
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2010年4月3日 22:12 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月28日 18:46 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月23日 10:24 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月4日 10:37 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月1日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月10日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
買ってしばらくは問題なかったのですが、PCでのコピーCDを認識しなくなりました。
24倍速コピーでも4倍速コピーでも同じです。
コピーして最初の一回目は認識してくれるのですが、2回目からは駄目です。何が理由かよくわかりません。ただ全てのコピーCDが駄目ではなく、同じブランドのCD−Rで、コピーした曲によっては問題なく認識してくれるものもあります。もちろんオリジナルCDはまったく問題なしです。
この状態について、アドバイスいただけませんか。
0点

思いついた分だけ。
書き込み制度の問題?
二枚目でなるならば、一枚焼くごとに熱を放出する。
CDレンズクリーナーで掃除。
DVDドライブの寿命が近いのかも?
書込番号:11072412
0点

joe3さん、こんにちは。
> コピーして最初の一回目は認識してくれるのですが、2回目からは駄目です。
1回目・2回目とはなんの回数でしょうか?PCでの書き込みの回数?DCD-1500AEでの再生の回数?
もしPC側の回数ならば、すでに澄み切った空さんもご指摘ですが、PC側の問題のように思います。私はDCD-1500AE側はおそらく関係ないと思われます(現時点の情報だけではまったく無関係とも断定はできませんが)。
もしDCD-1500AE側の回数ならば、その回数はなんの回数でしょうか?トレイにCDを入れる回数?再生ボタンを押す回数?ただ2回目という再現性があるのならば、メーカーにCDを添えて修理を依頼するという手もあります。
書込番号:11073955
3点

コメントありがとうございます。今もコピーCDを聞いていました。まず分かったのはセットする時
きちっとセンターに合わせてCDを入れると認識しました。ただ音楽を聴き終えて、電源を落とし
再度電源を入れたところ(これが2回目という意味です)認識しないのです。不思議すぎるので
トレーを開けて、センター合わせを慎重にやってみると認識しました。こんなにデリケートなのか
とまだ理解に苦しみます。オリジナルの市販のCDは厚いですから、どしっとセットできるせいか
まったく問題ありません。コピー用のCD−Rは薄いですから認識する際に何かの機能が不安定に
なるのでしょうか?買って1年ちょっとなので保障期間も過ぎたので修理に出す気もしませんが、
一度デノンに聞いてみたがよさそうですね。明日はプリメインのA−1VLが届くので、どんな音になるのか楽しみなのですが。。。(今まではAVC−2808のAVアンプのPureModeでしたので)
書込番号:11076293
0点

joe3さん、はじめまして。
これはあくまでも想像ですが・・・
コピーしたライターソフト側できちんとイニシャライズできていないのではありませんか?
ライターソフトによって上手く読めないケースは往々にしてある様ですよ。
CD-R/RWを認識できるCDプレイヤーではフォーマット情報でメディアを認識しますが、
CDを納めたままで電源を投入すると最初に読みにいくのはTOCです。
メディアの種別を認識できなないままではTOCを読み出せません。
ちなみに通電後にトレイの開け閉めからで初めてメディア情報を読みにいきます。
書込番号:11085966
1点

アドバイスありがとうございます。
フォーマットとかに疎いので、トレーの開け閉めも影響するとは知りませんでした。勉強になりました。当方はSONYのSonic StageというソフトでコピーCDを造っています。その際にファイナライズみたいな処理はないと思います。(あるいはソフトが自動的にやっているのか)同じソフトで数年前に造ったコピーCDは問題なく読み込んだりして、とにかく認識にばらつきがでているようです。もうすこし状況を見際わめてみます。
書込番号:11087022
0点

755SE?のところでは、CDRを入れるとレーベル面が張り付いて取り出せなくなるとか書いてあったような気がします。
そんなにおかしいなら修理に出してみてはどうでしょう。
うちのは、数か月で一度SACD読み込みができなくなり修理してもらいました。
保障期間内なら出張修理のはずです。
書込番号:11092490
1点

とりあえず今週修理にきてもらいます。何か情報わかりましたらコメントいたします。デノンさん
1年くらいで故障しないで欲しい。。。
書込番号:11106309
0点

参考になるかわかりませんが…
私はDENONのCDR-W1500という機種を使用しています。この機種は単体でCDのコピーができ、そのためCD読み込み専用ドライブとCD-Rに書き込みができるドライブとが付いています。
この機種のCD読み込み専用ドライブ方に私のPCに付いているLite-On製ドライブDH20A4PというDVDドライブで音楽CDを焼くと読み込み、トラック数や総再生時間は表示されるのですが、再生ボタンを押してもカウンターが00m00sから進まず、再生できないという現象が起きました。何枚焼いても、内容を変えても読み込みませんでした。
しかし、同じCDを家にあるラジカセやONKYOのミニコンポFR-X7で再生すると正常に再生できます。
また、DH20A4Pが付いているのと同じPCに付いているLG製ドライブGH22NP20というDVDドライブだと焼いたCDすべてCDR-W1500で正常に再生できます。
ちなみにCD-RのブランドはTDKだったり三菱化学だったりと焼く時に家に有るものに焼いています。
どうやらCDR-W1500は書き込みドライブとの相性が激しく出るのかなと。少なくともDH20A4Pとは相性が悪いようです。
この機種に関しても相性問題が起こっているのではないかと思いレスしました。
こういう可能性もあるかも程度に考えてもらえるとありがたいです。
書込番号:11121073
2点

Low Contlactさん。コメントありがとうございます。当方が使用していますCDRはSONYの
20CRM8PWSという型番で、日本製です。作成したコピーCDRは、5年前に買ったパイオニアのHDD・DVDレコーダーで問題なく読み込みます。それが1500AEで読み込めないとは悲しくなります。修理日程が延びたので、原因は未だ不明ですが、オリジナルCDは綺麗に読み込んでいい音を出してくれているので、無難な修理で済むことを願っています。
書込番号:11130488
1点

jpe3さん こんにちは。
メーカーへ修理依頼しているようなのでその結果で判断されればよろしいかと思います。
ただ、小生の経験から一言。
原因はPC側との適応性ではと推測します。
小生も1500AEを買った当初、スレ主さんの現象と異なりますが、それまでのSONYのCDPで問題のなかったCD-Rで時折プチッというノイズが発生しDENONに問合せしたら、SACD対応のためCD専用機より読み込みがシビアに設計されていて僅かのノイズも拾うとのことでした。
また、友人から貰ったCD-Rは何回か使用したら読み込み障害が発生し、焼きなおししましたらその後ノントラブルです。
ノイズ対策でPCでの対策も考えましたが、将来的な安心感がなく結局等倍速度になりますが音質を優先しCDレコーダーを購入しました。
CDレコーダーで多数のコピーをしていますが何の障害もなく、格納したまま電源ONしても正常に作動いたします。
今後の参考までに。
書込番号:11157764
0点

本日修理に来てもらい、無償でピックアップを交換してもらいました。読み込めなかったCDRも
綺麗に読み込んでくれて、まずは解決。デノンさんでは基本的に、コピーのCDRの読み込み保障はしていないとのこと。安いCDRでコピーしたものは、あまり使わない方がいいですよとのコメントでした。ともあれすっきり解決できましたので、今日は天気と同じ晴れやかな気分です。デノンさん気持ちのよい修理対応ありがとうございました。いい音で鳴ってくれています。
書込番号:11182244
1点

jep3さん こんばんは。
メーカー修理で無事解決しておめでとうございます。
なお、小生の経験ではPCでのコピー盤は長期的には不安定になりやすいのでご注意下さい。
書込番号:11183351
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
このCDPの購入を検討している者ですが、
CD再生のみで使う場合DCD-755と音質面での差はありますか?
カタログスペックが同じなので疑問に思いました。
お教え願います。
0点

こんにちは
カタログスペックでもはっきり違いは出ていますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20493010069.20493010058
1500AEで優れているところは、高域が50Khz, SACDが再生できる、同軸出力がある、重量が約2倍。
一番の関心は重量です、メーカーはムダに重量を増やしません、特に回転機構のあるものには
大事なことです。
書込番号:10698456
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
当方,落語のCDからカセットテープに録音して,夜寝るときにラジカセで聞いています。
しかしDENONのCDプレーヤーはアナログ出力端子が1つしかないので,CDプレーヤーからアンプに接続したコードを外してはカセットデッキにつないで使っていますが実に不便です。
CDプレーヤーからアンプ,アンプからカセットデッキと2度接続して使う方法もありますが,こうすると音が少し悪くなるし,またアンプの出力端子にもいろいろとつながっているので余裕がありません。
CDプレーヤーから直接アンプとカセットデッキにつなぎたいと思いますので,他社の製品でも良いですから10万円以下の製品で 何かご存知でしたら教えてくださればありがたいです。
1点

アナログ2系統だと、片方はバランス接続が殆どではないでしょうか。(あるのかも知れませんが) SONYがSACDに移行する前は、CDでも2系統のアンバランス出力があったんですけどね。
こんなのはどうです?(SACDですけど)
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-X501/index.html
2ch出力とは別に5.1ch用のアナログ出力がありますが、2ch端子とLR端子は同じ出力がされるので、CDを再生すればどちらも同じ物が出力される筈です。何ならCDラジカセにするとか…
書込番号:10663677
0点

うーん、こだわるところがちょっとずれてるように感じるのは私だけかなぁ?
CDプレーヤー → アンプ → カセットデッキ の接続は実際に試されましたか?
当然、アンプのREC OUTからカセットへ接続してください。
「カセットに録音」「ラジカセで再生」というのであれば「音が悪くなる」と
はっきり分かるほどの違いは出ないと思いますよ。
それでもやはりこだわりたい、今よりも使い勝手と音質を良くしたい、それで
10万円かけられるものだとしたら、リアプロさんの言う「CDラジカセ購入」に一票。
元CDの傷が怖いとかならCDレコーダーを買う、10万円ならそれでも多分OK。
それから何か理由があってどうしてもカセットにこだわるというのなら、単体の
DACを買って追加(CDプレーヤーからデジタル出力を接続)、その出力をカセットか
アンプのどちらかに接続するという方法も考えられますが・・・ちょっと大げさですね。
書込番号:10663971
0点

分配プラグを使う手もありますよ。
例として、以下のHPリンク先のATL4C27Mって製品などがそうです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/musical.html#2j_1p
書込番号:10664000
0点

えっ、分配プラグですか?・・・
「音質重視」に対する答えとしては分配プラグはお薦めできませんねぇ。
CDプレーヤーの出力をアンプの入力とカセットの入力にパラレルに接続することに
なりますから、インピーダンスの問題で音質には結構悪影響あります。
特にアンプとカセットの一方だけ電源を入れる使い方をすると、電源OFFの機器は
非線形の負荷になって歪が出たりします。これだとカセットでもわかっちゃいますよ。
書込番号:10664301
1点

皆さん早速,回答を頂きましてありがとうございます。
やはり同軸のアナログ出力を2つ持っているCDプレーヤーは現在はもうないのでしょうね。以前持っていたKENWOODのDP5090は同軸出力を2つ持っていたので便利だったのですが。
カセットテープは音楽や落語他600本以上持っており,その為,現在故障に備えて中級と普及品の2台のカセットデッキをアンプにつないで聞いています。
落語は随分前からカセットデッキで聞いていたせいかCDで聞くと面白くないのです。
つまり ぬくもりが感じられないのです。このこだわりが今回の質問になり皆さんを悩ませてしまい申し訳ありませんでした。
普段LPレコードを聞いている人がCDは面白くないと言うようなもので,何とも自分勝手な思い込みで申し訳ありません。
カセットデッキは大きな音は小さく押さえて,小さな音は大きく補正して録音してくれるので聞きやすさはCD以上です。特に落語のようにレンジの大きくないものは相性が良いのです。
CDラジカセは寝室で場所をとるし,あの無骨な形が嫌です。DENONのDCD1500を持っているのにわざわざCDラジカセで聞くのもねと思います。
“リアプロ”さんの回答にありましたSONYのSCD-X501はアナログ出力が2ch outと5.1ch outと2つありますが,2ch outはカセットデッキに入れるとすると5.1ch outはFRONTとSURROUNDにそれぞれL,Rとあるのですが,アンプにはどのように接続したらよいのでしょうか。もし御暇でしたらご指導をお願いします。
書込番号:10667655
0点

>5.1ch outはFRONTとSURROUNDにそれぞれL,Rとあるのですが
もちろんフロント側のLRを繋ぎます。お店で確認しただけですが、サラウンドアンプとステレオアンプにそのまま繋いでいましたから、CDを再生する分には特にプレイヤー側で切り替えもいらなかったと思います。まあ詳細は確認してください。
書込番号:10667780
0点

皆さん,いろいろとご意見をありがとうございました。
Good アンサーに選べなかった方は申し訳ないです。
リアプロさんの意見を参考にして店に行って調べてみたいと思います。
書込番号:10672279
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
何かの記事で、デジタルアウト(光出力)よりアナログの方が良い音がすると書いてあった記憶があるのですが、どうなんでしょうか?トンチンカンな質問なら申し訳ありませんが、基本的なことかもしれませんが誰か教えていただけると幸いです。
0点

ハル2009さん。
DCD1500AEのデジタル出力が必要な場合とは、
デジタルアンプ側がデジタル入力を持っている場合。
DACを使用してセパレート化して好みの音作りを狙う場合。
が考えられます。
いずれにしてもCDのみデジタル転送です。
SACDはアナログ出力しかありません。
CDしか聞かないとしても、
デジタル出力でアナログ出力より高音質にしたい場合は、
超低レベル信号を転送できるデジタルケーブルと、
ハイレベルなデジタルアンプやDACが必要だと思います。
書込番号:10256471
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
DENONの販売員の方が、1500SEは今年の梅雨明けくらいに発売する予定だと言ってました。
ちなみに定価はAEより上に設定されるそうです。
あと確か、Advanced AL24 ProcessorではなくAdvanced AL32 Processor搭載になるはずだとも言っていた気がします。
(これは確かではないです。すいません。)
書込番号:11017631
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
>SACDディスクが売ってるレコード店がありません。
アマゾンとかHMVとか、通販系で買えば何処でも手に入るかと思いますけど。
書込番号:10130077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





