CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
このCDプレーヤーを使って、バイアンプを行ってみようと思っています。
CDプレーヤー → 自作ボリュームBOX → (信号をYアダプターで分岐) → 2台のパワーアンプ
と繋ぐ予定なのですが、この時、CDプレーヤーの出力に今までの2倍の負荷がかかる事になるのでは?と思い、壊れるかどうかが心配です。
単純に、今まで1つのアンプにかかっていた電圧が、バイアンプにすることで二分の一になるだけでしょうか?
メーカーに問い合わせしようと思ったのですが、夏期休暇で窓口が閉まってました・・・
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:5348058
0点
ういっきさん、調べたら、1650AEの出力インピーダンスは10kΩとありました(こんなに高い?)。
パワーアンプの入力インピーダンスをチェックしてください。普通20kΩ〜50kΩくらですけどね。
そこで、
1650AEの出力インピーダンス<自作ボリウムの抵抗値<パワーアンプの入力抵抗値の半分
を満足する抵抗値のボリウムを使えばどうでしょうか?
「半分」としたのは2分岐するからです。
インピーダンスに余裕のないのが、パッシブアッテネータの苦しいところですね。
書込番号:5348165
0点
返信ありがとうございます。
パワーアンプの入力インピーダンスを調べたら、10kΩでした。
この時点で、
1650AEの出力インピーダンス<自作ボリウムの抵抗値<5kΩ
となり、成立しないという事でしょうか・・・・?
受け側のインピーダンスが低いと、どの様な状態になるのでしょうか?
電気知識が乏しく、イマイチよくわかりません。
書込番号:5348204
0点
>CDプレーヤーの出力に今までの2倍の負荷がかかる事になるのでは?と思い、壊れるかどうかが心配です。
途中にボリウムが入っていますから、2倍の負荷になることはありません。上の不等式から外れた極端な条件になれば別ですが。
>単純に、今まで1つのアンプにかかっていた電圧が、バイアンプにすることで二分の一になるだけでしょうか?
自作ボリウムの抵抗値<パワーアンプの入力抵抗値の半分
が満たされていれば、アンプを2台にしても、電圧は少し減る程度で半分にはなりません。
厳密に言えばボリウムの位置でも電圧は変わってくるのですが、そこまで考えなくてよいでしょう。
がんばってください。
書込番号:5348216
0点
投稿時間が前後したようです。
不等式が成立しなくても、できるだけ近い値のボリウムを使えばいいです。
例えば10kΩのボリウムでも、ボリウムの通常使う位置なら、出力インピーダンスはもっと減りますから、大丈夫とは思いますが。
機器が壊れるという問題でなく、音質が少し悪くなるかも知れない、という問題です。
書込番号:5348225
0点
度々ありがとうございます。
>途中にボリウムが入っていますから、2倍の負荷になることは
>ありません。上の不等式から外れた極端な条件になれば別ですが。
回路図を書いて考えてみました。合ってるかどうか、自信がないのですが、100kΩ(表現の仕方、合ってるのかな?)のボリュームを使っていますので、負荷が2倍になるという事はなさそうです。10kΩ以下のボリュームを使っていると、負荷が厳しくなりそうですが。
これで“1650AEの出力インピーダンス<自作ボリウムの抵抗値”は満足できそうです。
>音質が少し悪くなるかも知れない
問題ですね。たしかに。全く想像つきません。
書込番号:5348286
0点
ういっきさん,こんにちは。
自作ヴォリュームBOXですが,可変抵抗のみのパッシブなヴォリュームをお考えでしょうか?カキコされてる内容からパッシブ・ヴォリュームと判断したのですが,CDPの出力インピーダンスが10kΩならば,ヴォリュームを絞るとHiが落ちてモコモコの音になったり,音の鮮度が非常に悪くなる可能性が大です。ヴォリュームの前にオペ・アンプなどを使ったバッファーを自作してつければ解消されると思いますが,そのあたりは実際にやってみないとわからない部分があります。なぜなら出力インピーダンスは通常,表示より低い場合が多く,おそらくは数kΩあたりでしょうか。それでも普通バッファーなしのヴォリュームは,かなり冒険だと思います。
否定的な意見ですみません。私の拙い経験からですが,カキコさせていただきました。
書込番号:5348386
0点
この機会に調べたら、ムジカのパッシブアッテネータは10kΩを使っています。
http://www.musika.jp/att100.htm
クリークOBH22は20kΩ。
10kΩ〜100kΩを試して、音を聞き比べてみればどうでしょうか?
書込番号:5348544
0点
ジョンアバーさん、こんにちは
>ヴォリュームの前にオペ・アンプなどを使ったバッファーを自作
>してつければ解消されると思いますが,
ボリュームの後ではなくて、前なのですか?バッファーを入れるなら、後だと思っていました。
今回、プリアンプが入手するまでの繋ぎで今回のパッシブプリで試してみようと思っていたところです。けど、現状では音質向上はあまり望めそうもないという感じですね。
そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは
>10kΩ〜100kΩを試して、音を聞き比べてみればどうでしょ
>うか?
時間が間に合えば、試してみようと思います。
パッシブでバイアンプを行うっていうのは、ちょっと無理があるんでしょうか。なにぶん電気知識が乏しいというのがネックです・・・
書込番号:5349927
0点
>パッシブでバイアンプを行うっていうのは、ちょっと無理があるんでしょうか。
いや、それよりも100kΩというボリウムが大きすぎる。これではパワーアンプのドライブが十分できない。10kΩから20kΩのボリウムなら、バイアンプでも十分可能と思います。。。
書込番号:5351274
0点
100kΩのボリュームだと大きすぎるという事ですか。全くわかっていませんでした。
これはパワーアンプの入力インピーダンス10kΩに対して大きすぎて、「Low出し、High受け」という基本が満足できていないという事でしょうか?
書込番号:5351871
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > DCD-1650AE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2021/01/08 17:19:51 | |
| 27 | 2019/10/17 12:25:10 | |
| 31 | 2009/09/05 22:59:29 | |
| 96 | 2009/08/12 7:07:10 | |
| 3 | 2009/06/21 21:10:08 | |
| 5 | 2009/03/20 17:08:41 | |
| 2 | 2009/01/25 10:53:40 | |
| 2 | 2008/12/28 12:44:45 | |
| 3 | 2008/12/10 8:37:21 | |
| 2 | 2009/06/16 21:34:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








