A-S1000
フローティング&バランス・パワーアンプを採用したプリメインアンプ。価格は155,400円(税込)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2015年5月31日 20:34 |
![]() |
19 | 11 | 2015年5月12日 15:42 |
![]() ![]() |
31 | 37 | 2015年1月25日 11:45 |
![]() |
15 | 8 | 2014年9月5日 19:38 |
![]() |
18 | 7 | 2014年7月24日 10:50 |
![]() |
5 | 16 | 2021年5月10日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨーロッパでは後継機A−S1100が発売されております。
http://europe.yamaha.com/en/products/audio-visual/hifi-components/amps/a-s1100_g/?mode=model
いずれ日本でも発売されると思います。
価格はアップするかもしれませんが、スペックはA−S2100にかなり近い製品のようです。
3点

こんばんは
リアパネル、チェックしてみましたが
今時、USB-DACが、無いのは、時代遅れでしょう
例えば
マークレビンソン No.585 140万円
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585
海外の、いわゆる、ハイエンド、と呼ばれるメーカーのプリメインアンプでさえ、USB-DAC内蔵ですから
では、失礼します
書込番号:18827450
1点

こんばんは。
海外ではDAC内蔵プリメインが主流になってきてますね。
日本では“ピュア”の考えが根強い分、選択肢の幅が広いと思いますが。
ヤマハはピュア回帰してから順調のようですね。
オールドファンからすると、スピーカーにもうちょっと力を入れて欲しいですね。
アンプで言うと、最近のトレンド?ようなDAC/プリ
+パワーアンプも注目だと思います。
ではでは。
書込番号:18827604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、YAMAHAのアンプA-S700、CDPがCD-S700、SPがDYNAUDIO DM2/6の構成でオーディオを楽しんでます。
この際アンプをグレードアップしたいと思っておりまして、、同社上位機種のA-S1000、もしくはROTELのRA-1520にするか迷っております。。両機種共どのような音質思考なのでしょうか?予算は12.3万くらいを考えております。近くに視聴できる所がないのでこの場をお借りして参考にしたいと思います。
書込番号:18755172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
この価格帯にはお書きのヤマハはじめ、DENON PMA-2000REなど評価の高いものが沢山ありますが、当方も先月購入したのはROTEL RA-1520です。
購入して間もないですが、音は満足しています、国内メーカーの音は一音一音くっきりと出すように、測定器で測定して
いい結果が出るように作られてますが、あちらの考え方は違うみたいです、音楽を如何に楽しく聴かせるかだと思います。
RA-1520がイギリスWhatHi-Fi誌の5点満点を獲得してる理由が分かる気がします。
書込番号:18755226
1点

こんばんは
>A-S1000、もしくはROTELのRA-1520にするか迷っております。
この2機種はナチュラルでフラットな傾向が共通している機種です。
実際の出音の違いは、A-S1000は上記の傾向に華やかでやや高域に
色付け感とキレがあります。
対してRA-1520はA-S1000よりも落ち着いた深みと奥行き感があります。
中域に厚みを持たせておりヤマハより太い印象があります。
お持ちのSPにはどちらも合うと思いますのでどちらの傾向がお好みかで
選択されると良いと思います。
書込番号:18755390
2点

こんばんは!里いもさん、ミントコーラさん、ご返信ありがとうございます。
どちらもナチュラルでフラットと言う事ですので自分好みの音です。
両機種違うのは音の表現力の違いと言う事なのでしょうかね?(^ ^)
解像度があるのはやはり国内メーカーのA-S1000ですか?
ですがROTELの音楽を楽しく聴かせるところも捨てがたいですね、、笑
CDPがYAMAHAなので同社のA-S1000が無難なのでしょうかねー、、う〜ん、、迷います。。
書込番号:18755461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

o.eichanさん こんばんは。
>解像度があるのはやはり国内メーカーのA-S1000ですか?
揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、一応ROTELも日本のメーカーです。
ただ、音決め等は向こうの人がやってますから、海外メーカーぽい音ですけど(苦笑)
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1444
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=389
http://www.ippinkan.com/rotel_ra-1520.htm
A-S2000は、使用してましたので、多少参考になるかと。
A-S700と比較した場合、若者意識したチューニングが施されており、ヤマハにしては若干硬質なシャープな印象持っています。
S1000以上になりますと、美音系のナチュナルでソフトな音で、やや薄口といくか厚みが足らない印象があります。
ただ、楽器の音色の美しさは素晴らしいと思いますし、ヤマハの営業に言わすとディナウディオとも相性が良いと言ってましたね。
https://www.phileweb.com/yamaha/report.php?id=3061
o.eichanさんがお若い方にお見受けしますので、もちろん聞く音楽にもよるかと思いますが、POPSやアニソン、ロック辺りだと物足りないかも知れません。
A-S700の延長線の音でお考えなら、若干チューニング的に違いますので、その辺も考慮して検討して頂けたらと思います。
>近くに視聴できる所がないのでこの場をお借りして参考にしたいと思います。
意外と県庁所在地まで出ると専門店はありますので、探してみたらと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://kanjitsu.com/shoplink
書込番号:18755777
3点

こんばんは
>解像度があるのはやはり国内メーカーのA-S1000ですか?
微妙ですね、S1000が高域に華がある分若干そう感じるかも知れません。
同じランクと言えど各メーカーの特色がありますので、
ヤマハの音がお好みでしたらS-1000の選択が良いと思いますよ。
やはりご自身の音の好みが重要だと個人的には思います。
書込番号:18755781
2点

A-S1000はクラシックに向いています、CDPがヤマハでスピーカーがDYNAUDIO DM2/6ですから、RA-1520がぴったりかと思います。
A-S1000では、DYNAUDIO DM2/6の持ち味を生かし切れない感じです。
書込番号:18756317
0点

トピ主さんsaid
>アンプをグレードアップしたい
その理由は何でしょうか。
現行のシステムを拝見しても、価格バランスは悪くないし、特に機器が古くなったようなことも無いですよね。お持ちのシステムの音に何かご不満があるのでしょうか。不満な点があるのならば、それを明示すれば具体的なレスが付くと思います。
もしも確たる理由が無いのに(理由がある場合はスイマセン)グレードアップしたいというのならば、それは賛成できません。明確な方向性や動機付けを抜きにして闇雲に機器を買い求めても、泥沼にはまるだけかと思います。
>近くに試聴できる所がない
本当にないですか? 以下のURLを参考にしてください。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
たとえ少々離れた場所にしかディーラーが無くても、聴かずに買って後悔するより、時間と手間がかかっても店に足を運び、現物を確かめて購入する方が合理的かと思います。
書込番号:18756495
1点

みなさんこんにちは。
グレードアップしたい理由を申し上げていなかったですね。申し訳ないです。
現時点での構成の不満としましては、もう少し柔らかい音で奥行き感と広がりが出ればいいなと思っております。音が前に出てくるよりも自然な音場感の中で音が鳴ってる方が好みなので、、、聴くジャンルはJAZZ、クラシック、R&B、HIPHOP、POP、EDM、基本なんでも聴きます。
ですが、楽器の音色が自然なのがいいです。
書込番号:18756693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>もう少し柔らかい音で奥行き感と広がりが出ればいいなと思っております。
>音が前に出てくるよりも自然な音場感の中で音が鳴ってる方が好みなので、、、
>楽器の音色が自然なのがいいです。
ならYAMAHAでなくROTELですね。
書込番号:18757122
2点

トピ主さんsaid
>柔らかい音で奥行き感と広がりが出ればいい
なるほど、確かにA-S700は音が硬くて直截的だという印象を持つリスナーもけっこういるようなので、アンプの更改は良い方法でと思います。
で、ROTELでも良いのですが、真空管式アンプを使うという手もありそうです。具体的にはTRIODEのTRV-35SEやTRV-88SE、AUDIO SPACEのAS-3.8iP、CayinのA-55TPなどですね。
もちろん、機種選定の際には実際に試聴した方がよろしいです。
あと、もしも電源ケーブルが付属品のままならば市販品に替えてみるのも面白いかと思います。中低域の安定感が増すことによって、高域の硬さの強調感が相対的に薄れるという効果があるかもしれません。
書込番号:18759438
1点

こんにちは。
みなさんの意見を聞いてRA-1520にしました。
最初の出音からとても満足しております。これからエージングしてどんな音になっていくか楽しみです。みなさんありがとうございました。
書込番号:18769267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんにちは
タンノイ ロックウッド 調べてみました
http://www.kusakabe.co.jp/kusakabe.co.jp/newpage3%20victrola.htm
15inch RED入り
スレ主さんは、クラシック中心に聴きますか?
予算は、いくら出せますか?
余談ですが、
中古ショップで、アーデン聴きましたが、初めてタンノイの同軸15inch聴きましたが、
クラシックでしたが、豊かな低音で、なるほど、クラシックなら(往年の)タンノイと言われたが理解できました
また、最近のタンノイ、ターンベリーGR中古を聴きましたが、ジャズのベースが良い感じでした
組み合わせたアンプが、プリメインアンプ ソウルノート sa3.0 \165,000 http://www.yoshidaen.com/sa30.html
良かったので、予算が許すならば、おすすめしたいです
でわ、失礼します
書込番号:17924468
2点

ロックウッドとは珍しいです、HPD385搭載のヤツですかね?。
ヤマハA−S1000くらいの高品位アンプであれば、鳴らないとか合わないとかは無いと思います。
大出力アンプは不要なので、TANNOYファンとしては管球アンプの300Bシングルあたりで鳴らしてやりたいデス。
書込番号:17924477
3点

とりあえず音は出ますが、それ以上は望まなければ大丈夫です。ポテンシャルを引き出したいなら、
新品で揃えるつもりなら100万円位の予算は最低必要です。
ロックウッドとしかないので、詳細分かりませんが弾数が少なく、状態次第では中古ペアで100万円
以上するものもありますから、予算がないならネットオークション等で売却して、システムを組み
直した方が良いかもしれません。
ちなみに、タンノイユニットのロックウッド製スピーカーは、過去に数回しか聞くチャンスはなかっ
たんですが、印象としてはアメリカタンノイ寄りの音だったように記憶してます。鳴らしていた
アンプがたしかビンテージのマランツアンプ(多分♯9だったと思いますが、確信は無い)でしたが、
もう20年位前の記憶なので確信は持てません。
その時の記憶から言うと、アンプはジェフローランドかクレルあたりのセパレートアンプを持って
くるといいのではないかと思います。
書込番号:17924506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その時の記憶から言うと、アンプはジェフローランドかクレルあたりの
>セパレートアンプを持ってくるといいのではないかと思います。
ジェフロウランド
プリ カプリS2 \555,000(ライン入力専用)
パワー モデル125 \500,000
クレル
プリ イリュージョン2 \未定 new
http://www.accainc.jp/cl_ilprea.pdf
パワー Duo175 \980,000
ジェフで、100万円
クレルで、200万円位?
が、最低ラインですが・・・
でわ、失礼します
書込番号:17924539
0点

ご指導ありがとうございます。
70歳を超えましたので高額投資はできません。100万のアンプが壊れたから10万くらいでプリメインを買いたいのです。16万くらいなら出せますが20万は惜しいです。
書込番号:17924967
0点

こんばんは
ヤマハのA-S1000は本格的な音を求めるには
現在最もコスパの良いアンプだと思います。
タンノイとの組み合わせは試聴したことはありませんが
基本的にフラットで綺麗な音の部類に入るこのアンプは
クラシック等聴かれるのに適しているかとは思います。
出来るだけ予算を抑えてという事であれば十分お薦め出
来る機種です。
書込番号:17925603
2点

>100万のアンプが壊れたから10万くらいでプリメインを買いたいのです。
>16万くらいなら出せますが20万は惜しいです。
メーカー・型番わからんけど
16万円で、修理してみる?
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19
書込番号:17925622
0点

ご指摘有難う御座います。
100万円で買ったアンプは5人の好きよりメーカーは倒産、廃業。ヤマハ楽器店紹介の滋賀県の修理専門の方に診断してもらったがメーカー品と違うから独特の回路で作っている。12〜3万はかかるだろうし私は引き受ける自信がないと断られた。
仕方なしに中古専門店に2.3万で引き取ってもらった。
書込番号:17926458
0点

おはようございます。皆さんのアドバイスでよろしいと思います。僕の話しはお耳汚し程度で笑。
オンキョーにA-1VLというデジタルアンプがありました。今は中古ですと9万くらいですかね。アンプの色をつけずに、グイグイとスピーカーをドライブするタイプです。個人としてはクラシック向き、かなぁと思います。コンパクトで設置するのもラクだと思います。ご参考までに、ではでは。
書込番号:17926460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBL大好きさん、紹介ありがとうございました。
後の祭りになってしまったことが悔しく思います。
もっと早く修理専門業者を探せば修理可能だったかも知れないと思うと残念です。
書込番号:17926478
0点

後の祭りね
まあ、しょうがないか
修理・メンテなら、ここも良いかも
テクニカルブレーン
http://www.technicalbrain.co.jp/tb_craft.html
書込番号:17926706
0点

JBL大好きさん、紹介していただいた店にメールで依頼してみます。紹介ありがとうごいました。
書込番号:17930979
0点

A-S1000を狙うなら、中古やお店の処分品狙いでA-S2000の方が良いかと思います。
http://kakaku.com/item/20489910106/
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2000__j/
書込番号:17931191
1点

圭二郎 さん情報ありがとうございます。ネット検索でヤフーショップで売っていました。
2000の方がタンノイ合うと思われるんですね。他の口コミで調べてみてから注文します。
書込番号:17931535
0点

>2000の方がタンノイ合うと思われるんですね。
出来る限り駆動力があり、音質もA-S1000よりは若干は良い物と思い2000を提案しました。
A-S2000は、同社のSoavo1を鳴らすを目的にしてますので、駆動力は中々あります。
タンノイは能率が高めなので、ある程度は鳴らせるかとは思いますが。
私がA-S2000を使っていた時、ヤマハに合う物としてタンノイのスピーカーは使っていました。
ただ、私が使っていたのはタンノイでも今で言ったらDC8とかDC10、Tannoy Precisionsシリーズの前のモデルですから、音の方向性はかなり違うと思いますがね。
書込番号:17933131
1点

正直に書きます。
A-S1000ではタンノイロックウッド鳴らせません。
小出力の古典的な真空管アンプでないと「鳴らす」感覚では音楽再生できないと思います。
書込番号:17935197
2点

菊池米さんご指摘有難うございます。AS2000を検討していますがケンウッドが修理可能とメールの返事がきました
5〜6万はかかるようですが修理依頼しようと考えています。
書込番号:17935451
1点

現行機はケンウッドですか?
書込番号:17935632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケンウッドが修理可能とメールの返事がきました
>5〜6万はかかるようですが
すごいですね、自社ブランドでも10万以下の製品しか作っていない
メーカーが他社?!の昔の100万もするプリメインアンプの修理を
5〜6万で修理してくれるとは。私ならヤマハ買います。
>12〜3万はかかるだろうし私は引き受ける自信がないと断られた。
>仕方なしに中古専門店に2.3万で引き取ってもらった。
???先日そのアンプは売却されたのではないのですか?
書込番号:17935654
1点

>ケンウッド
ケンリックサウンドのことじゃないの〜
でも、どのアンプ修理するか、不明だしー
確かに、100万円のアンプは処分して手元には無いはずだしー
でわ、でわ
書込番号:17935907
0点



初歩的な質問なのかもしれませんがよろしくおねがいします
BDプレーヤーから(RCA・OUT)→プリメイン(LINE1・IN)→プリメイン(プリアウト)
→AVアンプ(マルチCH IN)という接続にした場合、ボリュウム調整はプリメイン側になります
通常プリメイン単体で鳴らすときは(8時〜10時くらいの位置)ですが
上記の接続にした場合プリメインのボリュウムを12時〜14時くらいにしないと通常の音が鳴りません
プリメインアンプからプリアウトした場合、出力は落ちるものなのでしょうか?
ケーブルは全てRCAです
不可解な接続かと思われますが、諸事情がありまして、このような接続を試したのですが・・
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
>プリメインアンプからプリアウトした場合の出力は、AUXやLINE IN , REC OUTなどとほぼ同一レベルにされております。
書込番号:17903001
1点

里いも さん
いつも、ありがとうございます
・・ということは、どこかで負荷のかかる接続になっているということなんでしょうか?
よろしくおねがいします
書込番号:17903026
1点

負荷をかけない接続になっています、かけないで同様のレベルで出されています。
この回路のインピーダンスは高いので、負荷は考えられておりません。
書込番号:17903257
1点

里いもさん ありがとうございます
接続の仕方に問題がないのなら、それでいいのですが、
プリメインのボリュウムが14時くらいのまま、忘れてプリメイン単体で鳴らしたときに
爆音になってしまうので、それが怖くて・・・
AVアンプの(マルチCH IN)入力レベルが低い?かもですので
BDプレーヤーから直でAVアンプに入力してみます
書込番号:17903366
1点

メインボリュームには気をつけましょう。
いつも9-10時で数種類に機器の切り替えが問題なくできています。
アナログLPレコードの時だけ11時まで上げています。
書込番号:17903451
1点

トムpoohさん、こんにちは。
里いもさん、デタラメ書くのは止めましょうね。
プリアウトはプリのボリュームの影響を受けてますから、LINEと同じレベルではありません。
ということで、里いもさんの書いたことは全くのデタラメですから無視してください。
本題
プリメインは、LINEin(LINEレベル信号)→ボリューム(+プリの出力アンプ)→プリアウト
こういう流れですから、プリアウトにはプリメインのボリュームで減衰された信号が出ています。
>ボリュウム調整はプリメイン側になります
違います。
これをAVアンプのLINEレベル入力端子につないで再生した場合、
プリメインのボリューム+AVアンプのボリューム、この2カ所の影響を受けます。
ですから、どちらでも調整できます。
音を大きくするのではなく、絞ってみればわかると思いますが、
どちらのボリュームを絞っても音は小さくなるはずです。
>AVアンプ(マルチCH IN)
この端子は、本来はマルチCH出力を持ったBD/DVD/SACDプレーヤーからのLINE出力をつなぐ端子です。
つまり、ボリューム調整されていない信号が入るのですから、AVアンプのボリューム調整が出来ないと、
最大音量の爆音再生になってしまいます。ということでAVアンプのボリューム調整は働きます。
プリメインのボリュームの影響を受けないようにするのでしたら、
A-S1000の説明書を見ると、LINE2が「PB」「REC」という構成になっていますから、
「REC」のほうが録音用のLINEout端子です。
こちらからAVアンプにつなげば、減衰していないLINEレベル信号がでていますので、
AVアンプのボリュームだけで調整できます。
書込番号:17903598
5点

当方の勘違いも有ったかもしれませんが、出力レベルの違いはあるようです。
1V程度(未満も)から2V程度です。
実際に接続して合わせるのがいいでしょう。
書込番号:17903646
1点

みなさま
いろいろありがとうございます
blackbird1212さんのおっしゃる通りにしましたら
全て解決しました。 完璧です
勉強になりました ありがとうございました
書込番号:17904236
2点



AVアンプ(RX−A2030)からフロントSPプリアウトし当機(A−S1000)から鳴らしています
テレビ・BDなどを見ているときは、常にA−S1000の電源を入れているわけですが、
平日で8時間ほど、休日で18時間ほど 計、週で80時間ほど電源を入れています
扇風機で温度は下げてはいます
このような使い方ですと、何年くらいで部品劣化(電化コンデンサなど)の不具合が出てくるものなのでしょうか?
よろしくおねがいします
2点

主さん おはよう御座いますm(_ _)m
なかなか レスが付かない様なので 私 の様な素人の お話 で良ければ聞いて頂けますか??
結果として、劣化云々の答えは誰にも分からないのでは無いでしょうか??
使用時間が長いから寿命が短くなる…
使用時間が短いなら寿命は伸びるモノでは無い様に思いますが??
形ある物は遅かれ早かれ不都合が出て来るモノだと考えますので 主さん が、今のシステムに愛着が有るならば、不都合が起こった際には 修理 すれば宜しいのでは無いでしょうか??
素敵なシステムを お持ちなので 愛機達 をより可愛がって下さいね♪〜θ(^0^ )
素人が生意気な事を書き…
お気を悪くされたらお詫び申し上げますm(_ _)m
では、父ちゃんは失礼します(^_^)v
書込番号:17761562
4点

カナとラムの父ちゃん さん
ご返信ありがとうございます
その通りですね・・好きなシステムで楽しんで、不具合が出れば・・修理する
(電化コンデンサ→電解コンデンサの間違いでした・・)
ただ、電解コンデンサとかの、いわゆる寿命が数千時間とか?とのことなので
今の使い方だと、あっというまに超えてしまうかなっと思いまして・
でも結局は機械なので、何が正しいかは分からないところですよね・・
書込番号:17761607
2点

主さん 今日は (^_^)v
此方で たまに初期不良云々…
または、長期使用でも現役云々と お話 を伺います (^O^)
ですので、あの様に お話 させて頂きました(o^∀^o)
私事ですが 我が家 にも約30年前のアナログプレイヤーが有りまして現役ですよ ♪〜θ(^0^ )
此からも頑張って下さいね (^_^)v
書込番号:17761626
1点

こんにちは
はっきりとしたお答えの書きにくいスレですが、カナさんの言われるとおりかと思います。
電解コンですが、むしろ通電してる状態がいいかも知れません。
耐温度が85℃か105度か分かりかねますが、105℃なら尚更かな。
それに扇風機での強制空冷も心がけですから、あまり気にしないでお使いになってはどうでしょう?
書込番号:17762681
2点

こんばんは
CDプレーヤーは使用時間が短い方が持ちは良いと思いますが、
アンプは適度に通電している方が良いと思います。
ただ1年や2年で終わる物では無いと思いますので、気にしながら
使用するよりもたっぷり使って上げた方が良いのではと思います。
何年か先に寿命が来た時には、また別の機種に買い換える楽しみもあると思います。
もしくは良い機種ですので、メンテに出して末永く使われるのも良いですね。
書込番号:17763580
4点

う〜ん、皆さんはプリはAVアンプでパワーだけ他のプリメインのパワー部だけを使う!といった使い方をしている方が多い様なのですが、オーディオアンプはプリがあってパワーアンプの存在もあると思うのです。
パワー部だけ、しかもフロント2chだけ良くしても・・・使われているプリメインアンプもAVアンプのクラスと余り違わないクラスで大幅な向上は望めない、と思うのですが・・・。AVの場合はフロント2chではなくセンターを加えた3chを向上させたいものです。(3chあるパワーアンプは単体機だけ??)
こんな使い方は、全体ボリュームの調整、忘れられたセンターchの質、フロント2chとサラウンドchとの音質の違い等が生まれて、けっして良い方法だとは思わないのですが・・。これをやるんだったらAVアンプそのものをもっと上のクラスにした方が、音質的には良いと思うのですが・・・?。
書込番号:17764429
1点

みなさま
ご貴重なアドバイスありがとうございます
まだこの世界の経験が浅いものですから、大変参考になります
あまり気にしないことが、一番ですね。。
まずは、形から入り、後からネットなどで勉強している最中です
フロントプリアウト→プリメインの件は、AVアンプ(RX−A2030)の仕様上
フロントをバイアンプ接続に設定すると、フロントプレゼンスが使えなくなり
フロントプレゼンスを使用する場合は、フロントがシングル接続となります
少しでも?フロントの音質を上げたいなと思い、プリメインからバイワイヤーでフロントを鳴らせば
音質向上になるのかなと思い、このようなシステムにしました
音量の調整は、ダイレクトインでAVアンプ側で一括調整できるのですが、確かに他のSP(センター・サラウンドなど)の音色の問題はありますね
130theater 2さんのおっしゃるとおりAVアンプのクラスを上位機種にすればよかったのですが、
購入当時は、フラッグシップのRX−A3030は自分には、まだかなと思い、一つ下のRX−A2030にしたのですが、今となっては、フラッグシップにしておけば良かったと思っております
本題とはズレルのですが、RX−A2030のクチコミのほうでも質問させていただいたのですが、
フロント2CHのみの音質を考えた場合、RX−A2030のバイアンプ接続とプリメイン(A−S1000)のバイワイヤー接続では、どちらが理論上、高音質(好みとは思いますが・・)になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17765089
2点



皆様お世話になっております。
現在のシステムは
スピーカー:パイオニアS−PM2000
CDプレーヤー:ヤマハCD−S1000
プリメインアンプ:デノンPMA2000SE
スピーカーケーブル:モンスターケーブル
RCAケーブル:付属品
レッドツェッペリン、ディープパープル、エリッククラプトン等のロックを主に聞いています。パワーの有る力強い音が好みです。
さて、約1年前に約20年間に渡り使用してきましたプリメインアンプ:マランツPM90が壊れ、それまで低音不足を感じておりましたので、デノンPMA2000SEなら力強い低音が出るはずと考えて購入しました。
購入当初は力強い低音や筐体の重量感や大きなボリウムノプが電動で動くさまに満足しました。ところが、暫く聞いているうちに低音が多すぎて高温の不足を感じてきました。そこでスピーカーの設置高さを上げたり、壁から離したり、バスレフダクトを塞いだり、トーンコントロールのトレブルを目いっぱい上げました。
スピーカーケーブルやRCAケーブルは思い込みかも知れませんがオカルト的に感じていて変えていまんが、自分なりには低音の膨らみを取り去る努力をやれるだけのことはやったつもりです。
なのですが、特に最近購入したレッドツェッペリンのO2アリーナでのライブ「祭典の日」なんかだとCDソースの低音がブースト気味であることもあって、低音がぼわついてベースとドラムスが混濁していて明瞭に聞こえません。
PMA200SEは低音がブースト気味であることは皆様の書き込みで承知しているつもりで購入しましたが、まさかこれ程までとは思っていませんでした。
そこで、ヤマハA−S1000に買い替えCDプレーヤーとのルックスも一致しようかと考えています。ところが皆様の書き込みのなかではA−S1000の上級機種である、A−S2000でさえ、低音の制動力が無いとか、情報量が欠落しているとか、低音の切れも深みも無いとか、スピーカー端子が使いづらいと有り躊躇しています。
近くのオーディオショップにはラックスマンやデノンのプリメインアンプは有りますが、ヤマハは有りませんでした。
デノンPMA200SEではあまりに低音が出過ぎていますが、ヤマハA−S1000では低音が痩せすぎるのでは?と心配しています。視聴することがベストであることは承知していますが、自宅で視聴することは困難だと考えています。
経験豊富な皆様の予想のなかで、現在のシステムからプリメインアンプをヤマハA−S1000へ変えたら、どの様に変化すると思われますでしょうか?ご意見を頂戴したいです。そして背中を押していただくか、思いを踏み止めるかしたいです。
ちなみに、他社製のアンプにもすばらしい製品は有ると思いますが、CDプレーヤーとのルッスの一致を考えて(なお、CDプレーヤー:ヤマハCD−S1000は電源スイッチが突起状となっているため、他社製のアンプとでは違和感が有ります)、もしも変えるならヤマハA−S1000を、変えないのなら不満は有りますが、デノンPMA2000SEで我慢しようと考えています。どうかご意見の程よろしくお願い致します。
1点

PMA-2000SEからA-S1000への更改は、確かに低域の不要なふくらみは軽減するとは思いますが、トピ主さん御所望の「パワーの有る力強い音」というものからは離れていくと予想します。A-S1000の音はパワー感よりも繊細に聴こえる美音調を売り物にしていると感じます。
いずれにしても、A-S1000を試聴できない以上、導入は見合わせた方が良いと思います。
で、「ケーブルは変えていない」とのことですが、ここは換装してみることを奨めます。たとえばスピーカーケーブルはBeldenの8460あるいは8470、
http://procable.jp/products/Belden8460.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=2&uid=9
http://www.procable.jp/products/Belden8470.html
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
RCAケーブルはMOGAMIの2534、
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=20
http://procable.jp/products/mogami.html
そして電源ケーブルは以下のような商品に付け替えてみると、一味違ってくると思います(いずれも、高価ではありませんし)。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/power.html
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
バイワイヤリング接続にトライしてみるのも面白いのではないでしょうか(すでに実行済ならばごめんなさい)。ちなみに、MONSTER CABLEは個人的には「ボケた音」に聴こえるので好きではありません(もちろん、あの膨らんだような音が良いという人もいますが ^^;)。
なお、パワー感をある程度キープして質感を上げたいという方向性ならば、SOULNOTEのsa3.0Bという選択肢もあります。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
PMA-2000SEよりも高解像度です(取扱店が限られるので、メーカーのホームページを御参照のほど)。ただし、この製品はデザイン面でYAMAHA等とは整合性が取れないかもしれませんね(^^;)。
書込番号:15999414
0点

こんにちは。
元副会長さんの仰るよう、手を尽くしてケーブルはやっていない
のは勿体ない気もします。これはそれぞれのお考えですので単に
オススメとなりますが、まずやってみられてはとしか言いようが
ありません。
2000はこのSEまで確かにデノンサウンドで盛り付けされた
音色があると思います。PM2000との出方の相性があったかも
しれませんね。
ケーブル➔アンプ検討でいかがかなと思います。
書込番号:15999486
0点

かめちゃん99さん こんばんは。
>レッドツェッペリン、ディープパープル、エリッククラプトン等のロックを主に聞いています。パワーの有る力強い音が好みです。
ヤマハのA-S2000とCD-S2000を使用している者です。
元・副会長さんが仰るている通り、ヤマハの美音系のナチュナルな音が売りのメーカーですから、根本的にかめちゃん99さんが求めるようなパワー感を求めるは不向きです。
弦楽器など楽器の音色の美しさを求めるアンプではないかと思います。
>A−S2000でさえ、低音の制動力が無いとか、
音色がソフトでフラットバランスですから、制動力(?)以前に低音が出ません。(上から下までバランスいい音です)
また音の輪郭はソフトですから低音の量感が膨らむ場合は有ると思いますが、この辺は組み合わせるプレイヤー、スピーカー、アクセサリー等で調整出来ると思います。
>情報量が欠落しているとか、
これは使用されているプレイヤーの問題かも知れません。
確かに高解像度のアンプでは有りませんが、不足するほど不満は感じません。
>低音の切れも深みも無いとか、
基本的にそのような音を求めるアンプではないと思いますよ。
それならSOUL NOTE辺りをお勧めします。
>スピーカー端子が使いづらいと有り躊躇しています。
普通です。
仰ってる方の前後の文脈が分からないので、比較対象やシステムが分からないので正確には分かりませんが、もしお手数でなければリンク先を貼り付けて頂ければ、拝見してもう少し詳しい回答出来るかと思います。
>そこでスピーカーの設置高さを上げたり、壁から離したり、バスレフダクトを塞いだり、トーンコントロールのトレブルを目いっぱい上げました。
確かにデノンは低音が多い方ですが、スピーカーも低音が出る方なのですかね?
一応、念のためもう少しセッティングを詰めてみたら如何でしょうか?
参考までに。
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
念のため確認ですが、私はこのスピーカーを見たことないのでなんとも言えませんが、設置の仕方はスタンドですか?
トールボーイにしては小型なので、トールボーイみたいに直置きとかではないですよね。
また、インシュレーターは金属製が良いと思いますが、テクニカのハイブリット系とかなら10玉とか袋ナット辺りに変更した方が良いと思います。
書込番号:16001195
1点

元・副会長様、はらたいら1000点様、圭二郎様、早速のご意見ありがとうございます。
ちなみに、バイワイヤリング接続とスピーカー(トールボーイ型)はコンクリート板の上に10円玉を置いております。
A−S1000は繊細ではありますが力強くはないとの事、モンスターケーブルは膨らむ傾向がある事、ケーブル取り替えをしていないのはもったいない事について承知しました。
なお、本日オーディオショップにてヤマハ社のカタログをいただいてきました。そこで気が付いたのですが、CDプレーヤー:CD−S1000は奥行が445mmなのに、プリメインアンプ:A−S1000の奥行は465mmで20mm大きくなっています。私の現ラックの奥行は450mmなので現ラックに収まらないことが判明しました。
いただいたご意見と現ラックに収まらないことを考慮し買い替えは行わず、デノンPMA2000SEを使用しながら、まずモンスターケーブルをどうにかしてみたいと思います。皆様たいへんありがとうございました。
書込番号:16001456
0点

今晩は。
以前使われていたKEF-Q900はやめちゃったのですか?
私はピュアーモルトSPのS-A4SPTとS-PM300は何度か聞いたことがありますが
S-PM2000は聞いたことがありません。
現行の2機種がS-PM2000と同じ傾向ならばSP自体が「ROCK向き」では無いような
感じも致します。
ウイスキーの樽材は「オーク」ですから一般的にSPキャビネットに使われる材木より
かなり柔らかい材質です。
と言うことは、ベースの音やバスドラムの音が「締まって」聞こえるようには
作られてはいないと思うのですが?
ピュアモルトSPのコンセプトがキャッチコピーに「芳醇なる音、深き森の中より」
などと謳っている製品ですから!
YAMAHAのアンプに替えられても好むような方向にはならないと感じます。
色々とご苦労の後が見られますが、本質的なSPの個性をアンプとかセッティングで
変わるとは思えません。
私自身かつて興味を持ったのはセカンドシステムにA4SPTを?と考え何度か試聴
したのですがどうにもキレの悪い(逆に言えばまったりとした)音はあいませんでした。
S-PM300の方は友人の為に一緒に試聴しましたが、その方はクラシックとPOPSしか
聞かない人で選んだ基準も色と大きさ、そして刺激の少ない音だったと記憶してます。
S-PM2000に特別な思い入れがお有りならしょうがないですが、SP自体の交換は
お考えにはありませんか?
現用のDENONと組んでROCKを楽しめるSPは沢山あると思いますが?
セッティングの方法に「壁から離した」との記述はありますが、書かれている音の出方
を推察するとSPの後方並びにサイドの壁が作る「コーナー」付近にSPを置いて
いませんか?
「だぶつく低音」を少しでも減少させたいのならそのコーナーに「座布団」等の
吸音材を置いてみたら如何でしょうか?
私は写真のような使わない布団をコーナーに置いてかなり改善をしました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16001600
2点

こんにちは。
コンクリート板上に10円玉、その上にSPの状態でしょうか。
これは想像になってしまうので勘弁頂きたいですが、もしかすると
ここで結構低音感が出てしまっているかもしれません。コンクリート
は重くていいようですが、経験では膨らませる場合がありました。
同じ重さ、板類でも大理石系のほうが不思議と良いです。または木材系
(集成材)のボードはとてもいいです。
10円のみで、そのままでしたらこれも膨らませる方向かと。ピン系の
インシュレーターで響きを下にいかせないようにしてあげると良いと
思います。
状況想像で勝手いいました。ご勘弁くださいね。
書込番号:16003045
0点

現行システムを拝見しましたが、浜オヤジさんも書いている通り
聴いている音源とスピーカーの本来持つ個性があっていないように思います。
モニターオーディオ Silver RX6
http://kakaku.com/item/K0000074635/
このSPで試聴できたらしてみてください。現行から同予算でアンプを変えるよりしっくりくると思いますよ。
書込番号:16003083
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
スピーカーの設置状況について舌足らずの点がありましたので補足します。スピーカーは下から@フーリングの床Aウレタン製のマットBコンクリート板Cスピーカー附属のオーク製の積木D10円玉1枚Eスピーカー本体の順となっています。それなりに試行錯誤してこの様になりました。完璧ではないと思いますが、S−PM2000は一度移動させると、前後や左右にガタツキが生じ、その調整がすごく難しいです。そのためもうこれ以上のスピーカーの移動はしたくないのが本音です。少し頑張りが足りないかも知れませんが、その様な心境です。
そして、S−PM2000がロックを聴くのに向いていないとはさまざまな方から言われたことがあります。ですが、約12年間使用しておりまして、もう少しでエッジの寿命が来るのではと想像しています。S−PM2000の前に使用していたパイオニアS955Vは約10年でウレタンエッジが破れました。S−PM2000はゴムエッジなのでもう少しは耐えれると想像していますが、既に12年が過ぎていますので、残りは長くはないと考えています。それまでの間はS−PM2000を使い続けたいと考えています。
モンスターケーブルをベルデンケーブルにしようかなんて考えて調べていましたが、エッジの寿命までの間は現システムで少し我慢して、エッジの寿命が来たら、ロックを聞くのに向いたスピーカーへ買い替えようと考えています。皆様ありがとうございました。
書込番号:16004514
0点

機会があったらで構いませんから、以下のアンプを試聴してみたら如何でしょうか?
お好みに合うかは分かりませんが、ヤマハよりは良いかと思います。
SOUL NOTE
sa3.0
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf
ATOLL
IN100se
http://atoll-electronique.jp/?page_id=176
Cambridge Audio
Azur851A Class XD
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur-851a-class-xd/
書込番号:16005765
0点

ウレタンエッジは加水分解のために経年劣化でボロボロになるけど、
ゴムエッジはそう簡単には劣化破損はしませんよ。
軽微な破損なら、液体ゴムを塗れば簡単に修復できますし。
書込番号:16005938
1点

浜オヤジ様へ、追記します。
KEF−Q900の件について回答します。オーディオショップにてQ900を聞いて、良いなと思いました。例えばJBL4312Eに比べて低い帯域が出るなと感じました。
ですが、ショップの展示による約1年間の使用でエッジが破れたそうです。私はスピーカーは最低でも10年、出来れば20年間くらい使用したいと考えおりましたのでQ900は諦めました。
その後、プリメインアンプ:マランツPM90が壊れ、デノンPMA2000SEを購入したのですが、Q900とPMA2000SEでは低音が膨らみ過ぎたのではと想像しており、購入しなくて良かったと考えております。
blackbird1212様へ
ゴムエッジの耐久性については、さまざまなご意見があるようで、ショップやメーカーにおいても色々です、半永久的に使えると言う意見とエッジが割れてくると言う意見です。同じゴムエッジのなかでもさまざまな種類があると思いますので、一概には言えないのかなと思います。私のPM−S2000のゴムエッジは少なくと12年間はOKでした。しかしショップのQ900は1年で破れました。店主さんによると多分いたずらによるものではないとのことで自然劣化によるものだろうとのことでした。
次のスピーカー候補を考えてワクワクしてました。皆様ありがとうございました。
書込番号:16006188
0点

お早うございます。
ご丁寧にありがとうございます。
以前、「Q-900」の書き込みを見たことを覚えていまして、購入された!
と、早合点したようです。
私の現用SPはJBLのSVA-2100と言うAV用?のモデルですが、今年で購入18年目ですが
未だにエッジもコーンもしっかりとしております。
私のも発売後1年近く店頭にあった「展示品」でしたが不人気モデルのため
殆ど「鳴らさず」本当の展示品だったようです。
購入後12-3年間は「4CHステレオ」のリアSPとして使っていましたから、メインSP
よりは使用頻度も少なく状態は良く保てたからかも知れません。
私は殆どがJAZZ・フュージョン・70年代ロックが主ですがこの数ヶ月は友人から
貸していただいた「KT-88真空管アンプ」で聞いております。
20年物のボロJBLもかなり良い線まで「鳴っている」と感じています。
書込番号:16006257
0点

トピ主さんsaid
>(S-PM2000は)約12年間使用しておりまして、
>もう少しでエッジの寿命が来るのではと想像
>しています。
もしも「エッジの寿命」が近いうちに来なかったらどうしましょうか。もしかすると、あと10年経っても「寿命」は尽きずに完動品のままかもしれません。それでもいつ来るか分からない「寿命」をお待ちになるつもりですか?
私はS-PM2000を聴いたことはありませんが、同じエンクロージャーの材質を使ったPIONEERの現行スピーカーは何度も試聴しました。正直、少なくともこれでロックを聴くには向いていない・・・・という印象を持っています。
もちろん、トピ主さんが「S-PM2000の音がとても気に入っている」というのならば話は別ですが、もしも「もうちょっとロックに合っている製品があるのではないか」とお思いで、御予算も許せる可能性が出てきそうならば、お使いのスピーカーの「寿命」を気にせずに更改を検討されてもいいと思います。
>ショップのQ900は1年で破れました。店主さん
>によると多分いたずらによるものではないとの
>ことで自然劣化によるものだろうとのこと
わずか1年で「自然劣化による破損」が発生するのならば、山のようなクレームがKEFジャパンに届いているはずですが、そういう話は聞きません。私も同社のiQ3を4年以上使っていましたが、エッジには異常がありませんでした。
あくまで想像ですが、店側がラフな扱いをしたか、あるいは初期不良品だったのではないでしょうか。
いずれにしろ、ケーブルの導入は早めにやった方がいいです。それも、単にスピーカーケーブルを替えるだけではなくRCAケーブルも電源ケーブルも換装してみてください。確実に一皮むけると予想します。
あと、システムを使う上で「見た目」は大事ですが、あまり気にされるのもどうかと思います。極端な話、たとえば「デザイン面で気に入っているけど、音はイマイチな製品」と「デザインは気に入らないけど、好みの音を出す製品」とがあった場合、どちらを選ぶのが結果的にお得なのか・・・・ってことです。もしもアンプを更改されるときは、寸法さえ許せばいろいろな機種を候補に挙げても良いのではないでしょうか。
ちなみに前に紹介したSOULNOTEのsa3.0は奥行きが243mmしかありませんので、お使いのラックに余裕で入ります。
書込番号:16006488
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
エッジの寿命までスピーカーの取り替えを待とうと言いながら、次の機種を考えたり、おかしなことをしています。
私の次のスピーカーのイメージとしては
@価格がペアで35万円以下
A壁から大きく離せないためリアバスレフは×
Bスタンドが不要であるトールボーイ型が○
C寿命の短いウレタンエッジは×
です。この条件で調べるとぴったりくるものは少ないです。機会があったら黒蜜飴玉さん推薦のモニターオーディオRX−6を聴いてみたいです。
それと私にとって見た目も重要です。音がどんなに良くても見た目が私にとって悪くては音楽を聴く気分になれません。あくまで私個人の考えです。
エッジは今のところ問題ありませんので、少し時間をかけながらスピーカーの機種を選びたいと思います。
スピーカーケーブル等の取り替えについてですが、一部の方かも知れませんが、例えばスピーカーによる取り替えの効果が100とするとスピーカーケーブルは0.1程度だと言う人もいます。0.1が正しいかどうかは分かりませんが、ケーブルよりもスピーカーの取り替えの効果が大きいと思います。なので、
@スピーカーの取り替え
Aスピーカーケーブルの取り替え
BRCAケーブルの取り替え
C電源ケーブルの取り替え
の順序で実施したいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:16008084
0点

皆様お世話になっております。
先週末、時間がとれましたので、オーディオショップへ出かけました。B&W社CM5と、KEF社のQ900と、JBL社の4312Eを聴き比べました。アンプはデノン2000REでCDプレーヤーはデノン1650REでした。CDはイーグルスです。
CM5だと低音成分が混濁している様に感じました。4312Eに比べるとQ900の方が低い帯域まで鳴っいる様に感じました。ですが、私の現システムに比べて圧倒時に良いとも感じませんでした。私の耳のせいかも知れません。
というひとで、スピーカーでなくスピーカーケーブルを変えてみることにしました。モンスターケーブルは「ボケた音」とか「膨らんだような音」とか「2000SEはベルデン8470で調整しているのでは?」との書き込みもありました。一部の方はスピーカーケーブルで音は変わらないとの書き込みもありましたが、多くの方がスピーカーケーブルで音が変わったとありました。
モンスターケーブル:2m*バイワイヤリングをベルデン8470:2m*バイワイヤリングへ変更しました。結果、少しだけ音がクリアになった様な気はしましたが、低音の膨らんだ感じはとれませんでした。トレブルを目いっぱい上げた状態では私には良い音に聞こえますが、トレブルをニュートラルにすると低音が多く膨らんで聞こえます。スピーカーケーブルで音が大きく変化したらRCAケーブルも変えるつもりでした。
結果、そんなには変化を感じませんでした。でも、スピーカーケーブルとRCAケーブルの両方を変えるとすごく良くなるかもなんて悩んでいます。
多分、多くの皆さんはRCAケーブルも変えてみればと言うかと思います。やってみなければわからないことは理解しています。少しの変化は少なくともあるんだろうと思っています。私の理想としてはトレブルを目いっぱい上げない、ニュートラルまたはソースダイレクトの状態で低音の膨らみを感じないものにしたいです。でも2000SEは何をやっても低音が膨らむんじゃないか?なんても考えて迷っています。ベルデン88760、モガミ2534、ゴッサムGAC−4/1あたりが良いかななんて考えています。以上、途中経過の報告でした。
書込番号:16062418
0点

皆さん こんにちはー そして こんばんは〜
いつも不思議に思うんですが SPって 能率の高いものと低いものがあります。
今使っている15W400では100dB/W mを超えています。
以前の元気なTADなどですと無骨ないかついものばかりでしたが、
それでもプロ用のTL-1801では97を割っています。
S-PM2000では91ぐらいでしょうか?
エネルギーを入れて音波に変換するとき、効率が悪いのでは元の音響エネルギーは何処へ行ってしまうのでしょう?
SPのコーン紙の場合、へたらない程度に丈夫で軽いと押す力は空気に伝えられ、コーン紙上を伝わる波は
端のエッジのところで消えてくれると無駄な振動、共振も押さえられます。
低音が出やすいようにオモリを付けたようなのもありますが、低音は空気ばねとの共振点が下がるので
低いところで共振で強くでますが、その分能率は下がり、信号の通りではないような気がします。
また、実際には低音は振動半径で決まってしまうので、無理に出るようにと、こじつけのような気がします。
このような40cmクラスのウーハーと中域に負荷のよく掛かるホーン+ドライバーを持ってくれば16KHzくらいまではでてくれるのではないでしょうか?(それより上は老耳が聞いてくれません)
40cmを超えると紙がへなってしまうみたいです、その時は数で補うしかなさそうです。
そうすると、大馬力で何をするの?入ってきた信号がそのままパワーになってでてくれると一番素直の音楽が聞けそうな気がしますが、どうなんでしょうか?
と、この様に考えると、繊細とは元の音の通り、他のものを付け足さない、あるがままに出す。
と考えると、A−S1000なんかは良いように思うんですが・・
SPによって替わってきてしまうんでしょうか?
うちのうさぎ小屋ですと2A3シングルで十分に聴かせてくれる気がしています。
ちょっと お題から外れすぎまして m(_ _)m
書込番号:24128496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





