
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月23日 09:17 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年8月22日 00:58 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月27日 21:08 |
![]() |
2 | 6 | 2009年3月25日 23:22 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月21日 12:07 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月9日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
購入の件で、こちらの機種とDCD-755SEで迷っております。
現在の環境です。
アンプ PMA-1500AE
スピーカー B&W 685
またSACDは聞きません。主に聞くジャンルがHard Rockなので。
この状況で、皆様はどちらをオススメされますでしょうか?
アンプと同じシリーズで揃えようかとも思いますが、SACDがなければあまり意味はないでしょうか?
よろしくお願いします!!
0点

>SACDがなければあまり意味はないでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。
CD再生でも差はありますが、その音質差と価格差を天秤にかけてどう判断するのかは、Whitesnake0813さんの裁量の範囲です。迷ってるなら、両機を聞いて判断するのが一番。
聞く機会がないなら・・・、下駄を投げて決める? (^_-)
書込番号:9984701
1点

586RAさん
お返事遅れて、申し訳ありません。
この度、755AEを中古で買うことになりました。
またお金が貯まれば、上位機種を購入したいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10035959
0点

こんにちは。
まずは決まって良かったですね。これでコンポそろい踏みで音楽が楽しめます。
それから、これは老婆心ですが、コンポは買ってきて置いただけでは終わりません。セッティングやエージングで色々と音が変化しますので、置き場所や置き方、インシュレーターの使い方を日々工夫して、より良い音で音楽を楽しんで下さい。
具体的な方法はオーディオ関連板で”セッティング”とか”インシュレーター”のワードを入れて過去レスを検索すると色々でてくると思います。
それではより楽しいオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:10037579
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

ヘッドホンもヘッドホンでなくても良い音質では聞けません
書込番号:9883755
0点

SACDが聴けてヘッドフォン端子のついているマランツのSA7003とデノンの当機種で購入を検討しているんですが、専らヘッドフォンでの使用となるため、その環境でよりよい音を鳴らしてくれるはどちらかを知りたいのです。よろしくお願いします。
書込番号:9888509
0点

こちらが欲しいのですねw
買ってみましょう!
音質はCDもヘッドホンも低音重視になってしまうので
お金が出来たら、高音よりのヘッドアンプを買ってみましょう
書込番号:9894436
0点

セレナせやなさん
こんばんは。
旅行に行っていたのでスレが遅くなりました。
小生はDCD-1500AEとPMA-1500AEで繋いでおります。
ヘッドフォンで聴くのはまれにしかありませんが、ヘッドフォンで聴く必要のある時はPMA-1500AEのヘッドフォン端子を使っております。
理由は、DCD-1500AEダイレクトだと音質が粗く感じられます。
DENON製品なのにヘッドフォン端子出力の音質がなぜこんなに悪いのか不思議です。
もっとも、小生の使っているヘッドフォンは安物ですが・・・
でも、ヘッドフォンが高級ならもっと音の粗さが感じられるのでは?
やはり、ご使用のヘッドフォンを持参して、同じCDを他の機種と比較試聴された上で決められるのがいいのではないでしょうか。
CDでの比較で劣る機種は、SACDで優るとは思えません。
書込番号:9935006
0点

アンプを通したほうがプレーヤー直挿しよりも音がよいことはわかりました。
そこで改めてお伺いしたいのですが、Fiio F5という売価3000円くらいのHPAを所有しております。CDプレーヤー直挿しと比べれば、それを経由したほうがましですか?もし、そんな安いHPAなら変わらないのであれば、その理由も合わせて教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
書込番号:9978624
0点

一万円以下のHDAの原価というのは電源部とケースが大半を占めていますのでアンプそのものの原価は千円台(オペアンプというICを使っている場合は500円位)です。
CDプレイヤーのヘッドホン端子では電源やケースが無い分、アンプそのものにはそれらと同等(かそれ以上)のコストがかかっていると考えて良いです。なのでHDAを購入するなら最低4〜5万以上のものを使わないと差は感じないと思います。
またアンプのヘッドホン端子を使う場合は「高級アンプ」である事が条件です。
(アンプのヘッドホン端子は高級なものはSP出力を減衰してインピーダンス変換して出力していますが、安いアンプだとヘッドホン端子専用に安いオペアンプ等を使う場合もあるので…心配ならメーカーに確認すれば教えてもらえます)
書込番号:10031712
1点

最近はオークション等で昔の高級アンプが1〜2万で買えますから
電気代がきにならなければ80年代の名機を買ってヘッドホンアンプとして使うという手もあります。
「往年の名機」と言われるような機種はどれも「音作りの上手さ」が際だっておりsonyのesシリーズの繊細な中高音とずーんと抜けるような低音など、現行機種では味わえない面白さをもっています。安いので色々買ってみるのもオーディオの楽しさを広げてくれると思いますよ
書込番号:10031754
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
スピーカー:ダイヤトーン DS-700z
アンプ:アキュフェーズE308
DCD-1500AEはこれら組み合わせに合いますでしょうか?
クラシック、弦楽器、JPOPを聴こうと思います。
よろしくお願いします。
0点

>DCD-1500AEはこれら組み合わせに合いますでしょうか?
価格バランスから言うと、ちょっと安過ぎるように思います。
もう一ランクは上げた方がバランス的には良いか思います。(下記リンクは例です)
http://denon.jp/products2/dcd1650ae.html
書込番号:8898503
0点

私も700ZにDCD−1500AEを繋いで聴いています。
音量が小さくても、実にきもちのいい音を出しています。
ダイヤトーンの良さを十分堪能できると思います。
ところで、スピーカーケーブルとRCAケーブルには何を使っていますか。
最近ケーブルの音改善の大きさを実感しています。
書込番号:8905597
0点

まだ見られているかな?
700Zがどの様な由来で入手された物か分かりませんが、今風のスピーカーと比べるとかなり音が違うのは正直なところ。
CDは1500AEで十分なので、スピーカーも一緒に試聴されてみては如何でしょうか。
音が一番変わるのはスピーカーなので、他が良いと気づくかもしれませんし、やっぱり700Zが良いとなるかもしれません。
書込番号:9156793
0点

今日見ました。
700Zは、学生時代からダイヤトーンが好きで当時はスピーカーと言えばダイヤトーンの
時代でした。700Zも15年くらい前に購入しましたが、その美しい木目の仕上げに一目ぼれしました。中高音が綺麗な音を出してくれるので今は満足しています。最近のスピーカーとの聞き比べができませんが、デジタルサウンドに対応し、きっと超高温の伸びはいいのでしょうね。興味はありますが、最近のものはダイヤトーンに比べ造りが安っぽいです。
ビジュアル的にすぐ買いたいとは思いません。しかしいずれは買い換える時も来るのでしょうが、こういう私に何かお薦めはありますか。
書込番号:9161884
0点

みなさん、色々コメントありがとうございます。
結局CDプレーヤーはDCD-1500AEを買いましたが、断然良くなって自分では満足です。
アンプはアキュフェーズです。残念ながら私はケーブルはどれも変わらないという否定派ですのでオーディオテクニカの1m1000円の物を使っています。
でもやっぱ低音は弱い、というのは感じますね。
書込番号:9162120
0点

弱いと言うのがどういう感覚か分かりませんが、CDプレーヤーは1ランク上げたくらいでは聴感上の差は無いに等しいです。
メーカーが変わるとかなり変わりますが。
変わる順番で言うと、スピーカー>アンプ>CDです。
ただしそれよりもっと変わるのが、セッティング(と、部屋)
まずはセッティングを頑張りましょう。
書込番号:9176905
0点

私が満足しているのでそれで十分でしょう。
あなたの趣味を聞かされても困ります。よけいなおせわです。
書込番号:9177200
0点

表現が適切では無かったですね。
ご気分を害してしまい、誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:9177229
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
現在専用CDPは無く、HDDレコーダー;PIOENNR DVR-DT70にCDを入れて音楽を聴いています。アンプはDENONのAVC-2808、スピーカーはFtにDAIATONE DS-700Z CenterにYAMAHAのNS-C325、サラウンドにPANASONIC SC-HT06のFt用を使用。SWは無しで5CHで聞いています。アンプの調整でオリジナルのCDはずいぶん良く聞こえるようになりました。PCのコピーは音質が明らかに落ちます。また2CHのpure audioモードで聞くよりも5CHのほうが臨場感含め、かなり快適に聞けます。ただやはり専用のCDPが欲しく(つまりもっと音質の向上に期待)、この機種を候補に考えていますが、実際現在のHDDレコーダーとの音質の差がどれだけ得られるのか未知数で不安(ほとんど差が無い?)もあります。私のようなCDの聞き方の方も多いと思いますので、アドバイスをいただけると助かります。
0点

こんにちは。
返答に窮しますねぇ。
理由としては、音質にこだわっているようでいながら、
>PCのコピーは音質が明らかに落ちます。
一方で、
>2CHのpure audioモードで聞くよりも5CHのほうが臨場感含め、かなり快適に聞けます。
と、音質よりも包み込むような音場感で聞いているようにも見受けられるからです。
使っているアンプもAVアンプですし、スピーカーも雑多なものを寄せ集め(失礼)で使っておられるようで、どうもそれ程音質に拘りがあるようにもお見受けしません。
そんな風ですので、映像回路のついたHDD・DVDレコーダーに取り込んだCD音声と、音声専用のCD・SACDプレーヤー。オーディオ的に言えば専用機の方が音が良いのは当たり前ですが、再生環境を含めて、その差をどれだけお使いのシステムで表現出来るか些か不安でもあります。
書込番号:8828464
0点

コメントありがとうございます。
ご推察のとおり、5CHで映画や音楽DVD、TVの音楽放送を楽しみながらCDも合間に聞いているという状況です。映画やDVDは及第点なのですが、CDの音をもう少し質を高めたいと思っています。30年前の学生時代の2CHの時代は、当時15万程度のTRIOのプリメインアンプでダイヤトーンを鳴らしてまして、その音に感動し、いまだにその音に近いものを追い求めているのですが、AVアンプではおのずと限界なのも理解しています。今のセットでCDPを本機種にした場合、2CHで聞いてどんなに音が変わるのか、期待と不安(失望)にさいなまれています。将来的にはスピーカをヤマハのSoavo-1クラスに買い替えることも視野に入れてはいます。少しずつアップさせていきたく、まずはCDP。値段的にも買って試してみればという結論になりますかね。
書込番号:8833751
1点

joe3さん
その後DCD-1500AEを購入されたのでしょうか?私もjoe3さんに近い?雰囲気で
映画などが中心のシステムですが、最近本機種を購入しようか迷っております。
購入後のインプレッションなどをいただけたら幸いです。
ちなみに自分のシステムは・・・
アンプ:AVアンプ デノンAVC-3808A
フロントSP: KEF iQ90
サラウンドSP: KEF iQ10
上記の4CH構成です。
書込番号:9296394
0点

joe3さん、こんにちは。
最初に書きますと、私は DCD-1500AE 等を買わなくても良いと考えます。買うなというわけではありませんが、その予算をスピーカーなどにまわされる(あるいは将来のオーディオ投資のために軍資金として貯金される)ことをオススメします。
また、掲示板のこのカテゴリー(CDプレーヤー)を見る人の多くは、このカテゴリー内の製品に興味を持たれているかたが多いと推測します(私は例外になると思います)。したがって、回答もこのカテゴリーの製品を勧める回答が多くなると私は思います。
> アンプの調整でオリジナルのCDはずいぶん良く聞こえるようになりました。PCのコピーは音質が明らかに落ちます。また2CHのpure audioモードで聞くよりも5CHのほうが臨場感含め、かなり快適に聞けます。
アンプとの接続はアナログ接続でしょうか?デジタル接続でしょうか?DCD-1500AE のような専用のプレーヤーにメリットがあるとすればアナログ接続の場合でしょう。
また、2ch はどうしても制限があります。人によって意見は違うと思いますが、私は 5ch に慣れた耳ならば 5ch で聞くことも良いと思います。また、5ch のようなサラウンドで聞く場合は、かならずアンプで一旦デジタル信号に変換しますので、CDプレーヤーをアナログ接続することにメリットはありません(余計な A/D 変換が入ってしまいます)。
書込番号:9296543
0点

ありゃ、古いスレでしたね。すみません、間違えました。さきほどの私の投稿は無視してください。(もしも私が 2008年12月に投稿していたとしたら、そういう内容の投稿をしただろう、というだけのことだと捉えてください。)
書込番号:9296553
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
結果的に1500AEを購入しました。アンプとはアナログで繋いでいます。
CDPもアンプもpureモードでCDを2chで聴いています。(共にdisplayが真っ黒)
やっぱりHDDより数段よくなりました。スピーカーコードも買い換えまして
pureモードで聴くと、2chのいい音が聞こえてきます。満足できるレベルです。
コンサートのライブDVDはHDDの5chで、CDは上記の2chで、共にいい音
出してますよ。ただ2chは少し音量を上げないとその良さが出てきませんが、戸建てに
住んでますので、近所に迷惑がかからない範囲で楽しんでいます。
次のグレードアップはやはりスピーカーでしょうね。。。
書込番号:9303701
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
CDディスクに汚れが付着した時、長年アナログレコードと同じに回転方向で拭いておりました。
最近になってCD・DVD等ディスクを清掃する場合は、中心より外周方向へ放射状に拭かなければならないことを知りました。(汗)
アナログはカッティングされた溝を針がトレースし、ディスクはレーザー光の反射で読み取り、非接点ですがアナログと同じく書込み・読み取り共回転方向です。
だからどうだということではないのですが、ディスクは放射状に拭かなければならない理由を理解しておらず、頭に疑問だけが残っております。
皆さん方にはその理屈は常識化していることと存じますが、教えていただきたくお願い申し上げます。
0点

CD(DVDも)は信号面の微細な凸凹の反射率の違いを読み取ってデジタル信号を生成します。多少傷で読み取れなくてもエラー訂正で補完します。エラーが少なければ大丈夫ですが、エラーが沢山あったり、長時間読み取れないとデータの補完が出来なくなり、再生出来ない、つまり無音となります。
回転方向で拭いた場合、もし傷が付くと長時間にわたって読み取りエラーとなり、再生出来ない恐れがあります。一方放射状に拭く場合、データの読み取り方向に対して直行方向の傷なので長時間の読み取りエラーになるような傷はつき難くなります。
書込番号:8959562
1点

586RAさん
早速のご教示ありがとうございました。
判りやすい説明で充分理解できました。
説明の中で小さい傷は読取り(再生)機能で補正されることは全く予想外でした。だからCDではアナログでよくあるノイズは感じないのですね。
今まで耳にしてきた「デジタルはゼロか100」ということが身近に感じられました。
これで理屈が理解できましたので、これからクリーニングしなければならない状況が発生した時には、原則を踏まえた作業をすることができます。
ありがとうございました。
書込番号:8960749
0点

遊名人さん
補足します。CD/DVD等ディスクはディスクの中心より側から記録されています。その記録方式
も例えば「あ」という音を録音した場合、連続的に「あ」を入れるわけではなく円周方向で分
散されて記録されています。円周上にいくつかの「あ」があるのでそのうち「あ」の一部が
欠けていても補間出来ます。
この読み取り精度ですが高級プレーヤーほど細かく読み取るらしく、少しの傷でもプチッとい
ったノイズになったりします。実験した事があるのですが、1万円くらいのCDラジカセと20万
円くらいのCDプレーヤーに、幅1mm位の黒いテープを放射状に貼り付けたCDを掛けます。そう
するとCDラジカセは何事もなかった様に再生しますが、20万円のCDプレーヤーからはプチッ、
プチッとノイズが聞こえてしまいます。
考えられる事は、1万円のCDラジカセでは大雑把に、20万円のCDプレーヤーではより緻密にデ
ータを読み取っているのだと思います。これが音質の差になって現われてくるのだと考えます。
書込番号:8965839
0点

屁理屈っぽくなりますが、アナログであろうとデジタルであろうと、基本的にディスクは可能な限り放射状に拭いたほうが良いはずです。たとえば、昔のレーザーディスクはアナログ記録ですが、やはり放射状に拭きます。
しかしレコード盤は溝があるので、放射状に拭けば溝を潰してしまう。また、溝に入った埃を取るには溝に沿って拭くしかありません。だから仕方なく溝に沿って円周方向に拭くしかありません。もしもレコードが溝ではなく色素かなにかで記録されていたものだったら、放射状に拭いたでしょう。
書込番号:8965990
0点

Chaoticさん
ばうさん
更なる解説ありがとうございました。
ひとつの音が最初から分散記録されていること、昔のレーザーディスクがアナログ方式だったことは驚きでした。
また知識が加わり感謝いたします。
Chaoticさんが傷に対してトライされた結果興味深く拝見させていただきました。
3ケ月程前にスレを出させていただきましたが、似たような現象で悩んだ経験があります。
要因は異なると思うのですが、CDPをSONYのMDX-D1からDCD-1500AEに買い換えた途端、パソコンでコピーしたCD−Rでプチッというノイズが確認されました。
DENONに確認したらSACD対応のため読取り精度がシビアになったことによる差ではないかとのこと。また、当スレで色々アドバイスをいただいたりPC専門店に相談した結果、総合的に判断しCDドライブを更新してもノイズ解決の確信が持てず、結果としてCDレコーダーを追加購入したのが最近の出来事でした。
しかし、傷の1mm幅は数値感覚以上に太い傷で通常は発生しない大きさです。それが安いCDPでは構わず読み取れるとは驚きです。
色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8967085
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

CDをブン回して信号を読み取る機械です。
読み取るだけなので、デジタル信号しか出しません。だからDAC(デジタル→アナログコンバーター)でアナログ信号を生成しないと聞けません。
DACを別途用意する必要があります。(下記は例)
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/dacon/index.html
まぁ、アンプも高級品になるとプリとパワーの2つに分かれるようなものです。
更にマニアになると、クロックジェネレーターなんかを数十万から百数十万出して買ってつけたりします。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/masterclock/index.html
書込番号:8909775
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





