
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月15日 19:44 |
![]() |
103 | 230 | 2008年3月29日 02:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月2日 20:05 |
![]() |
2 | 10 | 2007年3月21日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SA1,1650AE,755AEをソースはCDのみで各モデルそれぞれ30分間、
アンプ:PMA-SA1、スピーカー:DALI HELICON 800にて比較試聴しました。
SA1
情報量が凄い。滑らかでモッチリしたサウンド。
アタックも鮮明で、リニアリティが優秀。
表現がくどく感じられるところがあり、飽きるかも。
もう少し自然さやスコーンと抜ける爽やかさが欲しい。
この肌合いが好みに合う人は選択する価値は十分ある。
1650AE
これも情報量が凄い。ところが平面的でつまらないサウンド。
多い情報量がちゃんと消化されずに出てきたような音に感じた。
透明度もかなり落ち、楽しめない。
SA1のあとで聴いたためか、もうひとつの印象。
755AE
情報量が少ない。2割くらい音数が減ったように感じる。
しかし気楽に聴けて楽しい。メリハリもある。
SA1のようなクオリティーはないが、1650AEのような不満もない。
感想
聴き比べるとやはりSA1が一番、しかし癖も強い。
755AEは癖も無く聴きやすいが、満足できそうに無い。
SA11が聴けなくて残念でした。
0点

SA1のサイトで沢山スレが付いていたので
見に来てしまいました
自分もSA1は検討したんですけれども
個人的には、サラッとしていて
アキュにチョッとプラスになった位かな?と感じました。
プチハッカーさんは「モッチリ」と感じた様ですが
差し支えなければ、比較機器を教えてください
書込番号:5469435
0点

しょきちZさん、お早うございます。
特定の比較機種は特に無く、あえていえばマランツのSA-11S1です。
SA1は非常にきめ細かな刺激音を出さない傾向なので、
しょきちZさんはサラッとした音に感じられたのではないでしょうか?
私の好みから言えば甘口すぎて、
もっとストレートに音が飛んできて欲しいのでモッチリに感じました。
ほかに印象に残ったプレーヤーがありましたら教えてください。
書込番号:5469822
0点

お世話になります
プチハッカーさん
ストレートとは自分の認識だと、アタック感もしくは
押し出し感になりますが、それを求めると繊細とは
相反する物になります。
この現象は同じメカを使うと起こりやすく
表題のSA1のメカはDVDA1XVと同じですが
読み取り精度が同じな為、DACで繊細方向に振ると
それ以外が少なくなります。
この現象は(現象と言うほどの物では無いですが・・)
デジタル出力すれば確認できます
SA1の繊細性でストレート感を上げるには
より高精度の読み取りが出来る物にする他無いでしょう
(金額がアップするのは否めません)
近い金額ですとティアックのX03とかあります
ティアックのVRDS系はどれでもストレート感が
あり、良いかも知れません
既存のCDPにDACのみ追加して、音質の変化を
見るのも良いです。古いDACが悪く書かれている
ようですが、自分の耳にあった物が探せたら
10年使っている方も居るので、選択肢は結構
沢山になります
書込番号:5471910
0点

しょきちZさん、アドバイス有難うございます。
>SA1の繊細性でストレート感を上げるには
>より高精度の読み取りが出来る物にする他無いでしょう
>(金額がアップするのは否めません)
そうなんですよね、、、
実はショップでも同じようなことを言われ、
ESOTERICのX-03SEの試聴を薦められたのですが、
完全に予算オーバーなので聴きませんでした。(涙)
そうなるとDACかなと考えていた処だったのですが、
おかげさまで迷いが吹っ切れました。
>古いDACが悪く書かれているようですが、
>自分の耳にあった物が探せたら
全く同感です。自分の耳にあうDACを探してみます。
書込番号:5475281
0点

耳にあうDACありました。
AIRBOW DAC-1 limited By STAX です。
ここはスレ違いになりますから、製造がSTAXと言うことで、
ヘッドホン > STAX のスレでレポートさせていただきます。
書込番号:5540190
0点



iPodと最高級CDプレイヤーを2千万のオーディオ機器で再生したら、殆ど差がなかったようです。投稿者によると、最高級CDプレイヤーの音質が素晴らしいと感じるのは、単なる自己満足に過ぎないとの事‥こんな物にお金をかけるのだったらアンプやスピーカーに投資する方がよっぽどマシとの事です。某編集者が実際に検証した結果などで信憑性は確かなものみたいですけど。オーディオのお偉い先生方が高級プレイヤーを称賛しているのは滑稽だと言う事ですかね!
3点

それって、この記事だべ?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index9.shtml
まず、NikkeiBPって時点で既にダメ。ここの記事の信ぴょう性は地底はるかマントルを超えて地球の裏側までイッちゃってるYO。まだ糞フトバンクのITMediaの方がマシですね。
要するに、この記事を書いた人のカニ味噌では、2千万円のオーディオ機器と1万円のiPodの音質の違いを認識できなかった、という自虐ネタをホームページで公開しているだけの話なんですよ。
それに、そこに書かれている幼稚な文章を読んでみると、視聴状況がメチャクチャ。少なくとも、オーディオという趣味についてまったく理解してないオコチャマが書いたものだねぇ。
オコチャマならオコチャマらしく、カーステレオでも聴いてろっつの。
書込番号:5273124
6点

定期的に出てきますな。
これは「とてもうまい(ずるい?)記事の書き方」のお手本のようなものですね。
文章表現力でここまで荒唐無稽な事を信じてしまう人が出てくるという、一種のデモンストレーションでしょう。もう、タイトル見ればお遊びだし結論は見えてると思うんですけどね。
○○にiPodが挑戦!! → iPodも思ったより健闘している事がわかった。
でないと記事にならないでしょ?
140万円のCDP買う人がこんなんで勘違いするわけはないということがわかってれば、前半はiPod持ってる人に満足感与えるだけの善意の記事だということはわかると思います。
これを書いた人はオーディオのことは結構わかってると思います。なので、この人の耳を信じさせるに足るだけの記述が出来ています。逆に、ここの部分に2ページも費やしているのが不自然なほどに気を使っている事を示しています。
で、結局比較したのは140万円のCDPとiPodです。この時点で140万円を2000万円と意図的に誇大にしている事がわかります。しかし、記事にはそのことは触れられていないので、記者は嘘をついておらず、読む側が勝手に(期待どうり?)拡大解釈していることがわかります。
で、肝心の比較では「奥行きの浅さを感じる」と書かれていて、ここでも嘘をついてない事がわかります。しかし、これがまさに音質の差なので、高級CDPを求めるような人はこの時点でアウトと判断するでしょう。実はこの程度のレベルなら1万円のDVDPでも実現されてます。高級CDPを求める人はさらに別の要素を求めているので、ここで躓いてたら一銭も出す気になれません。
しかしこの記事では、この後、一旦落として持ち上げるという書き方で結論が"○"である印象を与えています。(実はここも読む側の思い込みです)
単純に"○"と取るのが間違った解釈である事は、この後を読めばより明確になります。shuffleとiPodの比較で、「iPod shuffleより中低域の押し出し感があり、音像の彫りも深いように感じられた」と書いており、さらに、「しかしNo.390SLと比べてしまうと「何かくるものがない」のだ。 」と書いていて、shuffleと140万円のCDPが雲泥の差であることを吐露しています。
そして最後にトドメの一撃「価格差を考えれば、その違いもたちまち妥協できてしまう程度のものだ。 」この比較が、コストパフォーマンスを考慮した比較であった事まで書いてあります。
この後、96KHzとの比較とかありますが、タイトルと関係ないので省略。
まぁ、デジタルなんでアナログ部分での違いは出にくく、方式の違いが大きく出るというのは当然の結論ですね。
大げさな修飾や誘導的な表現を取り除いて知ってる人が読めば、shuffleと高級CDPじゃ雲泥の差、しかし、高級CDPも方式の違いは越えられないと読めます。
知らない人が読めば、iPodと高級CDPの差はわずかでiPodは結構がんばってる。高級CDPに行くよりハイテクに行った方がいい。と読めます。
どっちもそれぞれの人にとっては正しい解釈ですが、どちらかの解釈が一般的なものだと思って「iPodは2000万円のオーディオ並みの音がする」などと言った瞬間に嘘になります。(笑
書込番号:5274115
7点

ここには比較に出されたMARK LEVINSONのページもありますが、何故隠れクマノミさんは関係の無いDENONのページに書き込んだのですか?
私には面白い記事を見つけたのでオーディオマニアを揶揄する為に書き込んだようにしか見えません。
文章からもそのような感じを受けます。
書込番号:5274255
1点

オーディオってのは自己満足の世界ですよ。趣味ってのはそういうもんだと思いますが。
それに、安物が高級品に対抗し得るという話も度々出てくるもので、これも「安いのに得したにゃ〜」という自己満足です。
自己満足では終われないのが業務用の世界です。
書込番号:5274819
1点

オーディオ愛好家を愚弄するつもりなど毛頭ございません!このSA-1にカキコミさせていただいたのは、この機種を所有している方、あるいは興味がある方はオーディオに精通しておられる(違いの解る)方がいらっしゃると考えたからであります。実はこのサイトのマランツ5001CDプレイヤーのカキコミにパソコンのヘッドフォン端子と同メーカー8001SACDプレイヤーの音質に何ら変わりはない!とのカキコミがあり、私もこのマランツの8001を所有しておりますので反論しましたが、みごと撃沈いたしました。投稿者の方もかなりのマニアにみえますが…私もそれなりにオーディオ(音楽)にはこだわりがあるつもりではいますが?そんな事は無い!と思いながらも、皆さんのご意見をお伺いしたかったのでございます。しかしながら先日のカキコミを改めて読み返すと、そのように思われても仕方ないかもしれません。不快に思われたらゴメンなさい!
書込番号:5275008
1点

それはそれで良いのではないでしょうか!。差が分からないなんてある意味、幸せですね。音楽を聴くのに大金を出資しなくてi-Podで良いのですから・・・。また一方では不幸でもありますね、「違いが分かる男の・・・」の様などこかで聞いたフレーズに有る様に分からないのは、深い所の感動とか喜びを味わえないのですから・・。
書込番号:5276571
3点

上記の記事にあったONKYOサイトのダウンロード96kHz24ビットは確かいい音するんですよね。ノートパソコンからONKYO SEU-55GX経由でラックスマンL590Aに接続しています。下手な録音のCDより遥かにいい音出ているように思います。
さて本題ですが将来的に192kHz24ビットファイルが再生できるようになれば分かりませんが、I-podの方がマークレビンソンより良いってのはちょっと・・・・
試しにKenwood HD30GA9(ロスレスファイル)をラックスに接続して聞き比べましたが・・・確かに悪くない、でもこれでは寂しいです。ダイナミックレンジは物足りないし、音も薄い・・・例えるなら良質なMDの音のようです。うちではKenwood MDF−7020(MD最盛期の名機)が現役なのですが、この音を若干悪くしたような音です。しかしオーディオにあまり関心が無く、これしか聞いたことの無い方だったら、これは十分にいい音なんだと思います。
後記事のラインナップを見てみると、SPがS9800SE、プリアンプ・パワーアンプがマークレビンソンのフラッグシップですよね。スピーカーと、駆動系が素晴らしい性能ですので、音源がI-podでもそれなりに聞けると言った評価の方が、この記事に関しては正しいのではないでしょうか??
あとマニア(私もかな?)が言う激変!は一般の方には分からない??と言った事も多いようですので、そういった可能性もありますよね。現に私がTEAC VRDS−15からEsoteric X-03SEに機種変更した際に、友人は一言「変わらんじゃん」とのことでしたので^^私にとっては清水の舞台から飛び降りての機種変更で、その音の変化にも大満足!!だったのですが・・・・
長くなりましたが、オーディオは究極の自己満足の世界であって、周りの評価は気にされずに、自分が満足できれば、それで良いのではないでしょうか??3980円のラジカセの方が機能的にはEsoteric製品よりも優れているのですから・・・音なんか気にしないって人は世の中思ったよりも多いみたいです。
書込番号:5276632
1点

どの分野の趣味でも門外漢には、少々の差に大金を出す行為は無駄で変に見えるものだと思います。
私も人の趣味を見てそう思うことがよくありますよ。
もっとも趣味とはそうした自己満足な部分が多いものだと思います。
様々な経済的な要因から価格に見合わない内容の製品があるのは事実ですが・・・
オーディオに興味のない一般の人についてですが、
音の差が判らないのではなく、経験不足から聴き方と表現の仕方が判らないのだと思います。
ですから、音の差を訊くと「何となく変わったように聴こえる。」という返事が返ってきますが、
慣れてコツが判ってくるとマニアと同様の反応が返ってくるようになります。
音楽は音質よりも歌詞の内容だと思っている人には感動が深くなるので良い音で聴いてもらいたいと思いますね。
しかし、聴ければ何でもよいと思っている全く興味のない人や、
JAZZなどは汚くて悪い音じゃないと聴いた気にならないという人の場合はどうしようもないと思います。
(楽器を演奏する人に多いようです。)
書込番号:5276920
1点

隠れクマノミさんへ
Marantz CD5001のページを読んでみました。
今回の話は相手の方が持ち出したサイトの記事だったようですが、あまり気にする必要はないと思いました。
相手の方は試聴を薦めたり想像での話は意味がないと言いながら、自分は試聴をせずに購入して不満をぶちまけたり、想像したことを元に話をしたりと説得力に欠けていたと思います。
私は高級機もPCも聴いたことがありませんが、10万円以下と20万円台のCDプレイヤーには価格分の差があると思います。
書込番号:5277898
2点

情報が誇張・歪曲されていく典型的なパターンですね。
既にムアディブさんが解説されていますが、元の記事をきちんと読めば、
「iPodの方が良い」とか「殆ど差がない」訳ではないことが分かるはずです。
他力本願ですが、どなたかが実際に比較して、報告して下さるとありがたいですね。
相手は10万円程度のプレーヤーで十分と思います。
書込番号:5278569
1点

皆様お早うございます。
私もそのことについて相当興味がありまして、
http://www.procable.jp/setting/25.html
こんなサイトも見つけました。
ipodの方にも書きも見ました。
私まだipodはもっていないのですがiTunesに、書かれている通り
圧縮なし、エラーチェックをする、に設定してCDを録音
しました。
そこから光デジタル出力でAVアンプへ(パソコンのハードから)
そして音を聞いて見ました。
結構いけますよ、私は早くipodがほしくなりました。
ちなみに私が普段使っているCDPはマランツのSA-15S1 です。
残念ながらまだアナログでの接続は実験していません。
上記の方がホームページで色々理屈を書いてくれていますが、
私にはよく意味が理解できませんが、なんとなく納得しています。
書込番号:5280145
3点

何だかレスが伸びているので、私も一言。
iPODが幾らのCDプレイヤに音質で勝つかというのは意味がない議論だと思います。
論点は、同じソース(例えばCD)の再生性能を、どのように具現化すると、音質劣化を防止できるかということです。
古くから、CDプレイヤのAC電源ノイズを排除するために、携帯CDプレイヤを乾電池で再生する方法を薦める評論家がいます。
最近では、オキシライドが音質劣化を防止する効果があるとか。
iPODが発売された直後から、非圧縮変換して、AC電源ノイズとジッター低減を唱えた評論家もいます。
メーカでは、LINN、YAMAHA、ONKYO辺りが、HDDプレイヤ(LANシステムを含む)の可能性を探って来ています。
個人では、HTPCをやっている方が、早くから非サウンドブラスタ系のプロ用メーカのサウンドカードによる音楽再生に着目していました。
全体的な流れは、HDDプレイヤは、低コストで高音質を達成し易い方向にあると思いますが、マニアが納得できる領域まで持って行けるかは、これからの課題でしょう。
また、HDDといえど、低電圧のモータを使う機器です。
最近は、半導体メモリが急速にコストダウンしているので、半導体メモリでの非圧縮音源再生も視野に入ってくるでしょう。
しかし、当面は、市販パッケージを入手すれば、直ぐに再生できるCD、SACDの優位性は続くでしょう。
一々、PC起動して、別のメディアにコピーするために変換して、なんてことは面倒臭いと思います。
音源がネット配信中心になれば、考え方も変わってくるのでしょうが。
書込番号:5280379
1点

memetanさんの紹介しているサイトを読みましたが、私はそのサイトはどうも信用出来ませんでした。
例えば「CDの読み込み時にエラー訂正を使用する」とありますが、何故そんな事をする必要があるのでしょうか?
「〇回まで再読み込みをする。」という設定にすれば、CDと同じデータがPC内にリッピングされますが、
エラー訂正でデータの補完をしたらPCにコピーされたデータはCDとは違った壊れたデータになっています。
PCの環境は様々なので一概には言えませんが、読み取り精度の悪いCDPと同様の酷い結果もありえますよ。
また、データが同じでもアナログ段やDACで出て来る音には雲泥の差があるのに触れてないのもどうかと・・・
他にも色々とあるのですが、私はipodを聴いていないのでこのくらいにしておきます。
書込番号:5284428
1点

>そこから光デジタル出力でAVアンプへ(パソコンのハードから)
>そして音を聞いて見ました。
>結構いけますよ、私は早くipodがほしくなりました。
そりゃそうです。デジタル的にはCDPと代わりありませんから。iTunesは音質には関係ないですよ。いいと感じてるのは主にAVアンプのDACの音です。ジッターに関しては違いが出ると思いますけど、光で接続してる時点でアウトのような気が、、、
iPodの音がいいかどうかは、純粋に出力DACとアンプの性能ですね。とりあえずshuffleはリビングのAV機器に接続する限りは残念ながら2段ほど質の低い音ですね。ジッター云々以前の問題です。(この音質には適したチューニングだとは思うけど)
HDDタイプは比較してないのでわかりませんが、コスト掛けられるし、こっちは期待できるのかもね。
そもそも音源の差はデジタルかつ方式が同じなら、ある程度の音質が担保されますから、システムの中でとても違いが出にくい部分です。だからいろんな勘違いが出てくるのだと思いますけどね。
それより、こんなところ追求するくらいならDSDに行きましょうよ。DSDいいですよ。プロテクトがうざいですが。CDPでどんなに頑張ってもDSDに追いつくのは厳しいでしょう。PCMじゃ過渡的なフェーズの量子化誤差多そうだし。
書込番号:5285089
3点

> memetanさんの紹介しているサイトを読みましたが、私はそのサイトはどうも信用出来ませんでした。
http://www.procable.jp/setting/19.html
を読むと分かるのですが、そのサイトの著者のかたは、どうもコンピューター関係のことに詳しくないようです。
でも、他のページのところどころでは、うなずけることもないことはないようなことも書いてあり、なんとも奇妙なサイトです。皮肉っぽい感想になりますが、読むと意外な発見もあり、読んで損はないと思います。
書込番号:5285404
2点

私も理屈はよく分かりません。
ただこのあたりの機器を使われている方などは、
あのサイトの方の言っている意味が良くも悪くもお分かりになるのでは
と思います。
当然常識から考えたらばかげた話です。
良くこの程度のことなら工業高校程度の知識があればお分かりでしょう、と書いてあるときがありますが、正しく私、電気化を卒業しておりますが、音の事に関しては余りよく分かりません。
私もまだ信じられないのでここで皆様のご意見を楽しみに拝見しています。とりあえず、ipodの購入をしましたら、比較してみたいと思います。
書込番号:5286984
2点

2月に、元記事に興味を持って、ちょっとだけ期待して、試してみましたが、たいしたことはありませんでした。
この程度なら、生真面目に無圧縮でやるより、圧縮して沢山いれる方が楽しいと思いました(笑)。
家 MARANTZ CD-880J + DAC-AH でCD <-> iPod第4世代20G + Universal Dock
車 DENON DCT-R1 でCD-R <-> iPod第4世代20G + BRIGHTON Car Audio Cable(AUX-IN )
あまりあてになりませんが、個人的には
・デジタルアウトできないと勝負にならない。
・母体となるパソコンを普通に使う限り、音質低下は避けられない。
と思います。
書込番号:5287534
1点

先日、地元に有名な交響楽団のコンサートが催されました。このホール、天井に反射板が設置されており適正な音響効果を得ることができるというスグレモノホール…その奏でる音に感激しました。その感激覚めやらぬうちに(翌日)オーディオ専門店に足を運び、高価なシステムでクラッシック音楽を試聴しました…なんじゃこりゃ〜全く話しになりません!!傍らで熱心にこのシステムの音を絶賛する50過ぎの店長…哀れになりました。オーディオを否定するつもりはありませんがオーディオ雑誌で専門家が高額なシステムを「プレイヤーの表情まで見える再現力」などと、たわけた事を平気で言っておりますが…滑稽ですよ!第一、こんな事で飯を喰っているこの連中の存在すら信じられませんわ?
書込番号:5377747
2点

生演奏とレコード演奏というのは異なる文化だと思います。
レコード演奏の理想は生演奏に限りなく近づくことだと考えている人もいると思いますが、やはり生演奏には生演奏特有の臨場感と迫力があり、音楽とは生命の喝采であると実感することができます。
その一方で、レコード演奏には音楽にのめりこむという特徴があります。あの時・あの場所で聴いた音楽、好きな旋律、好きな声、自分の好きな時に好きなだけ好きな音楽を聴けるのがレコード演奏です。
高級オーディオシステムの音だって素晴らしい。私もエピローグ1+2の音を聴いた時には愕然としました。楽器の振動、唇の潤い、会場の湿度、そういった音以外の臨場感も感じ取れるほどの音です
書込番号:5377869
3点

エピローグFULLの価格が上昇して二千九百万、エピローグ 1.2でも、一千百万…ため息がでますね!こんなスピーカーの音を試聴できた貴方は幸せな人だと思いますよ。私だったら、この金額がだせたなら、シカゴ交響楽団を貸切りで呼んで特等席で生の音楽を聴きたいです。勿論、指揮はクラウディオ・アバドでおねがいしたいですね!!
書込番号:5378291
1点



YAHOOショッピングで探すと、ここより安いものがあります。楽天でも、同じ店が出ていたようです。YAHOOでは更に、12月25日の正午までの期間限定ですが、週末から月曜の正午までの間に、携帯から買うとプレミアム会員の場合ポイントが10倍になるそうです。調べて、研究してみてください。
当初SA11かMARANTZのSA11にしようかと思っていましたが、ヨドバシさん等で視聴したところ、やはり音が違うので考えていたところ、結構安く買えることがわかり(ポイントを値引きとすればの話ですが)、奮発してしまいました。
0点



このプレイヤー、DACの性能は凄く満足のいく性能なのですが、CDのフォーマットの限界なのか
このクラスの機種でも読み取り性能がイマイチのようです。
具体的には、この機種に市販の音楽CDを入れて再生するよりも
パソコンにその音楽CDをWAVファイルとして吸い出し、WAVファイルをデジタルで出力して
この機種のDACに繋げて聴いた方が遥かに良い音がします。
遥かにと言うのは、同一タイトルのCD版とSACD版の違いぐらいの大きな差を感じます。
SACDの場合は、フォーマットの違いもあるのでしょうが
この機種でも凄く良い音がすると感じました。(勿論これはPCからの出力では試せないのですが)
DAC部の性能とSACD部の性能だけでも価格分の価値は余裕であると思いますが
CD部に限れば、パソコンのHDDから読み込んでデジタルで出力させた方が
私的には遥かに音が良いという結論になりました。
でも買って後悔はしてないです、DACとSACDの質の高さは気に入ってます。
おそらくSACDはフォーマットの勝利で、結局はDACの完全勝利だと思ってます。
DAC機能付きを買って良かったと心底思いました。
1点

うらやましいです。
欲しいけど手が出せません(^_^;)
ちなみにウチのCDPはDCD-S10IIILです。
これもDACとして使えます。
パソコンから出力させているみたいですが、
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html
これを使ってみたらどうでしょうか?
パソコンよりは余計なノイズが減ると思うのですが。
この機種の1つ前の物を使用していますが、結構便利で音もまずまずで
気に入っています。
書込番号:4266098
0点

それはまだ試してないですね。
と言うか、もうある程度突っ走っちゃった後なんで今更買えるかという
謎の意地みたいなものがあったりします(笑)。
つまりパソコン使用と言っても
極力内部は簡素(HDD1台のみ内臓・DVD/CD/HDD4×3台は任意使用で外付隔離)
ノイズが少ないらしい高級電源使用+外部クリーン電源使用・電源ケーブル換装済
PC用の各種ケーブルは自前の加工で一応ノイズ対策・PCI用シールドボード使用
PCI用電源クリーン&シールドボード使用・高級サウンドカード+外部ユニット使用
ケースもそれなりにノイズ&騒音対策、おかげでめちゃくちゃ静か
と、実際に音質向上に効果があって考えられるだけの対策は行った後なのです。
ですから音楽CDを作成する時も、このPCでSCSI I/Fによって外部のプレクスター
ドライブをクリーン電源供給にて使用しています。
本来はそのための改善でした、HDDで音楽を聴くようになったのは最近ですね。
この焼き直しをするだけで、たいていの市販のCDは何故か音質が良くなるのですが
HDDから直接転送をすると更に音質が良くなる傾向がありますよね。
それだけCDのフォーマットがもとはデジタルデータなのに、音を鳴らすまでに
アナログ的な影響の出易い部分を持っているフォーマットだったんでしょう。
ン百万の超高級CDPがこのへんをクリアしているのなら存在するのも一応分かります。
ちなみに個人的にSACDの利点も100KHZ云々よりも、CDに比べて円盤メディアでも
圧倒的に安定して高精度のデータを読み出して音に変換出来る点にあると思ってます。
ぶちどさんの推奨機種も試す機会があったら(実は知人が持っていたとかで)
是非やってみたいと思います。
でもこっちの方が更に良かったら泣くかもしれない…
まあ改善の日々が楽しかったし、PCゲーム等も高音質で遊べるのでどのみち後悔は
してないですけどね、それにしても今はこんな便利で結構良さそうなものが…(笑)
書込番号:4267434
0点

ウチのパソコンは、RAID5、SCSIの15000回転等騒音源の固まりなのでうるさくてしょうがないです(^_^;)
こんなパソコンから出力させる気になりません(苦笑)
HD1300(型落ち)なら展示品で安いのが見つかるかもしれないので、機会があったら試してみてください。
書込番号:4274628
0点

うわー、SCSIのRAID5ですか…
動画編集をなさる方とお見受けしますが、凄いですね。
FX-55クラスのCPUとか当たり前のように積んでそう…
ご提案の件ですが、機会があったら是非試してみたいと思います。
また知人が興味をもたれたら、こちらの方法を薦めてみたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:4276416
0点

ほえほえ.comさんはじめまして・・・
私もパソコンから良い音で出力させようと色々やって見てはいるのですが、いまいち良い感じになりません!!
今のところ、同軸デジタル出力でDACへと入力させているのですが、ほえほえ.comさんはどうなされているのでしょうか?
使われている電源・ドライブ・サウンドカード等の詳細を教えていただけるとうれしいです。
おねがいします!!
書込番号:4295091
0点

デノンはHDDトランスポートの分野にも積極的ですね。
イケオン仕様のPCM-S1、ビジュアルテクノロジー仕様のVT-100のケース、電源、パーツを供給、販売しています。
多分、イケオンのホームページに説明があるかもしれません。
ドライブにDVDを使っているので、HTPCとして使用することも考えられます。
HTPCを前提とした片岡教授の開発したケース、電源、各種パーツとは、開発アプローチが全く異なりますが、こういう製品には高い拡張性があって、オーディオ自作派の心を擽ると思います。
私は、自作は面倒くさい、SACDを聴きたいので、トランスポートの信号読み取り精度を別の方法で解決しようとしているVRDSのユニバーサルプレイヤを使用しています。
書込番号:4298790
0点

返信ありがとうございます。
イケオン仕様のPCM-S1等を参考にさせてもらって調べたのですが、サウンドカードでも良いものは数十万するみたいで、そこまでの予算はないので手ごろな所で手をうとうかと思います。DVDドライブのの改良などもおこないたいですし・・そしてCPU・MB・電源等のパーツでも音が変わるようですので奥深いですね・・・お金があれば片っ端から試してみたい気もしますが、それはそれで大変ですね!!
書込番号:4304666
0点

2つめのレスで話題に出ていましたが、当方でCDR-HD1500を購入しDCD-SA1とデジタル接続してみました。ちなみに接続はオヤイデの1万程度の同軸デジタルケーブルです。結果は良好です。DCD-SA1単体での再生よりも解像度が高くなり、特にレンジが広くなったように思います。トランスポートとしての能力が高いという評判のCDR-HD1500ですが、評判は本当でしたね。若干、まだ音が硬いですがデジタルケーブルも新品なのでエージングが進めば良化すると思います。レコーダーの購入を考えている人や、CD再生に不満を持っている人にはお勧めですよ。レコーダーの利便性とCD再生の向上が安価で達成できます
書込番号:4314879
0点

Yamaha ファンであり、
ピアノが大好きです。
CDR-HD1500 にすごく興味があります。
HDD & CD-R の組み合わせ。
単体 DAC 利用可となると、
興味を惹かれずにはられません!!
当方 PC 中心に音を聴きます。
また、HDD を主に利用しています。
ですので、DAC 搭載機を考えていたのですが、
こんないい製品があったとは!! (^^♪
「DCD-SA1」は高くて手が出ないので、
購入検討してみます。
書込番号:4439588
0点

大きなお世話かもしれませんが。大阪日本橋にある逸品館という専門店でこの製品とこのお店のオリジナル・ブランドのAIRBOWのマランツCC4300を母体としたメ−カ−公認音質改良品のスペシャル・バ−ジョンを比較視聴し私はの感想ではクリア−さ音の生々しさ音楽の楽しさと比較した場合。完全にAIRBOW CC4300/SPが陵駕していましたこれで10万5千円思わず即決で購入しました。まあ高ければいい音がするとは限らない。人それぞれと言ったところでしょうか。
書込番号:6140281
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





