
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月24日 16:43 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月21日 15:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月2日 12:20 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月21日 21:34 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月14日 17:26 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月29日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
はじめまして。
最近、古いシステムからアンプ、スピーカーの買い替えをしました。
現在アンプ DENON PMA=1500AE
スピーカーKEF iQ3
を所有しています。
CDプレイヤーは前のシステムでもDVDレコーダー(ソニーのスゴ録RDZ-D800 実売9万ほどでしょうか)を使っていました。
システムの買い替えをし、音質の良さに喜びを感じています。
今までに比べ、低中高全ての音域がはっきり聴こえ定位がよく、めを閉じて聴くと「そこにいる!!」と感じるときもあります。女性ボーカルの美しさに感動しています。システムの違いでこうも変わるものだと実感しました。
以前はCDプレイヤーは全く意識せず、「DVDプレイヤーで代用できるからいいや」という感じでしたが、今はCDプレイヤーも交換すると更に良い音になるんじゃないかと思い検討するようになりました。
今のところの候補は、この1500AE、マランツSA8001、パイオニアPD-D6、ちょっと予算超えますが、ここの価格情報ぐらいの値段であればONKYOのC-1VL、また中古ですがDENONの1650SRあたりを考えています。
実際に聴き比べができればよいのですが、私の近所にはアンプは聴き比べできるところはあるのですが、どこもCDプレイヤーは固定されていてCDプレイヤーの聴き比べができません。
そこで皆様のアドバイスを頂戴したいのですが、CDプレイヤーによる音質の差は結構あるものでしょうか?
またどの機種がおすすめでしょうか?
無難にDENONで揃えたほうがいいでしょうか?(デザインの統一は特に考えていません)
C-1VLや1650SR(型落ちですが)はワンランク上の機種になると思うのですが価格差だけの違いはわかるのでしょうか?
ちなみに聴くジャンルは女性ボーカル全般(JAZZ、POPS、邦楽
洋楽)が主であとは昔の洋楽を聴きます。
しっとりと聴く音楽が多いので、艶やかでなまめかしいようなのが好みです。
質問ばかりですみませんが、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点

> 以前はCDプレイヤーは全く意識せず、「DVDプレイヤーで代用できるからいいや」という感じでしたが、今はCDプレイヤーも交換すると更に良い音になるんじゃないかと思い検討するようになりました。
そういうふうに CD プレーヤーだと良いのでは、という期待は誰しも持つものだと思いますが、そんなに飛躍的には変わらないと考えたほうが良いと思います。
昔と違い、現在の10万円クラスのプレーヤーは、100万円クラスのアンプやスピーカーと組み合わせて釣り合う程度のものではないかと私は考えます。これは10万円のプレーヤーを買ったら、アンプやスピーカーは100万円のを買え、と言いたいのではないです。アンプやスピーカーが10万円程度ならプレーヤーは1万円程度で十分なのでは、ということを言いたいわけです。
(1万円、10万円、100万円はあくまでも目安です。DVDレコーダーなら価格に占める大部分はレコーダー機能にかかっているわけですし、機種による当たり外れも大きいです。)
新規に買われる前に、一度、プレーヤー機能を持った、手近な機器(プレステやDVDプレーヤー、DVDレコーダー、パソコン等)を聞き比べてみてはどうでしょうか。
また、いきなりCDプレーヤーに行く前に、DVDプレーヤーという手もあります。
書込番号:6467153
0点

>私の近所にはアンプは聴き比べできると
>ころはあるのですが、どこもCDプレイヤ
>ーは固定されていてCDプレイヤーの聴き
>比べができません。
そんな店があるんですか? 客あしらいが横着で評判の悪い某大手家電店(どこや? ^^;)のオーディオ・コーナーでも複数のCDプレイヤーの試聴ぐらいはできるんですけどねぇ・・・(呆)。店員に「CDプレイヤーの聴き比べがしたいから、いろんな機種を繋げて下さい」と頼んだらどうでしょうか。もしも向こうが渋ったら「今回気に入った機種があったら、買う気は十分あるんだから、とにかく聴かせて」と突っ込み、さらに「アンタじゃ話にならん。店長を呼べ!」と、私だったら言います(爆)。
ともあれ、CDプレイヤーの機種間の差はけっこうありますよ。昨今はSACD対応機が出てきて、CD専用機と比べてコストパフォーマンスに関して一概には言えませんが、安物と上級機との差はスゴいです。ただし、私はDVDプレイヤーで鳴らすCDの音を聴いたことがないので、DVDプレイヤーとの差については言及できません。
候補の中ではONKYOのC-1VL、あるいはちょっと下のC-777がクセの少ない音で無難かと思います。SA8001やDCD-1500AEは、良くも悪くも音に“色”が乗ります。なお、CDプレイヤーの中古品は、状態が極上でアフターサービスがしっかりした場合を別にすれば、手を出さない方が良いです。
書込番号:6468064
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
にわかオーディオファンです。
この2か月くらいで急に気になり、スピーカーはB&WのDM600S3、
アンプはマランツPM6100SA ver2を中古で購入。CDプレーヤーは18年前、
もらったAUrex XR-V9を使用。
CDプレーヤーが手ごろな価格で購入したいのですが悩んでいます。
デノンの755AEか、いや必ずSACD対応が欲しくなるからデノン1500AEか
安くなっているマランツ8400かなどと。
先日秋葉原の専門店ではデノンが自分の所で作っていて良いとの
ことでした。
又、デノンも2005年製なのでもう少しで新型がでるのか?
何か良きアドバイスまたはご意見・情報がありましたら
教えて下さい。お願いいたします。
0点

Aurexとは懐かしいですね。あの頃は家電メーカーもピュア・オーディオの分野に進出していて盛況でした。東芝が本格的なオーディオ機器を出していたなんて、今から考えると信じられませんな。
で、CDプレーヤーの候補ですが、SACD対応がお望みならばDCD-1500AEでしょうけど、このクラスは“単にSACDが聴けるだけ”というレベルで、本格的に楽めるのは上位のDCD-1650AEからだと思います。
CD専用機については−−−ここのボードでは何回も紹介していますから「もういいよ!」と言われるかもしれませんが(^^)−−−定価10万円未満ではONKYOのC-777とTASCAMのCD-01Uが並はずれて良い出来です。繊細さなら前者、元気の良さなら後者でしょう、いずれも情報量は他機種に差を付けています。
書込番号:6455436
0点

> CDプレーヤーは18年前、
> もらったAUrex XR-V9を使用。
型番で検索しても、この掲示板くらいしかヒットしないのですが、型番から想像するに、ミニコンポかなにかのCDプレーヤーでしょうか。18年前ということから考えても、これとの比較で考えた場合、今のプレーヤーならなにを買っても良いような感じもします。いきなり中・高級機の部類に入る DCD-1500AE を買うのはもったいなくないですか。
書込番号:6457624
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
はじめまして。
オーディオ初心者です。
所有している機種は
アンプ PMA-1500RU
スピーカー KEF Q1 です。
CDPはDVDプレイヤーを使っています。
もう少し解像度や艶やかさ、奥行き感など出したいと思いCDPの購入を考えています。
DVDプレイヤーではCDを聴くのは鳴ってる程度だと思うので、音質の向上はあると思います。
ただ、書き込み等見ているとCDPにお金を注ぎ込むより、アンプ・スピーカーに投資(2000AE等)したほうが良いみたいですし…
どちらが効果ありますか?
0点

補足ですが、CDPにするならこの機種あたりを考えています。
この価格帯なら音質の向上効果は望めないですか?
書込番号:6389355
0点

お使いのDVDプレーヤーが10万円クラスより下ならば、CDプレーヤーを導入する価値はあります。ただし、DCD-1500AEはマッシヴな押し出し感はありますが、奥行きは感じにくいですし、艶やかさに関しても無縁です。
艶っぽさならMARANTZのプレーヤーの方がベターかと思いますが、KEFのスピーカーとの相性に関しては万全とは言えません(中高音がキンつく場合があり)。
PIONEERのPD-D6あたりが中庸な感じでいいのではないでしょうか。SACDを聴かなければ情報量の大きいONKYOのC-777かTASCAMのCD-01Uという選択肢もあり得ます(艶などの微妙な味付けはケーブルで対応と ^^;)。
とはいえ、DCD-1500AEもひとまず試聴してみればいいと思います。もしも安価なDVDプレーヤーをお使いなら、音像も音場もかなり違うのは確かですから。
書込番号:6395546
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
こんばんは。よろしくお願いします。
現在、アンプDENONのPMA-1500RUでスピーカーがKEFのiQ3です。プレイヤーはDVDレコーダー(SONYのスゴ録RDZ-D800)で代用しています。
CDPのことでお聞きしたいのですが、やはりCDPもDCD-1500AEのように専用機にした方が音質は向上するのでしょうか?
実際に体感できるぐらいの差はありますか?
またCDPもアンプのようにメーカーによる音の特徴はあるのでしょうか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点

CDプレイヤーの能力次第では音質の違いはありますが聞き分けるにはそれなりのシステムが要求されます。
音質の向上は、まず音の出口のスピーカー、 次にアンプ、 最後にプレイヤーの順になります。
現在のRDZ-D800と比べればDCD-1500AEの方が音質は良いと思いますが現在のシステムに導入して
購入のための資本投下と音質向上の秤をかけてどのように判断するかですよね。
DCD-1500AEを投資してたったこれだけの丘質向上かと感じるか、これほどに向上するものなのか、
捉え方は千差万別なのでご自分で是非一度視聴してからでも遅くないですよ。
CDプレイヤーへの投資はもう少し安価にしておいて次回のスピーカーへの買い替えの
資金のとすることも可能ですよ。 (^^♪
書込番号:6358218
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
CDプレイヤーの購入を考えています。マランツではポップやロックを聴くには音が細すぎると聞きました。スピーカーはCM1 アンプマランツPM8001です。アドバイスお願いします。後上位機種との違いも教えてください
0点

EClassさん こんにちは
おっしゃる通りと思います、DCD-1500AEはポピュラー、クラシックどちらも力があります。
書込番号:6332332
0点

やはりロックやポップスを聴くことが多い私にはデノンがいいのかもしれません。パイオニアの新しい物も試聴してみましたがパイオニアは音が丸い感じがしとマランツの方がよかったのですがデノンはマランツのような繊細感はありますか?
書込番号:6332782
0点

Denonの音は繊細なところは出てるんですが、マランツのようにそれを表面に出すことはありません。
繊細な音を表に出した音は一見いい音に聞こえますが、長く聴くと疲れてきます。従って飽きてしまいます。
書込番号:6333556
0点

上位機種との聴感上の差を見つけるのは難しいでしょう。
違いはプリエンファシスのCDに対応してることです。
言葉が分からない時はググッテみてくださいね。
書込番号:6334497
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
先日、ここの書き込みや皆さんのアドバイスを受け、オーディオの入門機として
アンプ :DENON PMA-1500AE
スピーカー:KEF iQ3
を購入しました。(CDPは予算の都合でこれからです)
まだ、セッティングなど全くしておらず、AVラック(スタンドはスペースの問題で使用できず・・)にそのまま置き、スピーカーケーブルは購入時にお店でサービスしてくれた物(おそらくONKYO製と思います)を使い、RCAケーブルは家にあったビデオに使っていたものを間に合わせで使っています。
もちろんエージングも終わっていないですが、まだまだこれからかな?という音です。
店頭で聴いた感じと違い、全体的に靄のかかったような感じで低音はボンついています(おそらくAVラックに直置きやケーブルのせいだと思います)。
次にCDPを検討していますが、候補は書き込み等を見てDENONの1500AE、マランツのSA7001、ONKYOのC-1VL、CECのCD3300です。
無難にDENONで合わすのが良いか逆にマランツ等の繊細な音にしてバランスをとるのとどちらがいいのでしょうか?
SACDは聴く予定はないので、CD専用機にした方が音質はよくなるのでしょうか?
また、次のステップとしてケーブル類やAVラックの上にオーディオボード(石系)かインシュレーターあたりを考えています。
スピーカーケーブルはiQ3の書き込みでも良くでているWE16GAがいいかなと思っています。他におすすめはありますか?
RCAケーブルは販売店では「1万〜1.5万のがいいと」言われましたが、これもiQ3の書き込みでベルデンやモガミ、カナレ等の比較的安価なものが評価が良いみたいです。
店頭で1万ぐらいのものと比べ遜色はないのですか?(いきなり高価なものも不安なのでできればこっちを試してみたいです)
最後にボード類なのですが、石系だとキンキンした音になりやすいと聞きましたが、大理石、御影石、コーリアンではそれぞれどのような音質になるのでしょうか?インシュレーターも併用したほうが良いのでしょうか?
長々と失礼しました。初心者にぜひアドバイスをお願いします。
1点

友の助TMさん
SACDを使わないならCD専用機の方が安いのでその分
他にお金をかけた方がいいのではないでしょうか?
私は昨年SA8001、SA7001、CD5001で迷い聞きなれたCDで
試聴しました。音の感じはかなり違ったのですが
うまく言語化できません。
しかしSACDがイマイチ普及していないのでCD5001を購入
しました。
家で設置して慣れたスピーカー、ヘッドホンで聞いて
満足しています。
書込番号:6277906
0点

直接の回答ではありませんが、左之助TMさんの過去の書き込みを拝見しましたが、率直な意見を述べますと、掲示板のクチコミに過度に左右されているように見受けられます。
掲示板に、○○はいいですよ(□□はだめですよ)、とたくさん書いてあっても、同じ人が同じようなことを何度も書いていることが多く、そういうこともひっくるめて総合的に判断されたほうが良いと思います。
危惧するのは、いろいろと買い足していっても、結局、求めるものが得られなかったというケースになることです。
> もちろんエージングも終わっていないですが、まだまだこれからかな?という音です。
> 店頭で聴いた感じと違い、全体的に靄のかかったような感じで低音はボンついています(おそらくAVラックに直置きやケーブルのせいだと思います)。
このあたりのニュアンスは分からないのですが、アンプやスピーカーを新調した結果、以前のミニコンポと比べて明らかに格段に良くなったという上で、まだもっと上を目指したいということだったら良いのですが、もしも、あまり変わりはなく、じゃあつぎはCDプレーヤーだ、ケーブルだ、インシュレーターだ、となっていたら上述のようなケースに陥っているのではないか、と思いました。
> RCAケーブルは販売店では「1万〜1.5万のがいいと」言われましたが、これもiQ3の書き込みでベルデンやモガミ、カナレ等の比較的安価なものが評価が良いみたいです。
> 店頭で1万ぐらいのものと比べ遜色はないのですか?(いきなり高価なものも不安なのでできればこっちを試してみたいです)
値段はあくまでもひとつの目安にすぎませんが、もしも値段だけで判断するとすれば、ケーブルは選択肢としておおまかに1万円か、1千円か、1百円か、という3つ位の選択があると思います。試すのならば、1万円と1千円を比較するよりも前に、1千円と1百円を比較されたほうが良いと思います。
書込番号:6278179
0点

こんばんは、左之助TMさん
購入おめでとう御座います。
私もばうさんと、同じように過去のオーディオに関するスレットを全て読ませてもらいました。
単品オーディオは、趣味の世界です。それも深さが人によって違います。
それ故に、その人が、何処まで音楽を聴く事に重要性を求めるかによって、基準が変ります。
過去のスレットで、私も初期に、アドバイスを頂いた方、また、よくアドバイスしている方は、頻繁に?コンサートホールにクラシックを聞きに行くほど、音楽を愛している方だと思います。
それ故に、アドバイスは、的確ですが、自らの経験の裏づけによって意見を述べています。わたしも経験から述べています。
また、料理と同じで各自、味覚が違います。これは、評論家にも言えます。私は、雑誌を読むときに、過去の記事で、どのような事を述べているかのトータルで、その評論家の好みを理解するようにして、記事を読んでいます。
客観的に、わたしも文章を書くようにしていますが、経験と好みは、文章に出てくると感じています。
問題は、左之助TMさん が、何処まで、音楽に重要性を求めるかに、よります。
また、自分の味覚を実感される事です。
あまり、言いたくは無いのですが、過去のスレットは、全て他の方のアドバイスで終わっていました。新しくスレットを書くより、前のスレットを自分の文章で、終わらせるのが、マナーかな?と考えます。
今回の質問に付いてですが、
セッテング環境の詳細が分かりませんとコメントが全く出来ません。また、何処をどの様にしたいかが、書かれていませんと、これも、また、コメントが出来ません。(現在、の不満点、良かった点等です。)
スピーカーは、床に、そのまま置いているのですか?
CDプレイヤーは、DVDレコーダーをお使いなのですか?
単品オーディオは。セッテングに始まり、セッテングに終わるが基本だと私は感じています。
スピーカーの位置、角度、設置面 etc 例を挙げればキリがありません。
アクセサリーを購入するのは、ある程度自分の味覚を実感しませんと、無駄な投資になる原因に繋がります。
私のお勧めは、現在のある物で、工夫をして、色々実験をしてください。スピーカーの高さなどです、挟むのは辞書なので、良いでしょう。
ブックシェルフ型は、スタンド込みで、考えたほうが良いと思いますので、実験を行いながら、スタンドを置くスペースを作るのが、コストが、掛からず。今後の展開に有利だと思います。
あとは、足で経験を積みましょう。私も試聴可能な専門店に行くには往復3〜4時間かけても行きます。ボード1枚でもです。その時に、疑問だと思う物は、可能な範囲で試聴してしまいます。
多数の試聴経験を得れば、其処からの勘や予想が可能になっていきます。
書込番号:6280815
0点

今 CDを聴く事が出来る状態なのですから まずは SPのセッテングをしっかりなさって 下さい。
CDP選びは それからでも遅くないような気がします。
(現在の音源は 何でしょうかね?)
書込番号:6281278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





