
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2022年8月8日 19:23 |
![]() |
4 | 12 | 2018年6月11日 17:02 |
![]() |
17 | 7 | 2013年2月27日 05:24 |
![]() |
8 | 7 | 2013年2月23日 12:25 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2012年7月11日 17:28 |
![]() |
0 | 7 | 2012年5月12日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させていただきます。
DCD-SA1をお使いの方々。
先日、DCD-SA1を中古で購入。XLR出力の音声がRCA出力より小さいです。
オーナーの皆様も同じですか?
カタログ上では
Unbalance:2.0V/10kΩ
Balance:2.0V/10kΩ
という事で同じように思えるのですが?
1点

>phenix5050さん
XLR端子から、どのようなケーブルでどのような機器に接続したのか、確認してください。
バランス出力では、プラス側とマイナス側を合わせた電圧が2.0Vです。
片側だけ接続した場合は、半分の1.0Vになります。
書込番号:24868801
0点

>phenix5050さん
もしかしたらアンプの仕様によるものかもしれません。
ちなみに私が使用しているアンプの説明書には「ソース機器(CDプレーヤー、DAコンバーター等)のバランス出力の信号レベルは、機器によってはRCAアンバランス出力よりもかなり大きい場合があります。このため本機のバランス入力はRCAアンバランス入力に対し信号レベルを3dB落とす設定にしています」旨記載があります。
この場合当然ですが同じ音量にしてもバランス入力の方が音が小さくなります。
ご自分のアンプがどのようになっているのか確認してみては如何ですか。
書込番号:24868960
0点

「ご注意
HOT(ホット)またはCOLD(コールド)とGND
(グランド)を短絡して使用しないでください。」
何も知らない前の持ち主がやらかして壊したのでは。?
書込番号:24868992
0点

皆様ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>thelongestdayさん
>あさとちんさん
使用プリアンプはエソテリック S-02。 マランツのSA-11S3でもこんな事はありませんでした。
エソテリックP01&D-01でもありません。
DCD-SA1ではS-02で約6〜7目盛り差があります。
書込番号:24869023
0点

まさかと思うけど。
XLRとRCA両方接続していませんか。?
書込番号:24869026
0点

他に思いあたるのは2番HOTが正当だけど3番HOT(アキュフェーズやDENON)ある。
書込番号:24869038
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
仰るように両方接続しております。
今、XLRとRCAを個別に接続して聴きましたがXLR出力の音量が低いのは変わりありませんでした。
書込番号:24869040
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
HOTとCOLDはInvert済です。
プリアンプのセットアップでプラスで逃げようと思います。
皆様、ありがとうございました。
>thelongestdayさん
>あさとちんさん
書込番号:24869053
0点



すいません、御質問をさせていただきます。
DCD-SA1には、光デジタル入力、coaxial入力ができますが、パソコンではなく、ipadから繋ぐことができないか模索中です。
目的は、iPADでみる「deezer.com」の音源を、DCD-SA1のdacを通して聞きたいからです^^;
ipadなどのアップル製品は、ipad端末側は、LIGHTING端子で、もう片側は普通のUSB端子です。
もし同様のことができていらっしゃる方がみえれば、どうぞお知恵をお貸しくださいM^^;M
0点

フロントにUSB-A入力端子(USB DACはUSB-B)があるアンプ等ならば、iPodに対応したものは多いと思います。
ウチのもそれでiPhone、iPodの音楽がアンプで聴けます。
もし変則的に繋がったとしてもiPod側が外部音声として出力しないんじゃないでしょうか。
Apple TVの旧型に光デジタル出力端子があるものはあります。それならばAir play等で音声が繋がる可能性がありますね。(新型は廃止されている)
TVを絡めれば現行Apple TVがHDMIで TVと繋がりますので、同じくAir playで画面にミラーリングして、音声は TVの光デジタルから取れば可能かと。
書込番号:21878826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
DCD-SA1には、USB入力端子がなく、また、テレビは遠い場所にあるので、テレビ経由も現在のところ、考えておりません。
悩ましい所です・・・^^;;
書込番号:21879005
0点

>fukudomecomさん
まず
>すいません、御質問をさせていただきます。
御は要らない。
本題ですが、これは意外と面倒。
ディジタルのマスター/スレイブの関係上
iPodからライトニングでディジタル出力→Appleカメラアダプター(ライトニング入力ーUSB TypeAメス出力)→USBケーブル(USB TypeAオス入力ーUSB TypeBオス出力)→D/DC(ディジタルtoディジタル コンバーターでUSB Type Bメス入力ーCOAXメス出力)→ディジタル同軸ケーブル(COAXオス入力ー同オス出力)→CDP(ディジタルIN COAX入力)
が最も簡潔(と言っても4クッション)で最も安価(と言ってもオーディオグレードの質を問えば最低でも5万円強)でしょうか。
とは言っても実際にビヨンセが実行した訳では無く、動作確認は自己責任でお願い致します。
これ以上のコスパがあるのであれば、詳しいお方がレスを下さるでしょう。
とは言っても、オーディオはある程度の冒険投資は必要です。オーディオは金が掛かります。
書込番号:21879760
1点

>林家ビヨンセさん
ご丁寧に、方法ご説明ありがとうございます!
これだけのアイテムをそろえ、冒険要素も必要なんですね。すこし敷居が高く、
難しいかなぁ・・・と思い始めております。
CDP側にUSB接続ポートがあれば何にも問題ないことなのに、
それがない為に、簡単そうで、実はかなり難易度が高いもんですね。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:21881097
1点

>fukudomecomさん、こんにちは。
音質はあまりお薦めできませんが、光出力のあるBluetoothレシーバーはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000552026/
以前iPhoneの音楽をDCD-1650REで再生するのにエレコムのLBT-AVWAR700を使ってみましたが、音質はAppleTV(第3世代)でのAirplayの方が良かったですけど、操作感は一度ペアリングしてしまえば楽なのでエレコムも悪くなかったですね。
ちなみに私のAppleTV(第3世代)はテレビを点けなくてもiPhoneからの操作だけで音楽を光出力で再生できましたので、もし安く入手できるのであればお薦めします。(現行のAppleTVに光出力は無いですので)
http://review.kakaku.com/review/K0000418761/ReviewCD=848913/#tab
http://kakaku.com/item/K0000349435/
書込番号:21881602
0点

>Re=UL/νさん
Re=UL/νさんへ
>Apple TVの旧型に光デジタル出力端子があるものはあります。それならばAir play等で音声が繋がる可能性がありますね。
>(新型は廃止されている)
前回ご提案いただいた方法が今頃「あり」な方法であることにきずきました。
(「MCR30vさん」さんのご指摘にて再確認できました。)
大変失礼いたしました。
ぜひ参考にさせていただきます。
>MCR30vさん
さまざまなご経験でのご提案ありがとうございます!
Bluetoothは、やはり音質重視でいきたいため、別の方法で試したいと思います。
また、AppleTV(第3世代)をネットで調べました。面白いですね。
Apple製品(=ipad)を使うには、同じappleをつかう方法が一番直球ストレートっぽいですね。
ただし、Air playは、Bluetoothと同じ理由で避けたく、
IpadとAppleTV(第3世代)を直接、有線で繋ぐ方法を模索したいと思います。
AppleTV(第3世代)には、hdmiしか繋げないようなので、「USB TYPEA ⇒ HDMI 変換」できる何かを探したいと思います。
そのようなものがずばりあるか、あったとしても、接続後、うまく音出しできるかは不明ですが・・・^ー^;
下記の記事にも勇気づけられました。
https://gadget-guide.net/apple_tv/apple_tv_3rd/apple-tv-music.html
ご教授、まことに有難うございます!!!!
書込番号:21881706
0点

(追伸です)
ご存知の方にご質問します。
私は、「Ipad ⇒ AppleTV第3世代 ⇒ 光デジタルケーブルにてオーディオ接続(DCD-SA1の光入力ポート)」
をしたいのが目的です。
AppleTV第3世代には、
「HDMI」と「マイクロUSB」ポートがありました。
ipadから、変換コネクタなど使い、AppleTV第3世代のマイクロUSBに繋いで、
オーディオへ向けて、光デジタルケーブルで音出力できそうですかね?
AppleTV第3世代は中古でそれなりの価格ですので、
購入後、うまくいかないと「あ〜残念」になるまえに確認できたらいいなぁ・・という思いです。
ちなみに、Ipadに繋ぐUSBケーブルから、「HDMI」に変換するアダプタみたいなものを
捜索中ですが、いまのところ見当たりません。。(逆に、HDMIからUSBに変換するコネクタはあるのですが^^;)
仮にHDMIに変換できたとしても、オーディオへの音出しができるかは不明ですが。。。
もしご経験がある方がおみえになりましたら、アドバイスいただけるとありがたい次第です。
(ちなみに、「ipadとAppleTV間の接続」は、音質劣化を少しでも防ぎたいため、Air playやBluetoothの無線系は考えていません。
あくまで、有線で接続してみたい。。という思いです。めんどくさい質問ですいません、)
書込番号:21881830
0点

>fukudomecomさん
実はうちにApple TV 3世代があり、 TVとはHDMIで繋がってます。同 TVボードにプリメインアンプがあり
Apple TVとアンプを光デジタルで繋げて
スピーカーより音声が出る事は確認済みです。
但し、Apple TVは設定等もTVに映す必要があるため、アンプとTV、それにインターネット回線が近場に必要です。(LANが無いとAirPlayが繋がりませんので)
micro USBあったかなぁ?
帰宅後に確認してみますね。
LANとHDMIと光デジタル出力は覚えています。
書込番号:21881888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI端子の下にひっそりとmicro USBポートがありました。
ですが、マニュアルによるとmicro USBポートはサービスや診断用となっております。
また、iTunesがインストールされているパソコンと接続する事で復元が出来るようになっている完全なる保守用ですね。
そのため、使用した事がないのである事も忘れていた次第です。
Airplayが嫌となると
Lightning - Digital AVアダプタでTVにiPadを繋いで、TVの光デジタルから音声出力してオーディオに入力する方法になるかな。
でも変則的な接続だとDACに通す前に音が劣化しちゃって意味が無いような。。。w
Airplayの方がまだマシな感じ?
書込番号:21882073
1点

>Re=UL/νさん
いつもご回答ありがとうございます!
おっしゃるようにAirplayが一番まともな選択肢なのかもしれませんね。
その方法で行くか、それともDCD-SA1へipodをつなぐこと自体、一旦あきらめるか、考えたいと思います。
当方の御質問にお付き合いくださり、みなさま、誠にありがとうございます!
書込番号:21887910
0点

fukudomecomさん、こんにちは。
iPadからDCD-SA1につなげるには、
やはり林家ビヨンセさんの書かれているDDCを使った方法しかないように思います。
問題は、USBをS/PDIF(同軸もしくは光)に変換させるDDCがほとんどないことです。
大型の据え置きUSB DACにはいくつかありますが価格が高くなります。
小型のものは電源がUSB供給だけのものが多くACアダプター利用だとこれも価格が上がります。
そんな中でまあ使えるのがiFI AudioのnanoiDSDです。
中古なら1.3万くらいでしょうか。
オリジナルといわれるタイプで廉価版のLEや改良版のBLはデジタル出力出来ないです。
ポータブル機ですから、適宜USBを使ってバッテリーに充電する必要はありますが、
それも、ACアダプター付きのUSBハブを利用すれば回避出来ると思います。
まあ、接続はかなり煩雑にはなりますが。
USBハブを間に入れるのは、ひょっとしたらiPadとnanoiDSDを直接つなぐと、
iPadのバッテリー消費が激しくなる可能性があって、それが確認出来ないからです。
iPadといっても、いろいろ機種があるわけですので、このあたりは実機で確認してください。
消耗がないようなら、USBハブは充電時以外は使わなくても良いと思います。
iPad+[Lightning−USBカメラアダプタ]→[USBハブ(ACアダプター給電)もし必要なら]
→USBケーブル→nanoiDSD→同軸デジタルケーブル→DCD-SA1
Apple Lightning - USBカメラアダプタ MD821AM/A(LN-USBADP
http://joshinweb.jp/mobile/33760/4547597916742.html
iFi nano iDSD
http://kakaku.com/item/K0000592993/
こんなところでしょうか。
いちおうこの接続で、といっても同軸以降はウチの環境ですが、
iPad+[Lightning−USBカメラアダプタ]→USBケーブル→nanoiDSD→同軸→Mojo→ヘッドホン
こういう接続にして、Youtubeの音は聴けますし、
iPad内の192k/24bit音源もSONY Music Center経由ですが
Mojoがブルー点灯するので192kで聴けています。
書込番号:21888602
0点

>blackbird1212さん
大変ありがたいご提案、誠に感謝いたします!
いいですね。nano iDSD!
nano iDSD 中古購入を検討してまいりたいと思います!
購入したは、まずは
----------------------------------------------------------
iPad→USBケーブル→nanoiDSD→同軸デジタルケーブル→DCD-SA1
----------------------------------------------------------
を試してみたいと思います。
※USBケーブルは、片側がLightning端子で、もう片側がUSB TypeA端子です。
USB TypeA端子には、TypeB端子変換アダプタを使います。これでnanoiDSDに入力できます。
もしACアダプター給電が必要ならば、間に挟みます。
余談ですが、
CDプレーヤーは、マランツのSA-11s3も所有しており、こちらは、USB入力できるため、
iPad→USBケーブル→SA-11s3
という一番シンプル接続ができており、
Deezer HifiのCD音源品質で楽しめています。
ですが、DCD-SA1の音も気に入っており、大編成のクラシックなどは、
こちらのほうが聴き疲れなく、音場が広い為、捨てがたく、大編成のクラシック専用に、
Ipadをつなげてみたいと思った次第です。
さておき、ご提案、誠に感謝いたします!
ありがとうございました!
書込番号:21888667
0点



某量販店で「アウトレット品」として22万円台でありました。どうも店頭展示品のことらしく、外箱がないと表示してありました。箱がないだけで、そんなに安くなるのか疑心暗鬼。「アウトレット品」で注意する点、用心すべき点をご教示頂ければ幸いです。因みに、現有モデルは最初期の1500で、頭だしが悪くなったので、1650REへの買い替えを検討中だったのですが、あと10万円ちょっと頑張ってこれが手に入るのなら悪くないと思った次第です。
1点

人それぞれの解釈があるかと思いますが、主観に依る意見だけで
すみません。
自分の思うアウトレットの定義とは
*外箱など梱包部分の傷みがあるもの
*展示品として扱われていたもの
*型落ちのもの
にあたります。
購入前にそれなりの時間を要してチェックさせてもらえらばいい
のですが、外見では分からない内部の構造は個体差に依る不具合
や初期不良は事前に分からない時もあります。
要は一番留意したい点はアウトレット品と言えどもメーカー保証
ではないでしょうか?
当然のことながら購入日から1年の保証は必須に思いますし、長
期保証が必要であれば対応してくれるかどうかも重要なポイント
かもしれません。
過去にアウトレット品を購入し、1か月後に不具合が発生して新
品交換してもらった経験から、自分の場合は保証部分に重きを感
じています。
書込番号:15745376
2点

>某量販店で「アウトレット品」として22万円台でありました。
ヨドバシアウトレットアキバの話ですね?
>箱がないだけで、そんなに安くなるのか疑心暗鬼。
まず安くなる理由ですが、
1.生産終了モデル
2.生産終了予定
3.展示機の入れ替えため処分
主にそんな理由だと思います。
それと時期的にヨドバシアウトレットが安くなる理由がありまして、3月の本決算、9月の仮決算に向けて在庫処分ために、その前ぐらいは通常よりさらに安くなります。
保障内容ですが、新品購入と同じ内容でメーカーが保障してくれます。
ただし、基本的には1品物なのでクレームがあった場合、新品交換は難しい場合がありますのでメーカーにて無償修理になると思います。
私の場合ですが、CDプレイヤーで生産した日にちはずいぶんたった展示機ですが、保障期間内のため無償修理してくれました。
ただし、生産終了モデルのため新品交換は出来ませんでしたが、それは当り前ですね。
逆に、それ以外のところもメンテナンスを掛けてくれましたから、クレームが起きて良かったと思いました。
元々、展示機ですから外観に多少は擦り傷があるとは思いますので、数台あるのなら良く選んで下さい。
以外と底面の足のインシュレーター辺りが、傷が付いている場合がありますから底面を良くチェックして下さい。
後、関係ない話ですが安くなる理由としては、メーカーから返品ではなく安くしても在庫処分して貰うため、量販店に多少は処分費という形で補填しているのもあると思います。
書込番号:15745752
3点

川崎や上大岡でしょうか?
新品買って1年もすれば同じことです。
現有アンプの内部写真と比べてみたら良いと思います。
私のアンプは、そろそろ20年です。
書込番号:15746986
1点

>どうも店頭展示品のことらしく、外箱がないと表示してありました。
>箱がないだけで、そんなに安くなるのか疑心暗鬼。
店頭展示品=使用済みの中古品。
展示のみで未使用ならその旨記載があるのが普通です。
中古品で現物のみ箱無しならば安い価格も妥当です。
>「アウトレット品」で注意する点、用心すべき点
何年使われているのか?
店員さんに聞いてもいいですし、製造年で推測も出来ます。
外装の状態や付属品の有無、購入後の保証等々。
書込番号:15749851
2点

≪「アウトレット品」で注意する点、用心すべき点をご教示頂ければ幸いです≫
新品を購入する場合、色々な製品と比較検討しますでしょ・・・・
中古でも、対中古、対新品の同様のことが必要かと思います。
アバック御茶ノ水など、メーカーさんが ほんのわずかな製品傷・箱潰れ品を持ち込まれたり致します。
書込番号:15755992
2点

追加です。
特に、単体CDトランスポート & 単体D/Aコンバーター
と分けて範疇を広げて考えると・・・・・・かなり悩ましいですね。
書込番号:15756170
2点

アウトレットでも問題ないと思います。私はPMA S10 V LとDCD-S10V-Lをもう10年以上使っています。つい最近アンプの調子がおかしくなりダメ元でデノンに修理を依頼したところすぐに対応してくれました。スイッチ類など念のために部品交換してもらいましたが出張修理代(実際には引き取り修理になりました)など全部で3万円弱。今時こんな対応をしてくれるメーカーは希です。DCD-S10V-Lについても聞いたところまだまだ修理対応可能とのことでした。SA1も高品質ですし、10年以上修理対応してくれることを考えると、安くなっていれば買って損はないと思います。(有償修理したって損にはならないくらい)
書込番号:15823470
4点



現在、DCD-SA1で円盤再生を楽しんでいます。
環境については下記の通りです。
SP:KEF LS50
AMP:Accuphase E-360
DAC:FOSTEX HP-A8
HeadPhone:SONY MDR-Z1000
CleanRegulator:CSE RG-100
PC Transport:TOSHIBA dynabook Qosmio T751/T8CRS
MusicPlayer:foobar2000
まず、驚くのは徹底的に振動対策が施された筐体です。
どこを叩いても鳴くことは一切なく妥協を感じません。
質量もズッシリと約20kgもあり貫禄があります。
さて、題名のDAC性能についですが、手持ちのFOSTEX HP-A8と比較試聴を行いました。
比較方法はDCD-SA1のアナログRCA出力をE-360へ入力。
同時にDCD-SA1の同軸デジタル出力をHP-A8へ入力することで両者の比較を行いE-360のセレクターで適宜切り替えを行うことでレスポンス性に富んだ比較を行うことができました。
両者の音質差はオーディオをあまり知らない人が聴いたとしても明らかに違いが判るレベルです。
DCD-SA1からの音質は強調性が完全に皆無で俗に言う【デジタル臭さ】が全く感じられません。
どこまでも滑らかで非常に暖かみのある上品な音色でボリュームを幾ら上げても雑味は無くまさにミネラルウォーターです。
続いてHP-A8ですが、背景のバックコーラスが一気に浮かび上がると同時に急峻な切れ込みやエッジも立ち明らかに高解像度でソースの内容が見て取れるほどです。
まさかDACでこれほどにまで差があるのかと驚きました。
私にはスピーカーを入れ替えたと言えば言い過ぎですが、かなりの差がありました。
DCD-SA1は2004年発売で約9年が経過しており、HP-A8は2012年発売です。
解像度では明らかにHP-A8に軍配が上がり、私の好みではDCD-SA1をトランスポート、HP-A8をDACとして用いる方が好結果となりました。
また、DCD-SA1はDACが【Burr-Brown DSD1792】
を左右2機ずつ、計4機搭載されてます。
反対にHP-A8は【旭化成 AK4399】が1機しか搭載されていません。
パッと見ではスペック差が顕著なようにも見えますが、音を聴くと違いは歴然です。
DACチップの進化は日進月歩なのだろうと思いました。
コレが時代の差たる所以でしょうか???
お持ちの方など比較経験のある方いましたら御意見伺いたいです。
宜しくお願いします。
音質評価に関しては好みの問題ではありますが、
まず、性能指標として解像度に一番顕著な差が現れ易いので今回の基準と致しました。
しかし、本命のSACDとなると時代の隔たりは感じず次元の異なる再生音が展開されるのでコレはコレで驚愕すべきです。
書込番号:15700802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Direct Stream Digitalさん こんにちは。
>コレが時代の差たる所以でしょうか???
中々難しい問題ですね。
デノンとフォスでは対極的な音なので違いが分かりやすいと思いますが、うちの場合はPRIMARE CD21とNmode X-DP1では、PRIMAREは古いとは言え明確な違いはありませんね。
音の方向性が近い両者ですから、違いが分りずらいです。
しかし、サブでTRIGONのプレイヤーにニューフォースのDACを組み合わせていますが、解像度等は上がった印象があります。
組み合わせ、相性次第では解像度が上がったり変わらなかったりするものかと思いますが、古いプレイヤーなら極端に価格差がないDACなら総じて音質アップは図れるかとは個人的には思います。
書込番号:15706052
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。
>デノンとフォスでは対極的な音なので違いが分かりやすいと思います
確かにそうですね。
両者、個性が異なるメーカーだったので変化量が多かったのかも知れませんね。
しかし、ココマデ変わるのかというくらいの違いで驚きましたね(笑)
同一傾向のメーカー同士では違いが判りにくいこともありそうですね。
セットは"同じメーカー"で揃える極意が判るような気もしました(笑)
ちなみにPCとも比較しました。
結論はやはり専用CDPに軍配が上がりますね。
ノイズフロアというか背景が静かでした。
結果、円盤は円盤専用機に限ると思いました。
書込番号:15708366
0点

>結論はやはり専用CDPに軍配が上がりますね。
>ノイズフロアというか背景が静かでした。
PCでもCDプレイヤーに引けを取らない音を出せるとは思うのですが、
DDコンバーターやアイソレートとか噛ましたり、PCにインシュレーター等アクセサリーを使ったりと色々対策しないと難しいと思いますし、費用も掛かりますからね。
オーディオ専用PCにすれば良いですが、実際は普段の作業して兼用ですからそう言う訳にもいかないし。
>結果、円盤は円盤専用機に限ると思いました。
めんどくさくなく手軽に高音質を楽しめるのは、CDプレイヤーが一番だと思います。
書込番号:15710050
0点

圭二郎さん
決してPCも悪くはないのですが、おっしゃる通りそりなりに対策を施さなければならないのが難点ですね。
やはり、音質もさることながら使って安心できるCDPに魅力を感じます。
とは言えディスクをいちいち取り替えしなくても良いPCオーディオがメインになってますが(苦笑)
カジュアルにBGMとして楽しむときはPC、
本気モードは専門職のCDPですね(^^ゞ
書込番号:15720858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も本機のCD再生音にすれ主さんと似たような感想を持った一人です。
SACDの再生音は今でも全く色褪せていないと思います。ただ、CDの音には音場の広がりや低域の伸びなどに少し不満が出てきまして、ここ半年ほどはPCオーディオに移行して、3万円代のUSB-DACのオペアンプを取り替えながら遊んでいました。好みの音調になってきたところで、不意に思い立って、SA-1のデジタル出力に同軸ケーブルを接続、トランスポートとして使って見ました。
音は激変。レンジの伸張、音場の拡大、ノイズフロアの低下など、別物のプレーヤーになったくらいの変化ぶりです。それ以来、SACD再生以外では本機をトランスポートとして使用しています。PCから送り出すよりも音に安定感、実在感があり、音質はかつての目玉焼きトランスポートDP-S1のような見事な中低域の安定感を持ちます。これで当分は本機を使えます。
音の好みの問題もさることながら、やっぱりこの8年の間のDAC部の進歩は凄いものがあるのかもしれません。私のDACはよくあるPCM1798シングル機(Dr.DAC2DX)で、オペアンプはOPA627とMUSES01です。総額5万円程度で好みの音にチューニングできたわけですしSACDはもともと良いですから、SA-1は今でも十分素晴らしいと思いますよ。DACにもっとコストをかけてやれば、さらに凄いことになるかもしれません。ご参考まで。
書込番号:15770432
1点

おりすけさん
初めまして
やはりDACの劇的な進化でしょうか、圧倒的な違いだったと思います。
MUSES01とはこれまたハイエンドなOPアンプですね。
かなりの激変ぶりだったと思います。
SA1はどこを叩いても鳴かない凄まじい筐体でトランスポートとしての実力はかなりのレベルだと思いますよ。
やはり、CDPというかDACはシステムの音を支配してしまう重要なコンポーネントだと改めて認識しました。
どうぞこれからも大切にご愛用ください^^;
書込番号:15773104
1点

BurrBrown PCM1795 は廉価版です 安いので使っているだけです。
BurrBrown PCM1792 各上です
新しい方が上?
最近は、
レンジが広くて情報量が多いもののレンジが広いぶん音質が平坦ですね。
音の厚みや、音場の奥行感の薄い製品が多くなりました。
★【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
書込番号:15805118
2点




質問がマルチポストなるので、どちらかを削除した方がいいと思います。
また、私は分かっていますが全体のシステムを開示しないと、多分スピーカーからで聞くとみんな勘違いすると思います。
個人的には、ラックスのD-05も候補に入れた方がいいと思いますが。
書込番号:14779480
5点

圭二郎さんお世話になります、こんにちは。
>質問がマルチポストなるので、どちらかを削除した方がいいと思います。
二つの機種についてそれぞれロック、ポップスの相性について訊きたかったのでたぶんこれはマルチポストにはならないんじゃないかな?と思います。
それとも、どちらか削除して返答が得られたときもう片方について質問した方がよろしいのでしょか?
書込番号:14779515
1点

私のシステムは、主にヘッドホンを使っておりまして、
現在のCDプレイヤーC7000R→X-DP1→P-1u→HD800(W3000ANV)です。
書込番号:14779529
0点

無限インサイトさん〜はじめまして
いつも楽しいスレ立てをされているので良く拝見させていただいております。
CDPの相性の件ですがこのクラスの物でロック・ポップス特化して合う物はないんじゃないでしょうか〜スピーカーオーディオをされている方々は1つの機器で好みの音を作っているのではなく、システム全体で自分のよく聴くジャンルの音楽を楽しまれております。SA1は厚みのある音を出すCDPですがケーブル類やアンプ、ヘッドホンを無限インサイトさんの好みに合わせていけば、きっと理想の音が手に入ると思いますよ。
今までのスレを見て思っていたんですがもう、無限インサイトさんのご希望されている音はお持ちのシステムでは聴けないように感じました。一度、全てを見直された方が良いのではないでしょうか。(HD800はどちらかと言えばそれ単体ではロック・ポップス向きではないですよ)
書込番号:14779942
4点

らいめいさん、お世話になります。
今回は、まだ買うとかという段階ではなく、頭の中で妄想しているだけの段階であります。
最近、常日頃もう少し温かみのある音が欲しいなぁと感じているのですが(それでいてロック、ポップスに相性のいいもの)システム全部を見直さないと無理ですかねぇ……。
書込番号:14780505
1点

>どちらか削除して返答が得られたときもう片方について質問した方がよろしいのでしょか?
同じ板でSA-13S2とDCD-SA1を両方検討しているけど、ロック、ポップスは相性はと聞けば、他の回答者の方から比較をしながら説明してくれると思います。
回答する方は出来る限り情報が欲しいですし、候補にしてる機種やシステム全体や、今の不満点を書いて頂いた方が正直、かなり助かりますしレスも付き易いです(漠然とした質問は、的確な回答がしにくいです)
、
回答を得やすくするには、不特定多数に現在の状況が分かりやすく読みやすいすれば、結果的には質問する方が情報を得やすいと思います。
>常日頃もう少し温かみのある音が欲しいなぁと感じているのですが
そうなると、デノンとやはりラックスマンだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000044997/
http://blogs.
yahoo.co.jp/digital_side/33322248.html
マランツは、本日オーディオショップで13S2のセットでB&W PM1でビートルズが掛かっていましたが、結構良かったですよ。
ただ、人によっては繊細で上品過ぎると感じるかも知れないので、後は組み合わせ次第かと思いますが、ONKYOほどクールではないと思います。
DCD-SA1と比較すると価格差もありますし、C-7000Rとも開きが無いですから候補にするならSA-11S3辺りだと思います。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=23297/
http://www.phileweb.com/news/audio/201206/28/12255.html
温かみがある音とは方向性は違いますが、ESOTERIC K-07も是非とも聞いて欲しいですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000341604/
以前のESOTERICと比べるとカッチリすぎないし高域も癖も無くて、滑らかさを加わって大変聞き易いです。
書込番号:14782209
3点

圭二郎さん、こんばんは。お世話になります。
今、中古でDCD-SA1の出物を探っているところです。
システムをやや暖色傾向に持っていくためにX-DP1とP-1uの間の
RCAケーブルもちょっと考えているんですが、TARA LABS社のケーブルで
↓
http://estel-audio.ocnk.net/product/62
こんなのもちょっと目にしているんですが噂など聞いたことありますか?
それとも、私が特攻して人柱になるしかないのかな?
ESOTERICの Kシリーズ憧れますね。いつかは私も…と思っているんですが
中古やオークションでもKシリーズは出てこないですね。
あと、何故私がC7000Rに不満を持っているかというと、音が元気すぎるからです。聴いていてちょっと聴き疲れしちゃいます。
書込番号:14782428
0点

マランツのユニバーサルプレイヤーからこちらに換えました。
一つ一つのパートの分離、定位感が格段によくなります。
どちらかというとエレキよりアコギの方が得意で、エレキの中でも真空管アンプの音などはアンプで鳴っている音がします。
ドラムの音などはほんとにリアルで感動されるんじゃないかと思います。
以上私のシステムでの感想ですのでご参考に。
私もロック・ポップよく聴いてます。
オジーオズボーンなどハードなものも聴きますが、少なくともこのジャンルが苦手ということは無いように思います。
書込番号:14782566
1点

Dr.ロックさん、こんばんは。初めまして。
ロック、ポップスなど苦手は無さそうですか。
貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきますね。
書込番号:14782605
1点

無限インサイトさんこんにちは。
私は、2年でエソのK-05狙いですが、来月マランツのSA-15S2ゲットします。
ロック、ポップスはマランツかなと思っています。
K-05ゲットしたらジャズクラシック向けに追い込み予定ですので、やっぱりSA-15S2のサブシステムでロックポップスのつもりです。
それと他の方もおっしゃってますが、HD800でロックポップスはあんまり得意分野では無い気がします。
オープン型だとオーテクのAD2000がロックポップス向きと良く言われますね。
密閉型はなんといってもTH-900。
というかTH-900は万能タイプです
書込番号:14785008
1点

キングダイヤモンドさん、お世話になります。
HD800はロック、ポップスなど特別得意ではないですが、苦手でもないですよ。
私の中では開放型のヘッドホンでは万能機の位置づけです。^^
エソテリックのKシリーズ憧れますよね。私もいつか欲しい。
書込番号:14785137
0点

>RCAケーブルもちょっと考えているんですが、TARA LABS社のケーブルで
参考までに。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page61
>音が元気すぎるからです。聴いていてちょっと聴き疲れしちゃいます。
多分、ONKYOはクツキリハッキリしてるから聞き疲れするのかな?
私は、X-DP1はアナログ接続がメインですがソースによって聞き疲れするときは、デジタル接続してNmodeのDACで聞きますね。
NmodeのDACは、完全フラットですから聞き疲れ皆無ですね。
メインヘッドフォンは、ベイヤーT-70で多少シャープ気味ですが、全然問題ないです。
キングダイヤモンドさん こんばんわ。
>私は、2年でエソのK-05狙いですが
私は、2年でK-07の方を狙ってます(笑)
K-03を持っているらいめいさんが、羨ましいです。
書込番号:14785459
1点

圭二郎さん
こんばんは。
来年は、インターシティのヘッドホンアンプ(32万円)とアコリバのバランスリケーブル(8万円)狙いです。
再来年にK-05狙っていますが、ヘッドホンリスニングですので、音質的にK-07の方が楽しいかなぁと思っています。
書込番号:14785499
1点

桂二郎さん〜こんばんわ
>K-03を持っているらいめいさんが、羨ましいです。
いえいえそんな事ないですよ〜私からすればスピーカー環境をお持ちの方が羨ましい^^;
単身赴任の社宅ではヘッドホンしか使用できずかなりストレスが溜まっております(笑
@2年くらいで自宅に帰る予定ですのでそれまではスピーカー環境に投資すべくお金を
貯めます。(ヘッドホン環境はとりあえず完成。自宅のL−509U+804Sではもう
満足は出来ないでしょう)
キングダイアモンドさん〜こんばんわ
バランス環境を構築されたらぜひ、W5000をOJIにてリケーブルしてください。
HD800(アコリバ)が完全に喰われております。リケーブルも7万ほどですので
価値はありますよ。(P−1Uで聴いていたシングルエンドの音がなんだったんだと
思うくらい激変します。)
書込番号:14786404
1点

らいめいさん
W5000のOJIバランス化、そんなに高音質化してしまうんですか。
ましてやHD800アコリバリケーブル以上とは…
HD800のアコリバ後回しにしてでもW5000のOJIスペシャルを先にした方が良い感じですねぇ。
書込番号:14787651
1点

キングダイヤモンドさん、こんにちは。
個人的な意見ですが、HD800のアコリバケーブル化はあまりお薦めできない…・
実際、試聴しました。プラシーボのような気が…。
先日、中野のフジヤエービックで中古のアコリバケーブルが出ていましたよ。
書込番号:14789447
0点

無限インサイトさん
HD650は結構リケーブルの効果ありましたね。
といっても、HD650のリケーブル定番は銀線ですので、分かりやすいというのもありますが。
HD800の場合、ノーマルケーブルの出来が良いので、シングルエンドだと差が出にくいと思います。
バランス化してのアコリバでしょうね、差が出るのは。
しかも、MBA-1S PEクラスのアンプおごって。
じゃなきゃHD800のアコリバリケーブルは対費用効果は最悪じゃないですか(笑)。
PCOCC-Aも人によってはまったくダメということもあります。
良くも悪くもPCOCC-Aのキャラクターなんですよね。
電源ケーブルにはPCOCC-Aのキャラクターは使いやすいと思いますが。
書込番号:14789671
1点

らいめいさん こんばんわ。
>単身赴任の社宅ではヘッドホンしか使用できずかなりストレスが溜まっております(笑
私も同じですよ(苦笑)
週末だけ実家に戻れるからスピーカーから聞けますが、試聴会等に出かけて聞く暇ないです。
結局、実家に戻っても夜にヘッドフォンで音楽聴いてます。うちのプリメインアンプも実質、ヘッドフォンアンプになっています。
キングダイヤモンドさん こんばんわ。
>来年は、インターシティのヘッドホンアンプ(32万円)とアコリバのバランスリケーブル(8万円)狙いです。
私はこの前、ニューフォースのDAC兼ヘッドフォンアンプとアクロリンクのデジタル、アナログケーブル一式購入しました。
来年には、PRIMAREのアンプとエラックかフォスのスピーカー、もしかしてKEFかも知れませんが購入予定。そして再来年のK-07を購入したいと脳内妄想中(笑)
>音質的にK-07の方が楽しいかなぁと思っています。
K-07とK-05を聞き比べても、違いが分かりませんでした。
D-07Xも追加して比較試聴しましたが、K-07単体方が良かったです。
書込番号:14789771
1点

無限インサイトさん〜こんばんわ
アコリバのケーブルはお気に召さなかったんですね。私はシングルエンドの物も持っていますが
HD800の持ち味である音場の広さを小さくしてしまいますからね〜(逆にヴォーカルが前に
出て音が濃厚になりますが)取り回しもケーブルが固くて悪いのも難点。ケーブルはいろいろ
試して自分に合ったものを購入されるのが良いですよ。
キングダイヤモンドさん〜こんばんわ
アコリバのバランスケーブルは音の濃厚さはそのままに音場も広いですからご安心ください。
ただ、W5000のOJI改造は締まった低音がかなり出ますので、かなりノリノリです(笑
ロック・ポップスには最適かも(勝手な想像ですがたぶんこの様な音をスレ主さんが望んでる
気が致します。)HD800の繊細な音と使い分けが出来ますね。
圭二郎さん〜こんばんわ
仕事とはいえ、スピーカー環境から離れるのは辛いですよね。特に自分の場合、月一回帰れれ
ば良い方なので・・・ただ、次のシステム構築を構想している時が一番楽しいので私も圭二郎
さんの様にあれこれ考えております。(今回は2年という時間もありますので予算計画も楽です。
思い切ったシステムを組めそうです。)
書込番号:14790743
1点

スレとは関係ないですが、オーディオユニオンでK-07が税込み送料込みで
328,000円ですよ。
書込番号:14793580
1点



皆様にお尋ねします。
10年間使っていた、SONYの5DISCーーCDP-CE575プレーヤーが壊れました。
5枚のCDを入れて聞けたので便利に使っていましたが、本日ダウンして使えません。
この様に多数のCDを入れて演奏するプレーヤーはどこのメーカーが発売しているでしょうか
九州の離島の住んでいるので、皆様のお力にすがるしか有りません。
宜しくお願いします。
0点

すぐに手に入るかわかりませんが、この辺とか・・・
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_list.php?sub_cd=032
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=CC4003
書込番号:14520154
0点

パイオニア
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000101&cate_cd=032&option_no=2
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000107&cate_cd=032&option_no=2
ソニーからも発売されてたなあ…。
書込番号:14520191
0点

SACDプレーヤーでしたか。
失礼しました。
書込番号:14520225
0点

クリスタルサイバーさん。
リンク先の紹介有難うございます。
早速調べて見ます。有難うございました。
書込番号:14520563
0点

TWINBIRD H264さん。
リンク先の紹介有難うございました。
検討して見ます。 有難うございました。
書込番号:14520569
0点

マランツのCC4003ならアバックのアウトレットでB級品¥24800です。
書込番号:14550960
0点

ヨッシー441さん。
返信有難うございます。
早速検討して見ます。
有難うございました。
書込番号:14551681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





