
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年6月13日 23:29 |
![]() |
11 | 6 | 2008年6月9日 17:01 |
![]() |
8 | 7 | 2008年6月8日 15:43 |
![]() |
7 | 5 | 2008年4月11日 22:38 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月30日 09:46 |
![]() |
5 | 6 | 2009年1月15日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在
PS3(アナログ接続)→ PMA-2000AE→iQ9
で接続しております。
以前使っていたパイオニアのDVDプレイヤーに比べ音質に満足できないので本製品を検討しております。
そこで質問なのですが
リピート機能、シャッフル機能は搭載されていますが一度電源を切った後、再度再生した場合前回にリピート機能等使っていた場合その機能が記憶されたまま使えますか?
本体にCDが挿入されている状態で電源をオンにすれば自動的にCDが再生されるでしょうか。
以上の二点ですが分かる方いれば教えてください。
0点

がくわりさんはじめまして。
質問についてですが、今試してみたところ、
>一度電源を切った後、再度再生した場合前回にリピート機能等使っていた場合その機能が記憶されたまま使えますか?
リピート、ランダム(シャッフル?)機能はディスプレイの表示から消えてました。
電源の入/切で解除されるみたいです。
その都度、設定をしてやる必要があると思います。
>本体にCDが挿入されている状態で電源をオンにすれば自動的にCDが再生されるでしょうか。
自動的に再生が始まります。
書込番号:7935503
1点

Audexさん ありがとうございます。
電源をオンにした際に自動的に再生はできるのですね。
一安心しました(笑)
現在、PS3と2000AEの間にDA53を入れるか検討してましたが、やはりデノン製品には愛着があるのでこちらを検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:7936648
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
価格コムの口コミを参考にしてスピーカーを買いました。価格問合せしたら159000円送料税込みで、楽天イーグルスが勝ったときのポイントセールを利用することも教えてもらって喜んでます。次は、アンプとCDプレイヤーですが、これも、口コミ便りでデノンPMA2000AEとDCD1650AEにするか検討中です。ところで、HDCD,SACDなどの規格とDCD1650AEとの関連がわかりません。新規格のCDプレイヤー新製品が出るのを待って、とりあえず今は安いCDPを買ったほうがいいと言う事でしょうか?どなたかご教授をお願いします。
1点

>ところで、HDCD,SACDなどの規格とDCD1650AEとの関連がわかりません。
デノンHPから本機の取り説がダウン出来ます。事前にご覧になると参考になるかも。
で、結論ですが、本機はCDとSACDが再生出来ます。SACDは2chのみ再生出来ます。
HDCDは通常のCDプレーヤーで再生出来ますので、実用上の問題はありません。
HDCDは16bitのCDに20bitの情報を詰め込もうとした規格ですが、日本ではあまり普及しませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDCD
>新規格のCDプレイヤー新製品が出るのを待って、
新規格になるとCDとは呼ばなくなりますね。SACDやDVDオーディオ、ブルーレイなどが新規格と言うことになります。
書込番号:7911982
2点

586RA様 ありがとうございました。2CHオーディオSACDが聞けるのであれば、当分は大丈夫そうだと判断して購入しようと思いました。変化の早い昨今、新製品待ってたらその次・・と、きりが無いと思いますので・・・。ありがとうございました。
書込番号:7912482
1点

だいじゃやまさんこんにちは。
組み合わせは特に問題なく、色んなジャンルをこなす実力を持っていると思います。
但し他の機種も視聴して納得のいく物を買った方が後で後悔しないでしょう。
DCD1650AEは、HDCDに対応していません。
デノンで対応していたのはS10V、S10VLまででした。
しかし、586RAさんの言う通り普通のCDとしては再生できます。
これは専門店の店員さんに聞いた話ですが、通常のCDは16ビットを使用しているとの事ですが、実際は15ビットしか使用しておらず、HDCDは最後の1ビットに余韻成分とか、切り捨てられた20Khz以上の音楽成分が入っているとの事でした。
確かにSACDの規格が発表されたので、あまり普及しませんでした。
ミスチルのボレロなんかは隠れHDCDでした。
書込番号:7912780
1点

鉄道模型マニア様 アドバイスありがとうございました。
30年前になりますが、JBL4312BとサンスイAUD907α(正確な記憶ではありません)を、衝動買いして60回ローンで苦しんだことがあります。セッティングがうまくできなくて、満足いかないまま、子供がコーン?(音のなる皿のところ)を破ったので捨てました。以来、初めてのセット購入ですが、知識はないのに失敗したくなくて、口コミを参考にして決めた次第です。福岡県には十分試聴できるお店もなく、最大公約数的に判断しました。アンプとプレーヤーも楽天の最安値で専門店から購入するか、価格コムの最安値で購入するか思案中です。
そうだ、JBL4312B、捨てずに、修理すれば良かったと後悔しています。
書込番号:7916196
1点

福岡県にお住まいならば、「アートクルー」という店がiQ9を常設していると思いますし、いろいろアンプを繋げて試聴できます。事前連絡して希望機種を告げられれば、たとえ店頭に置いていないアンプでも試聴用に用意してくれることもあります。
http://www.artcrew.co.jp/top.html
あと、ここの掲示板でも時折取り上げられる「吉田苑」は(KEF製品は置いていないですが)他店とは一味違うコンセプトを持っていて覗いてみる価値はあります。
http://yoshidaen.com/index.html
それと、店頭での価格はネット通販の最安値と同じかあるいはそれ以下で売ってくれることがけっこうあるので(私も通販価格より安く店頭から買っています)折衝してみればいいと思います。
書込番号:7916255
4点

元副会長さま アドバイスありがとうございました。
アートクルーは、良く行く友人宅のすぐそばですが、超高級なホームページ内容で、ビビッて行けませんでした。それと、ネット価格と同等で購入できるなら、地元で買えば良かったなぁと、残念です。せめて、アンプとCDPは、試聴してみて、再検討してみます。15日アートクルー訪問してすばらしい音の世界を体験してきます。ありがとうございました。
書込番号:7917781
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
はじめまして。
RCAケーブルのクチコミがどこにあるのか分からなかったので、こちらをお借りして質問させて頂きます。
最近、CDプレイヤーをDENONのDCD−1650AEを購入し、付属のRCAケーブル
を使用してアンプに接続して音楽を聴いています。
購入時、店員に、付属のRCAケーブルは1000円位の物なので、出来れば交換した方が良い。でも、時期をずらして交換した方が音の変化を感じやすく楽しめるとアドバイスを受け、
近頃ずっとRCAケーブルの交換を検討しているのですが、メーカーがとても多いのと、値段の開きが大きいので、どれにしていいものか分からず悩んでいます。
そこで、みなさんが使用している。または聴いてみて良かったものがあれば、アドバイスをお願いしたいのです。
ちなみに現在のシステムは以下の通りです。
SP モニターオーディオRS1
AMP マランツPM8001
CDP デノンDCD−1650AE
よく聴く音楽は、女性ボーカル、ジャズです。音質は中高音(ボーカル、ピアノ、サックス等)が綺麗に鳴ってくれればいいです。低音は多くは望みません。
予算は長さ70cm前後で1万〜3万円位で考えています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ケーブルは深みにはまると大変なことになる世界ですが、趣味のオーディオではなくてはならない、スパイスのようなものだと思います。
お勧めのケーブルですが、まずはバランスが取れていて無難なところとして、アクロリンクの6Nケーブルなど如何でしょう。
あまりケーブルばかり高いのもバランスが悪いので、まずは1万円程度の所から始めるのが良いかと思います。
http://www.acrolink.jp/products/6n_a2050_2.html
http://www.acrolink.jp/products/6n_a2200_2.html
私もアクロテック(アクロリンクの前身)の6Nや8Nのインナーケーブルやスピーカーケーブルを使っていますが、癖のないナチュラル傾向で使い易いです。勿論質感は十分高いものがあります。
書込番号:7892845
2点

586RAさん、はじめまして。
早速の御返答ありがとうございます。
商品説明読んでて、6N−2200Uが良さそうに感じました。
>お勧めのケーブルですが、まずはバランスが取れていて無難なところとして、アクロリンクの6Nケーブルなど如何でしょう。
ですが、バランスが取れているという事は、突出した音域がなく原音に忠実ということでしょうか?
書込番号:7893178
0点

何かひとつリファレンスになるようなRCAケーブルということで、MOGAMIのNEGLEX2534という線材を使ったものをオススメします。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://mogami2534.com/bluelagoon.aspx
安価ですが、見事なほどのフラットでクセや色付けが極少です。高音も伸びていて情報量は申し分ないでしょう。私も愛用しています。
ただし、MOGAMIの2534はあまりにも無色透明路線で物足りなく感じるときも・・・・ないではなありません。その時はサブとして美音系のケーブルを一組用意して付け替えています。私の場合、CHORDのCRIMSONというケーブルをサブ用に所有しています。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_01/IN191/
女性ヴォーカルなどで真価を発揮する“あま〜い音”のケーブルです。
あと、私は使ったことがないのですが、OYAIDEのACROSS 750 RRも美音系で良好だと聞いています。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/across_750.htm
アクロテックは私も使ってました。音場感が良く出るケーブルだと思います。
書込番号:7893473
2点

元・副会長さん、はじめまして。
御返答ありがとうございます。
MOGAMIのNEGLEX2534は確かに安価ですね。購入しやすいです。
でも、CHORDのCRIMSONの「あま〜い音」には興味をそそられます。
そこで、音の色付けの少ないタイプと色付けしてあるタイプと2本購入しようかな?
とも思い始めています。交換手間は掛かりますけど、それはそれで楽しみ方の一つかなと・・・
書込番号:7894283
0点

>バランスが取れているという事は、突出した音域がなく原音に忠実ということでしょうか?
そうです。
しかし厳密に考えるとケーブルで色付けとは、おかしな話なんです。
普通に測定したら多少の抵抗値とか静電容量値は違いますが、そんなもので色付けを感じるほど違いが出るのは、なかなか理屈に合いません。
しかし、違いが出るので理論より現実ありきで色々なケーブルが発売されています。ケーブルの中にガスを注入してみたり液体を注入してみたりなんてものもあります。
まぁ、そんな中ではアクロリンクのケーブルは中庸で特に色づけを感じません。しかし、十分な質感の向上や音場感の広がりを出すことが出来ます。
ケーブルで基本的な音調まで変化させることは困難ですから、料理で言えばスパイスの様なものと考えると分かり易いかと思います。まずは機器とセッティング、そして仕上げにケーブルって感じでしょうか。
書込番号:7895125
3点

586RAさん、元・副会長さん、良きアドバイスに感謝いたします。
おかげさまで、購入対象を絞る事が出来ました。
とりあえず、アクロリンクの6N−A2200UとCHORDのCRIMSONにして2つを聴き比べてみようと思います。
私の耳で2つのケーブルの特色の違いが解るかどうかという疑問がありますが・・・
音楽を楽しみながらじっくりと聴いてみます。
実は電源関係のケーブルの交換でも同じような悩みを感じてまして、それはまだしばらく先の
予定なので、もしお目にかかりましたらその時もアドバイスを頂けたら助かります。
どうもありがとうございました。
書込番号:7898167
0点

RCAケーブル交換後の感想です。
とりあえず、安価で購入しやすかったMOGAMIのNEGLEX2534を接続してみて、変化が感じられれば、アクロリンクやCHORDのケーブルを購入しようと考えました。
付属RCAケーブルからMOGAMIへ交換後感じた事は、まず音が全体的にスッキリして聴こえるようになりました。
それから、ボーカルが少しハッキリとして、ピアノやシンバルの音の響きが増した(以前聴こえにくかった細かい音が聴こえるようになった。)ように思います。
低音は、私の耳では変化は感じられませんでした。
全体的な音の傾向は変わりませんが、音の透明度及び、解像度が付属RCAケーブルよりも少し上がるという感じです。
書込番号:7913157
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
約9年前に購入したDCD-1650ARの読み取りが悪くなってきたため、修理を依頼するか、買い換えるか(少し古いですがDCD-S10シリーズなど)を迷っています。本シリーズで同様の症状でピックアップ交換等をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
1点


DCD-1650ARに限った話ではないのですが、他社も含めて、ピックアップ交換だけだと
直接メーカーに依頼すると、1万数千円程度ぐらいのものだったハズです。
それから小売店に出すと、手間賃だの、手数料だので
メーカーの請求した修理費に上乗せされてると思いますので、
直接、メーカーに電話で症状を伝えて、メーカーに自分で出した方が安いと思いますし
修理期間も余計なところを経由しないので、早く戻ってきます。
ちなみに、ピックアップは消耗品で、5年を越えてくるとトラブルに出会うことは普通です。
DCD-S10を中古で考えられているのなら、そのことも含めて検討された方がいいと思いますよ
書込番号:7657380
2点

メーカーの価格は承知しております。
メーカーのようなマニュアル修理でなく音質調整まで完ぺきに仕上げてくれるみせで
確か、オーディオ専門誌に修理専門で取材されていました。
*その店はメーカーには出さずにメーカで断られた物やオーディオ店からの修理をしているところです。
ビンテージ品などの際は相談してみると良いです。
書込番号:7657772
1点

連続で申し訳ございません。
ハイエンドオーディオの場合は国内メーカーでもピックアップ交換で
3万円前後は当たり前で、海外ブランドだと基本工賃だけでも3万円というところ
ざらです。
極端な例ですが、安いだけがすべてではありません
特に修理は安くてもすぐ故障したら意味がないですから
書込番号:7657799
0点

レンズクリーナーは試してみました?
参考までに以下のスレをご一読あれ。
読み取り不良のメンテについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/20496010032/SortID=6686634/
自己責任の世界ですが、ダメでも予定通りピックアップ交換か買い替えを
実行すればよいので試してみる価値はあると思います。
書込番号:7661064
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
CD-ROMを再生すると特に曲数の多い盤で25曲を超えたあたりで読み取りできないケースが多いです。音声が反響?しだし、その場所(1,2秒のレンジ)を何度も繰り返し先に進まなくなります。ゲーム機を含め、家にある他のCDの再生できる機器5種類では、いずれも正常に再生できるので盤がおかしいわけではなさそうです。1650AEをお持ちの他の方で同じ事象の起きている方いらっしゃいますか?
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
私もDCD-1650AEは所持しておりますが、どうにも評判が良くない様子ですね。
1650SRの方が上手。SOULNOTEに比べて解像度が落ちる…
他のDENON製品を見ると、DCD-1500AEの方が評判が良いような気もしますし、
かと言ってSA1やSA11の評価も良いような悪いような…
そこで素朴な質問です。
DCD-1650AEと1500AEと聞き比べされた方はいますか?
実際に価格差ほどは体感的に差はないのでしょうか?
ベタですが、私はPMA-2000AE,IQ9としいますので、
PMA-2000AEにSOULNOTE sc1.0を接続されている方はどうでしょう?
或いはsa1.0にIQ9を接続されている方はいらっしゃるでしょうか?
感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

別に評判が悪いわけではないと思います。
このクラスはメーカーによって音作りの方向性がはっきりしていますので、
プレーヤーに(システムをトータル的に考えて)何を求めるかで、およそ
決まってくると思います。
解像度や音場感について言えば、安いオンキョー製品の方が良いくらいで、
この点では向いていないと言えると思います。
要は機種(メーカー)によって重視している点が異なるためです。
ただし、CD再生だけを考えた場合、SACDプレーヤーとCD専用機ではコスト
パフォーマンスに開きがあるのは否めません。
所有している人の感想を伺っても、それは良いという回答しかないのでは
ないでしょうか。(気に入ったから所有しているわけですから)
この辺りは好みの問題でしょうから、実際に聴いて判断するしかないと思います。
書込番号:7544163
2点

感性が個々に異なりますので
評判は各メーカー、機種とも”どちらとも言えない”となると思います。
こんな感じなので、私を含め、人の言うことは参考意見として受け入れましょう。
また、音の第一印象が良いと感じる機種と複数回の視聴で良さがわかる機種があると思います。
書込番号:7544980
2点

みなさん、ありがとうございます。
私は視聴で気に入ったから購入したワケではなく、
PMA-2000AEとデザイン共有だけの理由で1650AEを所持しましたから、
風評に何となく左右されていました。
DVD-2930も所持していますので、
デザイン的に他社への浮気心は一切湧きませんでしたから(笑)
まあ、自分でもどこかハッキリと不満があるってわけでもないので、
しばらく1650AEで楽しもうと思います。
DVD-2930に比べると、音質向上はハッキリと体感できますしね。
ただ、購入してから再認識しましたが、
クラッシックを聴かない私にとってSACDは無用の長物。
欲しいソフトが一切ありません。
MILES DAVISでも買おうと思うこともありますが、
古い録音はあまり期待できない気がして手が出ませんし。
確かにDENONでCDに特化した中級機種があれば面白いかな、と思います。
書込番号:7606766
0点

自己レスです。
メーカに照会したところ、読み取り精度はゲーム機より劣るそうです。
以下、メーカからの回答です。
なお、曲の後半から正常に再生できないという事を考えるとディスクに
収録されている情報を正確に読めていない可能性があります。
CDは、内周から外周に向かって再生して行きますが
外周にいくほど、ディスクの振れによる影響が大きくなり、読み取り
が難しくなっていきます。
正確に読むために、信号読み取り部が、追従して動作したり
正確に読めなたった情報を、補正し、再生できるようにしております。
ただし、DCD-1650AEは、オリジナルの音声を忠実に再現する事を
重視した仕様のため、オリジナルのデータなるべく崩さないような仕様にしておりま
す。
SACDを搭載しているモデルでもあり、誤った信号を再生した際、ノイズ音として
再生する場合もあり、SACDを搭載しているモデルでもあり、規格外のデータ補正は
最小限にしております。
それに対し、ゲーム機の場合、一般的に数種類のディスクに対応する必要があり、
一般的に読み取り重視になっております。そのため、ディスクの状態によって
ゲーム機器で再生できるが、1650AEで再生できない場合もあります
書込番号:7669805
0点

> 自己レスです。
> メーカに照会したところ、読み取り精度はゲーム機より劣るそうです。
> 以下、メーカからの回答です。
これは、この「スレ」ではなく、
「読み取り精度について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=7606681/
の「スレ」の続きですよね。
書込番号:7672715
0点

自分はPMA-1500にSC1.0を組み合わせて試聴したことがありますが、比較対象であるDCD-1500AEとは透明度、解像度、音調、バランスともに断然好みであったし、音質も上でした。しかし、デノンの音の厚みとゆうか低音の量感は減りましたね(ρ_;)
確かにデノンのプレイヤーには
解像度などは他社の機種に比べたら足りないものもあると思いますが、逆に言うとデノンにしかない良いところも絶対にあります。
それはやはり好みの問題だとおもいます。ちなみに1500と1650とでは初心者でも分かるような違いがありました。1650の方が音の切れといい全てが上でした。当然といえば当然ですがp(´⌒`q)
こんな初心者の意見ですが参考までねm(_ _)m
書込番号:8936669
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





