
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年7月16日 22:40 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月18日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月21日 12:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月18日 17:46 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月3日 15:41 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月29日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
皆様教えてください。完全に素人なのですが、現在CDプレーヤーの購入を考えております。SACDは聞く予定は無く、ポップス・ロックを聴くのがメインです。音の好みは高音が綺麗に出つつも、軽い音に聞こえず低音もそこそこ出るのが好きです。
現在のシステム
アンプ:AVアンプ ヤマハ DSP-AX640
スピーカー:ヤマハ NSC-120(センター)
NS-90(リア・リアセンター)
NS-120(フロント)
CDプレーヤー:ソニー DHCMD99(10年前に発売したミニコンポ)
現在スピーカーの購入は考えておりません。
CDプレーヤーのみを考えておりますが、状況によりプリメインアンプの購入を考えております。予算は6万程度(安すぎかな?)です。10年前のミニコンポですので、どれを買っても音はよくなるかと思いますが^^;
現在書き込みを見て、DCD-1500AEを買おうか悩んでおりますが、音質を考えるなら、プリメインアンプも買うべきでしょうか?AVアンプでは音が悪いのでしょうか?最先端を求めているわけではないのですが、そこそこの音で聞きたいと思ってます^^:ご意見を聞かせて下さい。後バランスも気になります。CDプレーヤーだけいいものを買っても発揮できなければ意味がないので・・・。お勧めの商品・構成等ありましたら教えて頂けると助かります。
0点

CDプレイヤーだけどのようなものだったか調べられませんでしたが、10年前のミニコンポということから推測するに、それを現在の売価6万円クラスのCDプレイヤーに置き換えれば、格段に音は良くなるでしょう。
(ただ、私は2chステレオ派なので、マルチチャンネルで鳴らしたときの違いの差が、いまいち分かっていません。)
また私もSACDではなく、ポップス/ロック系の膨大なコレクションのCDを、良い音で聞かせるCDプレイヤーという目的で物色していて、DENONのこの機種が普通のCDの音質向上にこだわっているのに好感を持ちました。
私見ですが、音質を変えるのに変化の多い順は、
1.スピーカー
2.CDプレイヤー
3.アンプ
と思ってます。
オーディオは趣味の世界ですから、予算に無理が無いのでしたらintegraR(現行型も生産中止で寂しいですね)さんが希望する機種で検討されて良いかと思います。
(10年の差ってとても大きいので、恐らく、CDプレイヤーを変えたら、アンプも変えたくなると思いますよ(^^;)
また同じ価格帯のCDプレイヤーでも、メーカーによって音作りの個性があるので、一度どこかで視聴できたら尚良いでしょうね。(なかなか視聴できる所って、少ないですけど。)
書込番号:5135070
0点

> CDプレーヤー:ソニー DHCMD99(10年前に発売したミニコンポ)
とは DHC-MD99 のことですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199609/96-09-20/
とりあえずはCDプレーヤーとアンプの接続を、アナログ接続とデジタル接続の両方を試して聞き比べることをお勧めします(CDプレーヤー部の CDP-MS99 に端子があればですが)。
(以下は、アンプとCDプレーヤーのどっちを買い換えるかという選択についてのみ書きます。)
デジタル接続のほうが良く聞こえるならば、CDプレーヤーのアナログ出力がヘボいことになります。この場合は、CDプレーヤーの買い換えは効果があるかもしれませんが、アナログ接続でなければ買い換えの意味がありません。あるいはアンプを買い換えてデジタル接続にするかです。
一方、アナログ接続のほうが良く聞こえれば、アンプ(DSP-AX640)のDACがヘボいことになります。この場合は、アンプのほうを買い換えてデジタル接続するか、CDプレーヤーのほうを買い換えてやっぱりアナログ接続するか、の選択は分かれます。もちろん両方やっても良いですけど。
もし、どっちも違いがなければ、CDプレーヤーよりもアンプを買い換えたほうが良いでしょう。そのままにしておく、という選択肢もあるかもしれませんが。
書込番号:5135151
0点

最近のこの価格帯のCDプレイヤの音質は、10年前の製品に比べて驚くくらいクリアになっています。
これはDVDの登場による高周波高解像度のデジタル信号処理技術が飛躍的に向上し、録音、カッティング、再生とソフトの入口から出口まで高い品質でデジタル信号処理ができるようになったためです。
このため、カッティング技術の低い、昔のCDの音質の悪さが目立ってしまうのが悲しくなるのですが。
特に、このプレイヤはSACDにも対応するチップも積んでいますし。
(SACDの信号のデジタル出力、DA変換をどう処理しているか知りませんが)
このようなCDプレイヤを生かすには、デジタル出力の場合はAVアンプのDAC性能、アナログ出力の場合はAVアンプのアナログ入力回路の性能が、音質を左右します。
おそらく、AVアンプの価格帯から推測するに、デジタル出力とアナログ出力のどちらでも、AVアンプがボトルネックになると思われます。
書込番号:5136382
0点

みなさんありがとうございます。
今よりは断然よくなりそうですね^^
とりあえず、このデノンのCDプレーヤーを買うことをきめました。
現在のCDプレーヤーではアナログでしか接続できないため、デジタルとの違いを確認することはできません。アンプは不満が出れば改めて買い替えたいと思います。
ところで・・・、デジタル接続とアナログ接続は一概にどっちがいいとは言えなんでしょうか?アンプとの組み合わせによるみたいですが。今のアンプをそのまま使う際は、このデノンのCDプレーヤーをどちらで接続した方がいいと思いますか?^^:どっちもどっちという意見もあるようですが・・・。いろいろとすみませんが教えてください。
書込番号:5137575
0点

デジタルとアナログ接続のどちららが良いか?というのは、基準が曖昧なので、答えようがありません。
AVアンプとCDプレイヤのDACのどちらが高音質かといえば、CDプレイヤでしょう。
AVアンプのDACを使えば、所謂ヤマハサウンドになるでしょう。
アナログ接続の場合、お使いのAVアンプがアナログ信号をそのまま扱うならデノンサウンドに近いものになるでしょうし、AVアンプがアナログ入力をAD/DA変換するならヤマハサウンドに近くなるでしょう。
音質ならどっちもどっち、音色ならどちらが好きかの問題です。
書込番号:5137927
0点

なるほど。AVアンプがCDプレーヤーに負けそうですね。とりあえず、アナログで接続してみようかと思いますが、A/D D/Aコンバーターがついてるので、ヤマハサウンドかな・・・。ちなみにこのCDプレーヤーで最適なAVアンプはどれぐらいのクラスになるのでしょうか?今後のAVアンプ選びの参考にさせて下さい〜〜^^
書込番号:5138273
0点

音楽だけ専門で聴くのなら、AVアンプでなく普通のプリメインアンプの方がいいのでは?AVアンプでは、ステレオの2Chアンプの様な音は期待出来ませんし。但し、20-30万くらいのAVアンプなら別でしょうが(DENON AVC-11XV等)
書込番号:5260151
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
先日、このDCD-1500AEを購入し、それまで使っていたミニコンポとのあまりの音の違いに驚き、それではと思いアンプとスピーカーの購入を検討しています。
試聴しにいったり、このサイトでの掲示板を拝見してるのですがなかなか結論らしい結論は出ません。
そこでお聞きしたいのですが、予算20万円くらいでお奨めの組み合わせなどはありませんでしょうか?
よく聴くジャンルはクラシック、ブルックナーやマーラーなどの交響曲をよく聴きます。あとはバッハの無伴奏チェロなどが好きです。
よろしくお願いします。
0点

メーカーさんで言えばですが…(あくまで一例)。
・アンプ … マランツ、LUXMAN(ちょっと予算オーバー?!)
・スピーカー … TANNOY
(中古だったら山水なんて手も…)
因みに、真空管アンプもお聞きになられる音楽には
合うと思います。
http://www.resonance-chip.com/cgi-bin/shopcgi/shop/shop_index.cgi
こちらにはオーディオアクセサリーが多数ありますが、
その中にある真空管アンプ「A-55T」等でしたら、
ご予算も問題ないのでは?と思います。
それと、若干わき道に逸れますが、機器だけでなく、
ケーブル等も重要ですので、ご予算の内1割までを
目安にオーディオアクセサリーに投資してみては
如何でしょうか。
書込番号:5054753
0点

僕もDCD-1500AEを持っていて、室内楽など聴きます。
予算20万円でアンプとスピーカとなれば、アンプで定価8万円(実売6万円)、スピーカで実売10万円、残りはケーブル類というところでしょうか。
アンプはデノンかマランツのこの価格帯のもの(PMA-1500AE,PM-8001など)、オンキョーのディジタルアンプ(A-933)、あとCECでしょうか。何を買っても満足できるレベルです。真空管アンプのことは研究不足で分かりません。
スピーカは、沢山ありすぎて絞れません。シンフォニーを聴くなら、量感の出るものがいいでしょう。ブックシェルフ型とトールボーイ型があります。例えばブックシェルフ型ならダリのメヌエットIIを想像しますが、これ以外、山ほどあります。メヌエットIIは、クセのないオーソドックスな音で、オーディオファンというよりも音楽ファン向きです。
ケーブルは、シンフォニーを聴くなら個々の楽器の位置が分かる方が良いので、解像度・空間表現の優れたケーブルがいいです。例えばMITのRCAケーブル、モニターのSPケーブル。予算の1割以上を投資したいです。
ちなみに僕はALR/Jのクラシック1というスピーカを使っています。音質は良いのですが、量感が足りないので、シンフォニーにはオススメできません(室内楽なら十分ですが)。
書込番号:5055294
0点

プレク大好き!!さん
アドバイスありがとうございます。
真空管アンプも魅力的ですね。
「A-55T」は今まで存じ上げませんでしたが、
書き込みなども拝見し、興味を持ちました。
LUXMANはちょっと高いです(笑)
ありがとうございます。
そして何も聞こえなくなったさん
オンキョーの(A-933)はフォルムも素敵で候補にしていたアンプです。
ダリのスピーカーもカッコいいですね。
スピーカーに関しては部屋は7畳と狭いのですが、
今、ダイヤトーンの小さいの(DS100ZV)を使ってるので
トールボーイや少し大きめのものに出来ればと思っています。
皆さんおっしゃる様にケーブルとかも重要なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:5056083
0点

SPはDS100ZVなんですか?
(記憶の限りでは)確かに小さいですが、7畳ならその程度でも
どうにかなるのではないでしょうか?
(アンプ次第かも???)
詳しく大きさを知りたいです。
SPは大き過ぎるとセッティングが難しくなりますね。
勿論、音作りとしてですが…。
お部屋の大きさからすると、小さい割にやたら重い
SPを目安に探すのが良いかも知れません。
見た目は普通だけど、凄い音が聞ける…と言うタイプですね。
型番等、例が挙げられなくてごめんなさい。
私のSPの一部のツィーターを例に取ると、
直径10cm弱で重さが2kgでした。
・真空管アンプについて
あまり触れていなかったので、ちょっとだけ使用感を…。
まず、音が生々しく聞こえます。
ジャズボーカルなんかを聞くとゾクッっとする位、
物凄く存在感や雰囲気が伝わってくる感じです。
それと、聞き疲れしにくくなりますね。
レコードの音が好きな人には特にお勧めします。
書込番号:5056564
0点

7畳だったら、僕なら、ピンポイントの音場再現という観点から小型ブックシェルフにしますが、トールボーイ型は低音が出やすいのが魅力です。10万円で良質なトールボーイ型は少ないですよ。
オーディオプロのimage44は、セッティングしやすい細長いトールボーイで、ステレオ誌のベストバイコンポ2005の5位に選ばれていますからもしかしたら実力機と言えるでしょうか? 僕も聴いたことはないのでこれ以上何も言えませんが。。。
KEFのiQ5やiQ7もあります(太めのトールボーイになりますが)。
書込番号:5057191
0点

追加ですが、ダリのIKON 5,6,7もあります。これは聴いたことありますが、タップリした緩い低音とは違って、引き締まった低域が特徴です。このため、最初に聴くと頼りなく感じますが、かえって、長く聴いても飽きがこないと思います。
書込番号:5057345
0点

プレク大好き!!さん
ご丁寧にありがとうございます。
ダイヤトーンの(DS100ZV)ですが、
幅285×高180×奥行190mmです。
重さは3.5Kgで、
現在使っているアンプはDENONのUD-M10です。
普段聴いてる印象なんですが、
それほど悪くはない、と思っているんです。
ただプレーヤーを買い換えて、ドラスティックに音が
向上したように感じたため、徐々に欲が出てきまして、
アンプも換えたら・・・スピーカーも・・・・と思った次第です。
真空管にも興味はあります。
もしご紹介のものを購入したとして、
スピーカーの候補などはございますでしょうか?
素人の質問で申し訳ないのですが、例えば壊れたときとか、
取り扱いとか、真空管を扱う大変さみたいなのはないのでしょうか?
書込番号:5057663
0点

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます。
やはりブックシェルも視野にいれて考えるべきでしょうか?
予算の配分が少し多くなってしまうのですが(笑)
試聴した中ではB&Wの705
オンキョーのDー312D、D-77MRX
などは自分の好みに近い音だったような気がします。
それとお金がなかった学生時代の憧れで
JBLなんかも・・・・4312Dは存在感もあって、
クラシックにJBL?みたいな先入観もあって、
なかなか答えは出ません。
ただ皆さんの意見を拝見したり、
パンフやサイトを見たり、
あーでもない、こーでもない、とやってる今は
とても楽しいです。
妻の許可ももらい、なんとか予算を確保できたので
(これがもっとも困難な作業だったのですが)
良い買い物ができればと思っています。
書込番号:5057688
0点

タージオさん、満足な機種が見つかればいいですね。
1つだけアドバイスできることは、店で試聴するときは高音低音のバランスに耳が行きがちですが、7畳という部屋で大編成のオーケストラを聴くという「無理難題」を抱えているということです。
オーケストラの中の1人のオーボエ奏者が沢山のクローンを生んで、皆、離れた席に座って演奏しているいる、という体験だけはしたくないですからね。このため、できるだけ定位のよいスピーカ、スピーカユニット間の距離の短いSPを選ぶべきです。
店で試聴するときは、音像の広がりにも注意して試聴されればよいと思います。迫力あるSPでも、音像が広がるSPであれば、部屋に持ち込んだとき、上記の事態となってしまいます。
書込番号:5057818
0点

TANNOYなら、SENSYS DC1 またはDC2ですかね…。
(DC2はちょっと大きいと言うかノッポですが…)
お部屋の使える空間の広さによるかと思います。
因みに、真空管アンプもあまり特別視する必要はありません。
メーカーのサポートも受けられますし。
勿論、管球ですので熱には要注意ですが。
ただ、そもそもアンプそのものが熱に注意が必要ですので
通常の使い方で問題ないと思います。
それと、真空管アンプは管球に火を入れるのに
数秒間は待たされると思います。
と言っても通常のアンプでも起動に少々時間がとられますので、
殆ど気にならないのではないかと思います。
尚、真空管が切れた際は交換する必要がありますが、
詳しくない場合はメーカーさんにお願いしましょう。
書込番号:5058902
0点

プレク大好き!!さん
そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは。
今日、会社の帰りに店に立ち寄り、
またまた試聴してきました。
自分の好きなCDも何枚か持参して。
アドバイスいただいた機種などで試聴したんですが
(残念ながら真空管はありませんでしたが)
自分の好みに近いという意味では
アンプ DENON PMA-1500AE
スピーカー B&W 704
という組み合わせに心惹かれました。
次の休みにでもこの組み合わせで購入しようと考えています。
部屋でどう聴こえるか、という心配はありますが・・・
ちょっと予算はオーバーですが、タバコやめて
お小遣いをなんとかしようと(笑)
後はケーブル類を買えればと思っています。
両氏にはいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。本当に感謝しています。
書込番号:5063102
0点

もう見てないかな、、、
交響曲とソロでは方向性が違います。
ソロなら、その音域に合ったフルレンジは美しく奏でてくれます。が、メーカー品では見当たらない上に、音域毎に得意不得意があるのでこれは趣味の世界ですね。メーカー品なら、高品質なブックシェルフに良いスタンドで。
交響曲はなるべく沢山ユニットがついてるやつが得意で、2.5とか3ウェイがいいです。アンプのパワーも要求されます。
ユニットの最大径が大きいレガシーSPは定位しにくく、広がりが得にくいためヒアリングポイントも限られ、セッティングもシビアになります。
真空管は、ひとくくりに「真空管の音」というのがあるのではなく、球ひとつひとつに個性があり、それがいい方に倒れたり、悪いほうに倒れたりします。現代的なハイパワーを要求するSPだとドライブしきれなくて、バランスが崩れる可能性もあります。ただ、好きな演奏が旧い録音の場合は、真空管はお勧めです。
で、わたしからはMonitoraudioをお勧めしておきます。ブロンズは全音域でフラットな再生を。シルバーはさらに緻密でタイトな品の良い音を、ゴールドはさらに定位感や音の輪郭をくっきり再生します。SPのサイズは「どの大きさの楽器まで聞きたいか」で決めてください。
それなりにドライブ能力を要求するSPなので、ハイパワー(定格出力ではなく、ダンピングファクターや電源が強い)アンプで聴いてみてください。
書込番号:5086348
0点

ムアディブさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
先日、
アンプ DENON PMA-1500AE
スピーカー B&W 704
を購入しました。アンプの方は取り寄せ中です。
今、アンプは以前使っていたもので鳴らしてますが、
自分好みの音で、満足しています。
真空管にも惹かれますが、
これは将来にとっておこうと考えています。
アンプが届いたらケーブル類も購入したいですね。
書込番号:5090627
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
13年ほど前のソニー333ESから本機への買い替えを検討していますが、部品等のコストダウン化や海外生産など価格的には同等でも内容はいかがでしょうか。
主にロックやJポップを聴きます。
0点

333ES の上級機、SONY製 CDP−555ESD
電源部とメカはSONY製で肝心のDAC他音響部は
フィリップス(マランツ)の普及機のワンボード
でガックリでした。(貝殻樹脂の固まり)
CDプレーヤーの内部をチェックして買うことが重要です。
綺麗なディスクリート・プッシュプル配置は常識ですね。
トロイダルトランスやDACに何を使っているか。。。
比較試聴もしたいとこです。
書込番号:4930085
0点

アドバイスありがとうございます。私の住んでいる地域にリスニングルーム備えている店は少ないので、都会に出たときに視聴してみます。単体プレーヤーが少なくなっている中では、重厚なつくりのようで第一候補です。
書込番号:4932428
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
SP T-777SA DENON
AP AVC-1920
なんですがCDが壊れた為、現状では仕方なくSONYのスゴ録で再生しております。ベストなCDはどれですかね?好みは暖かみがあり高音域の気持ちいいのびと良質な低音です。
みなさんのAdviceお願いします。
予算は80000までです。
0点

8万の予算でしたら
CDプレーヤーとアンプの同時購入をお勧めします
AVアンプとオーディオのプリメインアンプでは圧倒的
に駆動力や音質のクオリティーが異なり音楽性が比較
になりません。
バーブラウンDACで人気の
C.E.C.さんの
CDプレーヤーとアンプのセットをお勧めします。
CECの AMP3300R(アンプ) + CD3300R(CDプレーヤー)
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/am
p3300r_top.html
http://www.cec-web.co.jp/products/player
/cd3300r_top.html
8万の予算で他を凌駕するバランスのすぐれた音楽性の高い良い音が可能です。今までにないT-777SA DENONの良いところを引き出して鳴らします。
書込番号:4923618
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スピーカーは何なのでしょうか?
それと聞かれる音楽のジャンルと、望む音質(柔らかめ、堅め等、アバウトで良いです。)はどんなものでしょうか?
上位機種の2000とJBLの4312Dとの愛称は、全く問題無しでした。
書込番号:4833125
0点

スピーカーは考えているのがB&WのCM1かKEFのIQ3を考えています。口コミや評論家の評価が高かったので・・・
私の聴く音楽のジャンルは、ロックやレゲエです。
近くに試聴できる場所がないので、どういう組み合わせがいいのかわからないです。スピーカーも同じです。
スピーカー、アンプ、CDプレーヤー合わせて20万円弱で考えています。CDはSACDが聴けるものを探しています。最適なものがあれば教えてください。
書込番号:4835216
0点

ご希望のスピーカーをどちらも聞いたこと無いので、小型高性能スピーカーでの組み合わせということでご回答させていただきます。
お聞きのジャンルであれば、1500同士でなんの問題ないと思います。DENON自体もその組み合わせを推奨してますし。
丁度今月の雑誌「stereo」に組み合わせの特集が出ていますので、参考にされるとよろしいかと思います。
書込番号:4838763
0点

b-t750さんご意見ありがとうございます。
この組み合わせで購入しようと思います。
b-t750さんはスピーカーケーブルなども交換されているのでしょうか?
でも、問題はスピーカですね・・・メーカーによって味付けが違うと思うので遠出してまでもどこかで試聴したいと思います。
私は初心者なのでもうちょっとオーディオのことを勉強したいと思いますので、役立つサイトまたは、雑誌などがあれば教えてください。
書込番号:4841325
0点

やけぼっくりさん、こんばんは。
平日は投稿が遅れがちですみません。
機種、決定されたようでなによりです。
今度はやけぼっくりさんのレポート、お待ちしておりますね。
私の書いていることはすべて私の経験上のことですが、ピンケーブルとスピーカーケーブルなら、スピーカーケーブルの交換のほうが、音の変化が大きいです。
それも高ければ音が良いというわけではないのが、オーディオの組み合わせ/セッティングのおもしろさです。
そして一番サウンドの性格を左右するのがスピーカーです。
私は20年前ぐらいから、雑誌「stereo」を良く愛読しています。数あるオーディオ雑誌(最近はぐんと減りましたが)のなかでも、一番普通のオーディオ好きユーザに近い感覚でレポートされています。
とはいえ、オーディオ雑誌のレポートは、普通の人が普通の大きさの部屋で音量で聞くのとは違い、広くて適度に防音された部屋で大音量で聞いています。この点だけはご注意下さい。
書込番号:4848010
0点

こんばんは。
b-t750さん毎回ご意見ありがとうございます。
購入したらレポートを書こうと思います。
来週にでもスピーカーの試聴にいこうとおもいます。
書込番号:4850388
0点

CDP:DCD-1500AE
AMP:PMA-1500AE
SP:4312D
この組み合わせで購入しました。
とても濃厚な味付けでとても気に入りました。
書込番号:5017955
0点

おおっ!買われていたのですね!!うらやましいです。
しかもSPKが4312Dだとは、まさに「音を楽しむ」には組み合わせだと思います。
しばらくはエージングが必要でしょうが、すでにお気に入りのようですね。
私も夏までにはなんとか購入したいです。
書込番号:5046201
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
現在、DCD-1500AEの購入を検討しておりますが、CD-Rを当プレーヤーで再生しても大丈夫でしょうか?
いろいろと調べてはみたのですが、どこのサイトでもCD-Rの再生を推奨しているものはありませんでした・・・もしかしたらCD-Rの再生がプレーヤーへ悪影響を及ぼすのではないかと気になっている次第です。
この件に関して何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをいただけますようよろしくお願いします。
0点

原理的に言えばCD-Rに限らず通常のCD以外の規格は
大なり小なりドライブに負担はかけますから、
推奨はしないでしょう。
人間で言うなら暗闇で目を凝らして見るようなものですし。
ただ気にする必要はあんまり無いんじゃないでしょうか。
海外ハイエンドではありませんし(修理代が高いから)
CD-Rしかかけない様な状況でなければ
取り立てて寿命が何年も縮まるもんでもないでしょう。
それよりもドライブの個体差の方が影響の方が
はるかに大きいんじゃないでしょうか?
書込番号:4681151
0点

ファルツ999さん、アドバイスありがとうございます。
それほど心配はなくとも、やはり推奨していないCD-Rを再生するということは、少なからずプレーヤーに負担を与えるのですね。
実際、CD-Rを再生することがかなり多くなりそうなので、 DCD-755IIの購入も検討してみようかと思います。
でも、CDを聴くならこちらの機種のほうがダンゼン音は良いのでしょうね・・・。
書込番号:4683941
0点

ほんとに違いなんてあるの?プレスしてるか、れーざーでかきこんでいるかのちがいだけじゃないの?
書込番号:4684900
0点

【DCD-1500AE と DCD-755IIの違い】
私もこの価格の差が(8万円と4万円)音の差にでるのか疑問だったので、丁度2機種が置いてある量販電気店さんのオーディオコーナーで違いを視聴しました。
スピーカーは聞き慣れているJBLの4312にしてもらいました。
視聴ソースは、ハードロックです。(私的見解として、ジャズやブルースのように音の密度が少ない音楽よりも、ハードロックのように音の密度の多いソースのほうが、パッと聞いて音の違いが明瞭にわかると思ってます。)
段違いの音の差でした。
細かい音の再現力が一番違いました。1500AEのほうが細かい音が聞こえるのに、全体も明瞭に聞こえます。再現力のほかにも、ノイズが少ないのが理由かもしれません。これだけで、「コレしかない!」と心に誓ったほどです。
次に音楽ソースをブルースに変えると、その2機種の差は少なくなります。
カタログの説明をみても、物量・技術的にも1500AE以上はかなりCDの音(SACDではないです)にこだわって作られているのが良くわかります。
今のCDプレイヤー(KENWOODのDP-3040)が壊れたら、次はコレを買うことに決めました。
ちなみにそのお店にはさらに上位機種の1650AEも置いてあったのですが、おそらく悪いはずがなく、音を聞いてしまうと欲しくなるに決まっているので、あえて聞きませんでした(^^;
(CDプレイヤーに15万は、ちょっときついです。)
あっ、それとCD-Rも問題なく聞けましたよ。
書込番号:4703358
0点

CD-Rの再生は、かなり個体差によって影響を受けると思います。
私は先日このプレーヤー(DCD-1500AE)を購入しましたが、なんと所有しているCD-Rの2/3くらいが再生できませんでした。(その前に使っていたデノンの他の機種では全て再生できました。)
そこで、自宅のDCD-1500AEで再生できなかったCD-Rを店頭展示品で試したところ、普通に再生できました。
仕方なく、私は購入したお店と交渉し、新品の同じ製品と交換してもらい、今度は問題なく再生できました。
しかしながら、この製品の説明書には、「CD-Rは機器の特性により再生できない場合があります。」と明記されていることから、本来的には私が購入した製品自体に落ち度があった訳ではなく、個体差の範囲と言われてしまえばそれまでのことだったかもしれません。確率的にこのような「ハズレ」がどの程度存在するかはわかりませんが。
上記のようなことがありましたが、製品自体は非常に気に入っています。
書込番号:5301002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





