
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年3月15日 23:06 |
![]() |
1 | 5 | 2008年6月4日 14:30 |
![]() |
0 | 13 | 2008年1月1日 19:50 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月17日 23:52 |
![]() |
4 | 10 | 2007年12月1日 12:47 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月7日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
はじめまして。オーディオ初心者の者ですが、いつもこちらで勉強させてもらってます。
現在は2chは
SP− B&W DM603S3
アンプーmarantz PM 17A Ver.2
CDP- marantz CD5001 で聞いています。
CDPは予算的なものでとりあえず買ったんですが、以前からいまいちと思っていました。
同じ組み合わせのCDPが上級機のもので視聴してアンプとSPを決めました。
今回、買い替えが出来そうなのでmarantz SA−15S1の視聴に行ってきました。
一応DENONもとDCD−1500AEを聞いてみたのですが感激しました。
メーカーでこんなに違うものかと思いました。
完全に気持ちはこちらに傾いているのですが、marantzで揃えたいな・・・との気持ちも捨てきれず皆様のご意見もうかがってみたいと思い初めて書き込みさせていただきました。ほとんどバックストリートボーイズのような洋楽を聴きます。またAL24の長所、短所などもよろしくお願いします。
0点

>SA-15S1の視聴に行ってきました。
>一応DENONもとDCD-1500AEを聴いてみたのですが感激しました。
どう「感激」されたのでしょうか。MARANTZとDENONとでは音は全然違います。そして、DCD-1500AEよりもSA-15S1の方が解像度などは完全にワンランク上です。
ひょっとしてトピ主さん、MARANTZの音が好きじゃないのでは? DENONみたいに解像度はイマイチでも力感と中低域の安定感が特色の音が好きなのでは? ・・・・と僭越ながら思ってしまいました。
SA-15S1と同クラスのDENONのプレーヤーならばDCD-1650AEです。試聴して気に入った方を導入してみたらいいと思います。まあ、SACDを聴かないのならばSOULNOTEのsc1.0という選択肢もありますし、徹底してフラットを狙うならばONKYOのC-1VLもいいです。ブランドに拘らずサウンド面で製品を選択した方が後々後悔しないと思いますが・・・・。
書込番号:7413120
1点

DCD-1500AEが気に入ったのならDCD-755AEはSACDが聞けないだけで、
ほとんど同じ音なのでお買い得ですよ。
私もマランツのプレーヤーよりデノンの方が好きです。
DCD-1650AEの値段を出すなら別の選択肢もあるかなという感じですが。
書込番号:7424659
0点

DCD-1500AEとDCD-755AEを視聴で聴き比べしてみたのですが
DCD-1500AEの方が1ランク上でした。
同じCDで聴き比べてみましたが音質はDCD-1500AEの方がずっとよかったです。
トレイ周りの造り、耐震性もDCD-1500AEの方が1ランク上です。
デノンの説明員の方も、そのように言われていました。
書込番号:7538404
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
13年ほど前にピュワオーディオにはまり、雑誌などで試行錯誤しながら機器を購入したのですが、現在浦島太郎状態でしてご教授願えたらと思い、書き込ませていただきました。
現在の構成と状態ですが、
プリメインアンプ SANSUI α607KX
ボリュームをひねるとパリパリとスピーカーから異音が・・・。
特定の曲を聴くと、高音部分からプチプチと音が・・。
CDプレイヤー Pioneer PD-T04
トレイが出てこなくなり、ピックアップも良くなかったので、
レンズ掃除しようとしてとどめを刺しましたorz
スピーカー DIATONE DS-1000Z
たぶんまだいけるとおもわれます。張替え時期!?どこに頼めば!
当時、ジャズやクラシックやJPOPを聴いていましたが、のだめカンタービレの影響でラフマニノフやブラームスを聞くようになり、CDPはもうダメなので買おうと心に決めたわけであります。
現在日立のHDDレコーダーでCDを聞いていますが、透明感にかけるというか・・・
SACDにも興味があり、この機種にするか、CDのみでC-777にするか、DVDも見れて割安感のある DV-AX5AVi にするかだいぶ迷いました。
一応予算は6万までです。 DV-AX5AViは予算オーバーですが、現構成並みでDVDも綺麗だと良いなと思ったわけで。しかし、口コミを見て専用CDPの方がいいのかと、こちらにふらついてきました。メインは音楽を聴くことなので。
アンプはやばそうなら今後財布と相談して購入する予定です。
まだ試聴する機会がいなのですが、ジャズボーカルも聴くので中音域の透明性に重きをおいています。
支離滅裂な文章で申し訳ないです。
ご指導よろしくおねがいします。
0点

こんにちは。
DCD-1500AEとC-777で中音域の透明性の高いものはどちらかというご質問でしたら、
CDであればC-777かと思います。
SACDは聴いたことがないのでわかりません。
書込番号:7296369
0点

umanomimiさん 早速の書き込みありがとうございます。
C-777よさそうですね。
SACDは実際聴きにいくしかなさそうですねー。
1週間ほど他の方のクチコミを拝見させていただいてるのですが、アンプも買い換えたくなりますね〜。PMA-1500AEあたりがよさそうですね。
明日丁度日曜日なので足を伸ばして大きな電気店にCDもって聴きにいってみようと思います。
書込番号:7297847
0点

今日、大阪のやまだ電気ラヴィーで試聴してまいりました。
恐縮ながらレポートいたします。(私個人の感想です)
まずはSACDとCDの違いについて
聞いてみた感じでは、高音部分が強調されてた感じがします。
ソースはクラシックでマーラー、中音はクリアに聞こえましたが、CDに比べてクリアなんですが高音のザラザラ感があり、CDと比べると聞きずらい感じがありました。好きな人にはたまらない、とも取れる感じでした。
アンプ(マランツ)とSP(イギリスメーカー)はどちらも同じものです。試聴用10万代のものです。
違いが知りたかったので、特に注文をつけずに鳴らしてもらいました。
その後「CDしか聴かないだろう」という事もあり、SACDを選択肢からはずしました。
お気に入りのCDを聴くことが1番の楽しみですからね(*'-')
と、次はC-777とDCD-1500AEの聴き比べです。
アンプは購入予定のデノン系(PMA-2000AE)視聴用にPMA-1500AEはなかったので。
SPはDIATONEに近いものをお願いしたのですが、店員さんは知らなかったようで、買い換える気もないのでJBLの形状の近いものを選択して試聴しました。
まず先ほど聴いたマーラーをかけてもらいました。
先にDCD-1500AEを聴いて。
迫力のあるはっきりした音でした。高音も切れよく聞こえてくる感じです。
その後にC-777を聴きました。
後に聞いたせいか何か物足りない感じがしました。後になって考えてみれば、試聴中にスーパーウーハーを切ったような感覚です。
その後ジャズのトリオをビルエヴァンスの古いCDです。
DCD-1500AEはハイハットの音とウッドベースの音が歯切れ良い感じでした。
C-777はピアノの音がDCD-1500AEより前に出てきた感じで、全体に広がりが感じられました。
最後にカーペンターズのCDがあったので、聞かせていただきました。
DCD-1500AEは上2つと同じような感じです。低音が気になりました。
C-777を聴いて、「あっこれだ・・・」って思ってしまいました。
トリオを聴いたときと同じですが、ボーカル(中音)がグッと前に出てきます。
余談ですが、昔海外単身赴任でホームシックにかかってカーペンターズ聴いて泣いた事がありまして、店員さんに半泣きで「これいいですねー」と鼻息荒く言うてしまいました。
そして、C-777を買って帰ってきたわけですが、ネットと比べると高かったです。
税込み54800円+ポイント10%(実質49320円)
浦島太郎の勉強料と思って納得しています。
最初ほぼDCD-1500AEを買う気で行ったのですが、悩むきっかけになったのが、トレイのオープン&クローズです。同じ値段帯の製品しかさわってませんが、DCD-1500AEの動き方がちと安っぽかったので、、。アンプのボリュームとCDのトレイは昔から何か気になります。
今日聴いた、CDPがフラットで抽出し、アンプで(PMA-1500AE)少し色をつけてSPを鳴らすという形でくみ上げていきたいと思います。勢いあまって2000AEにいってしまうかもしれませんが・・。財布が風邪引かないようにしないと・・・。
私の今回最大のミスはお気に入りのCDを持っていき忘れたことです^^;
今回は店舗によく聴くカーペンターズがあったからよかったものの。
いい製品で聴けるので、ホリーコールとか聴いてみたかったと後悔してます。
お気に入りのCDで聴くのってほんと大切ですね。
なんか長々とスレ違いなレポートになりましたが、みなさんも私もよい組み合わせに出会えるといいですね('∇')
書込番号:7305079
1点

お気に入りが見つかって何よりです。やはり試聴するのが一番ですね。
ところで、AU-α607KX をお使いとのことですが、ボリュームのガリは
接点洗浄剤※で回復出来ると思います。私も1年先輩の AU-α607DR
を使っていたのですが、ボリュームとセレクタのガリで歪っぽい音になって
いたのを完全に退治できました。
PMA-1500AE の購入を前向きに検討されているところに余計なお節介かも
知れませんが、"レンズ掃除しようとしてとどめを刺"す?実行力と勇気を
お持ちのようなので敢えてオススメしときます(lol。
※復活剤ではなく洗浄剤。復活剤は残るので後々トラブルを呼ぶ可能性が
あります。因みに私が使ったのは↓です。
http://www.sunhayato.co.jp/page_detail.cfm?id=478
書込番号:7495958
0点

返信が遅くなってもうしわけありません。
まだ色々いじるのが好きなのでチャレンジしてみたいと思います!
情報ありがとうございました('∇')
書込番号:7895917
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
オーデオに関してはずぶの素人です。
クラシック音楽が好きで安物のミニコンポで聴いていましたが、もう少しいい音で聴きたいと思い先月初めてオーデオショップに行きました。いい出物があると薦められ、ほぼ衝動買いでウイーンアコーステックのスピーカーT−3を手に入れました。
今は、ミニコンポにスピーカーを繋いで聴いていますが、ポピュラー音楽はそこそこなのですが、クラシック音楽は納得した音が出ません。それに安物のミニコンポではあまりにもスピーカーに悪い気がします。
スピーカーだけで予算オーバーしたため当面アンプとスピーカー合わせて10万円程度と思っています。また、将来的にはスピーカーに見合ったアンプとCDプレーヤーを揃えたいと思っています。
そこでご教授願いたいのですが、将来的にこのスピーカーには何が適切なのか、また当面(3〜4年の間)聴くために、アンプはDENONのプリメインアンプPMA−1500AEとプレヤーは同じくDENONのDCD−1500AEを考えていますが、これで良いのか、もっと別の組み合わせが良いのかお教え願います。
0点

いいスピーカーですねぇ。幾らだったんでしょうか。
まだお店に展示があるなら、組み合わせて試聴させてもらったほうがいいと思いますよ。アンプはメーカーによって音色が全然違うので、好みによって何がいいかは違ってきます。
今使ってるミニコンポと、どこが気に入らないのか書かれると、方向性くらいはだれかコメントしてくれるかも。
書込番号:7142163
0点

はじめまして。
購入されたのはT-3Gの旧モデルで、ペア定価50万円を超えるスピーカーですね。
たしかに良いスピーカーで、旧モデルでもありお買い得だったのだと思います。
「安物のミニコンポ」との事で、どの程度のものかわからないのですが、5〜10万程度のミニコンポでしょうか?
だとして、現状のコンポと予算を説明された上で、このスピーカーを薦められたのなら、販売店側の姿勢を疑いますね・・・あまりにアンバランスだと思いますよ。
ただし、アキノシカさんが、近い将来ステップアップすることを考慮の上で(そう書かれてますが)納得されているのであれば、大切に使って下さい。
さて、アンプとプレイヤーの件ですが、ミニコンポ自体が壊れていないのならば、今お考えの予算を全てアンプに使うのも一つの手です。ミニコンポは、プレイヤーとして使用します。
バランスは悪くなりますが、今回はアンプ、次はプレイヤー、というステップアップもオーディオの楽しみの一つです。
アキノシカさんがどこで満足されるかによりますが、アンプ、プレイヤーとも20〜50万程度のものが欲しくなると思いますよ。
お勧めの機種に関しては、どういう傾向の音が好きかを教えてもらえると、レスが増えると思います。最終的に、試聴して、確認してくださいね。
書込番号:7157513
0点

「ムアデイブさん」、「心だけは少年さん」ご返信ありがとうございました。ご指摘のようにT−3Gの旧モデルで、定価よりかなり安く購入できました。オーデオショップで聴いたときに(繋いであったアンプとプレヤーも超高級品でした)、あまりにもすばらしい音だったので、前後の見境もなく買ってしまったような次第です。店の人へは「当分の間はスピーカーだけ買って仕舞っておき、いずれプレヤーとアンプも買ってから聴きたいと思っている」とお話ししました。お店の人から「ミニコンポでも聴けますよ」と言われ、せっかく良いスピーカーを買ったのだからと安物の(2万円程度)のミニコンポに接続して聴いています。
バッハ、モーツアルト、ブラームス、マーラーなどの交響曲や協奏曲が主ですが、ポールモーリアとか女性ボーカルのポップス系も20%程度は聴きます。クラッシクは音が鮮明でないし繊細さや深みに欠けるような気がします。ポピュラー系はまあまあ聴けます。
音の好みですが、透明で澄んだ音が好きだと思います。うまく表現できないのですが「爽やかな高原で朝靄がパアーと晴れていくように、すがすがしい気分に浸れるような音」とでも言いましょうか。
予算の都合で当面はアンプ、プレヤー合わせて10万円程度(値引き後)で考えていますが、将来的にはもっとグレードを上げたいと思います。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:7160268
0点

良いSPに出会えると、わくわくしますよね。
オーディオショップで聞かれたときのアンプのメーカーはどこだったのでしょうか? 同じメーカーの安いアンプが第一候補だと思います。
きっと、音が痩せてる方がいいんでしょうね。分解能とか音の広がりは正直、値段に比例するとこはあるので後の楽しみに、、、ですかね。
DENONは低音しっかり、高音は繊細にという音作りです。ストレート系でスピーカー付近に定位します。迫力があり、ドラマチックな交響曲には向いてると思います。
書込番号:7160686
0点

>透明で澄んだ音が好きだと思います。うまく表現できないのですが「爽やかな高原で朝靄がパアーと晴れていくように、
>すがすがしい気分に浸れるような音」・・・
デノンは低域の量感を重視した音であり高域の伸びが不足気味で透明感やスッキリ感のある音ではなので、
音の方向性が違うと思います。
10万円前後でスピーカーを活かしきれるものは難しいですが、それは考えずにご希望の音でしたら
オンキョーA-977がぴったりなアンプかと思います。
透明感が高くすっきり爽やかといったらこれの右に出るものはそうそうないと思いますし、駆動力も
同クラスの中ではとても高いのでそこそこ鳴らせると思います。
プレーヤーは同シリーズのC-777が同傾向で音の着色がなくCPが高く良いでしょう。
10万円をちょっと出ますがご希望の音色でこのスピーカーを駆動するのであれば、このクラスでは
これ以外は思いつきません。
一度聴かれると良いと思います。
書込番号:7160822
0点

「ムアデイブさん」、「umanomimi」さん、早速のご返答ありがとうございます。ウイーンアコーステックT−3を買うときに繋がれていたのはパワーアンプがアキュフェーズA−45、プリアンプが同C−2410、CDプレヤーはエソテリック社のD−03だったと思うというのが、お店の人の返事でした。いずれも50万円以上の高級機種なのでさすがにいい音だったのも頷けます。同時にDENONのPMA―1500AEとDCD1500AEにも繋いで聴いたのですが、やっぱり見劣りするというか、ちょっと違うなという感じでした。
繊細さとか、奥の深さや迫力とか、高級機の持つパワーの持つ余裕なのでしょうか、良いものはやはりすばらしいですね。もう少し諸先輩方のご意見を参考にしながら、自分なりに勉強しようと思っています。
まだオーデオ暦1ヶ月余りですが、楽しい反面深みにはまりそうです。今後とも御指導よろしくお願いいたします。
書込番号:7164384
0点

ふむむ、アキュでしたか。それは厳しい。(^o^;
中域重視タイプなら、マランツかパイオニアかなぁ。
アキュはファットでマランツだと線が細くなるんですが、それが気になるならプレイヤーで調整する手もあるかもしれません。
書込番号:7165545
0点

はじめまして、こんにちは。
惚れ込んだスピーカーを鳴らしたい。いいですね。
自分も交響曲が殆どです。バルビローリのマーラー3とかの60年代のものが多いですね。
録音は厳しい物が多いですね、でも当時の技師達のプライドがかかっている、そういう時代の音ですから熱いです。
もちろん演奏もですが。
アンプは音の中核、プレーヤーは音の入り口と昔から言われています。
25万の投資は必要と思います。
できればアキュの緻密で豪快
真空管ではトライオードのTRV-88ST音楽性。
結構痛い出費ですね。でも期待は裏切らないでしょう。
途中メンテをいれれば二十年ぐらいはいけるのでは。
自分のCDプレーヤーの選び方です。
@元々暗い音は明るくできません。
A粗野なものは繊細にはできません。
Bおちついた音にリズム感を求められません。
Cクリアな音には濃厚さを得られません。
このへんの感覚で選ぶといいのでは。
そういうのがある程度両立するにはやはり20万が線引きですかね。
抽象すぎて役に立てないかもしれないですね。自分の好みはエグリの効いたワイルドな音です。
値段がよくてもこれがなかなかでてこないものです。
書込番号:7176587
0点

マコシュテットさん貴重なご意見ありがとうございます。
正月休みになり久しぶりにウイーンアコ−ステックを購入したオーデオショップに行きました。そのお店の推薦はDENONのPMA−2000AEと同じくDCD−1650AEでした。でも本当はこのスピーカにはやはりACCUPHASEかLUXMANが似合っているかもしれませんとのことです。パンフレットを見ながら検討しています。今のところ予算上アンプとCDプレヤー両方は買えそうもありませんが、とりあえずアンプだけは20万円程度で考えたいです。そこでLUXMANのL−505uはどうかなと思っています。このアンプはどうでしょうか、そしてこれにあうCDプレやーは何がいいでしょうか。まるっきり素人の私なので見当違いもありましょうが、是非ご教授願います。
書込番号:7179472
0点

候補は挙がってるわけだから、あとはご自分で聞いて判断されたほうがいいと思いますよ。
低価格帯ほど個性がはっきり出ますので、ある人がこれがベストと思っても、他の人が聞いたら最低な選択かも知れません。(実際、意見の食い違いは良くあるんです)
もちろん、推薦してくれる人は理由があって推薦してますので、自分の気づかなかった点を気づかせてくれるというメリットはあるのですけど、あなたの大切にしているものがなんなのかまでは他人にはなかなかわかりません。
スピーカーやアンプに関しては、端子の数と価格以外は、パンフレットを見ても何もわからないといっていいと思います。
書込番号:7181504
0点

ムアディヴさんの言われているとうりだと思います。
自分の感性(耳)や、持つ喜び、そういったものを大切にされたらいいと思います。
値段だけで決めるのも禁物です。アンプは意外に選択は難しいです。
パワー(ワット数)があるのに意外にスピーカーが鳴らない、鳴らしきれない。(こじんまりした鳴り方がする)
これは開放感が得られず、聞いているうちに苦しくなります。ここを聞き比べて下さい意外に差があるものです。
音がスピーカーにはりついて前にでてこないという言い方をする人もいます。または音離れが悪いともいいます。
聞き比べられるソースは惑星の「火星」冒頭の金管の音が前に飛び出るイメージ、低域はその後の破壊的なfff、ティンパニと合奏での鳴りっぷりの差が聞き取れるはずです。家でヘッドフォンで耳トレをしてイメージしてから行くといいでしょう。できれば優秀録音盤があればなおよしですね。もしくは春祭の出だしの静けさ、fffのティンパニの強打の解像度でしょうか。いいものは寝て待てです。ここはじっくり選んでも後悔はありません。
書込番号:7183856
0点

ムアデイヴさん、マコシュテットさん貴重なご意見ありがとうございました。
今ホルストの惑星を繰り返し聴いて頭の中にインプットしています。私的にはブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調の冒頭部分でヴァイオリンがオーケストラの演奏の中から颯爽と現れる部分が好きでこの音を基準にしています。(おっと失礼、オーデオ論議から外れてしまいました)
いずれにしろ、先輩方のおっしゃるとおり、ある程度絞り込んで試聴をしてじっくり選んでから決めたいと思います。
書込番号:7189474
0点

アキノシカさん
あけましておめでとうです。
楽曲とオーディオは相まってこそと思われます。
この曲のためにだけそのオーディオがあっても好いのではないでしょうか。
あれもこれもは成さぬもの。
ブラのVCのギリっと攻め立てる部分は背中がぞくぞくっとする戦慄がほしいところ。
これは結構難しいですね。自分はミルシティンが好きです。彼の媚のない技術がいいですね。
書込番号:7190793
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
皆様はじめまして。
先輩方にご教授願いたい件が御座います。
現在マランツのCD5001を仕様しておりますが
中低音に厚みが足りないと感じております。
DCD1500AEに乗りかえることで音質アップを
期待できるものでしょうか?
システムは以下となっています。
アンプ:マランツPM14SA-VR2
スピーカー:パイオニアSA−77TB
よろしくお願い申し上げます。
0点

たぶんDCD-1500AEへの乗りかえは音質アップに繋がるとは思います。いずれにしろグレードアップするとしたらCDプレーヤー部門が優先ですね。あと、フラット指向を狙うならONKYOのC-1VLという選択肢もあります。
しかし、薄味な中低音はアンプにも原因があります。MARANTZ(上級機を除く)の音造りはこんなものですから。まあ、いきなり買い替えはキツい話ですから、ケーブルやセッティングで追い込む方法があるかもしれません。
書込番号:7124113
0点

元副会長さん早速のスレッドありがとうございます。
C-1VLもお薦めですか〜!もう少しこの価格帯で他機種の勉強をします。
やはりアンプも中低音が薄味なんですよね。。
ですので安易にデノンの元気な中低音で
補正をかけようと思ったのです。
ちなみにどのようにセッティングすると
良いんでしょうか?
アンプの買い替えは仰るとおり厳しいです。
以上よろしくお願いします。
書込番号:7124584
0点

失礼、PIONEERのS-A77TBはフロア設置型でしたか(ブックシェルフ型だと早合点していました)。コンパクトサイズのスピーカーならば高さを下げるとか小回りの効く対策が考えられるのですが、フロア型で考えられる方策としては・・・・そうですね、単純に壁との距離を詰めるという手があります。
あと、中高音を減衰させて相対的に低域を目立たせるために無理矢理にデッドな部屋にするという方法も考えられますが・・・・これは邪道ッスね(^^;)。
スピーカーケーブルに低音が持ち上がるものを使う手もありますか。例としてはBeldenの1810Aとか、あるいはDENONのAK-5000あたり・・・・。あと、アンプの電源ケーブルが付属品のままだったりした場合は、別売りのやつに替えるというのもいいかもしれません。低音増強という意味ではOYAIDEのTUNAMI GPXが効果が高いようですが、安く済ませるならば通販の根岸通信のものが「低音がよく出る」と言われております(私は試したことがないですが ^^;)。
http://www.negishi-tsushin.com/
あと、よくネット通販で見かけるBeldenの線材を使った電源ケーブルでも効果があります。
いずれにしろ、とりあえずCDプレーヤーの更改で様子を見てはどうでしょうか。「音の入口」のグレードが上げれば、バランスは改善されます。その時点での中低域の「改善度」がトピ主さんにとってどれだけ納得できるレベルになるか、それを確認されて次のステップに進む方がよろしいかと思います。あまり参考にならなくて御免なさい(^^;)。
書込番号:7128252
0点

>元・副会長さん
壁との距離をつめる・・ですね!
早速試してみます。
電源コードはTUNAMI GPXを既に使用しております。
確かに音は力強くなりますね〜!
オルトフォン4Quadraというケーブルを使っているんですが
これも変更の余地ありですかね・・・
当時結構頑張った記憶が有りますW
色々教えて頂き有難うございました。
まずCDPをレベルアップしてみます!!
書込番号:7128744
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
国産のCDプレーヤーということで、この機種を通販で購入しました。梅田のYでNO1(人気か、売れ筋か、おすすめか、忘れましたが)の札がついていたこともこの機種を選んだ理由のひとつでした。
しばらくして、どうしても再生しないCDがあることに気がつきました。メーカーに相談したところ、「ディスクの状態を確認させていただきたいと思いますのでお送り願います」という返事を貰いました。
早速、問題のCD2枚(どちらもグラモフォン盤)を送りましたが、今日結果報告を受け取りました。
結果はおおよそ予想通りで、その概要は以下のようなものでした。
「お客様所有のディスクは正常のCDでは出ない波形が出ていることが確認できました。(このような)波形は、記録されているデータが欠落していたり、乱反射により正常に読み取れないときに、出てきます。このような状況のため、ディスクの問題と考えられ、DCD−1500AEは正常に動作していると思われます。」
さらに説明文とともに、PLEX−TOOLSのグラフが添えられていました。
もちろん、この2枚のディスクは、正規のものを正規の価格で買ったものであり、日光にさらしたこともなければ、汚れもありません。
なによりも、MARANZのプレーヤーでは、普通に再生できます。
みなさんは、このようなご経験はありませんか。
0点

一般に、CDプレーヤーは壊れかけてくると、かかるCDとかからないCDが出てきます。憶測ですが、プレスの具合などで相性があるのかな、とも思うのですが、こういう場合の多くは、CDプレーヤーのマージンが狭くなっていておこるものなので、CDのディスク側の責任ではなく、CDプレーヤー側の責任であることが多いと思います。
ちなみに再生できないとは、ぜんぜん読めないのでしょうか?いわゆる TOC が読めず、トラック数や再生時間が表示できない状態でしょうか?それともそのディスクの一部のトラックは再生できるのでしょうか?
> 「お客様所有のディスクは正常のCDでは出ない波形が出ていることが確認できました。(このような)波形は、記録されているデータが欠落していたり、乱反射により正常に読み取れないときに、出てきます。このような状況のため、ディスクの問題と考えられ、DCD−1500AEは正常に動作していると思われます。」
(一流メーカーの)デノンが回答することなので、信頼性は高いとは思いますが、はたしてCDプレーヤーに問題がないのかは疑問は残ります。
> さらに説明文とともに、PLEX−TOOLSのグラフが添えられていました。
もし可能ならば、そのグラフを提示されてはどうでしょうか。もしかしたら、非常に軽微なエラーをメーカーがさも大げさに言っている可能性も考えられます。
> もちろん、この2枚のディスクは、正規のものを正規の価格で買ったものであり、日光にさらしたこともなければ、汚れもありません。
CD-R でなければ日光はほとんど関係ないと思います。傷や汚れは見ただけではあまり分からないと思います。
> なによりも、MARANZのプレーヤーでは、普通に再生できます。
うろ覚えですが、マランツの製品は機種によっては倍速読み込みしていて、たしょうのエラーがあってもリトライできるものもあったかもしれません。
書込番号:7045019
1点

もしも購入して間もない(1〜2週間程度)ようでしたら、販売店に電話して、「手持ちのCDの内、○○枚は再生できるが、□□枚は再生できない」のように言って、返品・返金や他機種への乗り換えなどを交渉してみてはどうでしょうか。
書込番号:7045051
0点

ええっさんへ
PlexTools proを使っていますが、どの様な波形でしょうか?
見れば何か判るかも。
それにしても、DENONさん程のメーカーがこの程度のツールを使っているとはちょっと情けないですね^^;
因みに、古いCDや使用回数の多いCD、保存環境が悪いCDは再生できない場合があります。
(今回の場合はどうでしょう???)
書込番号:7045102
1点

ばうさん、プレク大好き!!さん、早速のお返事ありがとうございます。
メーカーから突き放され、どう対処してよいかわからず途方に暮れておりました。まさに地獄に仏様に出会ったような気持ちになりました。
当機は、10月の中旬に通販業者から購入したものですが、しばらくして再生できないCDが1枚見つかりましたので、ディーラーとメーカーの好意で初期不良ということで新品と交換して貰いました。2台目がディーラーから配送されたのは11月の下旬で、直ちに手持ちのグラモフォン(といっても20枚ほどですが)のCDをすべて試聴して、さらに1枚、計2枚のCDが再生しないことがわかったのです。
症状は以下のようなものです。
ディスクホルダー開閉ボタンでCDをセットしますと、ごく普通にトラック数と合計演奏時間が表示されます。
プレイボタンを押しますと、トラック1、演奏時間0m00sの表示に変わりますが、しばらくは動きません。
10秒くらい経過して、0m02sなどと表示されたり、0m00sに戻ったりしますが、1分ほど放置しますと0m20sになったりもします。
その過程では無音のことが多いですが、ガリのような音や、まれに音楽がほんの一瞬ですが再生することもあります。
PlexToolsProのグラフですが、横軸はおそらく演奏時間、縦軸は何かわかりませんが、3000から5000ほどの目盛りがあり、「正常であれば、緑の波形が30以内に収まります。」「正常であれば、青や赤の波形は出てきません」と説明されていました。
1枚は緑の部分がが1800から3000、もう1枚のほうは2800から3800、それぞれの下の部分には僅かですが、赤や青の部分がありました。
なお、当該のCDは以下の2枚ですが、それほど新しいものではありませんが、酷使もしていません。この程度のCDを大事に持っているクラシックファンは大勢いることでしょう。
グラモフォンの、 STEREO 415 972-2[LSO ABBADO] STEREO 415 512-2[BP MAZZEL]
書込番号:7046995
0点

> PlexToolsProのグラフですが、横軸はおそらく演奏時間、縦軸は何かわかりませんが、3000から5000ほどの目盛りがあり、「正常であれば、緑の波形が30以内に収まります。」「正常であれば、青や赤の波形は出てきません」と説明されていました。
> 1枚は緑の部分がが1800から3000、もう1枚のほうは2800から3800、それぞれの下の部分には僅かですが、赤や青の部分がありました。
そのツールは使ったことはありませんが、ツールの名前で検索してみると、紹介しているページとしてたとえば、
http://www.yumenosima.com/katariba/plex.htm
を参考にさせていただきますと、このページの「Q-Check C1/C2 Test」という画面がそれに相当するのかな、と思います。
緑がC1エラー、青がC2エラー、赤がCUエラーでしょうか。
この画面の値に比べると、数十倍ほど大きい感じなのかな、と思います。
だとすると、やはりCDのディスクの問題なのかもしれません。
デノンが言う測定値は、ディスクだけを別ドライブを使って測定した値ですよね?当該の DCD-1500AE にツールを接続して計測した値ではないのですよね?
> なによりも、MARANZのプレーヤーでは、普通に再生できます。
とのことですが、他のプレーヤー(お持ちのゲーム機やDVDレコーダーやパソコンのCD/DVDドライブなど)でも再生できるでしょうか?
また、
> もちろん、この2枚のディスクは、正規のものを正規の価格で買ったものであり、日光にさらしたこともなければ、汚れもありません。
とのことですが、疑うようで申し訳ありませんが、新品でしょうか?万が一、中古だと、研磨機で研磨されているものもあり、こういうのは見た目は新品同様きれいですが、フォーカスがズレてしまいますので、読み取りという点では、百害あって一利なしという感じです。
新品ならば、ディスクのほうをレコードメーカーに交換要求することになるかもしれません。
書込番号:7047640
1点

注)PlexToolsProについては今後PTPと記載します。
ええっさんへ
大方、ばうさんの仰る通りです。
C1エラーが多過ぎます。
またC2、CUエラーが1つでも出るのは論外です。
従って、傷云々はともかく、何かしら問題があるのは確かです。
因みに、PTPは特定のドライブでしか測定できないアプリケーションですので、このプレーヤーでの測定値ではありません。
念の為、測定環境を聞いた方が良いです。
(最低でもドライブの型番(とできればファームウェアバージョン)は聞き出しましょう!)
この様な問題のあるCDが新品でも存在しますので、DENONさんに文句を言うのはちょっと難しいですね…。
ところで、何かしらのプロテクトがかかった物ではないですよね?
(CCCD系とか…)
書込番号:7047854
1点

ばうさん、プレク大好き!!さん、ご助言ありがとうございました。
CDの入手先についてですが、ほとんどが新品で購入したものですが、知人から頂いたものや、中古で購入したものもあり、当該のCDが100%新品で購入したのかと言われると、自信はありません。
ただ、私はメカには弱く、前プレーヤー(Marantz CD-64?/去年廃棄)
現プレーヤー(Marantz CD-5001)では、普通に再生できたGrammophonの2枚のCDが、なぜDenon機で再生しないのか、不思議に思っただけです。逆に 国産のDenon機で再生できて、東南アジア製の他社のプレーヤーで再生できなければ、案外何の疑問も持たなかったかもしれませんね。
問題の2枚のGrammophon、パソコンでは再生できたようですが、東芝のDVDレコーダーでは、最初再生できたように聞こえたのですが、シャックリ状態が頻発し、駄目でした。
今後は雑念を捨てて、CDを楽しむことに専念しようと思います。
ばうさん、プレク大好き!!さんのような方がおられる限り、日本のオーディオ界は、壊滅することはないと信じています。
書込番号:7051424
0点

ええっさんへ
一般的に「ディジタル」の信頼性が高い為に、どうしても今回の様なケースが起こると、どうしたら良いか判らなくなるんですよね^^;
こんな事もあり得る…という程度に認識した方が良いと思うんですけど、中々一般にはそうもいかないです。
基本的にドライブの性能や癖によって、読み込み品質は変化します。
ところが、「状態の悪いCDに強いドライブ(プレーヤー)」=高品質 とは限りません。
例えば、エソテリックさん(TEACさん)のVRDSシリーズは優秀なプレーヤーですが、粗悪盤への対応度は最低クラスです。
とりあえず、焼き直してみては如何でしょうか?
数回、リッピング(WAVEファイルを作成)してファイルを比較します。
もし、これでファイルが同じであれば、正常にリッピングできたと考えて良いです。
これを焼き直せば、正常なCD-Rが出来上がりますよ^^
必要であれば方法も書きますので、その時には言って下さい。
書込番号:7052264
0点

> ただ、私はメカには弱く、前プレーヤー(Marantz CD-64?/去年廃棄)
> 現プレーヤー(Marantz CD-5001)では、普通に再生できたGrammophonの2枚のCDが、なぜDenon機で再生しないのか、不思議に思っただけです。逆に 国産のDenon機で再生できて、東南アジア製の他社のプレーヤーで再生できなければ、案外何の疑問も持たなかったかもしれませんね。
推測ですが、もっとも大きな違いは、SACD対応の有無ではないでしょうか(DCD-1500AE は SACD 対応)。CD と SACD の両方に対応しなければならないので、CD だけや SACD だけに対応させるよりも余裕(マージン)は小さくなると思います。
DCD-1500AE が、ピックアップを完全に独立させて、レーザーも2つの波長を持っているのか、などは資料を探しても分かりませんでした。
レーザーの波長を検証するとしたら、実際にこの機種で CD の再生時にレーザーが赤く光るか、見えないか(赤外線)かを見れば分かります。(もちろん取扱説明書では厳重に禁止されています。そんな危ないことは自己責任になります。)
ちなみに、
http://denon.jp/products2/dcd1500ae.html
に「波長」の値が書いてあるのですが、これは光デジタル出力端子の光の波長のような感じあり、ピックアップレーザーのことではなさそうです。
> 問題の2枚のGrammophon、パソコンでは再生できたようですが、東芝のDVDレコーダーでは、最初再生できたように聞こえたのですが、シャックリ状態が頻発し、駄目でした。
DVD レコーダーは DVD と CD の両方に対応しているので、上記と同じ理屈でマージンは狭くなるでしょう。
書込番号:7053681
0点

> 問題の2枚のGrammophon、パソコンでは再生できたようですが、東芝のDVDレコーダーでは、最初再生できたように聞こえたのですが、シャックリ状態が頻発し、駄目でした。
さきほど書き忘れましたが、複数のプレーヤーで再生できなければ、やはりCDのディスクの側の問題でしょう。再生できるプレーヤーがあるのは、たまたまそのプレーヤーの許容範囲が規格よりも広いためであり、再生できないプレーヤーが一概に悪いということではないでしょう。
書込番号:7053710
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
先日、アンプのページで書き込みさせていただきPMA-1500AEを購入いたしました。
またプレイヤーでも皆さんのアドバイスをお願いします。
冒頭でも書きましたが、アンプを以前使っていたPMA-390Vから1500AEに買い換えました。(スピーカーは知人から格安で譲ってもらったKEFのiQ3です)
買ったばかりでエージングはおろか、まだじっくり聴けていません。
ただ、これを機にCDプレイヤーも購入しようと思っています。現在は、特価で購入したビクターのDVDプレイヤーです。(購入価格は4年前で6800円ほどでした)
候補としては1500AE、ONKYOのC-777、MaranntzのSA7001あたりで考えています。
昨日、簡易的なオーディオコーナーのある量販店で視聴をおこないました。
ただ、残念なことにiQ3は扱っておらず(近隣にも扱ってる店舗がなく)違うスピーカーでの視聴です。
スピーカーはモニターオーディオのRS-1です。(アンプは1500AE)
女性ボーカルを主に聴くので、セリーヌ・ディオンをかけてもらいました。
率直な感想は、1500AEは無難かな?というか同一メーカーらしくアンプの音質に忠実な感じがしました。ただ、もう少し締まりや繊細さがあるといいなと思いました。
C-777は、1500AEに比べ低音が締まって少し繊細さが増した気も。ただ少し固めの音で、気になったのがサ行が耳につきました。
SA7001もC-777程ではなかったですが、サ行が気になりました。
でも、よくよく考えると以前RS-1を聴いたこと(アンプ、プレイヤーは別機種)があり、その時も輪郭がしっかりとしてエッジのきいた音ですが、サ行や高音が耳につくことがありました。
ということは、今回気になったのはRS-1の影響かな?と家に帰ってから思いました。
私の印象はiQ3はもう少しまったりというか。柔らかい音に思うので、iQ3ならさほど耳につくこともないのかな?とも思っています。
実際に視聴したことのあるかたや、皆さんの意見をお聞かせいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

1upマリオさん こんにちは。
アンプが決まったようでよかったですね。
さてプレーヤーですが、例えメーカーが異なってもスピーカーやアンプ程の顕著な音色の差は出ません。
それでも若干音色の違いはありますが、アンプとスピーカーの組み合わせ程神経質になる必要は
ないと思います。
候補の中では、オンキョーがニュートラルな音色で他が若干色づけされた印象です。
音質的にはDENONが若干情報量が少ないように感じますが、すごく大きな差はありませんので、
価格と見た目で決めても失敗はないと思います。
DVDプレーヤーと比較すればどれもかなり良い音になると思います。
個人的に無難なのはオンキョーでしょうか。
何れにしても、一度聴いてみてください。
書込番号:6509880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





