
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 10 | 2010年7月5日 16:44 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月3日 17:56 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月29日 13:01 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月29日 11:39 |
![]() |
10 | 12 | 2010年4月3日 22:12 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月28日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
2ヶ月ほど前に、当器を購入しました。購入時には、同時に購入予定であったプリメインアンプと
スピーカーを用いて、大体同一価格帯の他社製品と比較し、当器との相性もよさそうなのでこれを選択しました。
その後自宅でもほぼ音質については満足して使用しておりました。
ただ、昨日たまたま現在使用中のブルーレイディスクプレイヤー(ソニーBDZ-30X)のドライブに
CDをいれて聞いてみたところ、音質の程度にほとんど差がないではありませんか。たまたま、本器と
ソニーのCDドライブ部分の音質が非常に似通っていたこともありますが、何種類か手持ちのCDを用いて比較しても、どうしても音質の程度の差が分かりませんでした。
これですと、1500AEのメリットはSACDが聞けることのみとなってしまい、非常に割高な買い物をしてしまったと、後悔しきりです。
BDZ-30Xの部品構成において、CDドライブのしめる割合などたかが知れていると思うのですが、1500AE
クラスの初中級CDプレイヤーというのは大体こんな程度のものなのでしょうか。あるいは、ソニーのCD、DVDプレイヤーの音質は、結構優れているからなのでしょうか。
1点

CDドライブはたんに1.5Mbps程度のデジタルデーターを読み取るだけですので、現在の技術水準ではその段階で音質に差が生じることはありません。
CDプレーヤーを音の入口だからと言って極度に重視する人は、昔はこれすら否定するかたも多かったのですが、さすがに最近はメモリープレーヤーの普及などによりこのようにCDドライブに言及する人は減っているように思います。しかしそれでもまだまだCDドライブ以外の点においてCDプレーヤーは大事だ、高いスペックのものを使うべきだ、それにコストをかけて当然のことだ、というかたはたくさんいらっしゃるようです。
> BDZ-30Xの部品構成において、CDドライブのしめる割合などたかが知れていると思うのですが、1500AE
> クラスの初中級CDプレイヤーというのは大体こんな程度のものなのでしょうか。あるいは、ソニーのCD、DVDプレイヤーの音質は、結構優れているからなのでしょうか。
DCD-1500AE も優れているし、ソニーのDVDプレイヤー(やBDレコーダー等)も優れているからでしょう。結局、差が少ないのです。
ただ、掲示板でこういうふうに書くと、つぎのような「助言」が出てくることが多いです。
・あなたの使っているアンプやスピーカーでは違いが分からないのでしょう。プレーヤーのつぎはアンプやスピーカーをグレードアップしましょう。
・あなたには、そのプレーヤーよりはもっと良い(高価な)プレーヤーではないと物足りないのかもしれませんね。
・それはおかしい。きっとまだエージングが済んでいないからですよ。しばらく聴き続ければ違いが分かるようになりますよ。
・あなたの耳では違いが分からないのでしょう。今後もたくさんの曲を聞き続けて耳を鍛えればいつかは違いが分かるようになりますよ。
そしてそういう「助言」を信じると、「ああ、何日間か聴き続けたらなんとなく違いが分かるようになった気がします」や「アンプやスピーカーも買い替えたら良くなりました」や「プレーヤーをさらに高いものに買い替えてみます」、「今の私には聞き分けられないのですね」などと返事するしかないのです。
書込番号:11401480
14点

CDプレーヤーのようなデジタル機器の場合、価格が十倍も高いのに音が悪かったり、
音質に期待出来なさそうなポータブルプレーヤーが意外に良い音だったりと、
一般的なヒラエルキーが通用しない面があります。
故に、スレ主さんのようなケースも、十分起こり得る現象です。
もし現状以上の音で聴きたいとお考えなら、ソニーのミドルクラスのCDプレーヤーを
検討されては如何でしょうか?
ソニーは、ピックアップやDACを自前で賄っているので他社製品よりコストパフォーマンスが高く、
音色も色付けが少ないというメリットがあります。
恐らく、お使いのプレーヤーよりも音が良いのではないかと思います。
ただ、あくまでも過去の自分の体験による推測ですので、試聴は必ずされてくださいね。
書込番号:11401665
6点

>音質の程度にほとんど差がないではありませんか。たまたま、本器と
ソニーのCDドライブ部分の音質が非常に似通っていたこともありますが、何種類か手持ちのCDを用いて比較しても、どうしても音質の程度の差が分かりませんでした。
これは、機械の問題なのか、それとも聞き手の問題なのか・・・
書込番号:11402016
7点

人生は美しいさん、はじめまして。
カキコミを拝読してふと思うことがありましたのでレスさせて頂きました。
テーマに沿ったコメントでなくて申し訳ないですがご容赦下さい。
かつては自社開発の基幹技術を中心に物作りしていたメーカーが安価で優れた汎用部品を積極的に取り入れる様になって、特に普及価格帯の製品のクオリティ向上は目覚ましいと思いますし、ばうさんのお話の通り大きな差異はなくなってると感じます。一般道に制限速度がある様に家庭で鳴らせる音量にもおのずと制約があると思うのですが、この様なリミッターがある環境では縮まった差異を見極めるのはとても困難なのかもしれませんね。私も新しい機材を買ってスピーカーで再生して釈然としない時は多々ありますし、そういう時はヘッドフォンでモニターしてますが買って失敗したと思っても懲りずにいます(苦笑)
ちなみに自分でもバカだなと思う反面で道楽ってそういうものな気がしております。
15年前には国内オーディオ・メーカー各社が独自にCDドライブ・メカを開発して使用していましたし、各社ともDAコンバートも様々な方式を採用し中には自社開発の専用チップまで使っているメーカーもありました。そいういう意味では製品そのものに個性もあったしメーカーのオリジナリティが強く打ち出されていたとも言えます。
昨今は安価でとても優れたPioneer/TEAC/ALPUS等の汎用CD-RW/DVD-RWドライブを採用することができますし、Texas Instruments(Burr-brown)を筆頭とする優れたDDC/DACやオペアンプ等のチップセットを安価で採用できます。開発や製造に割かれていた費用と時間が軽減され、基本的な性能のレベルは向上する等、とても合理的です。基幹部品が共用化されることでコストの制約の厳しい普及価格帯の製品ほど受ける恩恵は大きいのではないでしょうか。
個人的に自動車でもオーディオでも似た様な変遷をたどっている感じがするのですが・・・
基幹部品の共用化が進むことでかつての同価格の車両やとは比較にならないほどクオリティが引き上げられる一方で、シャーシ・ベースやエンジンが同系ゆえに、ある種、必然的に乗り味の似た車種も増えていく。違いを表現するのはデザインや装備、ユーティリティばかりでしょうし、オーディオでもしかりです。
CDプレイヤー単体に20万円をかけるという行為は実用性よりも、むしろ嗜好性趣味性に価値を見いだす部分が大半ではないでしょうか。軽自動車で達せられる目的のためにミドル・セダンを買うあるいは外車を買う。最新の自動車の方が様々な面で優れているにも関わらず、あえて前時代的な古い車を買う。
単に目的を満たす実用品が必要か、はたまた趣味趣向を満足させる物が必要か、人生は美しいさんにとってオーディオははたしてどちらだったのでしょうか。
書込番号:11413240
17点

みなさん こんにちは
人生は美しいさん はじめまして
>本器とソニーのCDドライブ部分の音質が非常に似通っていたこともありますが、
>何種類か手持ちのCDを用いて比較しても、どうしても音質の程度の差が分かりませんでした。
redfodera さん(師匠)の後でレスし難いですが
お手持ちのCDが通常CDとしてお話します。
「SACDプレイヤーはSACD再生に特化していて通常CDの再生はおまけみたいなもので低価格のCDプレイヤー
以下の音質」と私は聞き及んでいますし、体感しています。
またソニーBDZ-30Xも同様にブルーレイ再生に特化していて通常CDの再生はおまけみたいなものと推測します。
ですから「どちらも同程度に聴こえるのかな」なんて思っています。
5万円クラスのCDプレイヤーよりも音質が下かも?です。
私の馴染のショップでは殆んど、いえ全くと言うほど「SACDプレイヤーは売れない」
って言っています。
手持ちは殆んど通常CDでSACDプレイヤーは要らない(私もそうですが)のと
SACDプレイヤーのCD再生がイマイチってのもあるのでしょうかね
書込番号:11414383
8点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
どの方のご意見もいちいち納得できるものばかりでした。
SONYとDENONとの間に、わずかではありますが高域の出方に差がありますので(SONYの方が
高域の出がよく、のびもある)、CDの録音状態に応じて使い分けていこうかと思って
おります。
すたれかけたSACDも、クラシック分野ではやや復活の傾向がありますので(ユニヴァーサルが
SACDを手がけ始めたのはSACDの今後にとって非常に大きい)、普通のCDと併売される場合には
なるべくSACDのほうを購入して、せっかくのDENONのプレイヤーを生かしたいと考えております。
書込番号:11438191
0点

ソニーBDZ-30X本体のプレイヤーと 1500AEと聞き比べて違いが同じ用に感じてしまうのであるとすれば たくさんCDを再生して 沢山聞くことです。
しかし私も去年12月に1500AEを買いまして 前使用していたビクターの XL-V1と聞き比べて
やはり1500AEの方が一歩良くて 1500AEの方が一歩大雑把に聞こえる点がありました。 やはり高域がおとなしいのです もう一つはDMR−BW970とCDを聞き比べて見ました。
一見BW970の方が透明で良く聞こえる用に見えますが繊細な音は 1500AEの方が勝ちです。
CDなどにより良く聞こえたり悪く聞こえたりですね。1500AEは悪くもなく良すぎることもないものだと思います。
XL-V1で再生しているときに感じていた不快な音は1500では消えてすっきりしています。シャリ音
XL−V1は高域は出ています。ただCD特有の嫌な音は1500AEでは抑えてあります。
ソニーBDZ-30Xプレイヤーと1500AEと聞き比べて 1500AEの方が繊細で自然な音だと思います。
ソニーBDZ-30Xの過大な期待はしない方が良いです。1500AEにはAL24プロセッシングが採用されています。
ソニーBDZ-30Xでは繊細な音は限度があると思います。
BW970と1500AEを聞き比べても1500AEの方が精巧に作られているのです。
さすがに8万円代のプレイヤーです。
書込番号:11514372
2点

まず逆にご質問なんですが、BDZ-30Xとは、どんな機種でしょうか?
過去を見ても、そういった機種は見当たりませんが?
レコーダーで、X90とかいうのではないでしょうか?
で、ご意見ですが、皆さん色々なご意見が出てますが、自分は「どう置いていますか?」とお伝えしたいです。
実は、これは結構マニアな方でも見落としているのですが、ラックに直に置いては、良い音は出ません。
音を良くするのに、インシュレーターを使ってみたり、ケーブル類を交換してみたり、どれも効果はあるのですが、まずは置き方が重要で、しっかりした場所の置く事が需要です。
オーディオラックに入れていても、相当高価なラックでもないかぎり、そこで音は悪くなっています。
安いラックでは、音質はだめだめです。
音の良いラックは、2〜3段の1列で、5万は下らないので、まず普通の方は使ってらっしゃらないと思います。
実のところ、どんなに良いモデルでも、買ってきて置いただけでは、そんなに良い音は出ません。
そして、良いモデルは色々やってやるほどに良くなり、そうでないモデルは、手をかけてやっても、それほど向上はありません。
デノンのこのクラスのモデルであれば、多少の手間をかけてやれば、きっと良くなりますよ。
こういった話は、専門店であれば、色々知恵を分けてくれるものなのですが、量販や通販では、まず教わる事はありません。
先日も、都内のヨドバシに行きましたが、品揃えはかなり豊富で、下手なショップは太刀打ち出来ないほどでしたが、だがしかし、良い音なんて、してませんでしたしたし、そんな環境でもありませんでした。
分かっている方がそういったところで買うのは良いのですが、詳しくない方が量販や通販で買うと、すぐに壁にぶちあたります。
高かったのに、良い音がしない・・・。
車の運転をお考え下さい。
誰かが教えてくれなければ、ちゃんと動かす事が出来ません。
運転に限らず、なんでもそうです。
こういった機種は、使いこなしの知識がなければ、本来の良さを味わう事が出来ません。
だからこその、専門店の店員が持つ知識が大切なのですが、残念な事に、最近は専門店でも詳しくない人は増えている傾向にあります。
話がだいぶ脱線してしまいましたが、自分はこういったモノを使ってみる事をお勧めします。
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm
こんなモノ効果あるのかと思われるかもしれませんが、CDはレーザーで、もの凄く小さな情報を、もの凄く高速に読み上げています。
ちょっとの振動が、ミクロン単位の世界では、とんでもなく影響します。
オーディオを良い音を聴きたかったら、まずは置き場です。
雑に置いても、良い機種なら、それなりの音は出してくれますが、所詮、それなりの音しか出してくれません。
ケーブル交換とか、インシュレーターとか、色々面白いチューニング方法はありますが、まずは置き場です。
以前だと、数万するようなオーディオボードを使わないと出なかったような音が、現在はこんな安価なモノで大きく効果ありますから、知らないのは損です。
これを使って違いが出なければ、お持ちのソニーのブルーレイが、かなり優秀なのだと思います。
しつこいようですが、優れた機種ほど、買ってきてそのまま置いただけでは、良い音は出ません。
そして、それに気づけずに、高価なオーディオを購入して、がっかりする人は多いです。
こういった所で聞くも良し、専門誌で勉強するも良し、少し使いこなしを研究してみて下さい。
デノンは50万を超える機種を売っており、安価なモデルは、そういった機種のエッセンスを、けっこうおいしく受け継いでいます。
しかし、安い機種だからといって、使い方で手を抜いては、良い音は出ません。
すでに何かお使いであれば、ソニーが優秀なのだと思いますが、そうでなければ、まずは制振ボードの類いを使ってみることをお勧めします。
ちなみに、安いからといって、大理石とかコンクリートとかはダメです。
ちょっとした投資と工夫、してみて下さい。
まともな機器をお持ちであれば、きっと効果は実感出来ると思います。
書込番号:11519011
3点

音質は規格で決まってしまう部分が大きく、とくにデジタル機器は
機器間の音質差は出にくいと思います。
ただ、CDを良く聴く人はブルーレイデコーダーにCD再生も任せると
そちらの寿命が短くなるので、もう1台CDプレーヤーを持っておくこと
は有用と思います。
書込番号:11585959
0点

私は35年以上オーディオを趣味にしてきました。
常にオーディオを介して音楽に親しんではいましたが、
当時の流行なので中抜けトータルOO年という世代です。
パソコンが爆発的な進歩を遂げる中でオーディオも
大きく変わってきていると感じます。
コンサートが中心でしたが時間的にオーディオに向きました。
そのなかで自分の耳に自信が持てるようになって来ました。
ただ長いだけでも真贋を見抜ける(聞き分ける)
という事なのかも知れません。
例えば、私はスポーツ全般好きですがサッカーは素人です。
でも10年以上前のTOYOTAカップは見てました。
素人目でも明らかに違いました。
何をきっかけに夢中になるかは多く縁する機会が
重要だと思いますが、
その違いが分ってしまうともう戻れないという
ジレンマが生まれることになると思います。
さらに上の次元を求めないと満足できないのが趣味人でしょうか。
AVはオーディオとちがうのかもしれませんね。
書込番号:11587074
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
ロングセラーのDCD-1500SEもついにモデルチェンジですね。
是非、どこかで試聴したいと思っています。
http://denon.jp/company/release/dcd1500se_pma1500se.html
0点

試聴会開催するみたいですよ。
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/report/highaudio/index.html#kawasaki100418
DENONって本社川崎なんですね。
地元ですが最近知りました(笑)
書込番号:11182193
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
近所のスーパーで日用雑貨の在庫処分特売をしていたので物色していたら、この材料(商品名「ソルボ・インシュ」)が1枚だけありました。
説明書きに「振動の吸収・抑制に優れ音質UPに効果バツグン!!」とあったので、アナログプレーヤー・CDPに使用を考え購入してみました。(300×300×3t=1500円)
使用方法が判らないので販売元の東京防音(株)に、各機器の重量・インシュレーター脚の外形寸法を伝えカットサイズ・使用方法を問合せしましたら親切に回答があり、手持ちの5ミリ厚のベニヤ板も同じサイズにカットし早速施設してみました。
アナログプレーヤーではさほどの効果は確認でなかったのですが、DCD-1500AEではハッとするほど中高音の透明感・伸び・高音の繊細さや分解能向上が感じられ、ウソッ!と思い元に戻して再確認したらウソではありませんでした。
取り外す理由もありませんが、一度この音を聴いてしまったら元の音は聴きたくありません。
僅か3ミリのゴム板を脚の下へ敷いただけでこんなに音質が改善されるなんて!!!
※説明文「振動の吸収・抑制に極めて優れた新素材ソルボセイン採用。医療用/軍事用に英国で開発。液体のように振動を巧に吸収する特性の高分子化学合成素材。耐久性高く、硬化・変形・他に固着することなく・・・長期持続・・・」
最近アンプをPMA-2000SEに買換えているので、DCD-1650SEの試聴に秋葉原へ行ってこようかと考えていましたが、13万円も追加投資する気がなくなりました。
DENON製品は中低音にウェートがかかっており、高音は・・・という評価を多く目にします。
中高音を改善したいと思っておられる方には試してみる価値があると思います。
<小生システムを参考までに>
CDP DCD-1500AE
プリメイン 中高音:PMA-2000SE駆動
低音 :PMA-1500AE駆動(AUX入力)
のバイアンプ構成
SP VICTER SX-700spirit
RCAケーブル MOGAMI
SPケーブル BELDEN
試聴CD 「高嶋ちさ子と12人のバイオリニスト」
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
2000シリーズ・755シリーズでAEからSEへとリニューアルがなされてますが、早く1500シリーズでもAEからSEへと衣替えして欲しいと思いませんか。みなさん。
一般的に価格も1500シリーズが一番バランスが取れているように思います。
1点

こんにちは。
これ気になってます。
http://www.denon.co.uk/site/frames_main.php?MID=3&Gruppe_A=1&Gruppe_B=2&Gruppe_C=2&action=prodlist&Pid=&main=prod&ver=&sub=2
書込番号:11157765
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
買ってしばらくは問題なかったのですが、PCでのコピーCDを認識しなくなりました。
24倍速コピーでも4倍速コピーでも同じです。
コピーして最初の一回目は認識してくれるのですが、2回目からは駄目です。何が理由かよくわかりません。ただ全てのコピーCDが駄目ではなく、同じブランドのCD−Rで、コピーした曲によっては問題なく認識してくれるものもあります。もちろんオリジナルCDはまったく問題なしです。
この状態について、アドバイスいただけませんか。
0点

思いついた分だけ。
書き込み制度の問題?
二枚目でなるならば、一枚焼くごとに熱を放出する。
CDレンズクリーナーで掃除。
DVDドライブの寿命が近いのかも?
書込番号:11072412
0点

joe3さん、こんにちは。
> コピーして最初の一回目は認識してくれるのですが、2回目からは駄目です。
1回目・2回目とはなんの回数でしょうか?PCでの書き込みの回数?DCD-1500AEでの再生の回数?
もしPC側の回数ならば、すでに澄み切った空さんもご指摘ですが、PC側の問題のように思います。私はDCD-1500AE側はおそらく関係ないと思われます(現時点の情報だけではまったく無関係とも断定はできませんが)。
もしDCD-1500AE側の回数ならば、その回数はなんの回数でしょうか?トレイにCDを入れる回数?再生ボタンを押す回数?ただ2回目という再現性があるのならば、メーカーにCDを添えて修理を依頼するという手もあります。
書込番号:11073955
3点

コメントありがとうございます。今もコピーCDを聞いていました。まず分かったのはセットする時
きちっとセンターに合わせてCDを入れると認識しました。ただ音楽を聴き終えて、電源を落とし
再度電源を入れたところ(これが2回目という意味です)認識しないのです。不思議すぎるので
トレーを開けて、センター合わせを慎重にやってみると認識しました。こんなにデリケートなのか
とまだ理解に苦しみます。オリジナルの市販のCDは厚いですから、どしっとセットできるせいか
まったく問題ありません。コピー用のCD−Rは薄いですから認識する際に何かの機能が不安定に
なるのでしょうか?買って1年ちょっとなので保障期間も過ぎたので修理に出す気もしませんが、
一度デノンに聞いてみたがよさそうですね。明日はプリメインのA−1VLが届くので、どんな音になるのか楽しみなのですが。。。(今まではAVC−2808のAVアンプのPureModeでしたので)
書込番号:11076293
0点

joe3さん、はじめまして。
これはあくまでも想像ですが・・・
コピーしたライターソフト側できちんとイニシャライズできていないのではありませんか?
ライターソフトによって上手く読めないケースは往々にしてある様ですよ。
CD-R/RWを認識できるCDプレイヤーではフォーマット情報でメディアを認識しますが、
CDを納めたままで電源を投入すると最初に読みにいくのはTOCです。
メディアの種別を認識できなないままではTOCを読み出せません。
ちなみに通電後にトレイの開け閉めからで初めてメディア情報を読みにいきます。
書込番号:11085966
1点

アドバイスありがとうございます。
フォーマットとかに疎いので、トレーの開け閉めも影響するとは知りませんでした。勉強になりました。当方はSONYのSonic StageというソフトでコピーCDを造っています。その際にファイナライズみたいな処理はないと思います。(あるいはソフトが自動的にやっているのか)同じソフトで数年前に造ったコピーCDは問題なく読み込んだりして、とにかく認識にばらつきがでているようです。もうすこし状況を見際わめてみます。
書込番号:11087022
0点

755SE?のところでは、CDRを入れるとレーベル面が張り付いて取り出せなくなるとか書いてあったような気がします。
そんなにおかしいなら修理に出してみてはどうでしょう。
うちのは、数か月で一度SACD読み込みができなくなり修理してもらいました。
保障期間内なら出張修理のはずです。
書込番号:11092490
1点

とりあえず今週修理にきてもらいます。何か情報わかりましたらコメントいたします。デノンさん
1年くらいで故障しないで欲しい。。。
書込番号:11106309
0点

参考になるかわかりませんが…
私はDENONのCDR-W1500という機種を使用しています。この機種は単体でCDのコピーができ、そのためCD読み込み専用ドライブとCD-Rに書き込みができるドライブとが付いています。
この機種のCD読み込み専用ドライブ方に私のPCに付いているLite-On製ドライブDH20A4PというDVDドライブで音楽CDを焼くと読み込み、トラック数や総再生時間は表示されるのですが、再生ボタンを押してもカウンターが00m00sから進まず、再生できないという現象が起きました。何枚焼いても、内容を変えても読み込みませんでした。
しかし、同じCDを家にあるラジカセやONKYOのミニコンポFR-X7で再生すると正常に再生できます。
また、DH20A4Pが付いているのと同じPCに付いているLG製ドライブGH22NP20というDVDドライブだと焼いたCDすべてCDR-W1500で正常に再生できます。
ちなみにCD-RのブランドはTDKだったり三菱化学だったりと焼く時に家に有るものに焼いています。
どうやらCDR-W1500は書き込みドライブとの相性が激しく出るのかなと。少なくともDH20A4Pとは相性が悪いようです。
この機種に関しても相性問題が起こっているのではないかと思いレスしました。
こういう可能性もあるかも程度に考えてもらえるとありがたいです。
書込番号:11121073
2点

Low Contlactさん。コメントありがとうございます。当方が使用していますCDRはSONYの
20CRM8PWSという型番で、日本製です。作成したコピーCDRは、5年前に買ったパイオニアのHDD・DVDレコーダーで問題なく読み込みます。それが1500AEで読み込めないとは悲しくなります。修理日程が延びたので、原因は未だ不明ですが、オリジナルCDは綺麗に読み込んでいい音を出してくれているので、無難な修理で済むことを願っています。
書込番号:11130488
1点

jpe3さん こんにちは。
メーカーへ修理依頼しているようなのでその結果で判断されればよろしいかと思います。
ただ、小生の経験から一言。
原因はPC側との適応性ではと推測します。
小生も1500AEを買った当初、スレ主さんの現象と異なりますが、それまでのSONYのCDPで問題のなかったCD-Rで時折プチッというノイズが発生しDENONに問合せしたら、SACD対応のためCD専用機より読み込みがシビアに設計されていて僅かのノイズも拾うとのことでした。
また、友人から貰ったCD-Rは何回か使用したら読み込み障害が発生し、焼きなおししましたらその後ノントラブルです。
ノイズ対策でPCでの対策も考えましたが、将来的な安心感がなく結局等倍速度になりますが音質を優先しCDレコーダーを購入しました。
CDレコーダーで多数のコピーをしていますが何の障害もなく、格納したまま電源ONしても正常に作動いたします。
今後の参考までに。
書込番号:11157764
0点

本日修理に来てもらい、無償でピックアップを交換してもらいました。読み込めなかったCDRも
綺麗に読み込んでくれて、まずは解決。デノンさんでは基本的に、コピーのCDRの読み込み保障はしていないとのこと。安いCDRでコピーしたものは、あまり使わない方がいいですよとのコメントでした。ともあれすっきり解決できましたので、今日は天気と同じ晴れやかな気分です。デノンさん気持ちのよい修理対応ありがとうございました。いい音で鳴ってくれています。
書込番号:11182244
1点

jep3さん こんばんは。
メーカー修理で無事解決しておめでとうございます。
なお、小生の経験ではPCでのコピー盤は長期的には不安定になりやすいのでご注意下さい。
書込番号:11183351
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
このCDPの購入を検討している者ですが、
CD再生のみで使う場合DCD-755と音質面での差はありますか?
カタログスペックが同じなので疑問に思いました。
お教え願います。
0点

こんにちは
カタログスペックでもはっきり違いは出ていますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20493010069.20493010058
1500AEで優れているところは、高域が50Khz, SACDが再生できる、同軸出力がある、重量が約2倍。
一番の関心は重量です、メーカーはムダに重量を増やしません、特に回転機構のあるものには
大事なことです。
書込番号:10698456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





