
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2021年1月8日 17:19 |
![]() ![]() |
67 | 27 | 2019年10月17日 12:25 |
![]() |
47 | 31 | 2009年9月5日 22:59 |
![]() |
149 | 96 | 2009年8月12日 07:07 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月21日 21:10 |
![]() |
3 | 2 | 2009年6月16日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
横須賀のサウンドクラフトさんで、修理完了しました。別のお店では、最低65,000円からと言われたのですが、23,600円で済みました。
皆さん、ありがとうございました(^ ^)
書込番号:22998945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

hiroexさん、みなさまへ
みなさまのご投稿でご開示いただいた情報、とても役立ちました。
ありがとうございました。
私は昨年、DCD-1650AEを某オークションで購入いたしました。当初は全て順調だったのですが、徐々にディスクの読み込みが悪化し、読み込めないCDが増加、クリーニングCDを回したところ状況は更に悪化し、頭を抱えておりました。
他方、アンプ、スピーカー、諸ケーブル購入でお世話になっている秋葉原の某オーディオショップの2階のT飼様からは、DCD-SX11はさらに立体感が加わって、グレードアップにはお勧めです、オーディオは上流が大事ですと、にじみ出るような笑顔でご説明を受けて、心が動いておりました。
そうした時にhiroexさんの投稿およびみなさまの回答を拝見して、横須賀のサウンドクラフトさんを知り、早速電話で照会いたしましたところ、話がかみ合い、持ち込み修理をお願いする方向といたしました。
結果、hiroexさんとほぼ同様の修理費にて、ピックアップ交換(輸入取り寄せのうえで交換)とベルト交換もしていただき、修理後のプレイヤーを家に持ち帰り好きなCDをかけたところ、音の分離が以前より良くなり、高音の抜けも良くなったと感じられており、とても喜んでいるところです。
サウンドクラフトさんの対応は事前相談から隣の喫茶店への忘れ物のお届け(笑)、経過報告、納品時の対応まで、誠実そのものであり、安心して修理をお願いすることができました。結果にも、とても満足しております。これもみなさまの口コミ掲示版への書き込みのお陰と、心より感謝を申し上げる次第です。
小生は今後とも地味にオーディオライフを楽しんで参りたいと思っています。余談ながらDCD-SX11もやはり魅力であり、日々の出費を抑えた上でいつか連れ帰れる日を楽しみにしていきたいと考えております。
(サウンドクラフト) http://www015.upp.so-net.ne.jp/repair/sub1.html 以上
書込番号:23214892
6点

>UME Taro さん
はじめまして、こんばんは。
とても良い、有益なレポートでした。良心的なお店の様ですね。
私は「DCD-1650AE」「DCD-SX11」共に所有しております。
「DCD-1650AE」は新品を11年前に購入しましたが、今も正常作動です。
「にじみ出るような笑顔」ですか。(笑) しかし、偽り無いと思います。
「DCD-SX11」は間違いなく、DENON傑作機の一つだと思います。
是非いつの日か、連れ帰って欲しいです。
余談ですが「DCD-1650AE」のリモコン、大事にして下さい。
「DCD-SX11」のリモコンには、トレイ開閉ボタンがありません。
しかし、機能は本体に残っているので、
トレイ開閉ボタンのある、「DCD-1650AE」のリモコンが重宝しています。
書込番号:23216121
2点

スレ主様 少しお借りします。
>UME Taroさん はじめまして
>アンプ、スピーカー、諸ケーブル購入でお世話になっている秋葉原の某オーディオショップの2階のT飼様からは、
>DCD-SX11はさらに立体感が加わって、グレードアップにはお勧めです、オーディオは上流が大事ですと、
>にじみ出るような笑顔でご説明を受けて、心が動いておりました。
私もT飼さんには良くお世話になっています。無理押しをしない控えめなところが好きです。
あのお店のDCD-SX11はトップクラスの価格だと思いますので、買って損はないかと思いますよ。
書込番号:23239647
1点

私のプレーヤーも新年早々読み込み不良になり、ダメ元で首都圏サービスセンターに直接電話で修理可能か問い合わせた所、ピックアップの交換で済むようなら対応可能と言われ修理して頂きました。
1/5持ち込み、1/8修理完了引き取り。4日間で終わりました。
ベルトの交換と、ファームウエアーの更新、マイコン初期化も行われていました。17,000円でお釣りがきました。修理で悩んで居る方は一度問い合わせて見たらどうでしょうか。
書込番号:23895668
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
2007年製のDCD-1650AEですが、CD-R等の読み込みは以前より不良になっていたのですが、ここに来て、一切のCDを再生できなくなりました。NO DISKを表示してしまいます。
Webで調べてみると、CDピックアップの劣化が考えられると言うことなので、箱を開けて確認してみましたが、Webを探しても同じ形のピックアップが見つかりません。
ピックアップの発光、CDの回転は確認出来ましたが、読み込めず止まってしまいます。ピックアップが原因で、品物さえあれば、簡単に交換できそうなのですが、どなたかご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点

すいませんでした
スーパーオーディオCDプレーヤー のため無いみたいですね
メーカー修理や専門店の修理に任せた方が良さそうです
DCD-1650SEとかあるけど微妙に違うみたいです
https://www.sekaimon.com/itemdetail/252829982758?country=DE
書込番号:22989309
4点

>カナヲ’17さん
そうなんです。微妙に違うので、探しても探しても見つからないのです。
DENONにピックアップのメーカーと型番だけでも教えて貰おうと連絡しましたが、情報は提供できないと言われました。
年数も経過しているし、公表しても特に問題ないと思うのですが。。。
取り敢えず、修理して貰えそうな業者に、写真を添付の上、症状を伝えるメールを送りました。
結果が分かり次第、ここにアップします。
ありがとうございました。
書込番号:22989320
1点

オクの中古品からの部品移植かアマゾンに中古出品があれば購入するという手があります。アマゾンに中古品が数点ありますね。
たまにネットで見ますが、アメリカには部品を売ってくれるサイトがあるようなのでデノンのアメリカでの型番が判れば入手も可能かもしれません。アマゾン(アメリカかもしれません)なんかでこの機種ではないですがボーズの部品を手に入れて修理したというのを見たことがあります。
思いのある機器だと思いますが光関係の機器は、ピックアップがだめになったら寿命と考えた方が今後のためと思います。固執しても仕方がないと思っています。
ピックアップの位置が少しずれているというか定位置でないためディスクを読み取れないというのをパイオニアの機器で体験しました。こんなこともあるんだなぁーと思いました。
書込番号:22989347
4点

>hiroexさん
eBayにおいて
NEW Original Denon DCD-1650AE Laser head
が出品されています。
このユニットの詳細について出品者にお問い合わせをどうぞ。
なお、お問い合わせの際ですが、画像も添付出来ます。
https://www.ebay.com/itm/1PC-NEW-Original-Denon-DCD-1650AE-Laser-head-w3819-wx/153399261230?hash=item23b74ef82e:g:EZkAAOSwYNRceekL
それでは、御幸運を!
書込番号:22989350
3点

>hiroexさん
DENONでの修理引き受けは可能でしょうか?引受期間終了或いは部品在庫なしを理由に引き受けてもらえない可能性もあります。
若し、可能でしたらメーカー修理がよろしいのでは。
書込番号:22989376
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
仰るとおり、ピックアップが壊れたら寿命と思うのが良いかも知れませんね。
ただ、台風15号で、屋根が吹き飛ばされて、PCのディスプレー4台、キーボード3台、マウス3個、ミラーレス一眼レフ1台、望遠レンズ1本、他多数の電子機器と光学機器が水浸しで壊れてしまったので、せめてもの足掻きです。
>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
ありがとうございます。
ebayは、USAもUKもGERMANYも見てみました。この商品も確認しましたが、価格設定と画像による判断が出来ないので、迷ってました。他にも、
https://www.ebay.co.uk/itm/Denon-DCD-1500AE-DCD1500AE-Laser-Brand-New-Spare-Part/153612034167?hash=item23c3fda077:g:a0QAAOSwfD5dOrY6
が、見つかったのですが、年式が違うのか、形が微妙に違うのです。
今は、業者の方からの連絡を待ちます。
書込番号:22989381
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
残念ながら、DENONには部品供給終了のため、断られました。
書込番号:22989385
2点

分かりました、業者で上手く直るといいのですが、直らない場合の後継機としては、当方も現用してますDCD-2500NEをご試聴ください。
CDもちろんですが、SACDは圧巻です、ここのユーザーレビューにも書いています。
書込番号:22989396
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
悪あがきをして駄目な時は、DCD-2500NEを視聴してきます。
書込番号:22989411
3点

ちょっと気になったので、横レス失礼します。
修理事情に詳しい方いましたら教えて下さい。
メーカーって部品だけでも売ってくれるのでしょうか。
お気に入りのCD プレーヤーとか長く使いたいときに、ピックアップとかあらかじめ自分で部品を買ってストックしておいて、いざ交換時には、その部品を添えてメーカーに修理依頼することって出来るのでしょうか。
もうメーカーにピックアップが無いよって場合は有効な方法だと思うのですが、
ピックアップだけで済まない場合は意味無くなってしまうリスクは有りますが¨¨
ベルト類はストックしておいても経年劣化でダメになってしまうかもですね。
書込番号:22990067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーがユーザーが用意したパーツで修理することは無いでしょう。
パーツそのものが故障しているリスクと、修理中に破損させるリスクが有るので、問題になった際には代替品を用意出来ないからです。
修理時に問題が有っても責任をとらないとの同意の上で受け付けて貰える可能性も有りますが、そのような対応はレアケースでしょう。
書込番号:22990196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
納得です。
書込番号:22990225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
>メーカーって部品だけでも売ってくれるのでしょうか。
昔、秋葉原の石丸電気では、電気製品の補修用部品を取り寄せることができました。今は知りません。
ビクターが、スピーカーシステムのユニットだけを個人に販売した例もあります。
書込番号:22990314
2点

>あさとちんさん
>昔、秋葉原の石丸電気では、電気製品の補修用部品を取り寄せることができました。
これは120%正しいです。でも、私も今はどうなのかは不案内です。
>ビクターが、スピーカーシステムのユニットだけを個人に販売した例もあります。
個人に直接販売していたのかは存じませんが、ビクター製品の取り扱い店を通しての販売に関しましてはこれも120%正しいです。といいますのも、私が最初に導入致しましたスピーカーシステムはGOTO 3WAYでして、そのウーファーがビクター製のものでした。今となっては非常に懐かしいですね。横浜にある反町駅(東急東横線)近くにありました「横浜セレクション」でGOTO 3WAYを組んでもらいました。そのお店で初めて「光悦」フォノカートリッジの存在を知りました。それで、我が家にやって来ました最初のフォノカートリッジが「光悦」(当時5万円)のモデルでした。
書込番号:22991085
1点

先程、横須賀のサウンドクラフトという店に持ち込みました。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/repair/
なかなか、味のある店で店主が一人でやってる感じです。
結果が出たら、報告します。
書込番号:22991100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiroexさん
横須賀のサウンドクラフトさんですか。外観からかなり期待の持てそうなお店ですね。
私事で甚だ恐縮ですが、私は横浜市内在住でしてものすごく食べ飲み歩きが好きですので、機会があればこのお店に京急に乗って行ってみたいと思います。「横浜・横須賀あああ---」
さて、本論です。
AliExpressにおいて[DCD-1650AE]で検索した結果は以下で御覧になれます。
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20191015080148&SearchText=dcd-1650ae&switch_new_app=y
果たして、Denon DCD-1500AEのレーザーユニットとの互換性があるのでしょうか?この程度の質問内容でしたら、Denon窓口でも調べれば判るかと思いますが、どうなんでしょうか?
書込番号:22991179
3点

>hiroexさん
以下のお店では互換性があると商品説明欄に明記していますのでDenon窓口に助けてを依頼ですね。
https://www.aliexpress.com/item/33048241406.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.a3afab426tpMgp&algo_pvid=044e35dc-bbed-405f-868c-44a30f379795&algo_expid=044e35dc-bbed-405f-868c-44a30f379795-3&btsid=0c23a458-f7fd-48ef-8dc3-9db5f9a2a177&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_4,searchweb201603_52
https://www.aliexpress.com/item/32908430562.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.a3afab426tpMgp&algo_pvid=044e35dc-bbed-405f-868c-44a30f379795&algo_expid=044e35dc-bbed-405f-868c-44a30f379795-5&btsid=0c23a458-f7fd-48ef-8dc3-9db5f9a2a177&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_4,searchweb201603_52
書込番号:22991338
2点

>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
ありがとうございます。
現物と教えていただいたサイト(私も見つけました。)の写真は、明らかに形状が異なるのです。
DENONは、問い合わせてもメーカー型番とも教えてくれませんでした。
書込番号:22992482
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
@CDプレーヤーについてで再生するCD
Aipodから再生するWAVE(1411kbps,16bits)音源
@とAには違いがありますか??
アホみたいな質問でしたらすみません。
是非、ご教授ください。
お願いします。
0点

>>tora32様
ご指摘されていることがあまりわかりませんでした。私は
デジタルデータ→DAC→アナログデータ→出力
っていうイメージを持っていて、DACでアナログ化されたデータはすぐケーブルでアンプに送られるのかと思ってました。
ご返答ありがとうございました。
>>18茶様
御解答ありがとうございます。
私が考えていることを実践されたようでびっくりしましたw
1、2、4は限りなく影響無視できる程度には改善できますね。お金かかりますけどw
3はわかんないところではありますけど、プレーヤーへの思い入れ的な要素も入ってきますもんね。
結局は気持ちよく聴けたらいいので、そういう面も大事だと思います。
私がなぜデータ音源にこだわるのは、
管理しやすく、プレイするのも楽だからっていう理由があります。
決してCDプレーヤーは不必要とか言ってる訳ではないので、勘違いなさらないで下さい。
ご返答ありがとうございました。
>>二羽のウサギ様
貴重な体験談ありがとうございます。
ですが、一言申し上げさせて頂くと、
@高級DAC積んだ高級CDプレーヤーからのアナログ出力
A@とは比べることのできないほどチープなDACを積んだipodからのアナログ出力
@とAを比べたら、当たり前のごとく、音質は、@>>>Aになるでしょう。
B高級CDプレーヤー → アンプ
Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ
BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。
書込番号:10020962
1点

初心者です。。。。;。。 さん
コンニチハ
以前からこの問題には注目しておりまして、何度も比較試聴を繰り返しています。CDプレーヤー vs ipodの戦いは様々なご意見がありますが、この問題は理屈をいくら並べても解決不能です。ズバリ出音勝負の世界です。
注意すべき点はipodはイヤホン端子から出力することと、プロケーブルの指示とおりにケーブルにベルデン88760を使用することです。CDプレーヤーと同じケーブルを使用してはいけません。これも理屈じゃなくて、そうすることでIPODのハイ上がり傾向を抑制し、中音にエネルギーを集める効果があります。
さてそうして万全の体制のIPOD(シャッフル)を向かえ撃つのは、泣く子も黙るソウルノートSC1.0で、ソフトはマイルスデイビスの「カインド・オブ・ブルー」です。
結果は、マイルスの息の震えなどの、細かい部分の描写、つまりマクロ的な解像度に関してはIPODの勝ち、しかし生き生きとした躍動感や、スイング感、金属を叩く音、皮を擦る音、などの自然界の音再現はSC1.0が圧倒的に優れています。
まとめますと、音楽をモニター的に観察したいならIPOD, 音楽を楽しみたいならSC1.0です。但しお断りしておきますが、この結果は私の装置での結果です。アンプとスピーカーにプロケーブル推奨のクラウンとEVを当てた場合は、手を伸ばせば歌手に触れることができる圧倒的な立体感に鳥肌が立ったことを報告しておきます(プロケーブル大阪で試聴)
さらにまとめますと
IPODを活かすシステムならIPODの圧勝、汎用オーディオ機器にIPODだけをつないだ場合は、只ならぬ解像度で能力の片鱗を見せるものの、音色的にバランスを欠いた状態であり、音楽を楽しむには支障がある。という結論です。しかしこのバランスを欠いた状態の音でも、それしか知らないなら結構満足できる音です。
オーディオなど、その程度のモノ です。
書込番号:10021062
4点

初心者です。。。。;。。 さん
おはようございます
>B高級CDプレーヤー → アンプ
>Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ
>BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。
最近のCDPには、デジタル入力端子が備わっていて、DACとして使えるものが増えているようです(CEC CE3800など(笑)。
こういう機種と、iPodからデジタル出力を取り出せる機材を使えば、同じDACを使って比較できるので、初心者です。。。。;。。 さんが、考えておられる疑問点についての実験が可能でしょう。
そこで問題になるのが、iPodからデジタル出力を取り出す機器、になります。
私が注目しているのがコレ↓です。
http://www.yoshidaen.com/
電源と筐体のチューニングで化ける様ですので、機会があれば試してみたいですね。
・・・という具合で、みなさん、トコトン遊んでいらっしゃるようです。
結論的なことは、目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんの仰る通りかと思います。
>ズバリ出音勝負の世界です。
あまり、先入観を持たずに、イロイロ遊んでみることをオススメします〜
書込番号:10023151
1点

初心者です。。。。;。。さん、はじめまして。
WADIAのiTransportとAPOGEEのduetを初めて使った時は舌を巻いた口ですが、
CDPをトランスポートとして使った際の比較では、
個人的に軍配はCDPトランスポート経由で鳴らした側に上げたいです。
ちなみに新旧取り混ぜてDACをいくつか使っていますが、
トランスポート役で音が変わるという現象もありますし、
またDACをI2Sという規格で接続して鳴らす場合は、
一般的なデジタル・ケーブルで接続するよりも高音質に感じてます。
データの良否以上に周辺環境に大きく影響される印象があります。
書込番号:10023244
1点

>>目覚めよと呼ぶ声が聞える様
御解答ありがとうございます。
ipodからはチープな内蔵DACで変換されたアナログ信号で出力しているのですね。
私としてはipodとかPCで楽曲管理できた方が楽ですし、最近ではいろいろな記憶媒体のありますし、ずっとCDが音楽メディアの主流であり続けれるかに疑問があるんです。
だから、PCオーディオの可能性を探したいんです。
乱文で失礼しました。
>>二羽のウサギ様
御解答ありがとうございます。
DACとしてCDプレーヤが使えるのは知ってます。
同価格帯であればDAC性能は DACのみ > CDプレーヤー内蔵DAC
トなる気がするので、高級DACを取り上げてみました。
ちなみにリンク先なのですが、、、
どちらの製品のことを紹介してくださっているのでしょうか?
>>redfodera様
御解答ありがとうございます。
オーディオは奥がふかそうですね。
書込番号:10024301
1点

決してCDプレーヤーは不必要とか言ってる訳ではないので、勘違いなさらないで下さい。
別に勘違いはしていませんよ
私はipodやPCで良い音が聞けるのでしたら、CDプレイヤーは要らない派なので
なのに気にいらなので困ったもんです
次は、ipod+wadiaや新しいオンキョーだかデノンだかをやってみたいなと考えているところですが
お金がねぇ
書込番号:10024439
1点

こんばんは
>ちなみにリンク先なのですが、、、
>どちらの製品のことを紹介してくださっているのでしょうか?
リンク先は、Wadia 170 iTransportのチューニングパーツの話です。
そのまま使うと安価なCDプレーヤー並みの音質ということで、ショップで、聴けるレベルに引き上げた、というお話しです。
足回りと電源と本体で12万、iPodで2〜3万、合わせて14〜15万で、高性能のトランスポートが出来上がるそうです。
ところで、私の方で、少々、迷子になっているんですが、質問の内容を今一度確認させて下さい。
>@CDの規格と同じ、サンプリング周波数44.1khzで16bitsでエンコードしたWAVEファイルをipodからアンプに出力する
>ACDを高級プレーヤーでアンプに出力する
>@、Aそれぞれの「音質に」違いがあるのか、ということです。
>また、違うとしたらどのように違いますか?
というご質問だったかと思います。
ここは、1650AEの板ですので、Aの高級プレーヤー=1650AE(実売10万)という意味だと思っていました。
私の環境では、iPod nanoのイヤホン出力から、家電店で販売しているレベルのラインケーブルでプリメインアンプに入力して1650AEと比較したところ、とても比べられるものではなかった、とコメントさせて頂きました。@とAを比較したつもりです。
他の方から、ラインケーブルをベルデン〜にして、アンプとスピーカーを特定の機種にするとビックリするような音が得られる、という耳より情報が提供されています。
より高価なDAC他をお使いの方から、トランスポートとしてつかう場合、Wadiaを試したが、普通のCDTの方が好みだった、というコメントも入っていますね。
その後、初心者です。。。。;。。さん、の方から、
>B高級CDプレーヤー → アンプ
>Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ
>BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。
>同価格帯であればDAC性能は DACのみ > CDプレーヤー内蔵DACトなる気がするので、高級DACを取り上げてみました。
と、高級DACの話へ飛んでいます。
iPodをアンプにつなぐ話から、間にDACを入れる話に発展されたのでしょうか?
ここで仰る、高級DACというのは、既出のCECから推測すると、単体20万クラスのことでしょうか???
1650AEが実売10万を切っている現状で、単体で20万クラスのDACを入れつつ、iPodをトランスポートの一部に使って音質を比較する、というお話しには、少々無理があるというか、テーマが見えない感じがするんですが・・・
今一度、話の流れ、質問の内容を、整理をして頂けないでしょうか?
書込番号:10025269
2点

スレ主さま
はじめまして。
たぶんスレ主さんの質問の意図は、
PC、iPod、シリコンメディアのオーディオを含めた広義のDAPと
従来のディスクメディアであるCDPの
純粋な比較をイメージしているのではないでしょうか?
皆さんの意見を聞いて、質問の修正を行っていると思っています。
最終的に詰めていくと、
たぶん、
「DAPのデジタル出力とCDPのデジタル出力の違いは何ですか?」
という質問になると思いますよ。
DAC以降の下流を全て同じ条件とすれば、
違いは、DAPのデジタル主力部とCDPのデジタル出力部(要はトランスポーター)
しかありませんので...。
理屈上は、シリコンであるDAPのデジタル出力の方が音質に有利と思いますが
私もredfoderaさんと同様にCDトランスポーターに軍配を上げます。
どうしても、「DAP・PCオーディオ」は「PC分野」と「オーディオ分野」の中間的な存在であり、
ハイエンドオーディオに配慮したPC向け部品の開発が皆無だからです。
特にDAPの音楽データ(WAVE,MP3,AAC等)からSPDIFやI2Sに変換する
ソフトやハードにオーディオマニアが満足出来るレベルのモノが無いです。
(どこかが開発してくれないかな〜)
だから
現状ではシリコン故に理屈上で有利なハズの『iPod + WADIA』が
メカ式のCDトランスポーターに負けてしまうのです。
これさえクリアされれば、シリコンオーディオが最強になる日も来るのですが...。
(たぶん、しばらく来ないけど)
とは言え、iPodやPCの利便性(ライブラリ管理等)は絶対に外せないので
今現在でDAPをCDPの代わりにするなら
『iPod + WADIA + DAC』
の組み合わせが良いと思います。
書込番号:10025774
3点

初心者です。。。。;。。 さん
音楽を聴く上で 利便性は音質より優先度が高い。
私もそう思います。なのでLPレコードがCDに代わったのです
>ipodからはチープな内蔵DACで変換された
>アナログ信号で出力しているのですね。
価格はチープかもしれませんが、性能はゴージャスかもしれません。IPODがDC電源であることと、信号経路が最短であることはデジタル伝送においては理想的な条件です、悲しいことにアンプやスピーカを通してしかその音が聞けないのが難点で、そのアンプやスピーカはCDプレーヤをつなぐように商品開発されていますので、IPODをつないでまともな音が出るワケがないのです。大抵は高域に偏った薄い音になります。
しかしIPODの潜在能力を信じて「IPODに合うようなアンプやスピーカ選び」を行えば、CDプレーヤーで構築したウン百万の装置を蹴散らすことができる。これは事実なのです。
だからIPODか、CDプレーヤーか どちらが「良い音」かを議論しても意味がないのです。IPODを中心にしてオーディオシステムを構築すると決めたら、一目散にゴールへ目指せばよいし、それに必要な道標はWEBから簡単に入手可能です。
私などはCD盤に投資し過ぎていますので「IPODオーディオ」への鞍替えはキツイですが、
今からオーディオをはじめるなら、迷わずIPODやPCを採択します。CDプレーヤ派の意見を鵜呑みにしてIPODオーディオをあきらめてしまったらCDは永遠に主流となり続けるでしょう。そうなるように業界ぐるみでコントロールしてるフシも見受けられますし…
将来の主流メディアの動向を握るのは、
初心者です。。。。;。。 さん のような方々がどのようなオーディオを採択するかで決まるとおもいます。
書込番号:10028376
3点

>>18茶様
オーディオって欲しいものはいろいろありますけど、お金がネックですよね。。。
学生の自分には厳しいです。
>>二羽のウサギ様
質問内容が途中ですり替わってしまい、申し訳ございませんでした。
自分としては、DAC経由と途中で一度、コメントしているので、みんなが読んでいるもの、と勘違いしてました。
本当に申し訳ございませんでした。
テーマは、まさに2号クン様がおっしゃっているような感じです。
DAPの可能性を最大限に広げたい、っていうテーマです。
>>2号クン様
御解答ありがとうございます。
自分が考えていて、うまく表現できてなかった部分が書き込まれていてびっくりしました。
ありがとうございます。
一つ質問なのですが、
特にDAPの音楽データ(WAVE,MP3,AAC等)からSPDIFやI2Sに変換する
ソフトやハードにオーディオマニアが満足出来るレベルのモノが無いです。
waveからspdifに変換するソフトがあるのですか?
PCでwaveをspdifに変換するソフトがあれば、教えて頂けませんか?
予算の関係で
ipod → itransportで同軸出力 →同軸入力できるAVアンプ
となるかもしれないです。。。
>>目覚めよと呼ぶ声が聞こえる様
今更ですけど、現時点ではCDプレーヤーの方が音はいいと思ってます。
あんだけipod云々言っておきながら今更…と思われると思いますが、
初めて高級オーディオを視聴しに行った時の感動は忘れませんw
ただ、現在のハイエンドの主流がCDを回すことであるため、それは至極当たり前、ということもできます。
自分の中ではPCやipodで楽曲を管理できたらすごくステキに思えます。
だから「DAPでの超高音質実現」っていうことが現在の最大の目的です。
書込番号:10028864
1点

> だから「DAPでの超高音質実現」っていうことが現在の最大の目的です。
超高音質と言うと100万オーバーの製品との勝負って事になるのでしょうか
>予算の関係で
>ipod → itransportで同軸出力 →同軸入力できるAVアンプ
>となるかもしれないです。。。
これでは目的に向かってませんよ、特に良いとも感じない音しか出ないでしょう
何かソースが最高なら最高の音みたいな勘違いをされてますが
CDより スピーカー、アンプの方がはるかに重要なのです
現在の世界最高峰のCDを付けても、予算の関係で抑えたAVアンプなんかで鳴らしたら
ピュアオーディオの入門レベルにも勝てないでしょう
書込番号:10029085
4点

>>-hiro様
私は学生で夏休み出費必至の予定です。
なのでいきなり本気で欲しい製品は買えません。
さらに当面は限られた金額しかなく、音楽以外にもお金は必要で、
ホームシアターも兼用できるAVアンプも選択肢としてありかなって書いただけです。
ソースが最高…勘違い…アンプスピーカのが大事…
当たり前。
それがわからない人はきっといない。
現在、@高級DAC + 高級アンプ(2つで50万くらい)買えません。
50万は私にとって頭がおかしいんじゃないかと思うくらい高級です。
貯金下ろしてまで買うのは無計画すぎるし。
代わりにふつうのDAC + アンプ(ふたつで15万くらい) 買うくらいだったら
取りあえずAVアンプ購入(15万くらい←この価格でも尋常じゃなく高級)、ホームシアター兼音楽鑑賞
お金ができたら@を買う、AVでホームシアター、@で音楽鑑賞
という方がいいかなって思っただけです。
書込番号:10029322
1点

>自分の中ではPCやipodで楽曲を管理できたらすごくステキに思えます。
>だから「DAPでの超高音質実現」っていうことが現在の最大の目的です。
それだと現在の最大の目的じゃないよね
皆が考える、将来は使い勝手が良くて安くて良い物が欲しいなってだけで
現在の目的は、そこそこの物を買って、いつかグレードアップでしょう
熱い事言うから、安いけどモニタ系のを買って色々テストするとか
MP3プレイヤーの開発場所へ就職して、そのようなの開発してくれるのかと思ったよ
残念なり
書込番号:10029726
2点

初心者です。。。。;。。さん
こんばんは。
>waveからspdifに変換するソフトがあるのですか?
>PCでwaveをspdifに変換するソフトがあれば、教えて頂けませんか?
何か誤解させてしまったみたいですね。
私が言ったソフトは、 初心者です。。。。;。。さんが想像しているアプリケーションソフトでけではありません。
ドライバや組込み用のソフトも指しています。
説明不足でスミマセンでした^^;
ソフト単独での変換は、現在存在していないと思います。
必ずWAVEからSPDIFまでの道程にいくつかのソフトとハードを経て出力されます。
残念ながら、この過程はCDトランスポータのようにマニアが納得する音質に拘って開発・設計されていません。
私はCDPの代わりにPCを使用して音楽を楽しんでいるので、PCオーディオに関して例をとると、
PC用にはオーディオ・インターフェースと呼ばれる製品があります。
そのコアとなるチップ自体はかなりマニアックな事が出来る機能を搭載しているのですが、
そのチップを使用してPC畑の人が設計・製造・販売をするので、多くの市販品は機能を生かしきれずに
とりあえずPCから少し良い音が出ますレベルのショボイ製品ばかりなのが現実ですね。
ONKYO製は少しだけマシですが、オーディオ畑の会社なので、PC側制御がイマイチです。
やはり分野を跨いだ製品なので、どの製品も中途半端な感じが拭えません。
その点、オーディオ畑のWADIAがDAP分野に画期的な商品を出した事に意味を感じています。
DAP分野の熟成は、しばらく時間が掛かると思いますが、良い方向に進んでくれる事を願っています。
ちなみに、私は熟成を待っていられないのでUSBインターフェースとDACは自作して、十分満足出来る音で楽しんでいます。
(10万円クラスのCDPを所持していましたが、既に比べるレベルではないので処分してしおります)
あと、AVアンプは止めた方が良いと思います...
書込番号:10029769
2点

こんばんは
iPodを活かすなら、
私だったら、次の二つを考えます。
@iPodイヤホン出力→ベルデン〜(既出)→クラウンD45 or D75→EV FORCE i
(プロケーブル↓(ネットショップ)のオススメ仕様)
http://www.procable.jp/index.html
私は、この組む合わせで聴いたことはありませんが、この分野では一つの定番のようです。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんが鳥肌ものと仰っているのだから、間違いないと思います。
予想では、クラシックのフルオーケストラものはともかく、ジャスやロックなど、PAスピーカー(ライブ用の業務用)を常用するようなものでは、リアルな音が期待できそうです(音量によって評価が変わりそうですが・・・)。
大阪まで行けば試聴できるようですので、こちらに進む気があるのなら、一聴の価値有りでしょう。
AiPod+Wadia iTransport→RASTEME RDA-520→好みのスピーカー
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
これまた、RDA-520は聴いたことがありませんが、同社のRDA-212は常用しています。
RDA-212は、とてもC/Pの高いデジタルアンプで、慣らしにくいDIATONEなども普通に鳴らしてしまいますので、RDA-520も同系統かと推測します。RDA-520は、DAC内蔵ですので、取り敢えずの音だしには不足はない(どころかお釣りが来そうです)ものと思います。
因みに、当方のRDA-212は、DENON AVC-3808というAVアンプを介してフロントSP用のパワーアンプとして使っていますが、AVC-3808のパワーアンプ部とは比べるまでもない性能があることは間違いありません。
さらに、私は、Wadiaも聴いたことありませんので、かなり妖しいオススメになりますが、現状、iPodからデジタルデーターを抽出できる機器がこれしかありませんので、仕方ありません。
ONKYOからも同様の機材が出るようですので、こちらを待ってもよいかも。
自分が試すなら上記@かAのどちらかになるでしょう。
@だと、すでに定番で、他人が見つけた組み合わせになりますので、個人的にはツマラナイ。
結局、大阪まで@は試聴にいかねばならないでしょうが、個人的には、既にお気に入りのスピーカーを複数所有していることもありますので、掘り出しものという意味も込めて、Aを試したいところです。
いずれにして、初心者です。。。。;。。さんに
iPodないしはPCを中心とした何らかのシステムを試して頂いて、逆に結果を教えてもらえればと思います(笑
「限られた予算で、納得のいくシステムをつくりたい。」
というテーマでしたら、私に限らず、常連の口コミストの皆さまから、様々な、より有意義な情報が得られると思います。
是非とも、納得のいくオーディオ・ライフを〜
書込番号:10031498
1点

↑訂正です。
×RDA-520はDAC内蔵ですので〜
フルデジタルアンプなので、アナログに変換するのは、SP駆動のところだけのようです。
通常のDAC搭載では無さそうです。
>>USBからの音声データもデジタル出力としてOPTICALとCOAXIALに出力されるので、USB → SPDIF (OPTICAL、COAXIAL) の変換も可能。
なんていう機能も付いています。
プリセット・イコライザーも遊べそうですし、こうやって調べて書いていたら、Wadia iTransportをすっ飛ばして、AirMac expressとRDA-520のコンビを自分で試してみたくなってきました〜
近々、買うかもしれません(爆
書込番号:10031606
1点

皆さん、こんにちは。
リッピングしたりもともとファイル配信形式を利用するものでは、
LINNのDSの様なファイル・サーバ的なプレイヤーで進化しそうですね。
店頭でサンプリング・レートの大きなソースで試聴しましたが、
これはこれで次世代HiFiオーディオの主流に育つ可能性を感じました。
普及価格帯まで降りてくるのにある程度の時間が必要でしょうし、
現在、LINNのDSはAppleのiTunesとの互換がありませんが、
いずれLINNでなくとも互換性のある機器が出現すると予想しています。
http://www.linn.jp/products/new/akurate_ds.html
書込番号:10032442
1点

IPODもSSD化されるのでしょうか?
私のノートはSSD(SLC)ですがPC音楽再燃、
ノートで音楽も聴こうと考えはじめました。
メモリー処理能力で音質が変わるか変わらないか、
MLC・SLC論争も近いでしょうね。
基本的にサンプリング精度が同じなら、
音質はそれほど差が無いと思っています。
ただしIPODデジタル出力での話です。
書込番号:10042047
1点

通りすがり失礼します。
某販売店でデジカメイヤホンコーナーからMacコレクションiPodコーナーへ飛ばされたものです。
ipod タッチですが、大阪PoCableでWAVE再生を試みたことがありますが、おいてあったMAC BOOK圧勝でした。
取り込むPCの強化した上でPocketDockというDOCコネクタからFireWireとスレテオ3.5miniを取り出す製品が過去にありましたが、それを用いてFireWire転送、出力もDocコネクタからすれば改善されるのではないかと思いますが・・・。
MACは見る限りシンプルイズベストな感じがしますが、ゆえにケーブルや電源類は頼りなく感じます。
アースもついていませんし。
ゆえにPCでの再生をお勧めします。(ゆくゆくはMACも試そうとは思いますが持ってないので
オーディオインターフェースとパワードモニタースピーカーやスタジオモニターヘッドホンを探してください。
実際に機材を導入するまでは「情報はタダ」ですし、ネットですぐに調べられます。
楽器屋にいけばRolandやYAMAHAやFOSTEXくらいおいてあるでしょうし。
お勧めのスピーカーはamazonで激安です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001A1PQRK/ref=s9_simz_gw_s0_p23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1ZZWPZH6TM64K9QBNZND&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
元のフォスター電機は世界レベルのOEM企業でIPODのイヤホンはもちろん、AKGやゼンハイザー、SONYなどにもスピーカーヘッドホンパーツを提供、車載スピーカーで世界シェア10%などとwikipediaに書いてあります。
詳しく知りたいようでしたらお伝えできますのでなにかコメントいただければ。
書込番号:10106214
1点

連投失礼します。
参考にhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9832348/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#9832348
他にも過去ログご参照のことです。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%90%60%97%9E
初めて手にした本格ヘッドフォンK601のレビューもご覧ください。
http://www.h-navi.net/k601.htm
世間一般にオーディオと呼ばれる世界以外にも多種多様に音を扱う世界は存在します。
「コンシューマとは違うプロの世界が存在する」
当たり前のことでありすぐに気がつくはずのことです。
いままですぐに気づかれた方はあまりお見受けしませんでしたが。
スタジオに出向いてスタジオの音を聞き、プロの現役サウンドエンジニアに意見を伺うのもよし
ライブハウスに出向いてプロのPAさんの話を聞き、ライブハウスの音を聞くのもよし。
それが嫌ならせめて楽器店でスタジオモニターやオーディオインターフェースの音を聞いてみましょう。
気に入ったCDやイヤフォンヘッドフォンを持っていって聴き比べしてください。
「情報を得るのにお金はかからないはず」です、なにか商品を購入するとき意外はw
それくらいのことが出来ないのならもはやその先はありません。
書込番号:10106466
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
さて、いよいよ、1650SEへモデルチェンジ。
2006年正月に購入して以来の1650AEユーザーです。
実売¥10万前後のSACD/CDPですが、中身を弄らず(無改造)、各種アクセサリーを投入し、カカク的には掟破り?のセッテイングを施して使い倒しています。
結果、「化ける」モデルの一つだと思いましたので、簡単に報告します。
〈電源系〉
オーディオ用に分電盤を独立(壁コンセントは、松下の普及品(非メッキ))
1500VAのEIコアトランス搭載の電源トランス使用(プリメインアンプと共用)
電源ケーブルはネットショップ手製のベルデンシールドケーブル使用(オスプラグのみオヤイデP-004に変更)
〈RCAラインケーブル〉
AET SCR LINE EVO 0.8m
〈制振関係(インシュレーターなど)〉
純正のプラスティック製の4本脚は撤去
インシュレーターは、KRYNAのD-PROP 2個+C-PROP 1個にて、3点支持(位置も聴きながら調整し、KRYNAともメールで情報をやり取りして決定)
ABAサンシャインの、メタルフォースβ+メタルスペンサーL+超薄型制振シートなど、多数使用
結果、「別モノ」といえる音が出ています。
‘そのまま’使っていた時の音は、何だったのか・・・???
あれこれやって、本体価格の倍くらいのコストがかかっていますが、トータルで同じくらいの¥30万クラスのCDPを‘そのまま’普通の壁コンセントにつないで付属の電線を使っている、ショップの試聴機などとは、比べられないレベルの音質であることは確かです。
聞こえる音楽の情報量が桁違いになっています。
SACD/CDの円盤から、ピックアップを介してデジタル情報を読みとり、アナログ変換してRCA出力〜ラインケーブル〜プリメインアンプへ〜
この作業の精度が、プレーヤーを取りまく
・電源系
・各種振動
・ラインケーブルの質
などの影響を、想像以上に受けていることを改めて確認した次第です。
“セッテイング”次第で機器の性能評価がまるで変わる、と言えるのではないでしょうか?
特に、1650AEの様に、基本的な造り(スペックなど)は立派だが、細部にコストダウンの影響が多々見られる‘戦略モデル’の場合、コストダウン箇所をユーザーが拘ってみることで、「化ける」余地が、多分に残されているように思いました。
ご参考までに〜
2点

てつじん28ごうさん
インシュはユニバーサルプレイヤーに使っていたものを
PS3に試してみたんです。
騒音は今の時期、暖房の陰にきれいに隠れていますね。
まだ公式発表がまだですが現在生産中の40GB、80GBの生産が終わったとか・・・
SONYが非常に大量のPS3用のパーツを発注したとか・・・
PS3が薄型になるとか・・・
おまけにPS2互換は帰ってくるとか・・・
SACDについては詳細不明です。
個人的に比較的比重の軽いPS3のようなプレイヤーは
シャーシ強化、比重UPのほうが効果が出る気がしてきています。
書込番号:9955899
1点

こんばんは
◇Audexさん
はじめまして、こんばんは。
1650AEのユーザーが、ようやく登場ですね(嬉
書き込み、有り難うございます。
インシュレーターの形状については、「メカニックダイオード」という考え方が、理屈としては解りやすいかと思います。
http://www.kryna.jp/HTM/feature_090602.html
インシュレーターを何で受けるか?
によっても変わってくるかと思いますが、
結局、「理屈より実践」が大事な世界かと思います。
1650AEの使いこなしについて、一緒に楽しめれば幸いです。
これからも、よろしくお願いします。
◇masardさん
どうも!
ご参加、ありがとうございます。
PS3の使いこなし、お任せします!
いろいろ教えて下さいませ〜
書込番号:9956807
1点

みなさん、こんばんは。
若い頃から車屋さん、はじめまして。
よくオーディオの事を車に例えられていますよね。
私も昔、車が好きでショップで働いていた時期がありました。
なので車に例えられると、イメージがつきやすいです。
オーディオはまだまだ初心者なので、お世話になる時があるかもしれませんので、その時はよろしくお願いします。
ShowJhiさん、はじめまして。
二羽のウサギさん、こんばんは。
ご親切にリンクの貼り付けありがとうございます。
スパイク形状の方が振動等を逃がしやすく、受けにくいんですね。
インシュレーターはスパイク型で検討してみます。
KRYNAのインシュレーターは凄く良さそうですね!欲しい!
でも結構高額なので、初めてですから躊躇してしまいます。
とりあえず、もう少し安価な物で変化が感じられるか試してみようと思います。
1650AEの使いこなしは、私のはまだ「どノーマル」なのでこれから少しずつ変化を楽しみながら進めていきたいと思っています。
二羽のウサギさんのほうがかなり先に行ってるので参考にさせて頂く事の方が多いと思いますが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9958067
1点

Audex さん
>もう少し安価な物で変化が感じられるか試してみようと思います。
魔界へ入る前に、もう少しこちらの世界にとどまるのをオススメします
アンプとCDP間のケーブルをベルデン88760に変えてみてはいかがでしょうか、自作すれば1000円、下記で買えば5000円です
http://www.procable.jp/products/Belden88760.html
ベルデン88760は全体の音に艶が乗り、中音から低音域が締ります
おとなしい1650がほんの少し悪い子になり、それが音楽に
生命を吹き込みます。
書込番号:9958425
2点

Audex さん
>もう少し安価な物で変化が感じられるか試してみようと思います。
スパイクなら、このPB-9とPB-10の組み合わせが安価で高性能です。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html
それとスパイク以外なら、とんがりコーンもあり、セットしやすいです。
http://www.orb.co.jp/audio/hi3522.html
この中の特殊樹脂タイプが安価です。
書込番号:9959205
2点

ウサギさん こんにちわ
PS3の使いこなしといっても
AirbowのメタルバブルL3個使っただけですよ。
BDPとしての働きはあっぱれなPS3ですが
TVの方がそれなりといったレベルなので
あまり挑戦してみる価値はないかな?
といった模様。
かないまる氏がネットでたくさん公開してますしね。
個人的には手持ちのプレイヤーが軽いので
軽いプレイヤーはこうやれ!っていう経験談がほしいです・・・
書込番号:9960151
1点

みなさん、こんばんは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、はじめまして。
ご親切にリンクの貼り付けありがとうございます。
>魔界へ入る前に、もう少しこちらの世界にとどまるのをオススメします
いや、もうすでに魔界に向かっててくてく歩き始めていると思いますよ!
まだまだ序の口で引き返す事も簡単にできますが・・・
現在、CDプレーヤー→プリメインアンプのRCAケーブルはMOGANIの2534という物を使用しています。
付属品と比べると全体的にスカッとクリアーに聴こえるようになり、高音域の音の響きがかすかによく聴こえるように変化したのを憶えています。
>ベルデン88760は全体の音に艶が乗り、中音から低音域が締ります
私は女性ヴォーカルJAZZを良く聴くので音楽と相性が良さそうですね。
次回のRCAケーブル購入候補に入れておきます!
又、これからもよろしくお願いします。
そして何も聞こえなくなったさん、はじめまして。
ご親切にリンクの貼り付けありがとうございます。
オーディオ関係の書き込みはよく拝読させて頂いてました。
アイソレーショントランスという物を自作されたり、ホームページで試行錯誤と実験、それに基づいたノウハウを紹介されてる所を見ると、オーディオの鉄人とお見受けします。
これからもよろしくお願いします。
紹介していただいた山本音響工芸のアフリカ黒檀材のインシュレーターは、以前地元のホームセンターで黒檀の角材を買ってきて切断し(堅くてなかなか切れなかった・・・)QB-3みたいなブロック状の物を自作した事があります。
それをフロントスピーカーの下に3点支持で使ってみたら、全体的に角が取れた丸い音というのか、優しい音が出たのを憶えています。
現在のスピーカーのインシュレーターは、ステンレススパイク&真鍮受け皿の物を使っていますが、黒檀材の自作インシュレーターと比べると全体的に解像度が上がったといか、とても締まった音になりました。
好みから言うと金属製のインシュレーターの音なので、ORBのステンレス製のスパイクになりそうです。(見た目も綺麗ですし)
そうなると、価格的(ヤフオクで)にTAOCの鋳鉄製インシュレーターも視野に入ってくるので、迷いますね・・・もうちょっと検討してみます。
書込番号:9962546
1点

Audexさん、インシュレータを選ぶのも楽しみの一つですね。一生のつきあいになるので、慎重に。最近、ハイブリッドが多く出ていますね。タオックでも、木と鋳鉄のハイブリッドを出しています。互いの共振周波数がずれるので、癖が少ないようです。
書込番号:9962696
2点

みなさんおはようございます。
■masardさん はじめまして。
>個人的に比較的比重の軽いPS3のようなプレイヤーは
シャーシ強化、比重UPのほうが効果が出る気がしてきています。
PS3も薄型とかの噂があるみたいですが、メインのプレーヤーとして
使っている僕としては軽量化、省スペース化ではなく、
オーディオ機器化というか電源の強化やノイズ対策、フレーム強化に
走った物を期待します(笑)
■Audexさん はじめまして。
>黒檀材の自作インシュレーター・・・
すごいじゃないですか、研究熱心で行動派ですねえ。
僕も自作するくちですが、とても足下にもおよびません(汗)
マグネシウムの丸棒を買ってインシュレーターを自作したいという
野望は抱いているんですけどね、なかなか行動にはおこせません(笑)
書込番号:9964427
2点

みなさん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
選んでる(悩んでる)時が結構楽しく感じます。
この材質のインシュレーターにすると音がこんな風になるんだろうか?とか。
ハイブリッドインシュレーターも異なる材質の良いとこ取りみたいな感じで良さそうですね!
購入候補に入れておきます。
ありがとうございます。
てつじん28ごうさん、はじめまして。
いえいえ、研究熱心というほどではないですよ(汗)
こちらでの書き込みやオーディオアクセサリー関係のホームページ等で情報収集して真似をしているだけです。(まねぶ?)
でも、最近はオーディオグレード品が気になっています。
オーディオに関する知識と技術が少ないのでオーディオグレード品だとなんか安心できるというか・・・
でも安く済ませたい時は出来る範囲で自作するのがいいですよね。
私が自作で使用した黒檀材はホームセンターで約3cm角×30cm長の物を2000円位で購入し、それを3cm程に切断したので、10個作れました。(1個200円位)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9967525
1点

みなさん こんばんは
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん やっぱり(はじめまして)ですよね、
お名前はよく存知あげていたので、はじめてではないような気がして、
どうだったかな? なんて思っていました。(笑)
> ましてや5Jは…、JBLのでかいSPに浮気したくなるのですが
見事に正解です。
シュアフレックス5JはJBLのSP用に購入して使っていました、
音の印象は5Jの使用時についたのかもしれません。
現在は5Jからダイヤトーンのウッドブロック(楓)に戻して、
艶っぽく少しカラッとした方向へチューニングしています。
あらためて これからも宜しくお願いします。
redfoderaさん
>うかつにも忘れてましたがNmodeとSoulNoteのCDPは3点スパイクですね。
Nmodeは詳しくないのですが、
SoulNoteと、フィリプスのLHH800R、
マランツのDACでPJ-D1(3点スパイク)の製作者は鈴木哲氏です。
3点スパイクは鈴木哲氏の高音質への拘りのひとつかもしれませんね。
・・・
ケリー製品の名前は聞いた事はありますが未試聴です。
どんな感じなのか、レビューを楽しみにしていますよ。
二羽のウサギさん
>1650AEのデジタル出力がイマイチなだけかもしれませんが・・・
少し前のデノンのCDPに共通しているのは
アナログ出力に比べてデジタル出力はイマイチのように思います。
以前DCD-SA10とパイのDVDPのDV-AX5のデジタル出力を聴き比べましたが、AX5の圧勝でした。
ところでDIATONE DS-9Zですか〜
このスピーカー良いですね。
当時のDS-9Zの価格では2000の方に目がいってしまいましたが、
今になって思うのは買っておけば良かったと思っています。(聴きてえ〜)
てつじん28ごうさん
おひさしぶりです。
とっても元気ですよ!!!!!
今日からやっと9日間の夏季休暇です。
てつじん28ごうさんの夏季休暇のご予定は如何ですか?
私は家族サービスの合間にA&Vを楽しむ予定ですが、
初日から買い物に付き合わされたり、
何かと色々予定を組まれたりで、なかなか時間が取れそうにありません。(汗)
オーディオ&ビジュアル三昧で過ごしたいなァ(笑)
書込番号:9972376
1点

皆さん、こんにちは。
Audexさん
立ち寄って頂いたライン・トランスのスレ以来でしょうか?お久しぶりです。
相変わらず研究に余念がありませんね。
使いこなしの妙は地道な実践である、スレ主さんや皆さんのお話から色々参考にさせて頂いてます。
私なんかすぐに別の鳴り物に頼ってしまって、コツコツ積み重ねる根性がないんです。
私の場合は精神修養から必要になっちゃってます(苦笑)
ちなみに若い頃から車屋さんのカキコミってとても面白いですよね。私も楽しみにしています。
若い頃から車屋さん、てつじん28ごうさん
>海外で悪い病気が流行ってましたかね(爆)
>redfoderaさんが変な病気に感染したっていうのは本当ですか?
もともと遺伝的にスベル症候群という周囲の人達まで寒気や悪寒のする病に冒されています。
症状としては発作的につまらないことをカキコミたくなる強い衝動にかられたり、
合併症にスベル・ツルーン反応というのがありまして進行性の薄毛や脱毛などを伴います。
あまりに恥ずかしい病なので今まで内緒にしていました事、この場をお借りして深くお詫び致します。
audio-styleさん
>3点スパイクは鈴木哲氏の高音質への拘りのひとつかもしれませんね。
独自の世界観を持ったオーディオ機器には惚れやすいタイプなもので、
設計者や技術者なりの思想を反映したもの、惹かれますねぇ。
>ケリー製品の名前は聞いた事はありますが未試聴です。
>どんな感じなのか、レビューを楽しみにしていますよ。
リクエストありがとうございます。
まだまだ本領発揮という感じではありませんがエージングが進んだらレビューしてみます。
真空管モノ(特にアンプ)に人気があるそうでCDPも上級機は出力段に使っている様ですが、
引っ張ってきたのはごくごく普通のソリッドステートですっきりタイトでクリアな鳴り方がしています。
書込番号:9973504
2点

みなさん こんばんは。
redfoderaさん こんばんは。
ライン・トランスのスレ以来ですね。
お久しぶりです(^O^)/
DLT−1はオークションであさっていたのですが、redfoderaさんのスレの影響があったのか、中古でも値段が高くなっていって買いそびれてしまいました(汗)
最近は、あまり見かけなくなりましたよ。
>使いこなしの妙は地道な実践である
確かにその通りですね。
各々の使用(設置)環境や、変化の感じ方はバラバラなので、正解や近道は無さそうですね。
私の場合は長く迷っていると意気消沈してしまうので、そうならない様に早めに実践(購入)しないと駄目なんです。
そういえば以前、redfoderaさんが紹介していた電源ケーブルをポチッてプリメインアンプに使用してみましたよ。
中低音がモリモリっとパワフルになり音の輪郭がハッキリとしました。
書込番号:9975791
2点

みなさんこんばんは。
■Audexさん
>黒檀材はホームセンターで約3cm角×30cm長の物を2000円位
安い!いいですねえ、僕もそれ候補に入れておきます(^^
■audio-styleさん
>今日からやっと9日間の夏季休暇です。
9日間ですか!!すごいですね、
僕がそんなに休みをもらうと、休み癖がつくわ
小遣いを使い果たすわと大変なことになります(笑)
>夏季休暇のご予定は如何ですか?
嫁と休みを調整して、下の子供達と某有名サーキットの
遊園地&プール目的で一泊する予定です。
僕のA&Vは、隙間の隙間に少しオーディオを堪能して、
嫁の休みの前日とかにまだ見ていないDVDとかがあって
タイミングよければ ビジュアル を夫婦で堪能します。
夫婦の仲良さをアピールするのはこれくらいにしておきます(爆)
■redfoderaさん
>発作的につまらないことをカキコミたくなる強い衝動にかられたり、
あ、それ関西・・特に大阪方面ではよく見られる症状です。
合併症のほうは全国的によく見られる症状です。
ですので安心なさってください。(笑)
書込番号:9976674
2点

おはようございます
◇てつじん28号さん
自転車にも趣味がお有りだとお見受けしました。
実は私も、5年ほど前まで、2−3ヶ月毎に自転車の草レース(マウンテンバイクXCやロードのヒルクライム)に参加するほど、凝っていたんですよ〜
現在は、玄関にはマウンテンバイク3種類、ロード1台が展示されていて、気分に応じて‘通勤’に使っていますが、いつか草レースに復帰したいです・・・
自転車のフレームも、クロモリ(鉄)、ジュラルミン(アルミ)、チタン、マグネシウム、カーボンファイバー、ハイブリッド・・・など、振動吸収&軽量&強度を要求されることから、オーディオのインシュレーターと同じような素材が使われていますね。
それぞれの素材の乗り味、お詳しいのではないかと思いました。
◇audio-styleさん
>少し前のデノンのCDPに共通しているのは
>アナログ出力に比べてデジタル出力はイマイチのように思います。
どうも、そのようですね。
デジタル出力も、オマケでついている物から、CDTとして本格的に使用することも想定して付けているものまで、いろいろありそうです。
>当時のDS-9Zの価格では2000の方に目がいってしまいましたが、
>今になって思うのは買っておけば良かったと思っています。
DS-9Zをご存じの方に、始めてお会いしたように思います(嬉
私が10代の頃、親父がオーディオに少々凝っていて、自作SP→始めて購入したのがDS-9Zでした。声楽に凝っていて、テナーのモニターとして選んだそうですが、私はこれで、ビートルズやらディープ・パープルやら、レコードで聴いていて、独特な格好と共に‘とても良い音のするスピーカー’として記憶していたんです。
中古で見つけて、懐かしさのあまりその場で持ち帰ったのが昨年の春でした。
>(聴きてえ〜)
ご縁がありましたら、是非!
(audio-styleさんとは、ご近所さんの様な気がしているんですが・・・)
力とキレのあるアンプで鳴らしてあげたい!!
普及価格帯のプリメインでは、サッパリ鳴らないんです。
当方の手持ちでは、KT88管球アンプで漸く、という塩梅です。
書込番号:9977383
1点

みなさんこんにちは。
■二羽のウサギさん
>自転車にも趣味がお有りだとお見受けしました。
そうなんですよ、BMX(レース)なんですが、20数年前に現役として
毎月レース、全日本レース等参戦していたんですが、
(注:トップライダーではありません。中の中といったとこです。)
自然と車、レーシングカート、ミニバイクレースと趣向が替わっていったんですね。
数年前に運動不足解消という意味でも復活しました。今は趣味程度で、そのうち
レース復帰したいなと・・・。
>実は私も、5年ほど前まで、2−3ヶ月毎に自転車の草レース(マウンテンバイクXCやロードのヒルクライム)に参加するほど、凝っていたんですよ〜
そうなんですか!?すごいですね〜。僕の周りにもマウンテンや、トライアルと色々
役者が揃っていますよ。
うさぎさんも同じような人生なんですね、なんだか余計親近感が沸きますねえ(笑)
素材に関してはアルミ、クロモリ、チタン、カーボン、マグネシウム
くらいしか分かりませんが、
確かに、オーディオでも立ち位置というか、存在価値が似ている気がします。
さすがにチタンはなかなか手が出ませんけどね(苦笑)
書込番号:9984110
1点

てつじん28号さん、おはようございます
>毎月レース、全日本レース等参戦していたんですが、〜
本格的ですね。
私のように、趣味でかじったことがある(趣味の世界で中の下くらい)と言うのとは大違いです(汗
でも、クルマと自転車と、なによりオーディオ繋がり、ということですので、ますます、親近感が湧いてきました。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:9986568
0点

おはようございます
この度、前モデルとなった1650AEの使いこなしについてカキコミを始めたところ、多くの方々に貴重なご意見の数々を頂きました。
さらに、目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんからは、なんと、電源別筐体へ改造したCDT/DACをお貸し頂き、新たなる視点を頂くという、体験もできました。
みなさま、貴重なお時間と貴重な情報提供を下さり、有り難うございました。
様々な経験を通じて、カキコミ始めた頃と現在では、私のオーディオに対する考え方に、少々変化が訪れているような気がしています。
当初は、ステンレスとジュラルミンとマグネシウムのインシュレーターの‘音の違い’に一喜一憂、電線の違いに冷や冷やドキドキ、アレコレ弄って変化を楽しんでいたわけですが、
音の違いがはっきり判るシステムの構築こそ、緻密で繊細でリアルなオーディオ遊びの美味しいところ!と感じていたところがありました。
敏感なシステムを組むことは、オーディオで音楽を楽しむためには避けては通ることのできない、道の途中にある必修科目のひとつだと思って取り組んでいる自分がいたのです。
最近は、インシュレーターの細かな違いくらいでは‘音が変わらない’、良い意味で鈍感なシステムを構築する、という道もある、むしろ・・・と言うことに気づき始めている自分もいます。
先週末、キンキンのメタルラックから、普通の木製の大型AVラックへ機材を引っ越したところ、あれほど敏感だった機材たちが、すっかり鈍感になっている、という経験をしました。
良い意味で、‘音が落ち着き’ました。
そろそろ、話がとりとめなくなって参りましたので、これにて、こちらのスレについては、お開きとさせて頂きたいと思います。
ご参加下さった皆さま、ここまで読んで下さった方々、有り難うございました。
書込番号:9986584
1点

ウサギさん お疲れ様でした。
定価15万円、重さ13キロ、メーカーの主力製品がコストの制約で足にお金がかけられず、樹脂のインシュになっているという推測については私は違うと思います。
使い手の環境や能力、幅広い音楽ジャンルを万遍なく一定以上のクオリティで鳴らし、かつ1500からSXまでの性能序列の中でアイデンティティを出すためのプラ足と思います。つまりプラ足は高性能の間口を拡げる目的での必然と確信します。実際、CDの録音にも寛容で一聴してダイナミックレンジの大きさと優れたSNに惹かれます。振り返ってみればDCD-1650AEは商品として素晴らしいと思いますよ。足を変えると1650AEの良いところを削ぐ結果になるような気がします。
但し、ジミーベイジのギターの音色がどうしても納得できず、ツェッペリンを1650AEで聞くことはありませんでした。でもそれでよいと思ってます。
かつでレコード時代にもカートリッジは複数所有し、音楽ジャンルによって適宜交換してました.なのでCDプレーヤも複数所有が妥当かもしれません。1650AEとソウルノートのSC1.0があれば全てのジャンルがほぼ網羅できるのではないでしょうか。
書込番号:9986675
3点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
本機を愛用されている方におたずねします。
私は以前、デノン製DCD-SA100というプレーヤーを
使用していましたが、SACDの最後の曲が終わると
「カチッ」とリレー音がして非常に気になりました。
DCD-SA1でも同様の音がするようです。
ノイズ防止のためミュートが作動するときの
音だそうですが、この1650AEでも同様の作動音が
聞こえるのでしょうか。
1点

ドンゴロスの松さんこんにちは。
レスつかないですね。
わたしはユーザーではありませんがデノンでは本機から上位の機種ではリレーを使用しているそうです。
動作音については1500の方が静かと言うレビューがあります。
ご参考まで
書込番号:9723587
0点

カチッという音がしますが、それで正常です。
慣れれば気になりませんよ。
書込番号:9735706
1点

返信ありがとうございます。
やはりリレー音がするのですね。
近々、1650SEが発売になるとのこと。
他社からもアップサンプリングや
USB入力を備えた機種が続々発表されている
ので、評価が定まるまで購入は延期することに
します。
情報提供してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9736589
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
はじめまして、宜しくお願いします。
アンプを買い替えしましたので、CDPを買い替え検討中です。
この機種の後継機の情報お知りのかたいらっしゃいましたら
お教え頂けたらと思います。
0点

DCD-1650SE として7月下旬に出ます。
DCD-SX に搭載された Advanced AL32 Processor が採用されています。
価格は \ 178,500。
書込番号:9707058
3点

astralaudiosoundさん 情報ご提供有り難うございます。
SX譲りの補間処理に興味津々ですね。デノン独特の低域の充実と今回はどんな展開で音質表現性が向上しましたか、楽しみです。早く聴きたいですね。
ただ、最近の高音質化されたCDパッケージ(HQ、SHM等)の充実とは逆にSACDの必要性が問われる状況ですので(あまりにタイトル化が少ない為)現在手持ちのCD専用機と比較して、CD部分の音質向上を個人的に期待したい所です。
書込番号:9709907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





