
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年10月3日 21:45 |
![]() |
5 | 9 | 2007年9月29日 21:54 |
![]() |
13 | 13 | 2007年9月23日 13:36 |
![]() |
16 | 7 | 2007年9月19日 22:20 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月15日 02:02 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月14日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在
アンプ DENON:PMA-2000II
CDプレーヤー DENON:DCD-1650AR
スピーカー VICTOR:SX-500DE
という組み合わせで使っております。
SACDが聞きたいのでCDだけ、この製品に変えたいと思いますが、他の機器がなにぶん古いのでどの程度の音が期待できるか、皆様の意見をお聞かせいただけますと幸いです。
0点

アンプとスピーカーに関しては、絶対的な技術革新があった訳でもなし。
現在の音色に不満がなければそのままで良いと思いますよ。
CDP を替えて、SACD を聴いてみてから悩むのも一興かと(lol。
書込番号:6821575
0点

個人的にはSACDに過度の期待を抱くのは禁物だと思います。
SACDといっても、その能力が本当に発揮されるような最新録音盤は結構少ないものです。
もっぱら、アナログ録音盤のSACD化の焼き直しなどが多いように感じます。
そしてそれらアナログ録音のSACD盤は、CDよりは良い様な”気がする”レベルかと思います。
どうしてもSACDで聴きたい盤があるなら別ですが、取りあえずSACDを体験してみたいだけなら、何処かの店舗の試聴室とかメーカーとかのデモの時に聴いてからで十分かと思います。
意外にSACDで欲しい盤って少ないです、私の場合・・・。
書込番号:6827174
0点

お二人ともコメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。
私はクラッシクしか聞きませんが、ご指摘いただいたように、是非ともと思っているのはグールドのバッハとヴァントのブルックナーくらいのものです。グールドなら、真空管アンプやレコードプレーヤーに投資するのも手ですね。
書込番号:6827929
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在、このプレーヤーを持っているものですが、家に1枚もSACDソフトが無く、試しに先ほどHMVでマイケルとワムのSACDを注文してみました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/308441
http://www.hmv.co.jp/product/detail/771157
何やらこれらは普通のCDソフトとは全く違うようなのですが、このソフトを試聴する上で何か注意事項とかってありますでしょうか?
取説を読んでみたのですが、何かセットアップ作業が必要らしく自分にはよく理解出来ませんでした。
難しい事は一切何も考えず、普通の音楽CDと同様に、適当に再生ボタンやら色々なぶってやれば試聴可能って事ですかね。
レスのほう、お時間に余裕のあるお暇な方のみで結構ですので、宜しくお願いします。m(__)m
0点

minamideさん,こんばんは。
何やらminamideさんは本当に泥沼に嵌っていますね。
私はSA1ですが立ち上げでSACDにセットすれば通常のCD演奏と同様です。
演奏してガッカリするかも知れませんが、CDとSACDの違いは分からないと思いますよ。
私もパワーアンプを替えて始めて分かりました。LUXのM7-fからM800Aにしてです。
スピーカーにもよりますが、CDとSACDでは音場が違います。B&W801NでもM7-fではこの音場がうまく再現できませんでした。再現できると次元の違う音です。
書込番号:6794601
3点

ユーザーではありませんが・・・
SACD(スーパー・オーディオ・コンパクト・ディスク)には3種類あります。
1 シングルレイヤー・ディスク・・1層のSACDフォーマットディスク
2 デュアルレイヤー・ディスク・・2層のSACDフォーマットディスク
3 ハイブリッド・ディスク・・1層のSACDフォーマットディスク+1層のCDフォーマットディスク
1と2はSACDプレイヤーでしか再生できません。これまでの通常のCDプレイヤーでは再生できません。
3はSACDプレイヤーでCDに対応しているプレイヤーか、これまでの通常のCDプレイヤーでも再生できます。
但し、CDフォーマットの再生音質は従来のCDと同じです。
このSA-1650AEは、従来のCDに対応しているので3種類全てが再生できるプレイヤーなのですが、
初期設定では、1と2と3のSACDフォーマットのみが再生できるようになっているので、
いわばSACD専用のプレイヤーに設定されています。(正面パネルには「STEREO」と表示されていると思います)
従って、3のディスクのCDフォーマットの方を再生したい時とか、これまでの通常のCDを再生したい時には、
プレイヤー正面パネルに「CD」と表示され、通常のCDも再生できるように設定しなおさねばならない、と言う仕様が
>何かセットアップ作業が必要らしく自分にはよく理解出来ませんでした のことでしょう、察するところ・・・
よって、買い求められたディスクはSACDと書かれていますから
>難しい事は一切何も考えず、普通の音楽CDと同様に・・・・試聴可能って事ですかね はその通りですよ。
書込番号:6795254
1点

>画質にこだわりさん
こんばんは。
もう既に足元から腰のあたりまで浸かってるようです。。。(汗)
そのうち顔まで浸かって溺死しそうな感じです。(怖)
あと、今月はかなり給料が入ったんで、その一部の資金でまたエンジョイしてます。(笑)
僕には嫁や子供が居ないんで、こういう事を出来るのも今のうちだけだと思ってます。
自分は人に金を借りてまでは趣味に金を注ぎ込む事は絶対無いんで、まぁそれはそれで良しとしましょう!(をいをいおうぃ。。。)
・・それはさておき、本題に入りましょう。
詳しい解説ありがとうございました。
要は今まで通りに操作すればいいだけの事ですね。
この事が大変気になって今日の夜も眠れなくなってしまうのかと考えてたところです。・・どうかしてますね。(笑)
届くのが待ち遠しいです。
届いたら意地でも音の違いを見極めたいと思います。
ジャンルによっては結構、音の差が分かりづらい事も多々あるようですね。
マイケルやワムなんかは結構、分かりやすいジャンルと思い購入に踏み切りました。
中でも僕の一押しはワムの「フリーダム」って曲です。
昔、色んなところで聞いて曲の懐かしさを思い出します。
追伸
はっきり言って今までこんなにも激しい金の使い方をした事が無くて、自分でもかなり驚いてます。
このピュアオーディオってやつは、あと、どんだけ俺に金を使わせたら気が済むんだ〜〜!!って感じです。
正に一度使いだしたら逃れられない、音の覚せい剤のようで怖くなってきました。(*_*)
それだけこのピュアオーディオってやつは人を音楽の世界の虜にさせる凄い力を秘めてるものだと思いました。
長々と長文、失礼しました。m(__)m
書込番号:6795392
0点

>yamaya60さん
こんばんは。
使い方についての大変ご丁寧な補足、ありがとうございます。
僕のはトレイにCDが入って無い時は「SUPER AUDIO CD」の赤いランプが点灯します。
普通のCDを入れると「Advanced AL24」と言った青いランプが付きますね。
・・一体、これはなんなんでしょ。。
上記スレの件は、だいぶ今まで悩んでたモヤモヤが晴れました。
これで今日も悩まず、ゆっくり寝る事が出来そうです。(笑)
書込番号:6795489
0点

>普通のCDを入れると「Advanced AL24」と言った青いランプが付きますね
Advanced AL24とは
従来のCDはPCM方式の信号が音楽データとして入っているのですが、このPCM方式による信号は16bitです。
これを24bitへデータを拡張させ、さらに音質に磨きをかけたDENONの技術の名称のことですね。
いわゆるアップコンバータ機能のことだと思います。
ということは、この機種のユーザでないためよくわかりませんが
設定の変更をしたら「CD」と表示されませんかね?表示が出たら従来の16bit再生?
従来のCDを挿入したら自動で従来CDフォーマットを認識して
この「Advanced AL24」と表示して24bitで再生するのかな?
まあ、あなたの方で一度設定変更して確認してください。
ユーザーでない私が色々想像して書いても無意味な内容になりますから・・・
書込番号:6795875
0点

昨日、SACD届きました。
画質にこだわりさんが仰るように、ハッキリと違いは分かりません。
(音源が古いせいもあるかもしれません。)
あと、一緒に中華ポップス(レオン ライ 黎明)のベスト盤CDを買ったのですが、そちらのほうが非常に音が良かったです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1441687
こんな感じの曲が多いですが、解像度の高さ、分厚さが違いました。これもコンバートの影響ってやつだと思います。
http://flash.sunvv.com/l/25_1.html
書込番号:6811495
0点

minamideさん
>そちらのほうが非常に音が良かったです。
そうですよ。SACDは人間には聴こえない20KHz〜100KHzの音が入っているだけです。これを再生する事によって相乗効果で可聴帯も音が良くなると言われていますが、実際は分かりません。
昔は話題になり、お店にもSACDのコーナーがありましたが、今はありません。欲しいSACD盤は殆ど取り寄せです。SACDは本当に惚れ惚れするものも、たまには有りますが、CDと殆ど変わりません。SACDにこだわらずCDで録音の良いものを探した方が懸命です。
書込番号:6812561
1点

・・・そうですか。。
意外と人間の耳ってのはヘボイもんで、せいぜい20KHz前後までしか聞こえないんですよね。
猫でも60KHz前後まで聞こえるのに。。
それに比べてイルカは150KHzと桁違い。
人間の耳も、もしその程度まで聞き取れるならば、ふつうのCDとSACDの違いの認識度は歴然だったのでは??
書込番号:6813401
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
10年以上使っていたSONY555ESJがついに心臓停止となり、買い替えを考えていますがDENON-1650AE,DENON cx3、ONKYOC1-VLで迷っています。アンプはサンスイα607mosプレミアム、スピーカーはJBL4312xpで、50年代の古いジャズを中心に聴いています。理想としてはサックスが艶やかに、ベースが濁らずくっきり、ピアノが宝石をちりばめたように可憐に鳴ってほしい。SACDはもっていないのでCD視聴で考えています。どなたかCDP選びにご指南いただけないでしょうか?
3点

SACDを試す御予定がないのなら、C-1VLが良いと思います。SACD対応プレーヤーはコストパフォーマンスが悪いです。たとえばDCD-1650AEは、CD再生に関しては従来機種のDCD-1650SRに完全に負けるほどですから。
他の候補をあえて挙げるとすると、PRIMAREのCD21でしょうかね。北欧のメーカーらしい、アキュレートでクールな音です。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
あとCREEK EVO CD PlayerやATOLL CD50といった海外ブランド製品もありますが、私も聴いたことがないので何とも言えません(^^;)。店頭にあれば試聴してもいいと思います。
・・・・でも、本当に“いいな”と思っているのは「吉田苑」というディーラーがC-1VLを改造したHT01という機種だったりします。
http://yoshidaen.com/HT01.html
ノーマル仕様よりは中高音の粒立ちがより印象的です。しかし、この店じゃないと試聴できないので、安易に奨められません。
同店ではTASCAMのCD-01UProを改造したものも売っているようですが(これは私は未試聴です)、ノーマルのCD-01がジャズに向く陽性でマッシヴな音であるのを勘案しても、まあ悪くない出来になっているとは予想できます。
http://yoshidaen.com/CD-01u.html
でも、これも同様にこの店じゃないと試聴できないので、安易に奨められません。参考意見として聞き流して下さい(^^;)。
書込番号:6628683
1点

元・副会長さま、早速貴重なアドバイスをありがとうございます。やはり、SACD 聴かないならCD専用機のC1-VLのほうが良いということですね。すでに普通のCDで1500枚近く持っているので、いまさらSACDで集めなおすのもなあという感じなのですが、音質ってそんなに違うものなんでしょうか。私の耳ではきっと聴きわけられない気もしています。いずれにしてもCD主体なことは間違いないので、価格差がSACD機能の分で大きいのならDENONの2機種は私には勿体無いということになりそうです。C1-VLの改良型のお話には激しく魅かれますが、おっしゃられるように視聴の機会があまりなさそうとなると実際に手を出すのはちょっと勇気がいります。また、視聴できても自分のシステムとの相性は想像するしかないのでどうしても無難な選択になってしまいそうです。北欧のメーカーの商品は初めて知りました。ちょっと調べてみようと思います。あと1・2週間悩んでみます。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:6629015
1点

小生の場合もマランツCD16が使用不能になりつつありますので、オーディオスクエアで何台か視聴してきました。C−1VLはこれだけ聴くとこんなもんかと思いますが、マランツ15S1と比べると質感が劣るようです。13S1になるとより上品な音になりますが、おとなしすぎてジャズ向きではないという感じです。DENONの1650AEは逆に低域寄りのメリハリある元気のいい音でジャズ向きと思いますが、個人的な印象からいうと楽器の音色が安物に聴こえるようであまり好みではありませんでした。
その後で聴いてみたのがCECのベルトドライブプレーヤーであるTL51XRという機種。デジタルらしさが全くなく、楽器本来の音のようにきわめて自然に聴こえてきます。表現を変えると、ノイズのないLPという感じ。TL53Zという新機種も出ていますので、そちらも含めて視聴なさったらいかがでしょうか。
ちなみに小生はほぼこのメーカーに決めています。
書込番号:6630137
1点

クラッシックだとSACD機も考えられるけど ジャズにSACDはレンジが広すぎて向かないよね。ジャズは分厚いまーるい中域の情報量の厚さ、豊かな倍音、定位が命。CDM1、CDM3、CDM4CDM9のスイングアーム好でLP愛好家層が認めるCECのベルトドライブ。新機種なんて必要ないと思う。
書込番号:6631988
1点

はまのとっつあんさま、優柔不断でさま、ありがとうございます。
楽器の音色が安物に聴こえる、という点はちょっと気になるところですが、低域の押し出しが強い1650AEはやはり魅力かな、とまたまた悩みどころです。
あらたにCECというのもご提案いただき、これはもうやはりいろいろ聴き比べてみないと埒が明かないというところでしょか?
CECのベルトドライブの良さについてははあまり知らなかったのですがさらに詳しく教えていただけますと幸いです。
書込番号:6634460
0点

小生自身、プレイヤーの交換を考慮して探している途中ですので、専門家のようなことはいえませんでして、あくまでも視聴した結果での話ですので、最終的にはご自分での視聴によってお決めになるのが最良と思います。
1650AEは現状のCDプレイヤーの中ではジャズ向きである点全く否定しません。この機種を購入して聴いている時点で、後悔することはまずないと思います。
ただし、CECのベルトドライブの音色は完全に別物だということは強調しておきたいと思います。これはジャズを元々何で聴いていたかという経験によるものが大きいのかもしれません。初めからCDで聴いている方にはLPの音はなじめないでしょうから、CECの音には違和感を覚えるかもしれません。
小生の場合はCDの方が後発なので、LPのブルーノートのあたりの音が基準になっていると言えるかもしれません。音を言葉で表現することは極めて困難ですが、平板ではないウォームなサックスの音やピアノのタッチ、指の動きまで感じられるウッドベース、ドンシャリとは世界が異なるドラムとシンバルなど、パチパチというLP特有のノイズとともに愛聴していました。
このような経験をしている小生からはCECをお薦めしたいということでして、あくまでもご自分の感性をお大事になさってください。オーディオなんで自分が満足できればそれに勝るものはないのですから。
書込番号:6635119
2点

はまのとっつぁんさま、ありがとうございます。おっしゃる通り、あとは自分の耳で確かめるしかないですね。
でも、限りなくLPに近いウオームなサウンドはきっと50年代ジャズには相性が良いのではと思い、ワクワクしてきました。わたしもLPからジャズに入ったクチですので、言われる感覚はとてもよく理解できます。
試聴では、自然な楽器の音の感じと、ジャズのエネルギー感や明快さがどんな風なバランスで鳴るものなのか、確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6636403
0点

CEC TL51XRと、DENON 1650AEを新宿のビッグカメラでついに視聴してきました。
ご指南いただいたとおり、CECの音は本当にLP時代の温かみのある音で驚きました。いつまで聴いていても決して飽きることのない音のように思います。明快さやメリハリがあるかといえば、決して尖った感覚ではないですが、このウオームな世界観のなかでのメリハリがあって、とても好ましいサウンドに聴こえました。
視聴CDがチャーリーパーカーの古いものだったせいもあって、鮮明さにはややかける部分があったのかもしれません。しかしパーカーのただでさえ艶やかなアルトサックスが、さらに甘みを帯びて極上のきらめきを放っており、これを使えば
ジャズを聴く楽しさがこれから倍増するのではとさえ思いました。
一方のDENONですが、こちらも思ったほどドンシャリな感じではなく、一聴しただけでは、CECとのちがいがあまりわかりませんでしたが、アルトが気張って吹くときに、音色の表面がひずんで聴こえるような感じがあり、少し気になりました。
新しい録音のCDだとまた違いがもっと明確に出たかもしれません。
視聴の結果、CEC TL51XRに大きく気持ちが傾いているのが現状です。
書込番号:6646563
0点

本気盛さま
昔のCDプレーヤーは、LPの音を追い求めるチューニングなされ、使う我々も必死にセッティングを施しました。いつしかCDの情報ではLPを凌ぐことは不可能と気が付き、できるだけ近ければCDはお手軽で良いと結論をだしました。
でもアンプやスピーカーを買い換えたりしますと、ケーブルセッテイングを一からやり直す羽目になります。そんなとき3組程度の愛聴盤の同一LP&CDで同一の曲を再生しながら何度もセレクターでLPとCDを切替て聞きます。このときバランスや音色が同一で、ほんのわずかに情報量が異なる程度だと胸を撫でおろしてほっとします。
チャーリーパーカー。。バード(BIRD)ビバップの神様、ビバップ、ハードバップ最高に良い時代ですね。
私が持参します試聴盤は、エラ フィッジュラルドの「THE INTIMATE ELLA」とコルトレーンのリズムセクションがベースのジミー ギャリソン 、ドラムはエルビン ジョーンズの「BYE BYE BLACKBIRD」を聞きます。ボーカルはごまかしが効かないので はっきり違いが聞き取れます、でもホーン楽器は聞き分けることが難しいので、いつもベースラインのタッチ感やハイハットシンバルのうねりを追っています。
LPとCDを同一盤の同じ曲を再生しながら入力切替をしたとき、甚だしく異なったら悲しいですよね。
書込番号:6648061
0点

優柔不断で様
ありがとうございます。おっしゃるようなCDの限界性については、やはりあるのだと思いますが、もはやCD1500枚になり、ある程度の値段で、いかにこのコレクション(?)をいい音で聞くか。それが永遠の悩みです。ハイ。
書込番号:6661419
0点

この半年、CDPを購入すべく、主に定価で20万円程度の製品を聞き比べてきました。
私が良く聴くのはROCKやJ-POPです。
マランツは繊細で綺麗な音ですが、繊細すぎてROCKやジャズには向かないと思います。
DENONは低域がモコモコしていて、妙に膨らんだ低音になってしまい、もっと締まった低音がほしいと感じました。
SONYは音が平板的であまりボーカルが前に出てこないので諦めました。
そこで最終案として、元副会長さんもご推奨のTASCAM CD-01Uを試聴しました。
この製品は業務用なので、普通のオーディオ店には置いてありません。
メーカーに問い合わせて、秋葉原のラオックス楽器館に置いてるのが分かり、
試聴しました。
この店に置いてあるのは業務用ばかりなので、
アンプはアムクロンD-75A、スピーカーはJBLのMRX-515で試聴しました。
出てきた音はハリのある快活な音で、厚みもありボーカルも温もりがありました。
低域も良く締まっていて、高域もスピーカーがJBLもあって良く伸びています。
シンバルなどはとても民生用の組み合わせでは出て来ない音でした。
CD-01Uの音は気に入ったのですが、CDがスロットイン方式でローラーが上下からCDを挟んで引き込む方式です。
それが気に入らずにずいぶん悩みました。
でも他に気に入った音のCDPが無いならこれを購入するしか仕方ないと思い、
今月初めに購入しました。価格は45000円程度なので買いやすかったです。
わが家で聴いた印象は同じCDなのに以前のDENONやヤマハのCDPで再生した音に比べると、
とても音楽が楽しいと感じさせてくれる音です。
今は毎日このCD-01Uを愛用してます。
書込番号:6729653
2点

普段はLPをMcintosh C28、MC2300、JBL4343という往年の名器といわれているセットで聴いている団塊世代のジャズキチです。正直言ってCDを聴くのが楽しいと思ったことはありませんでしたし、CDはあくまでもipodに入れるための音源としか考えていませんでした。
ところが、還暦一歩手前さんのコメントを拝見し、騙されたと思い即日ラオックスのMUSICVOXに出向き視聴もせずにCD01Uを購入してしまいました。
結論は耳からウロコというか、今まで聴いていたCDが生き返ったようにサラボーンの低音からマックスローチのハイハットまでばっちり表現してくれます。
とにかく、CDを聴くのが楽しくて仕方がないというのですから驚きです!
こんなにコストパフォーマンスの高い製品は初めてです。
還暦一歩手前さんとTASCAMさんありがとうございました!
書込番号:6780380
1点

CEORAさん、参考にして頂き有り難うございます。
>ラオックスのMUSICVOXに出向き視聴もせずにCD01Uを購入してしまいました。
とのことですが、CEORAさんはJBLスピーカーをお使いならば、是非 JBL MRX515を試聴してほしかったです。これはコンサート会場などで使用される業務用なので、普通のオーディオ店には置いてありません。民生用のカタログにも載っていません。
一部のJBLファンにはとても評価の高いスピーカーです。私はB&W派であまりJBLは好みませんが、このJBL MRX515 は良い音だと思います。
たぶんアンプもやはり業務用のアムクロンやCROWN D-75Aで駆動しないとこういう音は出てこないのでしょう。
とにかく温もりのあるボーカルがグッと前に出てきて、シンバルやベースなどは民生用機器の組み合わせではとても出てこないリアルな音でした。
私はこのTASCAM CD-01U にパイオニア VSA AX5Aiをプリにして、CROWN D-75A をパワーアンプに、スピーカーは B&W803S で聴いています。
ケーブルはBELDEN とMOGAMI を繋げています。
とにかくジャズやロック、J-POPなどのボーカルは聴いていて楽しいです。
でもDENONのCDPの方が音の粒子が細かくてきれいと感じることがあります。
その時の気分で聴きわけています。
最近このTASCAM CD-01U にD-clock を搭載すると、もう少し音が繊細になって、さらに良くなるというので、試してみようと考えています。
書込番号:6788609
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在、luxmanのL505U、JBLのLS60を使用しています。CDは、SONYのMXD-D400を使用しています。オーディオ機器を順次買い替えしてきたのですが、アンプとスピーカーを変えた時点で今後のことを迷っています。アンプとスピーカーの交換で、音は劇的に良くなりました。今後変えるとすればCDプレーヤーになるのですが、CDプレーヤーも変えると音はかなり変わるものなのでしょうか?DCD-1650やDVD-2930等(DVD兼用機ですが)を考えたりしていますが、10万も出しただけの変化を期待できるものかわかりません。CDは、アンプやスピーカほど音は変わらないという話も聞きます。実際のところどうなのでしょうか?
0点

こんにちは
>CDは、アンプやスピーカほど音は変わらないという話も聞きます。
それは言えると思います。この機種のいい所はSACDへの対応とプリエンファシスCDへの対応でしょう。
最終的には音はその人によって違いますので、これをおすすめと言うわけではありませんが、
SP, AMPなどとのバランスが大事ではないでしょうか?
書込番号:6769706
2点

psyche&amoreさん
あなたの現在のシステムから考えて、CDPをスレ題のこのクラスのものにアップされたら
間違いなく、はるかに音質はアップします。
まず1番に驚かれるのは、SN比が向上することによって、ス〜ッと一瞬の静寂から音が立ち上がってきて、
次にダイナミックレンジが拡大したかのような広大な音域と音場の聴こえ方に気づかれるでしょう。
CDに入っている音信号を極限に近いまでにピックアップして、あなたのluxmanが歪みなく増幅しJBLに伝えるからです。
音色の決定権はSPにありますが、その音色にする源の信号を全てを吸い上げない限りは満足な音にはなりません。
目の前に、どうぞご自由に、と出された100枚の金貨をあなたは慎み深く30枚だけで満足されますか?
このクラスのCDP専用機とMXD-D400等の兼用機とでは恐らくそれだけの差があります。
最後に、ヒヤリングが最も大切ですが、カタログの文章とスペックでも判断できるCDPの良し悪しとして、
CDの高速回転時の振動の抑制がどうか、それをどう対策しているか
心臓部のピックアップの読み取り精度にどう神経を使っているか
ディスク回転の正確さにどう神経を使っているか
心臓部に次いで重要なDAC(D/Aコンバータ)の質の説明をキチンと書いているか
以上を上げておきます。
あとのメカについての説明はごちゃごちゃ説明がありますが大してわかりません。ご参考に・・
書込番号:6769996
2点

>CDは、アンプやスピーカーほど音は変わらないという話も聞きます。
正確に云うと、「アンプやスピーカーほど音色は変わらない」です。
音質ということであれば、この価格帯近辺であればはっきり変わり、アンプ、スピーカーが
しっかりしたものであれば、お金を掛けただけの見返りはあります。
6万円のCD、MD一体型と10万円程度のCD専用機でも十分に違いがわかります。
情報量が増えますので、密度が濃く滑らかな音になります。
アンプとスピーカーがそれなりのものなので、予算があるのであればCDプレーヤーの
グレードアップをお勧めします。
ただし、1650AEなどのSACD一体型はCPが落ちますので、SACDが不要であれば
CD専用のものがCPが高くお勧めです。
書込番号:6770013
0点

里いもさん
>プリエンファシスCDへの対応でしょう。
とレスされているのですが
私、あなたと違って勉強不足な者なので、CDについてのプリエンファシスとディエンファシスとは何で、
どこにどのように使われているのか教えてくれませんか?
書込番号:6770020
5点

ほぼ丸一日待ちましたが、やはり、あれだけのレス書き込み魔である里いもさんからの返信はなく、ご教授願えませんでした。
どこかの板にもあった様に、書き捨てゴメンでスレ主さんの悩みを助長し疑問を深めさせてトンズラする方のようです。
やはり、この方のレスは無視してスルーするのが正解のようですね。
さて本論ですが・・
スレ主のpsyche&amoreさんも、里いもさんのレス >この機種のいい所は・・・プリエンファシスCDへの対応でしょう には、
?を持たれたかも知れませんので、私のつたない知識で里いもさんの代わりに説明しておきます。
まず、(プリ)エンファシスとはSN比の改善目的であらかじめ送り手の方で(今回の場合はCD販売メーカー)高域を強調して
音声信号を変調させる事で、このまま、そのソースを聴くと高域が強調された不自然な音に聴こえてしまいます。
そこで受け手(今回はCDPメーカー)の方では、ディエンファシスをかけて元の信号に戻して音を聴く必要があります。
そこで音楽CDPの場合は、この作業をDAC(D/Aコンバーター)で行います。この一連の事を言います。
そして、このエンファシス信号をディエンファシスで元に戻す事は、現在、販売される全ての音楽CDPに義務付けられています。
よほどの創設期時代のCDPか、おもちゃの類の超安物CDPは、この義務を履行していない可能性のあるものもあるや、
には聞いていますが、殆ど無視できる範囲の数です。
従って、当然の事としてメーカーの音楽CDPの販売カタログやスペック、取説等には、
わざわざエンファシスCD対応と書く筈もなく、もし書かれていれば知っている人間にとってはお笑い種で
「何じゃこのメーカーは」と、なってしまいます。
また、エンファシスされたCDも初期のものとか、現在でもごく稀に存在するようですが、
前述した理由から全く気にすることなく音楽CDPで再生できます。マニアならいざ知らず、一般的には知らないですむ知識です。
ただ、PCでデジタル出力を持つサウンドカード(ボード)には、このエンファシスを無視して信号を送るものがありますので、
デジタル出力を利用してCD-Rとかに録音する場合には、まだ要注意です。
それとついでに、FM放送とか、TV(BS・CS含む)の音声には現在もエンファシスを施した音が流されています。
もうひとつ、ついでに、昔の33回転のLPレコードや78回転のレコードにも、当時の録音技術やレコード盤のカットやプレスが
未熟だったために、再生時に高域がノイズに埋もれないように、このエンファシスがかけられたものがあります。
しかしRIAAカーブが決められ全レコードに採用されだしてからは存在しません。
超々アナログレコードマニアの方のコレクションの宝物です。私のレコードライブラリーには残念ながら存在しません。
以上、長くつたない説明を「里いもさん」に代わって述べてきましたが、
スレ主さんは、この方の「対応しています云々」のレスに惑わされる事なく、CDPのグレードアップを考えてください。
書込番号:6773831
5点

みなさん! どうもありがとうございました。
専門的なお話も聞くことができ、大変参考になりました。
そうですね、かなり良くなりそうなので、グレードアップで検討します。
また、この機種以外で、同じ価格帯でお勧めの機種があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6775012
1点

この価格帯で音質優先であれば、C-1VLの一択かと思います。
SACDを聴くのであれば、わかりません。
書込番号:6775138
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在1650AEを使用しておりますが、使用頻度が低いため、SONY ブルーレイ高画質レコーダー/500GB BDZ-V9に買い換えようと思っております。DVDレコーダーのほうが色々でき、SACDにも対応しているということなんですが、1650AEと比べ音質は劣るのでしょうか?CDのみの再生ならやはりCDプレーヤーのほうが音質は勝るのでしょうか?
1点

は?BDZ-V9はSACDには対応してないですよ。
音質はご自分で聴き比べないと分からないと思います。
音質の良い悪いは、結局人それぞれの好き嫌いですから。
また、ソニーからBDZ-V9の後継機種が発表されています。そちらも検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6755918
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
1650aeとラックス505u b&w705でシステムを組んでます。acケーブルを変えようと思うんですが、お薦めのケーブルはないでしょうか??オルフトンやキンバーやオーディオクエスト等悩んでます。ラップやジャズを良く聞きます。ご指導よろしくお願い致します。
1点

御予算が分からないのですがPS AUDIOのXPD(実売18K前後)は値段の割りに音の厚みもありましたからジャズには良いのではないでしょうか?
多少の御予算があればハーモニクスのスタジオマスターもエネルギッシュな密度感や深みがあるのでお勧めです。
書込番号:6753119
0点

中古品でも好いですから,グレードをワンクラス上げた方が好いかもです。
XPD2も上位が出ていて,此方の方が高域表現も巧いです。
其から,ortofonは,社長が交代して前作モデルを引き継いで居るのが,ブルー斑尾の被覆の新しいブランドで出してますょ。
書込番号:6754490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





