
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 31 | 2009年9月5日 22:59 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月21日 21:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
@CDプレーヤーについてで再生するCD
Aipodから再生するWAVE(1411kbps,16bits)音源
@とAには違いがありますか??
アホみたいな質問でしたらすみません。
是非、ご教授ください。
お願いします。
0点

>>tora32様
ご指摘されていることがあまりわかりませんでした。私は
デジタルデータ→DAC→アナログデータ→出力
っていうイメージを持っていて、DACでアナログ化されたデータはすぐケーブルでアンプに送られるのかと思ってました。
ご返答ありがとうございました。
>>18茶様
御解答ありがとうございます。
私が考えていることを実践されたようでびっくりしましたw
1、2、4は限りなく影響無視できる程度には改善できますね。お金かかりますけどw
3はわかんないところではありますけど、プレーヤーへの思い入れ的な要素も入ってきますもんね。
結局は気持ちよく聴けたらいいので、そういう面も大事だと思います。
私がなぜデータ音源にこだわるのは、
管理しやすく、プレイするのも楽だからっていう理由があります。
決してCDプレーヤーは不必要とか言ってる訳ではないので、勘違いなさらないで下さい。
ご返答ありがとうございました。
>>二羽のウサギ様
貴重な体験談ありがとうございます。
ですが、一言申し上げさせて頂くと、
@高級DAC積んだ高級CDプレーヤーからのアナログ出力
A@とは比べることのできないほどチープなDACを積んだipodからのアナログ出力
@とAを比べたら、当たり前のごとく、音質は、@>>>Aになるでしょう。
B高級CDプレーヤー → アンプ
Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ
BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。
書込番号:10020962
1点

初心者です。。。。;。。 さん
コンニチハ
以前からこの問題には注目しておりまして、何度も比較試聴を繰り返しています。CDプレーヤー vs ipodの戦いは様々なご意見がありますが、この問題は理屈をいくら並べても解決不能です。ズバリ出音勝負の世界です。
注意すべき点はipodはイヤホン端子から出力することと、プロケーブルの指示とおりにケーブルにベルデン88760を使用することです。CDプレーヤーと同じケーブルを使用してはいけません。これも理屈じゃなくて、そうすることでIPODのハイ上がり傾向を抑制し、中音にエネルギーを集める効果があります。
さてそうして万全の体制のIPOD(シャッフル)を向かえ撃つのは、泣く子も黙るソウルノートSC1.0で、ソフトはマイルスデイビスの「カインド・オブ・ブルー」です。
結果は、マイルスの息の震えなどの、細かい部分の描写、つまりマクロ的な解像度に関してはIPODの勝ち、しかし生き生きとした躍動感や、スイング感、金属を叩く音、皮を擦る音、などの自然界の音再現はSC1.0が圧倒的に優れています。
まとめますと、音楽をモニター的に観察したいならIPOD, 音楽を楽しみたいならSC1.0です。但しお断りしておきますが、この結果は私の装置での結果です。アンプとスピーカーにプロケーブル推奨のクラウンとEVを当てた場合は、手を伸ばせば歌手に触れることができる圧倒的な立体感に鳥肌が立ったことを報告しておきます(プロケーブル大阪で試聴)
さらにまとめますと
IPODを活かすシステムならIPODの圧勝、汎用オーディオ機器にIPODだけをつないだ場合は、只ならぬ解像度で能力の片鱗を見せるものの、音色的にバランスを欠いた状態であり、音楽を楽しむには支障がある。という結論です。しかしこのバランスを欠いた状態の音でも、それしか知らないなら結構満足できる音です。
オーディオなど、その程度のモノ です。
書込番号:10021062
4点

初心者です。。。。;。。 さん
おはようございます
>B高級CDプレーヤー → アンプ
>Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ
>BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。
最近のCDPには、デジタル入力端子が備わっていて、DACとして使えるものが増えているようです(CEC CE3800など(笑)。
こういう機種と、iPodからデジタル出力を取り出せる機材を使えば、同じDACを使って比較できるので、初心者です。。。。;。。 さんが、考えておられる疑問点についての実験が可能でしょう。
そこで問題になるのが、iPodからデジタル出力を取り出す機器、になります。
私が注目しているのがコレ↓です。
http://www.yoshidaen.com/
電源と筐体のチューニングで化ける様ですので、機会があれば試してみたいですね。
・・・という具合で、みなさん、トコトン遊んでいらっしゃるようです。
結論的なことは、目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんの仰る通りかと思います。
>ズバリ出音勝負の世界です。
あまり、先入観を持たずに、イロイロ遊んでみることをオススメします〜
書込番号:10023151
1点

初心者です。。。。;。。さん、はじめまして。
WADIAのiTransportとAPOGEEのduetを初めて使った時は舌を巻いた口ですが、
CDPをトランスポートとして使った際の比較では、
個人的に軍配はCDPトランスポート経由で鳴らした側に上げたいです。
ちなみに新旧取り混ぜてDACをいくつか使っていますが、
トランスポート役で音が変わるという現象もありますし、
またDACをI2Sという規格で接続して鳴らす場合は、
一般的なデジタル・ケーブルで接続するよりも高音質に感じてます。
データの良否以上に周辺環境に大きく影響される印象があります。
書込番号:10023244
1点

>>目覚めよと呼ぶ声が聞える様
御解答ありがとうございます。
ipodからはチープな内蔵DACで変換されたアナログ信号で出力しているのですね。
私としてはipodとかPCで楽曲管理できた方が楽ですし、最近ではいろいろな記憶媒体のありますし、ずっとCDが音楽メディアの主流であり続けれるかに疑問があるんです。
だから、PCオーディオの可能性を探したいんです。
乱文で失礼しました。
>>二羽のウサギ様
御解答ありがとうございます。
DACとしてCDプレーヤが使えるのは知ってます。
同価格帯であればDAC性能は DACのみ > CDプレーヤー内蔵DAC
トなる気がするので、高級DACを取り上げてみました。
ちなみにリンク先なのですが、、、
どちらの製品のことを紹介してくださっているのでしょうか?
>>redfodera様
御解答ありがとうございます。
オーディオは奥がふかそうですね。
書込番号:10024301
1点

決してCDプレーヤーは不必要とか言ってる訳ではないので、勘違いなさらないで下さい。
別に勘違いはしていませんよ
私はipodやPCで良い音が聞けるのでしたら、CDプレイヤーは要らない派なので
なのに気にいらなので困ったもんです
次は、ipod+wadiaや新しいオンキョーだかデノンだかをやってみたいなと考えているところですが
お金がねぇ
書込番号:10024439
1点

こんばんは
>ちなみにリンク先なのですが、、、
>どちらの製品のことを紹介してくださっているのでしょうか?
リンク先は、Wadia 170 iTransportのチューニングパーツの話です。
そのまま使うと安価なCDプレーヤー並みの音質ということで、ショップで、聴けるレベルに引き上げた、というお話しです。
足回りと電源と本体で12万、iPodで2〜3万、合わせて14〜15万で、高性能のトランスポートが出来上がるそうです。
ところで、私の方で、少々、迷子になっているんですが、質問の内容を今一度確認させて下さい。
>@CDの規格と同じ、サンプリング周波数44.1khzで16bitsでエンコードしたWAVEファイルをipodからアンプに出力する
>ACDを高級プレーヤーでアンプに出力する
>@、Aそれぞれの「音質に」違いがあるのか、ということです。
>また、違うとしたらどのように違いますか?
というご質問だったかと思います。
ここは、1650AEの板ですので、Aの高級プレーヤー=1650AE(実売10万)という意味だと思っていました。
私の環境では、iPod nanoのイヤホン出力から、家電店で販売しているレベルのラインケーブルでプリメインアンプに入力して1650AEと比較したところ、とても比べられるものではなかった、とコメントさせて頂きました。@とAを比較したつもりです。
他の方から、ラインケーブルをベルデン〜にして、アンプとスピーカーを特定の機種にするとビックリするような音が得られる、という耳より情報が提供されています。
より高価なDAC他をお使いの方から、トランスポートとしてつかう場合、Wadiaを試したが、普通のCDTの方が好みだった、というコメントも入っていますね。
その後、初心者です。。。。;。。さん、の方から、
>B高級CDプレーヤー → アンプ
>Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ
>BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。
>同価格帯であればDAC性能は DACのみ > CDプレーヤー内蔵DACトなる気がするので、高級DACを取り上げてみました。
と、高級DACの話へ飛んでいます。
iPodをアンプにつなぐ話から、間にDACを入れる話に発展されたのでしょうか?
ここで仰る、高級DACというのは、既出のCECから推測すると、単体20万クラスのことでしょうか???
1650AEが実売10万を切っている現状で、単体で20万クラスのDACを入れつつ、iPodをトランスポートの一部に使って音質を比較する、というお話しには、少々無理があるというか、テーマが見えない感じがするんですが・・・
今一度、話の流れ、質問の内容を、整理をして頂けないでしょうか?
書込番号:10025269
2点

スレ主さま
はじめまして。
たぶんスレ主さんの質問の意図は、
PC、iPod、シリコンメディアのオーディオを含めた広義のDAPと
従来のディスクメディアであるCDPの
純粋な比較をイメージしているのではないでしょうか?
皆さんの意見を聞いて、質問の修正を行っていると思っています。
最終的に詰めていくと、
たぶん、
「DAPのデジタル出力とCDPのデジタル出力の違いは何ですか?」
という質問になると思いますよ。
DAC以降の下流を全て同じ条件とすれば、
違いは、DAPのデジタル主力部とCDPのデジタル出力部(要はトランスポーター)
しかありませんので...。
理屈上は、シリコンであるDAPのデジタル出力の方が音質に有利と思いますが
私もredfoderaさんと同様にCDトランスポーターに軍配を上げます。
どうしても、「DAP・PCオーディオ」は「PC分野」と「オーディオ分野」の中間的な存在であり、
ハイエンドオーディオに配慮したPC向け部品の開発が皆無だからです。
特にDAPの音楽データ(WAVE,MP3,AAC等)からSPDIFやI2Sに変換する
ソフトやハードにオーディオマニアが満足出来るレベルのモノが無いです。
(どこかが開発してくれないかな〜)
だから
現状ではシリコン故に理屈上で有利なハズの『iPod + WADIA』が
メカ式のCDトランスポーターに負けてしまうのです。
これさえクリアされれば、シリコンオーディオが最強になる日も来るのですが...。
(たぶん、しばらく来ないけど)
とは言え、iPodやPCの利便性(ライブラリ管理等)は絶対に外せないので
今現在でDAPをCDPの代わりにするなら
『iPod + WADIA + DAC』
の組み合わせが良いと思います。
書込番号:10025774
3点

初心者です。。。。;。。 さん
音楽を聴く上で 利便性は音質より優先度が高い。
私もそう思います。なのでLPレコードがCDに代わったのです
>ipodからはチープな内蔵DACで変換された
>アナログ信号で出力しているのですね。
価格はチープかもしれませんが、性能はゴージャスかもしれません。IPODがDC電源であることと、信号経路が最短であることはデジタル伝送においては理想的な条件です、悲しいことにアンプやスピーカを通してしかその音が聞けないのが難点で、そのアンプやスピーカはCDプレーヤをつなぐように商品開発されていますので、IPODをつないでまともな音が出るワケがないのです。大抵は高域に偏った薄い音になります。
しかしIPODの潜在能力を信じて「IPODに合うようなアンプやスピーカ選び」を行えば、CDプレーヤーで構築したウン百万の装置を蹴散らすことができる。これは事実なのです。
だからIPODか、CDプレーヤーか どちらが「良い音」かを議論しても意味がないのです。IPODを中心にしてオーディオシステムを構築すると決めたら、一目散にゴールへ目指せばよいし、それに必要な道標はWEBから簡単に入手可能です。
私などはCD盤に投資し過ぎていますので「IPODオーディオ」への鞍替えはキツイですが、
今からオーディオをはじめるなら、迷わずIPODやPCを採択します。CDプレーヤ派の意見を鵜呑みにしてIPODオーディオをあきらめてしまったらCDは永遠に主流となり続けるでしょう。そうなるように業界ぐるみでコントロールしてるフシも見受けられますし…
将来の主流メディアの動向を握るのは、
初心者です。。。。;。。 さん のような方々がどのようなオーディオを採択するかで決まるとおもいます。
書込番号:10028376
3点

>>18茶様
オーディオって欲しいものはいろいろありますけど、お金がネックですよね。。。
学生の自分には厳しいです。
>>二羽のウサギ様
質問内容が途中ですり替わってしまい、申し訳ございませんでした。
自分としては、DAC経由と途中で一度、コメントしているので、みんなが読んでいるもの、と勘違いしてました。
本当に申し訳ございませんでした。
テーマは、まさに2号クン様がおっしゃっているような感じです。
DAPの可能性を最大限に広げたい、っていうテーマです。
>>2号クン様
御解答ありがとうございます。
自分が考えていて、うまく表現できてなかった部分が書き込まれていてびっくりしました。
ありがとうございます。
一つ質問なのですが、
特にDAPの音楽データ(WAVE,MP3,AAC等)からSPDIFやI2Sに変換する
ソフトやハードにオーディオマニアが満足出来るレベルのモノが無いです。
waveからspdifに変換するソフトがあるのですか?
PCでwaveをspdifに変換するソフトがあれば、教えて頂けませんか?
予算の関係で
ipod → itransportで同軸出力 →同軸入力できるAVアンプ
となるかもしれないです。。。
>>目覚めよと呼ぶ声が聞こえる様
今更ですけど、現時点ではCDプレーヤーの方が音はいいと思ってます。
あんだけipod云々言っておきながら今更…と思われると思いますが、
初めて高級オーディオを視聴しに行った時の感動は忘れませんw
ただ、現在のハイエンドの主流がCDを回すことであるため、それは至極当たり前、ということもできます。
自分の中ではPCやipodで楽曲を管理できたらすごくステキに思えます。
だから「DAPでの超高音質実現」っていうことが現在の最大の目的です。
書込番号:10028864
1点

> だから「DAPでの超高音質実現」っていうことが現在の最大の目的です。
超高音質と言うと100万オーバーの製品との勝負って事になるのでしょうか
>予算の関係で
>ipod → itransportで同軸出力 →同軸入力できるAVアンプ
>となるかもしれないです。。。
これでは目的に向かってませんよ、特に良いとも感じない音しか出ないでしょう
何かソースが最高なら最高の音みたいな勘違いをされてますが
CDより スピーカー、アンプの方がはるかに重要なのです
現在の世界最高峰のCDを付けても、予算の関係で抑えたAVアンプなんかで鳴らしたら
ピュアオーディオの入門レベルにも勝てないでしょう
書込番号:10029085
4点

>>-hiro様
私は学生で夏休み出費必至の予定です。
なのでいきなり本気で欲しい製品は買えません。
さらに当面は限られた金額しかなく、音楽以外にもお金は必要で、
ホームシアターも兼用できるAVアンプも選択肢としてありかなって書いただけです。
ソースが最高…勘違い…アンプスピーカのが大事…
当たり前。
それがわからない人はきっといない。
現在、@高級DAC + 高級アンプ(2つで50万くらい)買えません。
50万は私にとって頭がおかしいんじゃないかと思うくらい高級です。
貯金下ろしてまで買うのは無計画すぎるし。
代わりにふつうのDAC + アンプ(ふたつで15万くらい) 買うくらいだったら
取りあえずAVアンプ購入(15万くらい←この価格でも尋常じゃなく高級)、ホームシアター兼音楽鑑賞
お金ができたら@を買う、AVでホームシアター、@で音楽鑑賞
という方がいいかなって思っただけです。
書込番号:10029322
1点

>自分の中ではPCやipodで楽曲を管理できたらすごくステキに思えます。
>だから「DAPでの超高音質実現」っていうことが現在の最大の目的です。
それだと現在の最大の目的じゃないよね
皆が考える、将来は使い勝手が良くて安くて良い物が欲しいなってだけで
現在の目的は、そこそこの物を買って、いつかグレードアップでしょう
熱い事言うから、安いけどモニタ系のを買って色々テストするとか
MP3プレイヤーの開発場所へ就職して、そのようなの開発してくれるのかと思ったよ
残念なり
書込番号:10029726
2点

初心者です。。。。;。。さん
こんばんは。
>waveからspdifに変換するソフトがあるのですか?
>PCでwaveをspdifに変換するソフトがあれば、教えて頂けませんか?
何か誤解させてしまったみたいですね。
私が言ったソフトは、 初心者です。。。。;。。さんが想像しているアプリケーションソフトでけではありません。
ドライバや組込み用のソフトも指しています。
説明不足でスミマセンでした^^;
ソフト単独での変換は、現在存在していないと思います。
必ずWAVEからSPDIFまでの道程にいくつかのソフトとハードを経て出力されます。
残念ながら、この過程はCDトランスポータのようにマニアが納得する音質に拘って開発・設計されていません。
私はCDPの代わりにPCを使用して音楽を楽しんでいるので、PCオーディオに関して例をとると、
PC用にはオーディオ・インターフェースと呼ばれる製品があります。
そのコアとなるチップ自体はかなりマニアックな事が出来る機能を搭載しているのですが、
そのチップを使用してPC畑の人が設計・製造・販売をするので、多くの市販品は機能を生かしきれずに
とりあえずPCから少し良い音が出ますレベルのショボイ製品ばかりなのが現実ですね。
ONKYO製は少しだけマシですが、オーディオ畑の会社なので、PC側制御がイマイチです。
やはり分野を跨いだ製品なので、どの製品も中途半端な感じが拭えません。
その点、オーディオ畑のWADIAがDAP分野に画期的な商品を出した事に意味を感じています。
DAP分野の熟成は、しばらく時間が掛かると思いますが、良い方向に進んでくれる事を願っています。
ちなみに、私は熟成を待っていられないのでUSBインターフェースとDACは自作して、十分満足出来る音で楽しんでいます。
(10万円クラスのCDPを所持していましたが、既に比べるレベルではないので処分してしおります)
あと、AVアンプは止めた方が良いと思います...
書込番号:10029769
2点

こんばんは
iPodを活かすなら、
私だったら、次の二つを考えます。
@iPodイヤホン出力→ベルデン〜(既出)→クラウンD45 or D75→EV FORCE i
(プロケーブル↓(ネットショップ)のオススメ仕様)
http://www.procable.jp/index.html
私は、この組む合わせで聴いたことはありませんが、この分野では一つの定番のようです。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんが鳥肌ものと仰っているのだから、間違いないと思います。
予想では、クラシックのフルオーケストラものはともかく、ジャスやロックなど、PAスピーカー(ライブ用の業務用)を常用するようなものでは、リアルな音が期待できそうです(音量によって評価が変わりそうですが・・・)。
大阪まで行けば試聴できるようですので、こちらに進む気があるのなら、一聴の価値有りでしょう。
AiPod+Wadia iTransport→RASTEME RDA-520→好みのスピーカー
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
これまた、RDA-520は聴いたことがありませんが、同社のRDA-212は常用しています。
RDA-212は、とてもC/Pの高いデジタルアンプで、慣らしにくいDIATONEなども普通に鳴らしてしまいますので、RDA-520も同系統かと推測します。RDA-520は、DAC内蔵ですので、取り敢えずの音だしには不足はない(どころかお釣りが来そうです)ものと思います。
因みに、当方のRDA-212は、DENON AVC-3808というAVアンプを介してフロントSP用のパワーアンプとして使っていますが、AVC-3808のパワーアンプ部とは比べるまでもない性能があることは間違いありません。
さらに、私は、Wadiaも聴いたことありませんので、かなり妖しいオススメになりますが、現状、iPodからデジタルデーターを抽出できる機器がこれしかありませんので、仕方ありません。
ONKYOからも同様の機材が出るようですので、こちらを待ってもよいかも。
自分が試すなら上記@かAのどちらかになるでしょう。
@だと、すでに定番で、他人が見つけた組み合わせになりますので、個人的にはツマラナイ。
結局、大阪まで@は試聴にいかねばならないでしょうが、個人的には、既にお気に入りのスピーカーを複数所有していることもありますので、掘り出しものという意味も込めて、Aを試したいところです。
いずれにして、初心者です。。。。;。。さんに
iPodないしはPCを中心とした何らかのシステムを試して頂いて、逆に結果を教えてもらえればと思います(笑
「限られた予算で、納得のいくシステムをつくりたい。」
というテーマでしたら、私に限らず、常連の口コミストの皆さまから、様々な、より有意義な情報が得られると思います。
是非とも、納得のいくオーディオ・ライフを〜
書込番号:10031498
1点

↑訂正です。
×RDA-520はDAC内蔵ですので〜
フルデジタルアンプなので、アナログに変換するのは、SP駆動のところだけのようです。
通常のDAC搭載では無さそうです。
>>USBからの音声データもデジタル出力としてOPTICALとCOAXIALに出力されるので、USB → SPDIF (OPTICAL、COAXIAL) の変換も可能。
なんていう機能も付いています。
プリセット・イコライザーも遊べそうですし、こうやって調べて書いていたら、Wadia iTransportをすっ飛ばして、AirMac expressとRDA-520のコンビを自分で試してみたくなってきました〜
近々、買うかもしれません(爆
書込番号:10031606
1点

皆さん、こんにちは。
リッピングしたりもともとファイル配信形式を利用するものでは、
LINNのDSの様なファイル・サーバ的なプレイヤーで進化しそうですね。
店頭でサンプリング・レートの大きなソースで試聴しましたが、
これはこれで次世代HiFiオーディオの主流に育つ可能性を感じました。
普及価格帯まで降りてくるのにある程度の時間が必要でしょうし、
現在、LINNのDSはAppleのiTunesとの互換がありませんが、
いずれLINNでなくとも互換性のある機器が出現すると予想しています。
http://www.linn.jp/products/new/akurate_ds.html
書込番号:10032442
1点

IPODもSSD化されるのでしょうか?
私のノートはSSD(SLC)ですがPC音楽再燃、
ノートで音楽も聴こうと考えはじめました。
メモリー処理能力で音質が変わるか変わらないか、
MLC・SLC論争も近いでしょうね。
基本的にサンプリング精度が同じなら、
音質はそれほど差が無いと思っています。
ただしIPODデジタル出力での話です。
書込番号:10042047
1点

通りすがり失礼します。
某販売店でデジカメイヤホンコーナーからMacコレクションiPodコーナーへ飛ばされたものです。
ipod タッチですが、大阪PoCableでWAVE再生を試みたことがありますが、おいてあったMAC BOOK圧勝でした。
取り込むPCの強化した上でPocketDockというDOCコネクタからFireWireとスレテオ3.5miniを取り出す製品が過去にありましたが、それを用いてFireWire転送、出力もDocコネクタからすれば改善されるのではないかと思いますが・・・。
MACは見る限りシンプルイズベストな感じがしますが、ゆえにケーブルや電源類は頼りなく感じます。
アースもついていませんし。
ゆえにPCでの再生をお勧めします。(ゆくゆくはMACも試そうとは思いますが持ってないので
オーディオインターフェースとパワードモニタースピーカーやスタジオモニターヘッドホンを探してください。
実際に機材を導入するまでは「情報はタダ」ですし、ネットですぐに調べられます。
楽器屋にいけばRolandやYAMAHAやFOSTEXくらいおいてあるでしょうし。
お勧めのスピーカーはamazonで激安です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001A1PQRK/ref=s9_simz_gw_s0_p23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1ZZWPZH6TM64K9QBNZND&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
元のフォスター電機は世界レベルのOEM企業でIPODのイヤホンはもちろん、AKGやゼンハイザー、SONYなどにもスピーカーヘッドホンパーツを提供、車載スピーカーで世界シェア10%などとwikipediaに書いてあります。
詳しく知りたいようでしたらお伝えできますのでなにかコメントいただければ。
書込番号:10106214
1点

連投失礼します。
参考にhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9832348/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#9832348
他にも過去ログご参照のことです。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%90%60%97%9E
初めて手にした本格ヘッドフォンK601のレビューもご覧ください。
http://www.h-navi.net/k601.htm
世間一般にオーディオと呼ばれる世界以外にも多種多様に音を扱う世界は存在します。
「コンシューマとは違うプロの世界が存在する」
当たり前のことでありすぐに気がつくはずのことです。
いままですぐに気づかれた方はあまりお見受けしませんでしたが。
スタジオに出向いてスタジオの音を聞き、プロの現役サウンドエンジニアに意見を伺うのもよし
ライブハウスに出向いてプロのPAさんの話を聞き、ライブハウスの音を聞くのもよし。
それが嫌ならせめて楽器店でスタジオモニターやオーディオインターフェースの音を聞いてみましょう。
気に入ったCDやイヤフォンヘッドフォンを持っていって聴き比べしてください。
「情報を得るのにお金はかからないはず」です、なにか商品を購入するとき意外はw
それくらいのことが出来ないのならもはやその先はありません。
書込番号:10106466
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
本機を愛用されている方におたずねします。
私は以前、デノン製DCD-SA100というプレーヤーを
使用していましたが、SACDの最後の曲が終わると
「カチッ」とリレー音がして非常に気になりました。
DCD-SA1でも同様の音がするようです。
ノイズ防止のためミュートが作動するときの
音だそうですが、この1650AEでも同様の作動音が
聞こえるのでしょうか。
1点

ドンゴロスの松さんこんにちは。
レスつかないですね。
わたしはユーザーではありませんがデノンでは本機から上位の機種ではリレーを使用しているそうです。
動作音については1500の方が静かと言うレビューがあります。
ご参考まで
書込番号:9723587
0点

カチッという音がしますが、それで正常です。
慣れれば気になりませんよ。
書込番号:9735706
1点

返信ありがとうございます。
やはりリレー音がするのですね。
近々、1650SEが発売になるとのこと。
他社からもアップサンプリングや
USB入力を備えた機種が続々発表されている
ので、評価が定まるまで購入は延期することに
します。
情報提供してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9736589
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





