このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 36 | 2007年9月22日 03:26 | |
| 1 | 0 | 2007年8月4日 15:03 | |
| 1 | 6 | 2007年7月22日 03:43 | |
| 9 | 8 | 2007年7月16日 20:05 | |
| 2 | 10 | 2007年3月21日 02:47 | |
| 10 | 4 | 2007年3月5日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
音はなかなかに素晴らしいと思います。
ただ、再生終了後の余韻に浸ろうとするとカチッという音が聞こえて全てが台無しです。
いわばAVアンプ等でもたまに聴こえるあの音ですね。
仕様だと言う事は何気に分かるので、この無神経な造りが逆に許せません。
3メートル離れていても聴こえます。
もっとも、それを調べずに買った自分もバカなんですが…
せめて10秒程度遅らせる等の措置が欲しかったところです。
置き方によって気になる人と気にならない人がいると思うけど、気になる人には粗悪品です。
と、思いきや、もしかしてここまで大きい音は自分だけ?と最近思い始めてきたのですが
私以外に気になった人はいないのでしょうか。
0点
多分、リレーの音だと思うんですが?
高級プレーヤーはほとんどリレーを使っていますのでやむを得ないと思います。
納得できないのであれば5万以下のCDなら、リレーを使っていませんよ。
(トレイのダンパーがないので、読み取り音が大きいですが)
書込番号:6707535
0点
やはり仕様みたいですね、ミドルクラスとは言え、あまりにも無神経な造りに残念さを覚えます。
その処理を10秒間遅らせる程度でだいぶ印象が変わるんですけど…
自分が技術者でしたら自動一時停止等の処理を与えて絶対に導入したいところです。
ちなみに他社製20万円ぐらいのプレイヤ→30万円ぐらいのトランスポート→との乗り換えですが
過去にこのような造りのプレイヤがなかったので驚いたという印象もあります。
現在も使っている他社の50万円のユニバーサルプレイヤでもそのような現象はありません。
読み取り能力やDACは素晴らしいと思います、乗り換え前の製品に比べ音質的には一番好きです。
ですから許せないのはこの一点のみですね。
まあなんとか我慢をして無理だったら売り払おうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6707710
0点
曲にもよりますけど、演奏終了後の静寂は演奏が素晴らしければ素晴らしいほど重要ですね。台無しというお気持ち、よく分かります。クラシックの演奏会における、終了後の間髪を入れずの拍手、ブラボ−ほど残念なものはありません。深い感動は拍手もできず、まして声も出ないものだと思いますが。拍手の起こる前に怒鳴られるブラボーなんぞは、いわば拍手のアウフタクトですから、叫ぶ用意をしていなければできないと思います。人それぞれだとは思いますが、本当に感動しているのか私には疑問です。せめて指揮者が腕を下ろすまでは拍手やブラボーは差し控えて欲しいと思います。私の持っているベ−ト−ベンの交響曲のいくつかのスコアには、最後の休符にフェルマ−タが付いています。最後の休符までが音楽という気持ちで余韻に浸りたいものです。さて、CDプレイヤーですが、私もディスクの回転音や、終了後の回路の切れる音?(本件のリレ−の音ではなくアウトプットに出力され、SPからプツッと音が出る)等の種々の雑音に悩まされてきました。音がどんなに良くても静謐なPPや終了後の余韻に浸れないプレイヤ−はごめんです。デノンのこの機種の下位の1650とマランツの15S1のどちらにするかで悩んでいたときにこの書き込みに接し、販売店に行って耳を近づけて確かめてみましたところ、両機種ともリレ−の音が聞こえました。それで両機種とも候補から外れ、下位の機種で試してみましたところ、デノン1500とマランツ8001はしませんでした。念のためメ−カ−に確認しましたところ、両者ともリレ−は使っていないとのことです(デノンではCX3も使われていないそうです)。また、マランツはCDも高速回転させるのに対し、デノンはCDは通常の回転数で回転させるとのことで、マランツも店頭で耳を付けて聞いても回転音は気にならないレベルでしたが、経年劣化で回転音が心配ですので、私はデノンの1500にするつもりです。1650と15S1のどちらかにしていたらリレ−音でまた悩むところでした。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:6722023
1点
不満をぶちまけたような感じでしたが、理解出来る方がいてくれて、しかも役立ってくれたようで、とても嬉しいです。
念のため、本機について擁護?させて頂くとすれば
このプレイヤ、音質は特に不満がなく、余韻もかなり素晴らしいです、ミドルクラスでは上ランクだと思います。
DAC機能も、パソコンの外付けユニットのデジタル出力から(5mのケーブルですが)本機に繋いでDACを使って
ヘッドホンアンプに出力する使い方で重宝してます。
ちなみに使用しているヘッドホンは同社のD5000で「実は中国産です」が音質は素晴らしく、これもお気に入りです。
(高級品(ブランド)というイメージにそぐわないという世論の見方からすれば、現状で中国産なのも問題かもしれませんが)
余計な情報が記述されたかもしれませんが、本当に悔しいのは終了後のカチッという音の一点のみです。
自分でCDを焼いた場合は最後に10秒ほど無音部分を入れる等で対処してますが、売っているCDはそうもいきませんので
今後もこれと立ち向かっていくつもりです。
幸い発熱の低い装置なので覆う等で隠すという考えもあったんですが、そうなると外観が大きく損なわれ
なんでこんな事をしないといけないんだ?という思いも出てきます、その方向に行きそうですが実に難しいところです。
この点についてはメーカーには絶対に善処してもらいところです、その為の書き込みでもありますので…
書込番号:6731070
0点
SA1、確かにカチッと音がしますね。
購入当時、音が鳴るのだと思いましたが、使っているうちに全く気にならなくなりました。
このスレを読んで改めて、カチッと鳴るんだと思いました。
私、鈍感ですね。(笑)
でもカチッとなるのを避けてCDPのグレードを下げた時、クオリティに不満が出ませんか?
私にはクオリティを下げるほうが、ストレスが溜まりそうです。
(カチッ音、改良されれば良いですね)
書込番号:6736603
0点
この機種を買って三週間目です。このレスを見て、今、試してみました。この時間ですから静粛そのものです。SACDの最後の曲の演奏ですが、曲が終わっても何も感じません。あらためて再度演奏してCDPの前で終わるのを待ちました。秒カウンターが止まると確かに音はしますが、気を付けていないと分からないぐらいです。[チッ]と言う音が少しします。個体差でしょうか?
書込番号:6740037
0点
audio-styleさん、画質にこだわりさん、レポートありがとうございます。
私のはSACD、CD共に同様に音が聞こえます&気になります。
やはり傾向的にはクラシックが余計気になるかなという感じです。
おそらくヴォルフラムさんの主張と似ている傾向だと思います。
しめくくりが部屋の目の前(3M位前)で聞こえるカチッですからね。
たいていが指揮者の腕が降りる前に聞こえる状態なので、一瞬でホールから部屋に戻された、という感覚です。
頭の中に残っている余韻のようなものが遮られて一気にさめてしまうというような…
演奏終了後を割と長めに収録してくれている奴だと、そのへんがだいぶ緩和され、気にならなくなっていきます。
音がしていようが聞こえない、気にならない方は当たり前ですが問題ないでしょう、かなり羨ましいです。
これで大体傾向が分かりましたので対策を考えたいと思います、色々とありがとうございました。
書込番号:6741784
0点
きおくさん
私も同じクラッシックファンです。今までのお話をお聞きしますと、どうも仕様が違うようですね。メーカーは勝手に予告なく仕様を変えることがあります。一度メーカーに相談されたら如何でしょうか?
私のオーディオルームにはPDPやBDレコーダーがあり、深夜にはそれらの冷却ファンの音が気になりますが然程ひどいものではありません。CDPはほかにマランツのSA14があります。演奏が終わるとジーィと言う音がして再セットされますが、気になる音ではありません。あーぁ終わったかと次に演奏するCD盤を用意する良い合図になっています。私のSA1はそれよりも音は小さいです。
書込番号:6742399
0点
お気遣いありがとうございます。
確かに些細な仕様変更や個体差による不具合の可能性等もあるかもしれません。
対策が(出来るだけ音質に影響を与えずに自然的かつ手間を掛けずに覆うとかその程度ですが)なんともならないようならば
駄目元でメーカーに問い合わせてみたいと思ってます。
書込番号:6746480
0点
画質にこだわりさん
>CDPはほかにマランツのSA14があります。演奏が終わるとジーィと言う音がして再セットされますが、気になる音ではありません。あーぁ終わったかと次に演奏するCD盤を用意する良い合図になっています。私のSA1はそれよりも音は小さいです。
レンズの戻る音でしょうね。私が以前使っていたパイオニアのターンテーブルタイプのプレイヤー(CDのレ-ベル面を下にしてセットする)でも聞こえました。これは我慢できる程度の音でした。しかし、「我慢」しなければならないのは悲しいので、これも聞こえない方が望ましいと思います。
この辺りの感じ方は人によってかなり差があり、多分私は神経質なのでしょう(アナログレコ-ドはスクラッチノイズが嫌なのでCDバンザイです。演奏会で隣の席の人と後ろの席の人の腕時計の秒針の音が気になったことが1回ずつありました。)。
それから、部屋の基本ノイズにもよると思います。拙宅は、高気密のコンクリ-ト住宅・二重ガラス窓で建て替えたもので、それまでの木造住宅とあまりに静けさが違うので驚きました。リスニングル-ムはその半地下で、真夜中にブルックナ-を大音響で聴いても、外はもちろん、家人にもあまり迷惑がかからない部屋です。音楽を聴くときは真夏でも真冬でも空調はかけません。PCは置いておらず、他の機械の電源は全てオフにします。HDDの作動音がするHD1500はリスニングル-ムではなく、リビングで使っています。リスニングル-ムのノイズレベルは、凄い演奏で聴衆が凍りついたように静まり返ったコンサ-トホ-ルと同じ位です(NHKホ-ルを除く。NHKホ-ルはこのようなとき空調の音がかすかに聞こえます)。その中で、キュルキュルやプツやカチやジィ-という音がしたら、例え小さな音であってもとてもよく聞こえ、気になります。
また、例えばブルックナ-のような曲を聴いて、圧倒的なコ-ダの余韻に浸っているとき、次にプツが聞こえるな、とか、カチというな、とか、レンズがジィ-と戻るな、とか思って気になってしまうことはものすごく悲しいことです。
音のSN比を誇るのであれば、このような動作音等にも拘り、演奏終了後も含めたSN比を高くしてもらいたいと切望します。
書込番号:6747224
0点
ヴォルフラムさん
羨ましい環境ですね。とても私には望める環境ではありません。
せめてオーディオ機器だけでもと思い電話BOXぐらいの個室になっています。ガラス戸を付ければ遮音になりますが、SA1で音が出る事自体を知りませんでした。知ったら気になるものですね。(マランツは気になりませんが、知らなければ良かった)
私もNHKホールでは参りました。最後まで気になってストレスが溜まる一方でした。
技術的には演奏が終了しても無音のものは可能と思いますが、一般的にはヴォルフラムさんのような環境にないので、設計者はそこまで考えないでしょうね。音楽スタジオのように機器類は個室にするしかないでしょう。
私は曲にもよりますが、曲が終わると興奮する方なので余韻に浸っている事は滅多にありません。かと言って[ブラボー]と叫ぶ方でもありません。38cm愛用の大音響派です。
書込番号:6747816
0点
>納得できないのであれば5万以下のCDなら、リレーを使っていませんよ。
アイヤー!!( ̄□ ̄;)
1650AE、もう買っちゃったァ。(._.)
じゃあ、コイツも再生終了後はカチカチうるさいって事ですよね??
書込番号:6748304
0点
minamideさん こんばんは
カチッ、カチッ、カチッ
うるさいですよ!もうカチッからは逃れられません。(笑)
下手な演奏(質の落としたCDP)を聴いて、余韻に浸るか?
上手い演奏(質のいいCDP)を聴いて、間髪いれずにブラボーか?
どちらを選ぶか? という事ですね。
minamideさん カチカチに負けずにがんばれ (フレー、フレー)(^-^)/
画質にこだわりさん
こちらで こんばんはデス。
一度も咲いた事のないカトレアが咲いた、というのは凄いですね。
良い音、聴かせているんでしょうね。
エージングの進み具合、また聴かせて(読ませて)下さい。
書込番号:6748735
0点
audio-styleさん、こんばんは。
実はピュアオーディオは初めてで、今回は試聴はせずネットの情報のみで買いました。(田舎なので、なかなか試聴が出来ません。)
そんなにカチカチするなら、やはり、アンプは2000AEでプレーヤーはCECの3万くらいの組み合わせのほうが良かったかなと今更ながら後悔しております。(^^;
JBLの4312D、デノンの2000AE、1650AEと言ったシステムです。
スピーカーとラインはLINNのケーブルです。(これだけで、50万近く掛かりました。)
書込番号:6749027
0点
minamideさん おはようございます
人には当然、個人差があり、少しの音でも気になる人と気にならない人がいます。
プレヤーからのカチッとした音はかなり以前から、少し高価なプレヤーからは多かれ少なかれ聴こえていたように思います。しかしこれだけ人気(販売数が多い)のあるデノンのプレヤーから、この書き込むがあるまで話題にならなかったということは、このカチッ音を、多くの人が気に留めていなかったという事ではないでしょうか?仮に気がついても、この様な仕様だと思って気に留めていない、(私がそうです)ように思います。
1650を購入されたとの事でしたので、オーディオ経験はある方だと思い、慎重さに欠けた書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
カチッ音について気にされる事は無いですし、もし聞こえていてもいつの間にか気にならなくなります。
1650はミドルクラスでピュアオーディオの定番モデルで、JBLとの組み合わせでは迫力のある素晴らしい音だと思います。細かい事はあまり気にせず、大いに音楽を楽しんでいただきたいですね。
(朝、時間が無いのでまた改めて書き込みをさせていただきます)
書込番号:6749257
0点
メーカーホームページの、
http://denon.jp/products2/dcdsa1.html
の中の写真に基板が少し写っていますが、「オーディオ出力基板(右)」の下側の音声出力端子(RCAとキャノン)のそばに水色の直方体の部品が3つ見えます。あまり確信は持てませんが、これがリレーっぽく見えます。
そもそもなんのためのリレーなのでしょう?必要ない部品ならば潰してしまう手もありますね(怖いですが)。
また、再生終了時に鳴るということは、再生開始時にも鳴っているわけですよね。おそらくメークとブレークで音の大きさが違うので、再生開始時には音の大きさが目立たないのでしょうね。
書込番号:6749335
0点
audio-styleさん、こんばんは。
お陰さまで、ご指摘の電源の改善は、ボロ屋から新築の家に引っ越して来た感じです。壁コンの交換、タップと電源ケーブルもグレードの高いものにしたのが正解でした。電源は全ての点で良い方に変わるのが特徴ですね。SA1もエージングが進み日に日に音が良くなっています。
minamideさん
折角の良い音が出そうなシステム、audio-styleさんがおっしゃるように余り気にしない方が良いですよ。個体差はあるかも知れませんが殆ど気になりません。今日も実験しましたが、気が付きませんでした。CDPと対面し、にらめっこで、あ〜ぁ鳴ったと言う感じです。どうしてもその音が嫌ならリピート再生にすると音は全く出ません。(ただ永久に演奏は続きますが)
書込番号:6750180
0点
ばうさん
>そもそもなんのためのリレーなのでしょう?必要ない部品ならば潰してしまう手もありますね(怖いですが)。
技術系の方かとお見受けしますが、文系の私には思い浮かばない発想です。必要だから付いているのだろう、と思ってしまいますので。
ただ、何故高級機には付いていて、低価格品には付いていないのだろう、とは思います。当然なにか利点があるから使われているのでしょうが、リレーを使った方が音がよくなるのでしょうか。
それから、ばうさんご指摘のメーカーのサイトに行ってみましたら、「すべては静寂のために」というコピーが載っていまいた。私が買うような低価格品ならともかく、マニアの方々が使われる高級機で「静寂」を目指したのであれば、リレー音に対する対処もすべきではないかと思います。
audio-styleさん
>これだけ人気(販売数が多い)のあるデノンのプレヤーから、この書き込むがあるまで話題にならなかったということは、このカチッ音を、多くの人が気に留めていなかったという事ではないでしょうか?
気になったので「リレー」で検索をかけてみましたところ、CDPではデノンのSA11で、2005年10月10日(4492300)と29日(4537937)に書き込みがありました。ばうさんご指摘の開始時のリレ-音についての記載もあります。
しかし、「我慢ならない」と感ずるのはどうも超少数派みたいです。
画質にこだわりさん
>知ったら気になるものですね。(マランツは気になりませんが、知らなければ良かった)
>技術的には演奏が終了しても無音のものは可能と思いますが、一般的にはヴォルフラムさんのような環境にないので、設計者はそこまで考えないでしょうね。音楽スタジオのように機器類は個室にするしかないでしょう。
余計な書き込みですみませんでした。
一度気になり出すと私はダメな方ですが、慣れて気にならなくなられる方もいらっしゃるわけで、本当に人それぞれ、と思います。ただ、きおくさんはメーカーへの改善要望という趣旨で書かれていますので、私も、超少数派としてはここは声を大にして言わなければいけないと思った次第です。
>私もNHKホールでは参りました。最後まで気になってストレスが溜まる一方でした。
画質にこだわりさんも一度気になり出すとダメな方とお見受けしますが。
脱線ついでに、NHKホールでは、昔、学生の頃、3階の後の方の席でブランデンブルグ協奏曲の5番を聴いたことがありますが、Cemソロは微かにしか聞こえなくて辛かったです。それから、今は3階席は買いませんが、遅れていって3階最上段に入れてもらって聴くと、何となく聞こえ方が不自然で、ひょっとしてPAでアシストしているのかな、というような気がすることがあります。
もう一つ脱線ついでに、空調の音といえば、石丸電気のジャズ&クラシック館の試聴室の空調音はデカ過ぎます。
>私は曲にもよりますが、曲が終わると興奮する方なので余韻に浸っている事は滅多にありません。かと言って[ブラボー]と叫ぶ方でもありません。38cm愛用の大音響派です。
私は本当に感動したときは拍手ができません。しかし、熱心に拍手されている方から見れば、こんなにいい演奏に拍手しないで気に障るヤツだ、と不愉快にさせてしまうだろうな、と思うものですから(なんだコイツ、という感じでにらまれることもありますので)、なるべく拍手(軽くですが)するようにしています。人それぞれだと思ってもらえればいいのですが、超少数派になるとやりにくいです。
minamideさん
試聴されても販売店ではなかなか気が付かないと思いますよ。販売店はうるさいですし、試聴は再生音を聴くので、付随する音には注意が向かないです。自宅で使ってみて、「エッ! 何なんだ、この音は」と思うのです。しかし、気になる派は超少数のようですので、他の方も書かれていますように、あまり気にされずに使われたらいかがでしょうか。
書込番号:6750373
0点
皆さん こんばんは
今日、デノンへTELでカチッ音の問い合わせを致しました。
CD演奏終了時にミューティングをかける為のリレーとの事です。
SA1のような多くの回路が搭載されている機種では、仕様としてリレーを使い、各回路を一斉にミューティングをかけるのが確実との事でした。
そして普及価格の機種は回路がシンプルなのでリレーを使わないで回路でミューティングをかけることもあるとの事です。
という事はきおくさんとヴォルフラムさんの希望される、カチッ音をメーカーの仕様次第で無くすことは可能という事でした。
(だったら最初から出なくすればいいのに)
改めて、私の使用しているオーディオ機器を確認しました。プリアンプの入力切換時のカチッ、パワーアンプの電源ON時のカチッ、
プリメインアンプのミューティング時のカチッ、DAコンバータの周波数切換時もカチッ、AVアンプのカチッ、と周辺はカチッ音だらけでした。(驚いた)
恐らく私はカチッ音にマヒしています。また世間の多くの人からカチッ音のクレームが出ない事は多くの人がカチッ音に慣れて気に留めていないとも思います。
minamideさん やはりカチッ音は、聞こえても気にしないようにしましょう。
しかし、きおくさんとヴォルフラムさんのようにカチッ音を気にされる方が、仮に少数派としてもおられるのも事実です。カチッ音を無くす技術があれば、せめてメーカーはCD演奏終了時に、カチッ音を無くすような仕様に変更する事は必要ですね。
画質にこだわりさん
SA1とマランツ、良い感じで使い分けられていますね。
DAC部分等は違っていますが、私も以前マランツのCD-16Dを使用していた時期がありマランツのナチュラルな音は好きですよ。
書込番号:6751691
0点
audio-styleさん
まとめのリポ−トありがとうございます。やはり高級機では理由があるから使われているのですね。しかし音質との直接のつながりはなさそうです。従って、消費者のニ−ズがあればリレ−を使わない高級機もアリでしょうが、現実的には難しそうです。きおくさんが提案されている、終了時に自働でポ−ズになる設定を選択できる、という解決は可能だと思われますが、以前の書き込みの方が書かれている、開始時のカチの回避は難しそうです。その方が書かれていたように、ブルックナ−のあのピアニッシモの弦のトレモロの前にカチと鳴るのは、私には我慢できないと思います。他の曲でも我慢できないでしょう、きっと。従って、デノンとマランツから選ぶとしたら低価格品を使うしかない、ということになります。このスレの前に書きましたとおり、私はデノンの1500を買いました。メカですから全くの無音というわけにはいきませんが、この機種の静かさはかなりのものだと思います。リレ−は使われていませんからカチはありませんし、ディスクの回転音、レンズの戻る音等、今のところ全く気になりません。雑音から解放され、極めて快適に使っています。マニアの方にはこの程度の低価格品では音に満足されないのでしょうが、私の耳程度では音もOKです(私が買おうと思うCDPは実買10万円程度までで、デノンなら1650までですから、SA1を買われる方とはどだいレベルが違い過ぎますが)。
なお、私もアンプのカチは気になりません。CDPだけです。
画質にこだわりさん
>38cm愛用の大音響派です。
昨日は書きませんでしたが、うらやましい限りです(私の世代ですと、38と聞くとオープンリールを思いうかべますので、38cm○ウェイとお書き願いたいですが。)。きっと部屋を揺るがす低音なのでしょうね。
私は以前、ダイアトーンの、型番は忘れてしまいましたが32p3ウェイ(2本で定価25万円位)を使っていました。しかし、現在のリスニングルームはAV兼用でスクリーン(100インチ)があるため、細身のトールポーイにせざるをえず、エラックの一番安いのを使っています。15p2発ですから低音が心配で、不足するなら30pのサブウーハーでアシストしてやろう、と思って買いました。しかし、15p2発でも低音は十分でアシストはしていません。
しかし、しかし。これも別次元のお話ですね。38pと15p2発では面積比で3倍以上ですから、とだいレベルが違い過ぎます。うらやまし過ぎて負け惜しみを書いてしまいました。
書込番号:6753395
0点
ヴォルフラムさん
38cmはB&Wの801N(3way)です。中学生時代、東京文化会館で[第九]を聴いて以来、大太鼓の[虜]になってしまいました。フルオーケストラと何百人の合唱だけでも大迫力ですが、それに大太鼓が加わるとホール全体が揺れました。38cmでもその再現は出来ません。
うちには安物のパイオニア製、PDR-WD70と言うCDPがありますが、音質もソコソコで息子などはこちらの音を好みます。しかしオーケストラの繊細感の再現には高級CDPにはかないません。フルオーケストラの楽器の位置が夫々分かるのです。ホールの空気感と言うかコーラスでは全員が息を吸い込む音まで再現されます。更にSACDになるとまた次元の違うものになります。
いくら良いスピーカーとアンプ(AVアンプを除く)があっても普及品のCDPでは上記の音は再現されません。私はヴォルフラムさんの環境が勿体無いと思っています。
書込番号:6753580
0点
間違えました。
(AVアンプを除く)は(AVアンプを含む)です。
同じ価格帯のAVアンプはピユァのそれより音質は劣ります。
書込番号:6753885
0点
画質にこだわりさん
>オーケストラの繊細感の再現には高級CDPにはかないません。フルオーケストラの楽器の位置が夫々分かるのです。ホールの空気感と言うかコーラスでは全員が息を吸い込む音まで再現されます。更にSACDになるとまた次元の違うものになります。
オーディオマニアの方からのヴェーヌスベルクへの誘惑でしょうか。
今のところはお金は生に注ぎ込んでいて、オ−ディオは「そこそこ」です。生の方がいいですが、CDもいいものだと思っています。生では聴こえない音、例えば「第九」のテノールソロでコーラスが入ってきた後の最後の部分はソリストの顔や身体の上下動でメロディ−ラインがなんとなく分かるだけで声は全く聴こえませんが、CDでははっきりと聴こえて面白いです。
まぁ、「そこそこ」の程度が問題でしょうけど。
>同じ価格帯のAVアンプはピユァのそれより音質は劣ります。
価格帯は若干違うものですが、AVアンプとの併用でラックス505uを買いました。おっしゃるとおり、AVアンプとは比べ物にならない素晴らしい音です。
もう少し余裕ができましたら、お勧めに従い(リレーを使っていない)もう少し高価格のCDPを探してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6754274
0点
皆様、レス遅くなりまして。(^^;
先程、システムの設置が完了しました。
当方、8畳間の非常に狭い自室に設置しておりますので、スピーカーの置き場所等が限られますが、非常にワイドでキレのある音質でした。
再生終了後の「カチッ」っていう音は確かにしますけど、僕には全く無用の問題でした。(^^;(気にしてる方は、ゴメンナサイ。)
それよりも、これからアース付きの3ピンタイプの電源ケーブルへ交換し、もう少しだけ低音域と高音域を張り上げたいですね。
書込番号:6754619
0点
ヴォルフラムさん
クラッシックを低コストで楽しむならBShiの録画をお薦めしますね。ここは一日に2〜3時間は必ずクラッシック番組をやっています。音質もソコソコだし演奏が終わっても音もしません。
またBDレコーダーがあればHD映像で保存も出来ます。私は200時間分ぐらいの保存があります。SA1を購入したのも放送音声をSA1のDACを通して出したかったからです。
書込番号:6754688
0点
画質にこだわりさん どうもです。
(スレとは無関係ですが)BShi&BS2の録画はBDは持っていませんが、オペラはHDDレコーダーでときどき録画し、DVDで保存しています。機種は東芝で、東芝は録画の際に映像の転送率と音声のモードを任意に設定できる(映像の質を下げても音声はPCMで録れる)ので買いましたが、音質は今ひとつです。コンサートの映像は私は要らないので、こちらはヤマハのHD1500で音だけ録音しています。BSデジタルの音声は無圧縮でないのが残念ですが、おっしゃるとおりそこそこの音質だと思います。
なお、クラシックを低コスト&高音質で楽しめるものとしては、CSのPCMラジオ放送であるミュージックバードがオススメです。別のところでも書きましたが、専用チューナーのアナログ音声は今一つですので、デジタル出力からSA1でDACされたらきっといい音だと思います。海外のコンサートのライヴ録音もありますよ。
書込番号:6754969
0点
>minamideさん やはりカチッ音は、聞こえても気にしないようにしましょう。
前のミニコンポでもアンプの電源投入時に必ず鳴ってました。(鳴らない時は電源が入ってない。。)
慣れですね。
全然気にもなりませんでした。(電源投入時、「カチッ」って鳴るアンプは高そうに見える。)
僕の場合、アンプの電源入れても無音だと逆に「これからCD聞くぞ!」と言う気持が半減してしまう気がします。
・・何か最初の頃と言ってる事が違うじゃないかと言われそうですが、最初、僕がその音を想像してたのは今にも壊れそうな嫌な音が大きめな音ですると思い込んでいたためです。
でも、実際、僕の機種は1650AEですけど、演奏終了後の「カチッ」は全く気にならない音でした。
書込番号:6755047
0点
ヴォルフラムさん
>BSデジタルの音声は無圧縮でないのが残念ですが、
私も最初はそう思いましたが、今年のNHK技術研究所の公開日で音声のクオリティを聞いてきました。AACでは圧縮音声になるけど、2chの場合は解凍されて、ほぼ非圧縮のPCMになるそうです。完全でないので[ほぼ]と言っていました。事実、音質は録音状態にもよりますが、録音の良いものは市販のCDよりも良いものもありました。要はデジタル信号をAVアンプを通さずピユァに持ってくることです。
書込番号:6755177
0点
追伸
今はグレゴリアン聖歌(グレゴリアン/マスターズ・オブ・チャント3)、エニグマ(グレイテスト・ヒッツ)等を聞いております。
音の良さにもう言う事無し!!!!(*_*)
50万出した甲斐があったようです。
書込番号:6755207
0点
minamideさん
ご購入、おめでとうございます。[カッチ音]が気にならないで良かったですね。エージングが進むともっと良い音になりますよ。
ヴォルフラムさんの環境は別格で床に針を一本落としただけでも分かる環境です。きおくさんの3mも離れていても聞こえるとは少し異常ですね。個体差と思いますが、リレーを何かで覆いCDPに箱を被せても駄目でしょうかね。
ヴォルフラムさん
CSのPCMラジオ放送の情報、ありがとうございました。一度、試聴してみて良ければBDに録画(静止画)してみたいと思います。
書込番号:6755630
0点
ヴォルフラムさん
>デノンなら1650までですから、SA1を買われる方とはどだいレベルが違い過ぎますが
音に関しては1650(1500)とSA1は一般的には価格程の差はありません。
オーディオの場合ほんの少しクオリティをあげるのに価格が大幅に上昇する為です。
ただその僅かな差が組み合わせる機器によって、音楽をより大きく感動できるケースが
きわめて多くなると、理解していただくほうがいいと思います。
>オ−ディオは「そこそこ」です。生の方がいいですが、CDもいいものだと思っています
ヴォルフラムさんは、CDからの情報不足を(生では聴こえない音が聞こえるとは別ですが)
多くの生演奏を聴かれる事でCDとの差を自然と御自身で補っているのでしょうね。
私の場合Jazzが好きでライブにも出かけますが、ライブの音とは違って、生以上に生の音(?)をCDに求めてしまいます。(笑)
音楽には色々な楽しみ方がありますからね。
minamideさん
カチッ音、気にならなくて良かったですね。
>音の良さにもう言う事無し!!!!(*_*)
もっと、良かったですね。
私もメインSPはJBLを使用しています。4312系統は聴いていて音楽が楽しめる良いSPですよ。
デノンとの組み合わせ、音に厚みが有りすごく合っていると思います。
電源ケーブルを交換すれば、4312Dがまた別の表情を見せてくれます、楽しみですね。(^-^)/
書込番号:6764605
0点
こんばんは!
とりあえず今は、アレもコレもやりたい事だらけで、この詳細については、プリメインアンプ(PMA−2000AE)のスレッドに結果報告させて頂きます。
よろしければ、こちらも覗いてくださいまし。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010065/#6734358
追伸
オーディオ用の電源ケーブル、タップ買いました。
次はスピーカー用の制振シートが欲しいです。
書込番号:6766848
0点
画質にこだわりさん
BSデジタルの音声情報ありがとうございまいた。
なお、ミュージックバードのチューナーは石丸電気本館7階(今は改装中かな)の試聴室で聴けます。もっと高級品が置いてある方の店舗にあったかどうかは分かりません。
audio-styleさん
>オーディオの場合ほんの少しクオリティをあげるのに価格が大幅に上昇する為です。
ただその僅かな差が組み合わせる機器によって、音楽をより大きく感動できるケースが
きわめて多くなると、理解していただくほうがいいと思います。
マニアの方々はとても高性能なSPとAMPをお使いなので、CDPの差がよく分かる、ということもあるのでしょうね、きっと。
>私の場合Jazzが好きでライブにも出かけますが、ライブの音とは違って、生以上に生の音(?)をCDに求めてしまいます。(笑)
音楽には色々な楽しみ方がありますからね。
最後のところは全く同感です。
人それぞれだと思いますが、私は生とCDは全く別物と思っています。
高級装置で聴けば違うのかもしれませんが、私程度の装置では、フルオーケストラや声の生の美しさや柔らかさ、輝き、静謐や混濁のない大音響は全く再現されません。また、オーディオでは定位感が重視され、実際定位がハッキリしていればCDを聴いていて楽しいですが、生では、指揮者の真後ろの席ならともかく、普通の席では定位感はそれほど重要とは思いません。私は、前寄りよりも後ろ寄りの席が好きなので、ヴァイオリンの対向配置すら顕著な違いを感じません(対向配置とは、セカンドVnがステ−ジ向かって右側、つまり1stVnと向き合って並ぶ配置です。昔はこれが一般的だったらしく、対向配置を前提とした1stと2ndのメロディーの受け渡しや掛け合いのオーケストレーションがされています。しかし、その後、1stと2ndを左側に並んで配置させるシフトが一般的となり(ファンタジアで有名なストコフスキーが考案した、と言われています。ヴァイオリン奏者の方々にとってはこちらの方が断然弾き易いらしいです)、現在では、指揮者(や曲)によって対向配置がとられたりします。CDでは対向配置の効果は顕著です。)。木管ソロの聴こえ方もかなり異なります。特に昔のCBSの録音なんかだと、木管ソロはオケの中を歩き回って聴いているかのごとくに聴こえたりします。笑い話で、レコードしか聴いたことのない人がコンサートに行き、「レコードと違う」と言ってガッカリした、というのがありましたが、さもありなんです。
そう言えば、学生時代にあるブラスロックバンドのコピーバンド(レコードのアドリブまでコピーして演奏する完全もどき)をやっていたのですが、そのバンドの来日公演に行きましたところ、あまりにもレコードと違って下手だったのでガッカリ(というかホッと)したことがあります。昨年は森山良子さんのコンサート(オーチャードホール)に行きましたが、割れ割れの耳をつんざく酷い音で、耳栓をしたくなりました(客席後方にコンソ-ル卓が設置されて調整している人がいましたが、私の耳がおかしくなければ、彼の耳はマヒしていておかしくなっているとしか思えません)。jAZZは知りませんが、ロックやポップスのコンサートは雰囲気や語りを楽しむものであって、音楽を楽しむのではないと思いました。ライヴとCDはクラシックよりもさらに別物と感じます。
私は、オーディオでは音の追求ではなく、音楽が楽しめればそれでいい、と思っており、カチや回転音やレンズの戻り音のような雑音があったら音楽を楽しめませんが、音自体は「そこそこ」なら(私は)音楽を楽しむことができます。
もちろん、「そこそこ」の程度が問題でしょうし、オーディオファンの方々は音楽を楽しむために音に拘るのでしょう。自分の好きな音で聴きたい、と装置を追求される方々のお気持ちも分かるつもりです。私は同じ曲をいろいろな演奏で(僅かな違いを)聴くのが好きで、最も多いものでは1曲で70種以上のCDを持っています(家族には全く理解されていません)。同じように、オーディオファンの方々は、装置に僅かな違いを求めて拘るのであろうかと思います。
要は、自分が何に楽しみを求めるか、だと思いますが、人のおススメには耳を傾けるべし、とも思います。今は分からなくても将来は変わるもしれませんし。昔、父から、馬を水飲み場に連れていってはやるが、連れていっても水を飲まない馬はどうしようない、とよく言われたものです。
書込番号:6769847
0点
ヴォルフラムさん こんばんは
>私は生とCDは全く別物と思っています。
私が生以上に生と書いたのはCDに生の音を求めているからでありませんよ。
私も生とCDは別物として捉えていますから、あえて生以上に生と表現したものです。
私は基本的には再生音楽(創成音楽?)という認識でオーディオを楽しんでいます。
具体的に言えばヴォルフラムさんが述べられたように
>生では聴こえない音、例えば「第九」のテノールソロでコーラスが入ってきた後の最後の部分はソリストの顔や身体の上下動でメロディ−ラインがなんとなく分かるだけで声は全く聴こえませんが、CDでははっきりと聴こえて面白いです。
これも一例だと思います。ライブを聴いてガッカリしたような音楽でもオーディオ装置で聴けば生以上の感動も
得られるケースもあります。そういった楽しみ方をされるオーディオfanは結構おられるのではないでしょうか。
ヴォルフラムさんは生演奏では定位感はさしたる重要ではないとの事ですが、決してオーディオも音の定位感にのみ拘っていることは無いです。定位感が良いというのはシステムの諸特性が揃っている事のひとつの目安です、定位感がよくないのはシステムのバランスが良くない事が考えられるからです。その状態で音楽を聴いても、満足できない場合が少なからず見受けられます。
>音自体は「そこそこ」なら(私は)音楽を楽しむことができます。
理解できます。私などはオーディオに拘っているから、全ていい音で聴いていると、他人からみられます。
しかしテレビ等はそこそこで十分です。車中に至っては、ラジオでも気になりません。
結局は自分にとって何処(コンサートホール、リスニングルーム,車中、その他)が一番、
音楽を楽しむ事が出来る場所であるかということだと思います。
>オーディオファンの方々は音楽を楽しむために音に拘るのでしょう。自分の好きな音で聴きたい、と装置を追求される方々のお気持ちも分かるつもりです。
>同じように、オーディオファンの方々は、装置に僅かな違いを求めて拘るのであろうかと思います。
オーディオフアンの気持ちをご理解いただているようで嬉しいです。
今度の連休に息子のライブ(アマチュア)があり、久しぶりに家内と聴きに行こうと思っています。
しかしコンサート、ライブ等は演奏を聴きにいっても、SPから音を出すケースがほとんどで、
本当の生音は殆ど聴けない状態ですね。またクラシックにしてもホールの反射音によって大きく音は違って聴こえてしまいます。(私、仙台フィルに友人がいましたので、クラシックもたまには聴きに行くんですよ)そういった状況の中で、
生には生の良さが有り、オーディオにはオーディオの良さが有り、どちらが良いというものでも無いように思います。
>要は、自分が何に楽しみを求めるか、だと思いますが、
その通りですね。
ただ、その言葉は使われるのであれば
>ロックやポップスのコンサートは雰囲気や語りを楽しむものであって、音楽を楽しむのではないと思いました。
と言われる事に、何気に矛盾するようにも感じてしまいますが・・・
アッ そうそう、生に比べてオーディオのメリットが有りました。
何時でも好きな時に、好きな音楽を聴くことが出来る事です。(^-^)/
書込番号:6776097
0点
ヴォルフラムさん
>何時でも好きな時に、好きな音楽を聴くことが出来る事です。(^-^)/
これが私の最大のメリットです。ヘビースモーカーの私はコーヒーを飲みながら夕食後のひと時を過ごすのが至福のときです。(最近はタバコは外で吸っていますが)
お酒の飲める人はウイスキーやブランディーを酌み交わしながらミスターロンリーや南太平洋を聴いたら最高ではないでしょうか。
それにはなるべく良い音で聴きたいと思うのが人の常です。良い音=原音と思っていた私でしたが最近は、この考え方が変わってきました。audio-styleさんがおっしゃる生以上の音があるのです。ホールトーンを必要以上に強調したものとか、CDに加工しているものは抵抗がありましたが、これもアリかなぁと思うようになりました。ピユァアンプにもその傾向があります。
私はオーディオの音質チェックのためにコンサートを聴きに行きます。生はCDとは比べ物にならないぐらい綺麗です。この綺麗な音を目指して50年で、今のシステムになりました。コンサートでは近くで楽器の音を確かめる事が出来ないので五月の初旬に[国際フォーラム]で毎年開催される、クラッシック音楽の祭典[熱狂の日]には毎年参加しています。
実は今年の[熱狂の日]でストラビンスキーの[春の祭典]を大太鼓とティンパニーの至近距離5mぐらいの所で聴きました。自分のシステムの歯切れの悪さにパワーアンプを変えたほどです。
オーデイオで一番に問題になるのが試聴環境です。私は既得権で近所の迷惑も顧みず鳴らしています。近所の方も諦めているのでしょうね。その点、ヴォルフラムさんは幸せです。
書込番号:6777524
0点
お久しぶりです、こちらはまだなんの対策もやってませんが、いきなり書き込みが増えててびっくりしました。
メーカーに問い合わせてくれた方もいるようで、すごく参考になりました。
私のほうでも今後色々やってみて、行き詰ったら相談してみようと思います。
この件で書きたい事はまだいっぱいあるのですが、これ以上書く事で余計な混乱を招くと良い事とも思えないので
とりあえずカチッ音が鳴るという現象について問題提起出来ただけで有意義だったと思います。
こういうユーザーもいるという事は明らかにメーカーにも伝わったでしょう。
ねんのため、この現象は他社プレイヤーでも起きます、悪いのはDENONだけじゃないです、と…
でも50万もする癖に鳴ります、大多数は気にならないようですが…と意地悪風に締めときます。
最近では、むしろオーディオ雑誌の関係者に怒りを覚えてきました、全部は見てないけど私はこんな事実は知らなかった。
それがらみで今更ですが訂正する点がありました。
所有している50万円程度のユニバーサルプレイヤーですが、鳴ってないと思ったら、カチッと鳴ってました。
でも音はだいぶ低い事と(3m離れてると注意しないと聞こえない)終了時は処理に数秒の余裕をもたせてますね。
これはわざと遅らせているのか、仕様なのかは分かりません。(仕様かも)
リレーなしで出来るならそっちの方を望むんですが、一応造りには良心を感じます。(世代が違うせいもあって肝心の音が負けてるんですが…)
まあ本機はDACが優秀なので今後も使用し続けます、後は新スレッドのほうにちょろっと書きたいと思います、では。
書込番号:6783396
0点
ついに手に入れました。
オーディオ復活以来、SP、アンプは満足できるものが揃いました
が、CDプレーヤーに関しては試行錯誤の連続でした。
履歴
Marantz SA8400,DV9500 DENON DVD-A1,A11 DCD-1650AE
現有機 SP EXCLUSIVE2402+PTR-9
AMP SANSUI AU-X1111(Powerのみ)+パッシブプリ
CD/DVD Victor XV-D9000
DCD-SA1 前々から気になっており(登場以来トップ評価を維持)
いろいろなショップで視聴しましたが、繊細な再生音は共通に感
じ取れましたが、どうしても自宅環境でどう聞こえるのか分か
らず、高価でもあり決断できなかったからです。
買ってから、約二週間聞いてきましたが、大満足です。
繊細かつなんとも言えない、音の余韻・臨場感漂う再生音です。
これで CD,SACDはSA1、DVDはXV-D9000で決まりです。
面白いことに、両機種とも24bitオーバーサンプリングと波形補正
技術(DENON Advanced AL24 Processing、Victor K2テクノロジー)
が使われており、共通して感じるのは音楽の躍動感、実在感です。
※ XV-D9000のCD再生も、良い音です。
一庶民にとって、大変な決断でしたが、大満足、毎日音楽聴くのが楽しみです。
1点
大阪ハイエンドオーディオショーに行ってきました。
今回はプレーヤーに焦点を当てて聴きましたのでレポートさせて頂きます。
勿論アンプ、スピーカーそして部屋が違いますので大雑把な感想です。
聴いたプレーヤー
dCS (トランスポート;Verdi Encore+コンバーター;Elgar plus+マスタークロック;Verona)
ゴールドムント (トランスポート;EIDOS 36-2CH Reference+コンバーター;MIMESIS 20 ME)
コード (トランスポート;Blu+コンバーター;DAC64MK2)
ノーススターデザイン (トランスポート;MODEL192CDTMK2+コンバーター;EXTREMO)
リン (CDプレーヤー;マジックCD・アナログプレーヤー;LP12+EKOS+AKIVA)
アキュフェーズ (トランスポート;DP-800+コンバーター;DC-801)
最高価格はゴールドムントが870万円、最低価格はリンのマジックCDで45万円と、ため息が出てしまいます。
感想
dCS;CDとSACDの差があまり感じられない。スピーカー(Avalonアイシス)も良かった。
ゴールドムント;CDでも不満を感じない、dCSより良いかも?
コード;トランスポートがカッコよかった。欲しい・・・
ノーススターデザイン;あまり聴く時間がなかったが、悪くない。
リン;CDとアナログを比べ、一番長時間聴きました。。
アキュフェーズ;素直に良い音だと感じた、ムントより良い?
価格に関係なく(どうせ手が出ないので)気に入ったものを選ぶと、
1位;リン(LP12+EKOS+AKIVA)、なんとアナログプレーヤーです。
何が良かったかと言うと、とにかく生々しさが違います。
安心して聴けて、「これだ!この音が欲しかった!」と思いました。
同じリンでもマジックCDは何か落ち着かない歯がゆさを感じます。
音楽性豊かと言われるリンでもCDの音にはイライラを感じてしまうんです。
ところが不思議な事に、SPレコードの復刻CDは許せるんです。どうしてでしょうか?
2位;アキュフェーズ
アンプもアキュでJBL DD66000の組み合わせで聴きましたが、音の良さではLP12より上だと思います。
明日も行けたら、ワディアとラックスマンを聴いてみたいです。
1点
ハイエンドオーディオショーですか・・別名、ため息ショーですね。今月私の近くのオーディオショップでJBLのDD66000の試聴会がありますがちょっと楽しみです。二つで600万円ですか!アキュのモノラルパワーアンプ6台を使ってマルチアンプで聴いてみたいものです。スピーカーケーブルは勿論ワイヤーワールドの2.5mで170万円の物でネ!。
書込番号:5605683
0点
130theaterさん、初めまして。
本当にため息ショーですね。価格的にも音的にも。
各社フラッグシップの組み合わせはさすがと言う音が出ていました。
3日目も行ってきましたので、もう少しレポートさせて頂きます。
ラックスマン DU-80
艶のあるラックストーンの音でファンには好まれるでしょう。しかしデジタル臭さも感じます。
マークレビンソン390SL
iPodと比較されて大差ないとの記事がありましたが、そんなことは無いです。
デジタル臭さの無い素晴らしいプレーヤーだと思います。
ブラデリウス CONDUL
文句の無い音です。この様な音を出すには100万を超えないと駄目なのでしょうか?
メトロノーム KALISTA + C2A
非常に素晴らしい音です。アクリルボディのトランスポートと真空管DACのセットで520万です。
鳴らしたスピーカー(MAGICOモデル6)も良かったのでしょう。
オーディオアナログ ロッシーニ
現実的な価格ではこれが一番でした。デジタル臭さがありません。ノリがよく聴いていて楽しいです。
メトロノームの1/20の価格ですが同じくハイブリッドの構成です。パガニーニはもうひとつでした。
ノーススターデザイン
再び聴きましたが、情報量が多く解像度も高いですがデジタル臭さを感じました。
SMEレコードプレーヤー
マークレビンソンより良い音がしていました。
ワディアは残念ながら聴く機会がありませんでした。
超高級プレーヤーはどれも素晴らしかったです。価格のゼロがあとひとつ少なかったら・・・
また今回アナログレコードプレーヤーの音の良さには驚きました。
そんな中で1台選ぶとすればオーディオアナログ ロッシーニです。
しかし試聴したアンプとスピーカーが他社フラッグシップと比べるとかなり見劣りがしますので、
もっとグレードの高いシステムではどうかは判りません。
書込番号:5610301
0点
プチハッカーさん,こんばんは。
私もこのハイエンドオーディオショーに行きたかったのですが,仕事と用事が重なり,行けずじまいでとても残念でした。ですが,プチハッカーさんのとても詳しいレポートを読ませて頂き,とても感謝です! 私もここ1年くらいCDPを買い替えしたいと思っておりましたので,カキコされてるご意見がとても参考になりました。実はLinnのマジックCDを候補の一番にあげておりましたので。
私もアナログ・プレーヤーは今だ手放せないんですよ。SMEのプレーヤーですかぁ,聴いてみたかったです。同社のアームを使ってますし。アナログ時代に発売されたアルバムとその再プレスのCDを比べてみると,アナログのほうが好きなんですよ。SN比はCDに完敗ですが,それ以外はアナログのほうが上だと思ってしまいます。もちろん,再プレスに使用したアナログテープの経年変化もあるでしょうから,比較するとCDが可哀想ですがね。試聴はどんなソフトだったのでしょうか?それにしても素晴らしいショーに行かれたプチハッカーさんを羨ましく思ってしまいます。
書込番号:5611426
0点
ジョンアバーさん、はじめまして。
お役に立てて嬉しいです。
私も前回のハイエンドオーディオショーは仕事と用事で行けませんでした。
中級プレーヤーの選択は本当に難しいと感じます。
LinnのマジックCDも悪くなかったのですがLP12+EKOS+AKIVAと比べてしまうと・・・
しかも同じアンプとスピーカーで同じ場所での比較ですからはっきり結果が出てしまいました。
同席された方も静寂感・情報量が違うと言われてました。
リンの担当者さんは価格が3倍ですから比較するには無理がある様な意味の発言でした。
オーディオアナログのロッシーニをぜひ候補に加えてみてください。。
私も20年前SMEのアームを使っていました。懐かしいです。
後で調べたのですがSMEレコードプレーヤーはMODEL30MK2という機種らしく、なんと450万です!
試聴ソフトはボーカル・クラシック・ジャズでしたが、SN比も素晴らしくアナログ最高峰ではないでしょうか。
本当に素晴らしいショーでした。次回行けたらいいですね、お互いに。
書込番号:5613503
0点
プチハッカーさん,こんばんは。
いろいろと追記で詳しいご説明,ありがとうございます。オーディオアナログのロッシーニですね。聴いたことはありませんが,一度試聴してみたいと思います。真空管はおそらくアナログ変換後の出力段に使われてるのでしょうか。
SMEのプレーヤーはちょっと高すぎて現実的でないのが残念です。私はマイクロのBL-111にSME3010Rなのですが,今買えばSMEのアームも当時の値段の2・3倍しますからねぇ。生産数が少ないので仕方ないというばそうですが…。
いろいろと興味深いお話,ホントにありがとうございました。
書込番号:5614726
0点
ROSSINI CDP買いました。初期不良とかトラブルがあったのですが・・・交換してもらってやっと落ち着きました。DENONのDCD-S10からの買い替えです。DCD-SA1も考えたんですが最近はヤフオクもありますから買ってから合わなかった場合には転売が割りとかんたんに出来るので試聴もせずに買ってしまいましたが、結果は・・・・良かったです。音に透明感と控えめではありますが色気があります。CDメカはDENONと比べてかなりチャチですけど何でこんな音が出るんだ、と思わせるくらいいい感じです。スレ違いご容赦ください。
書込番号:6562900
0点
ステレオサウンドの最新号には、何故かSA-11しか、取り上げられて
いません。
SA-1の改良機(または、なんらかのアニバーサリーヴァジョン)が
近々に発表されるのではないかと思っているのですが。
書込番号:6517689
1点
定価が¥525000の製品なんで4割引き!!
もしかするとモデルチェンジなのかもしれないけど
フラッグシップモデルだから購入しても損はないかなぁ
とてつもない進化があるとは思えないしお買い得か?
書込番号:6520679
1点
始めまして、現在DCD−SA1購入検討しております。
特価のお店、ヒントでも結構ですが、教えて下さい。
書込番号:6537917
1点
秋葉原のダイナミックオーディオトレードセンター
これは台数限定じゃあないみたい
DVDPとプリメインアンプのフラッグシップのモデルは
各1台限定かな?
電話で確認するといいかも?
HP → http://www.dynamicaudio.com/
このなかの通販専科・秋葉原TCの所をクリックすると
電話番号等が載ってるよ
書込番号:6540581
1点
早速のご返信ありがとうございました。
今、電話したら休みのようです。
明日、また確認してみます。
書込番号:6540614
1点
親切にご返信ありがとうございました。
只今、連絡して注文いたしました。
限定1品限りだそうです。
聴いてみて、感想書き込もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6541887
1点
このプレイヤー、DACの性能は凄く満足のいく性能なのですが、CDのフォーマットの限界なのか
このクラスの機種でも読み取り性能がイマイチのようです。
具体的には、この機種に市販の音楽CDを入れて再生するよりも
パソコンにその音楽CDをWAVファイルとして吸い出し、WAVファイルをデジタルで出力して
この機種のDACに繋げて聴いた方が遥かに良い音がします。
遥かにと言うのは、同一タイトルのCD版とSACD版の違いぐらいの大きな差を感じます。
SACDの場合は、フォーマットの違いもあるのでしょうが
この機種でも凄く良い音がすると感じました。(勿論これはPCからの出力では試せないのですが)
DAC部の性能とSACD部の性能だけでも価格分の価値は余裕であると思いますが
CD部に限れば、パソコンのHDDから読み込んでデジタルで出力させた方が
私的には遥かに音が良いという結論になりました。
でも買って後悔はしてないです、DACとSACDの質の高さは気に入ってます。
おそらくSACDはフォーマットの勝利で、結局はDACの完全勝利だと思ってます。
DAC機能付きを買って良かったと心底思いました。
1点
うらやましいです。
欲しいけど手が出せません(^_^;)
ちなみにウチのCDPはDCD-S10IIILです。
これもDACとして使えます。
パソコンから出力させているみたいですが、
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html
これを使ってみたらどうでしょうか?
パソコンよりは余計なノイズが減ると思うのですが。
この機種の1つ前の物を使用していますが、結構便利で音もまずまずで
気に入っています。
書込番号:4266098
0点
それはまだ試してないですね。
と言うか、もうある程度突っ走っちゃった後なんで今更買えるかという
謎の意地みたいなものがあったりします(笑)。
つまりパソコン使用と言っても
極力内部は簡素(HDD1台のみ内臓・DVD/CD/HDD4×3台は任意使用で外付隔離)
ノイズが少ないらしい高級電源使用+外部クリーン電源使用・電源ケーブル換装済
PC用の各種ケーブルは自前の加工で一応ノイズ対策・PCI用シールドボード使用
PCI用電源クリーン&シールドボード使用・高級サウンドカード+外部ユニット使用
ケースもそれなりにノイズ&騒音対策、おかげでめちゃくちゃ静か
と、実際に音質向上に効果があって考えられるだけの対策は行った後なのです。
ですから音楽CDを作成する時も、このPCでSCSI I/Fによって外部のプレクスター
ドライブをクリーン電源供給にて使用しています。
本来はそのための改善でした、HDDで音楽を聴くようになったのは最近ですね。
この焼き直しをするだけで、たいていの市販のCDは何故か音質が良くなるのですが
HDDから直接転送をすると更に音質が良くなる傾向がありますよね。
それだけCDのフォーマットがもとはデジタルデータなのに、音を鳴らすまでに
アナログ的な影響の出易い部分を持っているフォーマットだったんでしょう。
ン百万の超高級CDPがこのへんをクリアしているのなら存在するのも一応分かります。
ちなみに個人的にSACDの利点も100KHZ云々よりも、CDに比べて円盤メディアでも
圧倒的に安定して高精度のデータを読み出して音に変換出来る点にあると思ってます。
ぶちどさんの推奨機種も試す機会があったら(実は知人が持っていたとかで)
是非やってみたいと思います。
でもこっちの方が更に良かったら泣くかもしれない…
まあ改善の日々が楽しかったし、PCゲーム等も高音質で遊べるのでどのみち後悔は
してないですけどね、それにしても今はこんな便利で結構良さそうなものが…(笑)
書込番号:4267434
0点
ウチのパソコンは、RAID5、SCSIの15000回転等騒音源の固まりなのでうるさくてしょうがないです(^_^;)
こんなパソコンから出力させる気になりません(苦笑)
HD1300(型落ち)なら展示品で安いのが見つかるかもしれないので、機会があったら試してみてください。
書込番号:4274628
0点
うわー、SCSIのRAID5ですか…
動画編集をなさる方とお見受けしますが、凄いですね。
FX-55クラスのCPUとか当たり前のように積んでそう…
ご提案の件ですが、機会があったら是非試してみたいと思います。
また知人が興味をもたれたら、こちらの方法を薦めてみたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:4276416
0点
ほえほえ.comさんはじめまして・・・
私もパソコンから良い音で出力させようと色々やって見てはいるのですが、いまいち良い感じになりません!!
今のところ、同軸デジタル出力でDACへと入力させているのですが、ほえほえ.comさんはどうなされているのでしょうか?
使われている電源・ドライブ・サウンドカード等の詳細を教えていただけるとうれしいです。
おねがいします!!
書込番号:4295091
0点
デノンはHDDトランスポートの分野にも積極的ですね。
イケオン仕様のPCM-S1、ビジュアルテクノロジー仕様のVT-100のケース、電源、パーツを供給、販売しています。
多分、イケオンのホームページに説明があるかもしれません。
ドライブにDVDを使っているので、HTPCとして使用することも考えられます。
HTPCを前提とした片岡教授の開発したケース、電源、各種パーツとは、開発アプローチが全く異なりますが、こういう製品には高い拡張性があって、オーディオ自作派の心を擽ると思います。
私は、自作は面倒くさい、SACDを聴きたいので、トランスポートの信号読み取り精度を別の方法で解決しようとしているVRDSのユニバーサルプレイヤを使用しています。
書込番号:4298790
0点
返信ありがとうございます。
イケオン仕様のPCM-S1等を参考にさせてもらって調べたのですが、サウンドカードでも良いものは数十万するみたいで、そこまでの予算はないので手ごろな所で手をうとうかと思います。DVDドライブのの改良などもおこないたいですし・・そしてCPU・MB・電源等のパーツでも音が変わるようですので奥深いですね・・・お金があれば片っ端から試してみたい気もしますが、それはそれで大変ですね!!
書込番号:4304666
0点
2つめのレスで話題に出ていましたが、当方でCDR-HD1500を購入しDCD-SA1とデジタル接続してみました。ちなみに接続はオヤイデの1万程度の同軸デジタルケーブルです。結果は良好です。DCD-SA1単体での再生よりも解像度が高くなり、特にレンジが広くなったように思います。トランスポートとしての能力が高いという評判のCDR-HD1500ですが、評判は本当でしたね。若干、まだ音が硬いですがデジタルケーブルも新品なのでエージングが進めば良化すると思います。レコーダーの購入を考えている人や、CD再生に不満を持っている人にはお勧めですよ。レコーダーの利便性とCD再生の向上が安価で達成できます
書込番号:4314879
0点
Yamaha ファンであり、
ピアノが大好きです。
CDR-HD1500 にすごく興味があります。
HDD & CD-R の組み合わせ。
単体 DAC 利用可となると、
興味を惹かれずにはられません!!
当方 PC 中心に音を聴きます。
また、HDD を主に利用しています。
ですので、DAC 搭載機を考えていたのですが、
こんないい製品があったとは!! (^^♪
「DCD-SA1」は高くて手が出ないので、
購入検討してみます。
書込番号:4439588
0点
大きなお世話かもしれませんが。大阪日本橋にある逸品館という専門店でこの製品とこのお店のオリジナル・ブランドのAIRBOWのマランツCC4300を母体としたメ−カ−公認音質改良品のスペシャル・バ−ジョンを比較視聴し私はの感想ではクリア−さ音の生々しさ音楽の楽しさと比較した場合。完全にAIRBOW CC4300/SPが陵駕していましたこれで10万5千円思わず即決で購入しました。まあ高ければいい音がするとは限らない。人それぞれと言ったところでしょうか。
書込番号:6140281
1点
こんばんは(^-^)/
オーディオはかなり以前に
スピーカー:TAD2404
アンプ:ラックスM7/C7
プレイヤー:ソニーSCD555
を揃えてから放置していましたが、そろそろ買い換えと考えて試聴してきました。
第一候補がSA1で、対抗がエソSA60、マランツS1です。
試聴スピーカーはパイオニアのS1EX、アンプはラックスの509でした。
短時間の試聴でしたが、数秒聴いただけでSA1の音場、解像度感はダントツでよかったです。
雑誌評価等ではマランツもよかったので期待しましたが、?でした。
エソの03ならSA1といい勝負との店員コメントでしたがあいにく試聴機器がありませんでした。
価格もSA1が一番安いしプレイヤーはこれに決定です。
問題は組み合わせるアンプのグレードアップです。
アキュのA45かラックスM800に絞ってますが、M800を置いてる店がありません(>_<)
A45はクリア傾向との店員コメントですが、やはり比較しないことには・・
現在の我が家の音質傾向は部屋の特性やソフトにも依存しますが、低音は十分過ぎる状態でややもすればかぶり気味。中高音も多少固めかな?
両アンプを試聴した比較感想をお持ちの方がおられたら、情報お願いしますm(_ _)m
2点
はじめまして。私もこの2つのパワーアンプには大変興味を持っています。この2つを並べて視聴はしたことはないのですが、昨年のインターナショナルオーデイオフェアでM800Aをはじめて聴いたときは本当によい音でした。A級らしさが十分に出ていて、心より音楽を楽しめる、聴かせる音でした。A-45はテレオンのイベントでP7100との比較で聴きました。P7100からA45にアンプを変えた瞬間、やはり音楽ががらりとイメージが変わり、うっとりするような音でした。
値段的にはほぼM800Aは2倍するので、1台どうしではM800Aのほうが上かもしれませんが、A45を2台にするといい勝負ではないかと想像します。いずれにしてもどこかで両機の比較視聴会でもやってくれるといいのですが。その後、何かわかりましたら、私にも教えてください。
書込番号:5997325
2点
Accuphasemanさん
こんばんは(^-^)/
レスありがとうございます。
私はA45しかまだ聴けていません(>_<)
試聴環境がイマイチでしたので、細かい差を把握しきれていない状況です。
今月半ば過ぎには日本橋の上新にてM800を試聴出来そうですので、その際には是非報告させて頂きますね。
過去レスを拝見すると、パワーが奇しくも私と同じM7fとのことですので、お互いに参考になりそうですね。
因みにSA1はつい先日ゲットしました(^_^;)
音場感が圧倒的に違うのと、555では刺激的だった音がまろやかになり、聞きやすくなった点が想定外の収穫でした。
分解能が向上したせいでしょうかね?
エソの01とか、上にはキリがありませんが、とりあえずこれを聞き込みたいと考えています。
価格から考えるとベストバイですね♪
書込番号:5998861
2点
Strike Rougeさん、お久しぶりです。M-800AとA-60、A-45の比較試聴してきましたよ。詳しくは、「アキュフェーズすべての口コミプリメイン」の方に書き込みました。見てください。
書込番号:6079877
1点
Accuphasemanさん こんばんは(^-^)/
お久しぶりです。
先程スレに書き込みました。
ご覧頂ければお分かりの通り、私も双方試聴して、ラックスを購入してしまいました。スレも立てております。
導入準備やスレ立てにかまけて貴方への報告が遅れましたことお詫び申し上げます。
結論としては、SA1とM800のペアで世界が一変しました(^-^)/
出来ればA60を購入頂き、お互いに情報交換出来ればと思います。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:6080112
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






