DCD-1500AE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥80,000

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ DCD-1500AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCD-1500AEの価格比較
  • DCD-1500AEのスペック・仕様
  • DCD-1500AEのレビュー
  • DCD-1500AEのクチコミ
  • DCD-1500AEの画像・動画
  • DCD-1500AEのピックアップリスト
  • DCD-1500AEのオークション

DCD-1500AEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月上旬

  • DCD-1500AEの価格比較
  • DCD-1500AEのスペック・仕様
  • DCD-1500AEのレビュー
  • DCD-1500AEのクチコミ
  • DCD-1500AEの画像・動画
  • DCD-1500AEのピックアップリスト
  • DCD-1500AEのオークション

DCD-1500AE のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCD-1500AE」のクチコミ掲示板に
DCD-1500AEを新規書き込みDCD-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

SACDP? CDP?

2008/09/22 18:52(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

ソニー MXD-D1の更新を考えています。
当スレでSACD機の勧めがあり、無知のためリサーチしました。

近くのレコード店では僅かしかなく(小型店のせいか?)、聞いたらSACDからプレーヤーを選ばないHMCD?に統一されるだろうと。
ソニーとDENONに問い合わせたらそっけない回答。ソニーに至ってはSACDは廃止されることはないがレコード並みの扱いになるだろうと!
電気店に行って相談したら、SACDは打ち切られHMCDに切替るだろう。KMCDはCDのグレードアップ品と受け止めればよいと!
ところが、プレーヤーはSACD機能付が最多。
プレーヤーの選択はソフトの充実差がキーワードと考えるが?

使うことのないSACD機能付を選ぶべきか、同価格帯のCD専用機を選ぶべきか悩みが増えました。
(例:DCD-1500AE 対 オンキョーC-777等)
先輩方はどのように考えますでしょうか?

<現システム>
プレーヤー     ソニー    MXD-D1
アンプ        DENON  PMA-1500AE
スピーカー     VICTER  SX-700spirit

<好みのジャンル>
スクリーンミュージック・往年のオーケストラ主体のポピュラー・クラシック・他ボーカル。
ジャズ・J-POPSは聴きません。

書込番号:8394387

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2008/09/23 05:58(1年以上前)

<追伸>
HMCDはSACDとCDの合わさった2層式のハイブリッドかと聞いたら、それではなく再生する時SACD機能は使わないと!
SACD機能が付いていても邪魔にならないでしょうとも言われました。

でも、CDプレーヤーはどのメーカーのスペックも再生周波数は5〜20KHzなのに高音質とは?(音質は再生周波数範囲だけではないのですが・・・)
ソフトは既に発売されているのにスレにその話題が出ていないのは?

どう考えてもコジマの店員が言っていることが理解できなくなりました。
理論的に頭の中が整理できないので再度コジマに確認してみます。

書込番号:8397434

ナイスクチコミ!0


LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/23 14:21(1年以上前)

余計なお世話で、おわかりとはおもいますが・・・

↓のふたつは、記録方式の違いと、それに伴う容量の拡大化により、より高音質が可能

SUPER AUDIO CD スーパーオーディオCD(SA-CD)
http://www.super-audiocd.com/

現在はすこし停滞していますが「DVD-AUDIO」という規格もよくにたことを目指して存在します。

近頃ちょっと話題の↓はあくまでもCD規格内で、CDそのものの素材の改良で、高音質を狙う

SHM-CD (Super High Material CD)
http://shm-cd.co-site.jp/about/index.html
SHM-CDとは、日本ビクターとユニバーサル ミュージックの共同開発による新素材高品質CDです。
従来のCD素材とは別種のポリカーボネート樹脂を使用することにより、音質を向上させた新たな
CDで、通常のCDプレーヤーで再生が可能であることが最大の特徴です。

HQCD(Hi Quality CD)
http://hqcd.jp/
通常CDよりもグレードの高い、液晶パネルに用いられるポリカーボネートをディスク基盤材料に
使用し、従来のアルミニウムに換えて特殊合金を反射膜に採用した、高音質の音楽用CDです。
通常のCDと構造は変わらないので、これまで通りCDプレーヤやカーオーディオで再生可能です。

一部に話題の「ガラスCD」というとんでもないものまで、出現しています。

試聴が肝心ですが、CD再生機については、予算の範囲内で最高のパフォーマンスを求めるなら、
CD単独機を。
SACDも再生できる機器が、音も操作・他も気に入ったのなら、SACDを再生できることが
プラスアルファだと思って、割り切ることだとおもいます。

書込番号:8399166

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2008/09/23 15:37(1年以上前)

LALANさん

ご親切に各規格のご説明ありがとうございました。

丁度前後してレコード店に色々確認しました結果は次のとおりでした。
「半年前頃からSHMCDが発売され相対的にSACDの入荷が減少してきた。以前話題になっていたDVDオーディオは消滅してしまつた。
これからプレーヤーを購入するのであれば、SACD機能付は見合わせた方がいいのでは?
試聴用に1時間物でジャンル別に1000円程度で置いているので、一度確認してみたらどうか。」

お蔭様で大体の輪郭が把握できました。
BD・HDDの規格戦争に似た状況下にあり、方向性が固まるまで暫くの時間がかかるのかなあと思っております。
紹介いただいたHQCDもCD機対応なので、ユーザーとしてはSHMCDとHQCDを同じディスクと考えられるのでホツトしました。

コジマの説明では、DCD-1500AEのコストはSACD付加機能分よりも、CDの音質アップ投資の方が大きいと。

このような環境になってくると、CD専用機にと考えるのですが機種が少ないのが悩みです。同じ価格帯なら余計な機能がない分高品質だと思いますので・・・

取り敢えずはSHMCDの試聴盤を買って聴いてみたいと思います。

現在のプレーヤーもMDレコーダー部はダウンしましたが、CD再生は元気なのでCD専用機も増えてくるのではないかとの期待をもって暫くは業界の方向性を観察することにしたいと思います。

お蔭様で頭の中の整理がつきスッキリしました。
ありがとうございました。

書込番号:8399498

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2008/09/30 22:07(1年以上前)

<SHM-CD比較結果について>

LALANさんよりアドバイスをいただいたので、早速比較用の77分録音同じ曲目のSHM-CDと通常CD2枚組みクラシック版を購入し比較してみました。
SHMCDは確かに音質はよく、透明感・ダイナミックレンジ・音場感・高音特性は優れていましたが期待していた程の感動は得られませんでした。
アンプがPMA-1500AEの性か、CDPが10年以上前の製品の性か?、それとも私の耳が老化現象を起こしているのか・・・
スピーカーは定評のあるビクターSX-700spiritなので問題ないと思います。
それとも、今のCDは良くなっているのか・・・
ただ、比較用の通常CD版は霞がかかったような感じで、手持ちCDにはこんな音質のCDはなく、何か意図的に造られたような気がしてなりませんでした。
SACDを試聴したことがないので機会をみて聴いてみたいと思います。

手持ちCDを改めて見てみると、マントヴァーニ・オーケストラでHDCDと表記されたCDがありました。
高音はよく出ているのですが、頭が痛くなるような感じでした。(やはりアンプ・CDPの性か?)
HDCDは通常のCDなのか、それとも規格の違うCDなのかご存知でしょうか?

書込番号:8436985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/10/14 11:12(1年以上前)

お世話になります。
便乗質問で恐縮です。

CDプレヤー選びで、私も少々混乱しております。
2ch構成で、再生時にSACD機能を選らんで、意味が
ある事になりますか?
ハイブリッドでリリースされている盤が殆ですが、CD再生と
SACDの2ch再生では、音質が変わるものなのでしょうか?
現在は、OnkyoのDV-SP205FXを使っていますが、プリメインも含めて
上位機種への買い替えを検討しているものですから。

よろしく、お願いします。

書込番号:8498720

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2008/10/14 14:03(1年以上前)

strenger-3786様

私は勉強中で知識が幼く的確なアドバイスはできませんが、知りえた範囲でコメント差し上げます。
的確なアドバイスは知識・経験豊富な方々からスレが書き込まれると思います。
私は過去数十年 2chステレオでしかオーディオは楽しんでおりません。
SACDは高音質・臨場感などを改善目的に開発された録音方式の異なるCDと理解しております。
しかし、音源の基本は2chなのでは?
最近私の入門機相当のシステムでSHMCDを2chで聴いておりますが、透明感・臨場感・高音の素直な伸び等は従来のCDに比較して格段に素晴らしい音を出してくれます。
恥ずかしながら今だSACDを聴いていないのでその差は判りませんが、基本的には同じことでもっと素晴らしいのではと想像しています。
従って、2chであろうと多chであろうと音質には関係ないことで、SACDの音質の良さは充分に味わえるものと思います。
多chは臨場感及びそれから来る迫力に格段の優位性がありますが、音質の良し悪しとは別次元であり、聴かれる方の好みでAVアンプを選択されていると理解しております。
私は将来的にも2chのままでオーディオを楽しんでいきます。
間違っているかもしれませんが、ピュア・オーディオと言われている機器は概ね2chではないでしょうか?

SACDのリリースが少ないのが残念です。レコード店に行けば発売状況・数ケ月先の発売予定の冊子が置いてありますので、ご自分の聴かれるジャンルの状況をみて判断されては如何でしょうか。

私はコストパフォーマンスを考えるとCD専用機が欲しいのですが、国産のCD専用機が余りにも少なく、SACD機能付のCDプレーヤーを購入しようと考えています。

知識不足を省みずコメントしてしまいましたが、間違っていればゴメンナサイ。

書込番号:8499268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/10/18 14:49(1年以上前)

お世話になります。

 ご教示ありがとうございます。
 
 確かにSACD付きが殆どで、嫌う事もない。。。という事と
 理解しました。

 いろいろと悩むくせに、いざ買うとなると衝動買いに近いので、
 今回はじっくりと買い物するつもりでおります。

ありがとうございました。

書込番号:8517510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

DCD-1500AE か DCD-755AE か

2008/04/08 22:42(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スピーカーは、ピュアモルトスピーカーかiQ3、プリメインアンプは、デノンのPMA1500AEでシステムを新たに組もうと思っているのですが、それに合わせるCDプレーヤーとしてDCD-1500AEとDCD-755AEのどちらを選ぶかで悩んでいます。SACDは全く聞く予定が無いし、音質に与える影響からすれば、@スピーカーAアンプBCDプレーヤーの順だと思うのでコストパフォーマンスから考えてDCD-755AEを選ぼうと思っているのですが、どうなのでしょうか。二つの製品の価格差は2万円位ですが、それだけかけるほどの音質の差は生まれるのでしょうか。

書込番号:7648693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/09 06:52(1年以上前)

 DCD-1500AEとDCD-755AEとの間でお悩みならば、間を取って実売4万円強の製品を選んではいかが? 具体的には(ここのボードでは何度も書いていて恐縮ですけど)ONKYOのC-777か、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/c777.html
TASCAMのCD-01Uです。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/

 ナチュラルでクセのない展開を狙うならばC-777、元気の良さと明るさを御所望ならばCD-01Uです。どちらも色付けは濃くないフラット指向だし、情報量もDCD-755AEどころかDCD-1500AEよりも上です。なおCD-01Uは置いている店が少ないとは思いますが、(高級感はありませんが)業務用らしいルックスが面白いと個人的には思っています(^^)。

書込番号:7649997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/04/10 10:55(1年以上前)

1500のほうが圧倒的にCD回転音がしないです、他社製と比べてもかなり静かです。俺は1500買おうかなと思っています

書込番号:7654492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2008/04/12 08:36(1年以上前)

CDの回転音については、再生ボタンを押した直後に少し音がするなと思うくらいで今までCDの回転音は気になったことは無いので、おそらくONKYOのC-777の回転音も気になるレベルではないと思うのですが、肝心の音質は分かる位違うものなのでしょうか。今度は、ONKYOのC-777とDCD-755AEで悩み始めました。結局、好みの音色はどちらかという議論になるのかもしれませんが、皆さんの主観でかまいませんのでアドバイスをお願いします。

書込番号:7662400

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/12 12:28(1年以上前)

> CDの回転音については、再生ボタンを押した直後に少し音がするなと思うくらいで今までCDの回転音は気になったことは無いので、おそらくONKYOのC-777の回転音も気になるレベルではないと思うのですが、肝心の音質は分かる位違うものなのでしょうか。

回転音はどのくらいの音量で音楽を聴くかでも、気になるかどうかは違ってくるでしょう。たとえばですが、深夜にソファーに寝そべって静かなピアノソロを聴く、というかたにとってはどんなプレーヤーでも気になるかもしれません。
CDプレーヤーの音質の違いも気にする人はとことん気にするのでしょうけど、私なんかはあまり気にしません。CDプレーヤーに何万円も使うのならば、その分をアンプやスピーカーに使ったほうが良いと思っていて、1万円位のDVDプレーヤーで済ませています。あまったお金で、たとえばPMA-1500AEをPMA-2000AEにするなどです。(ちょっと足りませんが。)
人によって音のどの要素を重視するのかが違うのかもしれません。

書込番号:7663119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2008/04/13 00:41(1年以上前)

ありがとうございます。やはりアンプにお金をかけたほうがいいのですね。最後にもう一つだけ教えてください。アンプはデノンでCDプレーヤーにオンキョーのC-773を付けた場合、アンプ付属のリモコンでCDプレーヤーの電源までオンオフできるのか心配になったのですが… (どちらもデノンだとリモコンのボタン一つでアンプとCDプレーヤーが連動して電源がオンオフすると想像しているのですが、それも含めて教えてください)

書込番号:7666144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/04/14 01:37(1年以上前)

バランスが大事です。試してみたのですが、うちのパイオニア製1万DVDプレイヤーの音ってひどいものですよ、かなり

断然PS2やポータブルCDプレイヤーの勝ちでした
デノンのアンプとCDプレイヤーでなければ、再生選曲などの操作をデノンアンプのリモコンですることは不可能です。学習リモコンを使えばできるかもしれませんが高価です。デノンのCDプレイヤーってスタンバイがありませんから、デノンのCDプレイヤーの電源は直接やらないといけないと思います

書込番号:7671362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/04/22 04:04(1年以上前)

1500の方が断然いい。

書込番号:7707069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2008/05/07 23:03(1年以上前)

DCD-755と1500のDACは同じものですか?

書込番号:7777229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/08 12:55(1年以上前)

>DCD-755と1500のDACは同じものですか?

 メーカーホームページにも取扱説明書にも明記されていませんので、本当のことを知りたければ直接メーカーに問い合わせるしかないと思います。

 でもまあ、違うでしょうね。少なくとも1500AEは「DACをチャンネルあたり2つを差動動作で使用している」とありますので、それに対して「2つを使用している」とは仕様に書かれていない755AEは、DACは一つしか使われていないと「想像」はできますが・・・・。

 いずれにしろ、DACの型番などは、このクラスのプレーヤーでは気にするところではないと思います。音の良い方を選ぶだけです。試聴して納得のいく機種を導入されればいいです(私のお奨めは以前にも書いた通りC-777とCD-01Uです)。

書込番号:7779282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度4

2008/05/11 01:12(1年以上前)

かなり悩まれているようですね。
DACは単体DACではアナログ出力部分までを指しますが、CDプレイヤやAVアンプではDACチップを指すみたいです。最近のカタログではチップのメ-カ-と型番が載っていますので、「バーブラウンの音を聴いてみたい」等の書き込みを見ることがあります。しかし、DACチップの善し悪しも重要でしょうが、CDプレイヤでもアナログにコンバ-トした後の増幅部分が重要ではないかと思います。マランツのカタログを見ると、262,500円もする13S1と63,000円の7001とに同じシーラスロジックCS4397が使われているようで、DACチップで音質が決まるのであれば誰も高い13S1を買わないでしょう。そもそもDACチップの単価は数百円単位らしいです。ですから、あまりDACチップにこだわっても意味がないのではないかと思います。
最初にお書きになっているように、私も重要度は@スピーカAアンプBプレイヤの順だと思っていますので、ばうさんがお書きになった廉価なDVDプレイヤという選択もアリだと思います。コストの制約でDCD-755や1500よりは劣るでしょうが、ヒドイ音ということはないはずです。私のDVDプレイヤはパイオニアの実買2万円位のものですがヒドイ音ではありません(ただし回転音がうるさく、映画では気になりませんが、音楽は聴く気になりません。)。しかし、スピーカとアンプがよければプレイヤの重要度が増すことになりまりますのでバランスも重要ですし、買った後に音に不満があったとき、倹約したプレイヤのせいにしがちとなり、それで買い替えるのでは倹約した意味がありません。価格の高さは(コストパフォーマンスは別として)それだけ良い部品を使っているということで、無駄に高いわけではない(はず)ですから、迷ったときは、そして予算が許すのであれば高い方を買う、というのが私はいいのではないかと思います。もちろんスピーカとアンプが決まっていれば、実際にプレイヤの試聴をして納得されるのが一番と思います。

書込番号:7791468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2008/05/14 02:13(1年以上前)

みなさん色々教えていただいてありがとうございました。

書込番号:7805082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/16 18:16(1年以上前)

少し気になる事がありますので、書き込み致します。

>音質の重要度は@スピーカAアンプBプレイヤの順だと思っていますので・・・

と、皆さん言っておられますが、私は違います過去の経験から@スピーカAプレイヤーBアンプの順で音が変わると思います。スピーカーは、多種多様大小様々、変えて音が変わる代表です。次はCDプレイヤーこれは音の入り口です。メーカーによっても価格によってもかなり差が出ます。最後はアンプです。特に安物は別として各メーカー、真空管・トランジスタ問わず差はあまり出ません。

CDプレイヤーを買う場合視聴して買うのが一番ですが、通販などで買うときは同じメーカーなら上位機種をお勧めします。この場合は1500で、出来れば1650をお勧めします。

書込番号:7815125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/08/03 23:26(1年以上前)

自分も、アンプの差はほとんど感じませんでした。CDPを換えると、ぜんぜん違く感じましたね

書込番号:8165131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/04 10:41(1年以上前)

> 私は違います過去の経験から@スピーカAプレイヤーBアンプの順で音が変わると思います。

当たり前の話ですが結局ケースバイケースなのでは。
例えばボーズやジェービーエルなどではアンプを変えても結局はそのスピーカーの音になってしまいますし、逆にアンプにとても敏感なスピーカーもあります。
駆動力を必要とするスピーカーに駆動力に乏しいアンプをいろいろ使ってもどれも同じような音しかしないけど、駆動力に富んだアンプだと目の覚めるような音になったりもします。
アンプとスピーカーは結局一対として考えるのがよろしかろうと思うのですがいかがでしょうかね。
もちろんシーディーピーに関しても、例えばレンジの広いシーディーピーをレンジの狭いスピーカーで使うとあまり違いが感じられないということになりますしね。
ということでケースバイケースということじゃなかろうかと思う次第でございます。

書込番号:8166448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/17 19:20(1年以上前)

皆さんこんにちは。

> 私は違います過去の経験から@スピーカAプレイヤーBアンプの順で音が変わると思います。

これは、人によっては物議をかもす内容ですが、基本的にこの通りだと思います。
オーディオ専門店の店員さんは、10中8,9はこの選択肢です。
量販店の安いコンポを扱っている店員は違うことが多いようですが、それは安いクラスほどアンプに色付けがあって確かにスピーカーを選びます。

オーディオに置けるアンプの位置づけを考えると、CD・テープ・チューナー・アナログプレイヤー等のソース(音源)を増幅してスピーカーを駆動するのが役目です。
基本的に入ってきた音源に何も足さず何も引かない増幅がアンプの究極の役目です。
スピーカーやCDもそうあるべきなのでしょうが、アンプの完成度に比べてまだその域に達していないのが現状と思います。

したがって高級機になればその差がほとんど近くなってくると思います。
もちろんオーディオはケーブルを替えただけでも音が違って聞こえるデリケートな部分もありますので、それらの交換よりもアンプの交換のほうが音の違いはありますけど・・・

書込番号:8218968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:110件

家電量販店の店員さんはスピーカーでアンプでプレイヤーの順番でといってましたが専門店の店員さんはスピーカーでプレイヤーでアンプといってました^_^;たとえばプレイヤーを1650でアンプを1500でスピーカーを選ぶ(ある程度決まってますが)という組み合わせはどうですか?やはり1500,1500のがいいんでしょうか?家電量販店の店員はアンプ2000でプレイヤー1500のがいいといってました^_^;アンプとプレイヤー、どちらに重きを置くべきでしょうか?

書込番号:7578400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/24 12:51(1年以上前)

>アンプとプレイヤー、どちらに重きを
>置くべきでしょうか?

 「同じくらい予算を投入した方が良い」と答えたいです。ただしどちらか一方を選べということになると、やっぱりアンプですね。「PMA-2000AE&DCD-1500AE」と「PMA-1500AE&DCD-1500AE」とを比べると、明らかに前者が音が良いです。また「PMA-2000AE&DCD-1500AE」よりも「PMA-2000AE&ONKYOのC-1VL」の方がもっとクォリティは上です。

 ただし、値段の安い「PMA-2000AE&ONKYOのC-777」や「PMA-2000AE&TASCAMのCD-01U」にも「PMA-2000AE&DCD-1500AE」は負けるかもしれません。要するにDENONのSACD対応プレーヤーは、他社のCD専用プレーヤーに比べてコストパフォーマンスが低いってことです。

 あと、DCD-1650AEはSACDを聴かないのならば、奨めません。SOULNOTEのsc1.0の方が圧倒的に良い音です。

 ところで、スピーカーはDALIのTOWERに決定ですか?

書込番号:7580202

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/24 15:55(1年以上前)

> 家電量販店の店員さんはスピーカーでアンプでプレイヤーの順番でといってましたが専門店の店員さんはスピーカーでプレイヤーでアンプといってました^_^;

買う人は、別に順番なんてそれほど気にしなくても良いと思います。
もしも、
スピーカー → アンプ → プレーヤー
だとしたら、スピーカーを決めた後、アンプを決める際に、スピーカーによってなにか左右されるのでしょうか?プレーヤーを決める際には、すでに決めてあるアンプとスピーカーの機種でなにか左右されるのでしょうか?

ただ、売る側の立場から言えば、客にアンプを決めてもらった後に、客がスピーカーを選ぼうとするときに「お客さん、そのスピーカーはインピーダンスが低いのでさっきのアンプだとカタログスペック上は合わないので、できればやめたほうがよいのですが。」みたいなことを言わなければならなくなることもあります。(アンプを替えるとなれば振り出しに戻る。)
順序が、スピーカー→アンプならば、「お客さん、そのスピーカーはインピーダンスが低いのでつなげられるアンプは限られますがよろしいですか?」程度で済むので店員さんとしては気が楽でしょう。

プレーヤーとアンプの順序は、昔は、アンプ→プレーヤー、が多かったかもしれませんが、最近のようにアンプもプレーヤーも高機能化すると、どちらかの機能が不足してもう一方の機能が使えないということにもなりかねません。
プレーヤーが持っている機能がアンプのせいで使えないのは、客からクレームが付きかねませんが、逆だったら、それほど問題になることはないのではないでしょうか。ということで、プレーヤー→アンプ、の順序のほうが、店員さんとしては嬉しいでしょう。

書込番号:7580733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/03/24 21:06(1年以上前)

元副会長さんメールありがとうございます(=^▽^=) デノンのプレイヤーイマイチなんですね(^_^;)今度オンキョーのプレイヤーで聴いてみます♪大変参考になりました(^O^)/ちなみにデノンの2000のアンプとオンキョーのプレイヤーでタワーだとどんな感じになりそうでしょうか?素人的な質問ですいません(^_^;) スピーカーは実は絞っただけでまだ決まっていないです(^_^;) この組み合わせだと他にどんなスピーカーがあいそうですか? 携帯からでスイマセン(^-^)

書込番号:7582031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/03/24 21:14(1年以上前)

ばうさんメールありがとうございます(^O^) ど素人的な質問でスイマセン(^_^;)インピーダンスとはなんでしょうか?本当に素人なものでスイマセン(^_^;) 専門店の店員さんがいってたのはプレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だからスピーカーでプレイヤーでアンプの順と言われてました(^_^;)

書込番号:7582075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/26 09:00(1年以上前)

上流で出てない音を下流で出すのは容易じゃ無いです。
音色にしても,場雰囲気にしてもです。
押し出し感を出したい,定位感を極力好くしたいをCD機に求めるなら,出来るだけ回転系が確りした装置を,チョイスした方が無難なでしょうか。
其から,スピーカの場合,装置セッティングとルームセッティングの両方が混在しますので,同時進行は迷走しますので,先ずは,片側に絞って追い込んだ方が早道ですょ。
上流からBALANCe好くです。

書込番号:7588814

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/26 12:38(1年以上前)

> インピーダンスとはなんでしょうか?

「スピーカー インピーダンスとは」あたりで検索してみてください。
簡単に言うと、
スピーカーのインピーダンス ≧ アンプのインピーダンス
なら問題ないのですが、逆だと使いこなす知識が要ります。

> 専門店の店員さんがいってたのはプレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だからスピーカーでプレイヤーでアンプの順と言われてました(^_^;)

「プレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だから」ならば、プレイヤー → アンプ → スピーカー、の順なのでは?

複数のプリアンプの連結などのように、機能の似た機器のつなぎ合わせならば、そういう順序も気にするのも一理あるかもしれません。しかし、プレーヤーもアンプもスピーカーも、やる仕事がぜんぜん違いますから、あまりそういう順序を気にしてもしかたがないと思います。

書込番号:7589376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/03/26 21:20(1年以上前)

どらちゃんでさんメールありがとうございます(*^_^*) すいませんもう少しわかりやすく教えていただけるとありがたいのですが^_^;オーディオ初心者なもので…^_^;

書込番号:7591023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/03/26 22:31(1年以上前)

バウさんメールありがとうございます(*^_^*)すいません^_^;選ぶ順番ではなくてお金をかける順番でした^_^;あと恥をしのんでもう一度おしえていただきたいのですがインピーダンスとは抵抗ということでいいんでしょうか?あと電気関係のことはさっぱりわからないのですがアンプの抵抗よりスピーカーの抵抗のほうが大きいほうがいいのはなぜですか?IPODの音とオーディオの音を聴きくらべてからはまってしまったのがオーディオ購入のきっかけです^_^;その時視聴したのがデノンの一番安価なエントリークラスのものでた^_^;でもどうせならもうちょっとがんばって自分なりに調べて納得してから買おうと思ってるただのど素人なもので基本的な知識はまったくありません^_^;こんな私ですがまた目にとまりお時間があればご教授ねがえるとありがたいです(^v^)難しいことはわかりませんが自分の気に入る音にであえて毎日自分の好きな音で音楽が聴ければ幸せだなと思う単純な奴なので稚拙な文章でもしお気になさる事があっても大目に見ていただけると^_^;

書込番号:7591497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/04/22 04:06(1年以上前)

まずスピーカー=アンプ

書込番号:7707074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/06/27 10:34(1年以上前)

もうアンプは、買われましたか?安いアンプでも大音量で聞かないのであれば、素晴らしいアンプがあります。ラステーム・システムズのRSDA302Pで本体が20千円弱で別に電源が4千円ほど必要ですが。光入力端子がついたフルデジタルアンプで、価格から想像できないほど、良い音質がします。出力は、30+30Wと控え目ですが、古いスタックスのコンデンサーヘッドホンをつないで使っています。このアンプは、某社の100万円クラスのアンプとブラインドテストをして、対等に近い評価を得ています。入力はアナログ入力端子もあるので、iPodもつなげます。

書込番号:7995387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/05 11:50(1年以上前)

ロトマニアさんメールありがとう(*^_^*)ちなみに値段は20千円とありますが20万円でしょうか?

書込番号:8032500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/07/05 12:38(1年以上前)

すみません。書き方が悪かったですね。2万円です。今、発売されている「オーディオアクセサリー」に試聴記事が掲載されていますので、書店でご覧になって下さい。大きさは、ハガキと同じ位で、トーンコントロールも付いています。

書込番号:8032713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/06 17:06(1年以上前)

ロトマニアさんメールありがとう(*^_^*)安いアンプでそんなに音がいいのですか?スピーカーやらプレイヤーはどんなものがあいそうですか?

書込番号:8038647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/07/06 22:50(1年以上前)

CDPは、1500AEを使っているんですが、実際は1650AEが欲しかったんですよ。金がないもんで妥協しました。スピーカーは、古いのが部屋の隅に積んであります。スピーカーの音量を上げて聴く環境に無いので、ヘッドホンで聴いています。この前、パイオニアのサラウンドヘッドホン(2000C)を購入したんですけど、ちょっとドンシャリ気味でDVD鑑賞以外には使っていません。今は、古いスタックスのコンデンサーヘッドホンがメインになっています。小型のスピーカーで、ロス・オーディオやクリプッシュの製品が気になっているんですけど、べッドサイドに置いて使えるサイズが良いですね。この手のスピーカーは、置いている店が少なく、音質確認出来ないので、ネットで調べたいと思っています。基本的に、オーディオ評論家の記事は、あんまり信用していません。(年を取ると高音域が聴こえにくくなるのに、60を超えた評論家が、「高音が素晴らしい」とか書いているのを見ると信用できませんよね。昔から、メーカーから金をもらって記事を書いているとの話しもありますから。)あんまり参考にならないと思いますが。

書込番号:8040552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/07 19:29(1年以上前)

自分はkefのスピーカーとソウルノートのプレーヤーが気になってますがどうおもわれますか?

書込番号:8043967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/07/07 22:18(1年以上前)

iQシリーズの評価は、良いものが多いですね。昔は、KEFも含めて海外製のスピーカーは高くて手が出なかったですが、今は中国で生産しているので、安いものもありますね。昔のスピーカーは、天然木の突き板を使っていたので、木目が美しかったですが、それがコスト高になっていたのかもしれません。三洋が作っていた、スピーカーには今は、伐採が禁止されているブビンガ材の突き板が使用されていました。(音は、もうひとつだったようですが。)昔、オーディオ少年だった頃、日立Lo−DのHS−500が欲しかったんですよね。(とても手が出る価格じゃありませんでしたが。)今でも使っている人が、結構いるようです。後、ソウルノートですが、高いですね。最初に買ったCDPと価格が同じ位しますね。昔のオーディオ機器は今から考えられないくらい高かったんですよね。

書込番号:8044797

ナイスクチコミ!0


む〜らさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/20 01:31(1年以上前)

全く意味不明のことを書いてる方がいます。

>スピーカーのインピーダンス ≧ アンプのインピーダンス
アンプのインピーダンスって何でしょう?
アンプ自体のインピーダンス(出力インピーダンス)は、ほとんどのアンプのDFが8Ω負荷で100以上あることから、0.08Ω以下ということになります。
スピーカーのインピーダンス ≧ アンプの適合負荷インピーダンス、なら間違いではないけど、海外製のよほど特殊なスピーカー(4Ωを下回るもの)でもつなげない限り実際には問題にならないでしょう。

>複数のプリアンプの連結
何のために? 常識から言ってそんなことありえません。

>プレーヤーが持っている機能がアンプのせいで使えない
これも?です。 特別な場合(例えばSONYの超高級CDプレーヤーとアンプのような同一メーカーの機器間での特殊なリンクやひとつのリモコンでの操作あるいはバランスケーブルによる接続にこだわりたい、など)を除けば、プレーヤーとアンプ、アンプとスピーカーの組み合わせで製品によって特に注意すること(問題になるようなこと)はありません。

したがって順番が人によって違うのは、音に対する影響度をどう考えるかが人によって違うということから来ているのでしょう。
ちなみに私は一般論としては、スピーカー>>>>アンプ>>プレーヤー、と思ってまいすが・・。

書込番号:8100864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

そろそろ買い替え時期で・・・

2008/01/26 13:47(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 たー吉さん
クチコミ投稿数:4件

13年ほど前にピュワオーディオにはまり、雑誌などで試行錯誤しながら機器を購入したのですが、現在浦島太郎状態でしてご教授願えたらと思い、書き込ませていただきました。

現在の構成と状態ですが、

 プリメインアンプ SANSUI α607KX
        ボリュームをひねるとパリパリとスピーカーから異音が・・・。
        特定の曲を聴くと、高音部分からプチプチと音が・・。
 CDプレイヤー Pioneer PD-T04
        トレイが出てこなくなり、ピックアップも良くなかったので、
        レンズ掃除しようとしてとどめを刺しましたorz
 スピーカー DIATONE DS-1000Z
        たぶんまだいけるとおもわれます。張替え時期!?どこに頼めば!

当時、ジャズやクラシックやJPOPを聴いていましたが、のだめカンタービレの影響でラフマニノフやブラームスを聞くようになり、CDPはもうダメなので買おうと心に決めたわけであります。

現在日立のHDDレコーダーでCDを聞いていますが、透明感にかけるというか・・・
SACDにも興味があり、この機種にするか、CDのみでC-777にするか、DVDも見れて割安感のある DV-AX5AVi にするかだいぶ迷いました。

一応予算は6万までです。 DV-AX5AViは予算オーバーですが、現構成並みでDVDも綺麗だと良いなと思ったわけで。しかし、口コミを見て専用CDPの方がいいのかと、こちらにふらついてきました。メインは音楽を聴くことなので。
アンプはやばそうなら今後財布と相談して購入する予定です。

まだ試聴する機会がいなのですが、ジャズボーカルも聴くので中音域の透明性に重きをおいています。

支離滅裂な文章で申し訳ないです。
ご指導よろしくおねがいします。

書込番号:7296008

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/26 15:27(1年以上前)

こんにちは。

DCD-1500AEとC-777で中音域の透明性の高いものはどちらかというご質問でしたら、
CDであればC-777かと思います。
SACDは聴いたことがないのでわかりません。

書込番号:7296369

ナイスクチコミ!0


スレ主 たー吉さん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/26 21:09(1年以上前)

umanomimiさん 早速の書き込みありがとうございます。

C-777よさそうですね。
SACDは実際聴きにいくしかなさそうですねー。
1週間ほど他の方のクチコミを拝見させていただいてるのですが、アンプも買い換えたくなりますね〜。PMA-1500AEあたりがよさそうですね。

明日丁度日曜日なので足を伸ばして大きな電気店にCDもって聴きにいってみようと思います。

書込番号:7297847

ナイスクチコミ!0


スレ主 たー吉さん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/28 03:49(1年以上前)

今日、大阪のやまだ電気ラヴィーで試聴してまいりました。
恐縮ながらレポートいたします。(私個人の感想です)

まずはSACDとCDの違いについて
聞いてみた感じでは、高音部分が強調されてた感じがします。
ソースはクラシックでマーラー、中音はクリアに聞こえましたが、CDに比べてクリアなんですが高音のザラザラ感があり、CDと比べると聞きずらい感じがありました。好きな人にはたまらない、とも取れる感じでした。
アンプ(マランツ)とSP(イギリスメーカー)はどちらも同じものです。試聴用10万代のものです。
違いが知りたかったので、特に注文をつけずに鳴らしてもらいました。

その後「CDしか聴かないだろう」という事もあり、SACDを選択肢からはずしました。
お気に入りのCDを聴くことが1番の楽しみですからね(*'-')


と、次はC-777とDCD-1500AEの聴き比べです。

アンプは購入予定のデノン系(PMA-2000AE)視聴用にPMA-1500AEはなかったので。
SPはDIATONEに近いものをお願いしたのですが、店員さんは知らなかったようで、買い換える気もないのでJBLの形状の近いものを選択して試聴しました。

まず先ほど聴いたマーラーをかけてもらいました。
先にDCD-1500AEを聴いて。
迫力のあるはっきりした音でした。高音も切れよく聞こえてくる感じです。
その後にC-777を聴きました。
後に聞いたせいか何か物足りない感じがしました。後になって考えてみれば、試聴中にスーパーウーハーを切ったような感覚です。

その後ジャズのトリオをビルエヴァンスの古いCDです。
DCD-1500AEはハイハットの音とウッドベースの音が歯切れ良い感じでした。
C-777はピアノの音がDCD-1500AEより前に出てきた感じで、全体に広がりが感じられました。

最後にカーペンターズのCDがあったので、聞かせていただきました。
DCD-1500AEは上2つと同じような感じです。低音が気になりました。
C-777を聴いて、「あっこれだ・・・」って思ってしまいました。
トリオを聴いたときと同じですが、ボーカル(中音)がグッと前に出てきます。
余談ですが、昔海外単身赴任でホームシックにかかってカーペンターズ聴いて泣いた事がありまして、店員さんに半泣きで「これいいですねー」と鼻息荒く言うてしまいました。

そして、C-777を買って帰ってきたわけですが、ネットと比べると高かったです。
税込み54800円+ポイント10%(実質49320円)
浦島太郎の勉強料と思って納得しています。
最初ほぼDCD-1500AEを買う気で行ったのですが、悩むきっかけになったのが、トレイのオープン&クローズです。同じ値段帯の製品しかさわってませんが、DCD-1500AEの動き方がちと安っぽかったので、、。アンプのボリュームとCDのトレイは昔から何か気になります。
今日聴いた、CDPがフラットで抽出し、アンプで(PMA-1500AE)少し色をつけてSPを鳴らすという形でくみ上げていきたいと思います。勢いあまって2000AEにいってしまうかもしれませんが・・。財布が風邪引かないようにしないと・・・。

私の今回最大のミスはお気に入りのCDを持っていき忘れたことです^^;
今回は店舗によく聴くカーペンターズがあったからよかったものの。
いい製品で聴けるので、ホリーコールとか聴いてみたかったと後悔してます。
お気に入りのCDで聴くのってほんと大切ですね。

なんか長々とスレ違いなレポートになりましたが、みなさんも私もよい組み合わせに出会えるといいですね('∇')

書込番号:7305079

ナイスクチコミ!1


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/03/07 01:23(1年以上前)

お気に入りが見つかって何よりです。やはり試聴するのが一番ですね。

ところで、AU-α607KX をお使いとのことですが、ボリュームのガリは
接点洗浄剤※で回復出来ると思います。私も1年先輩の AU-α607DR
を使っていたのですが、ボリュームとセレクタのガリで歪っぽい音になって
いたのを完全に退治できました。

PMA-1500AE の購入を前向きに検討されているところに余計なお節介かも
知れませんが、"レンズ掃除しようとしてとどめを刺"す?実行力と勇気を
お持ちのようなので敢えてオススメしときます(lol。

※復活剤ではなく洗浄剤。復活剤は残るので後々トラブルを呼ぶ可能性が
 あります。因みに私が使ったのは↓です。

http://www.sunhayato.co.jp/page_detail.cfm?id=478

書込番号:7495958

ナイスクチコミ!0


スレ主 たー吉さん
クチコミ投稿数:4件

2008/06/04 14:30(1年以上前)

返信が遅くなってもうしわけありません。

まだ色々いじるのが好きなのでチャレンジしてみたいと思います!

情報ありがとうございました('∇')

書込番号:7895917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

RCAケーブル

2008/03/21 02:24(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:24件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

このCDPとデノンの1500駆動にてIQ3を鳴らしてます。
そして更にボーカルのや楽器の定位を良くしたいと思いRCAケーブルの変更を考えています。
なにかオススメのものはありましたら紹介して頂けると嬉しいです。

書込番号:7563330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/21 12:33(1年以上前)

 現在どんなRCAケーブルを使用されているのか分かりませんが、もしも機器に付属しているケーブルを継続使用しているのならば、とりあえずMOGAMIのNEGLEX2534に替えてみて下さい。安価なので、財布への負担は軽いと思われます。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
このケーブルは色付けが極少でフラットです。これで定位感が悪ければ、システムかセッティングに問題があるか、あるいは音楽ソフトの録音の質が低いということになります(たとえば、J-POPの多くがそうです)。

書込番号:7564389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/21 15:55(1年以上前)

定位感を好くする。
ヘッドホンで聴くと,場の重心が下がって来る。降りて来る。
当機のトレイで,CDスタビライザが使えるなら,回転系をチューニングする事で定位感は好くなりますょ。
カイザーサウンドのCDスタビライザ,結構定位感が好くなります。

書込番号:7564986

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/03/21 16:32(1年以上前)

こんにちは
ボクの経験からするとRCAケーブルの変更での音質の変化は、聞いて分かる程ではなかった気がします(ボクの聴覚の悪さの影響かも)。
でも、前出のベテランの方のおすすめケーブルへ交換してみるのは、今後の迷いが無くなる意味からも有効なことでしょう。
とてもいいSPですが、セッテングで大きく定位や音の出方が変わります、僕のチューニング法は、楽器音は人工的に色づけされてる可能性もあり、FMで聞き慣れた男性アナウンサーの声でセッテングしました。高さ、後ろの壁との距離などがポイントでした。

書込番号:7565070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/23 21:52(1年以上前)

ケーブル類を買うなら,自作し難いモノを買った方が好いですょ。
例えば,チクマもモガミのケーブルを使って居ますが,チクマの場合,製品に物理処理をして完成品にします。
最後処理内容は?ですが,物理処理までは自作は出来難いです。
WEBでは,磁界処理をして居ると書いてますが,自身で磁界処理をするには,消磁器で消磁をするか帯磁をするかは出来ますが,オリジナルに近付くは?ですので。

書込番号:7577496

ナイスクチコミ!2


夜叉姫さん
クチコミ投稿数:61件

2008/05/18 19:24(1年以上前)

初心者ですが、接続はアナログ、デジタル光、デジタル同軸のどの順番で音が良いのでしょうか?

書込番号:7824651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件

2008/05/22 18:11(1年以上前)

いいと思うよ

書込番号:7841128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PS2から買い換えようと思うのですが・・・

2008/03/01 21:23(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 tmnyutaさん
クチコミ投稿数:26件

題名の通り、PS2から買い換えようと思っているのですが、買い替えのきっかけになったのは、PS2のでCDを聴いていたら、ヴォーカルが引っ込んで聞こえるのが気になったので買い換えようと思ったのですが、CDプレーヤーを変えれば、「ヴォーカルが聞こえにくい」などのことも解消されるのでしょうか??
その辺が疑問なので、どなたか教えていただけませんか??

書込番号:7470909

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/01 22:26(1年以上前)

「ボーカルが引っ込む」や「ボーカルが前に出る」などは、良く聞く表現ですが、文学的な表現でもあり、人によって捉えかたはさまざまだと思います。
ただ、これらは、CDプレーヤーよりも、スピーカーやアンプによるものが多いと私は思います。とくにスピーカーの配置でほとんど決まってしまうのではないでしょうか。

書込番号:7471247

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/01 22:42(1年以上前)

> ただ、これらは、CDプレーヤーよりも、スピーカーやアンプによるものが多いと私は思います。とくにスピーカーの配置でほとんど決まってしまうのではないでしょうか。

「とくに」というのは極端な表現かもしれませんが、まずは、スピーカーがきちんとセッティングされていることが前提が必要であり、その前提があれば、あとはアンプの性能しだい。そして、アンプも手を尽くした後に、やっとプレーヤーを吟味する、というような優先順位だろう、というような意味です。

書込番号:7471336

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmnyutaさん
クチコミ投稿数:26件

2008/03/02 00:28(1年以上前)

ばうさん、書き込みありがとうございます。
私はヘッドホンで音楽を聴いているのですが、CDプレーヤーの前に、アンプの買い替えの検討してみたいと思います。
あと、CDプレーヤーを買い換えるのなら、SACDが再生できれば良いなと思っていたので、DCD-1500AとPS3も考えているのですが、CDを再生する能力については、どちらが高性能なのでしょうか??

書込番号:7471954

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/02 02:24(1年以上前)

> 私はヘッドホンで音楽を聴いているのですが、CDプレーヤーの前に、アンプの買い替えの検討してみたいと思います。

ヘッドホンで聴いての「ボーカルが引っ込む」だったのでしょうか?私はてっきりスピーカーで聴いた場合かと思って書きました。
ところでヘッドホンで「引っ込む」とはどこに引っ込むのでしょう?

> あと、CDプレーヤーを買い換えるのなら、SACDが再生できれば良いなと思っていたので、DCD-1500AとPS3も考えているのですが、CDを再生する能力については、どちらが高性能なのでしょうか??

DCD-1500A とは DCD-1500AE のことでしょうか?どれも使ったことはないのですが、アナログ出力を PS3 と比較すれば、値段が高くてさらにゲーム機能にコストをさいていない DCD-1500AE のほうがどう考えてもおそらく上でしょう。デジタル出力なら分かりません。
なお、SACD に関しては DCD-1500AE はアナログ出力のみです。

ただ、現代のCDプレーヤーの出力の質は、昔に比べれば相当高いものですから、CDプレーヤーに金をかけるよりは、もっと別のところ(ヘッドホンやスピーカーやアンプ)に金をかけたほうが効果が高いかもしれません、と私は思います。

書込番号:7472456

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmnyutaさん
クチコミ投稿数:26件

2008/03/02 20:36(1年以上前)

すいません、表現が悪かったみたいです。感覚的に言えば、ヴォーカルの上に他の音が被さって聞こえにくいと言った感じですね。
一応、ヘッドホンはテクニカのW1000を使っているので、まぁまぁの性能かとは思うんですが、アンプのほうは安物を使っているので、まずはアンプを、その次にCDプレーヤーを買い換えたいと思います。

いろんなサイトを見ていたら、メーカーによってCDプレーヤーの音質の違いがあると書いてあったりしたのですが、どこのメーカーがどう言う風に長けているか教えて頂けませんか??

書込番号:7475743

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/03/02 22:08(1年以上前)

マランツのCDP SA-15S1+現在使用中のヘッドホンで視聴し、
音が改善されるのか確認をしましょう。

書込番号:7476277

ナイスクチコミ!0


HRXXさん
クチコミ投稿数:16件

2008/05/17 00:09(1年以上前)

やっぱりボーカルが表に出てこないで低音が強くてボーカルが表に出てこないのわかります。アンプを変えるだけでずいぶん変わります。低音を落とせばボーカルが前に出てきます。アンプは山水でしたがボーカルが違い表に出てきます。スピーカーもだいぶ変わります。アンプがどんなに良くてもスピーカーが会わないとだめです。パイオニアの  Z7のコンポを使っているのですがボーカルが前に出てこないのです。低音が強くてです。BASSつまみを中央で音がすべて決まってしまいます。プレイヤーよりもアンプとスピーカーが音の命です。SACDにすると音の伸びが違います。歯切れが良いです。SACDはCDで気になっていた音のシャリシャリかんがないですからね。音響専業のほうをお勧めします。

書込番号:7816833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCD-1500AE」のクチコミ掲示板に
DCD-1500AEを新規書き込みDCD-1500AEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCD-1500AE
DENON

DCD-1500AE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月上旬

DCD-1500AEをお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング