


何十年振り(二十年程)にオーディオをいじってみたところ、アンプ(山水AUD907F)のボリュームを上げるとスピーカーからバリバリいってダメかと思っています。
そこで、A−S700を購入しスピーカ(JBL4311B これも二十年ほど前の物)を鳴らした時に、昔(AUD907F)のような澄んだ中高音と低音の低く弾むような音は出せるのでしょうか?
ジャンルはjazzを聞くことが多いです。
また、このような状態(AUD907F)のアンプは修理してもらえるものなのでしょうか? その時の価格って高そうですか? なにも判らずいろいろ記載させて貰いました。 どなたかご教授頂ければと存じます。
書込番号:18372415
5点

こんにちは
修理なら、こちらが良いかと
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19
あとは、中古品購入でしょうか
ハイファイ堂
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0101--/P/A10/J/0-60/S0/M1/
オーディオユニオン
http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_used=1&genre=&q=SANSUI&ts_submit=
書込番号:18372536
1点

ケンリックをおすすめする人がいますが、個人的には山水にかんしては
http://www.aqua-audiolab.com/
か
http://www.ishinolab.com/
をおすすめします。
両社とも、元山水のエンジニアがやってますし、今となっては貴重な増幅素子の在庫をもっている可能性が高いです。
他スレでも書きましたが、山水サウンドのキモは、音響的に考えられた増幅素子と、カーボン抵抗にあります。
これらの在庫をもっているのは、元山水系の会社しかありません。(抵抗は、秋葉原を探すと見つかる)
ケンリックが悪いというわけではありません。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907.html
ここをみると、79年の製品なんですね、僕がうまれた頃のアンプですね。
山水のダイアモンド回路に、DC(ダイレクト カップリング)で全段つくられ、今のアンプとは比較にならない巨大な電源部を備えていて、我々世代からしたら、「あこがれの山水」ですw
修理費用は、どれぐらいになるかわかりませんが、一度問合わせてみる価値は充分あると思います。
10万以下であれば、新しい製品を買うよりもいいかなとは思います。
(僕自身は、アクアは使ったことがないのですが、知人が問合わせたところ、かなりはっきりと物を言うそうです)
書込番号:18372691
10点

>ケンリックをおすすめする人がいますが、個人的には山水にかんしては
誹謗中傷・揶揄など、見た人が不快になるような書き込みはしないで!
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
一言、余計ですね(笑
書込番号:18372841
2点

JBLなんとかさんへ
別に、君の発言を否定しているわけではありません。
また、ケンリックが悪いとは一言も書いておりません、ケンリックはかつて2chで名を成した「ホソケン」さんが始めたメンテおよび、JBL専門店で、JBLスピーカーの補修に関してと、ホソケンさん個人の電子工作ノウハウは認めるところですし、実際にリアルでの知り合いでもあります。
一般論としてですが、アンプの修理は、半田の扱いができて、回路を追う事が出来る人ならだれでもできます。
動作確認に関しても、測定装置があればだれでもできます。
増幅素子にかんしては、80〜90年代に作られた、音響装置用MOS-FETは現在ありません。
この増幅素子は、当時、日本で流行ったオーディオのために作られた製品群で、単純に制度を高めただけでなく、音響に配慮して作られた素子です。バブル崩壊後には、このような無駄な製品は作られることが無く、90年代には死滅しました。90年代の山水を代表するAU-α907Limitedですら、山水の倉庫にあった在庫から、旧世代の「音響用MOS-FET」を選別して作られたという経緯があります。
ところが、問題は、このMOS-FETと動作的に同等と言われる素子は今でもあるのですが、特性が全く違います。
なので、機械としての修理が可能であるのかと、オーディオとしての特性が修理によって保たれるかと言う問題があります。
この線引きに対して、元山水のエンジニアであれば、もしかしたら、増幅素子の予備をもっている可能性が高い、もしくは、同等品の中でより、特性的に「近似」している素子をしっているかもしれないわけです。
一番いいのは、スレ主さんが、アクア、イシノ、ケンリックの3社に問い合わせてみる事ですね。
書込番号:18373079
10点

実は私もヤマハのa-2000という古い機種の不調を理由にa-s700を購入しました。
感想としては価格の割に音が澄んでいてパワー感もあり悪くはないです。
ただ、残念ながらa-2000の実力には及ばないというのが正直な感想です。
山水のその機種は聞いた事がないので何とも言えませんが、その音が気に入ってるのであれば修理した方が無難だと思います。
昔のオーディオは今よりも物量が投入されていたらしく、今同じものを作ろうとすると物凄いお金がかかると聞いた事があります。
私のa-2000も誰か直してくれー、正直、あの音質は既に神の領域で反則ですわ、一度あれ聞いたら中々別のアンプで満足できなくなってしまう。
書込番号:18373512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私ならアクア一択ですね。
大島さんとは一回だけお会いしました。
横手さんはミスター山水ですからね。
症状から察するに無責任かもしれませんがメンテナンス掛けたら蘇るんじゃないでしょうかね?
書込番号:18373551
4点

皆さん、本日上げたばかりのクチコミに沢山のお返事を頂きありがとうございました。
ご紹介くださった方にお礼申しあげます。
さっそく、AQUAさんにメールを入れさせて頂きました。
どの様なご返事が頂けるか、楽しみにしております。
また、追って状況を報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18374171
2点

アクアさんにメール入れてみたんですけど返信がなく、昨日と今日の先ほど電話を掛けて見ましたが出ませんでした。
お休みなんでしょうか?
それと当初の質問のYAMAHA A−S700だとJBL4311ですが、マッチングはどんなだと思いますか?
ご意見を頂戴できればと思います。
書込番号:18379310
0点

>それと当初の質問のYAMAHA A−S700だとJBL4311ですが、マッチングはどんなだと思いますか?
修理をすすめている事で察してください・・・・・・・・
A-S700が悪いアンプだとは思いませんが、いくら古くても比較対象が山水の9シリーズでは力不足は否めません。
まして、組み合わせるスピーカーが4311です。
思い出補正を抜いたとしても、スレ主さんが満足いくであろうアンプを購入するのであれば、30万オーバーの機種になると思います。
とりあえず、音がでればいい と言うのであれば、もっと安価な「中華アンプ」といわれる3〜4千円程度の小さなD級アンプを買って、とりあえず音を出したほうがいいと思います。
書込番号:18379530
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > A-S700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/07/28 20:10:18 |
![]() ![]() |
3 | 2019/02/17 13:48:39 |
![]() ![]() |
10 | 2015/01/17 18:24:26 |
![]() ![]() |
13 | 2014/09/28 8:29:43 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/20 14:46:39 |
![]() ![]() |
1 | 2013/11/14 9:54:03 |
![]() ![]() |
7 | 2013/10/16 23:51:16 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/19 14:57:58 |
![]() ![]() |
6 | 2011/07/16 23:55:14 |
![]() ![]() |
4 | 2011/07/12 0:25:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





