DCD-SA1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥500,000

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ DCD-SA1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCD-SA1の価格比較
  • DCD-SA1のスペック・仕様
  • DCD-SA1のレビュー
  • DCD-SA1のクチコミ
  • DCD-SA1の画像・動画
  • DCD-SA1のピックアップリスト
  • DCD-SA1のオークション

DCD-SA1DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 3月23日

  • DCD-SA1の価格比較
  • DCD-SA1のスペック・仕様
  • DCD-SA1のレビュー
  • DCD-SA1のクチコミ
  • DCD-SA1の画像・動画
  • DCD-SA1のピックアップリスト
  • DCD-SA1のオークション

DCD-SA1 のクチコミ掲示板

(557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCD-SA1」のクチコミ掲示板に
DCD-SA1を新規書き込みDCD-SA1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

DCD-S10V-Lとの比較

2008/03/22 10:04(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

スレ主 jb5thさん
クチコミ投稿数:7件

手持ちのCDにハイブリッドSACDが増えてきたので買い替えを考えています。
CD再生に関して、SA1とLどちらが上でしょうか。SACDが増えてきたといってもCDの方が圧倒的に多いので。
DCD-S10V-L→SA1に買い換えた方いらっしゃいますでしょうか。実感としてでいいのでご教示ください。

書込番号:7568964

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/03/23 14:16(1年以上前)

jb5thさん  こんにちは

DCD-S10VLではないので、参考にならないかもしれませんが、
DCD-SA10からDCD-SA1に買い替えた印象は、
音の張りと抜けが、大きく向上して爽快です。
使用しているアンプ、スピーカーによっては、違いは更に広がりそうです。

SACDマルチには対応していませんが、CD再生だけでも、
価格に見合った性能は、充分発揮していると思います。

書込番号:7575267

ナイスクチコミ!1


unboboさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:5件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度5

2008/03/23 23:34(1年以上前)

S10V-L とSA1では次元が違う音質です。(もちろんSA1が圧倒的に上)
S10VーLはいわゆる以前からのデノンサウンド。
SA1は以前のデノンサウンドとはだいぶ違うようです。
細かい音もよく拾います。
いい意味で、バランスのとれた音質になったと思います。


書込番号:7578284

ナイスクチコミ!1


audiofunさん
クチコミ投稿数:11件

2009/05/02 20:37(1年以上前)

DCD-SA1を購入しました。
これほど音質が向上するとは思いませんでした。
ハッキリ言って驚きです。

DCD-1650AE、DCD-S10V-Lからの乗り換えですが
大満足です。
こもったところがなくなり
澄み切った音です。
より繊細になったという感じです。
流石はDENONのフラグシップですね。
乗り換える価値は十分にあると思いました。

アンプはPMA-2000AE、スピーカーはSC-T77XGですが
非常にマッチしています。
購入してよかったです。末永く愛好したいと思います。

書込番号:9481595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ESOTERIC SA-10とDENON DCD-SA1を比較試聴しました

2009/03/07 13:01(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

ESOTERIC SA-10とDENON DCD-SA1を比較試聴しました。

短時間だったので詳しく書くほどネタはありませんが(笑)、やはりSA-10は細身でエッジの利いたシャープな音でした。一方のDCD-SA1は、それと比較するとDENONらしくムッチリ濃厚で丸い音ですね。

DCD-SA1のほうが力感があるため、パッと聴いた感じでは引き込まれます。ただ比較するとSA-10のメリハリの利いた音もよさがあり、結局好き好きですね。

また組み合わせるアンプやスピーカーによっても選び方は変わりそうです。先日、あるスピーカーを試聴した際、ESOTERICの上位CDPを選択したため、スピーカーのキャラ(高域)が強調されてキツかったです(笑)。

その意味ではDCD-SA1のほうが相手を選ばないかもしれませんね。まあ好みの問題ですから何ともいえませんが。

書込番号:9206104

ナイスクチコミ!2


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/08 05:41(1年以上前)

おはようございます。

意外に?知られていないと思いますが、SA-10はESOTERICではおそらく唯一?圧倒的に
音場の広い(空間表現の豊かな)タイプなんですね(何故これだけかは不明ですが)。
シャープな音という点では概ね共通していますが。
これもデノンと異なる点の一つです。
気にする人は少ないと思いますが(^^;

書込番号:9210387

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/08 07:19(1年以上前)

おはようございます。

>SA-10はESOTERICではおそらく唯一? 圧倒的に
>音場の広い(空間表現の豊かな)タイプなんですね(何故これだけかは不明ですが)

ほー、この機種だけなんですか。なんででしょうね(笑)

しかしこの2機種をくらべて聴き、あまりのちがいに同じCDPなる装置とは思えませんでした(笑)。まあ思えば昔のアナログプレーヤ時代、カートリッジを替えると当たり前のように音が変わったわけですから……当たり前ですよね(笑)。

書込番号:9210522

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

後継機は11月に発売

2008/10/04 14:34(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:117件

後継機(DCD−SX:定価84万円)が11月に発売とのこと。
インターナショナルオーディオショウで鳴らしていましたが、
会場のセッティングのせいか、スピーカーとの相性のせいか、
ぼやっとした音で、あまり参考にはなりませんでした。
同時に、同価格で発売のアキュフェーズのDP−600と
どちらがよいか、現状では判断できませんでした。

書込番号:8453287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました

2008/09/28 13:49(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

ダイナミックオーディオトレードセンターで買いました。

確かに評判どおりの音です。気に入りました。
(それにしても重かった・・・)

書込番号:8425239

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/29 17:38(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>それにしても重かった・・・

その重さが音質の良さに寄与していると思えば、苦労のし甲斐もあるというものですね。

書込番号:8430883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/09/29 21:15(1年以上前)

写真

586RAさん、コメントありがとうございました。

私の感想ですが、SA1はSACDとCDの音質差があまり感じられないのには驚きました。普通のCDの音質もすばらしいと思いました。

私はこれまで1650AEを使っていたのですが、CDの音質がどこか冷たく感じました。そうは言っても、その前に十数年使っていたCDP-555ESRよりは、はるかによかったです。

SA1は本当にすばらしいです。

書込番号:8431895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/09/30 00:23(1年以上前)

地球趣味レーターさん  こんばんは

ご購入おめでとうございます。


>SA1は本当にすばらしいです。

ほんと、良い音しますね。(^-^)/

書込番号:8433248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/09/30 21:54(1年以上前)

audio-style さん
コメントありがとうございました。
SA1は本当にすばらしい音がします。
決して安い買い物ではありませんでしたが、
買って良かったと思っています。

書込番号:8436901

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ103

返信230

お気に入りに追加

標準

iPodと最高級SACD-CDプレイヤー比較

2006/07/20 22:17(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:108件

iPodと最高級CDプレイヤーを2千万のオーディオ機器で再生したら、殆ど差がなかったようです。投稿者によると、最高級CDプレイヤーの音質が素晴らしいと感じるのは、単なる自己満足に過ぎないとの事‥こんな物にお金をかけるのだったらアンプやスピーカーに投資する方がよっぽどマシとの事です。某編集者が実際に検証した結果などで信憑性は確かなものみたいですけど。オーディオのお偉い先生方が高級プレイヤーを称賛しているのは滑稽だと言う事ですかね!

書込番号:5272662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/07/20 23:51(1年以上前)

それって、この記事だべ?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index9.shtml

まず、NikkeiBPって時点で既にダメ。ここの記事の信ぴょう性は地底はるかマントルを超えて地球の裏側までイッちゃってるYO。まだ糞フトバンクのITMediaの方がマシですね。

要するに、この記事を書いた人のカニ味噌では、2千万円のオーディオ機器と1万円のiPodの音質の違いを認識できなかった、という自虐ネタをホームページで公開しているだけの話なんですよ。
それに、そこに書かれている幼稚な文章を読んでみると、視聴状況がメチャクチャ。少なくとも、オーディオという趣味についてまったく理解してないオコチャマが書いたものだねぇ。
オコチャマならオコチャマらしく、カーステレオでも聴いてろっつの。

書込番号:5273124

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31462件Goodアンサー獲得:3143件

2006/07/21 11:28(1年以上前)

定期的に出てきますな。

これは「とてもうまい(ずるい?)記事の書き方」のお手本のようなものですね。

文章表現力でここまで荒唐無稽な事を信じてしまう人が出てくるという、一種のデモンストレーションでしょう。もう、タイトル見ればお遊びだし結論は見えてると思うんですけどね。

○○にiPodが挑戦!! → iPodも思ったより健闘している事がわかった。

でないと記事にならないでしょ?

140万円のCDP買う人がこんなんで勘違いするわけはないということがわかってれば、前半はiPod持ってる人に満足感与えるだけの善意の記事だということはわかると思います。

これを書いた人はオーディオのことは結構わかってると思います。なので、この人の耳を信じさせるに足るだけの記述が出来ています。逆に、ここの部分に2ページも費やしているのが不自然なほどに気を使っている事を示しています。

で、結局比較したのは140万円のCDPとiPodです。この時点で140万円を2000万円と意図的に誇大にしている事がわかります。しかし、記事にはそのことは触れられていないので、記者は嘘をついておらず、読む側が勝手に(期待どうり?)拡大解釈していることがわかります。

で、肝心の比較では「奥行きの浅さを感じる」と書かれていて、ここでも嘘をついてない事がわかります。しかし、これがまさに音質の差なので、高級CDPを求めるような人はこの時点でアウトと判断するでしょう。実はこの程度のレベルなら1万円のDVDPでも実現されてます。高級CDPを求める人はさらに別の要素を求めているので、ここで躓いてたら一銭も出す気になれません。

しかしこの記事では、この後、一旦落として持ち上げるという書き方で結論が"○"である印象を与えています。(実はここも読む側の思い込みです)

単純に"○"と取るのが間違った解釈である事は、この後を読めばより明確になります。shuffleとiPodの比較で、「iPod shuffleより中低域の押し出し感があり、音像の彫りも深いように感じられた」と書いており、さらに、「しかしNo.390SLと比べてしまうと「何かくるものがない」のだ。 」と書いていて、shuffleと140万円のCDPが雲泥の差であることを吐露しています。

そして最後にトドメの一撃「価格差を考えれば、その違いもたちまち妥協できてしまう程度のものだ。 」この比較が、コストパフォーマンスを考慮した比較であった事まで書いてあります。

この後、96KHzとの比較とかありますが、タイトルと関係ないので省略。

まぁ、デジタルなんでアナログ部分での違いは出にくく、方式の違いが大きく出るというのは当然の結論ですね。

大げさな修飾や誘導的な表現を取り除いて知ってる人が読めば、shuffleと高級CDPじゃ雲泥の差、しかし、高級CDPも方式の違いは越えられないと読めます。

知らない人が読めば、iPodと高級CDPの差はわずかでiPodは結構がんばってる。高級CDPに行くよりハイテクに行った方がいい。と読めます。

どっちもそれぞれの人にとっては正しい解釈ですが、どちらかの解釈が一般的なものだと思って「iPodは2000万円のオーディオ並みの音がする」などと言った瞬間に嘘になります。(笑

書込番号:5274115

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2006/07/21 12:34(1年以上前)

ここには比較に出されたMARK LEVINSONのページもありますが、何故隠れクマノミさんは関係の無いDENONのページに書き込んだのですか?
私には面白い記事を見つけたのでオーディオマニアを揶揄する為に書き込んだようにしか見えません。
文章からもそのような感じを受けます。

書込番号:5274255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/07/21 17:29(1年以上前)

オーディオってのは自己満足の世界ですよ。趣味ってのはそういうもんだと思いますが。
それに、安物が高級品に対抗し得るという話も度々出てくるもので、これも「安いのに得したにゃ〜」という自己満足です。
自己満足では終われないのが業務用の世界です。

書込番号:5274819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2006/07/21 18:44(1年以上前)

オーディオ愛好家を愚弄するつもりなど毛頭ございません!このSA-1にカキコミさせていただいたのは、この機種を所有している方、あるいは興味がある方はオーディオに精通しておられる(違いの解る)方がいらっしゃると考えたからであります。実はこのサイトのマランツ5001CDプレイヤーのカキコミにパソコンのヘッドフォン端子と同メーカー8001SACDプレイヤーの音質に何ら変わりはない!とのカキコミがあり、私もこのマランツの8001を所有しておりますので反論しましたが、みごと撃沈いたしました。投稿者の方もかなりのマニアにみえますが…私もそれなりにオーディオ(音楽)にはこだわりがあるつもりではいますが?そんな事は無い!と思いながらも、皆さんのご意見をお伺いしたかったのでございます。しかしながら先日のカキコミを改めて読み返すと、そのように思われても仕方ないかもしれません。不快に思われたらゴメンなさい!

書込番号:5275008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/07/22 02:08(1年以上前)

それはそれで良いのではないでしょうか!。差が分からないなんてある意味、幸せですね。音楽を聴くのに大金を出資しなくてi-Podで良いのですから・・・。また一方では不幸でもありますね、「違いが分かる男の・・・」の様などこかで聞いたフレーズに有る様に分からないのは、深い所の感動とか喜びを味わえないのですから・・。

書込番号:5276571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2006/07/22 02:56(1年以上前)

上記の記事にあったONKYOサイトのダウンロード96kHz24ビットは確かいい音するんですよね。ノートパソコンからONKYO SEU-55GX経由でラックスマンL590Aに接続しています。下手な録音のCDより遥かにいい音出ているように思います。
さて本題ですが将来的に192kHz24ビットファイルが再生できるようになれば分かりませんが、I-podの方がマークレビンソンより良いってのはちょっと・・・・
試しにKenwood HD30GA9(ロスレスファイル)をラックスに接続して聞き比べましたが・・・確かに悪くない、でもこれでは寂しいです。ダイナミックレンジは物足りないし、音も薄い・・・例えるなら良質なMDの音のようです。うちではKenwood MDF−7020(MD最盛期の名機)が現役なのですが、この音を若干悪くしたような音です。しかしオーディオにあまり関心が無く、これしか聞いたことの無い方だったら、これは十分にいい音なんだと思います。
後記事のラインナップを見てみると、SPがS9800SE、プリアンプ・パワーアンプがマークレビンソンのフラッグシップですよね。スピーカーと、駆動系が素晴らしい性能ですので、音源がI-podでもそれなりに聞けると言った評価の方が、この記事に関しては正しいのではないでしょうか??
あとマニア(私もかな?)が言う激変!は一般の方には分からない??と言った事も多いようですので、そういった可能性もありますよね。現に私がTEAC VRDS−15からEsoteric X-03SEに機種変更した際に、友人は一言「変わらんじゃん」とのことでしたので^^私にとっては清水の舞台から飛び降りての機種変更で、その音の変化にも大満足!!だったのですが・・・・
長くなりましたが、オーディオは究極の自己満足の世界であって、周りの評価は気にされずに、自分が満足できれば、それで良いのではないでしょうか??3980円のラジカセの方が機能的にはEsoteric製品よりも優れているのですから・・・音なんか気にしないって人は世の中思ったよりも多いみたいです。

書込番号:5276632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2006/07/22 08:32(1年以上前)

どの分野の趣味でも門外漢には、少々の差に大金を出す行為は無駄で変に見えるものだと思います。
私も人の趣味を見てそう思うことがよくありますよ。
もっとも趣味とはそうした自己満足な部分が多いものだと思います。
様々な経済的な要因から価格に見合わない内容の製品があるのは事実ですが・・・

オーディオに興味のない一般の人についてですが、
音の差が判らないのではなく、経験不足から聴き方と表現の仕方が判らないのだと思います。
ですから、音の差を訊くと「何となく変わったように聴こえる。」という返事が返ってきますが、
慣れてコツが判ってくるとマニアと同様の反応が返ってくるようになります。
音楽は音質よりも歌詞の内容だと思っている人には感動が深くなるので良い音で聴いてもらいたいと思いますね。
しかし、聴ければ何でもよいと思っている全く興味のない人や、
JAZZなどは汚くて悪い音じゃないと聴いた気にならないという人の場合はどうしようもないと思います。
(楽器を演奏する人に多いようです。)

書込番号:5276920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/07/22 16:23(1年以上前)

隠れクマノミさんへ
Marantz CD5001のページを読んでみました。
今回の話は相手の方が持ち出したサイトの記事だったようですが、あまり気にする必要はないと思いました。
相手の方は試聴を薦めたり想像での話は意味がないと言いながら、自分は試聴をせずに購入して不満をぶちまけたり、想像したことを元に話をしたりと説得力に欠けていたと思います。
私は高級機もPCも聴いたことがありませんが、10万円以下と20万円台のCDプレイヤーには価格分の差があると思います。

書込番号:5277898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13836件Goodアンサー獲得:2905件

2006/07/22 20:57(1年以上前)

情報が誇張・歪曲されていく典型的なパターンですね。
既にムアディブさんが解説されていますが、元の記事をきちんと読めば、
「iPodの方が良い」とか「殆ど差がない」訳ではないことが分かるはずです。

他力本願ですが、どなたかが実際に比較して、報告して下さるとありがたいですね。
相手は10万円程度のプレーヤーで十分と思います。

書込番号:5278569

ナイスクチコミ!1


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/07/23 09:23(1年以上前)

皆様お早うございます。
私もそのことについて相当興味がありまして、
http://www.procable.jp/setting/25.html
こんなサイトも見つけました。
ipodの方にも書きも見ました。
私まだipodはもっていないのですがiTunesに、書かれている通り
圧縮なし、エラーチェックをする、に設定してCDを録音
しました。
そこから光デジタル出力でAVアンプへ(パソコンのハードから)
そして音を聞いて見ました。
結構いけますよ、私は早くipodがほしくなりました。
ちなみに私が普段使っているCDPはマランツのSA-15S1 です。
残念ながらまだアナログでの接続は実験していません。
上記の方がホームページで色々理屈を書いてくれていますが、
私にはよく意味が理解できませんが、なんとなく納得しています。

書込番号:5280145

ナイスクチコミ!3


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/07/23 10:58(1年以上前)

何だかレスが伸びているので、私も一言。

iPODが幾らのCDプレイヤに音質で勝つかというのは意味がない議論だと思います。

論点は、同じソース(例えばCD)の再生性能を、どのように具現化すると、音質劣化を防止できるかということです。

古くから、CDプレイヤのAC電源ノイズを排除するために、携帯CDプレイヤを乾電池で再生する方法を薦める評論家がいます。
最近では、オキシライドが音質劣化を防止する効果があるとか。

iPODが発売された直後から、非圧縮変換して、AC電源ノイズとジッター低減を唱えた評論家もいます。

メーカでは、LINN、YAMAHA、ONKYO辺りが、HDDプレイヤ(LANシステムを含む)の可能性を探って来ています。

個人では、HTPCをやっている方が、早くから非サウンドブラスタ系のプロ用メーカのサウンドカードによる音楽再生に着目していました。

全体的な流れは、HDDプレイヤは、低コストで高音質を達成し易い方向にあると思いますが、マニアが納得できる領域まで持って行けるかは、これからの課題でしょう。

また、HDDといえど、低電圧のモータを使う機器です。
最近は、半導体メモリが急速にコストダウンしているので、半導体メモリでの非圧縮音源再生も視野に入ってくるでしょう。

しかし、当面は、市販パッケージを入手すれば、直ぐに再生できるCD、SACDの優位性は続くでしょう。

一々、PC起動して、別のメディアにコピーするために変換して、なんてことは面倒臭いと思います。

音源がネット配信中心になれば、考え方も変わってくるのでしょうが。

書込番号:5280379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2006/07/24 16:36(1年以上前)

memetanさんの紹介しているサイトを読みましたが、私はそのサイトはどうも信用出来ませんでした。

例えば「CDの読み込み時にエラー訂正を使用する」とありますが、何故そんな事をする必要があるのでしょうか?
「〇回まで再読み込みをする。」という設定にすれば、CDと同じデータがPC内にリッピングされますが、
エラー訂正でデータの補完をしたらPCにコピーされたデータはCDとは違った壊れたデータになっています。
PCの環境は様々なので一概には言えませんが、読み取り精度の悪いCDPと同様の酷い結果もありえますよ。
また、データが同じでもアナログ段やDACで出て来る音には雲泥の差があるのに触れてないのもどうかと・・・
他にも色々とあるのですが、私はipodを聴いていないのでこのくらいにしておきます。

書込番号:5284428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31462件Goodアンサー獲得:3143件

2006/07/24 20:46(1年以上前)

>そこから光デジタル出力でAVアンプへ(パソコンのハードから)
>そして音を聞いて見ました。
>結構いけますよ、私は早くipodがほしくなりました。

そりゃそうです。デジタル的にはCDPと代わりありませんから。iTunesは音質には関係ないですよ。いいと感じてるのは主にAVアンプのDACの音です。ジッターに関しては違いが出ると思いますけど、光で接続してる時点でアウトのような気が、、、

iPodの音がいいかどうかは、純粋に出力DACとアンプの性能ですね。とりあえずshuffleはリビングのAV機器に接続する限りは残念ながら2段ほど質の低い音ですね。ジッター云々以前の問題です。(この音質には適したチューニングだとは思うけど)

HDDタイプは比較してないのでわかりませんが、コスト掛けられるし、こっちは期待できるのかもね。

そもそも音源の差はデジタルかつ方式が同じなら、ある程度の音質が担保されますから、システムの中でとても違いが出にくい部分です。だからいろんな勘違いが出てくるのだと思いますけどね。

それより、こんなところ追求するくらいならDSDに行きましょうよ。DSDいいですよ。プロテクトがうざいですが。CDPでどんなに頑張ってもDSDに追いつくのは厳しいでしょう。PCMじゃ過渡的なフェーズの量子化誤差多そうだし。

書込番号:5285089

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/24 21:52(1年以上前)

> memetanさんの紹介しているサイトを読みましたが、私はそのサイトはどうも信用出来ませんでした。

http://www.procable.jp/setting/19.html
を読むと分かるのですが、そのサイトの著者のかたは、どうもコンピューター関係のことに詳しくないようです。
でも、他のページのところどころでは、うなずけることもないことはないようなことも書いてあり、なんとも奇妙なサイトです。皮肉っぽい感想になりますが、読むと意外な発見もあり、読んで損はないと思います。

書込番号:5285404

ナイスクチコミ!2


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/07/25 10:10(1年以上前)

私も理屈はよく分かりません。
ただこのあたりの機器を使われている方などは、
あのサイトの方の言っている意味が良くも悪くもお分かりになるのでは
と思います。
当然常識から考えたらばかげた話です。
良くこの程度のことなら工業高校程度の知識があればお分かりでしょう、と書いてあるときがありますが、正しく私、電気化を卒業しておりますが、音の事に関しては余りよく分かりません。
私もまだ信じられないのでここで皆様のご意見を楽しみに拝見しています。とりあえず、ipodの購入をしましたら、比較してみたいと思います。

書込番号:5286984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2006/07/25 14:29(1年以上前)

2月に、元記事に興味を持って、ちょっとだけ期待して、試してみましたが、たいしたことはありませんでした。
この程度なら、生真面目に無圧縮でやるより、圧縮して沢山いれる方が楽しいと思いました(笑)。

家 MARANTZ CD-880J + DAC-AH でCD <-> iPod第4世代20G + Universal Dock
車 DENON DCT-R1 でCD-R <-> iPod第4世代20G + BRIGHTON Car Audio Cable(AUX-IN )

あまりあてになりませんが、個人的には
・デジタルアウトできないと勝負にならない。
・母体となるパソコンを普通に使う限り、音質低下は避けられない。
と思います。

書込番号:5287534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2006/08/25 22:46(1年以上前)

先日、地元に有名な交響楽団のコンサートが催されました。このホール、天井に反射板が設置されており適正な音響効果を得ることができるというスグレモノホール…その奏でる音に感激しました。その感激覚めやらぬうちに(翌日)オーディオ専門店に足を運び、高価なシステムでクラッシック音楽を試聴しました…なんじゃこりゃ〜全く話しになりません!!傍らで熱心にこのシステムの音を絶賛する50過ぎの店長…哀れになりました。オーディオを否定するつもりはありませんがオーディオ雑誌で専門家が高額なシステムを「プレイヤーの表情まで見える再現力」などと、たわけた事を平気で言っておりますが…滑稽ですよ!第一、こんな事で飯を喰っているこの連中の存在すら信じられませんわ?

書込番号:5377747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/25 23:16(1年以上前)

生演奏とレコード演奏というのは異なる文化だと思います。
レコード演奏の理想は生演奏に限りなく近づくことだと考えている人もいると思いますが、やはり生演奏には生演奏特有の臨場感と迫力があり、音楽とは生命の喝采であると実感することができます。
その一方で、レコード演奏には音楽にのめりこむという特徴があります。あの時・あの場所で聴いた音楽、好きな旋律、好きな声、自分の好きな時に好きなだけ好きな音楽を聴けるのがレコード演奏です。
高級オーディオシステムの音だって素晴らしい。私もエピローグ1+2の音を聴いた時には愕然としました。楽器の振動、唇の潤い、会場の湿度、そういった音以外の臨場感も感じ取れるほどの音です

書込番号:5377869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2006/08/26 01:08(1年以上前)

エピローグFULLの価格が上昇して二千九百万、エピローグ 1.2でも、一千百万…ため息がでますね!こんなスピーカーの音を試聴できた貴方は幸せな人だと思いますよ。私だったら、この金額がだせたなら、シカゴ交響楽団を貸切りで呼んで特等席で生の音楽を聴きたいです。勿論、指揮はクラウディオ・アバドでおねがいしたいですね!!

書込番号:5378291

ナイスクチコミ!1


この後に210件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

SA1をD/Aコンバーターとして使う

2007/09/21 22:37(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

ピユァオーディオでSA1を使っていますが、BSや地デジの音声はAVアンプを通すと音が悪くなるので、DVDレコダーやBDレコダーのデジタル音声はSA1のデジタル入力端子に繋いでいます。

2chでサラウンドにはなりませんが、音声クオリティーはCDとほぼ同じになります。放送録音の良いものは市販のCDよりも良いものがありました。クラッシックファンで余りサラウンドにこだわらない方にお薦めです。音質を大きく左右する部品はDACですね。

書込番号:6782441

ナイスクチコミ!1


返信する
きおくさん
クチコミ投稿数:16件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/22 09:52(1年以上前)

これは私もその通りだと思います、AL24の恩恵は、かなり大きなものと思ってます。
そもそもDACモードがなければ私も本機を買ってませんし。
私の場合、このDACモードはパソコン(MP3/ゲーム/動画等)の音声を変換して使ってます。
SA1のアナログ出力は通常はアンプですが、夜中使う時はヘッドホンアンプに繋いでます。
そこから中国産のヘッドホン(笑)に繋いでますが音質的にはとても満足しています。

私自身、AL24は音色加工技術(デジタルエフェクト)と捉えてます。
原音を忠実に再現ってよりも、原音に似せた音の良さを耳に届ける、が適正だと思ってます。
なんて事のないライブソースをAL24に通すとびっくりするぐらい躍動感が出てくれているのが分かります。
私の耳で何を感じ取ってるのか特に把握してないのですが、この違いは毎回感じます。
自然に体が動けばAL24、そうでなければAL24を通してない、と言ってもいいぐらいですね。
なんとなしに思う事があるとすれば、微妙に音をずらして減衰させて重ねているのかな、という感じです。
ですが、そこに不自然さは特に感じません、素晴らしい技術だと思います。

ちなみにクリーン電源として私はアキュフェーズのPS-1210を使用してます。
安い買い物ではないですが、これもあるとないとじゃ大違いなので導入してます。
DACもそうですが、電源もかなり(特に大音量時)音質を左右するようです。

書込番号:6783886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/22 23:02(1年以上前)

画質にこだわりさん  こんばんは

SA1のDACで色々なデジタル出力が、SA1のCDに近い音で再生が出来て良いですね。
今、別途使用中のマランツのDAC(プロジェクトD1)とは音の傾向は違いますが、
透明感やレンジ感は上回っているように感じます。


きおくさん  こんばんは

PS‐1210,良い電源アクセサリーをお使いですね。
私は以前CSEの電源レギュレーターを使用していましたが、電源波形のキレイな電流は音のクリアさと陰影感は別格ですね。
ただハイパワーで使用するときはコストがかかりすぎるので私は断念しました。
現在はMITのZセンター(当時30万弱?)を使用しています。
この電源センターのメリットはパワーアンプ専用 1系統(パワー率の改善) ソース用3系統(位相とノイズの改善 )
デジタル用1系統(アイソレーショントランス)と一台のセンターで全てのオーディオ機器の接続が可能です。
電源波形を修正するタイプに比べクリアさは劣りますが、
ソース用とデジタル用のコンセントに接続機器を入れ替える事で音作りも出来て楽しめます。

お伺いします。PS‐1210は4系統のコンセントがあると思いますが、各コンセントはアイソレーションされているのですか?
接続されているのはオーディオ機器の全て?それともデジタル系は別系統で接続されているのですか?
PS-1210の使用で、音の傾向はやはりアキュトーンになりますか?
参考まで教えて下さい。

書込番号:6786396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/09/23 17:56(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

思えば、SA1導入の切っ掛けはaudio-styleさんの書き込みでしたね。SACDのDACを外部機器に繋げたら、どんなに良いだろうと思っていました。その夢が実現しました。ありがとうございました。

AL24はHSSの機能もあるようですね。位相の問題が発生しない素晴らしい音になっていると思います。

書込番号:6789347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/09/24 13:50(1年以上前)

こんにちは

横レス失礼致します。
私もヴィジュアルとオーディオはシステムを共有させているため
チューナーからのデジタル音声信号を DDC→DAC と接続したりあるいは
DDC から直接パワーDAC につないだり・・・とステレオを楽しんでいます。
個人的な事ですが機器の中でも DAC には目がなく皆様が仰るように
特にチューナーからの接続はクオリティを大きく上げる上で重要性は高いと思っています。
それでもやはり CDP の音質は特に柔らかさ・深みのある音で一歩勝りますが・・・

現在は DENON の機種も購入を検討中だったために
AL24 (Advanced AL24) の DAC としての感想は興味深く大変参考になりました。
引き続き皆様のご意見をお聞きしたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:6792877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/24 22:37(1年以上前)

画質にこだわりさん こんばんは    わっぴょんさん  お久しぶりです

私がDACを使用するようになったのはDAT、MD、BS放送(当時セントギガも)等の
音声を少しでも良い音で再生してみたい要求から始まりました。

CD一体型(DAC)ではアキュのCDPとビクターのXL−Z999、(パイオニアDV-AX10)等で使用していました。
また単体ではワディアDM-X32とカウンターポイントのDA-10UAを使用していましたが、
現在はマランツのDAC(フィリプッスの16ビットの石)を使用しています。
デジタル技術の進歩で本来16ビットの信号が20ビット、24ビットと拡大されて、音は更に良くなっているのですが、
何故かCD本来の16ビットの音に拘ってしまいました。
(24ビットの繊細な音とは対照的に、16ビットの潔いよい音も小気味いいです)

本来、CDP内臓のDACは相手機器の音(デジタル)を選ぶ傾向が若干あるようにも思いますが、
SA1に関して言えば単体DAC並みの幅広い対応力があるようにも感じます。

書込番号:6795171

ナイスクチコミ!0


きおくさん
クチコミ投稿数:16件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/25 12:13(1年以上前)

PS-1210についてですが、4系統8口ありますが、使用はCDPとアンプのみで、大体許容量の8〜20%程度のみしか使ってません。
もっともそれ(余裕があればあるほど効果が高い)を狙ったからこそ1210の方を買ったわけですが。
他にも様々な機器を繋ぐ事もありますが、基本はCDPとアンプだけです。

1210で特筆すべきはおそらく安定性です、特にパソコンは動作電力が凄く不安定な為、500vではその影響をそれなりに受け、出力時の歪み率が割と頻繁にそれなりの量が変動していました。
これがおそらくオーディオ的見方でパソコンが嫌われる理由のひとつかなと思いますが、1210ではその影響は見た目では皆無で針は微動だにしてません、聞いてみても特に音質が落ちたような雰囲気もありません。
以上の事からも全く影響を受けてないかどうかは別として、本機はだいぶ影響は受けづらくなっているように改良されていると見てもよさそうです。
また、詳しい仕様等については同メーカーの品質保証部に問い合わせると親切に教えてくれると思います。

音の傾向については500v以外に他のクリーン電源を使った事もなく、語れる事は特にないんですが、効果はかなり高いです。
今思うと、500vが音が綺麗になり情報量が増えつつも、若干丸まった音になり鋭さが減っていたように思います。(当時は気づきませんでした)
1210で感じたのは鋭さが大幅に増し、それにより更に情報量が増えたという体感を得ました、
S-1EXの中域の密度が高いという意味について改めて実感したような感じでした。
凄すぎて初期はボーカルの声が荒れるソースも結構多発しました。
500v用のバランス調整が全く通用しなかったんでしょうね、結局色々と調整し直しました。
将来性を考慮した単なる乗り換えのつもりでしたが、調整を終えた今、結果的に大幅にグレードアップしてます。

SA1の違いについては残念ながらPS-1210になってから導入した機種なので効果が激変したのかは、なんとも言えませんが…

書込番号:6796953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/09/26 14:01(1年以上前)

SA1のDACについてのテーマですが、肝心のSACDを演奏した時の感想を一言追加しておきます。

外部機器に繋いだ時のAL24は、その機能を発揮して独特の音場を醸し出していますが、SACDを演奏した場合はエコーが掛かりすぎてリアル感を損なっていると思います。
比較したSACD、CDPはマランツのSA14です。これは1999年にSACDが登場してから、翌年に購入したものです。マランツのSACD一号機SA1よりDACの性能が良い事で購入しました。

個々に比較しますと、どちらも良いと言う事になりますが、別室、家の外、などで聴くとSA1は少しぼやけた音に聴こえます。逆にSA14の方はピアノは、その家にピアノがあるかのごとく聴こえ、コーラスは教会の扉を開けたときの、そのままの声です。

書込番号:6800924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/27 00:34(1年以上前)

きおくさん こんばんは

レス、ありがとうございます。
予想外に贅沢な御使用方法ですね。
PS-1210ですからパワーアンプに使用されているとの先入観を持ってしまいました。アンプといわれるのは
プリメインアンプの事ですね?
CDPとプリメイン(もしくはプリ)であれば余裕でしょうね。
高級機をシンプルに鳴らされているようで、センスの良さを感じます。


画質にこだわりさん  こんばんは

SA1のAL24は外部機器のデジタル信号や、CDの16ビット信号(PCM)を24ビットに拡張し、再生する技術だったと思います。
SACDはフォーマットがDSD方式なのでAL24は作動していないと思います。

>SACDを演奏した場合はエコーが掛かりすぎてリアル感を損なっていると思います。

確かBALケーブルの長さは5m程でしたね、外来ノイズの影響は受けにくいとは思いますが,
どんなケーブルでも長くなれば音は悪くなります。(科学的根拠はなし、聴感上での判断です)
ケーブルが長ければ鮮度がおちて、特にクオリティの高いSACDを再生した時に、
ウィークポイントが聴こえるのではないかと推測しますが・・・

SA1とマランツSA14の比較ですが、プレヤーからプリアンプまでのケーブル(BAL,RCA)の長さは同じですか?


書込番号:6803336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/09/27 02:13(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

>SA1とマランツSA14の比較ですが、プレヤーからプリアンプまでのケーブル(BAL,RCA)の長さは同じですか?

同じです。SA14はオルトフォンの8NXを使っています。SA1はミュージックさん製作のBelden 88760 Shielding cableですが、8NXに替えても音質は全く変わりませんでした。両方とも全く不満のない美音です。SA14はマランツトーンと昔から言われ、一部の人からは毛嫌いされています。しかし私のSPが同じマランツから発売されている事もあって、相性が良いのかもしれません。この音質の違いはケーブルの種類の違いとか、長さによる劣化の問題ではないと思います。極端に言うと、どっしりした音、SA1、チャラチャラした音、マランツトーンと音作りの違いと思います。これをジャズを演奏して外で聴けば、逆になるかも知れません。

書込番号:6803607

ナイスクチコミ!0


きおくさん
クチコミ投稿数:16件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/27 07:18(1年以上前)

そうですね、大体お察しの通りです、セパレート環境ではありません。
センスどころか、買い換えるなら余裕があるほうが将来的にいいや程度しか考えてなかったです。
その証拠に激変する事は全く想定せず、対処にも苦労しました。

SACDはあまりタイトルを持ってませんが、CDもSACDの両方で発売されているソースを1つ持っています。
そのソースはゲームのオーケストラアレンジなんですが録音は結構本格的です、すぎやまこういち氏のアレです。
双方をSA1で聴いたところで明確に分かる違いは、聞き比べると、音がごちゃごちゃしてても全く動じずに綺麗に鳴っていると感じるのがSACD、比べると若干曇ってごまかしているのがCD、との感想を得ました。

ごちゃごちゃすると音が濁りがちってのは、まるで圧縮音源のMP3の性質のようですが、あまりごちゃごちゃしてないところではCDでも十分に高音質で明確に違うと言えるほどの差はないと思いました。
ひょっとしたら演算量があまり多過ぎないところはAL24が結構うまく作用している、という事かもしれません。
少なくとも前まで持っていたプレイヤは、ここまで肉迫していた記憶がないので…

DACのみで35万円ならば褒めようとも思いませんが、DACをおまけとして考えればやはり素晴らしいのかなと思います。
ただ、このへんの効果の有無を確かめたい時もあるのでAL24のオン・オフスイッチが欲しかったですね。

書込番号:6803846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/09/27 13:58(1年以上前)

audio-styleさん

補足です。決してSA1の音の不満を言っているのではありません。例えばヴォーカルなどは歌手が前に出て来て音量が豊かで、とても良いです。SA14の方は奥に引っ込み伴奏に溶け込んだ感じです。両者、甲乙付け難いところがあります。

パワーアンプがM7-fのときがそうでしたが、ルームで聴いているときは美音で本人も満足しているのですが、隣室で聴いている女房は決して良い音とは言いませんでした。M800Aにしてからは音が変わった、良い音になったと言うのです。SA1でピアノの独奏を演奏した場合がまさにこれで、音が太くなった分、不鮮明に聴こえるのかも知れません。

書込番号:6804675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/28 00:07(1年以上前)

画質にこだわりさん  こんばんは

SA14は当時マランツのトップモデルより、音が良いとの評価もあったように記憶しています。
SP、アンプとの相性などで、マランツSA14がよりお好みの音だったかもしれませんね。

SA1のDACは外部のデジタル信号をオーディオグレードに引き上げてくれる、
とてもいい製品だと思います。
私は普段、録音の良いCDだとSACDとの違いを、あまり意識しないで聴いています。
SACDでエコーが掛かり過ぎの印象は特に感じていませんが、
比較すると空気感(透明感)のようなものはSACDでより多く感じます。

今回ミュージックさんのケーブルの実力の高さもよく判りました、ありがとうございます。

きおくさん  こんばんは

>このへんの効果の有無を確かめたい時もあるのでAL24のオン・オフスイッチが欲しかったですね。

前機種のDCD-S1およびS10ではフロントのボタン(隠しコマンド)操作で
ALプロセッサーのオン、オフが出来たようです。
SA1も恐らくオン、オフを行える操作方法はあると思いますが、無理をしないほうがいいかなと思っています。

書込番号:6806759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/09/28 01:39(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

SA1に使われている電源ケーブル、[ショットガンAC1]のバーンインが大分進んで来たようで、良い音になって来ました。接続した当初は良かったのですが、3日目でシャリシャリになってしまいました。M800Aのウオーミングアップが完了してない時などは、ひどいものでした。
それが、ここ一両日はいきなり良い音が出るようになりました。バーンイン用のソフトを購入しなかったのも、これを体験したかったからです。ヴィバルディの[四季]をリピート再生していますが、2回目より3回目と段々と音が良くなる様子が分かります。

一方、SA14の方はエージング完了を過ぎて劣化に入るところを電源の改善で、蘇ったところもあると思います。聖歌隊の声がホールに吸い込まれていく空気感はまだSA1では再現出来ていません。

書込番号:6807107

ナイスクチコミ!0


きおくさん
クチコミ投稿数:16件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/29 08:24(1年以上前)

ひょっとしたら機器間の相性問題(アンマッチ)かもしれません。
不自然なエコー云々についてはアナログ系のアンプを使っている方の中でCDPを上級機にしたら発生するようになったという人が多いようです。
SA1特有の症状というわけでもないようで、アキュの名機等でも発生する人は多く、高級機に集中しているようです。

傾向的には情報の欠落が多い、アナログアンプがうまく稼動していない、もしくは能力の限界を超えていると起き易いようで、電源や振動対策の見直しで直る事もあるようです。

症状的にはSA1の出力する情報がどこかで処理し切れずに大きなロスが生じ、情報を処理し易くロスが低い下位機種よりも劣って聞こえるという事になると思われますが
画像にこだわりさんが今のままでよいと思うならばそれで良いと思います。
一番正しいのは自分の耳、他ならないですからね。

もし、クリーン電源を導入していなければ私もそれを痛感した時期があったので、それが原因かもしれません。

書込番号:6810851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/09/29 14:53(1年以上前)

きおくさん

昨日、オーディオ店に行ってシステムエンハンスメントディスクを買ってきました。これを一回かけたら、シャリシャリは一転しましたが、エコーは強くなった感じです。お店でESOTERICのX-01D1をB&W802に繋いでオーケストラを聴いてきましたが、それとそっくりです。
心地良く聴けますが、オーケストラが風呂に入っているようです。その点、録画したオーケストラは生に近く、リアルに聴けます。

このエンハンスメントディスクをSA14にかけたら、少しシャリシャリ気味でエコーが強くなってしまいました。SACDの聖歌隊の声がホールに吸い込まれていく空気感が再現出来なくなりました。微妙なものですね。

両者を比較すると何が不満なのか、と言う美音です。でも一度経験してしまった感激の音は忘れられないものですね。SA14のDAC、CS4397は優秀と思います。購入した切っ掛けはダイナミックレンジが120dB以上と言う事で購入したのですが。

書込番号:6811885

ナイスクチコミ!0


きおくさん
クチコミ投稿数:16件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2007/09/30 01:29(1年以上前)

そうですね、オーディオは本当に敏感だと思います。
特に高価な機器になればなるほど敏感になっていく傾向のようです、たぶん解像度等が向上するからなんでしょう。
悩む事や迷う事も多いですが、この過程を経て得られる高音質が醍醐味の一つなんでしょうね。

書込番号:6814338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/02/10 00:36(1年以上前)

画質にこだわりさん  こんばんは

Accuphasemanさんのスレでは少し脱線ぎみかと思いましたので、
こちらにレスをさせていただきます。

>特にひどいのは放送音声で、ボーカルは録画を敬遠しています。これは対策があるでしょうか?

☆ 放送現場での収録音声が悪い時は、特に対策はないと思います。
音の良くないCDも同様でアンプのトーンコントロールで、
多少の調整は出来るでしょうが、本質的な改善は難しいと思います。

>音圧が低下したような気がします。一言で言うとパワー不足です。

☆ 音圧の低下=パワー不足ではないと思います。
A級であっても60Wの場合、極限近くまで音量を上げていくと、
パワー不足という事はありえますが、一般的にはパワー不足は考えにくいと思います。
このクラスの高級アンプになると低域の量感を出すより、
低域を締めてフラットに超低域を伸ばすようなケースが多いです。
このような低域特性が音圧の低下に感じると思います。

>4KHZあたりにダンゴがある感じです。PADのエンハンサーを使えば元に戻る可能性があるでしょうか?

☆ 私がエンハンサーを使用している大きな理由は、機器のエージング(バーンニン)と、
使用中の機器全体(ケーブルも含む)の消磁が目的です。
PADのエンハンサーで、上記症状の改善はあまり期待できないと思います。

少し思いつくまま、音質改善のポイントを書き出してみました。
お使いのBALケーブル5mは少し長すぎます。理論的には影響がないように思いますが
良質のケーブルでも、長くなればパワー感および音の立ち上がりは確実に後退します。
短く出来なければ仕方ないですが、
ピュアに拘ればSPケーブル以外は2mぐらい迄の長さが限度です。

N801の間に6010をセットされていると思いますが、
SPとクロが同一面上に、セットされていると音場が乱れ、
特に中域(ボーカル等)あたりが、デスプレイにへばりつきやすく感じます。
デスプレイを後ろにずらすか、SPを内側に向けて角度をつければ多少の改善はあるかと・・

電源ケーブル、SPケーブル、RCA(BAL)ケーブル等は煩雑に絡んでいませんか?
絡む時は、一番下に電源ケーブル、次はSP更にRCA、最後はデジタルを一番上にして下さい。
そして極力ケーブルは平行にならないように、交差させるような感じで配線する方が良いです。
音の混濁感が若干ですが減少します。

以上、劇的な変化は無いと思いますが、長く聴いていると違いが判ってくると思います。

画質にこだわりさんのシステムはハイレベルです、
これ程のシステムであれば僅かな調整で、音質は大きく変化するケースが多いです。
例えば、今お使いの電源ケーブルの入れ替えという方法も有ります、
例としてSA1のケーブルを付属に戻してショットガンをタップに使用し、
6NPS-3.5Meisterをプリに使用するなど、その他いろんなバリエーションが考えられます。
上手くマッチすればオヤッと思うほど、音が良くなるときも有ります、
焦らずに根気よく音を追い込んでみてください。

書込番号:7367268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/02/10 11:48(1年以上前)

audio-styleさん 、こんにちは。

沢山のアドバイス、本当にありがとうございます。

☆ボーカルの件はSACD、CD、放送録画で共通しています。ボーカルCDの収録で、よくマイクの前にマスクをかけた映像を目にするのですが、これを防ぐのかと思いました。マスクの架けられない放送録画が一番にひどく、マイクの遠いオペラなどでは目立ちません。ジョンさんに一度聞いてみたいと思います。

☆低域の件は中学生時代に聴いた大太鼓の音が東京文化会館のホールを揺るがした記憶は妄想だったのかも知れません。今の音は最近聴いた[春の祭典]を至近距離10mの音にそっくりでした。(これで良しとします)

☆SA1の音はお陰さまで大変に気に入った音になってきました。高域の繊細感がとても良いです。ただし[PUREDIRET]でです。

4KHZあたりがダンゴになってしまったのはSA14の方で、バイオリンの繊細なノビがなくなり、その部分の音が目立つようになってしまいました。ソフトによっては以前と変わらないものもありますので、読み取り性能が落ちたのかもしれません。(SACDでも同じですので)

SA1があるので、これで良いのかも知れませんが、音場はSA14の方が広く音色も軟らかいです。聴き慣れた音だけに未練があります。ケーブルやタップをいじつても改善されなければC-800fの導入も考えています。色々とありがとうございました。

書込番号:7368924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/02/11 13:29(1年以上前)

画質にこだわりさん

>高域の繊細感がとても良いです。ただし[PUREDIRET]でです。

L550AとN805では、SA1のノーマルモードとPUREDIRETモードとの差は殆ど感じませんでした。
マーク・レビンソンのNO,380SL・NO,333LとK2-S5500で使用してみますと
明らかに差が出てピュアダイレクトが良いですね。


私がプリアンプの重要性を感じたのは、当時CDPはアキュフェーズのDP‐75、
プリアンプがC-260(37万)パワーがP-500L(57万)を使用しており、プリを
C-280V(80万)に交換した時に初めて経験しました。

当時、プリアンプは音量と音質のコントロールをするだけで高価なプリアンプは不要だと思って、
パワーアンプをP-360からP-500に入れ替え、
低域の量感と力強さが増して、一応の満足は得ていました。
しかし、常にどこか物足りなさが残っており、オーディオへの不満が溜まっていきました。

その時の打開策として、思い切ってC-280Vを導入したのですが、音の違いに愕然としました。
同じメーカーなので音色は共通ですが、音の密度、立ち上がり等、比較になりませんでした。

C-800fは高価なプリアンプです、しかし画質にこだわりさんのシステムに組み込めば、
決して高くついたとは思われない程の、見事な音の佇まいになると思います。

楽器ひとつひとつが実体感を伴って、聴こえてきます。
オーケストラが一斉に鳴っても各パートの違いが聴き分けられます。
地を這うような低域が感じられます。
ボーカルは口元からボディが見えるほどに感じます。

少なくとも国産プリアンプは、同一メーカーなら価格に比例します。
50万のプリアンプからは決して100万のプリアンプの音は出ません、
ご自身で使用されて、初めて理解できるのがハイエンド・プリアンプだと思います。
もし、チャンスがあればC-800fの検討は非常に良いかと思います。

・・ただその領域まで行くと、SA1のほんの僅かなウィークポイントが見えてくるかもしれませんが・・


書込番号:7374797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/02/11 14:58(1年以上前)

audio-styleさん 

>C-280Vを導入したのですが、音の違いに愕然としました。

悪魔の囁きになりそうです。ミュージックさんのシステムにも憧れますが、音楽を楽しむことを考えると蓄積したCD資産も無視する事が出来ません。音楽を聴く場合は目をつぶり、その中に溶け込む事がベストですが、大画面で世界中の景色を目にしながら、そのCDを演奏するのも結構、楽しいですよ。

書込番号:7375145

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DCD-SA1」のクチコミ掲示板に
DCD-SA1を新規書き込みDCD-SA1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCD-SA1
DENON

DCD-SA1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 3月23日

DCD-SA1をお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング