
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年1月25日 10:53 |
![]() |
5 | 2 | 2008年12月28日 12:44 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月10日 08:37 |
![]() |
3 | 2 | 2009年6月16日 21:34 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年2月22日 12:36 |
![]() |
3 | 2 | 2008年6月30日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
ハーベス HL_COMPACT+マランツPM-88SEの組み合わせで聴いています。
今までマランツのCD-72なるCDプレーヤーを使用していましたが、トレーが壊れたのでDCD-1500AEに買い換えました。
音場感、解像度はCD-72に比べてDCD-1500AEの方が優れていて楽しみが増えたのですが、ヴァイオリン・ソロの弦の震え、弓との摩擦感、弦特有のうねりなどがあまり感じられなくなり残念に思っております。
やはり、DCD-1650AE クラスにしないと無理なのでしょうか。
そこで、DCD-1650AEをお使いの方に質問なのですが、DCD-1650AEは弦の震え、弓との摩擦感、うねりなど弦楽器のニュアンスはきちんと出ますでしょうか?
また、両機種を聴かれた方は1500AEと1650AEの弦の音の差はどんなものでしょう?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。DCD-1650AEのユーザです。購入時はDCD-1500AEやSA-15S1、C-1VLなどと比較試聴した上で買いました。
私は高音域にあまりこだわりがありませんので、主に中低域の押し出しや躍動感、厚みと太さ、音色の瑞々しさが購入動機になりました。
弦楽器についていえば、同機はアコースティック・ギターのフレット上をプレイヤーの指がすべるときの摩擦音や、よく伸びる艶やかで生々しいバイオリンの音色など、リアリティは十分と感じます。フラットというよりメーカーなりの色づけがされているぶん、楽器のもつ艶などがよりよく出ている印象です。
ただ中低域に厚みをもたせているために、パッと聴いたときには力感に引き込まれて「いい!」と感じますが、長く聴いているともう少し低域の締まりやエッジがほしい、などと別の欲が出るかもしれません。もちろん好みの問題ですから、商品の満足度でいえば十二分に水準以上だと思いますが。
書込番号:8978932
3点

Dyna-udiaさん、コメントありがとうございます。
私も結局、DCD-1650AEに落ち着きました。
量販店に行って試聴した結果、
・パイオニア PD-D9
高音がきれいだが、高音が強調されすぎるのは、私の嗜好とシステムでは聴き疲れるので却下。
・パイオニア PD-D6
低域から高域まで素直で自然が音を出すのでサブシステム用に購入。主に平日の夜に マランツPM-88SE+オルトフォン Concorde139 の組み合わせで聴いています。
・マランツ SA-15S1
高音が強調され、それでもPD-D9では高音弦のうねりがきれいだったが、こちらは平板で金属的な音なのですぐに却下。CD-15、CD-72の時代のうねるような弦と、鳥肌が立つような色っぽい女性ボーカルの震えを聴かせたマランツは、いったいどこへ行ってしまったのか。
・DCD-1650AE
DCD-1500AEに比べ高音が伸びていて、中低音とのバランスも良いので、メインシステムはこれに決定。ミュージカルフェデリティ A1000A+ハーベス HL_COMPACT で聴いています。奏者が目の前で引いているような弦のかすれや震え、弦楽器ソロ奏者の思い入れをも聴き取れる強弱の繊細感、それに加えボーカルの艶めかしさはまったく素晴らしい。DCD-S1の時代の、音はきれいだが平面的な、かつてのデンオンのCDプレーヤーと、今のデノンのきちんと立体感を出してくる音の違いには驚きです。
<番外編>
寝室用に購入したDENONのデジタルレシーバーの『 RCA-CX1』 とスピーカの組み合わせ。
・ダリ メヌエットII
雑誌などでこの組み合わせで推薦されていたが、周波数帯域が狭いせいか今ひとつパッとしない。量販店で他のアンプとCDプレーヤーとの組み合わせでは女性ボーカルは湿った感じできれいだったが、CX1との組み合わせは面白くも何ともない。
・オルトフォン コンコルド139S
音が平面的かつ地味で相性が合わない。チープな音とはこのことをいうのだろう。すぐに却下。
・オンキヨー D-102A
右側スピーカーのエッヂの劣化で使用していなかったが、ダメ元で接続してみたらこれが良い! 音が元気で前にせり出してきて立体感も出てくる。特に自然な高音がとても美しく、しばらくはこの組み合わせで聴いていた。ボーカルのソプラノと小編成の室内楽は不純物を取り除いた美しさとでもいうのか、大変満足いくものでした。しかし、右側のエッジの劣化が心配なのと、大編成のオーケストラを聴くのでオンキヨーの D-152Eと交換。
・オンキヨーの D-152E
低音が良く出ます。ポップスやロックの低音重視録音のCDの好きな方にも満足できるのでは無いでしょうか。クラシックも低音から高音まで自然で元気よく、交響曲やヴァイオリンソナタなど試し聴きのつもりが思わず最後まで聴いてします。この組み合わせに決定。しかし、高音の伸びと美しさは D-102A が勝っているかな。
ということで、改めてオーディオの組み合わせと実際の試聴の大切さを感じた次第です。
最後に、Dyna-udiaさんが書かれている、
>弦楽器についていえば、同機はアコースティック・ギターのフレット上を
>プレイヤーの指がすべるときの摩擦音や、よく伸びる艶やかで生々しいバイオリン
>の音色など、リアリティは十分と感じます。フラットというよりメーカーなりの色
>づけがされているぶん、楽器のもつ艶などがよりよく出ている印象です。
には私も同感です。
書込番号:8986867
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こちらのプレーヤーをお使いの人に質問なんですが、アンプの「ソースダイレクト」は効果がハッキリと体感出来たのですが、CDプレーヤーの「ピュアダイレクト」については全く効果が体感出来ません。
「ピュアダイレクト」をONにするとプレーヤーの表示板が消えてしまい若干、不自由な為、今はOFFにしていますが、ハッキリ体感出来る方法がありましたら是非、教えて下さい。
組み合わせはデノンのDCD−1650AEと、PMA−2000AE、スピーカーはJBLです。
同人系のCDを軽く流すために本機を購入したのですが、パソコン等で編集した手作りのCD−R等ではやはり無理があるのでしょうか?
0点

こんにちは。
>CDプレーヤーの「ピュアダイレクト」については全く効果が体感出来ません。
そんなものです。そして、それで良いのだと思いますよ。
アンプの”ソースダイレクト”の類は、トーンコントロールをはじめとしていくつかの回路をジャンプさせます。音の通る経路が変わりますから効果は大きいですが、CDプレーヤーの”ピュアダイレクト”は表示の為の余計なデジタル関係の回路をオフにして、極限までプレーヤー内で発生するノイズを抑制するというものです。音そのものの経路は普通変わりません。
従って、これをONにして効果が大きいと言うことはプレーヤー内でのノイズ処理がものすごく下手だという証拠みたいなものです。
あまり効果がないことは良く作り込まれた製品である証のようなものですから、安心して良いと思いますよ。
書込番号:8845080
5点

こんにちは。
分かりやすい解説、ありがとうございました。
表示板を消したままでは操作がしづらいので、ピュアダイレクトは使わないようにしました。
これでも十分、いい音で鳴ってますよ!
セットを購入してから1年以上たつのですが、購入当初よりかは結構、音に味が出てきたようにも感じます。
まだまだエージング中です。
書込番号:8850583
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在件名のシステムを使っております。
決して不満はないのですが、プレーヤーを変えることによりさらによくなるとは思うのですが
例えば現状のプレーヤーから変えるとしたら、どれくらいのレベルのものがよいのかと悩んでいます。
現行モデルのDCD-1500AEやDCD-1650AEでも、十分レベルアップ出来るものなのでしょうか?
他にも候補としてSA-15S2、PD-D9、CD50なども考えています。
それともDCD-SA11くらいのものでないと変化は見られないのでしょうか?
ご意見お願いします。
0点

>決して不満はないのですが、プレーヤーを変えることによりさらによくなるとは思うのですが
その程度の想いなら候補に上げたプレーヤーでは買った当初は良くても、すぐに飽きるよ。
使っているスピーカーもアンプもマニアが喜びそうな製品。
マニアなら他人の意見はたいした役には立たないでしょ。
まずは海外機を含め高級機の試聴を繰り返す事、、、、自分の求めている音がわかるよ。
それからだね、懐具合と相談して、欲しくなるプレーヤーが見つかるのは!
書込番号:8759641
0点

DCD-S10IIは10年前の製品とはいえ定価は\199,500の立派な中堅クラスのプレーヤーです。DCD-1650AEやSA-15S2に替えても音の向上は若干見られるかもしれませんが、目覚ましいものではないと予想します。
ましてやトピ主さんは「現状で決して不満はない」とのことですから、なおさら(DCD-S10IIが完動品である限り)現行の10万円台のプレーヤーを導入する意義は見出せません。確実な音の向上を狙うのならばDCD-S10IIの倍の値段ぐらいのクラス・・・・最低でも30万円ぐらい・・・・を持ってこないと無理でしょう。「値段で決めるのか!」と言われそうですが、どうしても価格は製品のクォリティを決める指針にはなりますので仕方が無いとも言えます。
書込番号:8759796
0点

なるほど!
DCD-S10Uはそれなりに十分の性能を持った製品なのですね。
10年前のCDプレーヤーはデジタルの急速な発達で、
現行モデルと比べるとかなり見劣りするのかと思っていました。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8761389
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
はじめまして、宜しくお願いします。
アンプを買い替えしましたので、CDPを買い替え検討中です。
この機種の後継機の情報お知りのかたいらっしゃいましたら
お教え頂けたらと思います。
0点

DCD-1650SE として7月下旬に出ます。
DCD-SX に搭載された Advanced AL32 Processor が採用されています。
価格は \ 178,500。
書込番号:9707058
3点

astralaudiosoundさん 情報ご提供有り難うございます。
SX譲りの補間処理に興味津々ですね。デノン独特の低域の充実と今回はどんな展開で音質表現性が向上しましたか、楽しみです。早く聴きたいですね。
ただ、最近の高音質化されたCDパッケージ(HQ、SHM等)の充実とは逆にSACDの必要性が問われる状況ですので(あまりにタイトル化が少ない為)現在手持ちのCD専用機と比較して、CD部分の音質向上を個人的に期待したい所です。
書込番号:9709907
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
購入後16年経過のSONY製アンプ「F555ESJ」と、9年経過のDENON製CDプレーヤー「DCD−1650AR」を使用中です。
1ヶ月ほど前から右スピーカーががさがさという音がし突然音が出なくなります。
(長年使用していないヘッドフォン端子にジャックを突っ込み左右に回すとよく出るノイズと同じ感じです)
演奏時間に関係なくまったく出ない時と、何をやっても聞こえない時間が延々と続く場合とそれぞれです。
すべてのコネクター&ジャックに接点復活剤を施し、スピーカーコードやオーディオケーブルの交換も行いましたが直りません。
そこでアンプが寿命かなと思いましたが、他の系統(チューナーやDAT)ではその異常が起こりません。ちなみにスピーカーの障害がおきるときは、ヘッドフォンからも同じ症状が出ます。次にCDプレーヤーの方ですが、ヘッドフォン端子からの音は障害が起きている時も、まったく異常がありません。
専門店のエンジニアに電話相談をしたところ、「CDプレーヤーのような気がしますが、再現性があるのであれば持参してみてください」と言われました。
先ほどから、再現したときに瞬時にチューナーに切り替えてみて、同じ現象がおきたらアンプに原因ありと判断しようと思いずっと電源を入れたままにしていますが、まったく障害が起こりません。チューナーの電源を入れることにより、何かが回路に好影響を与えているのかとも思いますが、メカに弱いので困っています。
ラックを動かし、機器をはずすのがとても大変な環境になっているので、どこかに持っていくのは最後の手段にしたいのですが、個人でチェックし原因を探る方法があったら教えてください。
0点

修理の相談では、回答が難しいと思います。間違っていたらごめんなさい。
この内容はCDプレーヤーと直接関係ないような気がします。
といいますのが、私もソニーのOLDモデル「333ESXII」を現役で使用していますが、同じ症状を経験しましたので参考になればと思います。
対応としましては、20年前のモデルで修理不可能を覚悟の上で、ソニーの修理ステーションに相談しましたところ、持ち込んでくれとのことでだめもとで持ち込みました。内容は、電源系のリレーの不具合とのことで数点の部品交換とオーバーホールをお願いしました。価格的には、最近の安いアンプを1台購入できる価格でした。
なお、修理後に感じたことですが、それまでの曇っていた空が晴れた青空になったような感じで、まったく音が変わりました。よくわからない表現ですが。
一度 アンプを疑われたほうがよろしいかと思います。
書込番号:8684489
0点

ラックをいじるの大変ですさん、こんにちは。
> 1ヶ月ほど前から右スピーカーががさがさという音がし突然音が出なくなります。
> そこでアンプが寿命かなと思いましたが、他の系統(チューナーやDAT)ではその異常が起こりません。
私だったら、この2つのことから、CDプレーヤーを一時的に「チューナーやDAT」の系統に入力してみて、なおかつ、その際に左右を入れ替えてつないでみます。これで、入力端子絡みの切り分けと、左右絡みの切り分けの両方を一度にできます。
テストしながらも、音楽も、左右は逆にはなりますが、とりあえずは楽しむことができます。
このつなぎかえぐらいなら、ラックの裏は多少ごそごそいじる必要はありますが、それほどおおがかりなことでもないと思いますが、いかがでしょうか?
> ちなみにスピーカーの障害がおきるときは、ヘッドフォンからも同じ症状が出ます。
これからスピーカーは無関係だと推測できますね。
> チューナーの電源を入れることにより、何かが回路に好影響を与えているのかとも思いますが、メカに弱いので困っています。
同じラックに収めているとしたら、温度による影響かもしれません。あるいは、たまたまそう見えるだけであり、実際は相関関係はないのかもしれません。
書込番号:8685234
0点

OLD HifIさん、ばうさん、早々のアドヴァイスありがとうございます。
まずは、ばうさんのアドヴァイスに従いCDプレーヤーをほかの端子に繋ごうとしていますが書き込みをしてからずっとCDをかけていますが、一向に障害が再現しません。
OLD HiFIさんの説得力あるアドヴァイスを戴いて、少し先が見えてきたような気がします。同じシリーズのアンプをお持ちとのことなので、一つ書き忘れたことで「ソースダイレクトスイッチのON,OFFの際、1ヶ月前くらいから、かなりガサガサいうようになった」と思います。こういう不具合はありましたか?
いずれにしましても修理に出した場合「安いアンプが買えてしまうくらいの費用」がかかり、かつ16年経過ということから他にも障害がこれから起きそうな不安もあります。
この10年以上の技術の進歩を考慮すると、やはり買い換えるべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8685484
0点

たまたまとおりかかったのですが、もう見ることも無いかな?
F555ESJ 良いアンプです。
ソニーのこの頃のアンプは、比較的壊れにくいのですが、経年変化による接触不良は一般的に発生します。
ガサガサ音は ガリ音 良くある接触不良です。
リレー他接点の洗浄、その後保護剤塗布で直る確率高いです。
私は ESシリーズ数台直しましたが、ほとんどの場合接触不良でした。
私の機器は今も現役ですよ。
>>10年以上の技術の進歩を考慮すると、やはり買い換えるべきなのでしょうか?
アンプに関しては そうとも言えません。
私のメインアンプはもう海外製で20年近いのですが、今も繊細で鮮やかな音を出し、聞く人を驚かせます。(自分でメンテしてます)
ESシリーズは 駄作が無いと思います。ソニーの熱い魂を感じます。
実費頂けるなら 診て上げても良いのですが、接点掃除ならご自分でも出来ると思います。
是非 復活させてあげてください。
書込番号:9136172
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
DCD−201SAのCDプレーヤーのことでお尋ねします。口コミ件数が多いので書き込みしました。何分初めてなのでよろしくデス。
先日、ディスクホルダーにCDを挿入したのですが、ディスプレイの表示部が全てゼロ表示になってしまい、曲が聴けません。
メーカーに問い合わせたら、ほこり等により読み取れなくなってしまっている。とのことで、多分部品を取り替える必要があり、一万五千円ほどかかるとのことです。
購入して4年で、たまにしか聴かない程度なのに修理の必要があるとは少し納得がいきません。
似たような方がおれれましたら、或いは何かアドバイスが頂けるようであればよろしくお願いします。
1点

設置場所等により様々な影響が考えられますね。
タバコの煙、キッチンからの(LDK 等に置いている場合)油煙や水蒸気、超音波式
の加湿器(最近見ないが…)、ヘアスプレーなどが Pick Up を汚す原因になります。
これらの影響は稼働時間に関係ありませんから、4 年という時間が短いとはいえ
ないと思いますよ(lol。
既に読み込まないほど重症の場合は期待薄ですが、一度湿式のレンズクリーナー
を試してみましょう。
※イニシャル読込み動作位置にブラシのあるものを選んでください。
たとえば、ココの"超強力 読み込み回復"タイプ
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/media/ck-cd/index.asp
書込番号:8002565
2点

親切に有難う御座いました。
CKーCD6が良いとの事ですね
早速、コジマにでも買いに行ってきます。
直れば無茶うれしいです。
書込番号:8009886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





