています。僕の場合、mogamiからCARDASに変更するとカサカサ感がかなり改善されました。
DACについては聴いたことがないので言及できませんが、もし参考にでもなれば幸いです。

書込番号:11280426

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/25 22:46(1年以上前)

Cambridge AudioのDac Magicはまだ繋いだ事がないので回答ではないのを最初にお断りして・・・

圭二郎さん、私の不勉強丸出しで申し訳ないのですが、
>ボーカルが擦れるように聞こえます
ボーカルがこすれるとはどんな風な感じなのでしょうか?
具体的に言えば、ガラスをこするようないやな声?木がこすれるようなギシギシした声?あるいはハスキーな声?
またはサ行がささくれ立って耳に付く声?
私の経験知にない表現なので書きズライかもしれませんが教えていただけませんか・・

書込番号:11281233

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2010/04/26 23:12(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん 
yamaya60さん 

お二人ともお返信ありがとうございます。正直、誰から返事なんか来ないと思っていました。
本日、取り扱い商社のナスペックさんのも問い合わせましたが、初めて聞くケースらしく分からないと言われました(当然ですよね)
一応、明日YAMAHAさんにも聞いてみようと思います。

オーディオファン駆け出しさん 

>mogami2534自体が音に芯を持たない系統のケーブルであることも影響していると思います。

僕もケーブルの影響が大きいかと思いますが、RCAケーブルでモガミを使用した時、良かったので使用しようと思いましたが、今回は失敗したかも。
カナレのケーブルを注文してみたのでちょっと試してみます。結果はまた後日報告します。


yamaya60さん こんばんわ。

>私の不勉強丸出しで申し訳ないのですが、

なにを仰りますか。私もオーディオ初めてばかりで不勉強だらけですよ(笑)
表現的に分かりづらくて申し訳なくぃのですが、ハスキーすぎてささくれだすような感じかな。
特にノラ・ジョーンズが酷くでるから困ります。
アンバランスでも我慢出来ますが、バランスで聞くと音の広がりや瑞々しさが全然違うのでなんとか問題を解決してバランスで聞きたいのですが、、、

書込番号:11285140

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/27 10:42(1年以上前)

圭二郎さん、有難うございました。「ボーカルが擦れるような音」のイメージがおおよそ掴めました。
しかし「ハスキーすぎてささくれだすような音」 というのは、歪音がのっているのかもしれませんねぇ。

私のシステムはCDP→自作MOGAMI2534XLR→プリ→自作GOTHAM GAC-4/1XLR→パワーの
バランス接続(書き込み番号[11058563]参照してください)で、もっぱらクラシックばかり聴いていますが、
マニアの端くれとして優秀録音盤の多いノラ・ジョーンズのCDも持っていて、彼女の声質は知っているつもりです。
ジャジーでスモーキーでハスキー気味という定評どおりの声ですよね。

ハスキーな声だけれども、これが「ハスキーすぎてささくれだすような感じ」になる、しかもXLRだけに発生するというのは、
私の経験上ではMOGAMI2534XLRでこのように聴こえたことは一度も無いので確かに?ですね。

考えられる原因は、
「そんな初心者的なことはしてないよ、バカにするな」とお怒りになるかもしれませんが、
ひょっとしてXLRとRCAを同時接続して聴き比べておられませんか?
同時接続して聴かれるとアースがループとなって、特定音域に歪が発生したりハムノイズが発生したりする事があります。
そしてその歪音がケーブルに載っているのかもしれません。もしそういう状態にしておられるならRCAをはずしてください。

>アンバランスでも我慢出来ますが、バランスで聞くと音の広がりや瑞々しさが全然違う  とも書かれていますが、
AS-2000は全段バランス回路で売り出して数年経っているので問題は余りなさそうだし、
最新だけあってCambridge AudioのDac Magicのバランス回路にか・・・、
またはMOGAMI2534とXLRプラグとのハンダ付け結線が悪いのか・・・?

まあカナレを新規に買っておられるようなので、それが届けば原因の切り分けが出来ますね。

書込番号:11286516

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/27 11:31(1年以上前)

横からスミマセン。

圭二郎さん

>アンバランスでも我慢出来ますが、バランスで聞くと音の広がりや瑞々しさが全然違うので〜

両者はそんなに違いますか。「広がり」というと立体感が、より出ていたりするのでしょうか? (並べて聴きくらべたことはないので興味あります)。またそれら以外にも何か違いはありますか?

書込番号:11286658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/27 17:08(1年以上前)

XLRプラグのG、Hot、Coldの位置の確認をしました?
海外製と日本製はピン位置が違うものがあります。

書込番号:11287660

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/04/27 17:14(1年以上前)

こんにちは。

>DACからバランス接続すると擦れるように聞こえるものなんでしょうか?

私は一部を除いて全てバランス接続で聞いていますが、バランス接続だからそのようになるとは考え難いと思います。
どちらかと言うと、アンバラよりバランスの方がSN感が少し上で透明感が上がる傾向がある(ほんの少しですけど)と思っていますので、多分ケーブルの個性かと思います。

ないし、ひょっとするとバランス接続になって情報量が増え、今まで聞こえ難かったノラ・ジョーンズのハスキーさが目立つので、そのような印象を持たれるのかも知れません。

ノラ・ジョーンズのハスキーボイスはまさに隠し味のような僅かなもの(?)なので、彼女の歌をラジカセで聞いても、彼女がハスキーボイスだと気づかないかも知れません。勿論チャンとしたシステムで聞けば程良い、ハスキー過ぎない彼女の声はとても魅力的なのが分かりますけどね。

そんな具合で、その聞こえ具合の違和感とケーブルの個性の両方で、そのような印象が強いのかも知れないと思います。

他のバランスケーブルや別の人のボーカル、別ジャンルの音楽を色々聞いて、総合的に検討してみた方が良いかと思います。

こんな微妙な所で印象が変わっていく所がオーディオの醍醐味ですね。

書込番号:11287672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/27 20:32(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

私もyamaya60さんの挙げたいくつかの要因に一票入れたいです。
#2534+XLRコネクタ(ノイトリック?)の接点に難有り、ケーブル側のGROUNDが落ちてない気がします。

ケンブリッジ・オーディオのDAC、写真で拝見するに基盤装着のモールド・コネクタで空中配線もないし、
アンバランスでは支障がないということであればDACへのノイズの飛び込みも考えにくいですね。
仮にバランス出力用のオペアンプの不具合であった場合は盛大にノイズが載るはずです。

書込番号:11288416

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2010/04/27 23:24(1年以上前)

皆さん こんばんわ。
色々ありがとうございます。本日、YAMAHAさんに電話でご相談させて頂いたのですがやっぱり分からないみたいです。念のため点検を進めてくれたので最悪ケーブル交換して駄目なら購入して1年未満ですから点検に出すのも検討中です。

yamaya60さん

>XLRとRCAを同時接続して聴き比べておられませんか?

今は聞き比べるため同時接続してますが、XLR接続だけの時から掠れ状態が出てます。
最初は分からなくて電源の場所を変えたり、設置場所を変えたり色々したのですがサブ機のPIONEER A-A9にRCA接続の時にはそんな症状がまったく出なかったので、A-S2000でもRCA接続して聞き比べて状況が理解出来た次第です。
とりあえずケーブル待ちですが、まさか購入して間もないのでDACがエージング不足かも知れないと考えています。

デジゴンさん 

DACは2番HOTなので問題ないです。また位相の切り替えも出来るので、念のためやってみましたが症状は変わりませんでした。

586RAさん 

>こんな微妙な所で印象が変わっていく所がオーディオの醍醐味ですね。

やっぱケーブルの個性や相性も関係するのですかね。
醍醐味というよりケーブル沼に嵌って行きそうで本当に怖いですが(笑)
この前もKEF IQ30使いこなすのアクセサリ沼に嵌りかけて大変だったですから。

redfoderaさん 

>接点に難有り、ケーブル側のGROUNDが落ちてない気がします。

自分的にはケーブルが一番原因あると思いますが。
頼んだ買った所が、このサイトでもお馴染みの例の所から購入したのですが、へまでもしでかしたかもしれません。今度、購入した所は最近使用してますが対応も早いし値段も良心的な所なので大丈夫だと思います。
ところで2番と3番がクロス結線されていると書いてあったですが、これって大丈夫なんですかね。

Dyna-udiaさん

話が脱線しますが、バランスだからアンバランス接続のケーブル側の優位性より本体のYAMAHA A-S2000が完全バランス設計という本体の機能的な優位性だとおもいます。
機械オンチだからイマイチ分かりませんが、機械に詳しい人がみたらかなり面白そうな設計なのかと思います。
もちろんアンバランスだって高音質ですが、バランスだと立体的な広がりより横に広がるのかな?それよりも音の鮮度が優れている気がします。
ただ、極端な違いではありませんが聞き比べるとバランスがやっぱり良いです(笑)

接続方法よりDACは凄いですよ。音の質感が全然違います。
SACDなくてもCDの音でこれだけ楽しめたのは感動しましたよ。
今、DACがないとCDの音が聞けません。またブルーレイレコーダーにも接続しましたが音がこんなに生々しくなるとは思わなかったですよ。
DACは20〜30万円ぐらいするイメージがあったのですが、10万円以内の商品でこんなに楽しめるはお勧めですよ。私も迷ったのですがATOLLのDACも中々良さそうですよ。Dyna-udiaさんも如何ですか。試聴されていたら感想教えてください。

書込番号:11289410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/27 23:35(1年以上前)

こんばんは〜。

ケーブルじゃなくアンプでの原因なら トーンコントロールの異常かも?

この2000番はトーンコントロール!ピュアダイレクトと別れてます?
切り替えて比べてみては??
ライン入力の関係ならトーンコントロールが関係してるかもです。
ケーブルならコネクターかな〜と。。

書込番号:11289489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/28 08:09(1年以上前)

2番と3番がクロス結線されているという事は、
2番ホット3番ホットの機器接続用ではないですか?

書込番号:11290437

ナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/28 11:17(1年以上前)

デジゴンさんの書かれているとおりですね。

XLRプラグのピンの割り当ては
>DACは2番HOTなので問題ないです。 と言う事なので1番GROUND、2番HOT、3番COLDでしょう。
YAMAHAもネットで調べたら1番GROUND、2番HOT、3番COLD で同じでした。

>ところで2番と3番がクロス結線されていると書いてあったですが・・
このクロス結線とは、オスプラグの割り当てピンとメスプラグの割り当てピンが2番と3番で、
HOTとCOLDを入れ変えている(=クロスさせている)と言うことになります。

例えばDACが2番HOTで、アンプがYAMAHAでなくAccuphaseだったら3番HOTになりますので
2番と3番がクロス結線されているバランスケーブルが必要になってきますが、
YAMAHAの場合は割り当てがDACと同じですからクロスさせる必要がありません。

2番と3番にHOT、COLDのどちらを割り当てようとオスとメスにおなじ割り当てをする限り問題はないんですが、
これをクロス結線するとHOT→COLD、COLD→HOTなってしまいますね。

しかし、こんな結線のケーブルで音が出ている? 貴方が「音がおかしい」と書かれているから音が出るんですねぇ・・
原因はこれかもですね。

書込番号:11290852

ナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/28 11:54(1年以上前)

追伸
>また位相の切り替えも出来るので、念のためやってみましたが症状は変わりませんでした
位相はLとRの接続で、2本のケーブルで出力側と入力側でLRを間違って接続しない限り問題にはなりません・・・

クロス結線のケープルとは1本の中での結線方法です。念のため・・

書込番号:11290947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/29 06:54(1年以上前)

>しかし、こんな結線のケーブルで音が出ている? 貴方が「音がおかしい」と書かれているから音が出るんですねぇ・・

ちょっと気になったので書きますが、この状態でも音は出ますよ。L,、Rとも一緒に位相が反転するので普通に音は聞けます。L,、RともSPの+、-の接続を逆にしたのと同じような状態と考えてください。
この正相、逆相で音に違いが出るので音のチューニングに使うこともあります。

余談ですが、もっとマニアックな話をすればL、Rの片方だけラインを逆相にし、その逆相チャンネルのSPだけ+、-の接続を逆にするようなこともします。これはパワーアンプの回路構成にもよるので何でこんなことをするのか理解した上でないと効果は期待できませんけど。

書込番号:11294365

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2010/04/29 10:21(1年以上前)

皆さん おはようございます。

説明不足な所があったので補足します。
クロス結線はモガミのケーブルではなく今度新規で購入するカナレの方です。
デジコンさんの仰る通りで、2番ホット3番ホットの機器接続用タイプを頼んでしまったみたいです。
今、通常タイプのクロス結線されてないタイプに変更依頼中ですがもう連休に入って仕舞いましたので、連休明けに商品が届くと思いますので改めて結果はご報告させて頂きます。

後、位相反転機能件ですが本来の位相反転の意味はyamaya60さんが仰る通り、LとRが反対になると言う意味だと思いますが、DacMagicの取説を見ると2番HOTをスイッチひとつで3番HOTに切替が可能な機能です。
もし、カナレのケーブルがクロス結線でも対応出来ます。

書込番号:11294888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/29 18:56(1年以上前)

また気になったので書きます。
L、Rの逆接続を位相反転とは言いません。「L、Rの逆接続」と言う以外に特別な言葉はないと思います。
「2番HOTを3番HOTに切替」などは位相を反転させた、と言えます。

書込番号:11296656

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2010/05/01 19:55(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

本日、カナレのケーブルが届きましたのでさっそく接続してみました。
ボーカルの擦れが取れてました。まるで嘘だったようです。
なにが原因かは分かりませんが、やはり相性が良くなかったのかと思います。
皆さんのアドバイスでなんとか解決することが出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:11305248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

質感のグレードダウンにがっかり

2009/02/16 01:09(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 百裂拳さん
クチコミ投稿数:40件

もう30年も前でしょうか、初ボーナスで当時ヤマハのフラグシップモデルCA2000を購入しました。ヤマハサウンドが好きで主にクラシックを中心に聞いてきました。3年ほど前にこのアンプが壊れ、またヤマハということで探したところピュアオーディオ用のアンプはなく、AVアンプだけなので取り敢えず音楽が聴ける状態にするため、あまり調査もせずDEONのアンプを購入しました。

定年が目の前にぶるさがってきましたので、そろそろオーディオ環境を一式見直そうと思い昨年末からカタログを集め出したところ、ヤマハからA-S2000が販売されていることを知りショップに出向きました。

外観特に全面パネルは30年前のCA2000に酷似しているのでスイッチ類をさわりましたらその感触がCA2000の重厚感のある感触からほど遠く、安っぽい感触に「嘘だろー!」と思わずつぶやきました。

ヤマハのピュアオーディオの歴史が一時途絶えていたこともあり、設計思想も中断しているような感を憶えました。

勿論、オーディオは音が第一でしょうが、オーディオシステムの外観質感も満足して初めて充実感が味わえると思います。

というわけで、ヤマハは対象からはずすことにしました。

何であんな安っぽいスイッチにしたんでしょうね。外面のところでけちるなよって思いました。

書込番号:9102723

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/16 18:36(1年以上前)

グレードダウンとも言い切れないでしょうね。
30年以上前に較べると、ものにもよりますが現在の物価は倍近い?のではないでしょうか。
価格は音質だけでなく高級感にも反映されますので、それを考えると質感が劣るのは
仕方ないことかと思いますよ。
CA2000は今でいえば30万円前後のクラスの機種と比較されるのが適当ではないでしょうか。
残念ながら今のヤマハにはそのクラスは存在しませんね。
安くない買い物ですので、高級感も無視できないのは頷けます。

書込番号:9105265

ナイスクチコミ!4


スレ主 百裂拳さん
クチコミ投稿数:40件

2009/02/16 22:32(1年以上前)

wakamatsu181さんの言われるようにCA2000は現在の物価から換算すると30万円クラスのアンプかも知れませんね。

ただ、wakamatsu181さんは物価が当時と比べ倍近いとありますが、平均賃金も倍近くなっているはずです。

当時の日記をひもといてみたところ、初任給が9万5000円で給料1ヶ月分では無理だったので初ボーナスで購入したとの記述がありました。CA2000の価格が158,000円で給料の1.66倍

A-S2000が税込み208,950円、今の大卒初任給は平均20万円弱(我が社のような中小企業の例ですが)でほぼ1ヶ月分の給料で買うことが出来ますね。

こうしてみると2000番の名称をつけていてもCA2000の復刻版という位置付けではないように感じました。だったらCA2000信奉者としては外観だけ似たようなA-S2000を出すんじゃなくてそれ相応の価格で、質感もCA2000と同等の製品を出してもらいたかったと思います。回路技術も部品も30年前に比べれば格段と良くなっているはずですから余計惜しまれます。

AVアンプに力入れているようだから無理ですかね。

書込番号:9106679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/17 00:21(1年以上前)

ヤマハのアンプも最近2000、1000、700と出てきていますから、今後3000番台以上の
製品がもしかしたら出てくるかもしれません。
期待したいところですね。

書込番号:9107559

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2009/02/18 11:42(1年以上前)

私は住んでいる所が田舎で実機を触っておりませんが、スイッチ類がちゃちいと思われるのは、おそらく昔と違って「リモコン」によるスイッチ操作が出来る様にしてあるせいでは?
ボリユームもおそらくモーター駆動で動くでしょうし、そうすると軽く動く事が要求されて触った感覚がちゃちいものになってしまうのでしょう。
この価格帯のピュアオーディオ(安物価格帯よと言われる諸氏もおられるでしょうが)に本当に「リモコン」がいるのかなと思ってしまうこのごろです。

書込番号:9114257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度2

2009/02/24 20:43(1年以上前)

A-S2000の外見だけが立派になって、A-S3000として売り出されるほうが嫌かもです(笑)

書込番号:9149502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2009/03/14 00:57(1年以上前)

仰るとおりこのアンプのつまみ類は20万円という価格を考えたら最低です。
まったくオモチャみたいなちゃちさですね。
たぶん金属は使ってなくてプラスチック素材に銀色の塗装をしただけですね。
素材はともかく触ったときに感じる質感もヌルっとしてて気持ち悪いです。
というか、いつ触っているうちに折れたりするんじゃないかとハラハラします。
自分は20年以上前の学生時代にヤマハとデザインが似ていたテクニクスの当時6万円ぐらいのアンプを使っていましたがそちらの方がよっぽど造りがしっかりしていた印象があります。

と、ここまで悪口を書きましたがこのアンプの音はこの価格帯では最高です。どっかで聞いた噂ですがなんでもアキュのE-308のクオリティーを20万円で可能にするのがこの製品を作る上での目標だったらしくコストのほとんどを回路等の中身に掛けてしまって外見が犠牲になってしまったようです。
でもある意味でなるべく安い値段でマニア以外の人にもいい音のオーディオを聴かせたいというスタッフの考え方も潔いと思いませんか。

書込番号:9241033

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2009/03/14 10:55(1年以上前)

「このアンプの音はこの価格帯では最高です」
そうなんですか、最高ですか、う〜ん悩んでしまいますね。
実は名前の通り私の保有している“愛機”達は、かなりのベテランとなっています。
プリが28年選手、メインが27年選手、スピーカが25年などなど、考えれば故障もせずよくもってますね〜。
そろそろ新人を追加して、最近の音を聞いて見たく(故障した時の準備もあり)なりました。
でも、前出の愛機達のブランドがほとんど撤退しておりさみしい思いをしておりましが、
ヤマハが、ピュアオーディオへ帰って来たと言うことでA−S2000の購入を検討してましたが、なにせ田舎なもので実機がなく、悩んでばかり。
また、撤退とならない様にアキュも考えていたんですね。でもE−250でも30万円(高)
住宅ローンを抱える身としては、少しでも安い方がありがたいんです。
音も最高!で、またヤマハの2000シリーズには縁があり、プレーヤがGT2000だし
CDもCDX−2200だし、真剣にうちの財務大臣を説得してみようかな。

書込番号:9242445

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2009/03/14 11:07(1年以上前)

追伸
アキュは、アナログ・ディスク入力ボードがオプションでさらに高価!

書込番号:9242498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/09/29 01:21(1年以上前)

職人技を持つたエンジニアがいないのかもしれませんね。数十年のブランクですからね。

書込番号:10229661

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

読み誤り

2009/04/27 21:42(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 bodaijiさん
クチコミ投稿数:21件

時代を逆行して、中高年のオーディオファンを捕らえるつもりだったのか?
それならそれで未だに根強い人気を持つ(C-2*、NS-*、B-*)シリ−ズの
ファンをタ−ゲットにデザインにすべき!巷の噂では音質もオ−ルマイティを
狙ったのか、中途半端な様子。当時も大して人気の無かったこの安っぽい
アルミ君を復活させたのはYAMAHAさん!いったい何を考えての挙動不審なのか?

完全なオ−ディオファン心理の読み誤りに尽きると思うが如何なものか?

書込番号:9457401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/30 23:29(1年以上前)

bodaijiさん こんばんは

中高年のオーディオファンです。(^-^)/

時代に逆行しているのかは、判りませんが・・・
AVアンプに優れた製品を送り出しているヤマハが、
最近になってピュアオーディオ機器に、力を入れているのを応援しています。

中途半端といわれるオールマイティな音質も、
愛機となって長期間お使いになるのなら、
バランスの良い、飽きにくい音のようにも思います。

A-S2000ではありませんが、CDプレーヤーのS-2000を使用中で、
もう少し高級感があれば更に良いのですが、アルミのデザインも見慣れると悪くないですよ。

個人的には、完全なオ−ディオファン心理の読み誤り、とまでは思えないのですが・・。

書込番号:9473217

ナイスクチコミ!2


スレ主 bodaijiさん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/01 06:14(1年以上前)

オークション出品で今は何処で?少し後悔です

かくいう私も実は昔からYAMAHAファンなんです。ちょっと書き込みが
辛辣に過ぎて同じYAMAHAファンには不愉快な思いをさせてしまいまし
たね。1000Mが発売された当時から色々な機器を使ってきましたが、
概ね筐体はブラックでした。そんな冒頭記述のシリ−ズに比してやや
グレ−ドダウン、ゼネラルパブリック向けに発売されたのが所謂
アルミボディ−タイプでした。やはり音やデザイン、価格も同様に
万人向けだった記憶が有ります。どうしても馴染めなかった印象を
引きずっての独断と偏見の書き込みですので読み流してください。
時が流れて今はJBLに移行したJAZZファンには”オ−ルマイティな
音やデザイン”では無く昔の個性が強かったYAMAHAスピリットを
復活して欲しい、との思いの書き込みです。そう云う意味では再び
ピュアオーディオを復活させるならもっとインパクトの強い機種を
出さないと、”芋の子ピュアオ−ディオ界”の現状で生き残るのは
前途多難か?と考える次第です。

書込番号:9474193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2009/05/10 20:58(1年以上前)

bodaijiさん こんばんは

bodaijiさんの言われる事も判ります。
今のオーディオ界って、だれが買うのこんな高価なものシリーズ(買える人がうらやましいだけですけど)、いかにもちゃちいなシリーズの2極化してしまいましたね。
だからYAMAHAが中途半端なもの(価格帯)を出したので心配されているのでしょう。

でもね住宅ローンを抱えて苦労している人(私です)が何とかがんばったら買えるくらいのシリーズが充実して欲しいなと思います。
だからこの価格帯のアンプ/CDがヤマハで復活した事は単純にうれしいです。
NS−1000Mが当時の値段で復活してくれたら真剣に購入を考えるのに。

ちなみに私も昔のYAMAHAファンで、アナログプレーヤ/CDプレーヤ/メインアンプがYAMAHAです。しかも全部ブラックパネル。
むかしは確かにシルバーは少なかったですね。でもそんなにシルバーも悪くは無いかな。

書込番号:9524167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/09/29 01:09(1年以上前)

昔風のヤマハ復活は、良いのですけれど、やっぱり、ca-2000やca-1000Vの完動品やメンテ
品を見つけてしまうとそちらのほうを所有したくなりますね。それだけ当時のインパクトが相当強いんですね。ラックスみたいに復刻版的なモデルを望んでいる人が多いかもしれませんね。
今のオーディオって二十万円以上の重厚感のあるアンプ位でないと若き頃の感覚からすると満足できないような気がしてなりません。

書込番号:10229615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PHONES端子の音質について

2009/08/23 01:19(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

ヘットホンで聴くと幾分音が篭っている気がするのですが、ヘットホンと相性が悪いのでしょうか?
電源コードをTUNAMI GPX-Rからプロケーブルに交換して見ましたが、若干解消されてきますが、やっぱり今一です。
ヘットホンとプレーヤーは下記の機器を使用してます。


ヘットホン ローランド RH-A30
プレーヤー PIONEER DV-S858Ai
       ONKYO C-1VL

宜しくお願いします。

書込番号:10036739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

XLR端子接続

2008/12/03 16:41(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

クチコミ投稿数:235件

毎々お世話になります。

A-S2000かA-S1000で我慢するか迷っております。
アンプ性能の違いだけでなく、XLR端子のあるなしが
大変気になっています。

本機にCDプレヤを接続する場合、XLR接続とRCA接続とは、
一般的な話として、どんな風に変わると考えれば良いのでしょうか?

よろしく、お願いします。

書込番号:8728219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/03 17:08(1年以上前)

CDプレーヤーが何か書かれていない為、当てずっぽうですが^^;
(多分、バランス出力のみのCDプレーヤーを使ってるのでしょうか?それか、両対応か…)

バランスに拘る必要があるか疑問です。
内部はアンバランス処理ですから。

基本的に、バランスの方が音が良いとは限りません。
また、バランスがおまけの様な場合はアンバランスへの変換回路が大した事が無い為、却って音質を悪化させる懸念が強まります。
(本機もおそらく、バランスはおまけ機能かと…)

CDプレーヤーがバランス出力のみでアンプがアンバランス入力のみの場合、バランス/アンバランス変換ケーブルで接続すれば良いです。
音質的変化も少な目です。

尚、CDプレーヤーがバランスのみの場合、その真価を発揮させる為には、後段の機器もフルバランス処理ができるのが理想です。


>本機にCDプレヤを接続する場合、XLR接続とRCA接続とは、
>一般的な話として、どんな風に変わると考えれば良いのでしょうか?

民生用途ではバランスである意味は殆どありません。
バランスの最大のメリットは「距離が引き回せる」事ですから。
アンバランスで長距離引き回すと音質劣化が激しくなりますが、バランスでは劣化があまり起きません。

当てずっぽうなんで、欲しい答えになってなかったらごめんなさい…。

書込番号:8728312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2008/12/03 18:16(1年以上前)

早速のご応答ありがとうございます。

今回は予算の都合上プリメインだけの買い替え購入ですが、
春頃には、CDプレーヤも買い替えたいと思っており、
その時に、XLR端子が付いているプリメインにしておけば
よかったと悔やみたくないと、思ったわけです。

ただ、A-S2000を購入すれば、多分CD-S2000を
A-S1000を購入すれば、CD-S1000を購入すると思いますが。

我が家で聞くパワーでは、A-S1000でも充分と思っていますが、
XLR端子が気になっているわけです。

アドバイスありがとう、充分考慮させて頂きます。

書込番号:8728583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/12/03 23:59(1年以上前)

stranger-3786さん

XLR端子を使うメリットとして「接続が確実」という事がありまするロック機構が付いていま
すから、RCAピンの様に引っ張っただけで抜ける事は有りません。(RCAピンもBNCの様にロッ
ク機構が付いていれば、と思います。・・・オーディオ・テクニカのカーオーディオ用の
RCAピンケーブルにマイナス側が締め付けられる構造のケーブルがありますね。あの機構をホ
ームオーディオ用にも欲しいですね。)
デメリットは端子(プラグ)が大きい、ケーブルは総じて高価です。

書込番号:8730722

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/04 18:33(1年以上前)

stranger-3786さん、はじめまして。

XLR接続可能な機種では接続方法のバリエーションのひとつとして考えるとよろいしかと思います。
おまけ機能であれ本格的な機能であれXLRとRCAの接続により音調が変化するアンプは少なくありません。
ソースに応じてどちらかお好みの音調を選択することが可能だと考えればメリットとも言えます。

RCA接続に比べてXLR接続はゲイン(入力レベル)が高いので、
聴感上の錯覚でS/Nが良くなると感じることがありますし、
(A-S2000の場合は違いますが)プリ・ブロックのトーン・コントロールをジャンプして
音の鮮度が高くなる機種などもあります。

ちなみにA-S2000はバランス設計なのでXLR接続を選択するメリットは十分にあると思います。
取扱説明書のダイアグラムを見ると…
XLR入力ではバッファー・アンプ経由でプリ・ブロックへ流れてますが、
アンバランス接続(RCA)はバランス→アンバランス・コンバーターで変換後にプリ・ブロックへ入ります。
A-S2000の本来のポテンシャルはXLR接続の方が発揮させやすいかもしれません。

他の機種でも度々XLR接続とRCA接続について悩まれている方がいらっしゃいました。
私もコメントさせて頂いたスレですが、何かの参考になるかもしれまんせん。
ご興味があればご覧になっては如何でしょう。

「RCA出力と、XLR出力での音質に違いはありますか?」
[8107223]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010020/SortID=8107223/
「当機のバランス入力について」
[8572071]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483510103/SortID=8572071/

書込番号:8733575

ナイスクチコミ!4


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/12/04 21:06(1年以上前)

こんにちは。

redfoderaさんもコメントしてますが、このヤマハのアンプは出力段までバランスで増幅するという非常にユニークな方法をとっています。従って、本機のポテンシャルを十二分に発揮するにはバランス接続がベストです。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/a-s1000/index.html#point2

是非、バランス入力を持ったA-S2000の方をチョイスされることをお勧めします。

S1000の方は聞いたことが無いのですが、S2000の方は2時間試聴させて貰ったことがあります。非常に鮮度の高い、切れの良い音を響かせてとても印象に残りました。

オーディオ評論家の長岡鉄男先生が生きていらっしゃったら、とても喜ばれたのではないかと思います。非常にシャープで明るく音楽を聞かせます。が、その分音楽の陰影とか深みを聞かせるのは得意ではないようです。

得手不得手がありますが、とてもユニークで良くできたアンプだと思います。この値段が信じられない程、手間とコストの掛かったアンプです。

書込番号:8734291

ナイスクチコミ!4


jyybw966さん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/17 21:30(1年以上前)

僕はペアで使用していますが、バランス接続もアンバランス接続もほとんど差が感じられませんでした。

書込番号:9868946

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-S2000」のクチコミ掲示板に
A-S2000を新規書き込みA-S2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-S2000
ヤマハ

A-S2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

A-S2000をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング