DCD-1650AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥150,000

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ DCD-1650AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCD-1650AEの価格比較
  • DCD-1650AEのスペック・仕様
  • DCD-1650AEのレビュー
  • DCD-1650AEのクチコミ
  • DCD-1650AEの画像・動画
  • DCD-1650AEのピックアップリスト
  • DCD-1650AEのオークション

DCD-1650AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • DCD-1650AEの価格比較
  • DCD-1650AEのスペック・仕様
  • DCD-1650AEのレビュー
  • DCD-1650AEのクチコミ
  • DCD-1650AEの画像・動画
  • DCD-1650AEのピックアップリスト
  • DCD-1650AEのオークション

DCD-1650AE のクチコミ掲示板

(597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCD-1650AE」のクチコミ掲示板に
DCD-1650AEを新規書き込みDCD-1650AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AL24の切り方

2006/03/05 11:45(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:5件

AL24のこの機種でのOFFにするやり方をどなたか知りませんか?音にはかなり満足してるんですがバーブラウンの音で聞きたいんで…

書込番号:4882979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

アキュフェーズとの相性は・・・?

2006/02/11 23:00(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:38件

CDからMD、チューナーまで付いたミニコンポでは、不満になってきてしまい(8万円もしたのに・・・)、今度は清水の舞台から飛び降りてでも良いものを!と思っています。
で、昔から憧れのアキュフェーズを調べてみたら、エントリークラスでSACDプレーヤーが無く、その上CDのみなのに30万円弱と、流石にかなりの予算オーバー。
そこで、雑誌などでも評判の高いこのDCD-1650AEに目をつけたのですが、以下、おわかり方がいらっしゃったらお教えいただけませんでしょうか。お願いします。
最もよく聞くのはオーケストラなどのクラシックです。

アキュフェーズの最下位モデルE-213との相性はどうでしょうか?(パワーのバランス良し悪しとか、プラグがちゃんと接続できるものなのでしょうか?それともこれだけ値段差がある組み合わせは邪道ですか?)

そして、DCD-1650AEよりもっと相応しい機種があるのでしょうか(価格が同程度で)?

SACDは、これから絶対必要と音楽関係者に薦められました。でも現在、実は1枚も持ってません。10年使うことを考えれば、SACDも聴けるプレーヤーほうがやはり良いのでしょうか?

PC スピーカーはダリのIKON6を候補にしています。

書込番号:4813396

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/16 12:48(1年以上前)

E-213とSA-11だと優しい音になると思いますが、ちょっと線が細くなりすぎるかも知れませんね。価格帯としてはミスマッチではないですが、デザインと音色でいうと、やはり同じマランツのPM-15と合わせるのがベストだと思います。

僕の主なシステムは、AMP Luxman L-590A
CDP DENON DCD S10U
Analog Linn LP12+Ortofon MC30他
        SP Dali Hericon 400 です。

ヘリコンは、もう一聴して即買いしました。 しかし買ってからこのSPの鳴らし方の難しさを思い知りました^^; 何しろ相当広い部屋が必要です。うちは15畳のリビングに置いているのですが、本体の奥行きが50cmくらいある上、壁から80cm離して置いてあるので、相当場所を取ります。部屋の中途半端な位置に、ポツンとでかいものが二つ置いてあるこの光景は、結構異様で、つれあいからも掃除の度にぶつぶつ文句を言われるのですが、この置き方じゃないと、クラシックで重要な音場が奥に広がらないし、低音がふくらんでダメなんです。
その点イコンシリーズは鳴らし易いので、安心して下さい。場所によってはスピーカーボードが必要ですがポンと置いただけで、綺麗に鳴ると思いますよ。

アンプは以前同じラックスとデノンを使っていましたが、彼らにはヘリコンはちょっと大きすぎたようで、今年に入ってからアンプを買換えました。もともとラックスの音が好きなんです。

僕の音の基準は、ピアノです。へたくそですが自分でもピアノを弾くし、コンサートに行くのも、CDでよく聴くのもピアノ関係のクラシックなので。クラウス、リパッティ、バックハウス、ホロヴィッツ、新しいところでは、内田、ブーニン、キーシン、グリモーなど。ジャズではパウエル、モンク、シルバー、ラングなどなど。

とにかく、コンサートホールのオンマイクではなくホールに響き渡り手で触れられるようなピアノの音を出したいんですが、なかなかうまくいきません^^;

しかし僕は、皆さんのように耳があんまり良くないので、これはこれで満足しています。が、一点だけ・・・CDPのアラが見えてきました。右手のクレッシェンドからffがどうも金属的になるんです。低域も膨らみ気味だし。

僕は全くSACDを評価していないし、(音的ではなくて、僕が好きなちょい古めのタイトルはほとんどSACD化されないから)購入するのはほとんど外国版なので、国産のCD単機能のプレイヤーを試聴したのですが、これは!と思うものがないんですよねえ。

100万以上になれば別ですが、そんなお金はどこにも無いので、困っています。お勧めのマランツSA-15と上位機種のSA-11は実は僕の候補でもあります。それとスコットランドのリンも候補にしていますが、もうちょっと他のメーカーも聴いてみようと思っています。

ところで、エレン・グリモーのショパンピアノソナタ第2番を深夜に一人聴きなおしたんですが、いいですよお。センチメンタルすぎるきらいもありますが、久々に胸が震えました。
もしお聴きでなかったら是非聴いてみてください。
長文失礼しました。

書込番号:4827368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/02/17 00:10(1年以上前)

Luxmenさん、びっくりです。

“狼少女”グリモーは、一時期外出にも持ち歩くほど(CDウォークマン!)夢中でした。ピアノ協奏曲が好きで、ラフマニノフの2番(アシュケナージ盤)やブラームス、ラヴェルです。
ピアノ曲では、ユンディ・リのショパンやバックハウスのベートーヴェン、グールドのバッハ。後はキーシン、ランラン、上原彩子でしょうか。

・・・・・・・・・っと、DCD-1650AEでしたね。

いてもたってもいられなくて、仕事終わりに大手量販店を覗いてきました。勿論きちっとした試聴は無理ですが、雰囲気だけ味わえればと。
20分くらいの滞在で感じたことは、
DCD-1650AEは弦の「ブゥワッ、ブゥワッ」っという音まで再現されていて、曲終わりの余韻も長いように感じました。
対してSA15-S1は、オブラートのような薄い膜を通したみたいな印象で、ソフトな優しく聴きやすい音色でした。
結論、出ず!でした・・・。

Luxmenさんお持ちの機種は、すごいですね。憧れてしまいます。Hericon 400を初めて聴いた時、衝撃的で、それでDALIにしようと思った訳です(タワーしか買えないなぁと思ってたら、見た目もHericonに似てるIKONが出たので、IKON6を第1候補にしています)。

ところで<場所によってはスピーカーボードが必要ですが>とありますが、どういう意味でしょうか。11畳のフローリングのリビングに置こうかと考えているのですが。

書込番号:4829227

ナイスクチコミ!0


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/17 09:36(1年以上前)

!あすみーさんもピアノお好きなんですね^^
そうそうグリモーは外に連れ出したくなりますね!僕もIPODに
落として歩きながら電車に乗りながら聴いていました。同じことを
する人がいたとは驚きです。なんでだろ?グリモーは外向き?

バックハウス・・・僕は個人的にN.Y.の自宅で録音された「最後の演奏会」が好きです。座右のCDにしています。

グールド・・・どうしても彼の唸り声の方に耳が行ってしまいます。確かに演奏はすごいと思うけど。昔ピアノを習っていたとき、エキセントリックな彼の演奏にしびれてしまいバッハはジャズなんだ!ロックなんだ!とひとり納得し、先生の前で弾いたら「グールドの真似は止めなさい!」と注意されたことを思い出しました。バッハだったらシフかな。
 
ラフマニノフピアノ協奏曲第2番・・・あまり世間の評価は高くないけど、リヒテルのやつを聞くと必ずうるうるきてしまいます。
ブラームス、最近出たばかりのラトル/ツィンマーマン良かったです。

もうすぐ春ですね。春はやはり、ベートーベンのヴァイオリンソナタ第五番です。シェリング/ルーヴィンシュタイン盤を聞くと、さぁ、冬ももう終わりだ。これからはいいことがいっぱい待ってるんだ!頑張るぞー!と思ってしまいます。単純なので。

すみません。また長文になってしまいました。
デノンとマランツですね。1650は聴いていないので、なんとも言えないのですが、アンプとSPは想定されているものでお聴きになりました?もしヘッドフォンだけで試聴されたのならそれは危険です。
あくまでも3種連合の総合力で聴いてくださいね。

IKON6も背の高いトールボーイなので、低音部の心配は無いと思います。あとは高音域までどれだけフラットに再生できるかがクラシックの命なので、(僕の今のシステムでオーボエがちゃんと聞こえるのにはびっくりしました)その辺を考慮した方がよいと思います。なるべく透明感があるほうが、オケなんかだと音が濁らないでよいと思います。

ダリは司令塔であるアンプの音質を素直に映し出すのが特徴なので、特にアンプ選びの方が大切かもしれません。まずアンプを決められて、それからCDPを考えられたら如何でしょう。その方が堂々巡りをしなくていいかも知れません。

アキュのE-213は素直な音を出す良いアンプです。ダリとも相性は合うと思います。あまり特徴のある音を出すものは飽きるもの結構早いし。それを考えると長く使えると思います。サービス体制も万全だし。本当は個人的にLuxmanをお勧めしたいんですが、予定されている価格帯にこれは!と思うものが無いんです--;

SPボードというのは、SPを置く板のことです。トールボーイの場合床に直接置いちゃうと、SPの振動で低音が濁ってしまいますので、振動を床に伝わらないようにするんです。僕はマンション住まいなので、特に階下に低音が伝わらないように、厚さ3cm御影石(ようするに墓石ですね)の上にスパイクを履かせたSPを置いています。でもそれだけだと高音が響きすぎるので、御影石の下にフェルトを貼っています。この状態でSPに触ると、ほとんど振動していません。その代わりSPの前方のフローリング床は振動しています。それだけ音圧って高いんです。なのでSPの前には絨毯を敷いています。

少しは参考になりましたでしょうか。文章が下手なので伝わりにくいかも知れませんが、早く楽しくクラシックが聴けるといいですね。

↓これ見てみてください。とっても面白いですよ。これで僕もリンのCDPに興味がわきました^^

http://www1.linkclub.or.jp/~mya/ongakuhatabi/audio/music.htm
 

書込番号:4829919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2006/02/17 18:34(1年以上前)

Luxmenさん
LINNのCDPですが、2/16付けでアイケミ、ゲンキ共に生産完了になっています。後は在庫限りですので入手されるならお早めに。

書込番号:4831007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/17 18:35(1年以上前)

こんばんは  あすみーさん・Luxmenさん

あすみーさんの機器選びのお話や
Luxmenさんの機器の音質についての情報は大変勉強になりました^^

私はクラシックには全くと言って良いほど疎いので
この点についてはわかりませんが感想などを読んでいると
とても楽しくなってきます^^

あすみーさん

機器の方も最良のものが早く見つかるといいですね^^
でも機器選びはまさにオーディオの楽しみの一つですので
是非楽しみながら選択して下さい^^

Luxmenさん

>SPの前には絨毯を敷いています

これは大変参考になりました^^
私のSPもSP自体はほとんど振動していないのですが
下の床は結構震えているんですよね^^;
はだしですので余計分かってしまいます^^

また私も(一応)LUXユーザーですので
Luxmenさんとは情報交換ができればと思っております^^

最後にLINNのCDPのURL面白かったです^^
私もLINNが欲しくなりました(笑)

書込番号:4831009

ナイスクチコミ!0


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/17 22:28(1年以上前)

>デジタル貧者さん
え〜っそうなんですか!
他のところでも相談させていただいたんですが、CDPまだ決まらないんですよ。リンのアイケミ候補にしてるんですが・・・後継機種出るんでしょうか?音的には非常に気に入ってるんだったら即買しかないかなあ?

>わっぴょんさん
見ましたよー画像。すっ凄い!カッコいい部屋ですね!うらやましすぎます!projectK2は試聴したことしかないですが、雄大な音の洪水に包まれるよう(じゃないな、押し流されるよう)な感覚でした。JBLモニターとは違って全域に渡ってすごいいいバランスで。昔オリンパスをマッキンの真空管で鳴らしてるジャズ喫茶があって僕はあの音が大好きでした。あれを思い出しましたよ久しぶりに。モニターは音出すのが超難しいらしいですが、これはどうですか?マランツとCECて渋いなあ!相性はどうですか?

写真お見受けしたんですが、僕より何十倍も手をかけていらっしゃってて、行き届いていて、僕がお教えするなんて、とんでも無いですよ!お恥ずかしい限りです。こちらこそ色々お教えください。よろしく御願いします。

でもいい音がしそうですね。わっぴょんさんの愛情がこもっていてお人柄が見えるようですよ!

僕は実は今じゃ誰も覚えていないCL−360とMQ−360という球アンプを20年近く使い続けていました。ここ数年はもうガタガタでラックスに修理に出しまくり、だましだまし使っていました。でもさすがに疲れました^^;暫くラックスを修理に出してる間の間に合わせに買ったデノンのS-10を使っていたのですが、これからの維持費や小さい子供もいることを考えて、最近ではようやく昔のラックスの音(昔の球のA級はハイスピードで濃密でした)に近づいた(と僕は個人的に思った)L−590に今月に買換えました。今ではまずまず満足しています^^

書込番号:4831771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/18 02:12(1年以上前)

こんばんは  Luxmenさん

早速のご返信ありがとうございます。
また写真の方をご覧下さり感謝致します。

まだまだ手を加えたいところは多々あるのですが
これからゆっくりと行っていく予定です^^;

S5800ですが、そうですねやはり良いスピーカーだと思います。
Luxmenさんが仰られた通り雄大な音の洪水という
表現がピッタリくるような印象を受けます。

重量スピーカーですので足場にも力を入れました。
そのおかげか低音もキレがよくかつ重厚です^^
また比較的S5800は鳴らしやすいと感じました。

しかし自分が満足のいく音質に持っていくのはナカナカ難しく
相応のセッティングはしたつもりですがこれからも
ちょくちょくいじっていかなければならなくなりそうです。

>他のところでも相談させていただいたんですが、CDPまだ決まらないんですよ。

実は私もCDPを模索している最中なんです^^;
ですからLuxmenさんのLINNのURLは大変参考になりました。
よくLINNはすべてのシステムを統一しないと本当の良さが分からないと
聞くのですがCDPだけでも導入してLINNを堪能できればなーと
考えてしまったりしています^^;;

現行のシステムのCECでも満足はしておりますが
SPを最近換えたことで他のCDPも試してみたくなりました。
CECは総じて音質が柔らかく解像度がどうとか言うより
ゆったり音楽を聴いていられる気分にさせてくれる感じがします。
新規購入のCDPの第一候補はWadiaですがまだどうなるか分かりません^^;
CECのCDT・DACはひき続き使用するつもりですので
新しく購入したCDPとの聴き比べも楽しみの一つです^^

Luxmenさんが昔の良き機器も大事に扱っておられるのには感動致しました。
「L-590」もきっと長きに渡ってお使い続けることと思います^^
私もそのように機器を大切に使っていけたらと思っております。

書込番号:4832547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2006/02/18 16:29(1年以上前)

>リンのアイケミ候補にしてるんですが・・・後継機種出るんでしょうか?音的には非常に気に入ってるんだったら即買しかないかなあ?
しばらくはユニディスクで行くようです。
CD単体機ではもう出ないでしょう。

>よくLINNはすべてのシステムを統一しないと本当の良さが分からないと聞くのですがCDPだけでも導入してLINNを堪能できればなーと
考えてしまったりしています^^;;
音の入り口だけでも十分堪能できますよ。
私もアナログプレーヤー、CDプレーヤー共にLINNです。

書込番号:4834006

ナイスクチコミ!0


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/18 21:53(1年以上前)

>>デジタル貧者さん
おぉっ!デジタル貧者さんもLINN信者さんでしたか!
なぜだか僕はアナログだけLINNです。

>しばらくはユニディスクで行くようです。CD単体機ではもう出ないでしょう。

なんだかすごい焦ってきた!

CDPは何をお使いですか?アイケミと元気の音質の違いってどうなんでしょう?価格だと2倍半の差ですが、もし宜しければ、インプ
レッション御願いできませんか?僕は、元気を聴いて、この傾向は好きだな、と思っていますが、アイケミは聴いたことないんです。
ひょっとして、CD12お持ちだったら見当違いですね^^;)

>>わっぴょんさん
ウィントンマルサリスの「Live at the house of tribes」買ってきて、今聴いていますが、これいいですねー!ご機嫌ですよ。あなたのシステムで聞いたら、すごいグルーブ感出そう!

書込番号:4834994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2006/02/19 12:11(1年以上前)

私の所有機種はカリック(CDトランスポート)とヌメリック(DAコンバーター)です。CD12発売までのトップモデルでした。
いわゆる「黒箱」の全盛期のものですね。
CD12発表時期に購入しています。
アイケミと比較すれば、やや陰りのある音色といわれてます。
アイケミは陽性で現代的ソースに対して適応力が広がっている感じですが、鳴らし込んでいくとやはり同じ血が感じられるようになりますね。

>アイケミと元気の音質の違いってどうなんでしょう?
比較試聴すれば別物、別次元ですね。
無理してもアイケミを買っておこうと思わせるだけの違いがあります。

現所有機種
アンプ:マランツPM-15S1(去年5月にラックスマンL-509Sから変更)
スピーカー:ハーベスHLコンパクト
LP:LINN LP12(エコス、リンゴ、最新アップグレード済み)
カートリッジ:LINN アーカイブ2
フォノ:LINN LINTO

マランツSA-15S1はSACD用に購入しました。
電源ケーブル・ラインケーブルをLINN純正品に換え、LEDを常時消灯モードにした状態でかなり満足出来るようになりましたが、それでもカリックには敵いません。
音の解像度や繊細さは優ってますが、音楽に深く浸れる、と言う一点ではダメですね(15万では立派なもんですが)。
SACD用にはオススメです。

書込番号:4836834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/19 13:32(1年以上前)

こんにちは デジタル貧者さん・Luxmenさん

>音の入り口だけでも十分堪能できますよ。

これを聞いて安心致しました^^
私のCDP探しはまだまだかかりそうですが
ゆっくりと探していきたいと思っております^^
また、デジタル貧者さんのLINNへの拘りには感心しました。

>すごいグルーブ感出そう!

確かに出るかもしれません^^;
しかし私のシステムはまだまだ発展途上の気がしますので
お聴かせするのにはちょっと恥ずかしい感があります^^;;

また色々とアドバイス下さい^^
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:4837044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/02/19 22:30(1年以上前)

わっ☆何だかレベルが随分と高くなってる・・・


めげずに感想を書きます。
行ってきました秋葉原!
アンプ・スピーカーを同じ条件にして、DCD-1650AEとSA-15S1を聴き比べました。

柔らかく包むようにオーケストラが響くのがSA-15S1。
前面に押し出てきて、弦の震えや金管の余韻が聞き分けられるのがDCD-1650AE。どちらも、美しい音色で甲乙つけがたく、聴けば聴くほど迷いが・・・。なので、パネルの色がアキュフェーズに近いSA-15S1にしようかなぁと傾きかけたところ、一つの小さな差に気付き、逆にDCD-1650AEに決めました。それは、CDを載せるトレイです。SA-15S1はスリムで洒落ているのですが、弱そうでがたがたしてるのに対しDCD-1650AEは分厚くて頑丈そう。一番触れるところなので、こちらのしっかり感にかなり心惹かれました。


Luxmenさん、デジタル貧者さん、わっぴょんさん

皆さん凄いですね。愛情と情熱を感じます。オーディオの世界は底なし沼ということが判りました。

LINNは何といっても「聴かせそう」なデザインがとても印象的ですね。偶然ですが、試聴の最中にCLASSIK-Kとダリのメヌエットを購入してる人がいました。
わっぴょんさんの写真を拝見して凄いスピーカーだなと思い調べて吃驚!高い!ため息が出てしまいました。

いろいろ本当に勉強になりました!
皆さんどうもありがとうございます♪
皆さんのオーディオライフがこれからも素敵でありますように☆

書込番号:4838756

ナイスクチコミ!0


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/20 19:55(1年以上前)

購入おめでとうございます!
ようやく決まってよかったですね!
オーディオ装置は、自分が楽しく聴ければ
それがいちばんですよ。

良いミュージックライフをお過ごしください。

書込番号:4841160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/20 22:00(1年以上前)

こんばんは  あすみーさん

ピッタリくる機器に決まって良かったですね^^
おめでとうございます。
E-213はアキュのプリメインですよね^^
私は迷った時は高くても欲しい機器を購入するようにしています^^;
のちのち後悔をしないように・・・・です。
なんと言っても念願のアキュフェーズですから
きっと気に入ると思いますよ^^
音出しが完了しましたらインプレ期待しております^^

PS:スピーカー褒めて下さりありがとうございます。
  まだまだ振り回されている感は否めませんが
  名前負けをしないようにがんばっていくつもりです^^

Luxmenさん

CDプレーヤーは決まりましたか?^^;
私の方は徐々に(なんとか)絞れてきました。
もし購入しましたらご報告させて頂きます。
LINNのIKEMIですが今ヤフオクに出ていますね^0^
2000年購入との事ですが状態もなかなか良さそうなので
新品に拘らなければチャンスだと思います^^

書込番号:4841631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/02/22 02:28(1年以上前)

Luxmenさん

アドバイスや励まし、本当にありがとうございました。
購入を決めたものの、まだ注文してないので、いつ部屋に収まるか判りませんが、聴いた感想を報告しますね。(グリモーが、どう響くか我慢できないくらい待ち遠しいです☆)


わっぴょんさん

クルマの宣伝で「いつかはクラウン」じゃありませんけど、いつか自分なりの“組み合わせ”を完成させたいです。
それまでずっと私たちビギナーのお手本でいてくださいね♪
お金、大変かもしれませんケド・・・。


130theaterさん
デジタル貧者さん

おかげさまで、このたった10日間ほどで、とても勉強になりました。早く人の役に立つようになりたいとは思いますが・・・頑張ります。



みなさま

入手して、聴き込んだ頃、印象をきっとご報告します!


書込番号:4845745

ナイスクチコミ!0


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/22 08:55(1年以上前)

>>あすみーさん
機材届くの待ち遠しいですね^^)

僕も新しいアンプに交換してようやく20日が経過しました。
毎日出来るだけ通電してるのですが、エイジングなかなか進んでいません。最初の1週間で大きく音が変わり(上から下までスムーズさが増してきた)、そこから少しづつ音の粒が小さくなっていって
いるという感じです。少しづつの深化ですね。

インプレ楽しみにしています。グリモーうまく鳴りますよ、きっと。

>>わっぴょんさん
CDですが、だいぶ絞れてきました。
候補は、アイケミ、メリディアンG08です。どちらも同じような傾向ですが、アイケミの方がより唄うって感じですね。その他試聴しておぉ!って思ったのは、プライマーです。すごいCP高い!と思いました。情報量とか緻密さとかとは違って、楽しく聴ければいいじゃん!という感じです。
エソ、アキュは却下しました。繊細さとか情報量の多さは、もうびっくりなのですが、僕にはいまいちピンと来ないんです。

アイケミは親しくしている店に4台(そのうち2台が既に予約済み)しか入荷予定がないので、早く決めなくては・・・とあせっています。オクに出品されていますね^^)状態は良いようだし気になっているんですが、どこまで上がるか?が問題です。

書込番号:4846021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/11 15:15(1年以上前)

注文しないで正解かもね、ミニコンポからいきなり。。?

CECの AMP3300R(アンプ) + CD3300R(CDプレーヤー)
CECのAMP5300(アンプ)  + CD5300(CDプレーヤー)
の違いが分かってからでいいのじゃないかなー。。
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp3300r_top.html
http://www.cec-web.co.jp/products/player/cd3300r_top.html
私なら。。3300Rで十分だと思います。
ビクターのミニコンポのETERNOシリーズなどもまじめな製品
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20708010307
だと思います。

いちばん恥ずべきことは、ソフト貧ユーザーです。
予算を節約してお気に入りのソフトを増やしましょう!!
これなど後悔しないのではないかな〜
http://21.forumkaya.co.jp/XO-SW03/

書込番号:4901829

ナイスクチコミ!0


Docterさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/13 03:19(1年以上前)

ミニコンポの音に満足出来なくなり、ステップアップとして、どこから手をつけていいんだか迷ったとき、一番良いのはスピーカーを交換してみることです。主に聴く音楽がクラシックだったら、イギリス製に良いのが沢山あります。小型スピーカーで、最近の流行のトールボーイ型が沢山出ていますがこれは避けることです。ブックシェル型を選択した方が無難です。この大きさからこんなスケールの大きな音がでるなんてと、びっくりするでしょう。入門機として音の入り口でDCD-1650AEを選ぶのは妥当な線でしょうが、叔父さん世代のあこがれとしてアキュフェズやラックスマンがあります。しかし国産機器は国産の域の音でしか出ません。外国の物を選択入れておいた方が良いです。オーディオ装置でピアノを再生するのは最も難しいことです。なにせあの大きさの楽器を小さな箱で再生するんですから。どうしてもスケールダウンした音しか望めません。私もiPodでピアノを聴いていますが、どんなイァフォーン、ヘッドフォーンに替えてもとてもピアノの大きさの音とは程遠いです。
 ドイツのアヴァンギャルド・アコースティクのホーンスピーカーを視聴する機会が大分前にありました。いろいろなCDを聞かしてもらい、ピアノソロも視聴させてもらいましたが、満足できるほどの音は出てませんでした。それほどピアノの音を出すのは難しいです。
 スピーカーが決まり、中継ぎとしてSACDのプレーヤーとしてDCD-1650AEを使い込んで次のステップアップとしてSACDの究極の装置のリンのUNIDISC SCを考慮に入れとくと良いです。これはアナログ的な音が出ます。そしてユニバーサルプレイヤーだからDVDオーディオも聞けます。

書込番号:4907756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/03/18 01:19(1年以上前)

優柔不断でさん
Docterさん

アドバイスありがとうございます。
実は、清水の舞台からジャンプして、購入してしまいました。

今までのミニコンポとは「似て非なるもの」といった趣で、吃驚しています♪手持ちのCD全部聴きなおしたいっ!と思うほどで、実際エイジングを兼ねて、在宅中は鳴らしっぱなし状態です。

CECのデザインは素敵だし、リンは憧れで、イギリス製のスピーカーも、真空管アンプも、これからの愉しみに取っておきます。時間をかけて勉強することが一杯で、ワクワクします。

とりあえず、新しくパートナーとなった「奴ら」と、じっくり取り組んみて、また機会を見て報告したいと思います☆

書込番号:4921744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/18 11:40(1年以上前)

おはようございます  あすみーさん

ご購入おめでとうございます^^
私はミニコンポからでもパソコン付属のスピーカーからでも
自分が良いと心から思った機器なら購入する価値はあると思いますよ^^
確かにCECの機器は音楽的だと思います。
私も現に所有していますからこの機器の性格は分かります。
ただ音楽的な音=良い音になるかどうかは個人個人によるわけで
やはり自分が良いと思った機器を購入するのがベストだと思います^^

あすみーさん
またエージングが進んできましたらインプレお願い致します^^
私の方もあれから新しいCDプレーヤーを購入し
CECのCDT+DACと聴き比べをしながら楽しんでおります。
やはり趣味であるオーディオは楽しまないといけませんね^^

書込番号:4922702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDCD対応は?

2006/02/05 11:07(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 A.C.Jobimさん
クチコミ投稿数:15件

カタログ等に表記ないようですが、HDCD対応はしていな
いのでしょうか?
以前は単体CDプレイヤーでHDCD対応は「売り」の一つ
だったと思いますが、最近はそうではないようですね。
かなり前DENONでは1650AZ(?)のHDCDへの
有償ヴァージョンアップ対応していたと思いますが・・・
輸入盤CDの所有が多く、HDCD仕様がかなりありますので・・・

書込番号:4795060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/02/15 18:50(1年以上前)

HDCD対応はSR以降無くなってしまいましたね。
現行品だと事実上S10IIILしか選択肢がないので残念なところです。
自分は1650AEを購入後1650AZを手放してしまいましたが、HDCDに関しては明らかに1650AZ(HDCDデコーダ付き)の方が上でした。
HDCD再生を重視されるのでしたら、中古でS10IIIあたりを探して、残りの資金で4〜5万円クラスのSACDプレーヤを追加購入すれば、1650AEを1台買うのとそれほど費用は変わらないかと思います。

書込番号:4825047

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.C.Jobimさん
クチコミ投稿数:15件

2006/02/19 18:09(1年以上前)

プルガサリさん 、ありがとうございます。

やはりHDCDには対応していないのですね。
1650AZの時の様に、1650AEも有償ヴァージョンアップ
して欲しいものです。
DVD−3910では対応しているのですから。

それにしてもHDCDデコーダー搭載機がほとんどないのは何故
なのでしょう?
開発元の会社がマイクロソフトに買収されたのと関係あるのかな?

書込番号:4837755

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCD-1650AE」のクチコミ掲示板に
DCD-1650AEを新規書き込みDCD-1650AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCD-1650AE
DENON

DCD-1650AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

DCD-1650AEをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング