
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 19 | 2014年4月14日 10:03 |
![]() |
11 | 4 | 2012年1月13日 00:55 |
![]() |
5 | 3 | 2011年8月26日 10:05 |
![]() |
6 | 1 | 2009年10月24日 10:18 |
![]() |
16 | 2 | 2009年8月31日 10:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な事柄ではないかと存じますが、CDPのグレードやタイプによってスピーカーから出る
音量(音の大きさ)は変わるのでしょうか?
今までパイオニアのPD-10と言う入門用の機材を使用していましたが、
先月TRV-CD4SEを購入し、聴き慣れたCDをセットしたところボリューム位置が
従来11時位で聴いていたCDが10時、10時位のCDが9時とボリュームを下げた音量が、
いつも聴いていた音の大きさに思えます。
PD-10…自然で澄みやか。少し冷たい感じ。
TRV-CD4SE…PD-10に比べ輪郭が太いというか重みのある音。
上記のように機材による音の違いは感じるのですが、
音量(音の大きさ)も変わるものでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願い申し上げます。
4点

こんにちは
PD-70を昨年半年ほど使っていました、音質についてはお書きの通りと思います。
透明感が高く、ひずみの少ない音ですね。
音量の違いについては、TRVは出力2Vとなっていますが、PD-10には記載がありません、おおまかな感じですが、
メーカーによってボリューム1段程度の違いはあるかと思います。
書込番号:17405503
1点

メーカーに拠って出力(音量)に違いはあります。
同じメーカーで機種に拠って違うかどうかは、試したことが無いのでわかりません。
書込番号:17406139
4点

里いもさんへ、
早速の返信ありがとうございます。
>メーカーによってボリューム1段程度の違いはあるかと思います。
で、よろしいのですね。
TRV-CD4SEが、PD-10に比べ輪郭が太く重みのある音なので、
「音としてのパワーが違うのかな〜」なんて考えてました(笑)
メーカーによりボリューム1段程度の落差は有ってよいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:17406149
1点

>>メーカーによってボリューム1段程度の違いはあるかと思います。
で、よろしいのですね。
お書きの通りです、CDPの出力レベルの厳密な業界の規定みたいなものが無いのかも知れません。
チューナーにしても、その他を含めて大体の機器が最大出力2Vとなってるみたいです。
オーデオですから、波形のピークの2Vかと思います(実際はピークを測定するのが難しいです)。
確かに太目の音は平均値が大きくなるため、聴感上大きく聞こえるかと思います。
また、メーカーによってレベルを抑えてるところもありますので、気にされなくていいと思います。
ただし、アンプの最大出力(たとえば100W)へ達しないほどレベルが低いのも困りますが、通常なら11時前ぐらいで十分な音量が得られたらよろしいのです。
書込番号:17406850
1点

nikomiya2983さん おはようございます!
既に結論が出ていますが我が家には偶々同じメーカーのプレーヤーが有り実際聴いていて知っていたので少し報告をさせてくださいね。
ソニーのプレーヤーで CDP-555ESD と SCD-XA9000ES と言う機種です。
CD専用プレーヤーとSACDもかかるプレーやですが音量の大きさの差が確かにありましたよ!
持ってるプレーヤーの個体差かどうかはわかりませんが同出力レベルですが出てくる音量には差があります。
ちなみに古い555ESDの方が大きく出ます。
書込番号:17408280
4点

音楽聴くぞうさんへ、
おはようございます。
居ますね、TRV-CD4SE(笑)
CDPは2台とも繋いでないんですか。
アンプはUDA-1かな?
時に『JAZZ RADIO』良さそうですネ。
書込番号:17408522
1点

ジャズなどの海外の無料ネットラジオ、選曲や1曲飛ばしもできる場合もあるらしいです。
CD4の電源SW位置、気にならなかったが中央だったんですね
ケース鉄板の厚さはパイさんとは随分違いますやん
書込番号:17408546
4点


LE-8Tさんへ、
おはようございます。
返信ありがとうございます。
やはり、メーカーにより出力差はあるんですね。
統一規格のようなものは無いみたいですね。技術者の味付け
みたいな範疇に入るのかな。
>同じメーカーで機種に拠って違うかどうかは…。
については、SONYのCDPで試された方がいて、
>同出力レベルですが出てくる音量には差があります。
でした。
では、良い日曜日をお過ごし下さい。
書込番号:17408594
1点

里いもさんへ、
こんにちは、再信をありがとうございます。
>大体の機器が最大出力2Vとなってるみたいです。
知りませんでした。勉強になりまス。
>メーカーによってレベルを抑えてるところもあります。
なんですネ。一昨年よりJAZZを勉強しようと家人のいない時は、
ボリュームを11〜12時程に上げて聴くことがあるのですが、
ソニーロリンズ等は、LP片面でグッタリします(笑)
ついでにお聞きして恐縮ですが、フルボリュームにしたらどうなるのでしょうか?
一度チャレンジしたのですがボリューム13時で愛用のSP(デノンSC-E727R)から
バリバリバリ〜と音がし始めたので中断しました(笑)
では、良い日曜日をお過ごし下さい。
書込番号:17408694
2点

satoakichanさんへ、
返信ありがとうございます。
貴殿のような上級者の方も疑問に思われたのでしょうか(笑)
>同出力レベルですが出てくる音量には差があります。
同じSONYさんでも、違いがあるんですね。
疑問氷解でスッキリしました。
時に試聴版は「Dan Siegel/Inside Out」なのですネ。
実験のために2枚お買い求めになったのでしょうか。
私はこの頃、以前に買ったCDをまた購入してしまいます。
よく行くタワーレコードでは親切にも購入歴を見てくれます(笑)
では、良い日曜日をお過ごし下さい。
書込番号:17408822
2点

音楽聴くぞうさんへ、
nikoですネ。
うらやましい〜。楽器を弾ける人はイイですね。尊敬します。
私も幼き頃「カワイ音楽教室」に通ったのですが、
バイエルで挫折しました(笑)
>安いの買ったら、あの哀愁を帯びた音が出ないんですぅ。
安いったってアナタ、楽器屋さんの初心者セットで84,800円ですヨ。
http://www.nikohime.com/product/30
>単なる下手だからかな。
答えづらい事聞かないでください(笑)
ひょっとして鉛筆で弾いていませんか…。
ではでは、良い日曜日を。
書込番号:17408905
1点

これからはニコちゃんと呼んでいただけると幸いに存じ申し上げます。以外な展開に
1万バイオリンと同じ音色でこまっちゃうな
高級ニコと弦の材質が違うのかな?違うな胴の材質だね
それで、本日はUSENでビバップ、ハードバップCHと東京カフェスタイルCH
書込番号:17408986
2点


nikomiya2983さん、こんにちは。
>TRV-CD4SEが、PD-10に比べ輪郭が太く重みのある音なので、
>「音としてのパワーが違うのかな〜」なんて考えてました(笑)
音の質感(太さや厚さ等)が違うため、「音量が違って聴こえる」というのは確かにありえますね。ただ他方、メーカーによる違いもありますから、お持ちの両機種がどちらに当てはまるのかはわかりませんが……。
書込番号:17409720
2点

nikomiya2983さん、こんばんは。
CDプレーヤーの出力の大きさが違うのは、メーカーはあまり関係なく、
いまだと使われているDACチップの出力の大きさの違いが影響していると考えられます。
PD-10は旭化成のAK4480を使ってますが、電圧出力で+-2.4VppがTyp出力となっています。
対して、TRV-CD4SEはBBのPCM1792を使ってますが、これは電流出力なので比較は難しいですが、
PCM179xシリーズの最上位チップで、電流出力も下位のPCM1796より大きくなっています。
わかりやすいように、旭化成の上位チップで比べてみれば、
前の最上位がAK4399、新しく出たのがAK4495ですが、ともに電圧出力で+-2.8VppがTyp出力となっています。
0.4Vppではありますが、出力電圧は大きいので音も大きくなるわけです。
出力が大きくなった分だけS/N比などは改善されます。
それが上位チップの優位性のひとつでもあるわけです。
ということで、高級DACチップほど出力が大きいというあたりが影響してると思います。
おそらく、同シリーズのPD-70は同じDACチップを片チャン1個の2個使いで2ch分合成出力ですから、
1個使いのPD-10/30よりは少し音が大きいと思います。
http://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4480EF.pdf
http://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4399EQ.pdf
http://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4495SEQ.pdf
書込番号:17411494
2点

Dyna-udiaさんへ、
おはようございます。
>音の質感(太さや厚さ等)が違うため、「音量が違って聴こえる」というのは確かにありえますね。
私の耳にはTRV-CD4SEの音の方がPD-10より、輪郭がハッキリして太く重く感じます。
聞こえによって音量が違うは間違いではないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:17412035
0点

blackbird1212さんへ、
おはようございます。
>出力電圧は大きいので音も大きくなるわけです。
>出力が大きくなった分だけS/N比などは改善されます。
上級者の方がDACチップにこだわる理由がよく解りました。
旭化成の資料まで揃えて戴き、誠にありがとうございます。
書込番号:17412047
1点



20年使い続けていたCDプレーヤーが壊れたので、10〜15万円程度のものを探していました。
価格COMを探すと、マランツSA-15S2 か、デノンのDCD-1650SE があり、マランツのコーナーで何がいいかを「質問」していましたが、最終的にはこのトライオードにしました。
聴く音楽は、クラシックが中心で弦楽器ー特にバイオリンが好きです。千住真理子のクラシック曲や軽音楽・・・・サイモンとガーファンクルやカーペンターズなども好きです。
今の機器構成は、スピーカーはこれも20年近く前に買った、三菱ダイヤトーンのDS-1000C(縦長のノッポ)と、アンプは10年程前に買ったイギリスARCAM製「A-32」です。
このトライオードを薦められた(=アーカムのアンプを買った)電器屋さんで、色々試聴してみました。マランツ、オンキュー系のクリアーな音と、このトライオードの柔らかく耳障りでない音の違いは一緒に行った大蔵省がチャンと聞き分けていましたのでその意見に従って決めました(笑)。
お店の人も、男性より女性の方が本能的に鋭い聴覚があると言っていました。
結果は大正解のようです。製品が正月前に届いたので、休みには毎日のように聴いていますが、全く疲れません。耳に優しくソフトで豊かに聞こえるような気がするのは例の真空管の効果でしょうか? とにかく店の人の薦め通り快いのです。そしてアーカムのアンプやダイヤストーンのスピーカーにベストマッチしているようなのです。
他の有名メーカーの機種と比べ、このトライオードが有名でないのは何故なのでしょう?
もっと評判になっていい名機なのでは、とふと思いました。この機種の評判など他にもお聞きでしたら紹介ください。
3点

好みの音を出すCDPに巡り合われたとの事 良かったですね。
書込番号:13985565
1点

こんにちは。良い買い物が出来て良かったですね。
>このトライオードが有名でないのは何故なのでしょう?
トライオードはCPの高い真空管アンプで評判のメーカーで、アンプ類はラインナップも豊富ですが、CDプレーヤーは1機種しかありません。一応プレーヤーもありますよと言った感じですし、当然メカ部などの基幹部品は他社のOEMでしょう。また、ガレージメーカーってのも影響してるかも知れませんね。
でも、バッファーアンプに真空管を使ったCDプレーヤーは殆どありませんから、そうした面でもっと注目されても良いかもしれませんね。
書込番号:14009759
2点

LE-8Tさん、586RAさん、それぞれにコメントありがとうございます。
このプレーヤーは、以前アンプを買った店の同じ店員の勧めで、その存在を知り聴き比べた後に決めたものです。
8年前のアンプ購入時も、当時は私の全く知らなかったアーカムというメーカーを推薦されて、その優しく耳障りのいい音色に満足しました。
その経験があるものだから、今回も彼の推薦機種を尊重し、他の候補としてこの価格COMで薦められたオンキョーと何度も聴き比べました。
従って、それ以外の機種との相対的な優劣は全くわかりませんが、少なくともこの2週間ほぼ毎日クラシックを聴いている限り、ソフトで自然な音質であり、飽きも来ず耳障りなこともありません。
きっと店員さんが、私の嗜好、性格などを考慮して薦めてくれたのに違いありません。アーカムのアンプともマッチしているようです。ダイヤトーンは解像度が高いという事なのでこのプレーヤーの音質と中和して丁度いい塩梅の自然な音色を奏でてくれるのかもしれません。
真空管CDプレーヤーについての雑誌や専門家の評価やコメントが全くないのは寂しいですが、極めてユニークなこの種のプレーヤー・・・・・つまりCDというディジタル機器に、真空管というアナログが同居している奇妙な装置を、一人密かに楽しんでいるのも何かいいものです(笑)。
書込番号:14014905
3点

TRV-CD55SEが発売されるみたいですよ。
http://www.phileweb.com/news/audio/201201/12/11603.html
>真空管CDプレーヤーについての雑誌や専門家の評価やコメントが全くないのは寂しいですが
真空管CDプレイヤーは、ラックスマンやハンスアコースティクも中々良かったですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000056641/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36043625.html
>当時は私の全く知らなかったアーカムというメーカーを推薦されて、その優しく耳障りのいい音色に満足しました。
ところでアーカムが、国内販売の復活が決まりましたね。
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20111228_14359/
まずはUSB-DACからですが、今後はアンプやプレイヤーなども発売すると思いますから、楽しみですね。
書込番号:14015943
2点



CD読み込みについて。
去年新品で購入したのですが、購入時からCDの読み込みが弱いのか読み込めるのと出来ないのがあります。
逆にCDR、CDRWは読み込めて、CDは上記の通りです。
メーカーに連絡したのですが、読み込みを強くすれば云々といわれましたが、
送るのが面倒なのと、そろそろ保障も切れるので質問致しました。
他メーカーのCDデッキでは読み込めます。
ディスククリーニングもしましたが、なおりません。
同じ様に読み込みの弱い方いらっしゃいますか。
また、対処方が御座いましたら教えて下さい
宜しくお願い致します。
1点

マランツSA8260(今はありません)とARCAM SOLOが同じような状態でした。
両方共ドライブユニット交換です。
SOLOは交換後もたまに読み込みできないCDがあります。
CDR、CDRWは、問題ありません。
電源を入れてしばらくすると読み込みできる事もあります。
私は販売店経由で修理(保証期間内でした)に出しました。
書込番号:13376109
1点

moliさん
早速ご返事有難う御座います。
私も同じくアーカムCD73T、マランツのCDデッキ下位モデルですが持っております。
アーカムの方はトライオードと同じ症状が出ます。
このアーカムは中古でしたので、あきらめてそのまま使用しております。
さて修理ですがドライブ交換になるのですか?
トライオードも交換修理してくれるといいのですが・・・
今日メーカーにメール出しました。
返事がありましたら、ご報告致します。
どうも有難う御座いました。
書込番号:13376915
2点

moliさん
私もメーカー保証の期限内でしたので、ユニット交換して頂きました。
今迄読み込み出来なかったCDも読めるようになりました。
どうも有難う御座いました。
書込番号:13419904
1点



最近、某ショップで真空管の味のある音色(特にボーカルの艶、リアル感、やさしさ)に興味を持ったのですが、そのときはアンプも真空管でした。
当方のアンプ(DENON PMA−SA11)で、その時ほどとは行かないまでも真空管プレーヤーでそのを味わいを体験することはできるでしょうか?
どなたか真空管プレーヤーをトランジスタのアンプで繋いでいる方、もしくは聞いたことがある方、よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは。
>真空管プレーヤーでそのを味わいを体験することはできるでしょうか?
確かに真空管をバッファーに使ってますので、真空管のテイストは味わえます。でも、あまり多くは期待しない方が良いと思います。
理由は、真空管アンプの肝は真空管そのものと、もう一つ、出力トランスにあると考えているからです。トランスを経た音というものには、独特の力強さというか、粘りがあります。これが真空管アンプのテイストに大きく影響していることは間違いありません。
実は真空管アンプの最重要部品は出力トランスと言っても良い位です。大体、真空管は消耗品で取り替え可能ですが、出力トランスは取り替え不可ですし・・・。
と言うことで、TRV-CD4SEを導入する資金があるなら、同等の予算で同じトライオード社のTRV-88SEやTRV-35SEが買えるかと思いますので、アンプを2台揃え、聞くジャンルや気分でアンプを切り替えた方が、真空管の旨味を堪能出来るかと思います。
書込番号:10358847
3点



このメーカの真空管式アンプを持っていることもあり、
相性を意識してCD機も、同じメーカにしました。
もくろみは当たり、非常に解像度に優れた音質になりました。
真空管を使っているとは感じさせない繊細な音質を持ち、万人に勧められる製品です。
特に、ギターの音色は弦の弾ける音まで聞こえ、うっとりします。
派手なロックなどは苦手ですが、フィージョン系でも、結構聞けます。
なお、スピーカは癖のない解像度の高いものが、いいように思えました。
6点

ベストオーディオさん、はじめまして。
TRIODEのTRV-A300SEとTRV-CD4SEでKRIPTONのKX-3を組み合せて使っています。
納得できるまで何度も試聴に通って選んだCDプレイヤーでした。
TRV-CD4SEはお使いの方の情報がなかったので実は選択を間違えたかもと不安でしたが、
同じ製品をこの様に評価してくれる方がいらっしゃってとても嬉しく思います。
>真空管を使っているとは感じさせない繊細な音質
メカニカルなことはよく分からないのですが(苦笑)、デリケートで優しい音がすると思います。
ヴォーカリストの気持ちの機微がとても素直に伝わってきて、バラードは聴く度に感激してしまいます。
お店で色々な製品を聴かせてもらいましたが、私にはどれも何か力任せの様に聴こえました。
このCDプレイヤーだけは佇まいが穏やかで、必要な時に必要な分だけパワフルになってくれた気がします。
現在はスピーカーをオーディオ・ラックに載せて使っていますが、先々はスタンドを用意してみたいと思います。
その時にはどんな感じでお気に入りのヴォーカリストが歌ってくれるのか今から楽しみです。
書込番号:10074507
5点

投稿ありがとうございます。
なかなかご立派なシステムを使われておられますネ。
私は、お話するほどメジャーな機器ではございません。
ただ、思う音を求めて、ハイクラスの機器に手を出したことがありますが、
残念ながら、求めている音は出ず、結局、真空管式機器に落ち着きました。
どんなに評論家が言っても、自分の求めている音が出れば、それがベストです。
これからも、オーディオの世界を楽しんでください。
書込番号:10076735
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





