A-S1000
フローティング&バランス・パワーアンプを採用したプリメインアンプ。価格は155,400円(税込)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2015年5月12日 15:42 |
![]() |
15 | 8 | 2014年9月5日 19:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、YAMAHAのアンプA-S700、CDPがCD-S700、SPがDYNAUDIO DM2/6の構成でオーディオを楽しんでます。
この際アンプをグレードアップしたいと思っておりまして、、同社上位機種のA-S1000、もしくはROTELのRA-1520にするか迷っております。。両機種共どのような音質思考なのでしょうか?予算は12.3万くらいを考えております。近くに視聴できる所がないのでこの場をお借りして参考にしたいと思います。
書込番号:18755172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
この価格帯にはお書きのヤマハはじめ、DENON PMA-2000REなど評価の高いものが沢山ありますが、当方も先月購入したのはROTEL RA-1520です。
購入して間もないですが、音は満足しています、国内メーカーの音は一音一音くっきりと出すように、測定器で測定して
いい結果が出るように作られてますが、あちらの考え方は違うみたいです、音楽を如何に楽しく聴かせるかだと思います。
RA-1520がイギリスWhatHi-Fi誌の5点満点を獲得してる理由が分かる気がします。
書込番号:18755226
1点

こんばんは
>A-S1000、もしくはROTELのRA-1520にするか迷っております。
この2機種はナチュラルでフラットな傾向が共通している機種です。
実際の出音の違いは、A-S1000は上記の傾向に華やかでやや高域に
色付け感とキレがあります。
対してRA-1520はA-S1000よりも落ち着いた深みと奥行き感があります。
中域に厚みを持たせておりヤマハより太い印象があります。
お持ちのSPにはどちらも合うと思いますのでどちらの傾向がお好みかで
選択されると良いと思います。
書込番号:18755390
2点

こんばんは!里いもさん、ミントコーラさん、ご返信ありがとうございます。
どちらもナチュラルでフラットと言う事ですので自分好みの音です。
両機種違うのは音の表現力の違いと言う事なのでしょうかね?(^ ^)
解像度があるのはやはり国内メーカーのA-S1000ですか?
ですがROTELの音楽を楽しく聴かせるところも捨てがたいですね、、笑
CDPがYAMAHAなので同社のA-S1000が無難なのでしょうかねー、、う〜ん、、迷います。。
書込番号:18755461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

o.eichanさん こんばんは。
>解像度があるのはやはり国内メーカーのA-S1000ですか?
揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、一応ROTELも日本のメーカーです。
ただ、音決め等は向こうの人がやってますから、海外メーカーぽい音ですけど(苦笑)
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1444
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=389
http://www.ippinkan.com/rotel_ra-1520.htm
A-S2000は、使用してましたので、多少参考になるかと。
A-S700と比較した場合、若者意識したチューニングが施されており、ヤマハにしては若干硬質なシャープな印象持っています。
S1000以上になりますと、美音系のナチュナルでソフトな音で、やや薄口といくか厚みが足らない印象があります。
ただ、楽器の音色の美しさは素晴らしいと思いますし、ヤマハの営業に言わすとディナウディオとも相性が良いと言ってましたね。
https://www.phileweb.com/yamaha/report.php?id=3061
o.eichanさんがお若い方にお見受けしますので、もちろん聞く音楽にもよるかと思いますが、POPSやアニソン、ロック辺りだと物足りないかも知れません。
A-S700の延長線の音でお考えなら、若干チューニング的に違いますので、その辺も考慮して検討して頂けたらと思います。
>近くに視聴できる所がないのでこの場をお借りして参考にしたいと思います。
意外と県庁所在地まで出ると専門店はありますので、探してみたらと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://kanjitsu.com/shoplink
書込番号:18755777
3点

こんばんは
>解像度があるのはやはり国内メーカーのA-S1000ですか?
微妙ですね、S1000が高域に華がある分若干そう感じるかも知れません。
同じランクと言えど各メーカーの特色がありますので、
ヤマハの音がお好みでしたらS-1000の選択が良いと思いますよ。
やはりご自身の音の好みが重要だと個人的には思います。
書込番号:18755781
2点

A-S1000はクラシックに向いています、CDPがヤマハでスピーカーがDYNAUDIO DM2/6ですから、RA-1520がぴったりかと思います。
A-S1000では、DYNAUDIO DM2/6の持ち味を生かし切れない感じです。
書込番号:18756317
0点

トピ主さんsaid
>アンプをグレードアップしたい
その理由は何でしょうか。
現行のシステムを拝見しても、価格バランスは悪くないし、特に機器が古くなったようなことも無いですよね。お持ちのシステムの音に何かご不満があるのでしょうか。不満な点があるのならば、それを明示すれば具体的なレスが付くと思います。
もしも確たる理由が無いのに(理由がある場合はスイマセン)グレードアップしたいというのならば、それは賛成できません。明確な方向性や動機付けを抜きにして闇雲に機器を買い求めても、泥沼にはまるだけかと思います。
>近くに試聴できる所がない
本当にないですか? 以下のURLを参考にしてください。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
たとえ少々離れた場所にしかディーラーが無くても、聴かずに買って後悔するより、時間と手間がかかっても店に足を運び、現物を確かめて購入する方が合理的かと思います。
書込番号:18756495
1点

みなさんこんにちは。
グレードアップしたい理由を申し上げていなかったですね。申し訳ないです。
現時点での構成の不満としましては、もう少し柔らかい音で奥行き感と広がりが出ればいいなと思っております。音が前に出てくるよりも自然な音場感の中で音が鳴ってる方が好みなので、、、聴くジャンルはJAZZ、クラシック、R&B、HIPHOP、POP、EDM、基本なんでも聴きます。
ですが、楽器の音色が自然なのがいいです。
書込番号:18756693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>もう少し柔らかい音で奥行き感と広がりが出ればいいなと思っております。
>音が前に出てくるよりも自然な音場感の中で音が鳴ってる方が好みなので、、、
>楽器の音色が自然なのがいいです。
ならYAMAHAでなくROTELですね。
書込番号:18757122
2点

トピ主さんsaid
>柔らかい音で奥行き感と広がりが出ればいい
なるほど、確かにA-S700は音が硬くて直截的だという印象を持つリスナーもけっこういるようなので、アンプの更改は良い方法でと思います。
で、ROTELでも良いのですが、真空管式アンプを使うという手もありそうです。具体的にはTRIODEのTRV-35SEやTRV-88SE、AUDIO SPACEのAS-3.8iP、CayinのA-55TPなどですね。
もちろん、機種選定の際には実際に試聴した方がよろしいです。
あと、もしも電源ケーブルが付属品のままならば市販品に替えてみるのも面白いかと思います。中低域の安定感が増すことによって、高域の硬さの強調感が相対的に薄れるという効果があるかもしれません。
書込番号:18759438
1点

こんにちは。
みなさんの意見を聞いてRA-1520にしました。
最初の出音からとても満足しております。これからエージングしてどんな音になっていくか楽しみです。みなさんありがとうございました。
書込番号:18769267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初歩的な質問なのかもしれませんがよろしくおねがいします
BDプレーヤーから(RCA・OUT)→プリメイン(LINE1・IN)→プリメイン(プリアウト)
→AVアンプ(マルチCH IN)という接続にした場合、ボリュウム調整はプリメイン側になります
通常プリメイン単体で鳴らすときは(8時〜10時くらいの位置)ですが
上記の接続にした場合プリメインのボリュウムを12時〜14時くらいにしないと通常の音が鳴りません
プリメインアンプからプリアウトした場合、出力は落ちるものなのでしょうか?
ケーブルは全てRCAです
不可解な接続かと思われますが、諸事情がありまして、このような接続を試したのですが・・
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
>プリメインアンプからプリアウトした場合の出力は、AUXやLINE IN , REC OUTなどとほぼ同一レベルにされております。
書込番号:17903001
1点

里いも さん
いつも、ありがとうございます
・・ということは、どこかで負荷のかかる接続になっているということなんでしょうか?
よろしくおねがいします
書込番号:17903026
1点

負荷をかけない接続になっています、かけないで同様のレベルで出されています。
この回路のインピーダンスは高いので、負荷は考えられておりません。
書込番号:17903257
1点

里いもさん ありがとうございます
接続の仕方に問題がないのなら、それでいいのですが、
プリメインのボリュウムが14時くらいのまま、忘れてプリメイン単体で鳴らしたときに
爆音になってしまうので、それが怖くて・・・
AVアンプの(マルチCH IN)入力レベルが低い?かもですので
BDプレーヤーから直でAVアンプに入力してみます
書込番号:17903366
1点

メインボリュームには気をつけましょう。
いつも9-10時で数種類に機器の切り替えが問題なくできています。
アナログLPレコードの時だけ11時まで上げています。
書込番号:17903451
1点

トムpoohさん、こんにちは。
里いもさん、デタラメ書くのは止めましょうね。
プリアウトはプリのボリュームの影響を受けてますから、LINEと同じレベルではありません。
ということで、里いもさんの書いたことは全くのデタラメですから無視してください。
本題
プリメインは、LINEin(LINEレベル信号)→ボリューム(+プリの出力アンプ)→プリアウト
こういう流れですから、プリアウトにはプリメインのボリュームで減衰された信号が出ています。
>ボリュウム調整はプリメイン側になります
違います。
これをAVアンプのLINEレベル入力端子につないで再生した場合、
プリメインのボリューム+AVアンプのボリューム、この2カ所の影響を受けます。
ですから、どちらでも調整できます。
音を大きくするのではなく、絞ってみればわかると思いますが、
どちらのボリュームを絞っても音は小さくなるはずです。
>AVアンプ(マルチCH IN)
この端子は、本来はマルチCH出力を持ったBD/DVD/SACDプレーヤーからのLINE出力をつなぐ端子です。
つまり、ボリューム調整されていない信号が入るのですから、AVアンプのボリューム調整が出来ないと、
最大音量の爆音再生になってしまいます。ということでAVアンプのボリューム調整は働きます。
プリメインのボリュームの影響を受けないようにするのでしたら、
A-S1000の説明書を見ると、LINE2が「PB」「REC」という構成になっていますから、
「REC」のほうが録音用のLINEout端子です。
こちらからAVアンプにつなげば、減衰していないLINEレベル信号がでていますので、
AVアンプのボリュームだけで調整できます。
書込番号:17903598
5点

当方の勘違いも有ったかもしれませんが、出力レベルの違いはあるようです。
1V程度(未満も)から2V程度です。
実際に接続して合わせるのがいいでしょう。
書込番号:17903646
1点

みなさま
いろいろありがとうございます
blackbird1212さんのおっしゃる通りにしましたら
全て解決しました。 完璧です
勉強になりました ありがとうございました
書込番号:17904236
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





