
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月5日 22:31 |
![]() |
1 | 83 | 2007年5月31日 08:12 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月28日 00:40 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月7日 14:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月21日 15:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月27日 03:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こんばんは。
オーディオ初心者なもので是非、教えを。
皆さんはCDPとアンプの接続には何を選択されているのでしょう?
アナログ?同軸?光?
聴く音楽とか、機器の性能によっても違うのだとは思いますが、
一般論としては、何がおすすめなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

聴く人、使う機器で一概には言えない
アンプにデジタルINがあるとして
CDPに搭載されているD/Aコンバータが高性能なら、CDPとアンプはアナログの方がいい場合もある
逆にアンプのD/Aコンバータが高性能ならデジタルで繋いだ方がいい
私は15年前に購入したSONYのDATデッキに搭載されていたD/Aコンバータが気に入っているので、CDP(光)→DAT(アナログ変換)→自作アンプで聴いています。
これは参考にならないっすね
書込番号:6390515
0点

セノーテさん こんにちは。
マニアの間での認識として、
アナログ>同軸>光
の順と思います。ただしこれはそれなりのレベルの機器(単品コンポ中級クラス以上)の場合であって、ミニコンポやラジカセレベルの場合、
アナログ<同軸<光
になるかと思います。
また、これらは2chピュアオーディオでの話です。サラウンド等のAVシステムではまた違ってくるかと思います。
書込番号:6392016
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはり一般論は難しいのですね、良くわかりました。
現在の私の機器は
AVアンプ SONY STR-VA555ES
スピーカー Victor SX-3(まだ使っています)
で、
CDPは、DENONのDCD−1650AE
あたりを購入しようかと考えております。
この程度のシステムの場合、RCA、同軸、光、
どれがベストなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6405965
0点

セノーテさん、皆さん、こんばんは。
私もAVアンプにCDプレーヤーを繋いでいます。
AVアンプではアナログ入力された音声は内部でA/D変換されるケースが多く、一般的にはデジタル接続(同軸>光)が音質的に有利となります。また同じ「CD入力」の、デジタル入力とアナログ入力の両方に接続すると、STR-VA555ESではデジタル入力の音が優先して再生されてしまうかも知れません。アナログ入力は空いている端子を使って、音の違いを聴き比べて決められると良いと思います。
書込番号:6407088
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
他の質問と少しかぶるところもありますが質問をさせていただきます。
先日この商品を新品で購入しました。
そして以下の条件にて比べてみました。
再生機器:STAX SRS-4040
出力1:パソコン(PCV-HS21BL5)からWMAの192kbpsをSE-90PCIにて
出力2:DCD-1650AE
比較に使用したメディア:クラシックのCD,SACD
比べたところほとんど違いが分かりませんでした。
この商品は数々の賞を取っており、期待していただけにかなりショックでした。
これは私の耳が良くないという事なのでしょうか?
または電源ケーブルを良いのに変えれば良さが分かるのでしょうか?
(付属の電源ケーブルでは聞いていられないという書き込みもあります。
変えるとしたらAbsolute Power-18を候補として考えています。)
あるいはSTAXとは相性が悪いのでしょうか?
どなたかこの商品の本当の実力を知るためにはどのような点に気をつければよいのか教えていただけないでしょうか?
0点

> これは私の耳が良くないという事なのでしょうか?
tmyhさんがお使いの機器とtmyhさんの耳+脳の組み合わせでは、プレーヤーの違いが聞き分けられない、ということだと思います。良し悪しがどうなのかは分かりませんが。
> または電源ケーブルを良いのに変えれば良さが分かるのでしょうか?
> (付属の電源ケーブルでは聞いていられないという書き込みもあります。
> 変えるとしたらAbsolute Power-18を候補として考えています。)
プレーヤーの違いが分からない状態で電源ケーブルを換えても、大きな違いはないと思います。
> あるいはSTAXとは相性が悪いのでしょうか?
お使いの機器はヘッドホンですよね。私はほとんどヘッドホンを使ったことがないのですが、ヘッドホンを使った聴取ではダイナミックレンジが狭いと思います。密閉型ではプレッシャーがストレートにかかりますし、オープンエアだとしても耳に近いのでやはり相当のプレッシャーがあります。大音量を出すと、耳が壊れるかと思うほど苦痛になります。
その点スピーカーのほうが、大音量を出しても耐えられます。片方のチャンネルから出た音も両方の耳で聞くことになるので、左右のバランスや音色の違いなども検出しやすくなります。(無意識に顔の向きを変えるなどで。)また、ウーファーやツイーターが分離していますので、高域だけ、低域だけ、を選んで聞くこともできます。(無意識に耳の高さを変えるなどで。)
これらのことから、聞き分けという点から言えば、スピーカーが有利です。もっとも、これは良い音楽を聴くかどうかとは別の観点であり、あくまでも「聞き分け」という検出についての話です。
書込番号:5856772
0点

tmyhさん、はじめまして。
再生機器:STAX SRS-4040で、充分に違いが判ると思います。
真空管の寿命など、機器の調子は大丈夫でしょうか?
そのうえで、次のような試聴をおためしください。
出力1:パソコン(PCV-HS21BL5)で、192kbpsとWAVを比較。
出力2:DCD-1650AEで、ハイブリッド盤のCDレイヤーとSACDレイヤーを比較。
出力1と出力2で、STAX付属のRCAケーブルと1650AE付属のRCAケーブルを比較。
試聴に使うソースですが、聴き慣れた曲は脳が情報を補間して違いが判らない場合があります。
同じ曲で何度も聴き比べていると、最初に感じていた違いも解らなくなってくることがあります。
電源ケーブルについては、 ばうさんの仰る通りだと思います。
書込番号:5857500
0点

すぐにお返事を返してくださりありがとうございました。
オーディオの話はかなり参考になりました。 自分がオーディオ初心者である事を実感しました。
実は今日はじめてCDプレーヤーにもエージングが必要である事を知りました。
これからそれを行いますのでその後で結果を報告させてください。
STAX SRS-4040は去年買ったので寿命は大丈夫だと思います。
出力1:パソコン(PCV-HS21BL5)で、192kbpsとWAV
を比較してみましたがよく違いが分かりません。
書込番号:5858685
0点

tmyhさん、こんばんは。
>自分がオーディオ初心者である事を実感しました。
STAX SRS-4040でオーディオを始められたとは、良い選択ですね。
イヤースピーカーもエージングを経て本来の音が出るようになります。
個体差もありますが、私のSR-404は800時間ほど必要でした。
[4771136] エージングレポートをご覧ください。
>出力1:パソコン(PCV-HS21BL5)で、192kbpsとWAVを比較してみましたがよく違いが分かりません。
出力2の比較やケーブルの違いも聴いてみて下さい。
耳も鍛えられますし、色々やっているうちに好みの音が解って来ます。
好みの音が掴めないとオーディオは道に迷います、、、
書込番号:5860051
0点

> 実は今日はじめてCDプレーヤーにもエージングが必要である事を知りました。
機器構成Aと機器構成Bの間で、聞き分けることができないのに、機器構成の一方をエージングしたからといって、聞き分けることができるようになるとは考えにくいです。
たとえば、サンふじとジョナゴールドの味の違いが分からないのに、ジョナゴールドをエチレンで熟成させて味の違いが分かるようになりますか?違いが大きくなることもないことはないと思いますが、聞き分けとはちょっと違うような気がします。
機器を聞き分けるという検出の行為と、音を良い音で聞くという行為はそれほど直接の関係はないと思ったほうが良いかもしれません。目的はどちらですか?
書込番号:5860745
0点

ばうさん、こんばんは。
>機器を聞き分けるという検出の行為と、音を良い音で聞くという行為はそれほど直接の関係はないと思ったほうが良いかもしれません。目的はどちらですか?
まったく同感です。
オーディオは嗜好品ですから、自分の好みに合うか、その音で満足できるか、が全てだと思います。
その基準で、合格点をつけられるか、自分にとって価格に見合う価値があるか、判断すべきです。
安くはない機器を試聴しないで購入される方がおられるのは、私には驚きです。
オーディオ人口が増えるのは歓迎ですが、ショップも適切なアドバイスをして欲しいものです。
書込番号:5864376
0点

>機器を聞き分けるという検出の行為と、音を良い音で聞くという行為はそれほど直接の関係はないと思ったほうが良いかもしれません。目的はどちらですか?
目的は良い音楽を聴くことです。
しかしパソコンとDCD-1650AEを聴いたらどちらもよかったので比べてみたくなってしまいました。
確かに違いが分かる事とどの音質をよしとするかの間にはそれほど関係はないのかもしれませんね。
僕がエージングに期待したのはmixi上に
「DCD-1650AEは買ったときはラジカセ以下の音質だが1週間もエージングすると満足のいく音になる」
という発言があったからです。この信憑性は定かではないのですけれど。
書込番号:5865712
0点

う〜む。
正直に言いますと音質面では圧倒的にPCのほうが良いんですよね。
CDプレーヤーの場合ピックアップから読み取ったデータをリアルタイムで伝送しなければいけないので、ピックアップから回路を経由してOUT端子に伝送されるはずのデータが損失してもそれを補えないのです。
また、アンプにデータを伝送してる時も常にデータは欠損していきます。
しかし、PCに同じCDを無圧縮で取り込ませて(WAVファイル)再生した場合、ケーブル間のデータ欠損は避けられませんが、PC内で常にデータの補完処理されているので、データ欠損率が圧倒的に少ないんですよ。
この点から、PCの方が音質面では圧倒的に勝っているといえます。
もちろん、PC内部のノイズや振動処理されている事が前提です。(ノートPCの方が音は良いらしいですが)
書込番号:5867690
0点

横からすみません。
少々質問させていただいてよろしいでしょうか?
モゲモゲ(´・ω・)さんに質問なのですが私もPCオーディオには興味があります。
馬鹿馬鹿しい質問となりますが
@PCにファイルとして読み込んだ場合でもHDDに保存される訳なのでディスクに変わりはないと思うのですがどうなのでしょうか?
Aプレーヤーでもデータの補完は行われているはずですがその辺りはどうなのでしょうか?
Bデータももちろんですが再生するソフトにかなり依存されると聞いたことがありますがその辺りはどうなのでしょうか?
揚げ足取りのつもりでの質問ではありませんのでよろしくお願いいたします。
書込番号:5871690
0点

> 僕がエージングに期待したのはmixi上に
> 「DCD-1650AEは買ったときはラジカセ以下の音質だが1週間もエージングすると満足のいく音になる」
> という発言があったからです。この信憑性は定かではないのですけれど。
たしかに、噂程度に思われたほうが良いことも多いです。
ちなみに、オーディオの世界で、「ラジカセ以下」「ラジカセ並」というのは、音質が好みでないことをおおげさに言う場合の常套句です。本当にラジカセの音質と比較してどうこうという意味ではないです。
エージングについても1週間も経てば、本当にエージングという効果があったのか、それとも他の要素が加わったために変化したのかはあいまいになります。1週間ずっとそのまま同じ状態で聞き続けるというかたは、それほど多くなく、設置方法を変えたり、試聴ディスクを替えていたり、耳のほうが慣れたり、という要因のほうが強いこともあります。
書込番号:5871695
0点

>次世代冒険者さん
@PCにファイルとして読み込んだ場合でもHDDに保存される訳なのでディスクに変わりはないと思うのですがどうなのでしょうか?
これはCDPとPCの決定的な違いでもありますが、PCの場合は完全なデータしか認識できないところにあるんですよ。
つまり100%で吸い取った音楽データをHDD→キャッシュ→再生ソフトに伝送する時1バイトでも欠損があればデータが破損していると認識され、完全なデータになるまでHDDからデータのベリファイ(照合)、及びエラー訂正を行います。
ですが、CDPにベリファイ(照合)、及びエラー訂正機能なんてありませんよね?正確なデータを認証する媒体がないわけですから、CDPは流れてきたデータを破損していたとしてもそのままDA変換するだけです。
この時点で大きく差が出来るのは理解していただけると思います。
Aプレーヤーでもデータの補完は行われているはずですがその辺りはどうなのでしょうか?
@で書いた通りです。そんなものはHDDP以外存在しません。
Bデータももちろんですが再生するソフトにかなり依存されると聞いたことがありますがその辺りはどうなのでしょうか?
現状だとMac系(iTune,AirMac Express)の再生ソフトが音質的には1番良いです。
またMacPCのほうがデータ転送量が多いので音質的にもwinPCより良いかもしれません。
以上が回答です。
書込番号:5874043
0点

> つまり100%で吸い取った音楽データをHDD→キャッシュ→再生ソフトに伝送する時1バイトでも欠損があればデータが破損していると認識され、完全なデータになるまでHDDからデータのベリファイ(照合)、及びエラー訂正を行います。
> ですが、CDPにベリファイ(照合)、及びエラー訂正機能なんてありませんよね?正確なデータを認証する媒体がないわけですから、CDPは流れてきたデータを破損していたとしてもそのままDA変換するだけです。
「ベリファイ」という言葉が登場することから推測するに、これは例のサイト(プロケーブル社)の影響でしょうか?
このような解釈は正しくありません。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4+procable+OR+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&lr=lang_ja
CDプレーヤーも「エラー訂正」機能を持っています。エラー訂正するためにはエラーがあったかどうかを検出しなくてはいけませんが、そのための「エラー検出」機能も当然持っています。
この「エラー検出」や「エラー訂正」は、CDのディスク自身が持つ情報だけでおこなえます。HDDなど他のディスクは必要ありません。
ただ、多くのCDプレーヤーは「エラー訂正」が完全にし切れなかった場合でも、警告を出すことなくエラーを含んだまま出力します。(なぜかは分かりませんが、昔からの慣習でそうなっています。)
パソコンだと、警告を発する機能や、再読み込みの機能が付いているものもあり、たしかにこれはパソコンの利点です。
しかし、このようなことはそんなに頻繁に起こるものではありません。CDプレーヤーであっても、ほとんどの場合、エラーは完全に訂正されて出力されます。
書込番号:5874384
0点

ばうさん>
プロケーブル社も見たことはありますが、もともとPCの知識はそこそこはありますので。
んで一応色々と探してみましたがアキュフェーズDP-67(38万)というCDPのエラー訂正の場合CIRCというのがあるそうですが、補間訂正しか出来ないようですね。
以下転載
音楽のデータの場合、各データの前後には相関性がある。そのためデータが一つスポット的に失われても(ランダムエラー)前後の平均から失われたデータをある程度推測すること(補間)が可能である(”但し音質は保証されない”)。またディスクに傷などがついて連続的かつ広範囲に読めなくなった場合(バーストエラー)、データが順番に連続して書かれいた場合は。エラーが連続することになり、前述の補完が出来なくなる。
そこで、あらかじめデータの順序を入れ替えて記録しておくことで、万一バーストエラーが発生しても、データを読み取り元の順序に戻した際にエラー部分が分散され、都合ランダムノイズとなるように工夫されている。
つまり、現在40万近くするCDPですらそのような状態なのですから、いくらCDPでエラー訂正出来ても音質は保証されないのでは全くもって無意味かと。
しかもエラー訂正法の表記をしていないものが大半のようですね。
書込番号:5874690
0点

モゲモゲ(´・ω・)さん、はじめまして。
CDプレーヤーの読み取りエラーについてググッてみました。
CD-DAは、CIRC (クロス インターリーブ リードソロモン コード)と言うエラー訂正機能が備わっている。
C1・C2の読み取りエラーは訂正が可能で、通常の傷やホコリ程度は充分訂正され完全に読み出される。
C1・C2で訂正できなかった場合(CUエラー)、周囲のデータを参考に補完する仕様となっている。
読み取りエラーが発生するとフラグが立つので、その数を表示するDACも販売されてるようです。
PCではカーネルミキサーにより、リッピングした44.1kHzのデータが48kHzにリサンプルされる問題があり、
デジタル出力のバイナリは一致しません。
書込番号:5874836
0点

>プチハッカーさん
カーネルストリームでググってもらえば全て解決すると思いますよ。
書込番号:5874964
0点

モゲモゲ(´・ω・)さん、ありがとうございます。
勉強になりました。
最近のCDプレーヤーで、不完全なバイナリを出力する機種はほとんど無いとの発言もあります。
ASIO対応のサウンドカードを導入して、CDプレーヤーのデジタル出力をPCで録音し、
リッピングしたWAVファイルとバイナリ一致するかどうか試してみようと思います。
書込番号:5875460
0点

皆様始めまして。
一部気になったことがあったので書き込ませてもらいます。
うる覚え&独自理解なので、間違いがありましたらご指摘お願いします。
>モゲモゲ(´・ω・)さん
「ノートPCの方が音は良い」や「またMacPCのほうが音質的にもwinPCより良い」などを見ると
プロケーブルの影響を少なからず受けてるようですね。
エラー訂正についてですが、
元のデータにエラーを訂正するためにデータを付加して冗長化することで、
読み取り時にエラーの有無を調べ、それの訂正を行うことができます。
詳しいことは簡単なエラー訂正の例でもある「パリティ」などの説明をご覧ください。
さて、PCに非圧縮で保存された音楽データを再生するとき、
データサイズの不一致等の再読み込み(べりファイ?)は行われますが、エラー訂正は行われません。
これは、非圧縮音楽データの規格であるWAVE(RIFF,PCM)にはエラー訂正用のデータがないためです。
そもそもエラー訂正用のデータがないので、間違いがあることにすら判断できていません。
ですから、適当にデータを書き換えたとしても再生できます。
(流石にヘッダ部書き換えたら難しいかもしれませんが)
このような理由からPCを使ったとしても正確なデータが再生されるとは限らないです。
次PCに音楽を取り込むときのことを考えます。
上にも書いたとおり、エラー訂正用のデータがない限りエラー訂正はできないので、
CDのエラー訂正であるCIRCのエラー訂正及び補完が行われたデータを読み込むことになります。
PCの有利な点はここで、補完を行わなければいけないほどのエラーがあった場合に再読み込みを行えるので、
CDの読み込む際のエラーを減らすことができますが、
何度読み直しても、補完を行わなければいけないほどのエラーが在った場合は普通のCDPと同様に補完を行って読みことになります。
現在の技術だとCDを読み込む際のエラーは、外乱などがない限りほとんど起こらないので、
PCの内部のデータもCDPの吐き出すデータもほぼ同じものだと考えてもいいはずです。
CDPがエラー訂正を行っていないとの意見もあるようですが、
エラー訂正のためのデータを取り除く作業が必要なので、普通はこの際に行います。
安物のCDPならエラー訂正処理を省く可能性も考えられますが、
高音質を売りにしているCDPにおいて省く理由が考えられませんので。
PCもCDPもデータに差がないのであれば、
D/A変換の精度とその先のアナログ回路のほうが重要なはずですが、
その辺も考慮に入れて、MACやノートPCの音がいい理由を教えていただきたいのですが。
書込番号:5876000
0点

> さて、PCに非圧縮で保存された音楽データを再生するとき、
> データサイズの不一致等の再読み込み(べりファイ?)は行われますが、エラー訂正は行われません。
> これは、非圧縮音楽データの規格であるWAVE(RIFF,PCM)にはエラー訂正用のデータがないためです。
パソコンのファイルになってしまえば、エラーがない(後述)ので、ファイルの中身にはエラー訂正用のデーターを持つ必要はありません。
> そもそもエラー訂正用のデータがないので、間違いがあることにすら判断できていません。
> ですから、適当にデータを書き換えたとしても再生できます。
> (流石にヘッダ部書き換えたら難しいかもしれませんが)
> このような理由からPCを使ったとしても正確なデータが再生されるとは限らないです。
ハードディスクの磁気情報の読み取りのレベルで間違いがあれば、CDと似たような仕組みでエラー訂正がかかり、完全に訂正されてファイルとして読み出されます。しかし、間違いが大きければエラーメッセージが出て、通常、そのファイルは使えなくなります。CDの補間(ひとつ前とひとつ後を足して2で割るのようなたぐい)のようなことは通常はなされません。
ですから、ファイルは完全にエラーがないか、完全に使えないかの2つにひとつです。(100MBの先頭50MBだけ読み出せる、ということはあるかもしれませんし、またエラーを承知で読める部分だけ読む、ということも特別な操作をすればできますが、通常はしません。また、その場合であってもエラーが起きているかどうかは確実に分かります。)
書込番号:5876151
0点

モゲモゲ(´・ω・)さんが書かれた、
> つまり、現在40万近くするCDPですらそのような状態なのですから、いくらCDPでエラー訂正出来ても音質は保証されないのでは全くもって無意味かと。
> しかもエラー訂正法の表記をしていないものが大半のようですね。
についてですが、エラー訂正の方法は、どのプレーヤーでも同じです(後述の補間は除く)。どんな安価なプレーヤーであっても CD-DA の規格内でできる最大限のエラー訂正はやっているはずです。四半世紀前の技術水準で実現可能なことですから、現在の技術ならば、別にCPU/DSPの処理能力もメモリー容量も、なんら実現が難しいことはありません。
逆にどれだけ高価なプレーヤーであっても、CD-DA の規格を超えたさらなるエラー訂正をやることもできません。もっとも、バイナリーレベルのエラー訂正ができなかった部分の補間は、プレーヤーの実装にも委ねられる部分があるかもしれませんが、前回述べたように、バイナリーレベルのエラー訂正ができずに補間が必要となる頻度はそんなに高くありません。
なお、メーカーの資料にエラー訂正のことについて書かれていないのは、今となってはあたりまえすぎるだけのことだから、書いていないだけのことです。(書いてもいいとは思いますが、売れることにはつながらないのでしょうね。)
書込番号:5876488
0点

お〜い粗茶さん、こんにちは
私は音がよければCDPでもiPodやパソコンなどなんでもいいと考えている人間ですが、結果的にiPodとパソコンを使用する事にしています。
それとパソコンの記憶装置HDDに関しての事ですが、私の読解力不足なのか説明されていることが今一理解出来ませんでした。
パソコンの場合には、データをHDDに記録するさいにデータアドレスを書き込みます。このデータアドレスがないと記録した情報を読み出す事は不可能です。仮にデータアドレスの場所の情報が欠落していた場合には読み込み不可のエラーメッセージが出て動作が停止してしまいます。つまり「正確なデータが再生されるとは限らないです」はパソコンにとって致命傷を意味する事になります。したがってHDDに読み込まれたCDの情報は100%読み出されることになります。
>MACやノートPCの音がいい理由を教えていただきたいのですが。
私はMacを使用しています。
それで再度、MacとCDPそれにiPodを同じラインケーブルを使用して聞き比べてみました。
但し、MacはRCA出力端子が無いためUSBオーディオデバイスを使用しています。また、iPodも同じくRCA出力端子が無いためRCA出力可能なDockを使用しています。
CDPはマランツのSA8001です。
結果、Mac=iPod>CDP となりました。
音楽的には情報量が違います。平たく言えばCDPよりもiPodとMacからの方が、より賑やかに多くの音が聞こえてきます。
音的にはCDPではピーキーな高音域が割れたように聞こえていたのが、MacやiPodだと比較的丁寧に表現されていたように聞こえました。しかし、これはあえて言うならばという程度でしたが。
しかし、情報量の違いは誰にでも聞き取れる差だと思われますね。
何れにしろ、Macの音を聞かれた事がなければ試聴されてはいかがでしょうか?家電量販店にCDとヘッドフォンを持参されて、展示されているMacにて試聴されてください。その後でも「MACやノートPCの音がいい理由」の質問はいいんじゃないでしょういかね。
宜しくどうぞ。
書込番号:5877853
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こんばんは。
機器の変更で迷っています。
現在はPMA-2000AEにモニターオーディオのシルバースタジオ8とデノンのDCD-1510を繋いでいます。
この組み合わせでは、中高音が強く出る一方で低音が不足気味なので聞き疲れています。
シルバースタジオ8は低音過多になりがちなので扱いが難しいと言われますが、うちでは低音不足(量感不足)です。
以前は、PMA-2000-3にDCD-1510とSC-T777SA-Mを繋いでいました。
このときは高音があまりにも出てこない一方で低音があまりにも分厚すぎてサブウーハーのように感じました。
量感はたっぷりあったので満足していたのですが。
それが嫌でスッキリした音のものを選んだのですが、今度は量感がありません。
今更ながらSC-T777SA-Mの量感が懐かしくさえ感じられます。
シルバースタジオ8の値段はSC-T777SA-Mの二倍ですが、量感が感じられません。
私がほしい音は陰性ではなく陽性でありながら落ち着いた音質で音が前後に出る量感があるものです。
そこで、スピーカーの買い換えを考えていますがCD-プレーヤーが18年前のものなので、そちらを買い換える方が良いのか迷っています。
一般には、音質を変えるためにはスピーカーを変えるのが一番効果的だといいますが、18年前のCDプレーヤーを買い換えるよりもスピーカーを変える方が良いですか。
それともDCD-1510をDCD-1650AEまたはDCD-1650SRにでも変える方が効果がありますか。
それから、現在のシステムでもCDによっては高温と低温のバランスが良いと感じるものもあれば中高音がキンキンして聞き疲れるものもあります。
これはあくまでもCD自体が原因でしょうか、CDプレーヤーが原因でしょうか。
スピーカーとCDプレーヤーの両方を変えられれば一番良いのですが、そんな予算はありませんのでどちらか一方だけ変えようと考えています。
どなたかよろしくお願いします。
0点

先ほど書き忘れましたが、聴く音楽は平原綾香や小野リサなどの女性ボーカルとヨーヨーマなどの弦楽器ものやエンヤなどが中心です。
それから、中高音が強く出すぎるというのはCDの場合です。
FMではそんなことはありません。
FMチューナーは中古で買ったKT-1100Dです。
書込番号:6359039
0点

こんばんは、お金大好きさん
幾つか、質問があります。
購入しての月日を教えてください。
このスピーカーとアンプの組み合わせで、試聴してから購入しましたか?(以前のスピーカーと今回、購入したスピーカーの比較試聴なのです)
現在のセッテング環境を教えてださい。スピーカーの設置状況、位置なのです。
部屋の音響特性を受けますので、CDプレイヤー&スピーカーを買い換えても、すぐに、好みの音に繋がるか疑問もあります。
使い込みで、今回購入したスピーカーが馴染んでくるかもしれませんし。(購入した月日が未確認なのでコメントできません)
場当たり的な、処置としましては、家にある。毛布&絨毯等を丸める形で吸音材として使ってみたりするのが、コストが掛からないと思います。
座布団、カーテンなども吸音で使えます。
状況が分かりませんので、コストの掛からない物を使ってみることをまず、お勧めします。
書込番号:6359070
0点

初めまして、魏武さん。
購入したのは2004年12月です。
購入時にはPMA-2000AEは未発売でしたので、PMA-2000-4で試聴しました。
設置状況はフローリングの洋室で背面の壁から15センチほど離して1.5mほどの間隔で置いてます。
背面の壁はスピーカーの上辺りから窓になっています。
他に設置できる場所がありませんので、以前のSC-T777SA-Mも同じ位置に置いていました。
書込番号:6359119
0点

こんばんは、お金大好きさん
PMA-2000-4とモニターオーディオのシルバースタジオ8との組み合わせで、試聴をした時は良かったのですよね?(現在の不満点の低域の量感と、高域の音色です。)
PMA-2000AEを購入しようと思ったときに、シルバースタジオ8との組み合わせの試聴はされましたか?
試聴をされた時に、気に入られたのだから、購入したと思いますので、上手く使ってあげたいと考えます、
スピーカー、アンプとも店頭にあると思いますので、CDプレイヤーと併せて試聴してみる琴も良いと思います。すぐに、購入するのではなく、ご自分の好きな音質を探ってください。
実験として、居住環境を無視して、スピーカーを壁等の影響を受けないと思えるところに、引っ張り出してください。片方だけでよいです。
例えば、現在の位置で、右側のスピーカーだけを使って音楽を聴きます。その後、スピーカーを移動して、音質の変化を感じてください。
これで、ある程度、状況がわかると思います。
私も実験で、スピーカー前に布団を引いてみたのですが、生気がなくなるぐらい。高域を吸いました。また、スピーカーの背後に丸めて吊るしても吸音効果が有りました。
まずは、実験と、試聴をされては如何ですか?
書込番号:6359270
0点

深夜までありがとうございます。
まずは訂正しなくてはいけないことがあります。
シルバースタジオ8の購入時期を勘違いしていました。
正しくは2006年4月です。
2004年12月に購入したのはSC-T777SA-Mの方でした。
2004年頃からカセットデッキやアンプやスピーカーなどを買い換えていましたので混乱してしまいました。
シルバースタジオ8は中古で購入しましたが、そのお店にはPMA-2000AEはなかったのでPMA-2000-4で試聴しました。
CDプレーヤーはデノンだったことは覚えていますが型番は覚えていません。
(シルバースタジオ8は中古だったのでエージングはすんでいると思いますが)
PMA-2000AEは量販店で新品を買いましたが、そのときはシルバースタジオはもう店頭にはありませんでしたし、中古ショップにはPMA-2000AEもシルバースタジオ8もありませんでしたので、PMA-2000AEとシルバースタジオ8の組み合わせでの試聴はしてないです。
書込番号:6359401
0点

こんばんは、お金大好きさん
スピーカーが中古という琴なので、エージングではないと思われます。
私もこの組み合わせで試聴経験がありませんので、詳しくは言えないのですが、スピーカーとアンプの相性の可能性も有ると思いますね。
アンプとスピーカーの相性が悪い場合は、どちらかを交換するしかないのかな?と思えます。
試聴経験者の意見が欲しいところです。個人的には、聞いていませんので、コメントできません。
低域の量感ですが、スピーカーの個性も有ると思いますので、値段だけでは、ないとも考えられます。
設置面を強化するのも一つの方法です。オーディオ・ボードなどの使用です。
高域に付いては、FMは大丈夫のようなので、CDプレイヤーの可能性も有りそうですし、アンプと繋いでいる。ラインケーブルも考えれます。また、CPプレイヤーの出力端子を掃除してあげると、音質が明瞭になり、解消されるかもしれません。
設置面の背後にあるガラス窓も影響している様にも考えられますし、考え出せば色々な可能性が有ります。
一度、専門店にて、可能ならば、試聴(聴くのが一番です)アドバイスを貰ったほうが良さそうに思えます。
あくまでも参考までにで、お願いします。実際、出ている音を聞きませんと、コメントはしにくいです。
書込番号:6362007
0点

おはようございます、魏武さん。
あれから何枚かCDを聞き比べました。
ボリュームは7時45分ぐらいです。
CDまたは楽曲によって中高音が耳に付くものとそうでないもの、中低音が籠もって聞こえるものとそうでないもの、低音が不足するものとそうでないものがあります。
たとえば、諏訪内晶子の『Crystal』は特にバイオリンソロの楽曲はとても心地よい音を奏でて申し分ありません。
小野リサの『セレソン』はベースが少し籠もりがちなのを除けば全曲良い感じです。
鬼束ちひろの『月光』はボーカルが生々しくて良い感じです。
しかし、平原綾香や中島美嘉などはどれも中音域が持ち上げられている感じがします。
松居慶子はどれもベースなどがかなり強調される上に中低音がかなり籠もっています。
また、1993年発売のLondonNewBest100のベートーベン『英雄』は中音以上は良いですが、低音不足の感じでスケール感が不足しています。
1997年発売のグラモフォンのSuperBest101のマーラー『交響曲第五番』は中音が固く低音が不足気味です。
いずれもボーカルは男女ともに生々しくて良い感じです。
また、バイオリンやギターなど生楽器はとても良い感じですす。
一方で、電子楽器、電気楽器、アコースティックではないベースなどは籠もってきこえます。
クラシックかj-popか洋楽かという分類ではなく、CDによって良くなったり悪くなったりするのは、システムだけではなくCDそのものまたは楽曲によって影響されているということでしょうか。
PMA-2000AEはこのクラスのものとしてはとても評価が高いですので機種の特性と思いにくいです。
また、マランツは高音がデノンよりも強めで低音がデノンよりも弱いということなので、やはりマランツよりはデノンかなと思っています。
スピーカーケーブルは高音用をモニターケーブルのコブラ(型番はわかりませんが\1200/mのもの)低音用はホームセンターで買った室内配線用のVVFケーブルです。
コブラはSC-T777SA-Mを購入したときに店員の好意で付けてくれたものです。
ケーブルを換えると音質が変わると言いますが、そんなに変わるものですか。
書込番号:6370019
1点

「おはようございます」ではないですね、「こんにちは」でした。
午前中に書き始めて何枚かのCDを聞き比べたり、お昼を食べたりしていたのでそのままになってしまいました。
ところで、中高音がきつく感じるのは、中高音が強く出ているからなのか、それとも低音が弱いからなのか判断する方法はありますか。
CDや楽曲にもよりますが私には低音が弱いように感じますが、よくわからなくなってきました。
また、スピーカーに対してアンプが力不足だと低音が籠もって濁ったり不足したりするといいますが、silver studio 8を鳴らすのにPMA-2000AEでは力不足ですか。
PMA-SA11に買い換えるのが良いのかと考え始めています。
Silver Studio 8は決して嫌いではないので、何とか使いたいとは思いますが。
今はベースにスパイクを付けて10円玉の上に載せています。
御影石や大理石を使うと音質が変わるというのはスッキリした音を求めるということですよね。
長々と失礼しました。
書込番号:6370325
0点

こんにちは、お金大好きさん
質問の数が、色々とありますので、全てをお答えすのは、実際にその音を聞いてみないと、コメントは出来ません。
私個人が、一般論として述べます。
アンプのグレードUPは、スピーカーの安定駆動に繋がります。
ケーブルは、基本的には、劣化を抑える為に使うものだと考えています。また、メーカーのカラーゼーションが付きまして、音色が変るタイプもあります。
これは、電源、RCA(バランス)スピーカーケーブル全てに言えます。
スピーカーケーブルの比較試聴は、切り売りの場合、難しいと思いますので、電源、RCAケーブルで試聴をしてみては、如何ですか?
スピーカー&機材の設置面は、機材の能力を損なわない為に、行います。使う物によって、音質が変化します。これは試聴が可能です。
壁コンセント、電源ボックスを使うことに、よって、機材に良質の電力を供給する事により、機材の能力を発揮させるのも手段の1つです。
コンセントは、有資格者が交換します。
電源ボックスは、試聴が可能なので、試聴をお勧めします。
購入対象になってるCDプレイヤーで、情報の吸出しを確りして、アンプに流すのも良い事です。
地味に、お勧めなのは、機材のクリーニングCDのクリーニングです。音が明瞭になり、下手な機材購入より、コスト・パホーマンスが良いです。
また、室内環境の変更も可能でしたら、物を購入しないで、音質が上がりますので、お勧めです。
正直、何を行っても音質は、変化しますが、投入資金のコスト対効果は、微妙な物もあります。個人によっては、それが、大切だと思う方、そこまでは必要ないと考える方、色々います。
商品を度々と買い換えるのは、大金が掛かりますので、個人的なお勧めは、クリーニング、機器の試聴、アクセサリーの試聴、室内環境(セッテング)実験なのです。
一つの参考としてのページです。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/audio1_1.html
書込番号:6376718
0点

(お詳しそうなかたなので、よもやそんなことはないとは思いますが、スピーカーの接続を逆極性にしているとか、バイワイヤリングの接続方法を間違っているといった初歩的な間違いはないのですよね。)
> 設置状況はフローリングの洋室で背面の壁から15センチほど離して1.5mほどの間隔で置いてます。
部屋はどれくらいの広さなのでしょうか?部屋に比べてスピーカーの箱が大きくて、取り扱いが難しくなっているのではないかと思います。スピーカーユニット数もたくさんある大きなスピーカーなのに1.5mという間隔は狭いと思います。聴く場所を数十cm変えただけでがらっと違って聴こえるような気がして、安定性が得られないように思います。
もしも部屋の広さに余裕があれば、スピーカーの間隔をもっと離してリスニングポジションも後退させるほうが良いかもしれません。
CD のコンテンツや CD か FM かで聴こえ方が違うのも、含まれる周波数特性のちょっとした違いが、スピーカーの不安定さで違いが増幅されているのではないかと推測します。
書込番号:6377835
0点

こんにちは、魏武さん。
いろいろとお世話になっています。
片側だけ高音用と低音用のケーブルを逆に繋いだら、捻れたような感じの音になりました。(捻れたような音というのはとても感覚的表現ですが)
やはり、ケーブルによって音色が変わるものですね。
自分が認識できるレベルのものなのかどうか疑問でしたが、体験してよくわかりました。
でも、ケーブルの聴き比べをするのならヨドバシのような量販店よりも専門店の方が良いですね。
CDプレーヤーのクリーニングは2000年以降一度もやっていませんでした。
アナログプレーヤーの時はレコード針を定期的にクリーニング液で掃除していましたし、カセットデッキも定期的にクリーニング液で掃除したり消磁気を使ったりしていましたが、CDプレーヤーの手入れはかなり疎かになっています。
メンテナンスの意識が希薄になっていました。
早速、クリーニングCDを使って掃除して見ます。
こんばんは、ばうさん。
接続はきちんとできています。
部屋の大きさは約8畳です。
しかし、天井付近までの本棚や机が並んでいますので、事実上6畳以下です。
そんな環境なので一度設置したら動かせません。
スッキリした音質でありながら量感のあるものがほしくて選んだのですが、音圧を感じるような状態です。
部屋の大きさに比べてスピーカーが大きすぎるようですね。
まずは、ケーブル類の見直しとオーディオボードの設置をすることにしました。
できるだけのことはやってみて、それでも駄目ならスピーカーを買い換えようと思います。
魏武さん、ばうさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:6379032
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
はじめまして!
やっと少し広い部屋に移れたので、この度オーディオ類を買い換えようと考えています。オーディオ初心者で、予算も限られているので、現在CDプレーヤをどちらにするかで迷っています。候補は
・denon: DCD-1650AE
・マランツ: SA15S1
先日いくつか試聴してみて一応絞ってみました。
CDプレーヤに15万までの予算で検討しています。
スピーカをまず変えたかった為色々と視聴した結果、予算と音の好みから、ハーベスHL7ES-3にほぼ決まりつつあります。
アンプは6-7年前に買って殆ど使用していなかったので下記を引き続き使用する予定です。
SP/ ハーベスHL7ES-3 (を購入予定)
AP/ sansui AUα607LMT
クラッシックは殆ど聴きませんがJazzのピアノものやその他割と幅広いジャンルを聴いています。
音の好みは割と輪郭がハッキリとした感じが好きです。
クラッシックを聴かないのならSACDに対応したプレーヤである必要はないのかもしれませんが、お店の人はどうせならとこちらを勧めます。
スピーカをメインに考えている為、denonを組んだ場合、私には互いに少しシャープな音の印象があるので、そういう物同士の組み合わせが果たしてどうなのか一番悩んでます。
(マランツの方は少しおとなしい感じがしました)
ここに書いたセット組で試聴できれば一番ベストなのでしょうが・・・
AP、SPとの相性を含め、その他にもこれらに合うオススメのプレーヤ等情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、色々とご指南頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
0点

F&Pさん
HARBETH とても良いSPです
HL7ES-3は聴いたことがないのですが、
HL5とモニタの聴いた感じで答えさせていただきます。
SPについてですが
ぜひ機会があればハーベスとAEとスペンドールと比べてみください。どちらも似たような感じです。
AEは元気でもうすこしキリット、スペンは少し落ち着いた感じでウェットです。
本題はCDPは
当方の主観かもしれませんが
せっかくHARBETHなら英国製をあわせたほうがより良いです。
>音の好みは割と輪郭がハッキリとした感じが好きです
でマラとデノンが気にかかるようなら
たぶん ROKSANが一番お勧めできると思います。
試聴が難しいですが、
音的にはにごった感じがせず、低音はやや骨太です。
デノンのように低音が前に出てくる感じではありません。
ほかには
クリーク:中音に厚みがあり若干やさしめ。
プライマー:のんびり感
あたりも好みあえばとても良い音です。
>スピーカをメインに考えている為、denonを組んだ場合、私には互>いに少しシャープな音の印象があるので、そういう物同士の組み>合わせが果たしてどうなのか一番悩んでます。
どういう聞き方によるかと思います。
真剣に音楽を聴くのか、BGMにするのかでだいぶかわります。
相性についてですが
当方山水をしっかり聴いたことがないので何もいえませんが、
ハーベスは厳しくはアンプを選びませんが、
良いアンプを組み合わせるとかなりかわります。
書込番号:6201077
1点

3Fエンタさん、早速のレスをありがとうございます。
いかんせん初心者のため、ついついメジャーなメーカーに寄りがちになりますが、CDPに限らず大変参考になる内容で感謝します。
出来限り試聴してみて好みの音を探したいと思います。
>どういう聞き方によるかと思います。
>真剣に音楽を聴くのか、BGMにするのかでだいぶかわります
BGM的な聞き方ではなく、深夜や週末に1〜2時間じっくり聴くといった感じです。それほど音量もあげません。
あまりシャープな音だと、長時間は聴き疲れますよね。
SPも興味深い内容で、自分の中ではほぼ決まりだったハーベスですが、
スペンドールの「ウェット」感に惹かれます。早速チェックしてみます!!
書込番号:6206018
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
色々吟味した挙句、DCD-1650AEとPMA-2000AEを購入しました。
最終的にはmarantz SA-15S1とPM-15S1との一騎打ちでしたが。
今までも、Denon贔屓だったので基本の考えがDenonなのですが、
ここはmarantzも兄弟だし、聴いてみよう!とお店へ。
個人的にHR/HMからクラッシックまでオールジャンルを聴くので
いつも聴いているCDを数枚持参しました。
(Bon Jovi,GN'R,Metallica,綾戸智絵,All-4-One,K-c&JoJo,Kenny G)
結果的には、Denonの今までとは少し違う音作りに惚れたというところです。
Denonらしい音の中にも今までの「ドンシャリ」の中に温かみを感じた・・と言ったところでしょうか。
marantzは僕的には少し大人しすぎた感じです。
すみません、そこまでオーディオは詳しくないので抽象的な言葉でしか書けません。
と言っても、家のJBL S2500との相性もあると思うので納品されてからが本当の勝負!と言ったところでしょうか。
ちなみに、ヤマダ電機 広島中央店で\108,000×10%ポイントで購入しました。
価格.comに紹介されてている最安値とほぼ同額だったのもあり即購入でした。
PMA-2000AEも同額です。
取寄せ商品ですので、直ぐに手に入らない事を除けば満足です。
試聴したのはDeoDeoのマリーナホップ内のオーディオ館です。
価格は高いですが、親切な店員でしたよ。
0点

納得の買い物が出来て良かったですね。
でも、納品されてからが、また一仕事。
店頭と自宅では少し違った印象を持つことも良くあるます。
特に最初の音出しで、多少印象が違っても慌てずに、ジックリと音楽信号を流し続けると、エージング効果で一皮むけた音になってくると思います。
そこからが本当のセッティングやケーブルでのチューニングの始まりですね。
楽しいですよ。
人によっては苦しいという人もいますが、その苦しさが何とも言えない楽しさに変化していけば、一人前のマニアへの仲間入り。
思ったような音が出ると良いですね。
書込番号:6141691
0点

早速のレスありがとうございます。
ピュア・オーディオに足を入れるのは初めてといっても過言ではありません。
ただ、DVDも良く見ますが、やはり音楽中心の生活と言う事で、踏み切った次第です。
今までは、DENON AVC-A11SR、DENON DVD-A11で音を聴いていたのですが、やはり音楽は2chだろうと思い、色々なオーディオ店に情報収集に足を運んでいました。
その、店に足を運ぶのも楽しかったです。
そうですね、今使っているスピーカーはあくまで5.1chサラウンド用として購入したので、ピュア・オーディオとしては全く未知数です。
ただ、個人的にJBLとDenonの相性は良いと思っているので、(過去にONKYO,BOSE,YAMAHAなど試した結果)満足できると信じています。
希望的観測かもしれませんが・・・。
スピーカーケーブルもJBLのバイワイヤリングできるケーブルにしました。今まではテクニカ、モンスターケーブルを使っていましたが、JBLにはJBLを!という話を何度か聞いていたので。
オーディオラックも若月製作所(以前はDENONのもの)のものに変え、AVアンプ、DVD、プリメイン、SACDの4ラインのみ残して後はリサイクルに出しました。
AVC-A11SRとPMA-2000AEはプリイン−アウトで接続して、メインSPはプリメインアンプに接続します。
今から非常に楽しみなのですが、やはり不安もあります。
何かあったら質問に来ようと思っていますので、宜しくお願い致します。
書込番号:6141790
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
デノンのページにあるこの製品の内部写真を見たのですが、
AL24Processingの正体はアルテラのFPGAであるサイクロンだったのですね。
なんだかもっとブラックボックス的なものを想像していたのですが拍子抜けです。
他のページではLSIの表面にDENONのロゴがあるので、単に張り忘れただけなのでしょう。
なんでHardCopy使わないのかな・・・?(それだけ販売数が少ないということか)
このFPGAのフラッシュに自作のデジタルフィルタを実装とか・・・夢膨らみますね。
しかし上位機種のSA1はアナデバのSHARCですか・・・どれだけ金かけるんだ?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





