DCD-1650AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥150,000

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ DCD-1650AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCD-1650AEの価格比較
  • DCD-1650AEのスペック・仕様
  • DCD-1650AEのレビュー
  • DCD-1650AEのクチコミ
  • DCD-1650AEの画像・動画
  • DCD-1650AEのピックアップリスト
  • DCD-1650AEのオークション

DCD-1650AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月中旬

  • DCD-1650AEの価格比較
  • DCD-1650AEのスペック・仕様
  • DCD-1650AEのレビュー
  • DCD-1650AEのクチコミ
  • DCD-1650AEの画像・動画
  • DCD-1650AEのピックアップリスト
  • DCD-1650AEのオークション

DCD-1650AE のクチコミ掲示板

(597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCD-1650AE」のクチコミ掲示板に
DCD-1650AEを新規書き込みDCD-1650AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:3件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

初めて書き込みをさせて頂きます。
現在、DCD-1650AEとPMA-2000AEを愛用しております。

皆様に質問したいことが二つございます。
一つ目は、上記CDPとアンプを使用していると、アンプが熱くなるのはわかるのですが、DCD-1650AEまでもすごく熱くなります。
両者は重ねておらず、AVラックにてスペースを十分に確保しております。
DCD-1650AEは、上部に通気口の穴も無く、熱に対する処理がなされていないのに、アンプ並みに熱くなります。
これは、僕のだけが熱くなるのでしょうか?それともDCD-1650AEは、アンプ並みに熱くなるものなのでしょうか?

2つ目は、自作電源ケーブルについてです。現在は、DCD-1650AEにはAT-PC1000を使用しておりますが、PMA-2000AEに自作ケーブルを使用しております。既製品は大丈夫なのだとは思いますが、自作の場合は本体へのダメージが心配です。自作電源ケーブルを使用していても、製品の寿命には影響は無いものなのでしょうか?
ちなみに、自作電源ケーブルは、FURUTECHのFI-11M(G)とFI-11(G)を使用して、ケーブルにはS/A LABのHH3.5を使用しています。
(DCD-1650AEへは、発熱が心配で自作を使用する気になれません。。。)

ご教授の程、よろしくお願いいたします。

書込番号:5404639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/04 12:31(1年以上前)

僕もDVDプレーヤとSACDプレーヤをもっていますが、前者は箱に入れているためか、映画1本見るとすごく熱くなります。これでは本体によくないので、小さな扇風機を使うか、パソコン用のケースファンを使うかしてファンで空冷することを検討中です。ファンの回転数を少なく(静かに)することが重要ポイントだと思っています。
AVアンプの発熱で困っている方の板がありますので参考にしてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20435010158#5394876

電源ケーブルは自作、既製品、どちらを使っても、本体の発熱量は同じです。何を心配しておられるのかよく分からないです・・・電源ケーブル自体の発熱もありますが、これはわずかなものです。電源ケーブルの自作方法はこれです。
http://joshinweb.jp/av/omba_diy.html

書込番号:5406381

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/09/04 19:18(1年以上前)

> DCD-1650AEは、上部に通気口の穴も無く、熱に対する処理がなされていないのに、アンプ並みに熱くなります。

逆に、通気穴がないから筐体が熱くなるのでしょう。結果的に、筐体自体が熱を輻射して熱を逃がすことになっているのでしょう。

http://denon.jp/company/release/1650_2000ae.html#dcd1650ae
を見ると「消費電力/20W」と書かれていました。
20ワットならば、動かすだけなら穴は要らないんでしょうね。ヘビーユーザーとしては、筐体が冷たいほうが嬉しいですが。本体もそうですが、中のディスクが熱くなるのも心配です。この機種は使ったことはありませんが、別の機種だと、ディスクが、ホカホカを通り越してアッチッチ位の温度になっていることはあります。

書込番号:5407162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2006/09/04 22:31(1年以上前)

プレーヤーに通気口があったら、埃が入ってドライブがだめになってしまうでしょう。
海外製にままある、PC用のドライブが入っているようなプレーヤーなら良いのでしょうが。
さしあたり、手で触っていられる温度なら、異常では無いと思います。

書込番号:5407760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2006/09/04 23:10(1年以上前)

こんばんは。
返信ありがとうございます。

やはり、SACDプレーヤは熱くなるものなのですね。
安心しました。電源を消し忘れて数時間経っていると、本体はかなり熱くなっていて、入っていたCDはポカポカです。というよりちょっと熱いぐらいです。
なので、聞き終わったら必ずCDは取り出すようにしています。
通気口がないもの、埃対策とワット数による理由からなのですね。

電源ケーブルに関しては、純度の高い銅を使ったりと通電量が増えて、結果的に寿命を短くしないかが心配です。
それに、自分で作ったケーブルだと、ショートしないかが心配だったりもしますし。。。
なら、作るなって感じですかね。でも、音質がすごくすっきりとして、大変満足してます。

書込番号:5407909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/09/07 12:25(1年以上前)

テラフレアさんこんにちは。

電源ケーブルに関しては特に問題はないですよ。ただ、ショートには十分気をつけてくださいね。
音の傾向に好き嫌いはありますが、かなりCPの高い物を使われていますね。SAラボはかなり曲げにくいケーブルではなかったかと記憶しています。なのでコネクターとケーブルの境に出来れば収縮チューブなどで保護される事くらいでしょうか?

書込番号:5415136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2006/09/07 22:36(1年以上前)

こんばんは。
次世代冒険者さん、返信ありがとうございます。
電源ケーブルは、大丈夫なのですね。
音質はすごく満足しているので、付属の電源ケーブルに戻す気にはなれなかったもので、ホント良かったです。CDPの方も、そのうちにグレードアップしたいと思います。

S/A LABは、ホントに曲げにくいです。特にHH3.5はかなり緩やかなカーブを描いて曲がります。あまり急に曲げると接続部分に負荷がかかりますので、配線に苦労します。
やはり、収縮チューブはやったほうが良いですよね。

ケーブルを検討されている方のために。
S/A LABのケーブルは、全体的に締まった音質になり、低音から高音までスッキリとします。たとえば、ギターの音であれば、コードを弾いたときに、それぞれの弦を弾(はじ)くのがリアルに聞こえます。いわゆる生演奏の様な感じになります。ジャズには最適かもしれません。
個人的にはJPOPにも結構合っていると思います。高音が綺麗なのも良いですね。
S/A LABのHHPは、スピーカケーブルと電源ケーブルの両方に使えます。HHPとHH3.5は、共に音質の傾向は似ています。
ご参考にしていただければ幸いです。

ちなみに、SPはB&W CM1を使用しています。

書込番号:5416650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

プレイヤーの選択で迷っています

2006/08/21 02:55(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 Marl1394さん
クチコミ投稿数:14件

こんばんはm(__)m
下記のような構成で音楽を聴いている者です。

AMP:DENON PMA-2000AE
CDP:Marantz DV6500
SP:JBL 4312D

先日、PMA-2000AEを購入しまして、次はプレイヤーと思っております。
そこで、経験豊富な皆様に質問があります。

・現在、使用しているDV6500はユニバーサルプレイヤーなのですが、DVDも見る私にとって、使い勝手の良いものなのですが、ユニバーサルプレイヤーとSACDプレイヤーでは、音質に差が出てしまうのでしょうか。

・もし、SACDプレイヤーを購入する場合、DCD-1650AEかMarantzのSA-15S1あたりを考えております。この2機種の特徴はどのようなものでしょうか。

・もし、ユニバーサルプレイヤーを購入する場合、音質、画質共にオススメの機種は?

・価格帯は定価15万クラスを考えております。

私の聴く音楽ジャンルですが、クラシックからPOPSまで幅広いジャンルを聴きます。よく、聴くものとしては、R&B、JAZZ、POPSです。

大変お手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:5363859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/24 22:46(1年以上前)

Marl1394さん、質問が漠然としています。

SACDプレイヤーの機能は、CD,SACDの2ch再生に特化されています。ユニバーサルプレイヤーは、CD,SACD,DVD−Aの再生もできるし、加えて映像を見るという機能があります。

今の映像の質で満足なら、今のユニバーサルプレイヤーを使って、予算いっぱいをSACDプレイヤーにつぎ込めばいいし、映像の質を良くしたいのなら、予算いっぱいでユニバーサルプレイヤーを買えばよいわけです。

ユニバーサルプレイヤーか、SACDプレイヤーか、まず自分で決めて下さい。
決めたら、機種の質問をされれば、回答がくると思います。

書込番号:5374872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2006/08/25 00:20(1年以上前)

>ユニバーサルプレイヤーとSACDプレイヤーでは、音質に差が出てしまうのでしょうか。

ユニバーサルプレイヤーは、映像回路にもコストを掛ける必要が有りますから、
同じ値段なら音質はSACDプレイヤーに劣ると言って良いと思います。

書込番号:5375302

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/08/26 16:21(1年以上前)

アンプとスピーカーが同じなのでおせっかいながら、
私はマランツSA-15S1に決めました。
パイオニアの757というユニバーサルからのステップアップです。
最初の感想としては約3倍もの値段の差の割りに期待はずれかと
思いましたが、人の耳は面白い物でマランツになれた今ユニバーサルではやはり聞けません。
どちらにせよDVDも見られるでしょうからどちらも必要かと思いますが、結局私はマランツのDV9600との比較でSA-15S1に決めました。ピアノの音が違って聞こえました。

書込番号:5379699

ナイスクチコミ!0


スレ主 Marl1394さん
クチコミ投稿数:14件

2006/08/27 03:12(1年以上前)

こんばんは。そして何も聞こえなくなったさん。あさとちんさん。memetanさん。ご回答有り難う御座います。

そして何も聞こえなくなったさんの仰るとおり、確かに質問が漠然としすぎてますね^^;
実際にお店で試聴をしてみて、SACDかユニバーサルかをしっかり決めたいと思います。
どうもすみませんでしたm(__)m

書込番号:5381346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/08/28 11:01(1年以上前)

Marl1394saさんこんにちは。

ユニバーサルと専用プレーヤーでは若干ですが差はありますよ。
定価15万円程度のお勧めならDENONの2930が総合で良いのではないでしょうか。もちろん視聴されてご自分で決断していただきたいのですが。

余談ですが…
個別のプレーヤーも良いのですが、電源関係に余裕はありますか?
コンセントが足りない・アンプの後ろについているおまけコンセントを使うつもり、ならば個別に分ける意味は無くなってしまいますよ。
タコ足のタコ足等はもってのほか!!ですので機器を増やされる場合はきちんとしたタップなどを使われてくださいね。

書込番号:5384862

ナイスクチコミ!0


スレ主 Marl1394さん
クチコミ投稿数:14件

2006/08/29 19:32(1年以上前)

こんばんは。次世代冒険者さん。ご回答有り難う御座います。

DENON 2930ですね。購入を考える上での選択肢に入れさせていただきます。

電源周りですが、現在、アンプ周りのコンセントが2つしかなく、片方はAV関係。もう片方に家庭用タップを使用して、アンプとプレイヤーを接続しております。

本題からズレてしまいますが、お金があれば、電気工事屋さんに頼んで、壁コンセントや屋内配線から変えた方が音質がよくなると、よく掲示板に書かれていますが、コスト的に考えてしまうところがあるので断念。
別に、音響用や医療用のタップありますが使用している皆さんはどのようなタップを使用しているのでしょうか。

宜しければご回答お願いいたしますm(__)m

書込番号:5389051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/08/29 20:12(1年以上前)

Marl1394さんこんにちは。

壁コンセントは取り替えた方が良いと思いますよ。ただ、電気工事の資格のない方は自分で取り替えることは出来ないこととなっているので簡単な作業ですが呼ばれた方が良いでしょう。費用は¥5000でおつりがくる程度です。手ごろな値段でそつなく良いのはアコースティックリバイブのCCR-DXでしょうか。ただ、人によって好みがあるのでご注意を!!

さて、本題のタップですが私はオーディオ用とAV用を分けております。オーディオは配線を新たにひいております。アンプに海外製品を使っているので一部を100Vから117Vに変換してます。
AVには壁コンセントから電源ケーブルを這わせてCSEのICX50ALというタップを経由してAV系統の製品をつないでますよ。

どうやら廃版となったようでHPにも載っていません。定価はかなりの値段です。もちろんここまでする必要ははないと思いますがきちんとしたタップを使われた方が機器の性能も有効に使われると思いますよ。製品によってはノイズを遮断したりする機能もありますので。
値段的にはオヤイデ電気のタップなどが良いかもしれませんね。HPで探してみると良いと思います。
また質問があればいつでもどうぞ。

書込番号:5389161

ナイスクチコミ!0


スレ主 Marl1394さん
クチコミ投稿数:14件

2006/08/30 12:16(1年以上前)

こんにちは。早々のご返信有り難う御座います。

プレイヤー購入の前に音質をよくするためにやることはいっぱいあるようですね^^;
まずは、次世代冒険者さんが取り上げてくれた壁コンセントやタップを調べてみたいと思います。

色々とアドバイス有り難う御座いましたm(__)m

書込番号:5391189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DCD-1650SRとの違いについて

2006/08/18 00:23(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

現在DCD-1650SRで聞いていますが、音がドンシャリでどうも気に入りません。DCD-1650AEになってどう変わったか、また女性ボーカルが艶っぽく聞けるモデルが有りましたらどなたか教えてください。

書込番号:5355055

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/08/18 10:03(1年以上前)

DENONのドンシャリが好みでないなら、AEはやめた方が良いでしょう。

国内メーカは大抵ワイドレンジでフラットバランスを目指していますので、女性ボーカルの艶っぽさというのとは傾向が違うと思います。

Accuphaseも艶っぽさというのとは違うし、ラックスマンはどうかな〜。

あまりワイドレンジを狙わずに、中域の厚さや音楽の雰囲気を大切にする傾向にある欧州メーカの機種を探してみたらどうでしょう。

書込番号:5355705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CDPの出力部分について

2006/08/15 14:58(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:148件

このCDプレーヤーを使って、バイアンプを行ってみようと思っています。

CDプレーヤー → 自作ボリュームBOX → (信号をYアダプターで分岐) → 2台のパワーアンプ

と繋ぐ予定なのですが、この時、CDプレーヤーの出力に今までの2倍の負荷がかかる事になるのでは?と思い、壊れるかどうかが心配です。
単純に、今まで1つのアンプにかかっていた電圧が、バイアンプにすることで二分の一になるだけでしょうか?
メーカーに問い合わせしようと思ったのですが、夏期休暇で窓口が閉まってました・・・

どなたかよろしくお願いします。

書込番号:5348058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/15 16:01(1年以上前)

ういっきさん、調べたら、1650AEの出力インピーダンスは10kΩとありました(こんなに高い?)。

パワーアンプの入力インピーダンスをチェックしてください。普通20kΩ〜50kΩくらですけどね。

そこで、
1650AEの出力インピーダンス<自作ボリウムの抵抗値<パワーアンプの入力抵抗値の半分

を満足する抵抗値のボリウムを使えばどうでしょうか?
「半分」としたのは2分岐するからです。

インピーダンスに余裕のないのが、パッシブアッテネータの苦しいところですね。



書込番号:5348165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2006/08/15 16:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。

パワーアンプの入力インピーダンスを調べたら、10kΩでした。

この時点で、
1650AEの出力インピーダンス<自作ボリウムの抵抗値<5kΩ
となり、成立しないという事でしょうか・・・・?
受け側のインピーダンスが低いと、どの様な状態になるのでしょうか?
電気知識が乏しく、イマイチよくわかりません。

書込番号:5348204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/15 16:34(1年以上前)

>CDプレーヤーの出力に今までの2倍の負荷がかかる事になるのでは?と思い、壊れるかどうかが心配です。

途中にボリウムが入っていますから、2倍の負荷になることはありません。上の不等式から外れた極端な条件になれば別ですが。

>単純に、今まで1つのアンプにかかっていた電圧が、バイアンプにすることで二分の一になるだけでしょうか?

自作ボリウムの抵抗値<パワーアンプの入力抵抗値の半分
が満たされていれば、アンプを2台にしても、電圧は少し減る程度で半分にはなりません。

厳密に言えばボリウムの位置でも電圧は変わってくるのですが、そこまで考えなくてよいでしょう。

がんばってください。

書込番号:5348216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/15 16:40(1年以上前)

投稿時間が前後したようです。

不等式が成立しなくても、できるだけ近い値のボリウムを使えばいいです。

例えば10kΩのボリウムでも、ボリウムの通常使う位置なら、出力インピーダンスはもっと減りますから、大丈夫とは思いますが。

機器が壊れるという問題でなく、音質が少し悪くなるかも知れない、という問題です。

書込番号:5348225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2006/08/15 17:17(1年以上前)

度々ありがとうございます。

>途中にボリウムが入っていますから、2倍の負荷になることは
>ありません。上の不等式から外れた極端な条件になれば別ですが。

回路図を書いて考えてみました。合ってるかどうか、自信がないのですが、100kΩ(表現の仕方、合ってるのかな?)のボリュームを使っていますので、負荷が2倍になるという事はなさそうです。10kΩ以下のボリュームを使っていると、負荷が厳しくなりそうですが。
これで“1650AEの出力インピーダンス<自作ボリウムの抵抗値”は満足できそうです。

>音質が少し悪くなるかも知れない
問題ですね。たしかに。全く想像つきません。

書込番号:5348286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/08/15 18:11(1年以上前)

ういっきさん,こんにちは。
 自作ヴォリュームBOXですが,可変抵抗のみのパッシブなヴォリュームをお考えでしょうか?カキコされてる内容からパッシブ・ヴォリュームと判断したのですが,CDPの出力インピーダンスが10kΩならば,ヴォリュームを絞るとHiが落ちてモコモコの音になったり,音の鮮度が非常に悪くなる可能性が大です。ヴォリュームの前にオペ・アンプなどを使ったバッファーを自作してつければ解消されると思いますが,そのあたりは実際にやってみないとわからない部分があります。なぜなら出力インピーダンスは通常,表示より低い場合が多く,おそらくは数kΩあたりでしょうか。それでも普通バッファーなしのヴォリュームは,かなり冒険だと思います。
 否定的な意見ですみません。私の拙い経験からですが,カキコさせていただきました。 

書込番号:5348386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/15 19:40(1年以上前)

この機会に調べたら、ムジカのパッシブアッテネータは10kΩを使っています。
http://www.musika.jp/att100.htm
クリークOBH22は20kΩ。

10kΩ〜100kΩを試して、音を聞き比べてみればどうでしょうか?



書込番号:5348544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2006/08/16 08:21(1年以上前)

ジョンアバーさん、こんにちは

>ヴォリュームの前にオペ・アンプなどを使ったバッファーを自作
>してつければ解消されると思いますが,
ボリュームの後ではなくて、前なのですか?バッファーを入れるなら、後だと思っていました。

今回、プリアンプが入手するまでの繋ぎで今回のパッシブプリで試してみようと思っていたところです。けど、現状では音質向上はあまり望めそうもないという感じですね。

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは

>10kΩ〜100kΩを試して、音を聞き比べてみればどうでしょ
>うか?
時間が間に合えば、試してみようと思います。

パッシブでバイアンプを行うっていうのは、ちょっと無理があるんでしょうか。なにぶん電気知識が乏しいというのがネックです・・・

書込番号:5349927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/16 19:25(1年以上前)

>パッシブでバイアンプを行うっていうのは、ちょっと無理があるんでしょうか。

いや、それよりも100kΩというボリウムが大きすぎる。これではパワーアンプのドライブが十分できない。10kΩから20kΩのボリウムなら、バイアンプでも十分可能と思います。。。

書込番号:5351274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2006/08/16 22:28(1年以上前)

100kΩのボリュームだと大きすぎるという事ですか。全くわかっていませんでした。
これはパワーアンプの入力インピーダンス10kΩに対して大きすぎて、「Low出し、High受け」という基本が満足できていないという事でしょうか?

書込番号:5351871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/16 23:37(1年以上前)

そのとおりです。

書込番号:5352188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2006/08/17 01:12(1年以上前)

理解できました。ありがとうございました。
頂いたアドバイスを元に色々試してみようと思います。

書込番号:5352446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CD-Rの再生について

2006/07/17 15:44(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

現在、DCD-1650AEの購入を検討しておりますが、CD-Rを当プレーヤーで再生しても大丈夫でしょうか?
すでに本機をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをいただけますようよろしくお願いします。

書込番号:5262256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2006/07/20 22:00(1年以上前)

持っている訳ではありませんが、ダウンロードした取説にはこのように書いてありますね。

CD-R/RWディスクは傷や汚れ、および記録状態や記録機器の特性により演奏できない場合があります。

書込番号:5272584

ナイスクチコミ!0


スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2006/07/29 23:40(1年以上前)

あさとちんさん

ご返信&指摘ありがとうございます!

私は結局DCD-1500AEを購入しましましたが、本件に関してDCD-1500AEに書き込みしました。(書込みNo.4680542)

ご参考までに。

書込番号:5301043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

御回答下さい!

2006/07/15 13:21(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:108件

本機購入を考えているのですが、音質等、のレポートをお願いm(._.)mいたします。できれば音楽のジャンヌごとの評価がいただきたいです。 私としましては、SACD再生もポイントにおいておるのですが?主としてクラッシック(協奏曲、ピアノソナタ)などを楽しみたいと思っております。感じとしては空間表現力がある機種を求めております。よろしくです。(^-^)/

書込番号:5256159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/15 18:15(1年以上前)

本機の試聴レポートでなく、回答になっていないかも知れませんがご容赦下さい。

>空間表現力がある機種
について、空間表現は、クラシック再生では特に重要だということは同感です(もちろん他のジャンルでも)。

ところが、空間表現力は、機種よりも、再生システムの周りの環境が足を引っ張っていることが多いです。

例えばRCAケーブル、電源ケーブルがあります。最近電源ケーブルを、付属品から、電磁シールド付きのオヤイデPA-22に取り替えましたが、澄み切った空気感が出ると同時に、ならしが進むにつれてエネルギー感も向上し驚いています。RCAケーブルも、低級のものと高級のものとでは空間表現力に格段の差があります。高級品は、高音の位相のずれが少ないからでしょうか?

雑音を拾いやすい環境であれば、空間表現力が低下しますので、費用はかかるかもしれませんが、機器購入後は、再生システムの周りの環境整備を考えられることをおすすめします。

脱線気味で失礼しました^^;; 他の方の回答を待って下さい。

書込番号:5256702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/07/15 18:41(1年以上前)

デンオンの音っつーのは、一言でいえば「芯のある音」。
芯を好む人にはいいけれど、ちょっと耳につくような音だから、歳とるとマランツのような潤いのある音を好む。
空間表現力っつーのは、解像力に左右される。
その点、1650AEは同価格帯の競合製品に比べても高い性能を持っているけれど、同じデンオンの上位機種と聞き比べるとさすがに「安物だな〜」と感じてしまう。
1650AEはコストパフォーマンスが高いし、デザインも優れているし、買って損はないと思います。
だけど、聴く音楽のジャンルから考えて、はたして1650AEで満足できるかどうかはビミョーな気がしますね。
SACDは聴いたことがないからワガンネ。

書込番号:5256774

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/07/15 20:57(1年以上前)

予算を書かれていないので、国内メーカならAccuphaseをお薦めします。

若干、アキュサウンドと呼ばれる音の特徴はありますが、しっかりした安定感のある低音から、中高音まで伸び、音が良くほぐれて自然に広がります。

書込番号:5257087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCD-1650AE」のクチコミ掲示板に
DCD-1650AEを新規書き込みDCD-1650AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCD-1650AE
DENON

DCD-1650AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月中旬

DCD-1650AEをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング