
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 36 | 2007年9月22日 03:26 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月22日 03:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月15日 19:44 |
![]() |
103 | 230 | 2008年3月29日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音はなかなかに素晴らしいと思います。
ただ、再生終了後の余韻に浸ろうとするとカチッという音が聞こえて全てが台無しです。
いわばAVアンプ等でもたまに聴こえるあの音ですね。
仕様だと言う事は何気に分かるので、この無神経な造りが逆に許せません。
3メートル離れていても聴こえます。
もっとも、それを調べずに買った自分もバカなんですが…
せめて10秒程度遅らせる等の措置が欲しかったところです。
置き方によって気になる人と気にならない人がいると思うけど、気になる人には粗悪品です。
と、思いきや、もしかしてここまで大きい音は自分だけ?と最近思い始めてきたのですが
私以外に気になった人はいないのでしょうか。
0点

audio-styleさん、こんばんは。
お陰さまで、ご指摘の電源の改善は、ボロ屋から新築の家に引っ越して来た感じです。壁コンの交換、タップと電源ケーブルもグレードの高いものにしたのが正解でした。電源は全ての点で良い方に変わるのが特徴ですね。SA1もエージングが進み日に日に音が良くなっています。
minamideさん
折角の良い音が出そうなシステム、audio-styleさんがおっしゃるように余り気にしない方が良いですよ。個体差はあるかも知れませんが殆ど気になりません。今日も実験しましたが、気が付きませんでした。CDPと対面し、にらめっこで、あ〜ぁ鳴ったと言う感じです。どうしてもその音が嫌ならリピート再生にすると音は全く出ません。(ただ永久に演奏は続きますが)
書込番号:6750180
0点

ばうさん
>そもそもなんのためのリレーなのでしょう?必要ない部品ならば潰してしまう手もありますね(怖いですが)。
技術系の方かとお見受けしますが、文系の私には思い浮かばない発想です。必要だから付いているのだろう、と思ってしまいますので。
ただ、何故高級機には付いていて、低価格品には付いていないのだろう、とは思います。当然なにか利点があるから使われているのでしょうが、リレーを使った方が音がよくなるのでしょうか。
それから、ばうさんご指摘のメーカーのサイトに行ってみましたら、「すべては静寂のために」というコピーが載っていまいた。私が買うような低価格品ならともかく、マニアの方々が使われる高級機で「静寂」を目指したのであれば、リレー音に対する対処もすべきではないかと思います。
audio-styleさん
>これだけ人気(販売数が多い)のあるデノンのプレヤーから、この書き込むがあるまで話題にならなかったということは、このカチッ音を、多くの人が気に留めていなかったという事ではないでしょうか?
気になったので「リレー」で検索をかけてみましたところ、CDPではデノンのSA11で、2005年10月10日(4492300)と29日(4537937)に書き込みがありました。ばうさんご指摘の開始時のリレ-音についての記載もあります。
しかし、「我慢ならない」と感ずるのはどうも超少数派みたいです。
画質にこだわりさん
>知ったら気になるものですね。(マランツは気になりませんが、知らなければ良かった)
>技術的には演奏が終了しても無音のものは可能と思いますが、一般的にはヴォルフラムさんのような環境にないので、設計者はそこまで考えないでしょうね。音楽スタジオのように機器類は個室にするしかないでしょう。
余計な書き込みですみませんでした。
一度気になり出すと私はダメな方ですが、慣れて気にならなくなられる方もいらっしゃるわけで、本当に人それぞれ、と思います。ただ、きおくさんはメーカーへの改善要望という趣旨で書かれていますので、私も、超少数派としてはここは声を大にして言わなければいけないと思った次第です。
>私もNHKホールでは参りました。最後まで気になってストレスが溜まる一方でした。
画質にこだわりさんも一度気になり出すとダメな方とお見受けしますが。
脱線ついでに、NHKホールでは、昔、学生の頃、3階の後の方の席でブランデンブルグ協奏曲の5番を聴いたことがありますが、Cemソロは微かにしか聞こえなくて辛かったです。それから、今は3階席は買いませんが、遅れていって3階最上段に入れてもらって聴くと、何となく聞こえ方が不自然で、ひょっとしてPAでアシストしているのかな、というような気がすることがあります。
もう一つ脱線ついでに、空調の音といえば、石丸電気のジャズ&クラシック館の試聴室の空調音はデカ過ぎます。
>私は曲にもよりますが、曲が終わると興奮する方なので余韻に浸っている事は滅多にありません。かと言って[ブラボー]と叫ぶ方でもありません。38cm愛用の大音響派です。
私は本当に感動したときは拍手ができません。しかし、熱心に拍手されている方から見れば、こんなにいい演奏に拍手しないで気に障るヤツだ、と不愉快にさせてしまうだろうな、と思うものですから(なんだコイツ、という感じでにらまれることもありますので)、なるべく拍手(軽くですが)するようにしています。人それぞれだと思ってもらえればいいのですが、超少数派になるとやりにくいです。
minamideさん
試聴されても販売店ではなかなか気が付かないと思いますよ。販売店はうるさいですし、試聴は再生音を聴くので、付随する音には注意が向かないです。自宅で使ってみて、「エッ! 何なんだ、この音は」と思うのです。しかし、気になる派は超少数のようですので、他の方も書かれていますように、あまり気にされずに使われたらいかがでしょうか。
書込番号:6750373
0点

皆さん こんばんは
今日、デノンへTELでカチッ音の問い合わせを致しました。
CD演奏終了時にミューティングをかける為のリレーとの事です。
SA1のような多くの回路が搭載されている機種では、仕様としてリレーを使い、各回路を一斉にミューティングをかけるのが確実との事でした。
そして普及価格の機種は回路がシンプルなのでリレーを使わないで回路でミューティングをかけることもあるとの事です。
という事はきおくさんとヴォルフラムさんの希望される、カチッ音をメーカーの仕様次第で無くすことは可能という事でした。
(だったら最初から出なくすればいいのに)
改めて、私の使用しているオーディオ機器を確認しました。プリアンプの入力切換時のカチッ、パワーアンプの電源ON時のカチッ、
プリメインアンプのミューティング時のカチッ、DAコンバータの周波数切換時もカチッ、AVアンプのカチッ、と周辺はカチッ音だらけでした。(驚いた)
恐らく私はカチッ音にマヒしています。また世間の多くの人からカチッ音のクレームが出ない事は多くの人がカチッ音に慣れて気に留めていないとも思います。
minamideさん やはりカチッ音は、聞こえても気にしないようにしましょう。
しかし、きおくさんとヴォルフラムさんのようにカチッ音を気にされる方が、仮に少数派としてもおられるのも事実です。カチッ音を無くす技術があれば、せめてメーカーはCD演奏終了時に、カチッ音を無くすような仕様に変更する事は必要ですね。
画質にこだわりさん
SA1とマランツ、良い感じで使い分けられていますね。
DAC部分等は違っていますが、私も以前マランツのCD-16Dを使用していた時期がありマランツのナチュラルな音は好きですよ。
書込番号:6751691
0点

audio-styleさん
まとめのリポ−トありがとうございます。やはり高級機では理由があるから使われているのですね。しかし音質との直接のつながりはなさそうです。従って、消費者のニ−ズがあればリレ−を使わない高級機もアリでしょうが、現実的には難しそうです。きおくさんが提案されている、終了時に自働でポ−ズになる設定を選択できる、という解決は可能だと思われますが、以前の書き込みの方が書かれている、開始時のカチの回避は難しそうです。その方が書かれていたように、ブルックナ−のあのピアニッシモの弦のトレモロの前にカチと鳴るのは、私には我慢できないと思います。他の曲でも我慢できないでしょう、きっと。従って、デノンとマランツから選ぶとしたら低価格品を使うしかない、ということになります。このスレの前に書きましたとおり、私はデノンの1500を買いました。メカですから全くの無音というわけにはいきませんが、この機種の静かさはかなりのものだと思います。リレ−は使われていませんからカチはありませんし、ディスクの回転音、レンズの戻る音等、今のところ全く気になりません。雑音から解放され、極めて快適に使っています。マニアの方にはこの程度の低価格品では音に満足されないのでしょうが、私の耳程度では音もOKです(私が買おうと思うCDPは実買10万円程度までで、デノンなら1650までですから、SA1を買われる方とはどだいレベルが違い過ぎますが)。
なお、私もアンプのカチは気になりません。CDPだけです。
画質にこだわりさん
>38cm愛用の大音響派です。
昨日は書きませんでしたが、うらやましい限りです(私の世代ですと、38と聞くとオープンリールを思いうかべますので、38cm○ウェイとお書き願いたいですが。)。きっと部屋を揺るがす低音なのでしょうね。
私は以前、ダイアトーンの、型番は忘れてしまいましたが32p3ウェイ(2本で定価25万円位)を使っていました。しかし、現在のリスニングルームはAV兼用でスクリーン(100インチ)があるため、細身のトールポーイにせざるをえず、エラックの一番安いのを使っています。15p2発ですから低音が心配で、不足するなら30pのサブウーハーでアシストしてやろう、と思って買いました。しかし、15p2発でも低音は十分でアシストはしていません。
しかし、しかし。これも別次元のお話ですね。38pと15p2発では面積比で3倍以上ですから、とだいレベルが違い過ぎます。うらやまし過ぎて負け惜しみを書いてしまいました。
書込番号:6753395
0点

ヴォルフラムさん
38cmはB&Wの801N(3way)です。中学生時代、東京文化会館で[第九]を聴いて以来、大太鼓の[虜]になってしまいました。フルオーケストラと何百人の合唱だけでも大迫力ですが、それに大太鼓が加わるとホール全体が揺れました。38cmでもその再現は出来ません。
うちには安物のパイオニア製、PDR-WD70と言うCDPがありますが、音質もソコソコで息子などはこちらの音を好みます。しかしオーケストラの繊細感の再現には高級CDPにはかないません。フルオーケストラの楽器の位置が夫々分かるのです。ホールの空気感と言うかコーラスでは全員が息を吸い込む音まで再現されます。更にSACDになるとまた次元の違うものになります。
いくら良いスピーカーとアンプ(AVアンプを除く)があっても普及品のCDPでは上記の音は再現されません。私はヴォルフラムさんの環境が勿体無いと思っています。
書込番号:6753580
0点

間違えました。
(AVアンプを除く)は(AVアンプを含む)です。
同じ価格帯のAVアンプはピユァのそれより音質は劣ります。
書込番号:6753885
0点

画質にこだわりさん
>オーケストラの繊細感の再現には高級CDPにはかないません。フルオーケストラの楽器の位置が夫々分かるのです。ホールの空気感と言うかコーラスでは全員が息を吸い込む音まで再現されます。更にSACDになるとまた次元の違うものになります。
オーディオマニアの方からのヴェーヌスベルクへの誘惑でしょうか。
今のところはお金は生に注ぎ込んでいて、オ−ディオは「そこそこ」です。生の方がいいですが、CDもいいものだと思っています。生では聴こえない音、例えば「第九」のテノールソロでコーラスが入ってきた後の最後の部分はソリストの顔や身体の上下動でメロディ−ラインがなんとなく分かるだけで声は全く聴こえませんが、CDでははっきりと聴こえて面白いです。
まぁ、「そこそこ」の程度が問題でしょうけど。
>同じ価格帯のAVアンプはピユァのそれより音質は劣ります。
価格帯は若干違うものですが、AVアンプとの併用でラックス505uを買いました。おっしゃるとおり、AVアンプとは比べ物にならない素晴らしい音です。
もう少し余裕ができましたら、お勧めに従い(リレーを使っていない)もう少し高価格のCDPを探してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6754274
0点

皆様、レス遅くなりまして。(^^;
先程、システムの設置が完了しました。
当方、8畳間の非常に狭い自室に設置しておりますので、スピーカーの置き場所等が限られますが、非常にワイドでキレのある音質でした。
再生終了後の「カチッ」っていう音は確かにしますけど、僕には全く無用の問題でした。(^^;(気にしてる方は、ゴメンナサイ。)
それよりも、これからアース付きの3ピンタイプの電源ケーブルへ交換し、もう少しだけ低音域と高音域を張り上げたいですね。
書込番号:6754619
0点

ヴォルフラムさん
クラッシックを低コストで楽しむならBShiの録画をお薦めしますね。ここは一日に2〜3時間は必ずクラッシック番組をやっています。音質もソコソコだし演奏が終わっても音もしません。
またBDレコーダーがあればHD映像で保存も出来ます。私は200時間分ぐらいの保存があります。SA1を購入したのも放送音声をSA1のDACを通して出したかったからです。
書込番号:6754688
0点

画質にこだわりさん どうもです。
(スレとは無関係ですが)BShi&BS2の録画はBDは持っていませんが、オペラはHDDレコーダーでときどき録画し、DVDで保存しています。機種は東芝で、東芝は録画の際に映像の転送率と音声のモードを任意に設定できる(映像の質を下げても音声はPCMで録れる)ので買いましたが、音質は今ひとつです。コンサートの映像は私は要らないので、こちらはヤマハのHD1500で音だけ録音しています。BSデジタルの音声は無圧縮でないのが残念ですが、おっしゃるとおりそこそこの音質だと思います。
なお、クラシックを低コスト&高音質で楽しめるものとしては、CSのPCMラジオ放送であるミュージックバードがオススメです。別のところでも書きましたが、専用チューナーのアナログ音声は今一つですので、デジタル出力からSA1でDACされたらきっといい音だと思います。海外のコンサートのライヴ録音もありますよ。
書込番号:6754969
0点

>minamideさん やはりカチッ音は、聞こえても気にしないようにしましょう。
前のミニコンポでもアンプの電源投入時に必ず鳴ってました。(鳴らない時は電源が入ってない。。)
慣れですね。
全然気にもなりませんでした。(電源投入時、「カチッ」って鳴るアンプは高そうに見える。)
僕の場合、アンプの電源入れても無音だと逆に「これからCD聞くぞ!」と言う気持が半減してしまう気がします。
・・何か最初の頃と言ってる事が違うじゃないかと言われそうですが、最初、僕がその音を想像してたのは今にも壊れそうな嫌な音が大きめな音ですると思い込んでいたためです。
でも、実際、僕の機種は1650AEですけど、演奏終了後の「カチッ」は全く気にならない音でした。
書込番号:6755047
0点

ヴォルフラムさん
>BSデジタルの音声は無圧縮でないのが残念ですが、
私も最初はそう思いましたが、今年のNHK技術研究所の公開日で音声のクオリティを聞いてきました。AACでは圧縮音声になるけど、2chの場合は解凍されて、ほぼ非圧縮のPCMになるそうです。完全でないので[ほぼ]と言っていました。事実、音質は録音状態にもよりますが、録音の良いものは市販のCDよりも良いものもありました。要はデジタル信号をAVアンプを通さずピユァに持ってくることです。
書込番号:6755177
0点

追伸
今はグレゴリアン聖歌(グレゴリアン/マスターズ・オブ・チャント3)、エニグマ(グレイテスト・ヒッツ)等を聞いております。
音の良さにもう言う事無し!!!!(*_*)
50万出した甲斐があったようです。
書込番号:6755207
0点

minamideさん
ご購入、おめでとうございます。[カッチ音]が気にならないで良かったですね。エージングが進むともっと良い音になりますよ。
ヴォルフラムさんの環境は別格で床に針を一本落としただけでも分かる環境です。きおくさんの3mも離れていても聞こえるとは少し異常ですね。個体差と思いますが、リレーを何かで覆いCDPに箱を被せても駄目でしょうかね。
ヴォルフラムさん
CSのPCMラジオ放送の情報、ありがとうございました。一度、試聴してみて良ければBDに録画(静止画)してみたいと思います。
書込番号:6755630
0点

ヴォルフラムさん
>デノンなら1650までですから、SA1を買われる方とはどだいレベルが違い過ぎますが
音に関しては1650(1500)とSA1は一般的には価格程の差はありません。
オーディオの場合ほんの少しクオリティをあげるのに価格が大幅に上昇する為です。
ただその僅かな差が組み合わせる機器によって、音楽をより大きく感動できるケースが
きわめて多くなると、理解していただくほうがいいと思います。
>オ−ディオは「そこそこ」です。生の方がいいですが、CDもいいものだと思っています
ヴォルフラムさんは、CDからの情報不足を(生では聴こえない音が聞こえるとは別ですが)
多くの生演奏を聴かれる事でCDとの差を自然と御自身で補っているのでしょうね。
私の場合Jazzが好きでライブにも出かけますが、ライブの音とは違って、生以上に生の音(?)をCDに求めてしまいます。(笑)
音楽には色々な楽しみ方がありますからね。
minamideさん
カチッ音、気にならなくて良かったですね。
>音の良さにもう言う事無し!!!!(*_*)
もっと、良かったですね。
私もメインSPはJBLを使用しています。4312系統は聴いていて音楽が楽しめる良いSPですよ。
デノンとの組み合わせ、音に厚みが有りすごく合っていると思います。
電源ケーブルを交換すれば、4312Dがまた別の表情を見せてくれます、楽しみですね。(^-^)/
書込番号:6764605
0点

こんばんは!
とりあえず今は、アレもコレもやりたい事だらけで、この詳細については、プリメインアンプ(PMA−2000AE)のスレッドに結果報告させて頂きます。
よろしければ、こちらも覗いてくださいまし。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010065/#6734358
追伸
オーディオ用の電源ケーブル、タップ買いました。
次はスピーカー用の制振シートが欲しいです。
書込番号:6766848
0点

画質にこだわりさん
BSデジタルの音声情報ありがとうございまいた。
なお、ミュージックバードのチューナーは石丸電気本館7階(今は改装中かな)の試聴室で聴けます。もっと高級品が置いてある方の店舗にあったかどうかは分かりません。
audio-styleさん
>オーディオの場合ほんの少しクオリティをあげるのに価格が大幅に上昇する為です。
ただその僅かな差が組み合わせる機器によって、音楽をより大きく感動できるケースが
きわめて多くなると、理解していただくほうがいいと思います。
マニアの方々はとても高性能なSPとAMPをお使いなので、CDPの差がよく分かる、ということもあるのでしょうね、きっと。
>私の場合Jazzが好きでライブにも出かけますが、ライブの音とは違って、生以上に生の音(?)をCDに求めてしまいます。(笑)
音楽には色々な楽しみ方がありますからね。
最後のところは全く同感です。
人それぞれだと思いますが、私は生とCDは全く別物と思っています。
高級装置で聴けば違うのかもしれませんが、私程度の装置では、フルオーケストラや声の生の美しさや柔らかさ、輝き、静謐や混濁のない大音響は全く再現されません。また、オーディオでは定位感が重視され、実際定位がハッキリしていればCDを聴いていて楽しいですが、生では、指揮者の真後ろの席ならともかく、普通の席では定位感はそれほど重要とは思いません。私は、前寄りよりも後ろ寄りの席が好きなので、ヴァイオリンの対向配置すら顕著な違いを感じません(対向配置とは、セカンドVnがステ−ジ向かって右側、つまり1stVnと向き合って並ぶ配置です。昔はこれが一般的だったらしく、対向配置を前提とした1stと2ndのメロディーの受け渡しや掛け合いのオーケストレーションがされています。しかし、その後、1stと2ndを左側に並んで配置させるシフトが一般的となり(ファンタジアで有名なストコフスキーが考案した、と言われています。ヴァイオリン奏者の方々にとってはこちらの方が断然弾き易いらしいです)、現在では、指揮者(や曲)によって対向配置がとられたりします。CDでは対向配置の効果は顕著です。)。木管ソロの聴こえ方もかなり異なります。特に昔のCBSの録音なんかだと、木管ソロはオケの中を歩き回って聴いているかのごとくに聴こえたりします。笑い話で、レコードしか聴いたことのない人がコンサートに行き、「レコードと違う」と言ってガッカリした、というのがありましたが、さもありなんです。
そう言えば、学生時代にあるブラスロックバンドのコピーバンド(レコードのアドリブまでコピーして演奏する完全もどき)をやっていたのですが、そのバンドの来日公演に行きましたところ、あまりにもレコードと違って下手だったのでガッカリ(というかホッと)したことがあります。昨年は森山良子さんのコンサート(オーチャードホール)に行きましたが、割れ割れの耳をつんざく酷い音で、耳栓をしたくなりました(客席後方にコンソ-ル卓が設置されて調整している人がいましたが、私の耳がおかしくなければ、彼の耳はマヒしていておかしくなっているとしか思えません)。jAZZは知りませんが、ロックやポップスのコンサートは雰囲気や語りを楽しむものであって、音楽を楽しむのではないと思いました。ライヴとCDはクラシックよりもさらに別物と感じます。
私は、オーディオでは音の追求ではなく、音楽が楽しめればそれでいい、と思っており、カチや回転音やレンズの戻り音のような雑音があったら音楽を楽しめませんが、音自体は「そこそこ」なら(私は)音楽を楽しむことができます。
もちろん、「そこそこ」の程度が問題でしょうし、オーディオファンの方々は音楽を楽しむために音に拘るのでしょう。自分の好きな音で聴きたい、と装置を追求される方々のお気持ちも分かるつもりです。私は同じ曲をいろいろな演奏で(僅かな違いを)聴くのが好きで、最も多いものでは1曲で70種以上のCDを持っています(家族には全く理解されていません)。同じように、オーディオファンの方々は、装置に僅かな違いを求めて拘るのであろうかと思います。
要は、自分が何に楽しみを求めるか、だと思いますが、人のおススメには耳を傾けるべし、とも思います。今は分からなくても将来は変わるもしれませんし。昔、父から、馬を水飲み場に連れていってはやるが、連れていっても水を飲まない馬はどうしようない、とよく言われたものです。
書込番号:6769847
0点

ヴォルフラムさん こんばんは
>私は生とCDは全く別物と思っています。
私が生以上に生と書いたのはCDに生の音を求めているからでありませんよ。
私も生とCDは別物として捉えていますから、あえて生以上に生と表現したものです。
私は基本的には再生音楽(創成音楽?)という認識でオーディオを楽しんでいます。
具体的に言えばヴォルフラムさんが述べられたように
>生では聴こえない音、例えば「第九」のテノールソロでコーラスが入ってきた後の最後の部分はソリストの顔や身体の上下動でメロディ−ラインがなんとなく分かるだけで声は全く聴こえませんが、CDでははっきりと聴こえて面白いです。
これも一例だと思います。ライブを聴いてガッカリしたような音楽でもオーディオ装置で聴けば生以上の感動も
得られるケースもあります。そういった楽しみ方をされるオーディオfanは結構おられるのではないでしょうか。
ヴォルフラムさんは生演奏では定位感はさしたる重要ではないとの事ですが、決してオーディオも音の定位感にのみ拘っていることは無いです。定位感が良いというのはシステムの諸特性が揃っている事のひとつの目安です、定位感がよくないのはシステムのバランスが良くない事が考えられるからです。その状態で音楽を聴いても、満足できない場合が少なからず見受けられます。
>音自体は「そこそこ」なら(私は)音楽を楽しむことができます。
理解できます。私などはオーディオに拘っているから、全ていい音で聴いていると、他人からみられます。
しかしテレビ等はそこそこで十分です。車中に至っては、ラジオでも気になりません。
結局は自分にとって何処(コンサートホール、リスニングルーム,車中、その他)が一番、
音楽を楽しむ事が出来る場所であるかということだと思います。
>オーディオファンの方々は音楽を楽しむために音に拘るのでしょう。自分の好きな音で聴きたい、と装置を追求される方々のお気持ちも分かるつもりです。
>同じように、オーディオファンの方々は、装置に僅かな違いを求めて拘るのであろうかと思います。
オーディオフアンの気持ちをご理解いただているようで嬉しいです。
今度の連休に息子のライブ(アマチュア)があり、久しぶりに家内と聴きに行こうと思っています。
しかしコンサート、ライブ等は演奏を聴きにいっても、SPから音を出すケースがほとんどで、
本当の生音は殆ど聴けない状態ですね。またクラシックにしてもホールの反射音によって大きく音は違って聴こえてしまいます。(私、仙台フィルに友人がいましたので、クラシックもたまには聴きに行くんですよ)そういった状況の中で、
生には生の良さが有り、オーディオにはオーディオの良さが有り、どちらが良いというものでも無いように思います。
>要は、自分が何に楽しみを求めるか、だと思いますが、
その通りですね。
ただ、その言葉は使われるのであれば
>ロックやポップスのコンサートは雰囲気や語りを楽しむものであって、音楽を楽しむのではないと思いました。
と言われる事に、何気に矛盾するようにも感じてしまいますが・・・
アッ そうそう、生に比べてオーディオのメリットが有りました。
何時でも好きな時に、好きな音楽を聴くことが出来る事です。(^-^)/
書込番号:6776097
0点

ヴォルフラムさん
>何時でも好きな時に、好きな音楽を聴くことが出来る事です。(^-^)/
これが私の最大のメリットです。ヘビースモーカーの私はコーヒーを飲みながら夕食後のひと時を過ごすのが至福のときです。(最近はタバコは外で吸っていますが)
お酒の飲める人はウイスキーやブランディーを酌み交わしながらミスターロンリーや南太平洋を聴いたら最高ではないでしょうか。
それにはなるべく良い音で聴きたいと思うのが人の常です。良い音=原音と思っていた私でしたが最近は、この考え方が変わってきました。audio-styleさんがおっしゃる生以上の音があるのです。ホールトーンを必要以上に強調したものとか、CDに加工しているものは抵抗がありましたが、これもアリかなぁと思うようになりました。ピユァアンプにもその傾向があります。
私はオーディオの音質チェックのためにコンサートを聴きに行きます。生はCDとは比べ物にならないぐらい綺麗です。この綺麗な音を目指して50年で、今のシステムになりました。コンサートでは近くで楽器の音を確かめる事が出来ないので五月の初旬に[国際フォーラム]で毎年開催される、クラッシック音楽の祭典[熱狂の日]には毎年参加しています。
実は今年の[熱狂の日]でストラビンスキーの[春の祭典]を大太鼓とティンパニーの至近距離5mぐらいの所で聴きました。自分のシステムの歯切れの悪さにパワーアンプを変えたほどです。
オーデイオで一番に問題になるのが試聴環境です。私は既得権で近所の迷惑も顧みず鳴らしています。近所の方も諦めているのでしょうね。その点、ヴォルフラムさんは幸せです。
書込番号:6777524
0点

お久しぶりです、こちらはまだなんの対策もやってませんが、いきなり書き込みが増えててびっくりしました。
メーカーに問い合わせてくれた方もいるようで、すごく参考になりました。
私のほうでも今後色々やってみて、行き詰ったら相談してみようと思います。
この件で書きたい事はまだいっぱいあるのですが、これ以上書く事で余計な混乱を招くと良い事とも思えないので
とりあえずカチッ音が鳴るという現象について問題提起出来ただけで有意義だったと思います。
こういうユーザーもいるという事は明らかにメーカーにも伝わったでしょう。
ねんのため、この現象は他社プレイヤーでも起きます、悪いのはDENONだけじゃないです、と…
でも50万もする癖に鳴ります、大多数は気にならないようですが…と意地悪風に締めときます。
最近では、むしろオーディオ雑誌の関係者に怒りを覚えてきました、全部は見てないけど私はこんな事実は知らなかった。
それがらみで今更ですが訂正する点がありました。
所有している50万円程度のユニバーサルプレイヤーですが、鳴ってないと思ったら、カチッと鳴ってました。
でも音はだいぶ低い事と(3m離れてると注意しないと聞こえない)終了時は処理に数秒の余裕をもたせてますね。
これはわざと遅らせているのか、仕様なのかは分かりません。(仕様かも)
リレーなしで出来るならそっちの方を望むんですが、一応造りには良心を感じます。(世代が違うせいもあって肝心の音が負けてるんですが…)
まあ本機はDACが優秀なので今後も使用し続けます、後は新スレッドのほうにちょろっと書きたいと思います、では。
書込番号:6783396
0点



大阪ハイエンドオーディオショーに行ってきました。
今回はプレーヤーに焦点を当てて聴きましたのでレポートさせて頂きます。
勿論アンプ、スピーカーそして部屋が違いますので大雑把な感想です。
聴いたプレーヤー
dCS (トランスポート;Verdi Encore+コンバーター;Elgar plus+マスタークロック;Verona)
ゴールドムント (トランスポート;EIDOS 36-2CH Reference+コンバーター;MIMESIS 20 ME)
コード (トランスポート;Blu+コンバーター;DAC64MK2)
ノーススターデザイン (トランスポート;MODEL192CDTMK2+コンバーター;EXTREMO)
リン (CDプレーヤー;マジックCD・アナログプレーヤー;LP12+EKOS+AKIVA)
アキュフェーズ (トランスポート;DP-800+コンバーター;DC-801)
最高価格はゴールドムントが870万円、最低価格はリンのマジックCDで45万円と、ため息が出てしまいます。
感想
dCS;CDとSACDの差があまり感じられない。スピーカー(Avalonアイシス)も良かった。
ゴールドムント;CDでも不満を感じない、dCSより良いかも?
コード;トランスポートがカッコよかった。欲しい・・・
ノーススターデザイン;あまり聴く時間がなかったが、悪くない。
リン;CDとアナログを比べ、一番長時間聴きました。。
アキュフェーズ;素直に良い音だと感じた、ムントより良い?
価格に関係なく(どうせ手が出ないので)気に入ったものを選ぶと、
1位;リン(LP12+EKOS+AKIVA)、なんとアナログプレーヤーです。
何が良かったかと言うと、とにかく生々しさが違います。
安心して聴けて、「これだ!この音が欲しかった!」と思いました。
同じリンでもマジックCDは何か落ち着かない歯がゆさを感じます。
音楽性豊かと言われるリンでもCDの音にはイライラを感じてしまうんです。
ところが不思議な事に、SPレコードの復刻CDは許せるんです。どうしてでしょうか?
2位;アキュフェーズ
アンプもアキュでJBL DD66000の組み合わせで聴きましたが、音の良さではLP12より上だと思います。
明日も行けたら、ワディアとラックスマンを聴いてみたいです。
1点

ハイエンドオーディオショーですか・・別名、ため息ショーですね。今月私の近くのオーディオショップでJBLのDD66000の試聴会がありますがちょっと楽しみです。二つで600万円ですか!アキュのモノラルパワーアンプ6台を使ってマルチアンプで聴いてみたいものです。スピーカーケーブルは勿論ワイヤーワールドの2.5mで170万円の物でネ!。
書込番号:5605683
0点

130theaterさん、初めまして。
本当にため息ショーですね。価格的にも音的にも。
各社フラッグシップの組み合わせはさすがと言う音が出ていました。
3日目も行ってきましたので、もう少しレポートさせて頂きます。
ラックスマン DU-80
艶のあるラックストーンの音でファンには好まれるでしょう。しかしデジタル臭さも感じます。
マークレビンソン390SL
iPodと比較されて大差ないとの記事がありましたが、そんなことは無いです。
デジタル臭さの無い素晴らしいプレーヤーだと思います。
ブラデリウス CONDUL
文句の無い音です。この様な音を出すには100万を超えないと駄目なのでしょうか?
メトロノーム KALISTA + C2A
非常に素晴らしい音です。アクリルボディのトランスポートと真空管DACのセットで520万です。
鳴らしたスピーカー(MAGICOモデル6)も良かったのでしょう。
オーディオアナログ ロッシーニ
現実的な価格ではこれが一番でした。デジタル臭さがありません。ノリがよく聴いていて楽しいです。
メトロノームの1/20の価格ですが同じくハイブリッドの構成です。パガニーニはもうひとつでした。
ノーススターデザイン
再び聴きましたが、情報量が多く解像度も高いですがデジタル臭さを感じました。
SMEレコードプレーヤー
マークレビンソンより良い音がしていました。
ワディアは残念ながら聴く機会がありませんでした。
超高級プレーヤーはどれも素晴らしかったです。価格のゼロがあとひとつ少なかったら・・・
また今回アナログレコードプレーヤーの音の良さには驚きました。
そんな中で1台選ぶとすればオーディオアナログ ロッシーニです。
しかし試聴したアンプとスピーカーが他社フラッグシップと比べるとかなり見劣りがしますので、
もっとグレードの高いシステムではどうかは判りません。
書込番号:5610301
0点

プチハッカーさん,こんばんは。
私もこのハイエンドオーディオショーに行きたかったのですが,仕事と用事が重なり,行けずじまいでとても残念でした。ですが,プチハッカーさんのとても詳しいレポートを読ませて頂き,とても感謝です! 私もここ1年くらいCDPを買い替えしたいと思っておりましたので,カキコされてるご意見がとても参考になりました。実はLinnのマジックCDを候補の一番にあげておりましたので。
私もアナログ・プレーヤーは今だ手放せないんですよ。SMEのプレーヤーですかぁ,聴いてみたかったです。同社のアームを使ってますし。アナログ時代に発売されたアルバムとその再プレスのCDを比べてみると,アナログのほうが好きなんですよ。SN比はCDに完敗ですが,それ以外はアナログのほうが上だと思ってしまいます。もちろん,再プレスに使用したアナログテープの経年変化もあるでしょうから,比較するとCDが可哀想ですがね。試聴はどんなソフトだったのでしょうか?それにしても素晴らしいショーに行かれたプチハッカーさんを羨ましく思ってしまいます。
書込番号:5611426
0点

ジョンアバーさん、はじめまして。
お役に立てて嬉しいです。
私も前回のハイエンドオーディオショーは仕事と用事で行けませんでした。
中級プレーヤーの選択は本当に難しいと感じます。
LinnのマジックCDも悪くなかったのですがLP12+EKOS+AKIVAと比べてしまうと・・・
しかも同じアンプとスピーカーで同じ場所での比較ですからはっきり結果が出てしまいました。
同席された方も静寂感・情報量が違うと言われてました。
リンの担当者さんは価格が3倍ですから比較するには無理がある様な意味の発言でした。
オーディオアナログのロッシーニをぜひ候補に加えてみてください。。
私も20年前SMEのアームを使っていました。懐かしいです。
後で調べたのですがSMEレコードプレーヤーはMODEL30MK2という機種らしく、なんと450万です!
試聴ソフトはボーカル・クラシック・ジャズでしたが、SN比も素晴らしくアナログ最高峰ではないでしょうか。
本当に素晴らしいショーでした。次回行けたらいいですね、お互いに。
書込番号:5613503
0点

プチハッカーさん,こんばんは。
いろいろと追記で詳しいご説明,ありがとうございます。オーディオアナログのロッシーニですね。聴いたことはありませんが,一度試聴してみたいと思います。真空管はおそらくアナログ変換後の出力段に使われてるのでしょうか。
SMEのプレーヤーはちょっと高すぎて現実的でないのが残念です。私はマイクロのBL-111にSME3010Rなのですが,今買えばSMEのアームも当時の値段の2・3倍しますからねぇ。生産数が少ないので仕方ないというばそうですが…。
いろいろと興味深いお話,ホントにありがとうございました。
書込番号:5614726
0点

ROSSINI CDP買いました。初期不良とかトラブルがあったのですが・・・交換してもらってやっと落ち着きました。DENONのDCD-S10からの買い替えです。DCD-SA1も考えたんですが最近はヤフオクもありますから買ってから合わなかった場合には転売が割りとかんたんに出来るので試聴もせずに買ってしまいましたが、結果は・・・・良かったです。音に透明感と控えめではありますが色気があります。CDメカはDENONと比べてかなりチャチですけど何でこんな音が出るんだ、と思わせるくらいいい感じです。スレ違いご容赦ください。
書込番号:6562900
0点



SA1,1650AE,755AEをソースはCDのみで各モデルそれぞれ30分間、
アンプ:PMA-SA1、スピーカー:DALI HELICON 800にて比較試聴しました。
SA1
情報量が凄い。滑らかでモッチリしたサウンド。
アタックも鮮明で、リニアリティが優秀。
表現がくどく感じられるところがあり、飽きるかも。
もう少し自然さやスコーンと抜ける爽やかさが欲しい。
この肌合いが好みに合う人は選択する価値は十分ある。
1650AE
これも情報量が凄い。ところが平面的でつまらないサウンド。
多い情報量がちゃんと消化されずに出てきたような音に感じた。
透明度もかなり落ち、楽しめない。
SA1のあとで聴いたためか、もうひとつの印象。
755AE
情報量が少ない。2割くらい音数が減ったように感じる。
しかし気楽に聴けて楽しい。メリハリもある。
SA1のようなクオリティーはないが、1650AEのような不満もない。
感想
聴き比べるとやはりSA1が一番、しかし癖も強い。
755AEは癖も無く聴きやすいが、満足できそうに無い。
SA11が聴けなくて残念でした。
0点

SA1のサイトで沢山スレが付いていたので
見に来てしまいました
自分もSA1は検討したんですけれども
個人的には、サラッとしていて
アキュにチョッとプラスになった位かな?と感じました。
プチハッカーさんは「モッチリ」と感じた様ですが
差し支えなければ、比較機器を教えてください
書込番号:5469435
0点

しょきちZさん、お早うございます。
特定の比較機種は特に無く、あえていえばマランツのSA-11S1です。
SA1は非常にきめ細かな刺激音を出さない傾向なので、
しょきちZさんはサラッとした音に感じられたのではないでしょうか?
私の好みから言えば甘口すぎて、
もっとストレートに音が飛んできて欲しいのでモッチリに感じました。
ほかに印象に残ったプレーヤーがありましたら教えてください。
書込番号:5469822
0点

お世話になります
プチハッカーさん
ストレートとは自分の認識だと、アタック感もしくは
押し出し感になりますが、それを求めると繊細とは
相反する物になります。
この現象は同じメカを使うと起こりやすく
表題のSA1のメカはDVDA1XVと同じですが
読み取り精度が同じな為、DACで繊細方向に振ると
それ以外が少なくなります。
この現象は(現象と言うほどの物では無いですが・・)
デジタル出力すれば確認できます
SA1の繊細性でストレート感を上げるには
より高精度の読み取りが出来る物にする他無いでしょう
(金額がアップするのは否めません)
近い金額ですとティアックのX03とかあります
ティアックのVRDS系はどれでもストレート感が
あり、良いかも知れません
既存のCDPにDACのみ追加して、音質の変化を
見るのも良いです。古いDACが悪く書かれている
ようですが、自分の耳にあった物が探せたら
10年使っている方も居るので、選択肢は結構
沢山になります
書込番号:5471910
0点

しょきちZさん、アドバイス有難うございます。
>SA1の繊細性でストレート感を上げるには
>より高精度の読み取りが出来る物にする他無いでしょう
>(金額がアップするのは否めません)
そうなんですよね、、、
実はショップでも同じようなことを言われ、
ESOTERICのX-03SEの試聴を薦められたのですが、
完全に予算オーバーなので聴きませんでした。(涙)
そうなるとDACかなと考えていた処だったのですが、
おかげさまで迷いが吹っ切れました。
>古いDACが悪く書かれているようですが、
>自分の耳にあった物が探せたら
全く同感です。自分の耳にあうDACを探してみます。
書込番号:5475281
0点

耳にあうDACありました。
AIRBOW DAC-1 limited By STAX です。
ここはスレ違いになりますから、製造がSTAXと言うことで、
ヘッドホン > STAX のスレでレポートさせていただきます。
書込番号:5540190
0点



iPodと最高級CDプレイヤーを2千万のオーディオ機器で再生したら、殆ど差がなかったようです。投稿者によると、最高級CDプレイヤーの音質が素晴らしいと感じるのは、単なる自己満足に過ぎないとの事‥こんな物にお金をかけるのだったらアンプやスピーカーに投資する方がよっぽどマシとの事です。某編集者が実際に検証した結果などで信憑性は確かなものみたいですけど。オーディオのお偉い先生方が高級プレイヤーを称賛しているのは滑稽だと言う事ですかね!
3点

皆さん、お久しぶりですね。
久しぶりに見たら書き込みがあったので、ちょこっとだけ失礼します。
CDPとiPodですが、両者とも同じフラットなケーブルで繋がないと較べられませんよ。そして何よりも焦点合わせですね。
iPodのほうがかなりシャープになると思いますので、iPodに合わせたセッティングで聞いてみて下さい。
あと、プロケーさんのサイトに最近話題で出ていたAKGのヘッドフォンですが、私もたまたま同じのを持ってまして、D45に繋ぐと、それはそれはすばらしい音がします。結局、JBL115はまだセッティングしきれていないのか、AKGのほうが良い音に聞こえます(というか、ヘッドフォンの後にSPを聞くと篭って聞こえます)。
電源等、まだまだ見直すべき箇所はあるので気長に取り組んでいきます。
書込番号:6397871
1点

>いじぃさん
お久しぶりです。
もちろんプロケーブルさんで購入したケーブルでの比較ですよ。
というより、明らかにCDの方が良いので逆に不思議なんです。
なぜにあのサイトの感想を述べられている方々は一体、
どう言う比べ方をされているのか?
何か私のやり方が間違っているのではなかろうかと、
ちょっと疑問が湧いています。
書込番号:6398929
0点

memetanさん、いじぃさん、お久しぶりです。
久しぶりに来てみましたが、皆さんがた活発なオーディオライフを満喫されているようで何よりです。
いじぃさんの焦点あわせに一票です。
88760は個人的に結構音が鋭いような気がするので、CDPに使用されているケーブルが異なるのでしたら、その辺でも違いそうな気がします。
いま一番音の良いiPodはnano第2世代かもしれません。そういう報告も見ますし、実際に使ってみてすごく良いです。何といっても安いですし。でも今買うなら、Apple TVかAMEいっちゃいませんか?Apple TVは使ってみてnano第2世代より良かったですよ。あと、最近鬼門で出ていたAMEのネットワークチューンでLANケーブルとハブ、入れてみたのですけれど、すごくいいですね。Apple TVの出番がなくなってしまったのがちょっとアレですがww
書込番号:6400953
1点

>SNAPの中ヰさん
こんにちは。
そうでした。同じベルデンでもCDの方はもう少し太いタイプの
やつでした。(8412)
DVD用に赤いこのケーブルも作ってもらったのですが、
映像優先の為、5Mで作ってもらっているので、こちらは
比較していません。長さがあまりにも違うので。
そのときDVDの音を聞いて、今までより低音でないし、
なんか音が細くなった様な気がしていました。
もちろんIPODも音が細いと言うか、迫力不足というか、
よく言えば繊細とでも言うか、同じベルデンでも違いますね。
もう一度色々比較してみます。
いじぃさんの意見はこのことだったんですね。
すみません勘違いでした。
お二方有難うございます。
ipod売却しないですみそうです。
書込番号:6401903
1点

もはや誰も見てないかも知れませんが、
アレン&ヒース買っちゃいました。
線が無いのでまだつなげませんが、
これでipodの本当の実力を聞いてみます。
書込番号:6525812
0点

memetanさん
楽しみですね。
お買いになったのは、Xoneシリーズでしょうか?
微細な音まで再生し切る感じがすると思いますよ。
音に輝きと張りが出てくるのもアレンアンドヒースの特徴だと思います。
繋いだら、感想をお聞かせください。
書込番号:6525976
0点

>秋葉⇔神保町さん
こんにちは。
買ったのはXone02です。
本当はおすすめの62を買おうかと思っていたのですが、
入力もそんなにいらないし、第一いじれません。(笑)
何か分からない事が出てきましたらどうかよろしくお願いします。
書込番号:6525994
0点

memetanさん、
A&Hご購入おめでとうございます、素直に羨ましいです。
もうご存知かもしれませんが、iPodのDoc端子=RCA他端子のケーブルを製作するサイトがありました。ご参考まで
http://blogs.yahoo.co.jp/js1gr7da_96
前に、香川のウォーキングおじさんさんが自作されていたのの定番ケーブル版ですね。
自分はAMEとnano第2世代メインで第4世代を売却してしまったので、試せません。(泣)
書込番号:6526145
0点

memetanさん
教えて差し上げるほど知識はありませんが、
知っていることなら喜んでお伝えします。
念のためXone02のリンクを張っておきますね。
(日本語訳したサイトは無いのかなぁ〜)
Xone02
http://www.allen-heath.com/uk/DisplayProduct.asp?pview=20
取扱説明書
http://www.allen-heath.com/uk/dl.asp?file=212
書込番号:6526165
0点

>SNAPの中ヰさん
>秋葉⇔神保町さん
どうもありがとうございます。
実は中古の出物なんですよ。
自分も18万くらいは覚悟していたので、有った時ラッキーと思い
即買いでした。ううたろう?だったかと言うDJが使っていたそうです。おまけに銀色のハードケースなどもつけてくれました。
32と迷ったのですが、とりあえずこちらに、8万で買えました。
必要なくなったら即売りであまり損しないかと。
ところでもう一つプロケーさんみたいなお店が有るんですよ。
北海道の人でお分かりになるかも知れません。
昨日こちらのモガミ制のipodケーブルが届きましたので、
聞いてみました。
なんか自分の耳ではこちらの方が温かい音で太い感じで好みでした
ヘッドホンもAKGの240Sでしたっけ話題のやつも買って
聞いてみました。
これで立派なフランケンですね。(笑)
書込番号:6526243
0点

memetanさん、
RecProduceさんですね
http://www.recproduce.com/
某巨大掲示板でも話題に出ていたのを読みました
基本的にほとんどプロケーさんと同じコンセプトで、ちょっとアプローチが異なるイメージを受けます
そうですかモガミのiPodケーブル良かったですかw
さきほどのDocケーブルの店同様、気になっていました
また、各ケーブルの意味合いを解説されているような音屋さんのサイトもあり非常に参考になりました
http://dtm.rhodes-premier.com/
いや〜深い世界ですね〜
自分もケーブルフランケンに逆戻りしそうです(爆)
書込番号:6526322
0点

memetanさん
8万円ですか!いい買い物しましたね。
SNAPの中ヰさん
いつの間にか、Rec Produceのサイトが
ここに移転してますね。今だけ?
http://www.geocities.jp/rec11pm/
書込番号:6527324
0点

皆様お早うございます。
昨日の訂正です。
前回所有者はDJ界では有名な人らしいです。
ちなみに dj KENTARO と言う方らしいです。
iTunesのストアーにも曲が売ってあります。
知らぬ事とはいえ申し訳ない。(ううたろうは失礼でした)
昨日超三真空管アンプなるものが運び込まれました。
D45との聞き比べはうならせるべき物がありました。
いやー恐るべし真空管。
多分今日コードが届くはずですので、又レポします。
書込番号:6528853
0点

CD の読み取りエラーに関する話の中で、「ベリファイ(verify)」という単語が出てきたら、多くの場合は、符号理論におけるエラー検出・エラー訂正の知識がないまま話していると思って、まず間違いありません。
(もちろん、正しい認識のもとで、その単語を使われている方も、皆無ではありませんが。)
書込番号:6528929
2点

感想を書きます。
1 若干良くなった気がする。
絶対つけなければいけない物ではなさそうです。
2 使い勝手はよくなりました。
3 見た目にかっこいい。
んんんやはり面倒でなければ、直結が安上がりですかね。
わずかな違いですぐ何万も違うのがこの趣味の世界なので、
これはこれで十分ステップアップになったかもです。
書込番号:6530120
0点

連投すみません。
1日ずっと聞いてましたが、やっぱり良いです。
買って損は無かったと感じました。
書込番号:6533980
0点

http://dtm.rhodes-premier.com/
「デジタルは危ない」おもしろいですねー。どっかのケーブル屋さんもおもしろかったけど、ここもおもしろい。
他にも、こういう「お笑いネタ」があれば紹介して欲しいですね。
D-1グランプリでも開催できそう。
書込番号:7253824
0点

素人が口をはさんでよいスレッドかどうか微妙なんですが
実は最近SACDをCDと勘違いして購入し聞くことができなくて困っている者です.
私はiPodの携帯性に惹かれiPodをすばらしいオーディオ機器だと思っておりSACDの音質の違いはわからないのですが
購入したSACDをiPodに移すにはどのようにすればよいでしょう?
もちろんお金も,音質を聞き分ける耳もありませんのでSACDプレイヤーを買わずにデータの変換をしたいのです.
ムシのいい質問で恐縮ですが,よろしければどなたかお教え下さい.
書込番号:7515796
0点

SACDとCDのハイブリッド層じゃないんですか?
SACDを聞くにはプレーヤーを買わないと無理です、諦めてください。
書込番号:7601025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





