
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 10 | 2015年1月17日 18:24 |
![]() |
2 | 6 | 2013年11月20日 14:46 |
![]() |
1 | 7 | 2013年10月16日 23:51 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年7月16日 23:55 |
![]() |
4 | 3 | 2010年10月23日 23:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何十年振り(二十年程)にオーディオをいじってみたところ、アンプ(山水AUD907F)のボリュームを上げるとスピーカーからバリバリいってダメかと思っています。
そこで、A−S700を購入しスピーカ(JBL4311B これも二十年ほど前の物)を鳴らした時に、昔(AUD907F)のような澄んだ中高音と低音の低く弾むような音は出せるのでしょうか?
ジャンルはjazzを聞くことが多いです。
また、このような状態(AUD907F)のアンプは修理してもらえるものなのでしょうか? その時の価格って高そうですか? なにも判らずいろいろ記載させて貰いました。 どなたかご教授頂ければと存じます。
5点

こんにちは
修理なら、こちらが良いかと
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19
あとは、中古品購入でしょうか
ハイファイ堂
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0101--/P/A10/J/0-60/S0/M1/
オーディオユニオン
http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_used=1&genre=&q=SANSUI&ts_submit=
書込番号:18372536
1点

ケンリックをおすすめする人がいますが、個人的には山水にかんしては
http://www.aqua-audiolab.com/
か
http://www.ishinolab.com/
をおすすめします。
両社とも、元山水のエンジニアがやってますし、今となっては貴重な増幅素子の在庫をもっている可能性が高いです。
他スレでも書きましたが、山水サウンドのキモは、音響的に考えられた増幅素子と、カーボン抵抗にあります。
これらの在庫をもっているのは、元山水系の会社しかありません。(抵抗は、秋葉原を探すと見つかる)
ケンリックが悪いというわけではありません。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907.html
ここをみると、79年の製品なんですね、僕がうまれた頃のアンプですね。
山水のダイアモンド回路に、DC(ダイレクト カップリング)で全段つくられ、今のアンプとは比較にならない巨大な電源部を備えていて、我々世代からしたら、「あこがれの山水」ですw
修理費用は、どれぐらいになるかわかりませんが、一度問合わせてみる価値は充分あると思います。
10万以下であれば、新しい製品を買うよりもいいかなとは思います。
(僕自身は、アクアは使ったことがないのですが、知人が問合わせたところ、かなりはっきりと物を言うそうです)
書込番号:18372691
10点

>ケンリックをおすすめする人がいますが、個人的には山水にかんしては
誹謗中傷・揶揄など、見た人が不快になるような書き込みはしないで!
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
一言、余計ですね(笑
書込番号:18372841
2点

JBLなんとかさんへ
別に、君の発言を否定しているわけではありません。
また、ケンリックが悪いとは一言も書いておりません、ケンリックはかつて2chで名を成した「ホソケン」さんが始めたメンテおよび、JBL専門店で、JBLスピーカーの補修に関してと、ホソケンさん個人の電子工作ノウハウは認めるところですし、実際にリアルでの知り合いでもあります。
一般論としてですが、アンプの修理は、半田の扱いができて、回路を追う事が出来る人ならだれでもできます。
動作確認に関しても、測定装置があればだれでもできます。
増幅素子にかんしては、80〜90年代に作られた、音響装置用MOS-FETは現在ありません。
この増幅素子は、当時、日本で流行ったオーディオのために作られた製品群で、単純に制度を高めただけでなく、音響に配慮して作られた素子です。バブル崩壊後には、このような無駄な製品は作られることが無く、90年代には死滅しました。90年代の山水を代表するAU-α907Limitedですら、山水の倉庫にあった在庫から、旧世代の「音響用MOS-FET」を選別して作られたという経緯があります。
ところが、問題は、このMOS-FETと動作的に同等と言われる素子は今でもあるのですが、特性が全く違います。
なので、機械としての修理が可能であるのかと、オーディオとしての特性が修理によって保たれるかと言う問題があります。
この線引きに対して、元山水のエンジニアであれば、もしかしたら、増幅素子の予備をもっている可能性が高い、もしくは、同等品の中でより、特性的に「近似」している素子をしっているかもしれないわけです。
一番いいのは、スレ主さんが、アクア、イシノ、ケンリックの3社に問い合わせてみる事ですね。
書込番号:18373079
10点

実は私もヤマハのa-2000という古い機種の不調を理由にa-s700を購入しました。
感想としては価格の割に音が澄んでいてパワー感もあり悪くはないです。
ただ、残念ながらa-2000の実力には及ばないというのが正直な感想です。
山水のその機種は聞いた事がないので何とも言えませんが、その音が気に入ってるのであれば修理した方が無難だと思います。
昔のオーディオは今よりも物量が投入されていたらしく、今同じものを作ろうとすると物凄いお金がかかると聞いた事があります。
私のa-2000も誰か直してくれー、正直、あの音質は既に神の領域で反則ですわ、一度あれ聞いたら中々別のアンプで満足できなくなってしまう。
書込番号:18373512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私ならアクア一択ですね。
大島さんとは一回だけお会いしました。
横手さんはミスター山水ですからね。
症状から察するに無責任かもしれませんがメンテナンス掛けたら蘇るんじゃないでしょうかね?
書込番号:18373551
4点

皆さん、本日上げたばかりのクチコミに沢山のお返事を頂きありがとうございました。
ご紹介くださった方にお礼申しあげます。
さっそく、AQUAさんにメールを入れさせて頂きました。
どの様なご返事が頂けるか、楽しみにしております。
また、追って状況を報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18374171
2点

アクアさんにメール入れてみたんですけど返信がなく、昨日と今日の先ほど電話を掛けて見ましたが出ませんでした。
お休みなんでしょうか?
それと当初の質問のYAMAHA A−S700だとJBL4311ですが、マッチングはどんなだと思いますか?
ご意見を頂戴できればと思います。
書込番号:18379310
0点

>それと当初の質問のYAMAHA A−S700だとJBL4311ですが、マッチングはどんなだと思いますか?
修理をすすめている事で察してください・・・・・・・・
A-S700が悪いアンプだとは思いませんが、いくら古くても比較対象が山水の9シリーズでは力不足は否めません。
まして、組み合わせるスピーカーが4311です。
思い出補正を抜いたとしても、スレ主さんが満足いくであろうアンプを購入するのであれば、30万オーバーの機種になると思います。
とりあえず、音がでればいい と言うのであれば、もっと安価な「中華アンプ」といわれる3〜4千円程度の小さなD級アンプを買って、とりあえず音を出したほうがいいと思います。
書込番号:18379530
0点

ありがとうございました。
やはり、修理で考えたいと思います。
アクアさん、近ければ足を運んで見るんですが、新潟なのでメールか電話で頑張ってみます。
書込番号:18379556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アンプなど買い替えをしようかと思ってます。これまでおおむねヤマハ一筋で来ました。現在のアンプは20年前に購入したAXー2000Aです。特に故障などの支障はありません。スピーカーはこれも30年前に購入したNS690MrVです。メーカーで10年前にメンテをし、現在、故障はありません。
部屋は15畳の木のフローリングですが、マンションなんで大きな音はあまりだせません。休日の午前中にクラシックを中心に1時間ほど聞く程度です。音量もミュートにし、ボリュームも4分の1程度回すのが限度です。
本当はA−S1000と思ってますが、音量も出せないのでA−S700程度でいいのかと考えています。教えてください。
あと本来の本命はCDプレーヤーです。現状はなぜかマランツのSACDプレイヤーSA8001を使っています。CD−S1000を考えていたのですが、CD−S300でも問題はないのかとも思ってます。
他のメーカーでも構わないのでAX2000A・NS690との組み合わせによいCDプレイヤーがあれば教えてください。
0点

現行機種のA-S2000を使用している者です。
昔のヤマハの音は聞いたことありませんが、今のと比べると音の傾向が違うようです。
また、A-S700はやや硬めというかシャープな音作りでA-S1000とは少々、ニュアンスが異なりますので、その辺は留意してご検討下さい。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/developer-story/hifi-component/page5/
>マンションなんで大きな音はあまりだせません。
>音量もミュートにし、ボリュームも4分の1程度回すのが限度です。
あえて提案しますが、ヤマハならA-S2000は如何でしょうか?
スピーカーではあまり音は出せないなら、ヘッドフォンをメインでやられるのは如何でしょうか?
A-S2000のヘッドフォン端子は、並みのヘッドフォン専用アンプよりパワーと高音質を兼ね備えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12906947/#tab
最近のヘッドフォンは、高音質な物も多く手軽に聞けますから、休日だけでなく普段の日でも音楽が聴けると思います。
>現状はなぜかマランツのSACDプレイヤーSA8001を使っています。
>クラシックを中心に1時間ほど聞く程度です。
クラシックをお聞きになるのなら、SACDにはご興味ありませんか?
クラシックならSACDを聞けた方がいいと思いますので、マランツならSA-15S2お勧めします。
http://kakaku.com/item/20495010122/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_1_text_2049
http://www.phileweb.com/review/closeup/pm11s2_sa15s2/sa-15s2.html
単純な話ですが、生産終了まじかなので展示品や在庫処分品が手頃な価格帯で入りやすい可能性が高いかと思います。
ヤマハですとややソフト過ぎるのでマランツを組み合わせると、程よく締めてくれるのでバランスが良いかと思います。
手頃な価格帯だとパイオニヤがSACDも聞けるのでお勧めかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000416729/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_5_text_2049
http://www.phileweb.com/review/article/201210/29/633.html
書込番号:16853605
0点

fledermauskmさん、こんにちは。
>スピーカーはこれも30年前に購入したNS690MrVです。
初代のNS-690は昔、学生の頃に使っていました。懐かしいですね。
>本当はA−S1000と思ってますが、音量も出せないのでA−S700程度でいいのかと考えています。教えてください。
NS-690IIIがメンテされて万全な状態なのであれば(ペア16万のスピーカーですから)、予算が許せばA−S1000以上のクラスの方がよいと思いますよ。音量の大小の問題でなく、基本的な鳴りがちがいます。
>本来の本命はCDプレーヤーです。よいCDプレイヤーがあれば教えてください。
最近の10万クラスのCDPでいいと思ったのは、以下の製品あたりです。色付けのない素直な音で、お持ちの機材にマッチすると思います。
http://kakaku.com/item/K0000169960/
そのほかすでに出ていますが、パイオニアのPD-70もなかなかいいと感じました。
http://kakaku.com/item/K0000416729/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_5_text_2049
書込番号:16854191
0点

SA8001からCD-S700やCD-S300などの低価格品に更改してしまうと、情報量・解像度の低下により不満が出てくると予想します(たとえ「あまり大きな音が出せない」とか「聴くのは短時間」とかいった条件があってもです)。
お手持ちのスピーカーとアンプは昔の製品なので、それらと音色面で相性の良いプレーヤーを選定するのは難しいですが、やはり同じYAMAHA製が無難かと思います。具体的にはA-S1000かA-S2000でしょう。両機を試聴されて質の違いをチェックしてみてください。
YAMAHA以外だとROTELのRCD-1520およびRCD-1570が考えられますが、これはSACD非対応で扱っている店も多くはありません。ですが、逆にSACDを聴かれない場合は有力候補になるかと思います。
なお、アンプはもしも現時点で目立った不満点が無いのならば、買い換える必要はあまりないかと思います。ただ、NS-690IIIは(失礼ながら)古いですね。CDプレーヤーを試聴される際に、現行のスピーカーも参考としていろいろと聴いてみたらどうでしょうか。
書込番号:16854216
0点

スレ主さんの不満がイマイチ良く見えませんが・・・
スピーカーは手入れさえ良ければ壊れない代物です。私も、NS-1000Mは34年間もちつづけてます。
さて、スピーカーにもアンプにも特に不満はなく、CDPも何となくですが、特にここが不満と言うのが無いのであれば、いかがでしょう?
いっそ、ヘッドフォンの環境を整えてみる、等と言うのは?
最初はお持ちのプリメインアンプに繋いで、少し命題が明確になればヘッドフォンアンプにも手を出されてはいかがしょうか?
ヘッドフォンの質問はヘッドフォンの板でやられると宜しいかと。
書込番号:16854284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在のヤマハのアンプを聴ける様な環境に住んで無いのですが、AX-2000Aはウオームトーンでありながら繊細な高音も聴かせるアンプだったと思います。
クラス下のヤマハのアンプは、線が細い音でしたが、AX-2000Aは、今ならラックスの音に通じる様な豊かな低音も出てたかと・・・
故障してなければ 最新機種とは言え格下のアンプにする必要は無いとも思います。
今の音の延長線で良ければマランツのCDプレーヤーSA-15S2かSA-14S1辺り、ヤマハで揃えたければCD-S1000なのかな。
書込番号:16856642
1点

fledermauskmさん、こんにちは。
>現在のアンプは20年前に購入したAXー2000Aです。特に故障などの支障はありません。
失礼、お持ちのAXー2000Aは問題なく使えておられるのですね。AXー2000Aは発売当時24万のグレードの高い製品ですから、それでしたら必ずしもアンプ買い替えの必要は(すぐには)ないのではないでしょうか。
オーディオ・システムの音をいちばん大きく左右するのはスピーカーですから、もし今回アンプをお買いにならなかった場合、そのお金を貯金され、将来の新スピーカー購入の資金にされるのも一案かなと感じました。
書込番号:16859068
0点



こんにちは
現在DENONのPMA-780Dという古いアンプを使っているのですが、
故障してしまっており、修理しようか買い換えようか悩んでおります。
修理は二万程度でできそうとの見積もりを頂いたのですが、
このA-S700を視聴して見た目ともに気に入っており迷っている次第です。
性能的にはおそらく新しいものの方がいいのではないかと思っているのですが、
いかがでしょうか。
なにかご教授いただけましたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

Todoroki2220さん おはよう御座います。
高級品ですね。
この際 買い換えを!?
DENONのPMA-780D
http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-780d.html
DENONのPMA-780D 修理記録
http://amp8.com/tr-amp/denon/pma780d.htm
書込番号:16704017
0点

>このA-S700を視聴して見た目ともに気に入っており迷っている次第です。
音とデザインがお気に入りなら迷われる事はないでしょう。
書込番号:16704743
1点

早速お返事ありがとうございます。
迷っている点があるとすれば、買い換えるなら以前よりいいものを、
という点です。
たいして変化がないのであれば、修理するほうが安上がりかなと思ってしまいます。
学生なのでそんな簡単に買えるわけでもないので。
なんか取り留めの無い質問をしてすみません。
書込番号:16705144
0点

格下の新品よりは、修理に賛成ですが・・・、
古いアンプは次から次から修理箇所が出てきて、
その度に修理すると、愛着が深くなりすぎて、捨てられなくなります。
そのうち、自分で修理しようと思い始めて、電子工作に手を出し、
泥沼にはまりますよ(笑)まあ、それもまた、楽しいですが。
冗談はさておき、学生さんならとりあえず、安い方を選択するほうがいいと思います。
自分で稼ぐようになってから、もう少し格上を買ったらいいと思います。
書込番号:16706342
0点

PMA-780D、懐かしいモデルですね。79,800円に1万円追加するだけで、
DAC内臓のアンプが買える!として1987年にヒットしたモデルです。
と言っても、DACを内臓したからと当時は何もメリットはありませんでしたが。
さて本題ですが、26年前のアンプを2万円で修理してもまたどこか壊れます。
それにそれほど入れ込むモデルでもないように思います。
もしかすると、現行で同じDENONのPMA-390REの方が老朽化したPMA-780Dより
音が良いかもしれません。値段も何と修理代と同じ21,000円で買えてしまいます。
私見ですが、折角A-S700を試聴して気に入ったのですから、
今回、思い切ってA-S700を購入してみては如何でしょうか?
内部レイアウトを見る限り、このクラスとしてはかなりの力作のように見えます。
書込番号:16710877
0点

ひとつ上の1000だと気分的にうれしくなるということ。無いですかね。失礼をしました。
書込番号:16716059
0点

みなさま
お返事ありがとうございます。
確かに今回直ってもまた壊れるってのは十分考えられることですよね。
そのあたりのことをゆっくり考えながら、おそらく買い換えるという方向で
検討したいと思います。
S1000はさすがにちょっと予算オーバーです!
もう少しためてその辺りがほしい気もあるのですが、
そうなるとスピーカーも買い換えたくなりそうなので、、、
書込番号:16716127
0点



はじめまして!
このアンプの背面のスピーカー端子について質問です!スピーカー出力がA、Bと2系統ついていますが、シングルでスピーカーを2対接続することはできるのでしょうか?
また、A、B同時に音を出すことはできますか?
広さが10畳程度の空間に小型スピーカーを4つつけてBGMを流す用途なのですが、1台でできればスペースがないのでとても助かります(^-^)
おかしな使い方のためでしょうか、検索しても可能がどうかがわかりませんでした。どなたかご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします!
0点

上位の機種のA-S2000を使用してます。
>A、B同時に音を出すことはできますか?
同時に鳴らせますよ。
確か、スピーカーのインピーダンスによってはアンプによくないはずです。
鳴らしたいスピーカーのインピーダンスを確認して、メーカーに確認した方がいいと思います。
後、同じ部屋で2組のスピーカーを鳴らすとスピーカーの空間がおかしくなるはずだと思います(記憶が曖昧ですみません)
10畳ぐらいなら1組のスピーカーの問題ないと思います。
書込番号:13255043
0点

圭二郎さん、早速の返信ありがとうごさいます(^-^)!
いつも色々な口コミを読ませていただいてます。とても参考になります!
なるほど、インピーダンスの問題は全く考えていませんでした。インピーダンスが違うとやはり機材に負担がかかるのですね。困りました、スピーカーは4Ωです・・・。
スピーカーはスキャンダイナのミニポッドを使っています。見た目が奇抜な割に、なかなかいい音がすると思っていますが、今使っているデノンのアンプ(安いものです)ではイマイチもやっとした音だと感じます。音楽の雰囲気というか、楽しい音が出るアンプと思いますが、シャキーンとエッジの効いたアンプにすると多少味付けが僕の好みに改善されるかと思いまして。そういう音の傾向はヤマハかなというイメージがあったので、質問させていただきました。
たまたま縁があって、2対もっているので4つ同時にと思いましたが、質問してよかったです。やはりステレオは2発ですね!
毎日、レゲエやヒップホップをきいていますが、もっとベース部分をキレのいい音にしたいです!オススメのアンプがあれば教えていただきたいです!
田舎暮らしのため、近々遠くに試聴しに行こうと考えているので、いくつか候補をあげて行きたいので(>_<) 予算は6〜7万円以内におさえたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:13255148
0点

>デノンのアンプ(安いものです)ではイマイチもやっとした音だと感じます。
分かります(笑)
デノンは低域に量感がありますが、もっさりした音が篭るイメージがあって苦手です。
>シャキーンとエッジの効いたアンプにすると多少味付けが僕の好みに改善されるかと思いまして。
>そういう音の傾向はヤマハかなというイメージがあったので、質問させていただきました。
>もっとベース部分をキレのいい音にしたいです!オススメのアンプがあれば教えていただきたいです!
ヤマハはどちらかというと音が美しくてソフトな感じですが、A-S700は上位機種と音調が違うみたいですね。私もじっくり聞いたことないのですが、イベントでB&W CM1と聞いた時、音飛びがよくハイスピード系の音だったので、非常に意外だったのを記憶してます。
個人的に気になるアンプですが、
TEAC AG-H600
http://kakaku.com/item/K0000002850/
http://www.ippinkan.com/marantz_M-CR502.htm
http://www.digitalside.net/?p=113
以前、私が使用しているタンノイのスピーカーで試聴したのですが、タンノイはマイルドな音調なのですが、先ほど同様に音が飛びとスピードがあったので店員に確認したら、アンプとCDプレイヤーのTEACの音だと教えて頂きました。
改めて試聴したいのですが、どこのショップもミニコンプコーナーに置かれていて周りがうるさすぎて良く分からないため正当評価が出来ないでいます。
一応、ショップのレビューを貼り付けましたが、個人的には後者の方のレビューに賛同したいですね。
多分、お好みに合うはずなので試聴して見て下さい。
書込番号:13255213
0点

ヤマハはソフトな感じですか。
実は最近友人が持っているA-S2000をミニポッド持ち込みで繋いでもらって聴いてみたのですが、フルノーマルだと思いますが圭二郎さんのおっしゃるとおり、力強くもクッキリした音に惚れ込みました!ヤマハ恐るべしと思ったのですが、やはりエントリークラスと最上位機種では味付けも違うのでしょうね。同じブランドなので、同じような傾向とおもったんですが・・・。少し我慢してA-S2000を買う方がいいのか、悩みます。A-S1000も気になるので、まとめて試聴しに行ってきます!
ティアックはノーマークでした!これも父がティアックの初期のテープレコーダーをもっていますが、半世紀(くらいだったと思います)近くも動き続ける技術力の高さには僕も絶大な信頼があります。レビューを見た感じでは、僕の考えている音に近そうなので探して試聴しに行ってきます(^^)
どうもありがとうごさいました!またわからないことがあったらよろしくお願いします!
書込番号:13255275
0点

ロンモーさん、こんにちは。
>スピーカーはスキャンダイナのミニポッドを使っています。
ミニポッドといえば立体的な空間表現の巧みさが思い浮かびますが、(例えば以下のショップ・レビュー↓みたいな感じ)
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
ちなみにロンモーさんは、上記のような立体的な音の鳴り方にご興味おありでしょうか? (現状、アンプがデノン製品なら上記のような鳴り方にはなってないと思いますが)。
上記のような空間表現は、得意なアンプとそうでないアンプがあります。スピーカーだけ空間表現が得意でも、空間表現の苦手なアンプを組み合わせてしまうとスピーカーは持っている力を発揮できず、平面的な音しか出ません。もし上記の鳴り方にご興味がおありなら、下に挙げたアンプは候補になります。
>シャキーンとエッジの効いたアンプにすると多少味付けが僕の好みに改善されるかと思いまして。
>もっとベース部分をキレのいい音にしたいです!オススメのアンプがあれば教えていただきたいです!
低音部にキレとエッジを持たせ、かつ、ミニポッドの特徴である空間表現を生かせるアンプといえば、ご予算の範囲では以下の機種あたりではないかと思います。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
もちろんヤマハがだめという意味ではなく、試聴候補に加えてみては? という意味です。実際に聴く前からあまり機種を絞り込まず、なるべく幅広く試聴なさってみた方がいい結果を生みやすいです。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13255926
0点

ロンモーさん こんばんわ。
>フルノーマルだと思いますが圭二郎さんのおっしゃるとおり、力強くもクッキリした音に惚れ込みました!
私の印象はまるで逆で、A-S2000よりA-S700の方が力強くもクッキリした音だと思っています。
音調は基本は一緒ですが、機種によっては購入層に合わせて多少音を変えてあるみたいですね。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/developer-story/hifi-component/page5/
以前、ヤマハの営業さんにA-S2000は私より年齢が高い購買層向けを意識してチューニングしているので、私ならA-S1000の方がいいと言われましたけど。
まぁ、試聴して判断してみて下さい。
書込番号:13261977
1点



下の方の書き込みで、SONYの333ESXやSANSUIの607EXからの
買い替えを検討されている方がいらっしゃいますが、
当機種に買い換えた後はどんな感想だったのか気になります。
どちらかというと、A-S700はSONYで言えば222ES相当、
サンスイで言えば、507相当だと思うので
たぶん、グレードダウンに感じた可能性が高いのではないかと・・・・
0点

回答に対する見返りを求めるのは間違いです。
所詮ネット上の掲示板です、常識が通じる人は半分程度しかいませんよ。
書込番号:12103588
2点

なぜ気になったかと言いますと、
オーディオ製品はマイナーチェンジと値上げが繰り返されて、
かつてと同じ予算ではワンクラス下への買い替えになる現象が
個人的に関心があります。
例えば、DENON,PMA-2000は97年当時10万でしたが、現在の2000SEは17万円、
以前と同じ予算ではPMA-1500SE(9万円)しか買えません。
これらから、かつてのバブル期の79,800円の
SONY 333ESX、PIONEERのA-717、SANSUIの607と値段が近いからと
73,500円の当機種に代えたらどうなるのかな?と。
ありていですが、一長一短になるのかな、とは思いますが・・・
(パワー、スケール感は落ちたが、よりフラットで解像度が上がったとか。)
書込番号:12105277
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





