
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年8月2日 00:58 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月4日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月8日 10:06 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月9日 15:14 |
![]() |
11 | 11 | 2010年10月22日 20:35 |
![]() |
6 | 4 | 2010年4月11日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ケンウッド > Kseries DP-K1000
古い製品の質問で恐縮ですが、、
中古品を購入して1年ほど愛用しています
最近CDを入れた直後に『カカカカカカッ』という大きな異音がするようになりました。
3秒程で音は止まり、再生に問題はありません。
対策や修理方法など何かご存知の方、ご教示頂きたく投稿致しました。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25754558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しびりんさん
こんにちは
ディスクを持ち上げる時の
モーターとギアの空回りの音だと思います。
ベルトなら交換で行けそうですが、ギアがすり減っている場合は
ジャンク品等からの移し替えが必要になってくるでしょうね。
書込番号:25834459
0点



CDプレーヤー > ケンウッド > Kseries DP-K1000
スーパープリシジョンクロックを謳うOnkyo C733と最後まで迷いましたが、アンプはKenwood R-K1000を既に購入していたので使い勝手を考慮し、結局DP-K1000に落ち着きました。
ク ロックの精度は不明ですが、DP−K1000のパルスコントロール&R-K1000のフルデジタルアンプとの相性は抜群で、(比較するのは適切ではないか もしれませんが)今まで兼用していたDVD/CDプレーヤーの音と比べると、ただのハイビジョンと倍速フルハイビジョンくらいの差があります。
一 つ一つの音が非常にクリアで、音が重なりあったような、音量を上げた時の耳障りな感じがなくなり、故障を機に少しずつ買い換えてきたステレオセットがやっ と満足できるレベルになりました。因みに、スピーカーはVictorのフルレンジウッドコーンSX-WD30+サブウーファーSX-DW505です。
今回試行錯誤をする中で一番大切だと感じたのは、スピーカーの置き方。インシュレーターはmust。左右のスピーカーの向き(リスナーから見て正面が向くように斜めに置く)とサブウーファーの壁からの反響を減らすことで音が格段に良くなりました。
Kenwood Kシリーズのスピーカーは量販店の視聴では満足できるレベルではありませんでしたが、これは設置の仕方にも一因があると思われます。K1000シリーズとK711シリーズでは何度聞いても711Kの方が良い音に聞こえてしまいました。
さて、Onkyoのインテック275シリーズとの比較ですが、家電量販店での視聴では明らかにインテックに分がありそうでしたが、いろいろなジャンルで聞き比べた結果、必ずしもそうではないと自分の中では見切りをつけました。
イ ンテックは単一の楽器やvocalが強調されるジャズ系はかなりインパクトがありますが、逆にロック、ポップス系では明瞭さに欠ける印象でした。特に、イ ンテックの受け入れがたい点は細かな音量調節ができないこと。ちょっとつまみを捻っただけでいきなり大音量がスピーカーから出てくるのは扱い難いと思いま す。
C733はとてもよいと思いますが、単体では使い勝手が悪いので、買うならA-933とセットがよいと思います。
OnkyoのスピーカーD-412EX、D-212EXはとてもよいと思いますが、小さいスピーカーを頑張って鳴らすよりは、低音をサブウファーで補うのが私の好みです。
0点



CDプレーヤー > ケンウッド > Kseries DP-K1000
長年KENWOODのKシリーズのコンポを愛用しておりました。
先日、酷使に耐えかねたDP-1001が逝ってしまいその後任に本機を購入しました。
サイズが同じなので部屋のラックに収まるという理由だけです・・。
昨日初めて音を出してみたのですが・・
何ですか? あのカタカタ、コトコトいう回転音は。いつまでも出てます。
演奏中もカタカタカタ・・・・ もう気になってリスニングどころではありません。
古いDP-1001でさえこんな音は一切無かったです。 そういえばこのクチコミ欄にも同様の書き込みがありましたね〜。
「さっさとKENWOODに連絡すりゃいいだろ!」というお叱りの声が聞こえそうですが、まずは
ご報告まで。
0点

こんにちは。
明らかに初期不良でしょう。
今時CDプレーヤー単機能でこれだけの価格がするのに、異常以外考えられない。
書込番号:12757685
0点

F2→10Dさん、速レス有難うございます。
やはり私の個体がたまたま「ハズレ」だったということですね。
ただ同様の意見があったもので少し気になったものですから。
早めにメーカーさんに連絡してみます。
書込番号:12757792
0点



CDプレーヤー > ケンウッド > Kseries DP-K1000
CCCDの再生はやめたほうがいいですね。
CCCDはCDから読み取った信号のエラー訂正に使用するC1符合、C2符号を
わざと破壊したCDのことです。
エラー訂正がきかないので読み出した信号にはエラーでところどころ穴が
開いています。が、CDプレーヤーの規格でエラーで穴が開いた部分は
前後の平均値を取るなどして補完され、人間の耳で聞いても違和感がない
程度に補正されます。
ところがPCでCD内のデータをリッピングしてもエラーがあるので読み取り
できない「はず」で、CD-Rなどへのコピーもできない「はず」でした。
しかし現在のメディアプレーヤーやリッピングソフトにはエラー訂正機能
が搭載されているのでCCCDのコピーコントロール機能は意味が無くなっています。
このCCCDはエラー訂正用の符号を破壊してある規格外のCDで「CompactDisk」ロゴ
も使用できません。おそらく現在のプレーヤーでは問題なく再生可能でしょうが、
規格外のCDの再生は動作保証対象外です。
書込番号:12189372
1点

スレ主さん、他の機種のスレッドでも同じ内容の質問をしてますよね?
マルチポストは禁止されてますよ。
そんなにお手持ちCCCDを再生したいならPCでCCCDをリッピングして
CD-Rに焼いて音楽CDにしてしまえばコピーコントロールは解除できます。
書込番号:12189403
0点

α200ユーザーさん
なるほど、そういういわく因縁のあるものでしたか。よく分かりました。
書込番号:12189410
0点



CDプレーヤー > ケンウッド > Kseries DP-K1000
お世話になります。
当たり前の事をお聞きするかも知れませんが、オーディオ初心者
なものでご了承ください。
当方、アンプがONKYOのSA-TX606なのですが、ラックの関係上、横幅
がフルサイズ(43cm)のプレーヤーが選択できません。また、光ケーブル
の空きが無く、セレクターをなるべく使用しない方向で同軸端子搭載のもの
を探しております。
そこでこの機種が目についたのですが、大きな問題として、電源ON/OFFなど
のシステム連動機能についてお聞き致します。
この機種はシステムコントロールと言う名で、純正のレシーバーとの連動
する機能がありますが、他社製(ONKYO)にも同様の機能があるのですが、
互換性は全く無いのでしょうか?HDMIの様に、ある程度の機能は互換が
あったりしますが、せめて電源連動が実現できれば即この機種を選びたい
のですが。
どうかご教授お願い致します。
1点

こんにちは。
どちらのメーカーに訊いても、他社との互換性については「分からない。」と回答するでしょうし、オンキヨーとケンウッドの同一機種を持っていて、しかも価格コムのこの板を見ている人となると中々いないでしょうし・・・。
でも、両機種のある大手量販店あたりなら「上手く動けば買うんだけどなぁ。」と誘えば喜んで実験してくれそうに思いますが。
書込番号:12083837
2点

エリエール生黒さん初めまして。
デジタル接続じゃなきゃ駄目なのでしょうか?CDプレーヤーならRCA接続で繋げた方が音的にも幸せになれそうな気がするんですが…。
同じオンキヨー同士で接続しても説明書を見る限り、RIケーブル(モノラルミニプラグ抵抗なし)で接続してもデジタル接続のみだとシステムとして動作しない内容でしたよ。RCAプラグの接続が必要なのでは?あくまでオンキヨー製品の説明書を見る限りではですが…。
「本機がスタンバイモードになってる状態でRI接続されている機器の再生を始めると自動的に本機の電源が入り該当する機器が入力ソースに選ばれます」、「RIケーブルを接続しただけではシステムとして動作しません、オーディオピンコードも正しく接続してください」
AVアンプTXSA608の説明書21ページ。
あまり関係ないですが私も前にオンキヨーのホームシアターシステムやFRシリーズのミニコンポやCRD1などRIケーブルを繋げて電源が連動するか実験したことがありますが全部不可でした。ホームシアターのサブウーファーもミニコンポに繋げてもサブウーファーの電源は連動してくれませんでした。
因みに同じオンキヨーのインテックのシステムコンポでも過去に販売された製品と現行の製品との接続だと正常に動作しない可能性があると説明書に書いてあるのでケンウッドの製品とのリンクも未知数ですね。
書込番号:12086292
2点

586RAさん初めまして。
量販店に聞くのは良い手かも知れません。実機で試してもらえる
かも知れません。取りあえず新型のSA-608でうまく事を確認できれば
いけそうですね。
BLUE METALさん初めまして。
私の勝手な固定観念なのですが、昔の話ですがAVアンプとMDデッキを
RCA接続で使用していた時、音がかなり篭った感じで低音などもかなり
軽い感じで、CDの音と比べて明らかに品祖だったのです。それを光ケーブル
に変えたら、CDとの違いがわからない程良くなった記憶による所です。
AVアンプとプリメインの質の違いも出ているのかも知れません。
本当に素人発想で申し訳ありません。
同メーカーでも接続環境によっては電源連動しない可能性があると言う事
は、やはりお店で聞いた方が確実ですね。この連動の保障が無いの
であれば、この機種を含め、選択肢がグッと広がるので開き直った方が
良いのかも知れません。
SA-606のマニュアルも確認したいと思います。
みなさま、大変貴重なご意見ありがとうございます。
ちなみに、セパレートCDをお持ちの方は、アンプの電源とCDデッキ
の電源を両方入れてからの運用は当たり前なのでしょうか?
書込番号:12087172
0点

アナログのRCA接続の時はプレーヤーに内蔵されたDAC(デジタル→アナログコンバーターのこと)を使い、光デジタルで繋ぐ時は入力先のAVアンプ内蔵DACを使うことになるとご理解ください。
そして、プレーヤーとアンプのDAC性能を比較して、プレーヤー側のDACが優れている時はアナログ接続の音の方が良くなり、接続先の機器側のDACが優れている時はデジタル接続の方が音が良くなるとご理解ください。
そして、その昔のMDデッキの場合はDACが、AVアンプのそれより良くなかったのでしょう。
プレーヤーが高ランクになる程プレーヤー内蔵DACが良くなり、同じAVアンプに繋ぐ時デジタルよりアナログ接続が有利になっていく法則があります。
あと連動ですが厳しいのじゃないでしょうか。元々は同社製品と連動させるもの、メーカー的には他社製と連動させたくないはず、寧ろわざわざ連動しないようになってる可能性すら高いですね。
連動出来る可能性があってフルサイズでないとしたら、ONKYO C-733とかでしょうか。
因みにONKYOのA-933とかとケンウッドは、前やったら確か連動しなかった記憶があります。
セパレートのアンプとプレーヤーは基本は連動しないのが普通ですよ。
ONKYOのフラッグシップ・A-1VLとC-1VLも連動もクソもなく、一回一回両方のスイッチ切るのが当たり前でしたから。
あまり連動にこだわらず探した方が吉ですよ。
書込番号:12087211
1点

air89765さん どうもです。
大変貴重なお話ありがとうございます。
映像ではD端子、コンポーネント等で見て明らかに違いが出ているので
音声もそれと同じものかと思っておりました。
通常、デジタル端子、アナログ端子があったらデジタルを選ぶのが当たり前
と思っていたのが覆されました。各接続端子の違いを聞き比べてみる楽しみが
増えましたので、連動は出来たら儲けもの程度として考えを切り替えます。
最後まで素人考えて恥ずかしいのですが、同軸ケーブルの方が玄人っぽくて
カッコいいなと実は思っておりました。
本当にありがとうございます。
参考までにお聞きしたいのですが、AVアンプ SA606クラスに繋ぐ、相応なCD
プレーヤーの価格帯はどの程度なのでしょうか?自分は2〜4万程度で考えて
おります。
[候補]
1:DP-K1000(今の所本命)
2:C-705FX2(同メーカーだが同軸無し)
3:SCD-X501(デザインがカッコいいがアンプが普及機なだけに身分不相応なような)
ご質問変わりましてもうしわけありません。
書込番号:12091470
0点

>同軸ケーブルの方が玄人っぽくてカッコいいなと実は思っておりました。
カッコいいだけでなく、ある程度光固有、同軸固有の音質傾向は
あると言われています(言われているだけでなく私も実感は出来ます。)
同軸は厚みがあって硬さが少ない、
光はクリアだけれども軽く硬い、と言われています。
つってもこれは、聞いた瞬間誰もがすぐわかる程凄い差では無くて、
オーディオマニアが顕微鏡でも覗くみたいに聞き耳を立てて
少しだけわかる程度の差ですから、普通は好みとか繋ぐ機器の都合で
決めてしまっていいレベルだと思います。
>1:DP-K1000(今の所本命)
>2:C-705FX2(同メーカーだが同軸無し)
この二つの中だったら、DP-K1000がお勧めです。
どちらも使ったことがありますが、
C-705FX2はサイズをコンパクトに絞っている為か、
音質的にDP-K1000のが僅かに優位にあります。
(それに同軸デジタルもあるし、気になったら光と聞き比べも出来ますしね)
DP-K1000、この価格帯の中ではなかなか良く出来たプレーヤーだと思います。
SCD-X501については詳しくないのですが、
身分不相応かどうかはスピーカーによると思います。
やはり音への影響度はスピーカー>アンプ>プレーヤーなので。
ただ、SACDが使えるのは魅力でしょうし、定価が一クラス上で
あればやはりそれなりの違いは出して来ますから、SCD-X501もアリかなと。
ONKYOのA-5VL(定価8万)にC-S5VL(定価6万)をセットにしているあたり、
TX-SA606(定価8万)にSCD-X501(定価7万)をセットにしても別に
そうアンバランスという訳でもないのではないかと思います。
SACDを使うかどうかとか、デザインとかの好みで決めてしまってもいいかと思います。
書込番号:12091614
1点

エリエール生黒さん、すでに(解決済)なのでいまさらとは思いますが。
オンキョー C−1VLの取説に、スピーカー保護のため、電源ONのときは再生機器・アンプ、OFFはアンプ・再生機器の順で操作しろ(今、取説が手元にないので、言い回しはちがってます)と書いてありました。取説にメーカーがわざわざ書いているので、私は、それを守ってます。
オンキョーさん的には連動はしない方が良いということだと思います。
書込番号:12093953
1点

エリエール生黒さんこんばんは。
オンキヨー製品以外でも他社製のプレーヤーのリモコンコードを登録してAVアンプのリモコンを使うのなら指の動作が一、二回増えるだけなのでは?
一連の動作なので毎日使うなら指が勝手に動くと思いますよ。
説明書見て気付いてるかもしれませんが、書き忘れてたので…。
書込番号:12095959
1点

air89765さん こんばんは。
同じデジタルでも違いがある訳ですね。参考になります。
おそらく私のレベルでは聞き取れないかと思いますので
アンプ側に空きのある同軸を選びたいと思います。
ただ、BLUE METALさんのおっしゃっていたRCA接続の意見が
非常に気になっております。
やはりサイズ的にもDP-K1000が良さそうですね。強いて言えばゴールド
のみと言う点位です。
スピーカーの事を言われると非常に辛い所です。一番お金を掛けていない
所ですので、、。オークションで3万で購入した(一応新品)KENWOOD製
のホームシアター用のスピーカー(LS-V320)なので。
取り説等も全て英語だった所を見ると輸入物だと思います。
オーディオを趣味にしておいて素人が一番手抜きしがちな所です。
連動と同軸を考えたらC-S5VLが最優先候補だったのですが、やはりフルサイズは
置き場を考えたら手が出せませんでした。
やはり相談して良かったです。実は不必要な機能の縛りが無くなったので、もうちょ
っと色々吟味してみようかと思います。
ノバシンさん こんばんは
なるほど、言われて見れば機器に負担がかかりそうな気もしてきました。
コンポサイズならいざ知らず、フルセパレートでの使用なので、やはり
負荷的にも個別電源ONの方が良いような気がしてきました。
それに、何気無く音楽を聴くのでは無く、本気の姿勢で音楽鑑賞に臨めそうです。
BLUE METALさん こんばんは
そうなのです。実はこの際アンプ、テレビ、CDP共々、ソニーのRM-PLZ430D
で統合させようと目論んでおります。このリモコンの評判が良さそうなので、
エアコン、照明と言った家中のリモコンと言うリモコンをこれ一本で操作しよう
と思います。気になるのが、エアコンの電源入り切りだけでは無く、温度調整
タイマー等も操作できたら最高なのですが。
皆様本当に大変貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:12096382
1点

エリエ−ル生黒さん
私、勘違いしました。連動=同時ではないですよね。
よけいな口出しすいませんでした。(もう見ていただけないかなあ)
書込番号:12098635
1点

ノバシンさん どうもです。
よくよく考えたら、AVアンプなので、CDを使用するつもりが無い場合にも
電源が立ち上がる事で、ディスク入れっぱなしだとそのまま再生されてしまう
等、それはそれで問題な様な気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:12099292
0点



CDプレーヤー > ケンウッド > Kseries DP-K1000
最近、このCDプレイヤーを入手しました。
前の機種は、もう20年ほど前に購入したもので、そろそろ寿命になりそうと思いミニコンポサイズで音のよいモデルはないかと色々と物色していました。
つい最近、ONKYOのC-733とこちらの機種、他にDENON、MARANTZ等のフルサイズ機種を聞き比べられる量販店があったので、聞き比べてみました。
こちらの機種は、店頭で見るのは初めてで見た目の印象よく、音色もヨーロピアンテイストで私の嗜好にもぴったりでした。
クチコミにCDの回転音がうるさいのでは?との書き込みがあり気にはなったのですが、値段も手頃なので思い切って購入してみました。
そして、結果はと言いますと
・回転音:ローディング時はカラカラとチープな音がしますが、CD認識後の再生時は回転音も気にならず良い商品でした
・音質:音域レンジもほどよく広く温もりのある音で、分解能もそれなりにあり、大変気に入りました
・特徴:ミニコンポサイズでありながら、同軸デジタル接続が可能
実はDACを購入した(到着はまだ)ので、そちらの入力源になれば十分と思い、この商品を購入したのですが、これだけでも十分楽しめそうです。
クチコミが少ないので、この機種をお持ちの方の意見も聞いてみたくコメントさせて頂きました。
1点

taizo1984さん はじめましてです
購入おめでとうございます
Kseries DP-K1000使用してます
安いのに手抜きの無い音で 良いですね
昔からTRIOさんは脚色されない傾向の音と思います(真面目方向)
クラッシックでもJAZZでも高級品ではないが安物の音ではないと思います
マスタークロック(AH!真空管式で改造)+DAC(安物)(計15万円程)で
なかなか値段以上の高級機に負けない音になったと勝手に感じています
写真で言う先鋭度が上がった感じです
(・・・プラシーボかしら?)(うちの安普請はプラシーボも味方につけないと・・爆)
ピアノソロが好きで 深夜 周囲のS/Nが良くなったところで聴いているのですが
消え入りそうな弱音や余韻の流れ方・和音の響きかたなどに(大事な部分・・これで美しさが決まる・・と思い込んでる)
改造の効果が出てると 感じます・・シビアに聴かないとわからない程度ですが
クラッシックピアノで深夜ですと 私的には良く分かります
やはりジッターの問題は大きいようです(和音などの溶け込み具合に大きく影響しているのかな)
先般 パイのPD-T07HS LIMTED(24万円だったか?・・覚えてない)のピックアップ交換メンテが終わり聞き比べました
負けませんね(ノーマルK1000の勝ち)(音数が多い)・・最近の安いとはいえCDPの進歩には驚かれされます
ただ比べるとクリアさは無いが(パイ) まったり音とは言え 昔のCDPと昔のフルレンジSPの相性は良いものがあります
(音楽性の部分といえば 言いすぎですが)ゆったり聴けると言いますか・・気が休まると言うか
ご参考までにです
書込番号:11214812
1点

デジデジマンさん、お返事頂きありがとうございます。
TRIO懐かしいですね。
そういえば、最初に購入した3wayのスピーカーはTRIOでした。
その後、ヨーロッパブランドに興味がわきCDP、アンプ、スピーカーはヨーロッパ物にしましたが、チューナーとアナログプレイヤーは、未だにKENWOOD,TRIOが現役でがんばっています。
意外と真面目方向の音作りが好きだったのかも(笑)
マスタークロック(AH!真空管式)は興味があります。敬光堂さんで改造してくれるようですね。
ジッターの問題が改善されるとやはり違いがでるのですね。
実際の音を聞いてみたいものです!
それと今回アースをしっかり?とれたみたいで、真空管アンプの力強さが出て、このCDPの音もよく聞こえるようになったような気がします。(気のせいかも知れないですが)
極性あわせも行ったつもりですが、少し自信がありません。。。
では、では。
書込番号:11215397
1点

taizo1984さん こんばんはです
マスタークロック(AH!真空管式)は曲によっては変化が分かりにくいかもです
私のようにクラッシックピアノなんぞは 響きの部分で良くわかりますが・・
さらに上をと CDPとDACを勉強中ですが 評判の製品は高価ですねぇ・・腰が抜けるほど
(最近は安物で高性能探しが趣味になってきました)
私も真空管AMPですよ 半導体AMPも以前は使用していて 良ければ何でも
こだわりはないのですが 今は真空管に落ち着いています(半導体より かえって なじみ易い気がします・・すべてでは ありませんが)
極性を合わせると音が落ち着くような気がしました(プラシーボ・・笑)のでURL貼っておきます・・ご存知とは思いますが・・では
http://ichinose.tblog.jp/?eid=104915
書込番号:11215958
1点

デジデジマンさん、極性あわせ参考にさせて頂きます。
私も、安価で良い音探して楽しんでいます。
昔と比べ安価でも良い商品が手に入りやすい環境があるので、ちょっとづつシステム拡張したいと思います。
DACは、4/末発売の商品のため予約している状況です。
こちらが到着したら、DACサイトに書き込みしたいと思います。
それでは、また。
書込番号:11217583
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





