
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月15日 19:44 |
![]() |
103 | 230 | 2008年3月29日 02:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月2日 20:05 |
![]() |
2 | 10 | 2007年3月21日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SA1,1650AE,755AEをソースはCDのみで各モデルそれぞれ30分間、
アンプ:PMA-SA1、スピーカー:DALI HELICON 800にて比較試聴しました。
SA1
情報量が凄い。滑らかでモッチリしたサウンド。
アタックも鮮明で、リニアリティが優秀。
表現がくどく感じられるところがあり、飽きるかも。
もう少し自然さやスコーンと抜ける爽やかさが欲しい。
この肌合いが好みに合う人は選択する価値は十分ある。
1650AE
これも情報量が凄い。ところが平面的でつまらないサウンド。
多い情報量がちゃんと消化されずに出てきたような音に感じた。
透明度もかなり落ち、楽しめない。
SA1のあとで聴いたためか、もうひとつの印象。
755AE
情報量が少ない。2割くらい音数が減ったように感じる。
しかし気楽に聴けて楽しい。メリハリもある。
SA1のようなクオリティーはないが、1650AEのような不満もない。
感想
聴き比べるとやはりSA1が一番、しかし癖も強い。
755AEは癖も無く聴きやすいが、満足できそうに無い。
SA11が聴けなくて残念でした。
0点

SA1のサイトで沢山スレが付いていたので
見に来てしまいました
自分もSA1は検討したんですけれども
個人的には、サラッとしていて
アキュにチョッとプラスになった位かな?と感じました。
プチハッカーさんは「モッチリ」と感じた様ですが
差し支えなければ、比較機器を教えてください
書込番号:5469435
0点

しょきちZさん、お早うございます。
特定の比較機種は特に無く、あえていえばマランツのSA-11S1です。
SA1は非常にきめ細かな刺激音を出さない傾向なので、
しょきちZさんはサラッとした音に感じられたのではないでしょうか?
私の好みから言えば甘口すぎて、
もっとストレートに音が飛んできて欲しいのでモッチリに感じました。
ほかに印象に残ったプレーヤーがありましたら教えてください。
書込番号:5469822
0点

お世話になります
プチハッカーさん
ストレートとは自分の認識だと、アタック感もしくは
押し出し感になりますが、それを求めると繊細とは
相反する物になります。
この現象は同じメカを使うと起こりやすく
表題のSA1のメカはDVDA1XVと同じですが
読み取り精度が同じな為、DACで繊細方向に振ると
それ以外が少なくなります。
この現象は(現象と言うほどの物では無いですが・・)
デジタル出力すれば確認できます
SA1の繊細性でストレート感を上げるには
より高精度の読み取りが出来る物にする他無いでしょう
(金額がアップするのは否めません)
近い金額ですとティアックのX03とかあります
ティアックのVRDS系はどれでもストレート感が
あり、良いかも知れません
既存のCDPにDACのみ追加して、音質の変化を
見るのも良いです。古いDACが悪く書かれている
ようですが、自分の耳にあった物が探せたら
10年使っている方も居るので、選択肢は結構
沢山になります
書込番号:5471910
0点

しょきちZさん、アドバイス有難うございます。
>SA1の繊細性でストレート感を上げるには
>より高精度の読み取りが出来る物にする他無いでしょう
>(金額がアップするのは否めません)
そうなんですよね、、、
実はショップでも同じようなことを言われ、
ESOTERICのX-03SEの試聴を薦められたのですが、
完全に予算オーバーなので聴きませんでした。(涙)
そうなるとDACかなと考えていた処だったのですが、
おかげさまで迷いが吹っ切れました。
>古いDACが悪く書かれているようですが、
>自分の耳にあった物が探せたら
全く同感です。自分の耳にあうDACを探してみます。
書込番号:5475281
0点

耳にあうDACありました。
AIRBOW DAC-1 limited By STAX です。
ここはスレ違いになりますから、製造がSTAXと言うことで、
ヘッドホン > STAX のスレでレポートさせていただきます。
書込番号:5540190
0点



iPodと最高級CDプレイヤーを2千万のオーディオ機器で再生したら、殆ど差がなかったようです。投稿者によると、最高級CDプレイヤーの音質が素晴らしいと感じるのは、単なる自己満足に過ぎないとの事‥こんな物にお金をかけるのだったらアンプやスピーカーに投資する方がよっぽどマシとの事です。某編集者が実際に検証した結果などで信憑性は確かなものみたいですけど。オーディオのお偉い先生方が高級プレイヤーを称賛しているのは滑稽だと言う事ですかね!
3点

皆さん、お久しぶりですね。
久しぶりに見たら書き込みがあったので、ちょこっとだけ失礼します。
CDPとiPodですが、両者とも同じフラットなケーブルで繋がないと較べられませんよ。そして何よりも焦点合わせですね。
iPodのほうがかなりシャープになると思いますので、iPodに合わせたセッティングで聞いてみて下さい。
あと、プロケーさんのサイトに最近話題で出ていたAKGのヘッドフォンですが、私もたまたま同じのを持ってまして、D45に繋ぐと、それはそれはすばらしい音がします。結局、JBL115はまだセッティングしきれていないのか、AKGのほうが良い音に聞こえます(というか、ヘッドフォンの後にSPを聞くと篭って聞こえます)。
電源等、まだまだ見直すべき箇所はあるので気長に取り組んでいきます。
書込番号:6397871
1点

>いじぃさん
お久しぶりです。
もちろんプロケーブルさんで購入したケーブルでの比較ですよ。
というより、明らかにCDの方が良いので逆に不思議なんです。
なぜにあのサイトの感想を述べられている方々は一体、
どう言う比べ方をされているのか?
何か私のやり方が間違っているのではなかろうかと、
ちょっと疑問が湧いています。
書込番号:6398929
0点

memetanさん、いじぃさん、お久しぶりです。
久しぶりに来てみましたが、皆さんがた活発なオーディオライフを満喫されているようで何よりです。
いじぃさんの焦点あわせに一票です。
88760は個人的に結構音が鋭いような気がするので、CDPに使用されているケーブルが異なるのでしたら、その辺でも違いそうな気がします。
いま一番音の良いiPodはnano第2世代かもしれません。そういう報告も見ますし、実際に使ってみてすごく良いです。何といっても安いですし。でも今買うなら、Apple TVかAMEいっちゃいませんか?Apple TVは使ってみてnano第2世代より良かったですよ。あと、最近鬼門で出ていたAMEのネットワークチューンでLANケーブルとハブ、入れてみたのですけれど、すごくいいですね。Apple TVの出番がなくなってしまったのがちょっとアレですがww
書込番号:6400953
1点

>SNAPの中ヰさん
こんにちは。
そうでした。同じベルデンでもCDの方はもう少し太いタイプの
やつでした。(8412)
DVD用に赤いこのケーブルも作ってもらったのですが、
映像優先の為、5Mで作ってもらっているので、こちらは
比較していません。長さがあまりにも違うので。
そのときDVDの音を聞いて、今までより低音でないし、
なんか音が細くなった様な気がしていました。
もちろんIPODも音が細いと言うか、迫力不足というか、
よく言えば繊細とでも言うか、同じベルデンでも違いますね。
もう一度色々比較してみます。
いじぃさんの意見はこのことだったんですね。
すみません勘違いでした。
お二方有難うございます。
ipod売却しないですみそうです。
書込番号:6401903
1点

もはや誰も見てないかも知れませんが、
アレン&ヒース買っちゃいました。
線が無いのでまだつなげませんが、
これでipodの本当の実力を聞いてみます。
書込番号:6525812
0点

memetanさん
楽しみですね。
お買いになったのは、Xoneシリーズでしょうか?
微細な音まで再生し切る感じがすると思いますよ。
音に輝きと張りが出てくるのもアレンアンドヒースの特徴だと思います。
繋いだら、感想をお聞かせください。
書込番号:6525976
0点

>秋葉⇔神保町さん
こんにちは。
買ったのはXone02です。
本当はおすすめの62を買おうかと思っていたのですが、
入力もそんなにいらないし、第一いじれません。(笑)
何か分からない事が出てきましたらどうかよろしくお願いします。
書込番号:6525994
0点

memetanさん、
A&Hご購入おめでとうございます、素直に羨ましいです。
もうご存知かもしれませんが、iPodのDoc端子=RCA他端子のケーブルを製作するサイトがありました。ご参考まで
http://blogs.yahoo.co.jp/js1gr7da_96
前に、香川のウォーキングおじさんさんが自作されていたのの定番ケーブル版ですね。
自分はAMEとnano第2世代メインで第4世代を売却してしまったので、試せません。(泣)
書込番号:6526145
0点

memetanさん
教えて差し上げるほど知識はありませんが、
知っていることなら喜んでお伝えします。
念のためXone02のリンクを張っておきますね。
(日本語訳したサイトは無いのかなぁ〜)
Xone02
http://www.allen-heath.com/uk/DisplayProduct.asp?pview=20
取扱説明書
http://www.allen-heath.com/uk/dl.asp?file=212
書込番号:6526165
0点

>SNAPの中ヰさん
>秋葉⇔神保町さん
どうもありがとうございます。
実は中古の出物なんですよ。
自分も18万くらいは覚悟していたので、有った時ラッキーと思い
即買いでした。ううたろう?だったかと言うDJが使っていたそうです。おまけに銀色のハードケースなどもつけてくれました。
32と迷ったのですが、とりあえずこちらに、8万で買えました。
必要なくなったら即売りであまり損しないかと。
ところでもう一つプロケーさんみたいなお店が有るんですよ。
北海道の人でお分かりになるかも知れません。
昨日こちらのモガミ制のipodケーブルが届きましたので、
聞いてみました。
なんか自分の耳ではこちらの方が温かい音で太い感じで好みでした
ヘッドホンもAKGの240Sでしたっけ話題のやつも買って
聞いてみました。
これで立派なフランケンですね。(笑)
書込番号:6526243
0点

memetanさん、
RecProduceさんですね
http://www.recproduce.com/
某巨大掲示板でも話題に出ていたのを読みました
基本的にほとんどプロケーさんと同じコンセプトで、ちょっとアプローチが異なるイメージを受けます
そうですかモガミのiPodケーブル良かったですかw
さきほどのDocケーブルの店同様、気になっていました
また、各ケーブルの意味合いを解説されているような音屋さんのサイトもあり非常に参考になりました
http://dtm.rhodes-premier.com/
いや〜深い世界ですね〜
自分もケーブルフランケンに逆戻りしそうです(爆)
書込番号:6526322
0点

memetanさん
8万円ですか!いい買い物しましたね。
SNAPの中ヰさん
いつの間にか、Rec Produceのサイトが
ここに移転してますね。今だけ?
http://www.geocities.jp/rec11pm/
書込番号:6527324
0点

皆様お早うございます。
昨日の訂正です。
前回所有者はDJ界では有名な人らしいです。
ちなみに dj KENTARO と言う方らしいです。
iTunesのストアーにも曲が売ってあります。
知らぬ事とはいえ申し訳ない。(ううたろうは失礼でした)
昨日超三真空管アンプなるものが運び込まれました。
D45との聞き比べはうならせるべき物がありました。
いやー恐るべし真空管。
多分今日コードが届くはずですので、又レポします。
書込番号:6528853
0点

CD の読み取りエラーに関する話の中で、「ベリファイ(verify)」という単語が出てきたら、多くの場合は、符号理論におけるエラー検出・エラー訂正の知識がないまま話していると思って、まず間違いありません。
(もちろん、正しい認識のもとで、その単語を使われている方も、皆無ではありませんが。)
書込番号:6528929
2点

感想を書きます。
1 若干良くなった気がする。
絶対つけなければいけない物ではなさそうです。
2 使い勝手はよくなりました。
3 見た目にかっこいい。
んんんやはり面倒でなければ、直結が安上がりですかね。
わずかな違いですぐ何万も違うのがこの趣味の世界なので、
これはこれで十分ステップアップになったかもです。
書込番号:6530120
0点

連投すみません。
1日ずっと聞いてましたが、やっぱり良いです。
買って損は無かったと感じました。
書込番号:6533980
0点

http://dtm.rhodes-premier.com/
「デジタルは危ない」おもしろいですねー。どっかのケーブル屋さんもおもしろかったけど、ここもおもしろい。
他にも、こういう「お笑いネタ」があれば紹介して欲しいですね。
D-1グランプリでも開催できそう。
書込番号:7253824
0点

素人が口をはさんでよいスレッドかどうか微妙なんですが
実は最近SACDをCDと勘違いして購入し聞くことができなくて困っている者です.
私はiPodの携帯性に惹かれiPodをすばらしいオーディオ機器だと思っておりSACDの音質の違いはわからないのですが
購入したSACDをiPodに移すにはどのようにすればよいでしょう?
もちろんお金も,音質を聞き分ける耳もありませんのでSACDプレイヤーを買わずにデータの変換をしたいのです.
ムシのいい質問で恐縮ですが,よろしければどなたかお教え下さい.
書込番号:7515796
0点

SACDとCDのハイブリッド層じゃないんですか?
SACDを聞くにはプレーヤーを買わないと無理です、諦めてください。
書込番号:7601025
0点



YAHOOショッピングで探すと、ここより安いものがあります。楽天でも、同じ店が出ていたようです。YAHOOでは更に、12月25日の正午までの期間限定ですが、週末から月曜の正午までの間に、携帯から買うとプレミアム会員の場合ポイントが10倍になるそうです。調べて、研究してみてください。
当初SA11かMARANTZのSA11にしようかと思っていましたが、ヨドバシさん等で視聴したところ、やはり音が違うので考えていたところ、結構安く買えることがわかり(ポイントを値引きとすればの話ですが)、奮発してしまいました。
0点



このプレイヤー、DACの性能は凄く満足のいく性能なのですが、CDのフォーマットの限界なのか
このクラスの機種でも読み取り性能がイマイチのようです。
具体的には、この機種に市販の音楽CDを入れて再生するよりも
パソコンにその音楽CDをWAVファイルとして吸い出し、WAVファイルをデジタルで出力して
この機種のDACに繋げて聴いた方が遥かに良い音がします。
遥かにと言うのは、同一タイトルのCD版とSACD版の違いぐらいの大きな差を感じます。
SACDの場合は、フォーマットの違いもあるのでしょうが
この機種でも凄く良い音がすると感じました。(勿論これはPCからの出力では試せないのですが)
DAC部の性能とSACD部の性能だけでも価格分の価値は余裕であると思いますが
CD部に限れば、パソコンのHDDから読み込んでデジタルで出力させた方が
私的には遥かに音が良いという結論になりました。
でも買って後悔はしてないです、DACとSACDの質の高さは気に入ってます。
おそらくSACDはフォーマットの勝利で、結局はDACの完全勝利だと思ってます。
DAC機能付きを買って良かったと心底思いました。
1点

うらやましいです。
欲しいけど手が出せません(^_^;)
ちなみにウチのCDPはDCD-S10IIILです。
これもDACとして使えます。
パソコンから出力させているみたいですが、
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html
これを使ってみたらどうでしょうか?
パソコンよりは余計なノイズが減ると思うのですが。
この機種の1つ前の物を使用していますが、結構便利で音もまずまずで
気に入っています。
書込番号:4266098
0点

それはまだ試してないですね。
と言うか、もうある程度突っ走っちゃった後なんで今更買えるかという
謎の意地みたいなものがあったりします(笑)。
つまりパソコン使用と言っても
極力内部は簡素(HDD1台のみ内臓・DVD/CD/HDD4×3台は任意使用で外付隔離)
ノイズが少ないらしい高級電源使用+外部クリーン電源使用・電源ケーブル換装済
PC用の各種ケーブルは自前の加工で一応ノイズ対策・PCI用シールドボード使用
PCI用電源クリーン&シールドボード使用・高級サウンドカード+外部ユニット使用
ケースもそれなりにノイズ&騒音対策、おかげでめちゃくちゃ静か
と、実際に音質向上に効果があって考えられるだけの対策は行った後なのです。
ですから音楽CDを作成する時も、このPCでSCSI I/Fによって外部のプレクスター
ドライブをクリーン電源供給にて使用しています。
本来はそのための改善でした、HDDで音楽を聴くようになったのは最近ですね。
この焼き直しをするだけで、たいていの市販のCDは何故か音質が良くなるのですが
HDDから直接転送をすると更に音質が良くなる傾向がありますよね。
それだけCDのフォーマットがもとはデジタルデータなのに、音を鳴らすまでに
アナログ的な影響の出易い部分を持っているフォーマットだったんでしょう。
ン百万の超高級CDPがこのへんをクリアしているのなら存在するのも一応分かります。
ちなみに個人的にSACDの利点も100KHZ云々よりも、CDに比べて円盤メディアでも
圧倒的に安定して高精度のデータを読み出して音に変換出来る点にあると思ってます。
ぶちどさんの推奨機種も試す機会があったら(実は知人が持っていたとかで)
是非やってみたいと思います。
でもこっちの方が更に良かったら泣くかもしれない…
まあ改善の日々が楽しかったし、PCゲーム等も高音質で遊べるのでどのみち後悔は
してないですけどね、それにしても今はこんな便利で結構良さそうなものが…(笑)
書込番号:4267434
0点

ウチのパソコンは、RAID5、SCSIの15000回転等騒音源の固まりなのでうるさくてしょうがないです(^_^;)
こんなパソコンから出力させる気になりません(苦笑)
HD1300(型落ち)なら展示品で安いのが見つかるかもしれないので、機会があったら試してみてください。
書込番号:4274628
0点

うわー、SCSIのRAID5ですか…
動画編集をなさる方とお見受けしますが、凄いですね。
FX-55クラスのCPUとか当たり前のように積んでそう…
ご提案の件ですが、機会があったら是非試してみたいと思います。
また知人が興味をもたれたら、こちらの方法を薦めてみたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:4276416
0点

ほえほえ.comさんはじめまして・・・
私もパソコンから良い音で出力させようと色々やって見てはいるのですが、いまいち良い感じになりません!!
今のところ、同軸デジタル出力でDACへと入力させているのですが、ほえほえ.comさんはどうなされているのでしょうか?
使われている電源・ドライブ・サウンドカード等の詳細を教えていただけるとうれしいです。
おねがいします!!
書込番号:4295091
0点

デノンはHDDトランスポートの分野にも積極的ですね。
イケオン仕様のPCM-S1、ビジュアルテクノロジー仕様のVT-100のケース、電源、パーツを供給、販売しています。
多分、イケオンのホームページに説明があるかもしれません。
ドライブにDVDを使っているので、HTPCとして使用することも考えられます。
HTPCを前提とした片岡教授の開発したケース、電源、各種パーツとは、開発アプローチが全く異なりますが、こういう製品には高い拡張性があって、オーディオ自作派の心を擽ると思います。
私は、自作は面倒くさい、SACDを聴きたいので、トランスポートの信号読み取り精度を別の方法で解決しようとしているVRDSのユニバーサルプレイヤを使用しています。
書込番号:4298790
0点

返信ありがとうございます。
イケオン仕様のPCM-S1等を参考にさせてもらって調べたのですが、サウンドカードでも良いものは数十万するみたいで、そこまでの予算はないので手ごろな所で手をうとうかと思います。DVDドライブのの改良などもおこないたいですし・・そしてCPU・MB・電源等のパーツでも音が変わるようですので奥深いですね・・・お金があれば片っ端から試してみたい気もしますが、それはそれで大変ですね!!
書込番号:4304666
0点

2つめのレスで話題に出ていましたが、当方でCDR-HD1500を購入しDCD-SA1とデジタル接続してみました。ちなみに接続はオヤイデの1万程度の同軸デジタルケーブルです。結果は良好です。DCD-SA1単体での再生よりも解像度が高くなり、特にレンジが広くなったように思います。トランスポートとしての能力が高いという評判のCDR-HD1500ですが、評判は本当でしたね。若干、まだ音が硬いですがデジタルケーブルも新品なのでエージングが進めば良化すると思います。レコーダーの購入を考えている人や、CD再生に不満を持っている人にはお勧めですよ。レコーダーの利便性とCD再生の向上が安価で達成できます
書込番号:4314879
0点

Yamaha ファンであり、
ピアノが大好きです。
CDR-HD1500 にすごく興味があります。
HDD & CD-R の組み合わせ。
単体 DAC 利用可となると、
興味を惹かれずにはられません!!
当方 PC 中心に音を聴きます。
また、HDD を主に利用しています。
ですので、DAC 搭載機を考えていたのですが、
こんないい製品があったとは!! (^^♪
「DCD-SA1」は高くて手が出ないので、
購入検討してみます。
書込番号:4439588
0点

大きなお世話かもしれませんが。大阪日本橋にある逸品館という専門店でこの製品とこのお店のオリジナル・ブランドのAIRBOWのマランツCC4300を母体としたメ−カ−公認音質改良品のスペシャル・バ−ジョンを比較視聴し私はの感想ではクリア−さ音の生々しさ音楽の楽しさと比較した場合。完全にAIRBOW CC4300/SPが陵駕していましたこれで10万5千円思わず即決で購入しました。まあ高ければいい音がするとは限らない。人それぞれと言ったところでしょうか。
書込番号:6140281
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





