DCD-1650AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥150,000

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ DCD-1650AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCD-1650AEの価格比較
  • DCD-1650AEのスペック・仕様
  • DCD-1650AEのレビュー
  • DCD-1650AEのクチコミ
  • DCD-1650AEの画像・動画
  • DCD-1650AEのピックアップリスト
  • DCD-1650AEのオークション

DCD-1650AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • DCD-1650AEの価格比較
  • DCD-1650AEのスペック・仕様
  • DCD-1650AEのレビュー
  • DCD-1650AEのクチコミ
  • DCD-1650AEの画像・動画
  • DCD-1650AEのピックアップリスト
  • DCD-1650AEのオークション

DCD-1650AE のクチコミ掲示板

(597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCD-1650AE」のクチコミ掲示板に
DCD-1650AEを新規書き込みDCD-1650AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

標準

修理完了

2019/10/20 20:25(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

横須賀のサウンドクラフトさんで、修理完了しました。別のお店では、最低65,000円からと言われたのですが、23,600円で済みました。
皆さん、ありがとうございました(^ ^)

書込番号:22998945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
UME Taroさん
クチコミ投稿数:1件

2020/02/07 11:05(1年以上前)

hiroexさん、みなさまへ

 みなさまのご投稿でご開示いただいた情報、とても役立ちました。
 ありがとうございました。

 私は昨年、DCD-1650AEを某オークションで購入いたしました。当初は全て順調だったのですが、徐々にディスクの読み込みが悪化し、読み込めないCDが増加、クリーニングCDを回したところ状況は更に悪化し、頭を抱えておりました。
 他方、アンプ、スピーカー、諸ケーブル購入でお世話になっている秋葉原の某オーディオショップの2階のT飼様からは、DCD-SX11はさらに立体感が加わって、グレードアップにはお勧めです、オーディオは上流が大事ですと、にじみ出るような笑顔でご説明を受けて、心が動いておりました。
 そうした時にhiroexさんの投稿およびみなさまの回答を拝見して、横須賀のサウンドクラフトさんを知り、早速電話で照会いたしましたところ、話がかみ合い、持ち込み修理をお願いする方向といたしました。
 結果、hiroexさんとほぼ同様の修理費にて、ピックアップ交換(輸入取り寄せのうえで交換)とベルト交換もしていただき、修理後のプレイヤーを家に持ち帰り好きなCDをかけたところ、音の分離が以前より良くなり、高音の抜けも良くなったと感じられており、とても喜んでいるところです。

 サウンドクラフトさんの対応は事前相談から隣の喫茶店への忘れ物のお届け(笑)、経過報告、納品時の対応まで、誠実そのものであり、安心して修理をお願いすることができました。結果にも、とても満足しております。これもみなさまの口コミ掲示版への書き込みのお陰と、心より感謝を申し上げる次第です。

 小生は今後とも地味にオーディオライフを楽しんで参りたいと思っています。余談ながらDCD-SX11もやはり魅力であり、日々の出費を抑えた上でいつか連れ帰れる日を楽しみにしていきたいと考えております。

 (サウンドクラフト)  http://www015.upp.so-net.ne.jp/repair/sub1.html                                                                     以上

書込番号:23214892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/07 23:09(1年以上前)

>UME Taro さん

はじめまして、こんばんは。
とても良い、有益なレポートでした。良心的なお店の様ですね。

私は「DCD-1650AE」「DCD-SX11」共に所有しております。
「DCD-1650AE」は新品を11年前に購入しましたが、今も正常作動です。

「にじみ出るような笑顔」ですか。(笑) しかし、偽り無いと思います。
「DCD-SX11」は間違いなく、DENON傑作機の一つだと思います。
是非いつの日か、連れ帰って欲しいです。

余談ですが「DCD-1650AE」のリモコン、大事にして下さい。
「DCD-SX11」のリモコンには、トレイ開閉ボタンがありません。
しかし、機能は本体に残っているので、
トレイ開閉ボタンのある、「DCD-1650AE」のリモコンが重宝しています。

書込番号:23216121

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2020/02/19 00:58(1年以上前)

スレ主様 少しお借りします。

>UME Taroさん はじめまして

>アンプ、スピーカー、諸ケーブル購入でお世話になっている秋葉原の某オーディオショップの2階のT飼様からは、
>DCD-SX11はさらに立体感が加わって、グレードアップにはお勧めです、オーディオは上流が大事ですと、
>にじみ出るような笑顔でご説明を受けて、心が動いておりました。

私もT飼さんには良くお世話になっています。無理押しをしない控えめなところが好きです。
あのお店のDCD-SX11はトップクラスの価格だと思いますので、買って損はないかと思いますよ。

書込番号:23239647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/08 17:19(1年以上前)

私のプレーヤーも新年早々読み込み不良になり、ダメ元で首都圏サービスセンターに直接電話で修理可能か問い合わせた所、ピックアップの交換で済むようなら対応可能と言われ修理して頂きました。
1/5持ち込み、1/8修理完了引き取り。4日間で終わりました。
ベルトの交換と、ファームウエアーの更新、マイコン初期化も行われていました。17,000円でお釣りがきました。修理で悩んで居る方は一度問い合わせて見たらどうでしょうか。

書込番号:23895668

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信27

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

CDピックアップ

2007年製のDCD-1650AEですが、CD-R等の読み込みは以前より不良になっていたのですが、ここに来て、一切のCDを再生できなくなりました。NO DISKを表示してしまいます。

Webで調べてみると、CDピックアップの劣化が考えられると言うことなので、箱を開けて確認してみましたが、Webを探しても同じ形のピックアップが見つかりません。

ピックアップの発光、CDの回転は確認出来ましたが、読み込めず止まってしまいます。ピックアップが原因で、品物さえあれば、簡単に交換できそうなのですが、どなたかご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:22988915

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2019/10/15 12:17(1年以上前)

>hiroexさん

とりあえずレンズクリーナーを試してみたらどうでしょう。
だめな場合は、

・オークション等でピックアップが出ていないか探してみる。
・街の修理業者に依頼する。

といったところでしょう。こちらは参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=7652785/

書込番号:22988973

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/15 12:39(1年以上前)

hiroexさん

 僕はアナログサーボ時代のオールドMarantzのドライブメカの調整やら交換をやっていますが、デジタルサーボのDENONのメカに関しては門外漢でよく知らないと断っておいた上で ピックアップ交換は業者に依頼された方が良いと思います。

 交換ピックアップが入手できればピックアップの交換自体は簡単に出来ると思います、が、ピックアップやドライブメカには個体差があってフォーカスやトラッキングの調整が必要です。
 このメカは知らないんですが、真ん中あたりの 茶色のフラットケーブルのコネクタが接続している緑の小基板の上に2個白くて四角い半固定抵抗が見えますが、おそらく この2個の半固定抵抗が調整用かもしれません。(出荷時の調整用で据え付けのときには調整不要かもしれません)
 僕のいじっている機種なら、フラットケーブルの先の基板にアイパターン確認用端子があって、アナログオシロスコープ接続して CD認識時のアイパターン(下URLの緑色のオシロ写真)等々を確認して 輝線がシャープで一発で読み込む用に 半固定抵抗を回して調整します。

http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9905.html

 下手すると、ピックアップ駆動のボイスコイルに過電流が流れて煙吹きます(俗称 目玉焼き)

 とまぁ、リスクがあるのでオシロスコープを使った作業をやったことが無い方やアイパターンの良否の判断が出来ない方は止めといた方が無難ですし、交換だけでして動いたとしても、ちゃんと調整しないとピックアップが最良の状態で動いておらず、音が劣化した状態になります。

 修理業者に この機種のピックアップ交換が出来るか打診してみてはいかがでしょう?

 

書込番号:22989014

ナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/15 12:52(1年以上前)

 レンズのクリーニングですが、根本的なピックアップのレーザーダイオードの出力低下が解決されていないため、クリーニングで少し光量が改善しますが、遠からず同じ現象が発生する単なる延命処置に過ぎません(しかも1〜2回が限度)ので 交換を考えた方が良いです。

書込番号:22989035

ナイスクチコミ!6


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 13:13(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
レンズクリーナーは何度も試しました。
また、Webでピックアップを探しましたが、私には見つけられませんでした。
修理業者をご存じの方がいましたら、教えていただけませんでしょうか?

書込番号:22989068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/10/15 13:38(1年以上前)


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 14:02(1年以上前)

ピックアップ

>カナヲ’17 様

折角探して頂いたのですが、それは私も見ておりまして、残念ながら機種が違うものようでした。

DCD-1650でもAEではなくAR用のマニュアルだったりピックアップのようです。

最初に添付した写真でも分かるように、形状も異なるものでした。

ありがとうございました。

書込番号:22989133

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 14:53(1年以上前)

>hiroexさん こんにちは

状況からしてピックアップの劣化のようですね、「光ピックアップ交換」で検索しますと、光ピックアップの個人向け販売や多くの
引き受け業者が見られますが。
メールで型番などのご確認や費用などお確かめされてはどうでしょう。
メールへ画像添付もお忘れなく。

書込番号:22989186

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 15:03(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
探してみます。

書込番号:22989198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/10/15 16:51(1年以上前)

すいませんでした

スーパーオーディオCDプレーヤー のため無いみたいですね
メーカー修理や専門店の修理に任せた方が良さそうです

DCD-1650SEとかあるけど微妙に違うみたいです
https://www.sekaimon.com/itemdetail/252829982758?country=DE

書込番号:22989309

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 17:00(1年以上前)

>カナヲ’17さん

そうなんです。微妙に違うので、探しても探しても見つからないのです。

DENONにピックアップのメーカーと型番だけでも教えて貰おうと連絡しましたが、情報は提供できないと言われました。

年数も経過しているし、公表しても特に問題ないと思うのですが。。。

取り敢えず、修理して貰えそうな業者に、写真を添付の上、症状を伝えるメールを送りました。

結果が分かり次第、ここにアップします。

ありがとうございました。

書込番号:22989320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2019/10/15 17:20(1年以上前)

オクの中古品からの部品移植かアマゾンに中古出品があれば購入するという手があります。アマゾンに中古品が数点ありますね。

たまにネットで見ますが、アメリカには部品を売ってくれるサイトがあるようなのでデノンのアメリカでの型番が判れば入手も可能かもしれません。アマゾン(アメリカかもしれません)なんかでこの機種ではないですがボーズの部品を手に入れて修理したというのを見たことがあります。

思いのある機器だと思いますが光関係の機器は、ピックアップがだめになったら寿命と考えた方が今後のためと思います。固執しても仕方がないと思っています。

ピックアップの位置が少しずれているというか定位置でないためディスクを読み取れないというのをパイオニアの機器で体験しました。こんなこともあるんだなぁーと思いました。

書込番号:22989347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/15 17:20(1年以上前)

>hiroexさん
eBayにおいて
NEW Original Denon DCD-1650AE Laser head
が出品されています。
このユニットの詳細について出品者にお問い合わせをどうぞ。
なお、お問い合わせの際ですが、画像も添付出来ます。
https://www.ebay.com/itm/1PC-NEW-Original-Denon-DCD-1650AE-Laser-head-w3819-wx/153399261230?hash=item23b74ef82e:g:EZkAAOSwYNRceekL
それでは、御幸運を!

書込番号:22989350

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 17:35(1年以上前)

>hiroexさん

DENONでの修理引き受けは可能でしょうか?引受期間終了或いは部品在庫なしを理由に引き受けてもらえない可能性もあります。
若し、可能でしたらメーカー修理がよろしいのでは。

書込番号:22989376

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 17:37(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ありがとうございます。

仰るとおり、ピックアップが壊れたら寿命と思うのが良いかも知れませんね。
ただ、台風15号で、屋根が吹き飛ばされて、PCのディスプレー4台、キーボード3台、マウス3個、ミラーレス一眼レフ1台、望遠レンズ1本、他多数の電子機器と光学機器が水浸しで壊れてしまったので、せめてもの足掻きです。


>Lockheed SR-71 Blackbirdさん

ありがとうございます。

ebayは、USAもUKもGERMANYも見てみました。この商品も確認しましたが、価格設定と画像による判断が出来ないので、迷ってました。他にも、
https://www.ebay.co.uk/itm/Denon-DCD-1500AE-DCD1500AE-Laser-Brand-New-Spare-Part/153612034167?hash=item23c3fda077:g:a0QAAOSwfD5dOrY6
が、見つかったのですが、年式が違うのか、形が微妙に違うのです。
今は、業者の方からの連絡を待ちます。

書込番号:22989381

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 17:39(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。

残念ながら、DENONには部品供給終了のため、断られました。

書込番号:22989385

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 17:45(1年以上前)

分かりました、業者で上手く直るといいのですが、直らない場合の後継機としては、当方も現用してますDCD-2500NEをご試聴ください。
CDもちろんですが、SACDは圧巻です、ここのユーザーレビューにも書いています。

書込番号:22989396

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/15 17:52(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。

悪あがきをして駄目な時は、DCD-2500NEを視聴してきます。

書込番号:22989411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/15 22:56(1年以上前)

ちょっと気になったので、横レス失礼します。
修理事情に詳しい方いましたら教えて下さい。

メーカーって部品だけでも売ってくれるのでしょうか。
お気に入りのCD プレーヤーとか長く使いたいときに、ピックアップとかあらかじめ自分で部品を買ってストックしておいて、いざ交換時には、その部品を添えてメーカーに修理依頼することって出来るのでしょうか。
もうメーカーにピックアップが無いよって場合は有効な方法だと思うのですが、
ピックアップだけで済まない場合は意味無くなってしまうリスクは有りますが¨¨
ベルト類はストックしておいても経年劣化でダメになってしまうかもですね。

書込番号:22990067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/16 00:06(1年以上前)

メーカーがユーザーが用意したパーツで修理することは無いでしょう。
パーツそのものが故障しているリスクと、修理中に破損させるリスクが有るので、問題になった際には代替品を用意出来ないからです。

修理時に問題が有っても責任をとらないとの同意の上で受け付けて貰える可能性も有りますが、そのような対応はレアケースでしょう。

書込番号:22990196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/16 00:29(1年以上前)

>KURO大好きさん
ありがとうございます。

納得です。

書込番号:22990225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2019/10/16 02:28(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>メーカーって部品だけでも売ってくれるのでしょうか。

昔、秋葉原の石丸電気では、電気製品の補修用部品を取り寄せることができました。今は知りません。
ビクターが、スピーカーシステムのユニットだけを個人に販売した例もあります。

書込番号:22990314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/16 16:09(1年以上前)

>あさとちんさん
>昔、秋葉原の石丸電気では、電気製品の補修用部品を取り寄せることができました。
これは120%正しいです。でも、私も今はどうなのかは不案内です。
>ビクターが、スピーカーシステムのユニットだけを個人に販売した例もあります。
個人に直接販売していたのかは存じませんが、ビクター製品の取り扱い店を通しての販売に関しましてはこれも120%正しいです。といいますのも、私が最初に導入致しましたスピーカーシステムはGOTO 3WAYでして、そのウーファーがビクター製のものでした。今となっては非常に懐かしいですね。横浜にある反町駅(東急東横線)近くにありました「横浜セレクション」でGOTO 3WAYを組んでもらいました。そのお店で初めて「光悦」フォノカートリッジの存在を知りました。それで、我が家にやって来ました最初のフォノカートリッジが「光悦」(当時5万円)のモデルでした。

書込番号:22991085

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/16 16:19(1年以上前)

サウンドクラフト

先程、横須賀のサウンドクラフトという店に持ち込みました。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/repair/
なかなか、味のある店で店主が一人でやってる感じです。
結果が出たら、報告します。

書込番号:22991100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/16 17:16(1年以上前)

>hiroexさん
横須賀のサウンドクラフトさんですか。外観からかなり期待の持てそうなお店ですね。
私事で甚だ恐縮ですが、私は横浜市内在住でしてものすごく食べ飲み歩きが好きですので、機会があればこのお店に京急に乗って行ってみたいと思います。「横浜・横須賀あああ---」

さて、本論です。
AliExpressにおいて[DCD-1650AE]で検索した結果は以下で御覧になれます。
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20191015080148&SearchText=dcd-1650ae&switch_new_app=y
果たして、Denon DCD-1500AEのレーザーユニットとの互換性があるのでしょうか?この程度の質問内容でしたら、Denon窓口でも調べれば判るかと思いますが、どうなんでしょうか?

書込番号:22991179

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/16 18:55(1年以上前)

何か、微妙に違いそうです。

書込番号:22991324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroexさん
クチコミ投稿数:14件

2019/10/17 12:25(1年以上前)

>Lockheed SR-71 Blackbirdさん

ありがとうございます。

現物と教えていただいたサイト(私も見つけました。)の写真は、明らかに形状が異なるのです。

DENONは、問い合わせてもメーカー型番とも教えてくれませんでした。

書込番号:22992482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CDとWAVE音源との音質の違い

2009/08/18 19:38(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

@CDプレーヤーについてで再生するCD
Aipodから再生するWAVE(1411kbps,16bits)音源

@とAには違いがありますか??
アホみたいな質問でしたらすみません。
是非、ご教授ください。
お願いします。

書込番号:10016108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2009/08/18 19:49(1年以上前)

すみません。
@CDプレーヤーで再生するCD
の間違いです。

書込番号:10016147

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/18 20:59(1年以上前)

PCM
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E7%AC%A6%E5%8F%B7%E5%A4%89%E8%AA%BF
wave形式
http://ja.wikipedia.org/wiki/WAV
1と2は、違いが、ありますね。

書込番号:10016471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/08/18 21:15(1年以上前)

質問の仕方がかなりてきとーでした。
申し訳ございません。

私が聞きたかったのは、

@CDの規格と同じ、サンプリング周波数44.1khzで16bitsでエンコードしたWAVEファイルをipodからアンプに出力する
ACDを高級プレーヤーでアンプに出力する

@、Aそれぞれの「音質に」違いがあるのか、ということです。
また、違うとしたらどのように違いますか?
御解答のほどをお願いします。

書込番号:10016556

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/18 21:27(1年以上前)

@ですとそこそこの音質で、楽しめます。
Aですとアンプとスピーカーの性能によりますが、高音質で、楽しめます。
しょせんiPodは、携帯プレーヤーです。

書込番号:10016623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/08/18 22:16(1年以上前)

御解答ありがとうございます。
音質の良し悪しを決定した理由が不明瞭に感じました。
「安かろう悪かろう」という発想で決定しているような気がして。

私、個人的な考えとしては、CDプレーヤーでCDを再生すると、
CDの回転速度にムラができます。わずかでしょうけど。
そのムラを補正してデジタルデータを出力するので、100%のデータじゃない気がします。

それに対して、ipodですけど、
HDからデジタルデータを出力する場合、100%のデータで送れます。
ただ、HDによる振動があるので、若干ノイズが入る気がします。

この時点ではデジタルデータの精度の優劣を決定することは難しいです。

しかし、ipod nanoのようなシリコンディスクを採用しているものであれば、
データ100%送れる、かつHDのような振動もなくノイズも入らないです。

そうすると、デジタルデータの精度は
cdプレーヤー < ipod(SD type) となる気がします。
あくまでもこの結論は、私の考えた結論です。
実際に聞き比べた感想ではないです。

高価なCDプレーヤーは安価なCDプレーヤーと何が違うのでしょうか。
教えてください。

書込番号:10016932

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/18 22:50(1年以上前)

CDプレーヤー回転ムラは、クオーツと同期しています。測定限界以下なので、
人の耳では、感じることは、出来ないので、無視してもかまいません。
高価なCDプレーヤーは安価なCDプレーヤーと何が違うのでしょうか。
デジタル回路においては、大差はありません。アナログ回路で、高価な部品が、
使われているので、差が出てきます。

書込番号:10017171

ナイスクチコミ!0


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/19 14:00(1年以上前)

ipodの有利な点は今言われている部分&CDを回さなくて良い部分もあるでしょう

それと1つ見落としがありますね
作られたWAVEファイルが、あたかもCDと同じと考えられているようですが
高品質ではないPCのCDドライブや、CDに傷がある場合などはWAVEになった時点で劣化しています
安物のCDドライブでリッピングしていると、毎回デジタルデータが違ってしまいます
高級なCDプレイヤーならば劣化を上手く誤魔化してくれるかもしれません

それでも上記だけ見れば、高品質なCDドライブでリッピングしたipodの方が有利に思います

ここまでの部分はCDからデジタルデータとして、どう出力するかのデジタル部分です


デジタル部分の差より、アナログ部分の差の方が音質の差は大きいのですよ
超高級メーカーが、安物のプレイヤーをちょっと改造して載せたものを高価な値段で売ってたりします
売れるということは、それだけの音質になっているのでしょう

アナログでのipodの有利点は、CDを回さなくて良い部分がありますが
それを足したところで、同じランクのCDとipodの勝負なら別ですが
電源から丁寧に設計されている高級機に勝てるはずがありません

最高峰の良いエンジン積めたとしても、軽トラックではF1レースには勝てないのと同じことです
1部分だけ優れていたとしても、全体的に及びません

書込番号:10019659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2009/08/19 15:19(1年以上前)

>>tora32様
御解答ありがとうございます。
アナログ回路とはどういうものでしょうか?
私のイメージでは、CDプレーヤーは、
CDからデジタル情報を吸う→DACでアナログ化→アンプへ
な感じなのですけど、「アナログ回路の差」とは「DACの差」のことでしょうか?
知識がしっかりしてなくてすみません。

>>18茶様
御解答ありがとうございます。
私はCDをWAVEにリップするとき、エラー訂正をするように設定しておりますので、
ドライブで読み取れ無かった場合、時間はかかりますが、CDドライブが何度も読み直しています。
従って、CDとほぼ100%同じデータクオリティーを持っていると思います。
少なくとも、CDプレーヤーの1回のみの読み込みで得られたデジタルデータよりは正確だと思います。
ipodと高級CDプレーヤーの差は、「DACの差」と私は考えているのですがこれは正しいですか?
仮に正しいとして、
ipod → デジタル出力 → 高級DAC → アナログ出力 → アンプ
というセッティングで高級CDプレーヤーと勝負したら、ipodの方が高音質になる気がします。
ご意見お聞かせください。


ちなみに、ipodからデジタル出力できんの?と言う疑問があると思いますが、
onkyoがこの秋にND-S1(S)という製品を出します。
これはipodからipod内蔵DACを経由せずに、音源をデジタル出力できるipod dockです。

書込番号:10019880

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/19 16:38(1年以上前)

アナログ回路の差とは、DACが、デジタルからアナログに変換して、アナログ音声を
アンプに出力する回路の品質の高さのことです。高級プレーヤーほど良くなって
います。

書込番号:10020132

ナイスクチコミ!0


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/19 17:50(1年以上前)

私はCDをWAVEにリップするとき、エラー訂正をするように設定しておりますので、
ドライブで読み取れ無かった場合、時間はかかりますが、CDドライブが何度も読み直しています。
従って、CDとほぼ100%同じデータクオリティーを持っていると思います。
少なくとも、CDプレーヤーの1回のみの読み込みで得られたデジタルデータよりは正確だと思います

音楽CDのリッピングで調べてみて下さい、こっちもかなり奥が深いです


ipodと高級CDプレーヤーの差は、「DACの差」と私は考えているのですがこれは正しいですか?
仮に正しいとして、
ipod → デジタル出力 → 高級DAC → アナログ出力 → アンプ
というセッティングで高級CDプレーヤーと勝負したら、ipodの方が高音質になる気がします。
ご意見お聞かせください。

理論的に考えればそうなると思います、私もそう思います

昔やってみた事があります
ipodでなくても、PCに取り込めば完全なデジタルデータとなり、振動に拠る読み取り誤差等発生しないので
そこから光ケーブルなりでDACに繋ぐのが最強ではないかと
光ケーブルなので、ノイズなんて載らないだろうしデジタルデータはCDより完璧だと
DAC付のCDプレイヤーで、CDとPCからの音を比べてみました
・・・なぜか、CDの音に負けました

なぜなのか考えました

1.PCからの光ケーブルの品質が良くなくで、正常なデジタルデータを送れていない

2.CDからWAVへの取り込みが正常ではない

3.その完全なデジタルデータが、音質として人間が気に入るのかは別の問題である事
  (コーヒーは、プラックより砂糖入りが好きとか、コーヒー牛乳のほうが好きとか)

4.PCのほかの要因(電磁波や静電気や、PCが近くにあると言うだけで発生する何か?)

PCを離すとか色々試してみましたが、結局わかりませんでした
大体、光ケーブルと同軸ケーブルで同じデジタルデータを送っているのに
どちらかが安物で、ちゃんと送れていないとか、途中でいくつか抜けるとかなら分かりますが
全体の音が変わってしまうなんてのも、おかしな話だと思いました

他にも色々な記事とか見てても思いますが
オーディオは、まだ科学的には解明されていない部分が多いですね
現在の科学ではまだ存在を認識されていない、何かが存在するのかもしれないとも思います

つまり、勝つとは言えないです、まだオーディオはオカルトなので
現在の科学的で理論的に優秀でも聞いてみないことには分かりません

他にも色々やっていて思ったのが、WAVデータからだと解像度は良くなる印象が多かったです

書込番号:10020368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/19 18:37(1年以上前)

みなさま、こんばんは

誰もが、一度は気になる話題ですね。
1650AE板だったので、乱入お許し下さいませ。

早速、当方の1650AEと、昔使っていたiPod nanoを引っ張り出してきて、WAVEにエラー訂正オンでCDからリッピングしたものを、改めて比べてみました。

iTuneは、この度、最新の物に更新しました。
アンプは、Nmode X-PM1で、iPod nanoはLINE4からの入力です。
音源は、ベートーベン、バイオリン協奏曲〜カラヤン/クリスチャン・フェラス 1964年 UCCG-5078

結果は・・・?

ラインケーブルが違うので、公平には比較できませんので、あくまで、当方の環境下ですが、

iPod nano、惨敗!

でした。
ラインケーブルの違いを検討するまでもなく、比較になりましぇん。

iPod nanoの音は、ステンレスのスプーンを舌に載せた時のような、平面的でツマラナイ音・・・
鏡面仕上げのステンレスの音が乗っているんでしょうか???

ご参考までに〜

書込番号:10020551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2009/08/19 20:21(1年以上前)

>>tora32様
ご指摘されていることがあまりわかりませんでした。私は

デジタルデータ→DAC→アナログデータ→出力

っていうイメージを持っていて、DACでアナログ化されたデータはすぐケーブルでアンプに送られるのかと思ってました。
ご返答ありがとうございました。

>>18茶様
御解答ありがとうございます。
私が考えていることを実践されたようでびっくりしましたw
1、2、4は限りなく影響無視できる程度には改善できますね。お金かかりますけどw
3はわかんないところではありますけど、プレーヤーへの思い入れ的な要素も入ってきますもんね。
結局は気持ちよく聴けたらいいので、そういう面も大事だと思います。

私がなぜデータ音源にこだわるのは、
管理しやすく、プレイするのも楽だからっていう理由があります。
決してCDプレーヤーは不必要とか言ってる訳ではないので、勘違いなさらないで下さい。
ご返答ありがとうございました。

>>二羽のウサギ様
貴重な体験談ありがとうございます。
ですが、一言申し上げさせて頂くと、
@高級DAC積んだ高級CDプレーヤーからのアナログ出力
A@とは比べることのできないほどチープなDACを積んだipodからのアナログ出力

@とAを比べたら、当たり前のごとく、音質は、@>>>Aになるでしょう。

B高級CDプレーヤー → アンプ
Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ

BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。

書込番号:10020962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/19 20:40(1年以上前)

初心者です。。。。;。。 さん

コンニチハ

以前からこの問題には注目しておりまして、何度も比較試聴を繰り返しています。CDプレーヤー vs ipodの戦いは様々なご意見がありますが、この問題は理屈をいくら並べても解決不能です。ズバリ出音勝負の世界です。

 注意すべき点はipodはイヤホン端子から出力することと、プロケーブルの指示とおりにケーブルにベルデン88760を使用することです。CDプレーヤーと同じケーブルを使用してはいけません。これも理屈じゃなくて、そうすることでIPODのハイ上がり傾向を抑制し、中音にエネルギーを集める効果があります。

 さてそうして万全の体制のIPOD(シャッフル)を向かえ撃つのは、泣く子も黙るソウルノートSC1.0で、ソフトはマイルスデイビスの「カインド・オブ・ブルー」です。

 結果は、マイルスの息の震えなどの、細かい部分の描写、つまりマクロ的な解像度に関してはIPODの勝ち、しかし生き生きとした躍動感や、スイング感、金属を叩く音、皮を擦る音、などの自然界の音再現はSC1.0が圧倒的に優れています。

 まとめますと、音楽をモニター的に観察したいならIPOD, 音楽を楽しみたいならSC1.0です。但しお断りしておきますが、この結果は私の装置での結果です。アンプとスピーカーにプロケーブル推奨のクラウンとEVを当てた場合は、手を伸ばせば歌手に触れることができる圧倒的な立体感に鳥肌が立ったことを報告しておきます(プロケーブル大阪で試聴)

 さらにまとめますと
 IPODを活かすシステムならIPODの圧勝、汎用オーディオ機器にIPODだけをつないだ場合は、只ならぬ解像度で能力の片鱗を見せるものの、音色的にバランスを欠いた状態であり、音楽を楽しむには支障がある。という結論です。しかしこのバランスを欠いた状態の音でも、それしか知らないなら結構満足できる音です。

 オーディオなど、その程度のモノ です。

  

 

書込番号:10021062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/20 06:43(1年以上前)

初心者です。。。。;。。 さん

おはようございます

>B高級CDプレーヤー → アンプ
>Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ
>BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。

最近のCDPには、デジタル入力端子が備わっていて、DACとして使えるものが増えているようです(CEC CE3800など(笑)。
こういう機種と、iPodからデジタル出力を取り出せる機材を使えば、同じDACを使って比較できるので、初心者です。。。。;。。 さんが、考えておられる疑問点についての実験が可能でしょう。

そこで問題になるのが、iPodからデジタル出力を取り出す機器、になります。
私が注目しているのがコレ↓です。
http://www.yoshidaen.com/
電源と筐体のチューニングで化ける様ですので、機会があれば試してみたいですね。

・・・という具合で、みなさん、トコトン遊んでいらっしゃるようです。
結論的なことは、目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんの仰る通りかと思います。
>ズバリ出音勝負の世界です。

あまり、先入観を持たずに、イロイロ遊んでみることをオススメします〜

書込番号:10023151

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/20 07:38(1年以上前)

初心者です。。。。;。。さん、はじめまして。

WADIAのiTransportとAPOGEEのduetを初めて使った時は舌を巻いた口ですが、
CDPをトランスポートとして使った際の比較では、
個人的に軍配はCDPトランスポート経由で鳴らした側に上げたいです。

ちなみに新旧取り混ぜてDACをいくつか使っていますが、
トランスポート役で音が変わるという現象もありますし、
またDACをI2Sという規格で接続して鳴らす場合は、
一般的なデジタル・ケーブルで接続するよりも高音質に感じてます。
データの良否以上に周辺環境に大きく影響される印象があります。

書込番号:10023244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/08/20 13:47(1年以上前)

>>目覚めよと呼ぶ声が聞える様
御解答ありがとうございます。
ipodからはチープな内蔵DACで変換されたアナログ信号で出力しているのですね。
私としてはipodとかPCで楽曲管理できた方が楽ですし、最近ではいろいろな記憶媒体のありますし、ずっとCDが音楽メディアの主流であり続けれるかに疑問があるんです。
だから、PCオーディオの可能性を探したいんです。
乱文で失礼しました。

>>二羽のウサギ様
御解答ありがとうございます。
DACとしてCDプレーヤが使えるのは知ってます。
同価格帯であればDAC性能は DACのみ > CDプレーヤー内蔵DAC
トなる気がするので、高級DACを取り上げてみました。
ちなみにリンク先なのですが、、、
どちらの製品のことを紹介してくださっているのでしょうか?

>>redfodera様
御解答ありがとうございます。
オーディオは奥がふかそうですね。

書込番号:10024301

ナイスクチコミ!1


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/20 14:39(1年以上前)

決してCDプレーヤーは不必要とか言ってる訳ではないので、勘違いなさらないで下さい。

別に勘違いはしていませんよ
私はipodやPCで良い音が聞けるのでしたら、CDプレイヤーは要らない派なので
なのに気にいらなので困ったもんです

次は、ipod+wadiaや新しいオンキョーだかデノンだかをやってみたいなと考えているところですが
お金がねぇ

書込番号:10024439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/20 18:54(1年以上前)

こんばんは

>ちなみにリンク先なのですが、、、
>どちらの製品のことを紹介してくださっているのでしょうか?

リンク先は、Wadia 170 iTransportのチューニングパーツの話です。
そのまま使うと安価なCDプレーヤー並みの音質ということで、ショップで、聴けるレベルに引き上げた、というお話しです。
足回りと電源と本体で12万、iPodで2〜3万、合わせて14〜15万で、高性能のトランスポートが出来上がるそうです。

ところで、私の方で、少々、迷子になっているんですが、質問の内容を今一度確認させて下さい。

>@CDの規格と同じ、サンプリング周波数44.1khzで16bitsでエンコードしたWAVEファイルをipodからアンプに出力する
>ACDを高級プレーヤーでアンプに出力する

>@、Aそれぞれの「音質に」違いがあるのか、ということです。
>また、違うとしたらどのように違いますか?

というご質問だったかと思います。
ここは、1650AEの板ですので、Aの高級プレーヤー=1650AE(実売10万)という意味だと思っていました。

私の環境では、iPod nanoのイヤホン出力から、家電店で販売しているレベルのラインケーブルでプリメインアンプに入力して1650AEと比較したところ、とても比べられるものではなかった、とコメントさせて頂きました。@とAを比較したつもりです。

他の方から、ラインケーブルをベルデン〜にして、アンプとスピーカーを特定の機種にするとビックリするような音が得られる、という耳より情報が提供されています。

より高価なDAC他をお使いの方から、トランスポートとしてつかう場合、Wadiaを試したが、普通のCDTの方が好みだった、というコメントも入っていますね。

その後、初心者です。。。。;。。さん、の方から、

>B高級CDプレーヤー → アンプ
>Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ
>BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。

>同価格帯であればDAC性能は DACのみ > CDプレーヤー内蔵DACトなる気がするので、高級DACを取り上げてみました。

と、高級DACの話へ飛んでいます。

iPodをアンプにつなぐ話から、間にDACを入れる話に発展されたのでしょうか?
ここで仰る、高級DACというのは、既出のCECから推測すると、単体20万クラスのことでしょうか???

1650AEが実売10万を切っている現状で、単体で20万クラスのDACを入れつつ、iPodをトランスポートの一部に使って音質を比較する、というお話しには、少々無理があるというか、テーマが見えない感じがするんですが・・・

今一度、話の流れ、質問の内容を、整理をして頂けないでしょうか?

書込番号:10025269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/20 20:52(1年以上前)

スレ主さま
はじめまして。

たぶんスレ主さんの質問の意図は、
PC、iPod、シリコンメディアのオーディオを含めた広義のDAPと
従来のディスクメディアであるCDPの
純粋な比較をイメージしているのではないでしょうか?

皆さんの意見を聞いて、質問の修正を行っていると思っています。
最終的に詰めていくと、
たぶん、
「DAPのデジタル出力とCDPのデジタル出力の違いは何ですか?」
という質問になると思いますよ。
DAC以降の下流を全て同じ条件とすれば、
違いは、DAPのデジタル主力部とCDPのデジタル出力部(要はトランスポーター)
しかありませんので...。

理屈上は、シリコンであるDAPのデジタル出力の方が音質に有利と思いますが
私もredfoderaさんと同様にCDトランスポーターに軍配を上げます。

どうしても、「DAP・PCオーディオ」は「PC分野」と「オーディオ分野」の中間的な存在であり、
ハイエンドオーディオに配慮したPC向け部品の開発が皆無だからです。
特にDAPの音楽データ(WAVE,MP3,AAC等)からSPDIFやI2Sに変換する
ソフトやハードにオーディオマニアが満足出来るレベルのモノが無いです。
(どこかが開発してくれないかな〜)
だから
現状ではシリコン故に理屈上で有利なハズの『iPod + WADIA』が
メカ式のCDトランスポーターに負けてしまうのです。
これさえクリアされれば、シリコンオーディオが最強になる日も来るのですが...。
(たぶん、しばらく来ないけど)

とは言え、iPodやPCの利便性(ライブラリ管理等)は絶対に外せないので
今現在でDAPをCDPの代わりにするなら
『iPod + WADIA + DAC』
の組み合わせが良いと思います。

書込番号:10025774

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/21 10:49(1年以上前)

初心者です。。。。;。。 さん

音楽を聴く上で 利便性は音質より優先度が高い。
私もそう思います。なのでLPレコードがCDに代わったのです

>ipodからはチープな内蔵DACで変換された
>アナログ信号で出力しているのですね。

価格はチープかもしれませんが、性能はゴージャスかもしれません。IPODがDC電源であることと、信号経路が最短であることはデジタル伝送においては理想的な条件です、悲しいことにアンプやスピーカを通してしかその音が聞けないのが難点で、そのアンプやスピーカはCDプレーヤをつなぐように商品開発されていますので、IPODをつないでまともな音が出るワケがないのです。大抵は高域に偏った薄い音になります。

 しかしIPODの潜在能力を信じて「IPODに合うようなアンプやスピーカ選び」を行えば、CDプレーヤーで構築したウン百万の装置を蹴散らすことができる。これは事実なのです。

だからIPODか、CDプレーヤーか どちらが「良い音」かを議論しても意味がないのです。IPODを中心にしてオーディオシステムを構築すると決めたら、一目散にゴールへ目指せばよいし、それに必要な道標はWEBから簡単に入手可能です。

私などはCD盤に投資し過ぎていますので「IPODオーディオ」への鞍替えはキツイですが、
今からオーディオをはじめるなら、迷わずIPODやPCを採択します。CDプレーヤ派の意見を鵜呑みにしてIPODオーディオをあきらめてしまったらCDは永遠に主流となり続けるでしょう。そうなるように業界ぐるみでコントロールしてるフシも見受けられますし…
 
将来の主流メディアの動向を握るのは、
初心者です。。。。;。。 さん のような方々がどのようなオーディオを採択するかで決まるとおもいます。



書込番号:10028376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2009/08/21 13:18(1年以上前)

>>18茶様
オーディオって欲しいものはいろいろありますけど、お金がネックですよね。。。
学生の自分には厳しいです。

>>二羽のウサギ様
質問内容が途中ですり替わってしまい、申し訳ございませんでした。
自分としては、DAC経由と途中で一度、コメントしているので、みんなが読んでいるもの、と勘違いしてました。
本当に申し訳ございませんでした。
テーマは、まさに2号クン様がおっしゃっているような感じです。
DAPの可能性を最大限に広げたい、っていうテーマです。

>>2号クン様
御解答ありがとうございます。
自分が考えていて、うまく表現できてなかった部分が書き込まれていてびっくりしました。
ありがとうございます。
一つ質問なのですが、

特にDAPの音楽データ(WAVE,MP3,AAC等)からSPDIFやI2Sに変換する
ソフトやハードにオーディオマニアが満足出来るレベルのモノが無いです。

waveからspdifに変換するソフトがあるのですか?
PCでwaveをspdifに変換するソフトがあれば、教えて頂けませんか?

予算の関係で
ipod → itransportで同軸出力 →同軸入力できるAVアンプ
となるかもしれないです。。。

>>目覚めよと呼ぶ声が聞こえる様
今更ですけど、現時点ではCDプレーヤーの方が音はいいと思ってます。
あんだけipod云々言っておきながら今更…と思われると思いますが、
初めて高級オーディオを視聴しに行った時の感動は忘れませんw
ただ、現在のハイエンドの主流がCDを回すことであるため、それは至極当たり前、ということもできます。
自分の中ではPCやipodで楽曲を管理できたらすごくステキに思えます。
だから「DAPでの超高音質実現」っていうことが現在の最大の目的です。

書込番号:10028864

ナイスクチコミ!1


-hiroさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/21 14:43(1年以上前)

> だから「DAPでの超高音質実現」っていうことが現在の最大の目的です。

超高音質と言うと100万オーバーの製品との勝負って事になるのでしょうか

>予算の関係で
>ipod → itransportで同軸出力 →同軸入力できるAVアンプ
>となるかもしれないです。。。

これでは目的に向かってませんよ、特に良いとも感じない音しか出ないでしょう

何かソースが最高なら最高の音みたいな勘違いをされてますが
CDより スピーカー、アンプの方がはるかに重要なのです

現在の世界最高峰のCDを付けても、予算の関係で抑えたAVアンプなんかで鳴らしたら
ピュアオーディオの入門レベルにも勝てないでしょう

書込番号:10029085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2009/08/21 16:02(1年以上前)

>>-hiro様
私は学生で夏休み出費必至の予定です。
なのでいきなり本気で欲しい製品は買えません。
さらに当面は限られた金額しかなく、音楽以外にもお金は必要で、
ホームシアターも兼用できるAVアンプも選択肢としてありかなって書いただけです。

ソースが最高…勘違い…アンプスピーカのが大事…

当たり前。
それがわからない人はきっといない。

現在、@高級DAC + 高級アンプ(2つで50万くらい)買えません。
50万は私にとって頭がおかしいんじゃないかと思うくらい高級です。
貯金下ろしてまで買うのは無計画すぎるし。
代わりにふつうのDAC + アンプ(ふたつで15万くらい) 買うくらいだったら

取りあえずAVアンプ購入(15万くらい←この価格でも尋常じゃなく高級)、ホームシアター兼音楽鑑賞
お金ができたら@を買う、AVでホームシアター、@で音楽鑑賞

という方がいいかなって思っただけです。

書込番号:10029322

ナイスクチコミ!1


-hiroさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/21 18:03(1年以上前)

>自分の中ではPCやipodで楽曲を管理できたらすごくステキに思えます。
>だから「DAPでの超高音質実現」っていうことが現在の最大の目的です。

それだと現在の最大の目的じゃないよね
皆が考える、将来は使い勝手が良くて安くて良い物が欲しいなってだけで
現在の目的は、そこそこの物を買って、いつかグレードアップでしょう

熱い事言うから、安いけどモニタ系のを買って色々テストするとか
MP3プレイヤーの開発場所へ就職して、そのようなの開発してくれるのかと思ったよ
残念なり

書込番号:10029726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/21 18:15(1年以上前)

初心者です。。。。;。。さん
こんばんは。

>waveからspdifに変換するソフトがあるのですか?
>PCでwaveをspdifに変換するソフトがあれば、教えて頂けませんか?

何か誤解させてしまったみたいですね。
私が言ったソフトは、 初心者です。。。。;。。さんが想像しているアプリケーションソフトでけではありません。
ドライバや組込み用のソフトも指しています。
説明不足でスミマセンでした^^;
ソフト単独での変換は、現在存在していないと思います。
必ずWAVEからSPDIFまでの道程にいくつかのソフトとハードを経て出力されます。
残念ながら、この過程はCDトランスポータのようにマニアが納得する音質に拘って開発・設計されていません。

私はCDPの代わりにPCを使用して音楽を楽しんでいるので、PCオーディオに関して例をとると、
PC用にはオーディオ・インターフェースと呼ばれる製品があります。
そのコアとなるチップ自体はかなりマニアックな事が出来る機能を搭載しているのですが、
そのチップを使用してPC畑の人が設計・製造・販売をするので、多くの市販品は機能を生かしきれずに
とりあえずPCから少し良い音が出ますレベルのショボイ製品ばかりなのが現実ですね。
ONKYO製は少しだけマシですが、オーディオ畑の会社なので、PC側制御がイマイチです。
やはり分野を跨いだ製品なので、どの製品も中途半端な感じが拭えません。

その点、オーディオ畑のWADIAがDAP分野に画期的な商品を出した事に意味を感じています。
DAP分野の熟成は、しばらく時間が掛かると思いますが、良い方向に進んでくれる事を願っています。

ちなみに、私は熟成を待っていられないのでUSBインターフェースとDACは自作して、十分満足出来る音で楽しんでいます。
(10万円クラスのCDPを所持していましたが、既に比べるレベルではないので処分してしおります)

あと、AVアンプは止めた方が良いと思います...

書込番号:10029769

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/22 00:13(1年以上前)

こんばんは

iPodを活かすなら、
私だったら、次の二つを考えます。

@iPodイヤホン出力→ベルデン〜(既出)→クラウンD45 or D75→EV FORCE i
(プロケーブル↓(ネットショップ)のオススメ仕様)
http://www.procable.jp/index.html

私は、この組む合わせで聴いたことはありませんが、この分野では一つの定番のようです。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんが鳥肌ものと仰っているのだから、間違いないと思います。
予想では、クラシックのフルオーケストラものはともかく、ジャスやロックなど、PAスピーカー(ライブ用の業務用)を常用するようなものでは、リアルな音が期待できそうです(音量によって評価が変わりそうですが・・・)。
大阪まで行けば試聴できるようですので、こちらに進む気があるのなら、一聴の価値有りでしょう。

AiPod+Wadia iTransport→RASTEME RDA-520→好みのスピーカー
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html

これまた、RDA-520は聴いたことがありませんが、同社のRDA-212は常用しています。
RDA-212は、とてもC/Pの高いデジタルアンプで、慣らしにくいDIATONEなども普通に鳴らしてしまいますので、RDA-520も同系統かと推測します。RDA-520は、DAC内蔵ですので、取り敢えずの音だしには不足はない(どころかお釣りが来そうです)ものと思います。

因みに、当方のRDA-212は、DENON AVC-3808というAVアンプを介してフロントSP用のパワーアンプとして使っていますが、AVC-3808のパワーアンプ部とは比べるまでもない性能があることは間違いありません。

さらに、私は、Wadiaも聴いたことありませんので、かなり妖しいオススメになりますが、現状、iPodからデジタルデーターを抽出できる機器がこれしかありませんので、仕方ありません。
ONKYOからも同様の機材が出るようですので、こちらを待ってもよいかも。

自分が試すなら上記@かAのどちらかになるでしょう。
@だと、すでに定番で、他人が見つけた組み合わせになりますので、個人的にはツマラナイ。

結局、大阪まで@は試聴にいかねばならないでしょうが、個人的には、既にお気に入りのスピーカーを複数所有していることもありますので、掘り出しものという意味も込めて、Aを試したいところです。

いずれにして、初心者です。。。。;。。さんに
iPodないしはPCを中心とした何らかのシステムを試して頂いて、逆に結果を教えてもらえればと思います(笑

「限られた予算で、納得のいくシステムをつくりたい。」
というテーマでしたら、私に限らず、常連の口コミストの皆さまから、様々な、より有意義な情報が得られると思います。

是非とも、納得のいくオーディオ・ライフを〜

書込番号:10031498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/22 00:32(1年以上前)

↑訂正です。

×RDA-520はDAC内蔵ですので〜

フルデジタルアンプなので、アナログに変換するのは、SP駆動のところだけのようです。
通常のDAC搭載では無さそうです。

>>USBからの音声データもデジタル出力としてOPTICALとCOAXIALに出力されるので、USB → SPDIF (OPTICAL、COAXIAL) の変換も可能。

なんていう機能も付いています。
プリセット・イコライザーも遊べそうですし、こうやって調べて書いていたら、Wadia iTransportをすっ飛ばして、AirMac expressとRDA-520のコンビを自分で試してみたくなってきました〜

近々、買うかもしれません(爆

書込番号:10031606

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/22 08:09(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

リッピングしたりもともとファイル配信形式を利用するものでは、
LINNのDSの様なファイル・サーバ的なプレイヤーで進化しそうですね。
店頭でサンプリング・レートの大きなソースで試聴しましたが、
これはこれで次世代HiFiオーディオの主流に育つ可能性を感じました。
普及価格帯まで降りてくるのにある程度の時間が必要でしょうし、
現在、LINNのDSはAppleのiTunesとの互換がありませんが、
いずれLINNでなくとも互換性のある機器が出現すると予想しています。
http://www.linn.jp/products/new/akurate_ds.html

書込番号:10032442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/08/24 06:35(1年以上前)


IPODもSSD化されるのでしょうか?
私のノートはSSD(SLC)ですがPC音楽再燃、
ノートで音楽も聴こうと考えはじめました。
メモリー処理能力で音質が変わるか変わらないか、
MLC・SLC論争も近いでしょうね。

基本的にサンプリング精度が同じなら、
音質はそれほど差が無いと思っています。
ただしIPODデジタル出力での話です。

書込番号:10042047

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/05 22:27(1年以上前)

通りすがり失礼します。

某販売店でデジカメイヤホンコーナーからMacコレクションiPodコーナーへ飛ばされたものです。
ipod タッチですが、大阪PoCableでWAVE再生を試みたことがありますが、おいてあったMAC BOOK圧勝でした。

取り込むPCの強化した上でPocketDockというDOCコネクタからFireWireとスレテオ3.5miniを取り出す製品が過去にありましたが、それを用いてFireWire転送、出力もDocコネクタからすれば改善されるのではないかと思いますが・・・。

MACは見る限りシンプルイズベストな感じがしますが、ゆえにケーブルや電源類は頼りなく感じます。
アースもついていませんし。

ゆえにPCでの再生をお勧めします。(ゆくゆくはMACも試そうとは思いますが持ってないので
オーディオインターフェースとパワードモニタースピーカーやスタジオモニターヘッドホンを探してください。
実際に機材を導入するまでは「情報はタダ」ですし、ネットですぐに調べられます。
楽器屋にいけばRolandやYAMAHAやFOSTEXくらいおいてあるでしょうし。

お勧めのスピーカーはamazonで激安です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001A1PQRK/ref=s9_simz_gw_s0_p23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1ZZWPZH6TM64K9QBNZND&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
元のフォスター電機は世界レベルのOEM企業でIPODのイヤホンはもちろん、AKGやゼンハイザー、SONYなどにもスピーカーヘッドホンパーツを提供、車載スピーカーで世界シェア10%などとwikipediaに書いてあります。

詳しく知りたいようでしたらお伝えできますのでなにかコメントいただければ。

書込番号:10106214

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/05 22:59(1年以上前)

連投失礼します。
参考にhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9832348/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#9832348

他にも過去ログご参照のことです。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%90%60%97%9E

初めて手にした本格ヘッドフォンK601のレビューもご覧ください。
http://www.h-navi.net/k601.htm

世間一般にオーディオと呼ばれる世界以外にも多種多様に音を扱う世界は存在します。
「コンシューマとは違うプロの世界が存在する」
当たり前のことでありすぐに気がつくはずのことです。
いままですぐに気づかれた方はあまりお見受けしませんでしたが。
スタジオに出向いてスタジオの音を聞き、プロの現役サウンドエンジニアに意見を伺うのもよし
ライブハウスに出向いてプロのPAさんの話を聞き、ライブハウスの音を聞くのもよし。
それが嫌ならせめて楽器店でスタジオモニターやオーディオインターフェースの音を聞いてみましょう。
気に入ったCDやイヤフォンヘッドフォンを持っていって聴き比べしてください。
「情報を得るのにお金はかからないはず」です、なにか商品を購入するとき意外はw
それくらいのことが出来ないのならもはやその先はありません。

書込番号:10106466

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ149

返信96

お気に入りに追加

標準

1650AEを使いこなす

2009/07/24 20:39(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

さて、いよいよ、1650SEへモデルチェンジ。
2006年正月に購入して以来の1650AEユーザーです。

実売¥10万前後のSACD/CDPですが、中身を弄らず(無改造)、各種アクセサリーを投入し、カカク的には掟破り?のセッテイングを施して使い倒しています。
結果、「化ける」モデルの一つだと思いましたので、簡単に報告します。

〈電源系〉
オーディオ用に分電盤を独立(壁コンセントは、松下の普及品(非メッキ))
1500VAのEIコアトランス搭載の電源トランス使用(プリメインアンプと共用)
電源ケーブルはネットショップ手製のベルデンシールドケーブル使用(オスプラグのみオヤイデP-004に変更)

〈RCAラインケーブル〉
AET SCR LINE EVO 0.8m

〈制振関係(インシュレーターなど)〉
純正のプラスティック製の4本脚は撤去
インシュレーターは、KRYNAのD-PROP 2個+C-PROP 1個にて、3点支持(位置も聴きながら調整し、KRYNAともメールで情報をやり取りして決定)
ABAサンシャインの、メタルフォースβ+メタルスペンサーL+超薄型制振シートなど、多数使用

結果、「別モノ」といえる音が出ています。
‘そのまま’使っていた時の音は、何だったのか・・・???
あれこれやって、本体価格の倍くらいのコストがかかっていますが、トータルで同じくらいの¥30万クラスのCDPを‘そのまま’普通の壁コンセントにつないで付属の電線を使っている、ショップの試聴機などとは、比べられないレベルの音質であることは確かです。
聞こえる音楽の情報量が桁違いになっています。

SACD/CDの円盤から、ピックアップを介してデジタル情報を読みとり、アナログ変換してRCA出力〜ラインケーブル〜プリメインアンプへ〜
この作業の精度が、プレーヤーを取りまく
・電源系
・各種振動
・ラインケーブルの質
などの影響を、想像以上に受けていることを改めて確認した次第です。

“セッテイング”次第で機器の性能評価がまるで変わる、と言えるのではないでしょうか?
特に、1650AEの様に、基本的な造り(スペックなど)は立派だが、細部にコストダウンの影響が多々見られる‘戦略モデル’の場合、コストダウン箇所をユーザーが拘ってみることで、「化ける」余地が、多分に残されているように思いました。

ご参考までに〜

書込番号:9901832

ナイスクチコミ!2


返信する
音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/24 23:06(1年以上前)

CDプレイヤーがセッティングでそこまで大化けするなんて驚きです。

電源やインシュレーター、RCAケーブルが音に与える影響は思った以上に大きく、参考になります。

書込番号:9902619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/25 05:52(1年以上前)

音誌文さん、はじめまして。

早速のコメント、有り難うございます!

>CDプレイヤーがセッティングでそこまで大化けするなんて驚きです。

私も正直驚いています。

ショップで普通に試聴して品定めしても、‘そのまま’の性能以上の善し悪しは判断が出来ない→自宅持ち込みでジックリ品定め(脚を撤去したり出来ませんが)しなければ、本当の能力は判定できないな〜、と思いました。

やってみての感想は、

電源系の強化

特に、アイソレーション・トランスの導入は、機材の性能を電気的に安定させる効果が抜群である。
セッテイングによる音質の変化を正確&安定して評価できるようになる。
出来れば最初に導入したい。
コンセント関係は、まずは、非メッキもので固めておくのが無難(体験談)。

ラインケーブル

他の電線との相性もあるので、とても、非常に、難しい・・・拘りすぎると迷宮入りしそうでコワイ
兎に角、初めは色づけの無い(と言われている)モノを使って他を弄ってから、最後のスパイスとして拘る方がベター(AET導入まで、ベルデン8412を使って他を弄っていました。)

☆インシュレーター関係

1650AEでは、脚の位置、脚の材質などで、面白いように、コロコロ音が変わります。
‘3点支持は基本’だと思いました。
インシュレーターを脚として3個使っていますが、
前1後ろ2にするか、
前2後ろ1にするか、
左横2右横1にするか・・・
3角形の大きさや形(2等辺にするのかどうか、など)によっても、音が違ってくるのです(驚

回転軸の下
トランスの下
電源系の下
情報処理集積回路の下
などを意識しながら、ベストポジションを探しました。

まずは、純正のプラスティック4本脚のかわりに、金属系のインシュレーターで3点支持する実験をしてみて下さい。
次に、ゴム系のインシュレーターで3点支持。
→音の変化にビックリされると思います。

書込番号:9903697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/07/25 09:05(1年以上前)

二羽のウサギさん おはようございます

スレを読ませていただいて、音がどんどん良くなるのがわかる気がします。

セッテイング次第で別モノに変わるケース・・ありますね。

いつもながら、参考になります。



書込番号:9904060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 19:12(1年以上前)

>AET SCR LINE EVO、インシュレーターは、KRYNAのD-PROP 2個+C-PROP 1個、ABAサンシャインの、メタルフォースβ+メタルスペンサーL+超薄型制振シート⇒結果、「別モノ」といえる音が出ています。

絵に描いたようなムダ使いですね。あんたに元の環境と現環境をブラインドテストして見たいよ。公共の掲示板にいい加減な事を書くのはやめようよ。何も分からん素人が大嘘を信じてプラシーボの闇市場で無駄な金を使ってしまう責任をアンタは取れるのか? いや、待てよ、その業界で飯を喰ってる広報担当か、オーディオ評論家の使い走りか?

書込番号:9906295

ナイスクチコミ!7


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/07/25 20:09(1年以上前)

理不尽嫌いさんこんにちわ。

>いい加減な事を書くのはやめようよ。何も分からん素人が大嘘を信じて

いい加減な事いえるのは、何故ですか?
私は、超薄型制振シートだけは使用したますから分かりますが効果はありますよ。

そんなこといったらインシュレーターやスピーカースタンドや電源コードやマスタークロックなどすべて全否定ですか。

>何も分からん素人が大嘘を信じてプラシーボの闇市場で無駄な金を使ってしまう責任をアンタは取れるのか?

私は、はっきり言ってなにも分からない素人です。
しかし、二羽のウサギさんの意見は、参考にしますがまったく同じことなどする訳ないじゃないですか。大体、同じことしても自分の意思でやるんだから自己責任です。
評論家だってオーディオ雑誌だって責任なんか取りませんよ。
こっちだって責任取れなんて言いませんよ。

書込番号:9906506

ナイスクチコミ!8


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/25 20:28(1年以上前)

>二羽のウサギさん 

色々教えて頂きありがとうございます。

インシュレーターはなかなか侮れない物なのですね。
こちらはヤマハの10万円台のCD-S 1000を所有しているので、色々試して聞き比べてみたいと思います。

CDプレイヤーを乗せいているラックが安物金属パイプラックなので、インシュレーターで音の変化が分かるようだったらオーディオラックも視野に入れてみたいと思います。

書込番号:9906591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/25 21:32(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは

コメントを頂きまして、有り難うございます!
豊富なご経験に基づいたコメントを、いつも楽しみにしております。

>セッテイング次第で別モノに変わるケース・・ありますね。

ありますよね!
もし、差し支えなければ、audio-styleさんのご経験から、「コレは化けた!」というエピソードをご紹介頂けると、嬉しいのですが(笑

これからも、よろしくお願い致します。

書込番号:9906919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/25 21:44(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは

いやー、有り難うございます!

>超薄型制振シートだけは使用したますから分かりますが効果はありますよ。

試すには、お手頃価格なんですよね〜
0.6mmと1.4mmを両方試して、もう1セット・・・。

私は、未だに、キンキンに共鳴するホームセンター産のメタルラックをオーディオラックに流用しているので、効果の程が余計に大きいのだと思っています。

書込番号:9906993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/25 21:54(1年以上前)

音誌文さん、こんばんは

>ヤマハの10万円台のCD-S 1000を所有しているので、色々試して聞き比べてみたいと思います。

是非、結果を教えて下さいませ。
制振や電源系強化で、「化ける機器」「化けるメーカー」の傾向みたいなものが明らかになるのであれば、‘安く買って、自分で育てる楽しみ’みたいな世界が開けて来るかも?デス。

>CDプレイヤーを乗せいているラックが安物金属パイプラックなので、インシュレーターで音の変化が分かるようだったらオーディオラックも視野に入れてみたいと思います。

あいたたた!!(笑
上にも書きましたが、私もラックはまだなんです。
機材が決まらないと、ラックも決まらず・・・
お互い、ラック選びも、がんばりましょう。

書込番号:9907040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/25 22:45(1年以上前)

大事なことを、一つ追加します。

‘音量’です。

ここで紹介したことは、約24畳のリビングルームで、部屋の中での会話に少々難が出る音量下≒中音量下の経験です。

BGM的に小音量≒会話に支障がない程度の音量であれば、制振具合を軽めにした方が、音の活きが良いかと思います。

窓のシャッターまで締めきって、1m横で話しかけられても聞こえない音量≒コンサートの音量の8割くらい?の大音量、が我が家での限界ですが、この場合は、スピーカーの音圧で、ケーブルを始めラックも機材も、部屋中が盛大にブルブル揺れます。

こういう音量でこそ、制振グッズの本領発揮、1個で十分だと思っていたモノが2個〜3個必要になったり・・・

機器の性能も、大音量だと、大変分かり易くなります。
「中音量であれこれ調整して、最後に大音量で締める。」のが、ポイントではないでしょうか?

常時、大音量以上が出せるの環境であれば、悩むことなくセッティングできるに違いありません。

書込番号:9907316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/26 00:58(1年以上前)

二羽のうさぎさん こんにちは

 うちの1650AEはラックの置物になってます。電源入れて最初の1音は、オッ!と感動する声質、弾む低域、素晴らしいSNなのですが… CD1枚通して聴くことが出来ません。

 イイ音なんだけど…なにか、つまらない。全ての音が「想定内」にとどまると云うか、音色が1色というか、まあそんな感じです。弄ってやろうという意欲も起こさせない音なのです。

 一方でマランツの製品は耳障りな高域の中にただならぬ響きの片鱗が 垣間見えて「やる気にさせる」音色です。

 5000円以内の出費で、1650AEが僅かなひっかかりを伴った艶やかで色っぽい音色に化けるなら、試してみたいものです。

書込番号:9907999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/26 04:05(1年以上前)

二羽のウサギさんの行ったチューニングの成功例は、チューニングはケーブルだけでない、「電源」と「制振」が大事、ということを立証された事例として参考になります。

ケーブルを変えればニュアンスは変わりますが、所詮はニュアンス程度のもの、音質を向上するには、電源と制振、そして部屋に関心を払うことが成功への最短のコースだと思います。

手っ取り早く音質向上を図るなら、4つのケース脚を取り払って、こんな物で3点支持をするだけでも違うでしょうか?(この中の一番安い物です)
http://www.orb.co.jp/audio/hi3522.html



書込番号:9908419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/26 07:10(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、おはようございます

コメントを頂きまして、有り難うございます。

>イイ音なんだけど…なにか、つまらない。
>全ての音が「想定内」にとどまると云うか、音色が1色というか、まあそんな感じです。
>弄ってやろうという意欲も起こさせない音なのです。

仰ること、よく分かる気がします。
当方は、プリメインが管球なので、そちらで適度に艶&コクが付きますので・・・

しかし、今回紹介した経験から、まさに、‘標準のプラスティック製4本脚の音’=無難な音≒「想定内」のツマラナイ音、という図式が思い浮かびます。
1650AEの無難な音は、プラ脚による艶消しが原因ではないでしょうか?

予備実験として、

@標準のプラ製4本脚
Aアルミ(ジュラルミン)製3本脚(解体済みのスピーカースタンドから拝借)
Bオーディオ・テクニカの真鍮+ゴム製インシュレーター(家電店でよく見かけるやつ)3本脚
C黒檀ブロック3本脚
D他のCDPに付いていたセラミック製脚(ゴム底)を借りて3本脚

等、家に転がっている手持ちのモノをアレコレ試してみましたが、インシュレーターによって失われていた音楽情報(と言っても良いと思います)の回収率は、

B≦D<@<C<<<<<<A

という結果でした。(ゴム脚はイカンです。)
標準の脚は、良くも悪くも‘無難’だということが、予備実験を通してよく判りました。

>うちの1650AEはラックの置物になってます。

直ぐに、実験できるではありませんか!
予備実験なら、¥5000以下で出来るのではないでしょうか(笑

書込番号:9908605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/26 09:38(1年以上前)

二羽のウサギさん、予備実験@〜Dまでされたのですか? この価格コムに出てくる人の中でも最高の行動実証派ですね。

3点支持か4点支持という問題があり、私は3点支持がよいと思いますが、いかがですか?
前1点、後ろ2点がよかったですか?

スイッチレグという逸品館のネジ付き製品は、プレーヤの脚を取り替えるだけのものなので、4点支持になるので、もうひとつなように思っています。

書込番号:9908948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/26 14:01(1年以上前)

皆さん こんにちは

 デノン曰く
「うちの製品ボディががっちりしてますので、アシの材質は何でも同じでっせ、だから樹脂でエエんです。アシを替えたくらいで音が変わるようじゃ、そんなもんプロの仕事じゃないですわ」

と、いうのが筐体を重くして、制振対策をしたモデルの本来の姿だと思いますが、いかがでしょう。しかし世の製品は、重くなればなるほど過敏になっていくようで、ユーザーは良く我慢していると感心します。

さてと、
VRDSメカボディ一体マシンで散々な目に合ってから置物の検証は2度としないと誓ったのですが、今日は気分が良いので封印された禁断の箱から引っ張り出してきて試してみました。

 メーカーの製品は内部の音も解析して拡散や吸音をしていますので、本来であればオリジナルの足と同じ位置に据えるのがベスト、しかし今日のはお遊びということで、4隅に適当に配置です

 @黒檀
 A御影石
 Bコーリアン
 Cコーリアン+銅板ハイブリッド(自作品)
 Dシュアフレックス3J
 E金子式インシュ(ブチル+鉛板、自作品)

 予想どおり、@からBは1650AEのDNAまんまで、響きが素材よりになる。インシュと同じ素材の楽器のパートがくると音楽がそこだけ調子にのる感じで、嬉しい発見はナシ。1650AEはもともと付帯音を嫌うマシンなので Aの御影石でもキンつくことがないのは流石。
 Cは期待したのですが、声に付帯音が載ってチリチリする、引き換えに弦が濡れる、きらりと光る何かが見えた感じ。
 Dは仙人系の音になる。空間に音が点在して間接音同士の干渉がない。音の消え際が見事。音色はオリジナルより以外にも色彩感がある。
 E予想どおり、どっしりと腰の据わった頑丈な響き、低域が音から波動に変わる。高域はさらにおとなしくなって、メリハリがなく聞こえる。
 というわけで、1650AEの悩みを解決するのはCのような複合インシュをさらに発展させたもの というのが結論です。でもやりません。めんどくさいですから。

書込番号:9909824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/26 15:11(1年以上前)

二羽のウサギさん こんにちは!

セッティング変更による音質UPの報告ありがとうございました!
>“セッテイング”次第で機器の性能評価がまるで変わる、と言えるのではないでしょうか?

その通りだと 思ってますよー(^^)/~~~
プレーヤに限らず一番知られているSPは言うに及ばずあらゆる機器に影響力が大だと思います。

一例として我が家の場合 トランスを3台使用していますがアンプ用に1KVAのトランスがあり当初ゴム足にSP用のスタンドの板を轢いていました。しかしトランスの唸り音が酷く師匠に足と特性の受け板を設置してもらったところ唸り音が激減と同時に音の綺麗さが増し、切れの良い低音が出現!! ですので

>‘そのまま’使っていた時の音は、何だったのか・・・???

本当にそうですね、と同時に師匠の

>「電源」と「制振」が大事、ということを立証された事例として参考になります。

私も実感している今日この頃です、貴重なレポートありがとうございました。

書込番号:9910097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 15:25(1年以上前)

こんにちは・・・
マイスター前園俊彦氏、語る。
”良質なケーブルは、まず信号を拾う機器から使って下さい”商売、商売!

サイフからお金が昇天じゃ。

書込番号:9910138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/27 03:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます

>チューニングはケーブルだけでない、「電源」と「制振」が大事、ということを立証された事例として参考になります。

本当に、実感しております。

>3点支持か4点支持という問題があり、私は3点支持がよいと思いますが、いかがですか?

4点支持の場合、最も荷重のかかっていない1点は、実は取り外すことが出来ます。
実際は、3点支持+補助的な1点保持、という状態だと思います。

3点支持であれば、なにも4隅の内の3箇所に脚を付ける必要はないので、自由な発想で、‘最も音の良い3箇所を探す’方が楽しいのではないでしょうか?

また、そこそこのインシュレーターは高価ですので、1個でも少ない方が経済的という点は無視できません。

私は3点支持を支持します(笑

続きます

書込番号:9913396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/27 04:16(1年以上前)

続きです

>前1点、後ろ2点がよかったですか?

話せば長くなるんですが・・・(笑

現在の結論は、
前1点:中央の回転軸下やや前方
後ろ2点:向かって左後ろ電源ケーブル接続部付近と右後ろ情報処理回路下
です。

1650AEの場合、最も重いのは、向かって左前のトランス部になります。
デジタル系とアナログ系に1個ずつ、EIコアトランスが並べて設置してあります。
トランスの下は、鋳鉄製と思しきボックス形状の受け皿を介して、シャシーにネジ止めされています。

左前トランス部下〜中央前回転部下までの約10cm幅のどこに前1点を置くか?がテーマでしたが、ここのところをKRYNAさんと詰めたのです。

具体的に質問したところ、KRYNAさんのところでも1650AEを試聴して下さいまして、以下のような結果を頂きました。
これは、私の実験結果とも一致(表現の仕方は違いますが)していますので、紹介します(一部改変)。

D-PROP:真鍮製スパイクの2段重ね+円筒形の受け皿+特殊オイル充填
C-PROP:特殊樹脂製スパイク+円筒形の受け皿+特殊水溶液充填

〜・〜・〜

1、回転軸直下(前中央)にD-PROP
向かって左奥の電源ケーブル装着部付近にD-PROP
向かって右奥の信号処理基盤密集部下にC-PROP

という方法が私どもの試聴結果として
最適な状態でございました。

2、前方1点Dの位置を、トランスに近づけてやや左に設置し
向かって左奥にD-PROP、向かって右の中央付近(手前寄り)にC-PROP。
という方法でも試しましたが、トランスより回転軸の影響が強い様で
奥行き感や抜けの良さといった点で 1、の方が良い結果を得られました。

3、前2点D-PROP+後ろ1点C-PROPという方法では、
解像力が甘くなり、音場に広がりがなく、
センターにまとまってしまう傾向がみられました。

〜・〜・〜

ちなみに、右奥の情報処理回路下をD-PROPにして、D-PROP3点支持を(借り物で)試しましたが、これは、キンキンになってしまい却下。
音だしした直後に、家族から「キンキンして耳が痛くなる。」と苦情が出るほど激変しています。
ここをC-PROPにすることで、「化けた」んです。

(注:決して、宣伝している訳ではありません。人柱報告です、念のため。)

書込番号:9913417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/27 04:48(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

1650AEの置物の検証実験有り難うございます。
とても参考になりまります。

>インシュと同じ素材の楽器のパートがくると音楽がそこだけ調子にのる感じ〜

ここの表現が、‘ピタリ’そういう感じです。
スピーカーの置物なら、なんとなくイメージが湧くんですが、何故、プレーヤーの置物の素材が音に影響するのか???
不思議ですね。
でも、そう聞こえるんですよね。

> Cは期待したのですが、声に付帯音が載ってチリチリする、引き換えに弦が濡れる、きらりと光る何かが見えた感じ。

私の場合は、ジュラルミン製の脚(芯にユニクロネジ含)で、キラリ!を見つけてしまい・・・

>1650AEの悩みを解決するのはCのような複合インシュをさらに発展させたもの というのが結論です。

素材や構造を吟味して〜とやり出すとキリのない世界がどこまでも広がっていきそうで、恐くもあり楽しくもあり、ですね。

書込番号:9913431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/27 04:58(1年以上前)

satoakichanさん、おはようございます

トランスフォーマーの脚、敏感ですよね!

私も、トランスフォーマー族の報告を参考にしながら、色々実験&実感して遊んでいるところです。

因みに、D-PROPでトランス3点支持、やってみましたよ〜
更に、T-TOPという、FAPSさんのSPスタンドに載せたり・・・
マグネシウムインシュで・・・

どこかで報告したいんですが、コアすぎる世界ですので、機会を見て後ほど、ということにします(笑

書込番号:9913436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/27 10:24(1年以上前)

1650AEをヒトに例えると、対面第一の官僚系でしょうか?、高い能力が何かの事情で抑圧されている感じ。原因はLPFフィルムコンにあると思われるので根本的な救済はムリと判断します。ワタシは抑圧感のない開放的なサウンドが好き。そーすると選択範囲は必然的にボディがべコべコした安いプレーヤになりますね。
 

書込番号:9913944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/27 12:39(1年以上前)

二羽のウサギさん、ご苦労さまです。

メーカー設計者は、回転部分の下に脚を配置すると音が良くなるなんて考えは頭にあっても、実行できなかったと思います。まず脚を一番見栄えのよい四隅の所定位置に取り付けることが初めから決まっていて、CDを抜き差しするローダーも初めから中央と決まっていたはずです。脚の材質(ゴム)も、販売価格との兼ね合いで決まっていたはず。

全部〜音質以外の観点から決まっていたのでしょうね。この価格のプレーヤならしかたないですが。

それにしても、前1点後2点が良かったですか・・・それと電子基板のある右奥はD(金属)でなく、C(樹脂)が良いとのこと。これも大発見ですね。車だけでなく、インシュレータもハイブリッドの時代ですね。

私も将来、このウサギさんのチューニングを参考にして、プレーヤ(デノン3910)の買い替えをやめて、その脚を改造することにしました。ウサギさんのテストを参考にして、前1点後2点、金属&樹脂のハイブリッドを検討します。このほうが、高価なプレーやを買うより安上がりです。有難うございました。

書込番号:9914293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/27 18:50(1年以上前)

こんばんは

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>原因はLPFフィルムコンにあると思われるので根本的な救済はムリと判断します。

このあたり、まだまだ修行が足りない私は、これから勉強です。
これからも、ご指導&ご鞭撻の程、お願い致します。


そして何も聞こえなくなったさん

>これも大発見ですね。

発見したのは、残念ながら私ではありません〜
KRYNAが発見し、サイドプレス党の親分が確認、私は彼らの指導の元に追試している、という構図になります。
1650AEが化けることを見つけたというところだけは、私の‘発見’かもしれませんが〜
http://www.kryna.jp/HTM/feature_090221.html

>プレーヤ(デノン3910)の買い替えをやめて、その脚を改造することにしました。
>ウサギさんのテストを参考にして、前1点後2点、金属&樹脂のハイブリッドを検討します。

恐縮です。
是非とも、お願い致します(嬉

書込番号:9915569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/27 19:04(1年以上前)

設置状況

近景

全員集合

拡大

文字だけではナンなので、写真をアップします。

使いこなしのノウハウは、サイドプレス党の親分直伝です。

ポイント

1)PROPは、メタルスペンサーL2枚重ねで受けるべし。
メタルスペンサーは、少量のアロンアルファで接着。
PROPが動かないように、フェルト製のポケットを作成すべし。

2)ABA超薄型制振シートは、シールド線で機器とアースすべし。
(右奥から生えている線です。逸品館のノウハウです。私は、アース線は自作(¥200弱)しました。)

書込番号:9915630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/27 19:14(1年以上前)

C-PROP+メタルスペンサーL2枚重ね

1650AEの底板の姿

追加です。

1650AEの底板は、一時、位置決めの為のシールで、暗号地図のようでした。
現在は位置を決めたので、PROPが動かないよう奥の2点支持部分に、特性フェルトくり抜きシートを接着しています。
3個の◆は、メタルフォースβで、中央の2個が回転軸直下&PROPの位置決めの為◆◆配置、写真上左の◆はトランス直下です。いずれも、効果抜群で、そのまま残しています。

PROPは、上下ともツルツルです。
そのまま置くと、CDの回転運動方向に、いつの間にかCDP自体が回転してしまう程です。
緩やかながら、動かないよう固定する必要があり、フェルト製の特性くり抜きシートが活躍しています。

書込番号:9915668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2009/07/28 19:28(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんばんは

凄いレポートですね!

升席オーディオのサイドプレスミニ、改造第2弾・ミニトールボーイが完了しましたので
今度は「そして何も聞こえなくなったさん」の電源と部屋と平行して「二羽のウサギさん」の
このスレッドを参考に手持ちの機器の使いこなしにチャレンジしたいと思います。

非常に分かりやすく、沢山の写真、変化の度合いまで!10点ナイスです。

書込番号:9920597

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/28 20:19(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんばんは。

う〜む。時間と手間暇&費用のかかり具合に頭が下がります。
私なんぞは根気がないので、毎度、「こんなもんでいいか?」で手を打っちゃいますから、
追い込んでセットアップ&微調整した試しが無いんですよ(苦笑)

重量級のアンプだとトランス下を含めた5点支持は、案外、昔からあったのですが、
言われてみればお話の通りスピンドル直下を含めた3点ないし5点支持してるCDPって見かけませんね。
スピンドル直下は何やら効果がありそうなので、私も機会をみて試してみます。

書込番号:9920791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/28 20:30(1年以上前)

こんばんは、
メカ物等の制振は永遠の課題ですね。

ゲル状の物を敷く
http://www.hakugen.co.jp/products/item.php?bid=28

頑丈な木材の上にCDPを置く
http://www.maekawa-kayagoban.co.jp/

厚い石板の上にCDPを置く
http://www.monotaro.com/g/00177029/?displayId=36&dspTargetPage=1

制振シートやインシュレータの方が確実な感じですね!

書込番号:9920849

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/28 23:40(1年以上前)

CDプレイヤー ヤマハ CD-S 1000でインシュレーターをそれぞれ試して聞き比べてみたので報告します。

1. 付属の足
癖がなく、やや角か取れた音。締まりが無くちょっとフワフワした印象を受けます。

2. オーディオテクニカ ハイブリッドインシュレーター AT-6098
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6098.html
ゴムと金属のハイブリッドで低音が多く出てモチモチした粘度の高い音で、聴いていて耳にまとわりつくようで良い印象は受けませんでした。

3. 10年前にオンキョーのスピーカーを買ったとにおまけで頂いた真鍮のインシュレーター
三角錐の金属製で音がかなり締まり、音がクリアーになり高音が前面に出るけれど、キリキリするような耳障りで心地よさはなく、鋭利な印象を受けました。

4.山本音響工芸 キューブベース アサダ桜材 QB-2
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html
木製のインシュレーター。引き締まってクリアーな感じはないけれど、優しく広がり、暖かく響いてフェードアウトする感じで聴き心地がよく個人的に好印象です♪

それほど高価でないけれどインシュレーターを色々試してみて、CDプレイヤーでここまで音が変るなんて個人的にとても驚きました。また値段が高ければ良いと良いという物でなくて、それぞれ素材の持ち味があり、それが好みに合うかどうかが大切だと感じさせられました。

個人的な好みの順序は

アサダ桜材 QB-2 > 付属の足 > 真鍮 >ハイブリッドインシュレーター AT-6098
です。

素人の駄耳でハッキリした変化を感じることが出来たので時期にオーディオラックも視野に入れてみたいです。
http://www.quadraspire.jp/products/q4_01.html


二羽のウサギさん、CDプレイヤーでインシュレーターでの音の変化は最初は大して変らないと思っていましたが想像以上で驚き参考になりました。
良い情報感謝します。

書込番号:9922208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/29 05:01(1年以上前)

若い頃から車屋さん、おはようございます

>凄いレポートですね!

お恥ずかしいです。
色んな意味で‘凄い’んだろうと、自覚はあります・・・(汗

升席オーディオといえば、FAPSさんで紹介されているサイドプレスミニ用溶接三角形スタビライザーは、車屋さんのお仕事だとお見受けしましたが、いかがでしょうか?

ところで、車屋さんの登場で、私の中で重大な変化がありました。

インシュレーター≠置物
インシュレーター=足回り

ですね。
足回りのチューニングで、乗り味が変わるクルマの世界と繋がるものがあります。
好みに追い込んでいくところなんか、同じ感覚です。

PROPは、さしずめ、OHLINS↓といったところでしょうか
http://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/

スレ主自らコースアウト、失礼致しました。

書込番号:9923096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/29 05:20(1年以上前)

redfoderaさん、おはようございます

コメントを頂きまして、有り難うございます。
OHLINS↑の件、redfoderaさんにも、ご理解頂けるのではないかと・・・(笑

>スピンドル直下は何やら効果がありそうなので、私も機会をみて試してみます。

この辺り、理想を追求していくと、
電源別筐体のトランスポート+電源別筐体のDAC・・・
と、電源別筐体のセパレートの世界に行ってしまいそうです。
ただ、そうなると、かえって電線病やら制振病やらの罹患率が上がりそうでコワイですね。

一体型のSACD/CDPでも、それぞれのパートを筐体内で造り分けてありますので、足回りに工夫をする余地は十分にあるのだと思います。

実験、是非、お願い致します。

書込番号:9923108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/29 05:23(1年以上前)

ポツリポチリとさん、おはようございます

はじめまして、ではないですよね(笑

いつも興味深いリンクを有り難うございます。

ラックの件、検討中です。
財布に羽が生えそうです・・・(汗

書込番号:9923110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/29 05:32(1年以上前)

おはようおじゃりまシュ。
家に、
PC用ドライブメカ使用のプライマー(あめまー)の
CDPがありますので、へなへな作戦”アイスノンインシュレータ”で
実験したいと思います。
ウサギさんは墓石オーディオボード等よろしいかと・・・

書込番号:9923119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/29 05:36(1年以上前)

音誌文さん、おはようございます

早速、試してみましたか!
更に、クアドラスパイアですか〜
どうして、私がクアドラ導入で悩んでいることをご存じなんですか??(笑

>それぞれ素材の持ち味があり、それが好みに合うかどうかが大切だと感じさせられました。

本当に、その通りですね。
私の場合は、単一素材だと、

アルミ(ジュラルミン7000番台〜)・・・ジャズ&ポップス向き?
マグネシウム・・・クラシック向き??
昔ながらのブラス(真鍮)も捨てがたい!

なんて、勝手にイメージしています。
アンプやスピーカーのとの相性もありますし、本当、楽しく&悩ましく・・・の世界がありますね。

アンプの足回りチューニングでも音調を調整できますので、ぜひ、トライしてみて下さいませ〜

書込番号:9923123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/29 05:50(1年以上前)

ウサギさん、
ラックはおやめになり、
床置き(インシュレータ+ボード)が
広い部屋なら可能でしょう?。
車屋さんの丸太も魅力がありますが
平面出し加工が難しいでしゅね。

書込番号:9923138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/29 07:46(1年以上前)

ウサギさん

>電源別筐体のトランスポート+電源別筐体のDAC・・・
>と、電源別筐体のセパレートの世界に行ってしまいそうです。
>ただ、そうなると、かえって電線病やら制振病やらの罹患率が上がりそうで
>コワイですね。

いえいえ、CDP電源別体は階段10段は上がります。
視点が変わりますので、置物、巻物、電線病など あらゆる病に
免疫が出来ますよ。体験していただくのが一番ですね。
デモ機が遊んでいます。ご希望なら貸し出し可能ですよ。

書込番号:9923373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/29 19:21(1年以上前)

こんばんは

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>CDP電源別体は階段10段は上がります。
>視点が変わります〜
>デモ機が遊んでいます。ご希望なら貸し出し可能ですよ。

とても、大変、滅茶苦茶、興味があります!!
是非、お借りして、新しい視点を体験したいと思います。

具体的な連絡方法は、どうすればよいでしょうか?
御教唆頂ければ、幸いです。

書込番号:9925693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/29 19:45(1年以上前)

二羽のウサギ さん

二羽のウサギ さんの適当なアドレスにメールします。
簡易アドレスをお知らせ願います

書込番号:9925807

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/29 19:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

二羽のウサギさん

>OHLINS↑の件、redfoderaさんにも、ご理解頂けるのではないかと・・・(笑

こんな凄い脚は使いませんし、何より乗りこなす様な腕でも車でもありません。
MONROEのReflexでも十分なところを一応はBILSTEINにしてますが、
ノーマル・フィール重視のブラックタイプ(通称黒ビル)でお茶を濁してます。

>電源別筐体のトランスポート+電源別筐体のDAC・・・
>と、電源別筐体のセパレートの世界に行ってしまいそうです。

そんなに高い物ではありませんが電源別筐体のDACは2機種を使っています。
2機種とも大げさなACアダプターといった代物ですが精神衛生上は良い効果を得ています。

手前味噌ですが海外出張に便乗して国内未発売のCDPを引っ張ってきました。
管球アンプではそれなりに評価されているらいいCaryAudioDesignというメーカーの物で、
96, 192, 384, 512, 768 kHzへそれぞれアップサンプリングできるプレイヤーです。
192kHzを越える高次サンプリング・レート変換は国産機にはないので面白半分で持ち帰りました。
サンプリング・レートを変えるとどう鳴るのか興味があって、現在、色々とヒアリング・テストしてます。
ちなみに電源は北米製品に多い100〜120W対応のユニバーサル電源仕様です。
http://caryaudio.com/products/concept/CDP1.html

若い頃から車屋さん 

何しにわざわざ海外まで行ったのか?
突っ込まれる前に白状しますと、どんな仕事をしたのか覚えていないが買い物だけは忘れなかった…
私ってそういう不徳な輩です(爆)

書込番号:9925837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/29 20:31(1年以上前)

こんばんは

◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

早速のご返答、有り難うございます。

niwanousagi_fourth@yahoo.co.jp

まで、お願い致します。
とても、楽しみです。

◇redofoderaさん

4輪では、OHLINSより、BILSTEINの方が格上(老舗)だったように思います。
違っていたらスイマセン。
私も学生時代の一時期、BILSTEINを使ってました・・・(懐

>サンプリング・レートを変えるとどう鳴るのか興味があって、現在、色々とヒアリング・テストしてます。

聞こえ方の違いを、また、教えて下さい。

書込番号:9926016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/07/29 22:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは

二羽のウサギさん、こんばんは
サイドプレスミニ用溶接三角形スタビライザーの件ですが、初期の頃から気になっていた箇所の修正が進み
改造2回目のミニトールボーイになっています。
車で言いますとFFの特徴を和らげFRに近い状態です(笑)

インシュレーター=足回り
全く同意見で足回りを変えると車の乗り心地が一変しますが自分の好きな方向とは限らないのがオーディオと
そっくりですよね
紹介のオーリンズは中古車のセールスポイントに、オーリンズ足回り付きと言うフレーズをよく見かけますが
自分の好きなセッティングが出来た時は最高で、これもオーディオと共通しています。

ポツリポチリとさん、こんばんは
丸太はご指摘通り乾燥ひび割れが進みガタが出ましたので第2の人生、小さい庭の椅子になって活躍しています。
現状はONKYOの低い台の上で鉄骨工事をして、やぐらを組んでいます。

redfoderaさん、こんばんは
仕事の合間にこっそりCDPを買ったのですか!・・・反則ですな〜しかも国内未発売の・・・
マイケル・ジャクソンさんの件で大変だと思ったのですが・・・関西風に言いますと、いゃ〜ズッコイな〜(爆)

音誌文さんのように、インシュレーターのセッティングを私も順番にやってみます。

書込番号:9926844

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/29 23:35(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは

>仕事の合間にこっそりCDPを買ったのですか!・・・

記憶を辿っているのですが、買い物と食べ歩きの合間に仕事らしきことをした様な…
自分に都合の悪いことは忘れやすく、また思い出さない様に努めています(爆)

>マイケル・ジャクソンさんの件で大変だと思ったのですが・・・

それはもう大変だったんですよ、機材選びの試聴ソフトがどのお店もマイケル・ジャクソンさんばかりで(^_^)

書込番号:9927193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/30 23:50(1年以上前)

みなさんこんばんは。

あのー、やっとの思いで流れついたのですが
ここは、、「足はKYBでいける!」っていうスレ
でしょうか?(笑)

車時代、金色に青い文字のインシュレータは買えなく、
純正シェルケースに車高調整キットを溶接し、TRDインシュレーター
で巷をコンコンって跳ねて走っていたてつじん到着です。

書込番号:9931852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/07/31 05:37(1年以上前)

てつじん28ごうさん、おはようございます

>ここは、、「足はKYBでいける!」っていうスレでしょうか?(笑)

そうですよ〜
純正もバランス良いけど、足回り弄って遊ぶのも楽しいですよ〜、というスレです。
余力のある方は、鳥かごやら、電装系やら〜

書込番号:9932518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/07/31 13:20(1年以上前)

私もデノンDVD−3910のサスペンション改造のため

http://www.pacificaudio.jp/maker_bdr_insulator.html

ブラックダイヤモンド・レーシングの「ピラミッド・コーン」をポチしました。
これでレースに参戦です〜

書込番号:9933773

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/31 23:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>ブラックダイヤモンド・レーシング

ガス・ショックならぬカーボン・グラファイトですか、結晶の模様がそそりますね。
レスポンスも良さそうでスピード面でチューンナップ効果が期待できそう。
いかにも速そうですよ。

てつじん28ごうさん、二羽のウサギさん、

OHLINSやKYBも良いんですがRock/Popsの好きな方にはBoogieもお勧めですよ。
もしかして純正のインシュレータから思い切ってローダウンすると一気に出音の重心が下がったりして(爆)

振動抑制ではバネ下過重は重い方が良くて、サイドウォールの剛性感も高い方が効果が大きそうですね。
BORBETやBBSよりもむしろ鉄チン、ミシュランよりもブリジストンかコンチネンタルってことになりそう?
ついでに制動力アップを狙ってBLEMBO+スリットローターって・・・どんなDCD-1650AE?
そうか!製品名称はDCD-1650EVOLUTION、通称デノエヴォですね(笑)

若い頃から車屋さん

>足回りを変えると車の乗り心地が一変しますが
>自分の好きな方向とは限らないのがオーディオとそっくりですよね

名言です!
たしかにどちらも組み込んで乗ってみない(鳴らしてみない)と解りません。

書込番号:9936123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/01 18:23(1年以上前)

こんばんは

◇そして何も聞こえなくなったさん

>ブラックダイヤモンド・レーシングの「ピラミッド・コーン」をポチしました。

速そうですね。
コーン型の置き方を含めて、レポートお待ちしております。

◇redofoderaさん

>ついでに制動力アップを狙ってBLEMBO+スリットローターって・・・どんなDCD-1650AE?
>そうか!製品名称はDCD-1650EVOLUTION、通称デノエヴォですね(笑)

えーと、どこまでがオーディオの話で、どこからがクルマの話なのでせうか??・・・(笑

◇若い頃から車屋さん

最近、我が管球アンプが風邪引いていることもあって、夏用デジアンを物色していたんですが・・・。
さっき、N-mode、散々試聴して、そのままお持ち帰りしてしまいました(汗

良いですね〜
信じられないかもしれませんが、ウチの管球アンプ(TRV-88ST)と、音、そっくりです(嬉

書込番号:9939207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2009/08/01 20:13(1年以上前)

皆さん、こんばんは

なんとまぁ〜
「redfodera」さんは夢遊病状態で国内未発売のCDプレーヤーをゲットで海外レース参戦!
「そして何も聞こえなくなった」さんはブラックダイヤモンドの足回り強化でレースに参戦!
「てつじん28ごう」さんはピットスタートで最後尾からごぼう抜きを狙ってレースに参戦!
「二羽のウサギ」さんはアナログエンジンからデジタルエンジンに載せ替えレースに参戦!
緊張のシグナルスタート!

車屋は新しいレースカーは無くピットで、こそこそ手入れの真っ最中(笑)

二羽のウサギさんの管球エンジンとN-modeのデジタルエンジンはマフラー排気音がよく似ているとの事
ビックリですね〜!

N-modeはてつじん28ごうさん曰く、ピュアモルトウイスキー「山崎」の何も足さない何も引かない
の名例えがありますがTRV-88STと排気音が似ているとなると、何も足さない・何も引かない・素朴で安心
ですかね・・・

最近はメインシステムよりN-modeと改造サイドプレスミニのミニトールボーイを聴くことが多いのですが
スピーカースタンドは車検がありませんので足回り改造してもOKですよね(笑)

以前からあるソニーX501の足回り強化に取掛かって、ピット作業ではなく早くレースに参戦したいです。

書込番号:9939592

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/01 20:30(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

若い頃から車屋さん

(劇笑!)コメントが面白しろ過ぎます。
しかし皆さんのレースカーを見回すとレギュレーションも何もあったものではありませんね。
ほぼ異種格闘技戦、いにしえのIWGP状態、A猪木氏が「ニヤッ」としてますよ。

>スピーカースタンドは車検がありませんので足回り改造してもOKですよね(笑)

確かに車検はありませんので、ボア・アップだろうがニコイチ(車屋さんには禁句?)だろうが、
お気が済むまでどこまでも改造して下さい。

二羽のウサギさん

>えーと、どこまでがオーディオの話で、どこからがクルマの話なのでせうか??・・・(笑

う〜ん、どっからでしたっけ?
たしか「振動抑制」の一言まではオーディオだった様な記憶が…
ちなみに重ねて申し上げますと…
自分に都合の悪いことは忘れやすく、また思い出さない様に努めていますので(汗)

書込番号:9939648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/08/01 23:32(1年以上前)

二羽のウサギさん みなさん こんばんは

N-mode おめでとうございます。
スレも順調に伸びてますね〜。
皆さんのご意見も参考になる事ばかりで、
車&オーディオと読み応えがありますね。(笑)


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 
シュアフレックスはお気に入りのインシュレーターのひとつで3J、4J、5Jと、
機器の重さによって使い分けていますが、微妙に私と印象が違っているのは面白いですね。
私には仙人系というイメージは無く、色彩感も地味な印象で落ち着きのある音って感じがします。
使用機器や使用方法によって印象は違ってくるんでしょうね。


>スピンドル直下を含めた3点ないし5点支持してるCDPって見かけませんね。

redfoderaさん、 昔 ありましたよ。
パイオニアのPD-3000はトランス外付け(本体とはネジで固定)の5点支持でしたが、
このトランスは本体から少し離して(緩めて)使用することが可能で、音の変化が楽しめました。
フィリップスのLHH-800Rは前2点、後ろ3点の足がついて5点支持のように見えましたが、
後ろの左右2点は足が短く、実質的に前2点、後ろ1点の3点支持でした。
普段はインシュレーターの底面は平面で使用しますが、
取り外して、ひっくり返すとスパイクのインシュレーターにもなります。
オプションで黄銅のスパイク受けも販売していましたよ。

・・・ところで、最近いろんな物を買ってますね〜(笑)


>ブラックダイヤモンド・レーシングの「ピラミッド・コーン」をポチしました。

師匠、このスパイクは癖が少なくて良いですよ。
スパイク受け代わりに、タオックのオーディオボードを使っていますが、
他のインシュレーターを試そうという気が無くなってしまいました。(笑)
レビュー楽しみにしています。  ・・・お仲間だぁ〜(嬉)




書込番号:9940538

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/02 01:01(1年以上前)

二羽のウサギさん

祝辞が遅くなってごめんなさい。
Nmodeご購入おめでとうございます。
しっかり試聴してのお買い物ですからストライク・ゾーンど真ん中だったんでしょうねぇ。
ぞくぞくとユーザさんが増えてきてますがSoulNoteともども、老舗のメーカさんには脅威でしょうね。
造り手のポリシーが製品にしっかり反映している物はやはり大きな説得力があるのだと感じました。

audio-styleさん、お久ぶりです。

写真を拝見しましたが、相変わらず大物小物を巧みに使ってらっしゃいますね。
もっとも、蓄積された経験とかノウハウのレベルからして次元が違う方ですから、
私の様な行き当たりばったりと違って狙いにブレがないのが何より凄いと思います。
ある種の品格を感じてます。

>>スピンドル直下を含めた3点ないし5点支持してるCDPって見かけませんね。

フラッグシップ・クラスで(特に電源部が強力な)重量級CDPでは昔からあったんですね。
PD-3000とLHH-800Rの件は全く存知ませんでした。
うかつにも忘れてましたがNmodeとSoulNoteのCDPは3点スパイクですね。
ユーザがこだわりそうな要件も満たしているからこそのベスト・セラーなのだと感じました。

>・・・ところで、最近いろんな物を買ってますね〜(笑)

いやはや何とも・・(脂汗)
きっかけはAV構築で再入門したはずが、結果的に加速度的な2chシステム拡充になってしまいました。
毎度、「これでしばらく仕入れは止めよう」のつもりが、元来の凝り性+収集癖な性格が災いしている感じです。
今回のCDP、音調、機能、お値段ともに痒いところに手が届いた為にお土産代を大幅に削減して購入しました。
まだ本領発揮までには時間が掛かりそうなので落ち着いたらレビューをと思ったのですが、
このメーカーのSACDプレイヤーはハイエンド機種のみダイナミック・オーディオがインポートしてますけど、
いかんせん「国内で売っていない機種ににコメント付けても意味が無いなぁ」と言う事で、どうするか思案中です。
http://www.crossover.co.jp/

書込番号:9940927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/02 19:38(1年以上前)

こんばんは

◇audio-styleさん

>N-mode おめでとうございます。

有り難うございます。
つい、持ちかえってしまいました。
管球アンプが絶好調なら、こういう展開にはならなかったのですが・・・

シュアフレックスにブラックダイヤ、足回りのチューニングは、シッカリ抑えてあるんですね。
流石です。

◇redfoderaさん

>Nmodeご購入おめでとうございます。
>しっかり試聴してのお買い物ですからストライク・ゾーンど真ん中だったんでしょうねぇ。

有り難うございます。
‘スピーカーの能力をそのまま引き出す能力’が図抜けて高そうだったので、試しに導入してみました。

早速、気むずかしいDIATONE DS-9Zを鳴らしてみたんですが、今まで聴いたことのない程、音像がクッキリ縁取りされたような、精密な音がしました。
こんな風にも鳴るんだ!
今更ながら、DIATONEの蒐集に走ってしまいそうで、コワイ展開です(汗

〜・〜・〜・〜

ところで、昨日、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのご厚意により、
自作改造系の電源別筐体のCDT+電源別筐体のDAC
が当方のところへやって参りました。
N-mode X-PM1が、導入早々大活躍で、我が1650AEエボと聞き比べを行っているところです。

この爽快感は、なんなのでしょうか?
音のノリ&ハジケ感も、経験がありません。
電線や足回りの変化にも、良い意味で鈍感ですし・・・。

電源を別筐体にすることで得られる音の特性なのでしょうか?
本当に、視点が変わる衝撃の経験です!

電源別筐体は、レギュレーション違反?!にすべきかも知れません。
ちょっと、反則の音が出ています(笑

書込番号:9944039

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/02 21:21(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギさん こんな所でピョンピョンされてたんですね

CDPの実験って、別筐体物だったんですか、それは凄い世界に羽ばたかれましたね。

インシュレーターの話題で、サイドプレス党(党ではなく、全くの無所属の集いですが)がでてましたので、
インシュレーター嵌り、3点支持場所は、吉田苑さん(店長大後悔日誌'07)のCR-D1インシュレーターから始まりました。

HEGELさんのCDP2Aも3点支持

・・・

若い頃から車屋さん

ミニ改造第二弾完成されたんですね
楽しみにしてます

なんかKYな感じなんで、皆さんお休みなさい

書込番号:9944507

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/02 21:44(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんばんは。
N-mode X-PM1導入と目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのCDT+DACが刺激になってる様ですね。

>この爽快感は、なんなのでしょうか?
>音のノリ&ハジケ感も、経験がありません。
>電源を別筐体にすることで得られる音の特性なのでしょうか?

ご自分のセットに単体のDACを組み入れてお使いになるのは初めてですか?
別筐体別電源というのもあると思いますが、お話から推察するに何か根本的に1650AEとは異なる感じですね。

キャラクターや鳴り方の違いが様々で、あまり面白いので中古で買い漁るがマイ・ブームになってます。
接続方法でも印象が変わったりするものだからデジタル・ケーブルにも触手が伸びてしまってキリがありません(苦笑)

DACによっては再生レンジや質感の違いばかりかステージの広がり方なども全く変わるんですよね。
セパレーションが広く拡散する様に鳴る物もあれば、リスニング・ポイントに音像を凝縮する様に鳴る物などなど、
気分やソースに合わせて使い分けるのが楽しくて病み付きになっちゃいました。
気分的にはカートリッジかフォノ・イコライザーを切換えて使った時にとても似ているんですよ。

書込番号:9944637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/02 22:37(1年以上前)

皆様 こんにちは

 車内で聞く耳に心地よいエキゾーストサウンドを擬態語で表現してみますと

  @カーン
  Aクォーン
  Bシュイーン
  Cシャーン
  Cフォォーン
  Dパフォーン
  
 他にもいろいろあるかと思いますが、二羽のウサギさんへお貸しした電源別筐体CDT+DACの音は 「パフォーンッ」 という感じかと。ストレス無しで抜け切る感じをウサギさんは「ハジケ感」と表現されていますが、まさに狙いはそこにあります。

 1650AEは「シュイーン」です。
  
  
  

書込番号:9944977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/03 04:10(1年以上前)

おはようございます

◇Show Jhiさん

>CDPの実験って、別筐体物だったんですか、それは凄い世界に羽ばたかれましたね。

羽ばたけるかどうかは、これからの展開次第だと思います。
ウサギの耳で、なにやら楽しげな音世界の情報を、蒐集しているところであります。

3点支持のCDPは、探せば結構あるんですが、redfoderaさんの一言、

>>スピンドル直下は何やら効果がありそうなので、私も機会をみて試してみます。

に相当する、「スピンドル直下に脚」のついたCDPって、見かけないように思います。
1650AEに限らず、KRYNAさんのHP上では、「CDPのスピンドル直下にD-PROP」というのが、使いこなしポイントの一つになっているようです。
このあたりに拘って、いろいろ実験しているところなんです。

書込番号:9946137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/03 04:24(1年以上前)

redfoderaさん、おはようございます

>ご自分のセットに単体のDACを組み入れてお使いになるのは初めてですか?
>別筐体別電源というのもあると思いますが、お話から推察するに何か根本的に1650AEとは異なる感じですね。

お借りしている電源別筐体DACは、基盤一つのシンプルなもののようで、自作系です。
到着後、推奨のセットで音出しをして、爽快な音にビックリ。
早速、ハジケる音の秘密がDACにあるのかと疑って、1650AEと手持ちのDVDプレーヤーを使って、単体のDACを組み入れる実験をしてみました。
しかし、音はハジケないんです。
むしろ、1650AEをCDTに使うと逆に音が篭もるように聞こえました。

秘密は、電源別筐体の改造CDTにあるのではないか?

と疑っているところです。
1650AEのデジタル出力がイマイチなだけかもしれませんが・・・

書込番号:9946143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/03 04:58(1年以上前)

少し、頭を整理してみます。

CDPを構成する部品は、

自ら振動を発するもの
 回転系
 電源系

他から振動を受けたくないもの
 情報処理基盤系
そして、
 回転系
 電源系

と分別出来ると思います。

今回、目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんからお借りしているマシーンは、このうちの電源系を切り分けることで、2大震動源である「回転系と電源系の振動争い」を根本的に解決しようというコンセプトだと思われます。
さらに徹底して、情報処理基盤系(DAC)も切り分け、DACに必要な電源系も切り分けています。

1650AEというガッチリと造り込んだ一体型SACD/CDPの足回りをチューニングする際、回転系の下に逃げ足の速いD-PROP、他から振動を受けたくない情報処理基盤系の下に振動遮断効果の高いC-PROP、などと工夫をしている訳ですが、それぞれの部品を別筐体にしてしまえば、根本的な解決になって工夫する必要もなくなるのではないか?という具体的なご提案だと解釈出来るわけです。

結果、
>電源別筐体CDT+DACの音は 「パフォーンッ」 という感じかと。
>ストレス無しで抜け切る感じをウサギさんは「ハジケ感」と表現されていますが、まさに狙いはそこにあります。

という音が出てしまっているんです。
この結果には、注目せざるを得ないんです。

プレーヤーの各部品を筐体を別にして造り込む。
こんなメーカー↓のコンセプトに通じる道のような気がしてきました。
47研究所
http://www.47labs.co.jp/message.html
SOUL NOTE (cd1.0)
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/index2.html

書込番号:9946158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/03 09:15(1年以上前)

2羽のウサギさん

 そろそろ種明かしをしないといけませね。
 ずばり、音の元気を司るのはCDTにあります。DACではありません。

 CDPの内部で電源トランスがどんな悪さをしているのか、我々には見えませんし
 測定もできません。なので取り出して確認する以外に方法がなかったのです。
 
 回路図上、電源トランスとダイオード+平滑コンデンサーまでを取り出しています
 ここで重要なのは、「回路図は不変である」ということです。

 さらにエソテリックのP-O系、ソニーSCD-DR1などを参考に
 一番電流を食うデコーダーと、サーボ系に独立したトランスを与え、照明系と
 切り分けて3トランス構成としてあります。

 その後、スカッと抜け切ったサウンドに気を良くして、高精度クロックを
 奢ってみましたが(もちろんクロック専用電源を増設して)価格対効果の
 比率が低く、期待はずれだったことを報告しておきます。

 さて電源別筐体化ですが
 基本的にどのモデルでも同じ傾向になりますが、変化幅(向上幅)が大きいのは
 M社系になります。

 >電源別筐体は、レギュレーション違反?!にすべきかも知れません。
 >ちょっと、反則の音が出ています

  ヒナやエアボウと同じレベルのハナシかと思います。
  ショップエンジニアのコンセプトの違いですね。
  ちなみに、真空管アンプでも同じですよ。
  大電流でバイアスが変化しないように、出力管と入力管のバイアス用に
  専用トランスを増設したEL34プッシュアンプを使っています。
  パワーアンプですが、もちろん電源は別筐体です。

 

書込番号:9946505

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/03 10:29(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>そろそろ種明かしをしないといけませね。
>ずばり、音の元気を司るのはCDTにあります。DACではありません。

なるほどタネ明かしに納得です。
CDT代わりのCDPが違うとDACが同じでも鳴り方が違うことは私も体感しています。

>一番電流を食うデコーダーと、サーボ系に独立したトランスを与え、
>照明系と切り分けて3トランス構成としてあります。

強力ですねぇ。
CDPの場合はデジタルがらみとアナログがらみで2トランス使っていれば多い方ですから、
トランスポートだけで3トランス+クロック専用で実質4つは破格な造りだと思います。

>高精度クロックを奢ってみましたが(もちろんクロック専用電源を増設して)
>価格対効果の比率が低く、期待はずれだったことを報告しておきます。

クロック・アップに関しては効果がでやすい機種があるとのユーザ・レビューもありますし、
外部ワード・クロックで制御する場合は事情が違うにしても、
セパレート・タイプのCDPではDAC側でクロック精製する物の方が多いですから、
効果の有無にその辺りの関係があるのかもしれません。

書込番号:9946676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/03 15:09(1年以上前)

みなさんこんにちは。

■二羽のウサギさん
■そして何も聞こえなくなったさん
■redfoderaさん
■若い頃から車屋さん

すいませんちょっと時間が空いてしまって、いつの間にかレースが始まってしまっていました。
車やさんはなんだかんだいって、外見は旧車を装いつつ、エンジンに足にホイルにタイヤに
とありとあらゆるところに秘策も盛り込んで、後ろから笑いながら抜いていくような
感じがするのですがいかがですか?(笑)
スペアパーツも多く持っていそうです。

僕の友人で、お山を一本走るたびに「リアの減衰力が3でえ」とか、
「いや、フロントを4にしよう」とか、「車高を1cm上げよう」とか、
セッティング熱心なやつがいました。
それに対して僕は、一度決めたセッティングに運転方法を合わせていく
という一見腕がいいように聞こえるが実は調整できるショックも入れれない
貧乏&めんどくさがりやでした。

この姿勢がまさにオーディオにも現れています。
いい物、いい音は欲しいが投資は最小限。
自分で作れそうな物は作ってしまえ。

いつになったらゆとりを持った一つの趣味に没頭できるのでしょうね(笑)
今でもそれなりに鳴っているので満足しちゃっています。


■audio-styleさん 

お久しぶりです、お元気でしたぁ?


■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

はじめまして、よろしくお願いします。

>車内で聞く耳に心地よいエキゾーストサウンドを擬態語で表現してみますと

僕のハチロクは「ぱーーーーーっん」でした。
今のオーディオは「かんかーーーん」って感じです


■ShowJhiさん 

はじめまして、よろしくお願いします。

>なんかKYな感じなんで、皆さんお休みなさい

僕こそKY的に右に出る者がいないかもしれません。
あちこち顔を出しては空気を冷まして回っています(笑)
 

書込番号:9947431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/03 18:27(1年以上前)

シュイーン

みなさま、こんばんは〜

しばしコースアウト、お許し下さい。

ワタクシ、AW11の自然吸気、大好きでした〜
走り仲間の車でしたが、愛車ランタボの持っていないもの、欲しくて仕方ないもの、を全て兼ね備えた、名車中の名車でしたね。
フロントの軽さと強力なトラクション
お尻のあたりに重心があるクルマとの一体感・・・(懐かしい

「ミッドシップエンジンにリア2輪駆動の軽量スポーツカー(自然吸気)」
ワタクシのなかでは、これに勝るクルマはありません。
FFやFRでは、運転の楽しさという点で、逆立ちしてもMRには勝てないのです。
(FFのパーツを旨く使うとMRが出来るんですよね〜)

☆電源別(トランス・アイソレーション?)のセパレート・CDプレーヤーは、通常の一体型プレーヤーでは超えられない壁の存在を意識せざるを得ない、凄味を感じさせるものでした。
→電源系の構造の違いが音の違いを生み出しているとすると、MRスポーツカーの世界と同じで、これは、他の方法では得られない音世界なのかもしれません。

書込番号:9947940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/03 18:39(1年以上前)

シュイーン

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、こんばんは!

種明かし、有り難うございます。

>CDPの内部で電源トランスがどんな悪さをしているのか、我々には見えませんし測定もできません。
>なので取り出して確認する以外に方法がなかったのです。

で、とりだしてみたら・・・ということなんですね。

今回、「スカッと抜けきる爽快な音」というものの存在を教えて頂いたので、今後は、この点にも拘って色々聴いてみたいと思います。
結果、電源別筐体のCDP他を導入することになるやもしれませんが・・・

イヤイヤ、当方の1650AEエボは、なかなかどうして、カナリ良い音してますよ〜
(ランタボ乗りは、ランタボの世界を極めるのです・・・(謎)

書込番号:9947977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/03 20:07(1年以上前)

■audio-style さん
 はじめまして? でしたっけ? おそいレスですみません。
 >3J、4J、5Jと、機器の重さによって使い分けていますが〜
  
 3J4個で80キロまで使えるので、ウチは4Jの用途がないのです。
 ましてや5Jは…、JBLのでかいSPに浮気したくなるのですが
 なんせガラスの腰です。10キロ以上のオーディオ機器は持ち上げることが…。

■てつじん28号さん

 >僕のハチロクは「ぱーーーーーっん」でした。

4AGハチロクの前が2TGナナイチってこと知ってました? 
  ナナイチは「ぐぉーーん」でしたよ。やだやだ回ってましたね。

■redfodera さん

  >CDT代わりのCDPが違うとDACが同じでも鳴り方が違う…
 
  印象深いのが、故長岡鉄男さんの愛用機VRDS−25XSです
  内蔵DACでの音は圧倒的な物量投入で骨太サウンドが売り、
  しかし、デジタル出力は憂いを帯びた繊細系の音で、
  後ろ姿がゴルゴ13、振り向いたカオが宝塚男組といったらわかっていただけますでしょうか

■2羽のウサギさん
  
  スクエアな初代ランタボは高速での湖をすべるが如くのフラット感にノックアウト
  されていました。当時の三菱は凄かったですね。ちょっと前にはスタリオンがあって
  劇画っぽいけど憧れてました。

 >AW11の自然吸気、大好きでした〜
  曲がらないものを上手に曲げた時の快感といったら、格別でした。 
  スペアを下ろして砂袋を入れたのを横目で見て、俺は曲げられると
  やせ我慢してみても、結局砂袋の勝ちでしたけど。
  でも本当にバランスがよかったのは1.5のSOHCモデルだったと聞いてます。

   
 >ランタボ乗りは、ランタボの世界を極めるのです・・・(謎)
  願わくば1800CCのままでお願いします。2000はダメだったみたいなので。
 
  ウチの1650はオクで嫁に出しました。どーしても使いこなす気にさせてくれませんでした。今、後妻がラックに鎮座しています。ブルーの文字とシルバーのボディのコイツは一筋縄ではいかない暴れん坊で、好印象を持っています。後日報告します

 



書込番号:9948362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/03 22:58(1年以上前)

みなさんこんばんは。

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>4AGハチロクの前が2TGナナイチってこと知ってました?

ええ知っています。TE27も知っていますよ。現役ではなかったですけどね。
ハチロクの前はKP61の前期モデルに乗っていました。
インジェクションではなかったので、キツイ右コーナーを曲がるとキャブの
液面が傾いて「ンボーーン」と自然リミッターが効いていました(笑)


■二羽のウサギさん 

ところで、うちのプレーヤーはPS3なのですが、そんな彼も足周りを弄れば
多少なり効果があるのでしょうかねえ?
できれば電源部を外に出せればいちばんいいような気はするんですが・・・。

書込番号:9949377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/08/04 00:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは

何か凄いことになっていますね、皆さんは車屋さんですか?
私は車には詳しく無いのでさっぱり分かりません(爆)

てつじん28ごうさん、こんばんは
PS3は息子に持って行かれるまで使用していましたが上面に文鎮を載せて
聴いていましたが置く箇所によって低音の出方が違ってました。

足回りは二羽のウサギさん、マジックにかかれば、F1にエントリー可能!
redfoderaさん、ケーブル&DACマジックにかかれば表彰台可能!
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、宝塚マジックにかかれば年間王者可能!
狂魔屋をピット作業者に雇えば足回りが吹っ飛ぶ事必至!

ShowJhiさん、こんばんは
ミニトールボーイレポートは志賀さんに送ったのですが原稿没、必至です(笑)

書込番号:9949869

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/04 01:05(1年以上前)

若い頃から車屋さん

> ShowJhiさん、こんばんは
> ミニトールボーイレポートは志賀さんに送ったのですが原稿没、必至です(笑)
ほんまでっか
掟破りな技使いはったんかいなぁ

没なってもうたら、あっちのスレで発表しておくんなまし

書込番号:9950144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/04 01:51(1年以上前)

おはようございます。睡眠障害発症中
で、
若い頃から車屋さんの匠の技で
各御仁宅の筐体チューニングサービスは可能でしょうか?
ハンマーとヤスリ使用にて・・・・

工具、私は京都機械工具の安いので十分ですが
しょじさんはスナップオンいかがでしゅか
http://www.snapon.co.jp/

書込番号:9950302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/04 06:12(1年以上前)

おはようございます

◇目覚めよと呼ぶ声がきこえるさん

>曲がらないものを上手に曲げた時の快感といったら、格別でした。

AW11は、楽しく乗るコツがありましたね。

‘2名乗車する’これが基本でした。
1人で乗ると、右に曲がる時と左に曲がる時で、曲げる作業に差があって、リズミカルに乗れなかったのです。右に曲がらん!

ほかにも・・・略(笑

◇てつじん28号さん

>ところで、うちのプレーヤーはPS3なのですが、そんな彼も足周りを弄れば多少なり効果があるのでしょうかねえ?
>できれば電源部を外に出せればいちばんいいような気はするんですが・・・。

私もPS3は常用していますが、オーディオ用ではなく、主にDVD&BD鑑賞用になっています。
子供たちはもっぱらサラウンドでゲームをしております。

そろそろ、PS3&AVC-3808周辺のセッテイング&チューニングをやり始めようと思っているところですが、まだ始めていません。

やはり、ココ↓から始めることになりそうです。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm

書込番号:9950556

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/04 13:20(1年以上前)

てつじん28ごうさん
>ところで、うちのプレーヤーはPS3なのですが、そんな彼も足周りを弄れば
>多少なり効果があるのでしょうかねえ?
手持ちのインシュレーターを電源、ディスク回転軸
あとはバランス取れるようにもう一個
とおいてみたら画質も音もよくはなりました。
ただ我が家のは60GBなので暖房器具と化している問題
あまりにも大きいファンの音
この2点に結構悩まされています。

インシュレーターはマグネシウムで1個6000円のものです。
一応ゲームでも多少の効果は出ました。

書込番号:9951573

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/04 20:43(1年以上前)

ちゃら〜ん!
(時にあの方はお元気なのでしょうか…)

シュイーン!に対向してみました(^_^)

えっ?
ちゃら〜ん!をご存じない!
お後がよろしいようで
(撤収!)

書込番号:9952959

ナイスクチコミ!2


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/04 22:09(1年以上前)

二羽のウサギさん、はじめまして。

とても参考(勉強)になるスレですね。
二羽のウサギさん、そして参加されてるみなさんありがとうございます。

私もDCD-1650AEを使用していてこのスレを興味を持って見ていたのですが、触発されたのかインシュレーターを交換してみようと思いました。
ただ、インシュレーターと言っても材質や形が色々あって迷っているのですが、特に形で、インシュレーターの上下共平面になっているのとスパイク&受け皿になっている物があるのですが、CDプレーヤーの振動を逃がす?ために平面型がいいのか、スピーカーからの振動を受けにくくする?ためにスパイク型がいいのか決めれないでいます。

そこで、みなさんに質問なのですが、インシュレーターの形状に対する解釈の仕方も合っているのかどうか自信がありませんが、その所も含めて教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。





書込番号:9953414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/08/04 22:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは

Audexさん、こんばんは
初めまして私はダメですがスレ主さん、他の皆さんから良いアドバイスがあると思います。

ShowJhiさん、こんばんは
原稿、没ではなく私の送った3通のメールで一番初めのメールが届いてなくて
なんのこっちゃ分からんと言う、没連絡で再送したという落ちです。

ポツリポチリとさん、こんばんは
京都機械工具が出てきてビックリです。関西でおますか〜(笑)

redfoderaさん、こんばんは
海外で悪い病気が流行ってましたかね(爆)

書込番号:9953654

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/05 00:31(1年以上前)

こんばんは

◇若い頃から車屋さん

 レポート拝見しました

 SP落とされたとか、お怪我なされませんでしたか?

 あちらにも書きましたが、音場、左右、腰辺りとか中抜けしてないのかなと、ちょっと気になりました
 音場広がったっと思って喜んでたら、ジャンル換えながら10枚20枚と聴いていると、ありゃってのが、結構あったもので。

◇ポツリポチリとさん

 不眠症なんですか?

 ちなみに工具ラックは要りませんでしゅ

 (車屋さん、ポツ・・さんは、何処でもドア持ってられるそうです?)

◇redfoderaさん

 『ちゃり〜ん』で一票美味しいな

◇Audexさん

ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9371710/
[9447771]


スレ主様
脱線レスで、すいません

書込番号:9954312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/05 08:53(1年以上前)

みなさんおはようございます。

■masardさんはじめまして。 

>ただ我が家のは60GBなので暖房器具と化している問題
あまりにも大きいファンの音
この2点に結構悩まされています。

うちのは20GBですが、恐らく暖房器具に関しては差は無いと思います(笑)
一個6000円ですか、、、とりあえず手近の物から試してみます。


■redfoderaさん 

「ちゃら〜ん」って笑点の人ですか?
「ちゃ〜」の たむらけんじ ですか?
redfoderaさんが変な病気に感染したっていうのは本当ですか?

書込番号:9955103

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/05 13:29(1年以上前)

てつじん28ごうさん
インシュはユニバーサルプレイヤーに使っていたものを
PS3に試してみたんです。

騒音は今の時期、暖房の陰にきれいに隠れていますね。
まだ公式発表がまだですが現在生産中の40GB、80GBの生産が終わったとか・・・
SONYが非常に大量のPS3用のパーツを発注したとか・・・
PS3が薄型になるとか・・・
おまけにPS2互換は帰ってくるとか・・・
SACDについては詳細不明です。

個人的に比較的比重の軽いPS3のようなプレイヤーは
シャーシ強化、比重UPのほうが効果が出る気がしてきています。

書込番号:9955899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/05 18:49(1年以上前)

こんばんは

◇Audexさん

はじめまして、こんばんは。
1650AEのユーザーが、ようやく登場ですね(嬉
書き込み、有り難うございます。

インシュレーターの形状については、「メカニックダイオード」という考え方が、理屈としては解りやすいかと思います。
http://www.kryna.jp/HTM/feature_090602.html

インシュレーターを何で受けるか?
によっても変わってくるかと思いますが、
結局、「理屈より実践」が大事な世界かと思います。

1650AEの使いこなしについて、一緒に楽しめれば幸いです。
これからも、よろしくお願いします。

◇masardさん

どうも!
ご参加、ありがとうございます。

PS3の使いこなし、お任せします!
いろいろ教えて下さいませ〜

書込番号:9956807

ナイスクチコミ!1


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/05 22:58(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

若い頃から車屋さん、はじめまして。

よくオーディオの事を車に例えられていますよね。
私も昔、車が好きでショップで働いていた時期がありました。
なので車に例えられると、イメージがつきやすいです。
オーディオはまだまだ初心者なので、お世話になる時があるかもしれませんので、その時はよろしくお願いします。


ShowJhiさん、はじめまして。
二羽のウサギさん、こんばんは。

ご親切にリンクの貼り付けありがとうございます。
スパイク形状の方が振動等を逃がしやすく、受けにくいんですね。
インシュレーターはスパイク型で検討してみます。
KRYNAのインシュレーターは凄く良さそうですね!欲しい!
でも結構高額なので、初めてですから躊躇してしまいます。
とりあえず、もう少し安価な物で変化が感じられるか試してみようと思います。
1650AEの使いこなしは、私のはまだ「どノーマル」なのでこれから少しずつ変化を楽しみながら進めていきたいと思っています。
二羽のウサギさんのほうがかなり先に行ってるので参考にさせて頂く事の方が多いと思いますが、これからもよろしくお願いします。




書込番号:9958067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/05 23:46(1年以上前)

Audex さん

>もう少し安価な物で変化が感じられるか試してみようと思います。

魔界へ入る前に、もう少しこちらの世界にとどまるのをオススメします
アンプとCDP間のケーブルをベルデン88760に変えてみてはいかがでしょうか、自作すれば1000円、下記で買えば5000円です
http://www.procable.jp/products/Belden88760.html

ベルデン88760は全体の音に艶が乗り、中音から低音域が締ります
おとなしい1650がほんの少し悪い子になり、それが音楽に
生命を吹き込みます。



書込番号:9958425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/06 06:21(1年以上前)

Audex さん

>もう少し安価な物で変化が感じられるか試してみようと思います。

スパイクなら、このPB-9とPB-10の組み合わせが安価で高性能です。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html

それとスパイク以外なら、とんがりコーンもあり、セットしやすいです。
http://www.orb.co.jp/audio/hi3522.html
この中の特殊樹脂タイプが安価です。

書込番号:9959205

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/06 12:22(1年以上前)

ウサギさん こんにちわ
PS3の使いこなしといっても
AirbowのメタルバブルL3個使っただけですよ。
BDPとしての働きはあっぱれなPS3ですが
TVの方がそれなりといったレベルなので
あまり挑戦してみる価値はないかな?
といった模様。

かないまる氏がネットでたくさん公開してますしね。
個人的には手持ちのプレイヤーが軽いので
軽いプレイヤーはこうやれ!っていう経験談がほしいです・・・

書込番号:9960151

ナイスクチコミ!1


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/06 22:06(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、はじめまして。
ご親切にリンクの貼り付けありがとうございます。

>魔界へ入る前に、もう少しこちらの世界にとどまるのをオススメします

いや、もうすでに魔界に向かっててくてく歩き始めていると思いますよ!
まだまだ序の口で引き返す事も簡単にできますが・・・
現在、CDプレーヤー→プリメインアンプのRCAケーブルはMOGANIの2534という物を使用しています。
付属品と比べると全体的にスカッとクリアーに聴こえるようになり、高音域の音の響きがかすかによく聴こえるように変化したのを憶えています。

>ベルデン88760は全体の音に艶が乗り、中音から低音域が締ります

私は女性ヴォーカルJAZZを良く聴くので音楽と相性が良さそうですね。
次回のRCAケーブル購入候補に入れておきます!
又、これからもよろしくお願いします。


そして何も聞こえなくなったさん、はじめまして。
ご親切にリンクの貼り付けありがとうございます。

オーディオ関係の書き込みはよく拝読させて頂いてました。
アイソレーショントランスという物を自作されたり、ホームページで試行錯誤と実験、それに基づいたノウハウを紹介されてる所を見ると、オーディオの鉄人とお見受けします。
これからもよろしくお願いします。

紹介していただいた山本音響工芸のアフリカ黒檀材のインシュレーターは、以前地元のホームセンターで黒檀の角材を買ってきて切断し(堅くてなかなか切れなかった・・・)QB-3みたいなブロック状の物を自作した事があります。
それをフロントスピーカーの下に3点支持で使ってみたら、全体的に角が取れた丸い音というのか、優しい音が出たのを憶えています。
現在のスピーカーのインシュレーターは、ステンレススパイク&真鍮受け皿の物を使っていますが、黒檀材の自作インシュレーターと比べると全体的に解像度が上がったといか、とても締まった音になりました。
好みから言うと金属製のインシュレーターの音なので、ORBのステンレス製のスパイクになりそうです。(見た目も綺麗ですし)
そうなると、価格的(ヤフオクで)にTAOCの鋳鉄製インシュレーターも視野に入ってくるので、迷いますね・・・もうちょっと検討してみます。

書込番号:9962546

ナイスクチコミ!1


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/06 22:17(1年以上前)

訂正

MOGANI→MOGAMIの誤りです。

書込番号:9962613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/08/06 22:30(1年以上前)

Audexさん、インシュレータを選ぶのも楽しみの一つですね。一生のつきあいになるので、慎重に。最近、ハイブリッドが多く出ていますね。タオックでも、木と鋳鉄のハイブリッドを出しています。互いの共振周波数がずれるので、癖が少ないようです。

書込番号:9962696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/07 08:57(1年以上前)

みなさんおはようございます。 

■masardさん はじめまして。

>個人的に比較的比重の軽いPS3のようなプレイヤーは
シャーシ強化、比重UPのほうが効果が出る気がしてきています。

PS3も薄型とかの噂があるみたいですが、メインのプレーヤーとして
使っている僕としては軽量化、省スペース化ではなく、
オーディオ機器化というか電源の強化やノイズ対策、フレーム強化に
走った物を期待します(笑)


■Audexさん はじめまして。

>黒檀材の自作インシュレーター・・・

すごいじゃないですか、研究熱心で行動派ですねえ。
僕も自作するくちですが、とても足下にもおよびません(汗)
マグネシウムの丸棒を買ってインシュレーターを自作したいという
野望は抱いているんですけどね、なかなか行動にはおこせません(笑)

書込番号:9964427

ナイスクチコミ!2


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/07 23:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは。


そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

選んでる(悩んでる)時が結構楽しく感じます。
この材質のインシュレーターにすると音がこんな風になるんだろうか?とか。
ハイブリッドインシュレーターも異なる材質の良いとこ取りみたいな感じで良さそうですね!
購入候補に入れておきます。
ありがとうございます。


てつじん28ごうさん、はじめまして。

いえいえ、研究熱心というほどではないですよ(汗)
こちらでの書き込みやオーディオアクセサリー関係のホームページ等で情報収集して真似をしているだけです。(まねぶ?)
でも、最近はオーディオグレード品が気になっています。
オーディオに関する知識と技術が少ないのでオーディオグレード品だとなんか安心できるというか・・・
でも安く済ませたい時は出来る範囲で自作するのがいいですよね。
私が自作で使用した黒檀材はホームセンターで約3cm角×30cm長の物を2000円位で購入し、それを3cm程に切断したので、10個作れました。(1個200円位)
これからもよろしくお願いします。




書込番号:9967525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/08/09 00:02(1年以上前)

みなさん こんばんは

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん やっぱり(はじめまして)ですよね、
お名前はよく存知あげていたので、はじめてではないような気がして、
どうだったかな? なんて思っていました。(笑)

> ましてや5Jは…、JBLのでかいSPに浮気したくなるのですが

見事に正解です。
シュアフレックス5JはJBLのSP用に購入して使っていました、
音の印象は5Jの使用時についたのかもしれません。
現在は5Jからダイヤトーンのウッドブロック(楓)に戻して、
艶っぽく少しカラッとした方向へチューニングしています。

あらためて これからも宜しくお願いします。

redfoderaさん

>うかつにも忘れてましたがNmodeとSoulNoteのCDPは3点スパイクですね。

Nmodeは詳しくないのですが、
SoulNoteと、フィリプスのLHH800R、
マランツのDACでPJ-D1(3点スパイク)の製作者は鈴木哲氏です。
3点スパイクは鈴木哲氏の高音質への拘りのひとつかもしれませんね。
・・・
ケリー製品の名前は聞いた事はありますが未試聴です。
どんな感じなのか、レビューを楽しみにしていますよ。

二羽のウサギさん

>1650AEのデジタル出力がイマイチなだけかもしれませんが・・・

少し前のデノンのCDPに共通しているのは
アナログ出力に比べてデジタル出力はイマイチのように思います。
以前DCD-SA10とパイのDVDPのDV-AX5のデジタル出力を聴き比べましたが、AX5の圧勝でした。

ところでDIATONE DS-9Zですか〜
このスピーカー良いですね。
当時のDS-9Zの価格では2000の方に目がいってしまいましたが、
今になって思うのは買っておけば良かったと思っています。(聴きてえ〜)

てつじん28ごうさん

おひさしぶりです。
とっても元気ですよ!!!!!
今日からやっと9日間の夏季休暇です。
てつじん28ごうさんの夏季休暇のご予定は如何ですか?
私は家族サービスの合間にA&Vを楽しむ予定ですが、
初日から買い物に付き合わされたり、
何かと色々予定を組まれたりで、なかなか時間が取れそうにありません。(汗)
オーディオ&ビジュアル三昧で過ごしたいなァ(笑)





書込番号:9972376

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/09 09:24(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

Audexさん

立ち寄って頂いたライン・トランスのスレ以来でしょうか?お久しぶりです。
相変わらず研究に余念がありませんね。
使いこなしの妙は地道な実践である、スレ主さんや皆さんのお話から色々参考にさせて頂いてます。
私なんかすぐに別の鳴り物に頼ってしまって、コツコツ積み重ねる根性がないんです。
私の場合は精神修養から必要になっちゃってます(苦笑)
ちなみに若い頃から車屋さんのカキコミってとても面白いですよね。私も楽しみにしています。

若い頃から車屋さん、てつじん28ごうさん

>海外で悪い病気が流行ってましたかね(爆)
>redfoderaさんが変な病気に感染したっていうのは本当ですか?

もともと遺伝的にスベル症候群という周囲の人達まで寒気や悪寒のする病に冒されています。
症状としては発作的につまらないことをカキコミたくなる強い衝動にかられたり、
合併症にスベル・ツルーン反応というのがありまして進行性の薄毛や脱毛などを伴います。
あまりに恥ずかしい病なので今まで内緒にしていました事、この場をお借りして深くお詫び致します。

audio-styleさん

>3点スパイクは鈴木哲氏の高音質への拘りのひとつかもしれませんね。

独自の世界観を持ったオーディオ機器には惚れやすいタイプなもので、
設計者や技術者なりの思想を反映したもの、惹かれますねぇ。

>ケリー製品の名前は聞いた事はありますが未試聴です。
>どんな感じなのか、レビューを楽しみにしていますよ。

リクエストありがとうございます。
まだまだ本領発揮という感じではありませんがエージングが進んだらレビューしてみます。
真空管モノ(特にアンプ)に人気があるそうでCDPも上級機は出力段に使っている様ですが、
引っ張ってきたのはごくごく普通のソリッドステートですっきりタイトでクリアな鳴り方がしています。

書込番号:9973504

ナイスクチコミ!2


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/09 20:51(1年以上前)

みなさん こんばんは。

redfoderaさん こんばんは。
ライン・トランスのスレ以来ですね。
お久しぶりです(^O^)/
DLT−1はオークションであさっていたのですが、redfoderaさんのスレの影響があったのか、中古でも値段が高くなっていって買いそびれてしまいました(汗)
最近は、あまり見かけなくなりましたよ。

>使いこなしの妙は地道な実践である

確かにその通りですね。
各々の使用(設置)環境や、変化の感じ方はバラバラなので、正解や近道は無さそうですね。
私の場合は長く迷っていると意気消沈してしまうので、そうならない様に早めに実践(購入)しないと駄目なんです。

そういえば以前、redfoderaさんが紹介していた電源ケーブルをポチッてプリメインアンプに使用してみましたよ。
中低音がモリモリっとパワフルになり音の輪郭がハッキリとしました。

書込番号:9975791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/09 23:33(1年以上前)

みなさんこんばんは。

■Audexさん
 
>黒檀材はホームセンターで約3cm角×30cm長の物を2000円位

安い!いいですねえ、僕もそれ候補に入れておきます(^^


■audio-styleさん

>今日からやっと9日間の夏季休暇です。

9日間ですか!!すごいですね、
僕がそんなに休みをもらうと、休み癖がつくわ
小遣いを使い果たすわと大変なことになります(笑)

>夏季休暇のご予定は如何ですか?

嫁と休みを調整して、下の子供達と某有名サーキットの
遊園地&プール目的で一泊する予定です。

僕のA&Vは、隙間の隙間に少しオーディオを堪能して、
嫁の休みの前日とかにまだ見ていないDVDとかがあって
タイミングよければ ビジュアル を夫婦で堪能します。

夫婦の仲良さをアピールするのはこれくらいにしておきます(爆)


■redfoderaさん 

>発作的につまらないことをカキコミたくなる強い衝動にかられたり、

あ、それ関西・・特に大阪方面ではよく見られる症状です。
合併症のほうは全国的によく見られる症状です。
ですので安心なさってください。(笑)

書込番号:9976674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/10 05:58(1年以上前)

おはようございます

◇てつじん28号さん

自転車にも趣味がお有りだとお見受けしました。
実は私も、5年ほど前まで、2−3ヶ月毎に自転車の草レース(マウンテンバイクXCやロードのヒルクライム)に参加するほど、凝っていたんですよ〜
現在は、玄関にはマウンテンバイク3種類、ロード1台が展示されていて、気分に応じて‘通勤’に使っていますが、いつか草レースに復帰したいです・・・

自転車のフレームも、クロモリ(鉄)、ジュラルミン(アルミ)、チタン、マグネシウム、カーボンファイバー、ハイブリッド・・・など、振動吸収&軽量&強度を要求されることから、オーディオのインシュレーターと同じような素材が使われていますね。

それぞれの素材の乗り味、お詳しいのではないかと思いました。

◇audio-styleさん

>少し前のデノンのCDPに共通しているのは
>アナログ出力に比べてデジタル出力はイマイチのように思います。

どうも、そのようですね。
デジタル出力も、オマケでついている物から、CDTとして本格的に使用することも想定して付けているものまで、いろいろありそうです。

>当時のDS-9Zの価格では2000の方に目がいってしまいましたが、
>今になって思うのは買っておけば良かったと思っています。

DS-9Zをご存じの方に、始めてお会いしたように思います(嬉
私が10代の頃、親父がオーディオに少々凝っていて、自作SP→始めて購入したのがDS-9Zでした。声楽に凝っていて、テナーのモニターとして選んだそうですが、私はこれで、ビートルズやらディープ・パープルやら、レコードで聴いていて、独特な格好と共に‘とても良い音のするスピーカー’として記憶していたんです。
中古で見つけて、懐かしさのあまりその場で持ち帰ったのが昨年の春でした。

>(聴きてえ〜)

ご縁がありましたら、是非!
(audio-styleさんとは、ご近所さんの様な気がしているんですが・・・)
力とキレのあるアンプで鳴らしてあげたい!!
普及価格帯のプリメインでは、サッパリ鳴らないんです。
当方の手持ちでは、KT88管球アンプで漸く、という塩梅です。

書込番号:9977383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/11 18:24(1年以上前)

みなさんこんにちは。

■二羽のウサギさん

>自転車にも趣味がお有りだとお見受けしました。

そうなんですよ、BMX(レース)なんですが、20数年前に現役として
毎月レース、全日本レース等参戦していたんですが、
(注:トップライダーではありません。中の中といったとこです。)
自然と車、レーシングカート、ミニバイクレースと趣向が替わっていったんですね。
数年前に運動不足解消という意味でも復活しました。今は趣味程度で、そのうち
レース復帰したいなと・・・。

>実は私も、5年ほど前まで、2−3ヶ月毎に自転車の草レース(マウンテンバイクXCやロードのヒルクライム)に参加するほど、凝っていたんですよ〜

そうなんですか!?すごいですね〜。僕の周りにもマウンテンや、トライアルと色々
役者が揃っていますよ。
うさぎさんも同じような人生なんですね、なんだか余計親近感が沸きますねえ(笑)

素材に関してはアルミ、クロモリ、チタン、カーボン、マグネシウム
くらいしか分かりませんが、
確かに、オーディオでも立ち位置というか、存在価値が似ている気がします。
さすがにチタンはなかなか手が出ませんけどね(苦笑)

書込番号:9984110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/12 05:51(1年以上前)

てつじん28号さん、おはようございます

>毎月レース、全日本レース等参戦していたんですが、〜

本格的ですね。
私のように、趣味でかじったことがある(趣味の世界で中の下くらい)と言うのとは大違いです(汗

でも、クルマと自転車と、なによりオーディオ繋がり、ということですので、ますます、親近感が湧いてきました。
これからも、よろしくお願いします。

書込番号:9986568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/12 06:07(1年以上前)

おはようございます

この度、前モデルとなった1650AEの使いこなしについてカキコミを始めたところ、多くの方々に貴重なご意見の数々を頂きました。
さらに、目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんからは、なんと、電源別筐体へ改造したCDT/DACをお貸し頂き、新たなる視点を頂くという、体験もできました。

みなさま、貴重なお時間と貴重な情報提供を下さり、有り難うございました。

様々な経験を通じて、カキコミ始めた頃と現在では、私のオーディオに対する考え方に、少々変化が訪れているような気がしています。

当初は、ステンレスとジュラルミンとマグネシウムのインシュレーターの‘音の違い’に一喜一憂、電線の違いに冷や冷やドキドキ、アレコレ弄って変化を楽しんでいたわけですが、
音の違いがはっきり判るシステムの構築こそ、緻密で繊細でリアルなオーディオ遊びの美味しいところ!と感じていたところがありました。

敏感なシステムを組むことは、オーディオで音楽を楽しむためには避けては通ることのできない、道の途中にある必修科目のひとつだと思って取り組んでいる自分がいたのです。

最近は、インシュレーターの細かな違いくらいでは‘音が変わらない’、良い意味で鈍感なシステムを構築する、という道もある、むしろ・・・と言うことに気づき始めている自分もいます。

先週末、キンキンのメタルラックから、普通の木製の大型AVラックへ機材を引っ越したところ、あれほど敏感だった機材たちが、すっかり鈍感になっている、という経験をしました。
良い意味で、‘音が落ち着き’ました。

そろそろ、話がとりとめなくなって参りましたので、これにて、こちらのスレについては、お開きとさせて頂きたいと思います。
ご参加下さった皆さま、ここまで読んで下さった方々、有り難うございました。

書込番号:9986584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/12 07:07(1年以上前)

ウサギさん お疲れ様でした。

 定価15万円、重さ13キロ、メーカーの主力製品がコストの制約で足にお金がかけられず、樹脂のインシュになっているという推測については私は違うと思います。

 使い手の環境や能力、幅広い音楽ジャンルを万遍なく一定以上のクオリティで鳴らし、かつ1500からSXまでの性能序列の中でアイデンティティを出すためのプラ足と思います。つまりプラ足は高性能の間口を拡げる目的での必然と確信します。実際、CDの録音にも寛容で一聴してダイナミックレンジの大きさと優れたSNに惹かれます。振り返ってみればDCD-1650AEは商品として素晴らしいと思いますよ。足を変えると1650AEの良いところを削ぐ結果になるような気がします。

 但し、ジミーベイジのギターの音色がどうしても納得できず、ツェッペリンを1650AEで聞くことはありませんでした。でもそれでよいと思ってます。

 かつでレコード時代にもカートリッジは複数所有し、音楽ジャンルによって適宜交換してました.なのでCDプレーヤも複数所有が妥当かもしれません。1650AEとソウルノートのSC1.0があれば全てのジャンルがほぼ網羅できるのではないでしょうか。

 



 

 

書込番号:9986675

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

sacd再生終了時にリレー音がしますか?

2009/06/18 22:54(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:19件

本機を愛用されている方におたずねします。
私は以前、デノン製DCD-SA100というプレーヤーを
使用していましたが、SACDの最後の曲が終わると
「カチッ」とリレー音がして非常に気になりました。
DCD-SA1でも同様の音がするようです。
ノイズ防止のためミュートが作動するときの
音だそうですが、この1650AEでも同様の作動音が
聞こえるのでしょうか。

書込番号:9721256

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/19 12:46(1年以上前)

ドンゴロスの松さんこんにちは。
レスつかないですね。
わたしはユーザーではありませんがデノンでは本機から上位の機種ではリレーを使用しているそうです。
動作音については1500の方が静かと言うレビューがあります。

ご参考まで

書込番号:9723587

ナイスクチコミ!0


猫島さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 18:41(1年以上前)

カチッという音がしますが、それで正常です。
慣れれば気になりませんよ。

書込番号:9735706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/06/21 21:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはりリレー音がするのですね。

近々、1650SEが発売になるとのこと。
他社からもアップサンプリングや
USB入力を備えた機種が続々発表されている
ので、評価が定まるまで購入は延期することに
します。
情報提供してくださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:9736589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ESOTERIC MG-10 + ATOLL IN 100 + PS3 から

2009/03/17 12:54(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 gwt0325さん
クチコミ投稿数:39件

CDプレーヤーとして使っているPS3ですが、非常に消費電力も高いため、なんとか変わりになるものはないかと探しています。
候補としては、PD-D6、DCD-1650SR、DCD-1650AE、SA8003とかを考えているのですが、PS3はどの程度のレベルの製品と同格なのでしょうか?
SACDのみPS3で再生し、CD専用機を購入するのもいいと考えています。
出来ればPS3に劣る製品ははずしたいなと考えていますのでご教授お願いします。

書込番号:9259700

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/18 10:17(1年以上前)

gwt0325さん、こんにちは。

本題からそれますが、gwt0325さんは過去にAudience 42を所有されていると書かれていましたが、現在はESOTERIC MG-10に乗り換えられたのでしょうか?

またアンプ選びに悩まれていたようですが、その後、ATOLL IN100を購入されたのですか? 文面からではお持ちの機材が判然としませんので、質問させていただきました。ではでは。

書込番号:9264766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/03/19 08:50(1年以上前)

 PS3で音楽鳴らした際の音は聴いたことがないし、今後も聴くことはないけど、(少なくともアナログ接続において)4万円弱ゲーム機よりも音質の落ちるピュア・オーディオ用CDプレーヤーがあるとは思えない。だから、挙げている機器を試聴して一番気に入ったものを買えばいいんじゃないでしょうか。

 それにしても、トピ主さんは相変わらず「現在、どういう機器を持っているのか」ってことが判然としませんねぇ。私が想像するに、おそらくMG-10もIN 100もAudience 42も持っていないのでしょう(それどころか実機を見たこともないと思う)。たぶん唯一所有しているのがPS3で、現在それをミニコンポ(EX-A5?)と繋げて聴いているのでしょうね。違うかな?

 ・・・・と、今回は非難覚悟で挑発的なことを書かせてもらいました。言いたいことがあるのならば、反論ヨロシク(もちろん、MG-10とIN 100とAudience 42の音質リポートも添えて下さい)。

書込番号:9269606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/19 09:16(1年以上前)

PS3をメインプレーヤーとして使っていますが、今の性能で満足しています。(HDMI接続)
PS3が壊れない限り、僕の場合は今のところ専用機を買おうとは思いません。

しかし色んな方が居ますね。トピ主さんはバーチャルな世界を楽しんでいるんでは
ないですか?(笑)
PSPの板では自分のH.Pのアフェリエイトが目的で、アクセスを誘導する為反論を買う
発言を繰り返す人もいるみたいですし。
それはそれで、各個人が見極めて楽しんで使っていきましょよ価格COM(^^

書込番号:9269686

ナイスクチコミ!0


スレ主 gwt0325さん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/19 11:18(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。
私が今まで使ってきました機器は
スピーカー DALI IKON2、DYNAUDIO Audience42、YAMAHA NS-pf7、B&W Nautilus805、ESOTERIC MG-10(←現在使用中)
アンプ ONKYO A-905FX、ONKYO A-973、marantz PM-15S1、ATOLL IN100(←現在使用中)
プレーヤー PIONEER DV-S757A、DENON DCD-F102、marantz CC4300、ONKYO C-705FX、DENON DCD-S10-2、PIONEER DV-800AV、marantz SA-15S1、PS3(←現在使用中)
コンポ ONKYO FR-S7GXDV、ONKYO X-UN9、VICTOR EX-A5、ONKYO X-UN7(←現在使用中)
このような状態です。

あえて挑発に乗ってみました(笑)
いろいろ試してきたのですが、現状の ESOTERIC MG-10 と ATOLL IN100 は気に入っています。自分でいろいろ試してなかなかいいプレーヤーがなく、昔に買ったPS3を使っている現状なのです。
そこで相談したかったのですが、現状のシステムにバランスが合うプレーヤーが知りたいなと思いました。ちなみにJAZZやクラシックを主に聞きます。低音の強さより高音の美しさが好きです。お願いします。

書込番号:9270035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/03/20 17:08(1年以上前)

 前にも書きましたけど、「MG-10とIN100は気に入っている」とのことですが、その音質のインプレッションと、それまでのシステムと比べてどこがどのように気に入っているのか、後学のために教えて下さい。

 そしてCDプレーヤーの候補について書いておくと、NmodeのX-CD1とSOULNOTEのsc1.0をオススメします。どちらも10万円台では他社製品と比べて解像度・情報量ともに図抜けており、もちろん高域の再現性も万全です。もしもこれで不満だったら定価30万円クラスに候補の価格帯をシフトアップするしかないと思いますな。

書込番号:9276311

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DCD-1650AE」のクチコミ掲示板に
DCD-1650AEを新規書き込みDCD-1650AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCD-1650AE
DENON

DCD-1650AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

DCD-1650AEをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング