DCD-755II のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥39,800

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):20KHz DCD-755IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCD-755IIの価格比較
  • DCD-755IIのスペック・仕様
  • DCD-755IIのレビュー
  • DCD-755IIのクチコミ
  • DCD-755IIの画像・動画
  • DCD-755IIのピックアップリスト
  • DCD-755IIのオークション

DCD-755IIDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 7月下旬

  • DCD-755IIの価格比較
  • DCD-755IIのスペック・仕様
  • DCD-755IIのレビュー
  • DCD-755IIのクチコミ
  • DCD-755IIの画像・動画
  • DCD-755IIのピックアップリスト
  • DCD-755IIのオークション

DCD-755II のクチコミ掲示板

(37件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCD-755II」のクチコミ掲示板に
DCD-755IIを新規書き込みDCD-755IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

CD-RWの方がいい音がする!?

2006/06/23 10:42(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755II

クチコミ投稿数:31件

私は一応エンジニアです。
ですから、反射率とかの関係でジッター成分が増えやすく、CD-RWの方が音質的に不利だというのは理解しています。
でもね、実際にはCD-RWの方が音質が明らかにいいんですよ。
信じられません。
具体的に書くと、透明感が上がり、音の拡がり奥行きが増します。
オリジナルのCDより音がいいので、お気に入りのCDはわざわざCD-RWにコピーして聞いています。
同じ経験をお持ちの方はおられませんか?
私には納得のいく説明が思いつきません。

書込番号:5193389

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2006/06/23 10:51(1年以上前)

透明感ということは、音そのものがちゃんと出てないという気がします。ジッターで音そのものの再現性が変わるとは思えませんね。

オリジナルがCCCDでプレイヤーに合わないとか、汚れてるか、プレイヤーの不具合ですかね。

知り合いのコンポでやけに音質が悪い(カセット並み)のがあり、見てもらったらCDドライブの故障だったと言うのがありました。

書込番号:5193403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/24 00:01(1年以上前)

ムアディブさん、始めまして。
早速の回答、どうもありがとうございます。
ムアディブさんはYAMAHAのAudioMasterというのはご存知でしょうか?線速度を上げて、ジッターを抑えてCD-Rの音質を上げようという技術です。これはこれでかなり音質向上の効果があるようですヨ。(残念ながら今はもうありませんが)
逆に言うと、CD-RWは反射率が悪いため、ジッターが増えて、オーディオ的には不利だと思った訳です。
実際、ジッターの影響でCD-Rに焼くと、音質が劣化するというのは常識になっています。CD-RWは更に不利になる筈です。
それから、私はCCCDは所有していません。
ムアディブさんがおっしゃっている「透明感ということは、音そのものがちゃんと出てないという気がします」とおっしゃるのは意味が良くわかりませんが、MP3圧縮前後の音の差位は、はっきりと聞き分けられるし、オーディオ歴(という程のものではありませんが)は20年以上ありますので、私は平均以上の耳を持っていると思っています。
いろいろ書きましたが、だまされたと思って、一度試してみてもらえませんか?
是非結果を教えてください。音質向上が無ければ、どうぞ「お前の耳はおかしい」と指摘してください。
自分がおかしなことを言っているのは、十分認識してますので。

書込番号:5195284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2006/06/24 01:37(1年以上前)

一般的にって話ですか?

当然オリジナルのCDの方が良いですよ。

差を聞き分けるのはそうとう神経を集中して違いを探さないとダメですが。

わたしの言いたかったのは、言い換えると、片チャンネルで再生した場合、差は無いということです。ノーエラーの場合、周波数特性が変わるようなことはおきません。

そこまで違うなら、エラー訂正が間に合わなくて前後から音をつなぐ機能が働いているのだろうという推測です。

書込番号:5195563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/24 10:09(1年以上前)

一般的には、オリジナルの方がいいというのは、その通りです。
全く異論はありません。
私が言っているのは、そうでは無い事態が起こっているという事で、もっとも不利(と思われる)なCD-RWの方が音が良く聴こえるという事です。
エラー訂正が起これば、音のディテールが失われて、透明感は下がるはずですよね。音の拡がりとか奥行きは必ずスポイルされる筈ですよね?
だから、私には不思議でたまらないのです。
ずっと前に、同じ事を別の掲示板で話題に出したとき、エラー訂正がたくさんかかって、見かけ上、音が滑らかになって、きれいに聴こえるのではないか、との指摘をもらいました。
話はわかりますが、私の耳はそれくらいの区別は付くと自負しています。
何度も書きますが、私がオーディオの常識に反することを書いているはわかっています。だからオーディオのなんたるかを知っている方々から、反発されるのも分かります。
なかなか分かってもらえそうにないので、これまでにしたいと思いますが、別機種のCDドライブでは、逆に音質劣化が起こった(勿論非常に微妙な音質劣化ですが)いうことを最後に申し添えておきます。

書込番号:5196143

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/06/24 12:46(1年以上前)

終わられてしまいましたが、気になった点を書いてみます。

どのようにして CD-R/RW にコピーされているのでしょうか?まさかとは思いますが、気づかないうちに一旦アナログを経由していた、ということはないですよね?コピー後にベリファイ(コピー元とコピー先のコンペア)をされたことはありますか?

という疑問があります。

> エラー訂正が起これば、音のディテールが失われて、透明感は下がるはずですよね。音の拡がりとか奥行きは必ずスポイルされる筈ですよね?
> だから、私には不思議でたまらないのです。
> ずっと前に、同じ事を別の掲示板で話題に出したとき、エラー訂正がたくさんかかって、見かけ上、音が滑らかになって、きれいに聴こえるのではないか、との指摘をもらいました。

私もその「指摘」はかならずしも間違ってはと思います。かならずしも元の音が良く聞こえる、とは限らないでしょう。巷のCDの多くはエフェクトを大なり小なりかけていますから、C1/C2 エラーも一種のエフェクトのようになり、相乗効果で逆に C1/C2 エラーがあったほうが心地よく聞こえる可能性も考えられます。
コピーツールで、故意に C1/C2 エラーを発生させるようなものがあると、聞き比べができて面白いかもしれませんね。
あと、可能性は少ないですが、CDプレーヤーが故障しかかっていて、CD-R/RW は正常に読めるけど、オリジナルの CD の読み取りでエラーが出る、ということはあるかもしれません。これはCDプレーヤーを交換すればすぐに確認できますが。

書込番号:5196490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2006/06/25 00:55(1年以上前)

あら、終わっちゃったのかな?

比較できるプレイヤーがあるなら、両プレイヤーで、オリジナルCDを聞き比べ、次にCD-RWを使ってプレイヤーの聞き比べをしてみてはいかがでしょう。

少なくてもCDの再生がへたくそなのか、CD-RWの再生がうまいのかわかりますね。

ちなみに接続はSPDIF同軸で行って、DACが同一のものを通るようにしないと、ほとんど意味のない聞き比べになると思います。

PCでSPDIF出力すると、アップサンプリングされる可能性もあるので、それも音質を変える要因になりえます。(DACがアップサンプリングでない場合)

書込番号:5198732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2006/06/25 02:29(1年以上前)

ジッターというのはビットの時間的な揺らぎですから、反射率とは直接関係ないと思います。
市販の音楽CDにもジッターの大きいのがあって、CD-Rにコピーした方が音が良くなるケースがある、
という記事も見たことがあります。

AudioMasterは復活したようですが、ジッターの改善効果は本当にすばらしいですね。http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/22/news082.html

書込番号:5198956

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/06/25 03:20(1年以上前)

AudioMASTER は使ったことはありませんが、たかが 15% ほど速度を上げたからといってそれほど劇的に違ってくるものなのでしょうか。速くて悪いことはないとは思いますが、LP レコードやレーザーディスク(CAV)の内周部と外周部でどれほど音質が違うのか、という話に似ているかもしれません。

> http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/22/news082.html

この記事について触れますが、この記事では自己録再の優位性、というものを考慮してないような感じがしました。2つを比較するならば、第三者的な機種も必要なのでは、と思います。

書込番号:5199041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/06/27 21:04(1年以上前)

 こんばんは。私はAUDIO用CD−RレコーダーでYAMAHA;CDR−HD1300と言う機種を使用しています。これにもAUDIO−Master機能がついています。
 CD−RWは試していませんが、本機で作成したCD−Rの音質は中々な物でした。ただJAZZ、クラシック等の優秀録音盤をコピーした場合やはりマスターCDの方がやや音はいいようです。(聴き比べた結果)
 しかしJーPOPのお世辞にも録音が言いと言えないCDをコピーした場合、AUDIO−MASTERの効果はどうかは分かりませんが、コピーの方が音がいいように感じました。家族に頼まれてコピーした盤なので、家族にも聞かせたところ私と同意見でした。
 しかしこれはあくまで私の環境での評価ですし、私はただの音楽とオーディオが好きな一般人です。上記は学問的見識に基づいた判断では無く、あくまで私の感性によるものです。
比較試聴したシステムは
アンプ;LUXMAN L−590A 
CD;Esoteric X−03SE
SP;B&W N803
CD−Rレコーダー 
YAMAHA;CDRHDー1300
使用メディア:Tahat's special selection gold DISC 80分
 システムの内容によってこの評価は変わってくるのかもしれないですね。しかし最近のJ−POPのCDって何であんなに音が悪いのか・・・・

書込番号:5207107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2006/06/28 17:10(1年以上前)

みなさんこんにちは。

ヨイチ88さん:
>しかしJーPOPのお世辞にも録音が言いと言えないCDをコピーした場合、AUDIO−MASTERの効果はどうかは分かりませんが、コピーの方が音がいいように感じました。

それは興味深いですね。CDの具体名は教えていただけないでしょうか? どんな音がするのか、安かったら買ってみたい。

書込番号:5209365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/06/29 00:28(1年以上前)

いくつかコピーしたのであまり覚えていませんが、確か浜崎あゆみのCDだったような気がします。CCCDかもしれません。

書込番号:5210776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/06/29 23:57(1年以上前)

5211041番でムアディブさんにご紹介いただいたので
こちらにも書き込みさせていただきますm(_ _)m

・ばうさんへ
ばうさんの挙げられた記事ですが、確かに物足りないですね。
ばうさんの仰る様に、他のドライブでの
測定は必要だと思います。
(当然プレク以外で)

8MBのバッファが搭載されている理由について、
>最大52倍速の高速書き込み時でも安定して
>ギャップレス記録を行うには、この52倍速時でも
>約1秒ぶんのデータがバッファリングできる
>8Mバイトのバッファが必要なのである。
と記載されております。

……、おかしいですね。
これだと最近のDVDドライブは全て安定した
書き込みができなくなってしまいます。
現行のDVDドライブは18倍速なら24930KB/sですから、
バッファ2MBでは0.1秒もデータを保持できません(苦笑)。
ちょっとお粗末な記事かも…^^;
突っ込み所満載と言うか、何と言うか…。
仕事で書いた内容とは思えないです(失礼)。


・ヨイチ88さんの書き込みについて
最近のあまり録音状態の良くないっぽい(?)CDでも
音の違いが結構出る場合がありますね。
Audio Master(以後、AM)は高音域が特に違ったり、
残響時間が若干違う様に聞こえたりするかも知れません。
音の広がりと言うか、空間表現が豊かになるんですよね。

尚、ご使用の誘電金ラベルのCD-Rは
現行の中では音質が良いと思いますよ。
74分の方がベターですが。

それにしても贅沢な音響環境ですね(笑)。
羨ましいです^^

そうそう、最近のJ-POPの音が悪い理由は、
昔と違ってPCで編集してるからだと思います。
相変わらず、音質が維持されているのは
演歌位かと思います^^;


…と、横槍で凄く長くなってしまいました。
お許し下さい(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

書込番号:5213190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2006/06/30 00:53(1年以上前)

>これだと最近のDVDドライブは全て安定した書き込みができなくなってしまいます。

こちらも参考に。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/hb03.html

書込番号:5213382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/06/30 02:24(1年以上前)

あさとちんさんへ

リンク先の内容は存じております。
当時はバッファアンダーランを起こさせずに
安定して焼く事が難しい時期だったので
(大半の企業が大きなコストダウンをした為)
質に拘ったYAMAHAさんがこの様な内容を
記載したのだと思います。
(他社とは違うぞ、と言うアピールとして…)

しかし、この試験でのPCスペック(CPU)と現在の一般的な
スペックとを比較すると、現在のOSが以前と比べて遥かに
重くなったとは言え、それを上回る大きな格差があります。

転送速度の安定性はPCスペックに大きく依存します。
そして、現在の一般的スペックであれば、
リンク先のPC環境よりも遥かに書き込みが安定するはずです。
(勿論、他のパーツに悪質な物がなければですが…)

従って、先程
>これだと最近のDVDドライブは全て安定した
>書き込みができなくなってしまいます。
と申し上げたのです。
実際、現状2MBでもそれなりに焼けますよね?
少なくとも私はバッファアンダーラン防止機能を殺してますが、
問題が起きた事はここ暫くありません。
(品質が落ちるので使いたくないんです^^;)

余談ですが、リンク先の2001年当時でPenU 400MHzの
実験ってちょっとあんまりだと思いますけど…。
MMXまで持ち出してますし^^;
その頃は既にPen4がある程度普及していたと思いますが…。
予想では、当時の一般程度のスペック(Pen3の終期〜
Pen4 1.6位?)では、リンク先の様な結果(格差)が
出なかったのではないかと思います。
深読みし過ぎと思われるかも知れませんが、
リンク先の様な内容を記載するなら、高スペック
マシンを使った事をアピールできた方が、大きな
宣伝になるはずですが、何故か異様に低スペック
マシンで試験してます^^;
勿論、この程度のスペックでも焼けるよ、という
アピールにはなりますが…。

長々とすみませんm(_ _)m

書込番号:5213512

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/01 11:17(1年以上前)

今なら、なまじ何メガバイト必要かと考えなくても、CD-R のドライブに思い切って1GBのメモリーを積んで置くだけでオッケーですよね。
DVD-R だとちょっとコスト的にメモリーだと難しいですかね。かといって、うかつにメモリーの替わりに HDD を内蔵してしまうと、HD のドライブ自体のジッターが云々、とか、7200rpm と 10000rpm で違いが、という話になってしまいそうです(笑)。だいたい内部構造が PC と大差なくなってしまいますし。

書込番号:5216609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/01 12:57(1年以上前)

ばうさんへ

特に速度の速いメモリは必要ありませんから、
遅めのメモリ(PC100とか…)を利用して、
大容量化はできると思います。
ただ、メモリの量を増やすと、メモリに割く電力が
増加しますので、増え過ぎるのも考え物かも知れません。

できれば、Dual電源にして、片方でメモリ(1GB)と
5V電源を供給し、他方で12Vラインを供給すると
音質の向上には繋がると思います。
コスト面は完全に無視ですが(苦笑)。

まあ、ここまで来るとメーカーではなく
ユーザー側が遊ぶ次元になってきますね^^;

>7200rpm と 10000rpm で違いが、という話になって
>しまいそうです(笑)。だいたい内部構造が PC と
>大差なくなってしまいますし。

HDDを載せるなら5400rpm、4200rpmと
段々遅くしたくなりますね。
昔の12倍速辺りから、ドライブ性能は格段に落ちました。
そもそもポータブルCDプレーヤーとドライブが
殆ど同じ価格な事に違和感があるんですが…^^;
どれだけコスト削ってるんだ!!って思います。

因みにPremium2はまともな部品を使ってますね。
(オーディオグレードのコンデンサとか)

書込番号:5216863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

9800円!!

2006/03/13 07:35(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755II

スレ主 i00305さん
クチコミ投稿数:8件

昨日の情報ですがヨドバシ梅田にて
9800円+ポイント還元10%でした。
私が見た5時頃で展示の1つ含め残り3つでした。

検討されている方がいらっしゃれば
一度問い合わせてみてはいかがでしょう。

書込番号:4907870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

接続に関して

2006/02/12 16:26(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755II

クチコミ投稿数:10件

DCD-755IIを購入したのはよかったのですが、質問を一つしたいと重います。
上記機種をAVC−1890にデジタルケーブルにて接続しているのですが、残念ながらデジタルに空きがなくなってしまいます。
今まではテレビを接続していただのですが。。。
本題の質問なのですがアナログの(白と赤)ケーブルとは音の差って出るのでしょうか?
また、ケーブルによるのであればお勧めのケーブルなどもお教え下さい。

書込番号:4815479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/02/12 16:37(1年以上前)

AVC-1890には光端子は4系統あるようですが全部埋まってしまったのでしょうか。
光ならセレクターを使う手もありますよ。

書込番号:4815505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/02/12 16:49(1年以上前)

口耳の学さん、早速の回答ありがとうございます。
残念ながらゲームやDVDレコーダーなどで埋まってしまってるんです。
セレクターは現在
ソニーの
SONY SB-RX100P

http://www.horizontec.biz/aos42tr.htm
上記URLのホリゾンテックという会社の製品を考えています。

デジタルを扱う点ではセレクターにも差は出てしまうのでしょうか?

あと口耳の学さん的にはアナログ接続は論外となってしまうのでしょうか?

ご教授いただければありがたいです

書込番号:4815539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/02/12 17:15(1年以上前)

光セレクターなら、もっと安い製品もありますよ。

http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl37opt.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-AV800

>デジタルを扱う点ではセレクターにも差は出てしまうのでしょうか?

どうでしょうね、デジタルでも接続方法が違えば音が違うという人もいますし。

アナログ接続は論外と言う事は無いです、ケーブルの差もありますが、どちらでD/A変換するかの差の方が大きい気がします。

書込番号:4815618

ナイスクチコミ!0


paulmcさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/14 18:43(1年以上前)

こんにちは!
一応音響エンジニアのpaulmcと申します。
CDの信号がデジタルということはご存知ですよね?
そのデジタル信号をどこかでアナログ信号に変換する作業を経て、かつ増幅して始めてわれわれが聞ける状態になるのですが、そのデジタル・アナログ変換(D/A変換、音質を決定する)作業をアナログ端子を使用した場合CDプレーヤーでさせていることになるのです。
デジタル信号をAVアンプに接続した場合、そのAVアンプ内で変換させるのですが、あなたが使用しているAVアンプは中級クラスですのでおそらくCDプレーヤーからアナログ接続したほうが音質が良いかと思います。(試してみてください)
しかしAVアンプは他系統のアンプが内蔵されていますので音質はイマイチで本当はDENON、サンスイ等のステレオアンプを使用したほうが音が良いです。
ケーブルですがアメリカBELDEN製の8410という番号のケーブルが良いです。
インターネットでBELDEN8410を調べればすぐにわかります。
それにRCAプラグを接続したものを買えばにすればよいのです。(3000〜4000円ぐらい)
スピーカーケーブルはBELDEN9497(500円/mぐらい)が良いです。
純粋にオーディオ(良い音)を楽しみたいのならオークションでサンスイ等のMOSアンプを2〜5万で競り落として上記アドバイスを実行すればとても良い音を楽しめますよ!
しかし自分の耳を鍛えるのを忘れずに!

書込番号:5078605

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/19 18:50(1年以上前)

DVDレコーダーをデジタル接続しているのなら、DCD-755II をデジタル接続するのは意味がないのではないでしょうか。デジタル接続の音を聴くのならばCDのディスクをDVDレコーダーで聴けば良いわけですから。(DVDレコーダーが予約などでふさがっていて、CD を聴きたい時に素早く聴けないということもあるのかもしれませんが。)

書込番号:5092425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/07/16 14:18(1年以上前)

お礼のお返事遅くなってすいません。

paulmcさん 
親身な対応ありがとうございます!
早速ケーブルも含め検討してみます。
お返事遅れてすいませんでした。

ぱうさん
すみません、以前DVDレコーダーから音を出してみたら天と地ほどの差が
あったので今回の質問になりました。

書込番号:8085723

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/17 10:20(1年以上前)

> ぱうさん
> すみません、以前DVDレコーダーから音を出してみたら天と地ほどの差が
> あったので今回の質問になりました。

東雲西町さんがおっしゃるその差が、なにとなにとの比較なのかが良く分かりませんが、スレが上がって来ていたので、忘れないうちに補足しておきますと、私が先日書いたのは、DVDレコーダーをデジタル接続で出した音と、DCD-755IIをデジタル接続で出した音との比較についての言及です。(アナログ接続との比較ではないです。)

書込番号:8089189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン専用で使用

2006/01/16 13:56(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755II

スレ主 koinudonさん
クチコミ投稿数:66件

マランツのCD5001とこのDCD-755Uと迷っています。細かいスペックやメカについては詳しくないのでよく分りませんがこの価格帯ではかなり良いと聞いたもので・・・。ヘッドホン専用で使用したいと思っています。どなたか良いアドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:4739665

ナイスクチコミ!0


返信する
S30Zさん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/16 21:30(1年以上前)

はじめまして★ 自分も実は CD5001 と迷ってます。 ただしスピーカーから音を出したいのですが・・・ 自分も知識がない為 WEBなどで調べてこの2機種に絞りました。(この価格帯だと選択肢ないようですが・・・↓) 名古屋のエイデン本店でお伺いしたところ DCD-755U に分あるみたいですよ♪ 理由としては DCD-755U は マルチビット で CD5001 はワンビット だから・・・単純にいうとコレらしいです。 処理能力の違いですかねぇ??? 昔は マルチビット が多かったらしいんですが・・・現在他メーカーさんはコスト面の問題で ワンビット を採用してて DENON は現在も マルチビット で拘りを持って造ってるらしいんです。 しかし マランツ も ハイエンド と同じ D/Aコンバーター を使用してるし 新機種 でもありますよね? やはり迷いますね(笑) ・・・まぁこういう風に迷ってる時期が一番楽しいんですけどね♪ でもヘッドホン専用ならココの CD5001 のスレで拝見したんですが皆さん満足してるみたいですよ♪ ちなみに DCD-755U で一つ気になったんですが本体で選曲を操作する場合 ジョグダイアル なんですよ! 自分は好きになれませんでした 安っぽくって↓ 実際リモコンでの操作が主流ですけどね☆ 自分はココの DCD-755U の方でスレ上げてあるんでが・・・また新しい情報なんかあったら交換しましょ♪ ココのスレは寂しいんで(笑)

書込番号:4740679

ナイスクチコミ!0


S30Zさん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/16 21:35(1年以上前)

ごめんなさい 自分は DCD-755U ではなく CD5001 の方でスレ上げてます。 間違えました↓

書込番号:4740697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2006/01/16 23:25(1年以上前)

DCD-755Uは以前使っていましたが、ヘッドホンの音質はダメですね。
高音がシャリシャリと歪っぽくて聞くに堪えない音です。
他にも低価格プレーヤーは何台か使いましたが、どれもヘッドホンアンプはおまけみたいなものでした。

CD5001は聞いたことが無いので分かりません。
ヘッドホン端子での評価はあまりされないので、ご自信で試聴する方が無難だと思います。

書込番号:4741213

ナイスクチコミ!0


S30Zさん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/17 01:32(1年以上前)

あさとちんさん 自分も CD5001 と迷ってるものの一人ですが・・・ はじめまして☆  DCD-755U を以前使っていたという事ですが・・・ 現在はどんな機種を使ってるんですか? あとヘッドホンではなく通常の視聴ではどんな感じでしたか? 例えば・・・この価格帯にしては良い音が出る♪・・・など満足されてましたか?

書込番号:4741752

ナイスクチコミ!0


スレ主 koinudonさん
クチコミ投稿数:66件

2006/01/17 09:19(1年以上前)

S30Zさん ためになる情報ありがとうございました。確かにメカ的にはDCD-755Uの方が優れているかも知れません。但し、CD-5001の方は発売も新しくヘッドホン回路も上級クラスのものを流用(全く同じではないとは思いますが)しているらしいです。あと、ネット販売店の人のアドヴァイスではDCD-755Uと比較するにはCD-5001よりひとつ上級の同じマランツのCD-6000OSEがちょっと音にこだわる方にはおすすめとのことでしたので(DCD-755Uとほぼ同じ価格帯)選択肢に入れてみられても良いと思います。アンプと組み合わせればよりクオリティーの差として現れてくると思います。具体的には音のなめらかさ、きめの細かさでしょうか、かなり良いとのことでした。金額的にも4〜5千円しか違いませんし・・・。

あさとちんさん ありがとうございます。そうなんですか、ヘッドホンの音質は良くないんですか。本当は試聴すれば良いのでしょうが、近くに専門店がない為できません。止むを得ず他人様のご意見を聞くしかないんですよね・・・。

書込番号:4742084

ナイスクチコミ!0


S30Zさん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/17 21:25(1年以上前)

koinudonさん お世話になってます。
こちらこそ・・・そちらの選択肢もありましたね♪ 検討してみます☆ お互い良い買い物しましょ♪ ではまた・・・

書込番号:4743416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2006/01/17 23:44(1年以上前)

S30Zさん
DCD-755Uのライン出力は、情報量が多くてなかなかのレベルと思いますが、
私の好みからするとちょっと薄味ですね。
1500ARというのも使いましたが、こちらはDENONらしい厚みのある音で、
ヘッドホンの音もまともでした。

ただ2機種とも音飛びとトレイの動作不良が出てきたため、処分してしまいました。
どうもDENONはメカが弱い気がします。(SONYはもっとダメでしたけど)

今はパイオニアのDVDプレーヤーです。

書込番号:4744037

ナイスクチコミ!0


S30Zさん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/18 00:54(1年以上前)

あさとちんさん ありがとうございます!!

自分も SONY に「偏見」を持ってるその一人ですよ♪ 今はどうか知らないですが・・・10年以上前の悪い印象をずーと引きずってまして それからというもの何ひとつ買ってないですねぇ〜☆
でもやはりトレーの不調ってのは仕方ないのでしょうかねぇ〜? 4〜5年で寿命? 少し知識ある人なら非常に安価で直せるみたいですけど・・・ 自分も現在 ONKYO C-711M のトレーの開閉不調で悩まされてます↓ 今回で2度目なのでそろそろ買い替えを考えてるトコです。

またご縁があったらご意見お聞かせください☆

書込番号:4744296

ナイスクチコミ!0


スレ主 koinudonさん
クチコミ投稿数:66件

2006/01/18 09:26(1年以上前)

私も以前使っていたSONYのDVDプレイヤ(NS-515/S)でトレイの開閉不良がありましてジャンク扱いにて売却しました。あとピックアップが弱いようです。それ以降SONYは使っていません。そこでVICTORのものに替えたら何の問題もなく動作しています。

書込番号:4744714

ナイスクチコミ!1


S30Zさん
クチコミ投稿数:33件

2006/01/19 02:34(1年以上前)

koinudonさん お世話になってます!!

ピックアップが弱いのはかなりの ストレス ですねぇ↓ お察しします☆

では また♪

書込番号:4747048

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCD-755II」のクチコミ掲示板に
DCD-755IIを新規書き込みDCD-755IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCD-755II
DENON

DCD-755II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 7月下旬

DCD-755IIをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング