
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2010年2月9日 13:40 |
![]() |
78 | 21 | 2010年4月14日 17:06 |
![]() |
9 | 3 | 2009年9月20日 18:16 |
![]() |
23 | 38 | 2009年5月8日 17:32 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月2日 20:37 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月27日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下のスレ主と同一人物ですいません。先日友達からCDレンズクリーナーの質問を受けました。とっても恥ずかしいのですが、全くこだわりなくメーカーもわからない遠い昔に購入したCDディスクの面に小さな毛がついている物しか持っていませんが、それすら使っていませんでした。昔CDラジカセがうまく動かないときに購入した物と思います。皆様は定期的にクリーニングしておりますか?乾式・湿式・風圧?式などあるようですが、どれがお勧めですか?高価なCDプレーヤーですと、定期的に行った方が良い感じもしますが、ブラシがついているとレンズに小さな傷を付けていきそうで怖いです。お勧めの商品名、メンテナンスの仕方など教えて頂ければ幸いです。(知識不足が多くて毎回お恥ずかしいですが、本で読むよりもここで教えて頂けた方がためになりますので・・・)
2点

据置のオーディオなら必要ないと思います。
よっぽど埃の多い部屋で使っているのであれば別ですが、私は使ったことがありません。
余計なことをすると、かえって不具合が出るかと思います。
車載機器であっても、読み取りエラーが出れば、レンズクリーナーで回復した経験はありません。
光学ピックアップレンズ交換、スピンドルモーター交換になります。
書込番号:10908408
4点

kazorさん、こんばんは。
私もYS-2さんと同様にレンズクリーナーは使っていません。
むしろ意図的な配慮として「レンズクリナーは使わない」と決めています。
SONYのXA50ES(1996製)とPioneer RPD-500(1997製)が現役続行中ですが、
この高齢CDP/CD-Rも現在までノントラブルです。
読み込みが遅くなるなどの気になるケースもおきていません。
反対に新品購入3ヶ月程度でも不具合が発生し始めた製品もありました。
トラブる時は使用頻度や扱いにあまり関係なく壊れてしまうものだと思っています。
書込番号:10908659
3点

redfoderaさんいつもありがとうございます。YS-2さんアドバイスありがとうございます。雑誌なんかで時々定期的に行いましょうなんて書いてあったかも?と少し不安になってしまいました。今まで数年間使わないでも元気なSA1なのでこのままでいきますね。
しかし、メーカー問い合わせや、雑誌で得る知識よりもこちらで相談した方が楽しく教えて頂けて・・。感謝感謝です。
書込番号:10911315
1点

私もレンズクリーナーは、読み込みでエラーが起きたような時、且つ安い機械にしか使いません。
高級機でどうしてもやりたい時には、筐体を開けて、ほんの少し無水アルコールで湿した綿棒で軽く拭き拭きする程度です。無水アルコールでもつけすぎは禁物だと思っています。
書込番号:10911362
1点



私はTRIODEの真空管アンプを使用しています。ORBをプリアンプ、リアルケーブルの電源コードをパワーアンプに使用しています。低音中音しっかりでています。今のところ、SA1はOYAIDEのTUNAMI(赤い方)を使用していますが、全体的に低音が強すぎる(低音の音がこもる感じ)状況です。もともとDENONは低音の厚みがあると思いますが、出来れば若干繊細な音を要求するような電源ケーブルにしたいと思っていますが・・・。今使っているケーブル、こんなものも良いかもとか、こだわりのアドバイス頂けますか?(できましたらいくら高額でも5万円くらいで・・・・)
1点

kazorさん、はじまして。
私もあまり高価なものは使ってませんが自作と製品で種類だけはけっこう有ります(笑)
TUNAMI-GPXの有効活用でプラグとコネクターをP-004に換えて仮想GPX-Rはどうでしょう?
GPX-Rの試作品としてオヤイデがP-004を装着した物が手元にありますが、
低域の重量感を維持しつつ解像度などは随分と違ってクリアで悪くないと思います。
ご予算でご希望に添いそうな国産ブランドだとAET、CSE、SAECだと思いますが、
オヤイデのBlackMammba-αのベリリム・バージョン(限定版ですがまだ入手可)か、
三菱電線のPC-1はダークホース的な意味でお勧めできます。
書込番号:10863365
3点

kazorさん
こちらはヤマハ CD-S1000の中級機を使用していて、そちらのハイスペック機と比べて参考にならないかもしれませんが、オヤイデのTUNAMI-GPXはCDプレイヤーでは繊細さとスピードはそれほど出ませんでした。一方、音の厚みや低音は豊かでピラミッドバランスで濃厚な音でした。
今まで電源ケーブルは5本購入しましたが個人的に今のCDプレイヤーに一番マッチしたのは ティグロン MS-12A です。
S/N比がTUNAMI-GPXと比べてずば抜けて高くて、音と無音の間のメリハリがあり、音の背景がとても静かに沈む感じがします。癖はほとんど無いです。
自分はオーディオに関しては素人同然でもっと相応しいケーブルがあるかもしれませんが、こちらをお勧めします。
書込番号:10863631
2点

kazorさん、こんにちは。私は、オーディオ機器に付属の電源ケーブルをそのまま使っています。アンプもCDプレーヤーも、電源ケーブルでは音は変わらないからです。私は、「電源ケーブルにこだわらないこと」にこだわることを、みなさまにお勧めします。
書込番号:10864129
3点

電源ケーブルで音が変わっていると言ってる人に
どうしてこんなお馬鹿な事を言うのでしょうね?
書込番号:10864436
12点

一晩の間にたくさんの書き込みありがとうございました。
SA1を購入して2年になります。真空管アンプ購入後5年ですが、私も最初は純正のケーブルで行ってきました。たまたまオーディオテクニカの1万そこそこのケーブルを貸してくれる人がいてそれをSA1につないだらSN比が向上し驚いた思い出があります。しかし料理で言う調味料的なものかもしれません。メインディッシュの肉や魚を高級素材にする力はなくても塩こしょうの加減かな?と思います(良い表現ではないかもしれませんがご了承下さい)
ティグロン MS-12Aは初めてお目にかかります。ネットなどでも調べてみたいですね。
私の要望通りの音に近づくのかもしれません。
ありがとうございます。
TUNAMIのプラグを変更する点もおもしろいです。しかし自作経験がなければ、購入代金がそこそこのケーブルだったので分解する勇気が・・・・。
他にももしアドバイスありましたらお願い致します。
書込番号:10864916
1点

kazorさん
>TUNAMIのプラグを変更する点もおもしろいです。
>しかし自作経験がなければ、購入代金がそこそこのケーブルだったので分解する勇気が・・・・。
製品のGPXからのプラグ換装なのでドライバー1本で事が足ります。
TUNAMIの導体も端末処理済みですから±とアースの接続で取り違いに気をつけるだけ。
とても簡単ですよ。
書込番号:10865281
3点

kazorさん
自分は専らAIRBOW製電源ケーブルを愛用しています。
他社製と比べ繊細かどうかは分かりませんが、販売店で貸し出しサービスも
行っているので、試してみては如何でしょうか?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory2.html#電源ケーブル
ばうさん
いい加減ウザい。
検証もしていないくせに、適当な事を書くな。
書込番号:10867500
6点

U-AUDIOや逸品館で中古約40〜50%値引き品を狙うのも宜しいかと。
http://www.u-audio.com/
私は、AETとゾノトーンのエントリーモデルを使用中です。
書込番号:10868027
2点

当たり前田のおせんべいさん、こんにちは。私の投稿を良く読まれていらっしゃらないのでしょうか?私は"適当"なことは書いていませんよ。この掲示板は当たり前田のおせんべいさん以外のたくさんのかたがたも見ていらっしゃいますので、私の考えをみなさまに正しくお伝えするために、念のために、適当なのか適当でないのかという私の見解とともに、私の投稿をもう一度書き記しておきますね。
「私は、オーディオ機器に付属の電源ケーブルをそのまま使っています。」…これは私の普段の行動を書いているだけですので、適当なのか適当でないのか、ということは関係ないですよね。
「アンプもCDプレーヤーも、電源ケーブルでは音は変わらないからです。」…私はいいかげんな気持ちでこれを書いているわけではありませんよ。
「私は、「電源ケーブルにこだわらないこと」にこだわることを、みなさまにお勧めします。」…これも私の思いを書いているだけですから、適当なのか適当でないのか、ということは関係ないですよね。
書込番号:10877026
0点

ばうさん
あなたが変わらないことに拘るのは個人の好みだからまぁ良しとしましょう。
変わることを楽しんでいる人に対して反対のことを薦めるのは単なるおっせかいですわ
辞めましょうや(--#)
何故、おせんべいさんが邪見に扱うか?
過去に変わる派が証明したことに対して自ら検証せずに異論を唱えすぎた、貴方の自業自得です
反省の上、このスレから立ち去るのがいいですよ?
最後にスレ主様、突然来て色々書いてスミマセンでしたm(_ _)m
書込番号:10877178
5点

>私の投稿を良く読まれていらっしゃらないのでしょうか?
「良く読む」価値のある書き込みだけ熟読するようにしていますので、悪しからず。
書込番号:10877302
6点

電源ケーブルだけで こんなに盛り上がって皆さんこだわりがあるのですね。私はまず機械にこだわってきましたがアクセサリー類で音が変わる事実に直面したときかなりの衝撃を受けました。インシュレーターやラック、ピンコード その他たくさん。皆さんのお話はとっても勉強になります。メーカーによって目指す音があるとおもうのですがそのてんで教えて頂けるかたいらっしゃいますか
書込番号:10877679
3点

みなさん こんばんは
kazorさん
オーディオ機器の組み合わせによっては、
私もSA1の低域の量感を少し抑えたいと感じる時があります。
市販の電源ケーブルは、低域の量感を増すタイプは多い様ですが、
質感を保ちながら、量感を抑えていくタイプは案外少ないですね。
既に電源ケーブルの販売は終了しているようですが、
私は量感を抑えたい時はMITのShotgunAC-1を使います。
躍動感は少し交代しますが、
ダイエットされた感じでバランスの取れたすっきりした音です。
最近、この電源ケーブルに替わる製品を探していますが、
TransparentのPLSが少し気になっています。
今はデジタルケーブルのみ使用していますが、
20年近く前に1度Transparentの電源ケーブルを使っていました。
当時の印象は、音楽が楽しく聴ける半面、少し透明感に乏しい印象でしたが、
最近の製品は透明感も高くニュートラルな傾向で期待が出来そうです。
redfoderaさん
お勧めの三菱電線のPC-1も気になりますね。
三菱というのが特に・・・
書込番号:10878999
4点

すみません。(ペコ)
訂正です。
× 躍動感は少し交代しますが、
○ 躍動感は少し後退しますが、
失礼しました。
書込番号:10879137
3点

スレ主さん、脱線してごめんなさい。
audio-styleさん、こんばんは。
>三菱というのが特に・・・
三菱電線ですが意外なところにOEM提供していて侮れません。
名の知れたところではCSE、最近知りましたがローゼンクランツのカー・オーディオ向けもです。
http://www.rosenkranz-jp.com/musicspirit/products01.html
>お勧めの三菱電線のPC-1も気になりますね。
先月、初めてDUCC導体のXLRデジタルを使ってみたんですがなかなか良かったので、
電源ケーブルのPC-1はどんな感じなんだろうと試してみたくなって購入しました。
すっきりしてますがプロポーションは崩さないタイプできれいに輪郭を描く感じです。
S/N感が良いのでCDPやDACなど上流の機器には向いていると思います。
書込番号:10879301
4点

こんばんは
スレ主さん初めまして。
お聞きになる音楽ジャンルは、クラシックですかね?
それならゾノトーンが良いかなと・・・
トライオードのアンプにも合いますし、今お持ちのどの機器にも相性も良いかなと
(精細で改造度、低音の量感も抜群です)
予算五万円でしたら、6NPS-5.5グランディオあたりならタップ等に変更されても間違いないでしょう
http://joshinweb.jp/audio/7363/4521296001121.html#reviewJump
リンクは3.5スケアですが、この上位の5.5スケアをお勧めします
書込番号:10882570
4点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。三菱のコードは私も興味があってホームページを見たことがあります。値段もリーズナブルですね。興味ありますね・・・・。ZONOTONEもとっても興味があって、色々調べていました。賞はあまり取っていないのようですが、コードのコネクタとの接合部とかが安定していそうでデザイン的にも好印象です。
いろんなコードを皆さんが使用していることがわかって、楽しいですし、今回のこのスレをたててとっても良かったと思います。
私が良かったと思うのは、リアルケーブル、ORBの二つ。あと、AVアンプに使用した オルトフォンの実売1万5〜8千円くらいのケーブルが良かったです。DENONのAVアンプですが、結構低音に量感が強かったのですが、クリアになった感じです。私が大好きなSA1でクラシックをきれいにならしたい。色々失敗、成功を繰り返して試すことが大事かもしれませんね。でも高い買い物なので・・・・。
書込番号:10882954
3点

最終的にはおすすめの電源コードの試聴は私の田舎町では厳しいので、
難点かお金を集めて購入します。機器よりも数本多く電源コードを持っていると
少しマニアに近づけた感じもしますし・・・・。
オヤイデの改造と、Zonotone、三菱、あたりをまず攻めてみましょう・・・。
ありがとうございました!!
書込番号:10911301
0点

ばうさん
たぶんこの方は、理論でしかオーディオを語れない方なので、実際に視聴していない、かそもそも音の違いを理解できない、理解しようとしない、恐らくスペックだけで製品を判断している方だと・・・私は「推測」します
あなたが好きな推測です。
この方のコメントはいつみても上から目線のコメントが多く大変不愉快です
書込番号:10994944
7点



DCD-SA1ユーザーの皆様こんにちは、情報提供のお願いです。
ディスクトレーの開口部から中を見ると、トレーの下部に配置されている樹脂製の回転するシャフトがあります。左右両端に歯車が成形されており回転を伝達するための部品と思われますが、ディスクを挿入せずに見るとトレーの開閉時に回転するのですぐにわかると思います。
拙宅の個体では、このシャフトが芯ブレしているというか偏芯しているというか、とにかく回転時に少し振れ回るような挙動を示します。ブレの量としてはわずかですが、回転体なので目立つ訳で、気になりだすと精神衛生上よろしくありません。今のところトレーの開閉に支障があるわけではありません。
さて、皆様の個体ではいかがでしょうか?おそらくDCD-SA11等の他機種でも構造的には同じと思いますので他機種ユーザーの方からでも情報提供いただけるとうれしいです。
感覚的な現象なので、メーカーに問い合わせる前に状況把握できればと考えております。
1点

ぼちぼちやってますさん こんばんは
ディスクトレーの開口部から、中を覗いてみましたが、
シャフト部分に光を当ててみると、少しブレているように見えました。
・・再度、シャフトの軸部分を中心に観察してみましたが、ブレは起きてないようでした。
シャフトに形状が付いている為に、光の当たり具合でブレて見えるのではないでしょうか?
(指摘された箇所でなかったらごめんなさい)
やはり気になるようでしたら、
メーカーに問い合わせていただくほうが安心すると思いますよ。
書込番号:10050207
3点

audio-styleさん、こんにちは。
情報提供ありがとうございました。
>光の当たり具合でブレて見える…
う〜ん、そう言えばそのようにも見えてしまいます。
凸形状の部分と円形部分で異なって見えてしまうようでもあります。
凝視していると訳が分からなくなってしまいました。
もし芯ブレしているなら
長期の使用に伴って樹脂の接する部分が偏摩耗など起こさないかと…懸念してのことです。
この手の感覚的な現象をメーカーに問い合わせる際の難しさとそれがもたらす結果のこともありますので、もう少し他のユーザー様からの情報提供を期待して様子を見たいと思います。
拙宅の個体は初期不良のため新品交換となったものですが、
今回懸念している樹脂成形部品の軸対称精度の悪さなどを見ていると
細部にわたっての作り込み品質に若干の疑問を持ってしまいます。
それなりの価格帯の国産製品としては、精度感や質感を期待したいところです。
書込番号:10053826
3点

ディスクトレー開閉時の樹脂製シャフト偏芯回転の件は
その後再度の新品交換と言うことになりました。
補強リブ付きの形状ゆえに回転時のブレがどうしても目立つようです。
交換後の個体は少しブレ量が少なく感じますが、同じような傾向にはあるようです。
結局のところ製造でなく設計品質の問題のよう思いますが自分自身で納得できましたので
精神衛生上はこれで全く気にせずに愛用できるようになりました。
ところでDENONの顧客志向のサービス対応は素晴らしいと感じます。
今回も交換機を自宅まで持参して頂きました。
そこに至るまでの連絡の迅速さも誠実そのものです。
もとより音質の点では全く不満を感じていないので
好感度がUPしたのは言うまでもありません。
書込番号:10183933
2点



主にクラシックとジャズを聴いています。
装置はDENON DCD-SA100、VICTOR P-L10、LUXMAN M-70f、DIATONE DS-205の構成です。2chのみでマルチには興味がありません。
ピアノは良いのですが、弦楽器の艶や張りに不満を感じています。シンフォニーでは分解能が不足しているようにも思います。
いろいろセッティングを変えてはみたものの、やはりDCD-SA100では役不足ではないかと、SA1へのグレードアップを検討しています。(今にして思えば、どうしてマルチ対応のCDプレーヤーを選んでしまったのか!)
皆さんのクチコミを拝見するとソニーやら他メーカーも気になるのですが、田舎ですのでなかなか試聴の機会がありません。
DCD-SA100では役不足?も含め、皆様のご意見にすがる思いです。アドバイスをお聞かせ願えましたら幸いです。
1点

こんばんは。
SA-100は1650SRがベースのようですからおおよそ実力は知れており、他と較べると
確かに見劣りしますね。
ところでDENONがお好みなのでしょうか?
DENONは分解能については得意分野ではありませんね。一つ前のLUXも同じような感じでしょうか。
一般的にはSA1の他では11S2、DP-500、X-05あたりでしょうが、特にお勧めというものはありません。
個人的にこのクラスで選ぶとすれば、PRIMARE CD31+SOULNOTE dc1.0ですね。
100万円クラスのSACD(マルチ)プレーヤーには遅れをとらないハイCPの組合せかと思います。
SACDが必要であれば、ESOTERIC SA-10+dc1.0あたりでしょうか。
ちなみにSACDの音は聴いていません。
見た目やブランドイメージも重要でしょうからご参考まで。
書込番号:7894392
1点

umanomimiさん こんばんは。早速のご意見ありがとうございました。
SOULNOTE dc1.0良さそうですね。近くに試聴できるショップがありましたので早速聴いてみようと思います。とりあえずDCD-SA100に接続して、ゆっくりとCDプレーヤーを探しても良いかと思います。
書込番号:7897829
0点

単体DACに抵抗がなければdc1.0は無条件でお勧めできます。
100万クラスのプレーヤーに接続してもその効果ははっきり分かり、一般的な
単体プレーヤーのDAC部分が如何に良くないかが伺い知れます。
言い換えればdc1.0のコストパフォーマンスが桁外れとも言えますね。
書込番号:7898154
0点

PAMANさん、こんばんは
遅レスで申し訳ありませんが・・
私も以前S10ベースの、SA10を使用していましたが、
やはりマルチ対応なので価格のわりに、音は良くなかったように思います。
DACにはソウルノートの開発に携わった鈴木氏が、マランツ在籍時代に作ったDACを使用しましたが、
SA10のトランスポート本体の限界も若干感じてしまいました。
現在SA1を使用していますが、単体使用で特に過不足もなく完成度の高い音だと思います。
SA1単体とマランツのDACに繋いだ音を比較すると、クオリティには大差なく音色の違い程度です。
SA1とSA10のデジタル出力をDACに繋ぎ、比較すると価格以上に質感の差はありました。
DACの使用は面白いのですが、プレーヤー側のデジタル出力のクオリティに大きく左右されます。
私ならマランツ、エソテリックの含めプレーヤーの検討から始めたいですね。
書込番号:7902354
0点

DCD-SA1は完成度は非常に高いと思います。
CDもSACDともにですが、DENONらしからぬ高分解能な音を出しますよ。
他のDENON機種とは、傾向がかなり違いますよ。
低域も、ブーミーにならず厚みがありかつ、締りのある低音が出ます。
単体DACをつないでも、確かに音の傾向がかわりますが、質という点では高級なDACにもそれほど負けないと思います。
また外部DACを使う場合は、プレーヤーとの接続まで意識を払わないと、ジッターなどを多く発生してしまい、いい結果が得られませんので。
またXLR端子はDAC部がバランス出力になっているので、アンプ側がバランス入力があれば、この接続もお勧めです。
書込番号:7903124
0点

PAMANさんお早う御座います。
>弦楽器の艶や張りに不満を感じています。
お気持ち良く解かります。残念ながら国産のプレイヤーでは200万でも無理です。
ある程度近い線までいくと思いますが、艶が出てきません。
CD音源に艶が入っていないからです。
国産のプレイヤーは、CDに入っている情報を余すところ無く忠実に再現する事を重点に開発しているので入っていない物は出ません。
ずばり本命は、中古になりますが、WADIA860です。(65万位)
ワンランク落としてWADIA16です。(35万位)
弦楽器の繊細感、艶、聞き惚れる位見事に再生します。
現在のWADIAは、国産の最高級に似てしまって艶と言う点では薄くなってしまいました。
通販で買えますが、中古といっても高いので、一度聞いてからの購入をお勧めします。
オーディオユニオンの何店舗かありますので、近い所でどうぞ。
事前に電話等で在庫確認してから行くといいです。
遠くから来たといえば、値引きしてくれると思います。交通費位はまけてくれるでしょう。
書込番号:7903215
0点


多くのご意見ありがとうございます。
LPプレーヤーとオープンリールデッキで青春を過ごした団塊世代にとって、近頃のCDプレーヤー(DACの技術情報など)はパソコン以上に意味不明な世界です。SPの名盤を良質の蓄音機で聴いて以来、音の追求に少し醒めてしまった部分もあります。歳をとるごとに「デザインが気に入らない機器は部屋に置きたくない」という我が儘も段々強くなりました。
デザイン的にはAccuphaseが好みで中古のDP-78なら手が届くのですが、あまり評判を聞きませんので避けておりました。
1. audio-styleさん、unboboさんのご意見の通り、自分の耳でDCD-SA1を聴いてみる。
2. DP-78がトランスポートとして問題ないならデザイン重視で買ってみる。音が気に入らなければ将来的にDACを検討する。
上記の1,2の案について、ご教示いただけましたら幸いです。
皆さんのご意見をうかがって、こんなに沢山のDACがあることを初めて知りました。ありがとうございました。
書込番号:7903529
0点

PAMANさんこんにちは!
選択肢は、DCD−SA1とDP−78に絞られたんですか?
それなら自分で視聴して良い方を購入するのが良いと思います。
装置を見る限り国産にこだわっているのかな?
確かにWADIAはいいけど、本物の楽器より美しく表現するので本物に近いと言えば上記2機種の方が忠実かもしれませんね!
書込番号:7904386
0点

PAMANさん、こんばんは。
私はSA1のユーザーであると同時にマランツのSA14のユーザーでもあります。私もピアノや弦楽の音にはこだわる方です。SA1はピュアダイレクトでないと中々、弦の音の再現は難しいです。また接続の仕方によっても音場が変わります。アンバランス接続ですと、音像が奥になり、バランスですと前に出ます。バランスでボーカルやジャズを聴く場合は大変に適していると思いますがクラッシックはイマイチです。
クラッシックの場合はSA14の方が適していました。少し独特のクセはありますが、弦楽合奏の音は抜群です。9年も前のCDPですが、故障の予備に中古を一台購入したいぐらいです。これを購入するときに選んだ理由はDACにあります。DAC-CS4397で、ダイナミックレンジは単体で120db以上もあります。マランツの当時のフラッグシップ機よりも良い音でした。その気に入ったDACを今でも使用している機種があります。マランツのSA-13S1です。
SA14が故障したら迷わず買います。大編成の弦楽合奏で音の浮遊感を体験できたのはSA14だけでした。SA1もオーディオ店のエソの100万円以上の高級CDPでも再現されませんでした。従って私はクラッシックはSA14、ボーカル、ジャズはSA1と使い分けています。クラッシック中心でしたら値段も手頃ですし、SA-13S1をお薦めします。
ただ真価は、ある程度の音量、−15dbの音量でないと分からないかも知れません。音量不足ですとマランツ独特のクセが目立ち小音量ではSA1の方が良いかもしれません。
書込番号:7904865
1点

みなさん こんばんは
以前ワディアのDACも使っていましたが、
艶の部分では鉄道模型マニアさんの御指摘に、うなずけるところもありますが・・
当時フィリプスLHH800RとカウンターポイントのDACを使っていた時との比較ですが、
ワディア860はさておき、ワディア16は濃厚な音でしたが、艶は普通だったと思います。
個人的な意見ですが、パワーアンプにラックスを使用されていますので、
艶については、さほど気にされる事は無いでしょう。
(P-L10はラボラトリィのプリですか?)
また、プレーヤーは消耗品です、いくら名機といわれても時間がたてば故障もします。
価格との折り合いで、検討されたほうがいいと思います。
アキュフェーズは、私もデザインが好きでDP70V、DP75と使ってきました。
好みに合えばオールマイティに使えますが、色づけが少ないので、もの足りなさを感じる時があるかもしれません。
DP78は試聴していませんが、DP500を試聴しました。
アキュトーンに力強さが加わった音で、ソフトを選ばないプレーヤーのように思いました。
特筆すべき点は、アキュフェーズは信頼性の高さで、他社を大きく引き離します。
過去にC-280V、P-500L等も使って、期待を裏切られた事の無い信頼性です。
現在もプリメインのE-408は愛器のひとつです。
トランスポートについてはDP-800、DP-700、DP-500以外のメカはソニー製です。
以前、販売店で、アキュフェーズの、一体型CDPはソニーの普及クラスのメカに、
アキュフェーズが、防振対策を施して使用していると聞きました。
不思議な事にアキュフェーズのデジタル出力はアナログと同じ傾向の音になります、
アキュフェーズのCDPにワディアのDACを繋ぐと、お互いソッポを向くように私には聴こえました。
組み合わせのDACは同傾向のほうが音は無難にまとまるかと思います。
画質にこだわりさんお薦めのSA-13S1は私も試聴しましたが、
20万クラスのCDでは素晴らしい音です。
15S1と価格差はハッキリ有りますが、音楽の楽しさは15S1です。
このプレーヤーがどうしても欲しいという気持ちにさせるにはプラスαがもう少し欲しい。
(SA-13S1の購入を検討しているので辛口コメントです)
SA1のバランスとアンバランスの音質差が大きいようですが、
画質にこだわりさんのケーブルの長さ(5m?、8m?)によるものかもしれません。
基本的にSA1のバランス、アンバランスの音質差は他の製品に比較すれば少ないほうだと思います。
書込番号:7906498
2点

PAMANさんお早う御座います。
WADIAは、興味無しですか!
ジャズ・クラシックどちらもOKなんですがね。
WADIAについて少し補足します。
今は無くなってしまいましたが、秋葉原のS無線に良く通って視聴させてもらいました。常に弦楽を流していました。
通りかかった人が立ち止まって美しいバイオリンの音色に聞き惚れていました。
私も虜になった一人です。慣れてきた頃、色々質問したり、機器を変えて視聴させてもらいました。
私はこの音を自宅で聞きたくてアドバイスを受けましたが、CDPがWADIA860と聞き、値段を聞いたら149万円で値引きしても120万台までとの事、とても手が出ませんでした。
国産のプレイヤーでこの音は出ないのか視聴させて貰いましたが、WADIAの後に聞くと色あせてしまい満足できませんでした。当時のWADIAは原音再生よりも耳に心地よい音作りを目指していたようです。
現在のWADIA製品は価格も飛びぬけて高いし音作りの傾向も変わってきています。
今は、中古しか手に入りませんが、その分価格も買える範囲に入ってきましたので、近じか購入予定です。
audio-styleさんこんにちは。
WADIA16十分に艶ありますよ。但しスピーカーにもよりますが!
>パワーアンプにラックスを使用されていますので、艶については、さほど気にされる事は無 いでしょう。
???現在使われていて艶が無いと言ってるんです。
それにこのクラスのアンプでは色づけは殆どありません。使用するCDプレイヤー、スピーカーによって好みに近づけるんです。
オーディオは、機器選びをしている時が一番ときめくので十分に視聴して納得のいく買い物をして下さい。
書込番号:7907113
0点

皆さん おはようございます。
鉄道模型マニアさんお勧めのWADIA16も興味があるのですが、まずはSACDプレーヤーを購入したいと思っています。機会があればWADIAの中古DACを聴いてみたいですね。
アキュフェーズのメカには一抹の不安がありました。audio-styleさんの貴重なご意見ありがとうございました。
今は、SA1の対抗馬としてSA-13S1を考えています。程度の良いSA-14 ver2の中古も良いかと思います。皆さんのご意見を総括すると、ジャンルによってプレーヤーを使い分けてみえるようで、状況によりDACを試されています。
新品を買う予算で(メカの故障が心配ではありますが)中古品であれこれトライしてみるのも手でしょうか。複数あれば故障した場合の修理期間も淋しい思いをしなくて済みますし。
audio-styleさん ご質問のP-L10は仰る通りラボラトリィのプリです。一度オーバーホールして今だ健在です。
書込番号:7907452
0点

PAMANさん、はじめまして。
ほぼ方針がお決まりの様ですので、参考までにWADIAの中古に関してのご留意点を・・・
WADIAとTEACとの提携契約が満了して既に2年になり本国ではかなり多くの機種が修理引受終了の対象になっています。
現時点では代理店の方が修理引受終了機種は少ないのですが、ストックパーツの状況により、順次、引受対象から外されます。
本国ではすでにCDP16と21も引受対象外ですので国内でも恐らく時間の問題でしょう。
WADIAの中古に関しては消耗品が少なく修理引受期間が長いDAC単体の方が無難です。
北米駐在中に使用していたCDP21を帰国にあたりに持ち帰るつもりでWADIA本体と色々相談したのですが、
100Vへの改修ができないことと上記の理由でDIGIMASTER X-32に切換えました。
ご参考まで。
書込番号:7909818
1点

みなさん おはようございます
>WADIA16十分に艶ありますよ。但しスピーカーにもよりますが!
このクラスのプレーヤーの大半は、十分に艶は備えていますので、W16の艶は普通だと書いています。
私は、W16は濃厚でエナジーの詰まった、プレーヤーだと捉えています。
当時、下位の機種でW21(70万)は更にガッツが有り、JAZZに向いていた記憶があります。
基本的にワディアの音は好きですよ。
>???現在使われていて艶が無いと言ってるんです。
それにこのクラスのアンプでは色づけは殆どありません。使用するCDプレイヤー、スピーカーによって好みに近づけるんです。
umanomimiさんの御指摘のように、SA-100の実力を考慮すると、
PAMANさんの御不満の部分は当初から十分に考えられます。
CDプレーヤーを、例えばSA-13SIに変更されるだけでも艶の部分は解消されると思います。
鉄道模型マニアさんの仰る、プレーヤー、スピーカーによって好みに近づけるという方法も、
あってもいいかもしれませんが、
私は、基本にスピーカーがあって、そのSPの持ち味を引きすアンプを選び、
最後のスパイスにプレーヤーの選択になってしまいますね。
redfoderaさん
WADIAのフォロー、ありがとうございます。
いつもながら、流石にお詳しいですね。しかし海外製の修理代は結構、高くつきますね。
以前、レビンソンのパワーの修理にコンデンサー(3本)の交換と調整費に7万近くもかかりましたよ。
PAMANさん
P-L10は、やはりラボラトリィのプリアンプでしたか、、、
オーディオの大先輩ですね、生意気なカキコミ、申し訳有りませんでした。
ビクターのラボシリーズは数々の名機を生みましたね。
ラボシリーズの流れを汲むKL-Z999を使用しましたが、
音の安定感と音楽を表現する能力には並み外れたものがあります。
P-L10をいつまでも大事にお使いいただきたいですね。
・・・私もSA-13S1を検討中です、13S1のピアノの音には感心しました、良い音ですね。
書込番号:7911562
3点

PAMANこんにちは。
貴方のスレで違う方向にもって行きたくないのですが、少し私の考えを聞いてください。
audio-styleさんこんにちは。
豊富な知識と経験、そして財力もお持ちとお見受けします。
私は、財力はありませんがオーディオショップ、ショールームでの視聴、店員さん達との会話で得た知識と視聴体験は持っているつもりです。
アンプの件でちょっと正しておきたいのですが、アンプはハイエンドになればなるほど無職透明になると思っています。真空管、トランジスタ(MOS)問わず各メーカー音質の差は無いとはいいませんが少ないと思っています。
だからプレイヤー、スピーカーで色づけすると書いたんであって、アンプから選べとは言っていません。
>CDプレーヤーを、例えばSA13−S1に変更されるだけでも艶の部分は解消されると思います。
これは私の言ったことと同じで具体例ですよね。
私は、音質の変化が認められる順番は、スピーカー>プレイヤー>アンプの順だと思っています。しかし最近は、プレイヤーもハイエンドになれば音が近い傾向になってきました。開発の限界に近づいたのでしょうか。
一から始められる方は、スピーカーから選ぶ、私も賛成です。しかし次が問題です。プレイヤーと言いたい所ですが、アンプが無くては音だし確認できません。私は出来る限りハイエンドなアンプを仮に使わせてもらい、プレイヤーを決め、最後に予算にあったアンプを決めるというやり方を初心者に勧めています。
あくまで私の経験からの選び方であって、違うと思う方もいると思います。
最後にWADIA16の件ですが、
>このクラスのプレーヤーの大半は、十分に艶は備えていますので、・・・
私のオーディオ人生、この艶を求めて現在に至っています。
中古、現行品問わず何機種か教えて頂けませんか?
自分の質問に成ってしまった事を、お詫び致します。
書込番号:7912452
1点

みなさん こんばんは
脱線して、申し訳有りません。
鉄道模型マニアさん、私も販売店の方とはよく意見交換をしますよ。
販売店は知識と経験があって参考になる事も多くありますね、
しかし音の良し悪し(好き嫌い)を決めるのはご自身の感性です。
鉄道模型マニアさんの、ご質問に対しての、直接的な回答にならなくて申し訳ないのですが、
私はA製品の音が良い、鉄道模型マニアさんがB製品の音が良い、と言ったとしても
どちらも正解だと思います、感性の問題だからです。
特に、鉄道模型マニアさんがお気に入りの、ワディアのハイエンドCOPクラスの領域では他人の意見は無用です。
当然、私の意見なども無用です。ご自身が気に入ったCDPがベストです。
また、パワーアンプは高級機になればなるほど無色透明とのご意見ですが、
私はハイエンド製品になるほど各メーカーの音がはっきり出ると感じています。
鉄道模型マニアさんは、現時点でCDPに特に関心を寄せられているようで、
CDPの影響が大きいと思われるのも理解は出来ます。
しかしスピーカー、CDプレーヤーをご自身の好みで決定した後、
アンプを色々試されたら、アンプによる表現力の違いの大きさにも、気づかれるとは思います。
しかし、これも人それぞれ、鉄道模型マニアさんの感性の思うまま、ほとんど違いは無いといわれても、了解です。
私のレスは、基本的にスレ主さんの現状の不満点の、解消のお手伝いをさせていただく事です。
自分の経験を基に、当然主観も入りますが、極力、客観的な意見をレスするようにしています。
残念ながら、クチコミの世界では同一環境での試聴評価はほぼ不可能です。
鉄道模型マニアさんも高度な感性の持ち主だと思います、
他人の意見等は気になさらず、ご自身の感性に添ったオーディオ製品で、
音作りの構築をされればいいと思いますが・・
書込番号:7914834
2点

皆さん、こんばんは。
PAMANさん、横レス申し訳ありません<(_ _)>
鉄道模型マニアさん
>私のオーディオ人生、この艶を求めて現在に至っています。
>中古、現行品問わず何機種か教えて頂けませんか?
WADIA16は確かに凄いプレイヤーでした。惚れ抜いてるのも良く分かります。
これを超えるとなると容易ではありませんが・・・DACなら対抗馬がいました。
惚れ抜いて美化されてしまいがちな部分を引き算して下さいね。
http://www.thetadigital.com/product/gen8/prod-info.htm
北米駐在中にWADIAと双璧と言われていたブランドです。
WADIA16もかなりのワイドレンジでブリリアントでしたがTHETAのGenerationシリーズは桁(値段も)が違いました。
CELLOのENCOREのプリ+パワーでMratin-Loganをブラインドで鳴らしてWADIA25&27があしらわれる印象でした。
プレイヤーを揃えていくつかの機種で聴かせてもらいましたが結果は変わらず・・・
THETAの方が温度感は低いんですが奥行きと立体感にブレがなく一聴して次元が違うことがわかりました。
予算の折り合う下位グレードだとWADIAの方が良かったのでDIGIMASTER X-32を購入しましたが、
払えるならTHETAのGenerationを間違いなく購入してました。
国内にはGeneration 5までしか輸入されていないと思いますが、中古でも試聴機会があれば試してみて下さい。
ご参考まで・・・
書込番号:7915049
1点

redfoderaさん はじめまして。
私も「修理引受終了」に苦い思い出があり、未だに10インチのオープンリールテープが物置に眠っています。海外製品を何となく避けてしまうのは、修理でトラブルがあった過去のトラウマかもしれません。
audio-styleさんに大先輩と言われましても、近頃のオーディオには全く無知な同世代?です。幼い頃は蓄音機が現役でしたね。余談ですが、昔は小ホールでコンサートが催される事も多く、会場によってはずいぶん響きが良かったように思います。近頃の大ホールは何か味気ない音に聞こえませんか?
著名な演奏家が、スタジオ録音をする前に響きの良いごく小さなホールでミニコンサートを開いたり、いろんな音を聴いてこられた幸せな世代だと思います。しかし、測定器で測ればかなり酷い音響特性の音に慣らされて感性が固まっている気もします。
他のスレを拝見すると、鉄道模型マニアさんやredfoderaさんはずっと若い方のようです。私が分解能に不足を感じるレベルは、お二人にとっては耐えられないレベルかもしれません。
自分の感性で決める事ではありますが、豊富な知識と経験をお持ちの皆さんのご意見には大いに刺激されます。横レス大歓迎です。
THETAのGenerationを見るとアメリカの底力を感じます。アメリカの片田舎には、すごい物を作っている小さな会社が多いようですね。的外れな感心をしてしまいました。
ガラス製CDのレポートでのレスも、audio-styleさん共々興味深く拝読させていただきました。
書込番号:7916046
1点

PAMANさん、こんにちは。
過分なお言葉を頂き恐縮しております<(_ _)>
>著名な演奏家が、スタジオ録音をする前に響きの良いごく小さなホールでミニコンサートを開いたり、
>いろんな音を聴いてこられた幸せな世代だと思います
羨ましいお話です。
音楽に触れる機会そのものが短絡的になってしまい味気ないもの感じてしまうのは私だけでしょうか。
>私が分解能に不足を感じるレベルは、お二人にとっては耐えられないレベルかもしれません。
実は超微粒子でビシッと定位させる音の世界は「音楽に対峙させられる」感じがして敬遠ぎみです。
「ゆるい・暗い・濃い」の三重苦+リボン系のデリケートな高域表現が好みで、
奥まった定位で雰囲気たっぷりに鳴ってくれれば、音楽に浸たれるタイプです。
80年代初期のKEFで聴感がフォーマットされているものですから(笑)
Audio-styleさんのお話にもありましたが、スピーカーを筆頭にプレイヤーであれアンプであれ、
高級機ほど演出を超えた説得力と独自の世界観を展開してくれるものが多いように感じます。
ユーザ自身の趣向に沿う「趣味性」というかSomethingを堪能したい…
背伸びしたくなるのはハイエンドへの憧憬ですね。
>鉄道模型マニアさんやredfoderaさんはずっと若い方のようです
国産598オーディオ世代ですが、音楽同様、洋モノかぶれで意識が海外製品にばかり向いてしまいます。
優柔不断な私は「あれも良いし、これも好き」になってしまってヴィジョンとかコンセプトがありません。
むしろ機器のキャラクターに惚れやすい体質なので、独自の世界観がフィットするものばかり選んで、
結果、手元に集まる機器は整合性などお構いなしの多国籍の寄せ集めになってしまいました。
唯一、本人にしかわからない「音楽に浸れる音」…パーソナルが過ぎたオーディオですね(^^ゞ
書込番号:7916769
1点



手持ちのCDにハイブリッドSACDが増えてきたので買い替えを考えています。
CD再生に関して、SA1とLどちらが上でしょうか。SACDが増えてきたといってもCDの方が圧倒的に多いので。
DCD-S10V-L→SA1に買い換えた方いらっしゃいますでしょうか。実感としてでいいのでご教示ください。
1点

jb5thさん こんにちは
DCD-S10VLではないので、参考にならないかもしれませんが、
DCD-SA10からDCD-SA1に買い替えた印象は、
音の張りと抜けが、大きく向上して爽快です。
使用しているアンプ、スピーカーによっては、違いは更に広がりそうです。
SACDマルチには対応していませんが、CD再生だけでも、
価格に見合った性能は、充分発揮していると思います。
書込番号:7575267
1点

S10V-L とSA1では次元が違う音質です。(もちろんSA1が圧倒的に上)
S10VーLはいわゆる以前からのデノンサウンド。
SA1は以前のデノンサウンドとはだいぶ違うようです。
細かい音もよく拾います。
いい意味で、バランスのとれた音質になったと思います。
書込番号:7578284
1点

DCD-SA1を購入しました。
これほど音質が向上するとは思いませんでした。
ハッキリ言って驚きです。
DCD-1650AE、DCD-S10V-Lからの乗り換えですが
大満足です。
こもったところがなくなり
澄み切った音です。
より繊細になったという感じです。
流石はDENONのフラグシップですね。
乗り換える価値は十分にあると思いました。
アンプはPMA-2000AE、スピーカーはSC-T77XGですが
非常にマッチしています。
購入してよかったです。末永く愛好したいと思います。
書込番号:9481595
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





