
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年3月29日 13:01 |
![]() |
3 | 1 | 2008年9月24日 12:05 |
![]() |
5 | 1 | 2007年12月12日 11:05 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月30日 17:03 |
![]() |
1 | 3 | 2006年7月22日 15:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月20日 20:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
近所のスーパーで日用雑貨の在庫処分特売をしていたので物色していたら、この材料(商品名「ソルボ・インシュ」)が1枚だけありました。
説明書きに「振動の吸収・抑制に優れ音質UPに効果バツグン!!」とあったので、アナログプレーヤー・CDPに使用を考え購入してみました。(300×300×3t=1500円)
使用方法が判らないので販売元の東京防音(株)に、各機器の重量・インシュレーター脚の外形寸法を伝えカットサイズ・使用方法を問合せしましたら親切に回答があり、手持ちの5ミリ厚のベニヤ板も同じサイズにカットし早速施設してみました。
アナログプレーヤーではさほどの効果は確認でなかったのですが、DCD-1500AEではハッとするほど中高音の透明感・伸び・高音の繊細さや分解能向上が感じられ、ウソッ!と思い元に戻して再確認したらウソではありませんでした。
取り外す理由もありませんが、一度この音を聴いてしまったら元の音は聴きたくありません。
僅か3ミリのゴム板を脚の下へ敷いただけでこんなに音質が改善されるなんて!!!
※説明文「振動の吸収・抑制に極めて優れた新素材ソルボセイン採用。医療用/軍事用に英国で開発。液体のように振動を巧に吸収する特性の高分子化学合成素材。耐久性高く、硬化・変形・他に固着することなく・・・長期持続・・・」
最近アンプをPMA-2000SEに買換えているので、DCD-1650SEの試聴に秋葉原へ行ってこようかと考えていましたが、13万円も追加投資する気がなくなりました。
DENON製品は中低音にウェートがかかっており、高音は・・・という評価を多く目にします。
中高音を改善したいと思っておられる方には試してみる価値があると思います。
<小生システムを参考までに>
CDP DCD-1500AE
プリメイン 中高音:PMA-2000SE駆動
低音 :PMA-1500AE駆動(AUX入力)
のバイアンプ構成
SP VICTER SX-700spirit
RCAケーブル MOGAMI
SPケーブル BELDEN
試聴CD 「高嶋ちさ子と12人のバイオリニスト」
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
ORBのACケーブル(HC-F150C)
を使用しています。
このプレイヤーの温かさ、音色
を損なうことなく中高音域にかけてソフトで輪郭も明確なリアリティーに溢れる音質に変化しました。又低音の不自然な膨らみもなくとても綺麗な低音になりとても聞きやすくなった。
これまで電源ケーブルを友達に借りるなどし1〜5万円程までの物を数機使用しましたがコチラのケーブルが自分では一番相性がいいものとおもいます。
ちなみに今のセッティングは
アンプ…デノン-1500
アンプ側のACケーブル…ゾノトーン-マイスタ-3.5
RCAケーブル…ゴールデンストラーダ
SP…KEF IQ3
SPケーブル…ゾノトーン
電源タップ…クリプトン
電源タップのACケーブル…
PSオーディオ …XPD
3点

はじめまして。
最近このクチコミの存在を知りました。
音響関係が好きで過去50年近く関心を持ってきましたが、ケーブル関係で音質が変わることは全く知りませんでした。
機器を買ったときに付属に付いてくるコードのままで、せいぜい接続変更時等に近所の電気店でRCAコードを買うぐらいでした。
貧乏性でコードに数万円かけるなんて考えられませんでした。
音質改善になるなら少しずつでも入れ替えてみようかなと思いますが、皆さんはどこから購入されるのでしょうか?
メーカーからの通信販売? 秋葉原?
秋葉原まで約1.5時間の距離に住んでおります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8404450
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
この機種を販売店で視聴して購入しました。動機はSACDです。
販売店に行くまでは「安価なCDプレーヤーでいいや。」と
思っていたのですが、販売店でこのプレーヤー+SACDのソース
を聞いたら、買わずにはいられませんでした。決して誇張では
ないのですが、以下のように思います。
・この機種でもSACDの良さを十分堪能できる。
・CDの演奏とSACDの演奏を比較して、ちょっと違うだけ
と評価している人の耳を疑う。
・この機種は価格的に入門の機種だが、一応SACDが聞ける
だけ、と評論している人の耳を疑う。
・少なくともクラシックの安価なSACDでも、通常のCDより
ずっと音場がよい。コンサートホールの響きを堪能できる。
複数の安価なクラシックSACDを購入して視聴したが、決して
粗悪品ではなく、CDとの違いは明らかに分かった。
この価格でこの音場を再現できれば◎ですよ。ちなみに
アンプとスピーカーは、イギリス製品です。
3点

購入おめでとうございます。おっしゃることに同感です。
私もクラシックのSACDをたくさん集めていますが、ソフト価格の話をさせてもらうと、最新録音でも千円程度で買える海外廉価レーベルとしては、BMG_OEHMS, RCA, Brilliant_Classicsなどがありますね。これらのレーベルは着実に新録音をリリースしています。廉価だから録音が悪いということはなく、演奏も一流、それで安い、というのだから、三拍子そろっていると思います。例えばマーラーの「復活」2枚組(最新録音)のSACDが\1134ですよ!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2519959
ただ、クラシック以外のジャンルのSACDはまだまだ数が少なくて、あっても昔の録音の復刻が多いので、これから増えることを望んでいます。
書込番号:7104125
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
このプレイヤーを購入しました。
実は、マランツのSA-51S1を買うつもりでしたが、メーカーの対応が遅かったので、このDCD-1500AEにしました。
SA-51S1のクチコミにも書きましたが、古い音楽CDの中には、プリエンファシス処理された物があります。当方所有の音楽CDの中にもあります。それを再生するにあたり、プレイヤー側でディエンファシス処理機能があるかどうかが、私にとって大きな問題でした。
マランツにも問い合わせしましたが、DENONの方が対応が良くて、DENONのこの機種を注文した後で、やっと返事が来ましたが、既に決定済みでした。で、この問題の答えは、DENONの場合DCD-1500AEとDCD-1650AEは対応しているそうです。上位機種は高価なので、問い合わせもしていません。一つ言えるのは、DCD-755AEは未対応だそうです。で、先日届いたので色々聴いてみました。
以前は、SONY CDP-555ESD+DAS-702ESと言う組合せでした。
約20年以上も前の物と比べる方が悪いのかも知れませんが、一言で言うと、中域から低域にかけての帯域の音のレスポンスが非常に良いと言う感じを受けました。高域に関しては、正直さほど差は無いと思います。ただ、S/N比はかなり良いと思いますが。
私は、あまり耳が肥えていません(笑)心地よく聴くことが出来れば良いかな?と言うレベルなんですが、それでもこの機種の中低域のレスポンスの良さにはびっくりしました。
無理矢理言葉で表現すると、前の組合せの場合、音がべちゃっと広がる感じ?卵が床に落ちてべちゃっと広がった感じ、とでも言えば良いでしょうか?新しいのは、音が崩れず、尚かつ鳴り終わった後すぐに、透明になると言う様な感じがします。これは、もしかすると、カップリングコンデンサ(カップリングが使われているどうかも、知りませんが(;^_^A アセアセ)の質や経年劣化による差もあるかもしれません。中域から低域にかけて、薄いベールが剥がれた様な印象も受けました。私としては、この音とこの価格で、非常に満足出来たと思います。少々音を大きくしてもうるさく感じません。
とても、聴きやすい音に感じました。これから、このプレイヤを検討している方の参考にでもなれば幸いです。
私は、この機種はお買い得と思います。
0点

carnivoreさん こんにちは、
ここの人気ランキングを見てもDENONはトップですね。
デエンファシスへの対応の件ですが、エンファシスされたものを再生すると機器内で自動的にフラット処理されるのでしょうか?
是非メーカーの回答をお聞きしたいです。
レスポンスのとてもいい音とのこと、CDプレヤーの違いがお分かりになることは、とてもいい耳をお持ちだと思います。
書込番号:6178062
0点

里いもさんこんにちは
私が確認したところによりますと、DCD-1500AE,DCD-1650AE,SA-51S1の3機種は、プリエンファシスされた音楽CDを再生する場合、ちゃんと、ディエンファシスされて、出力(理論上フラットになる)されるそうです。実際に、私の所有している、プリエンファシス処理されている音楽CDを再生してみましたが、ちゃんとディエンファシスされているようです。DCD-755AEは残念ながら、ディエンファシスされずに、そのまま再生されてしまうそうです。
どのように、プリエンファシスされたCDかどうかを聴き分けたのか?と言う質問も出そうなので、先に書いておきます。
同じ作品の音楽CDでも、日本国内版と、インポート版では違いがある物があります。また、最近、再発売になった音楽CDはプリエンファシスされていなかったりします。
次のように確認しました。
1.同じ作品で、日本版とインポート版の同じトラックをパソコンを使って、WAVEファイルに書き出しました。
2.オーサリングソフトを使って、その2つをオーディオCDにしました。(当然、TOCにはプリエンファシスのフラッグは立てていません。)
3.出来上がった音楽CDを再生する。当然、プレイヤーは、プリエンファシス処理されていない音楽CDと認識し、そのまま再生されます。
4.聴けばすぐに判断できます。
このような手順で、プリエンファシスされているかどうかをチェックしています。
また、メーカーもプリ、ディエンファシスに関して、対応、未対応の返事を頂きましたので、間違いないと思います。
これで、答えになっているでしょうか?
書込番号:6178154
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
この製品とマランツSACDプレーヤSA-8400の音質を、クラシック音楽で比較しました。ただしCDのみです。
スピーカ:ビクターSX−LC33、アンプ:デノンAVC−3890で聞きました。
マランツ:低音から高音まで解像度が抜群に高い。どんな小さな音でも聞こえ、空間の表現が優れています。小音量では繊細に聞こえます。
デノン:解像度は良好ですが、それを誇示するほどではありません。マランツと比べゆったりした音です。低音域は量感もあります。
個人的には、前もデノンのCDプレーヤを持っていたので聞き慣れているのか、これはデノンの音だな、とホットしたところがあります。長く聞いても疲れない音です。
マランツの繊細感も捨てがたいですが。
デザイン面では、マランツはCDの出し入れトレーにブルーの光が点灯するなど、凝っています。
デノンは光の演出はなく、素っ気ないです。
堅牢な作りではほとんど差はないのですが、デノンのほうが、少しだけ勝っているかなと思いました。
0点

CEC社のCD3300Rが安価なのにこの価格帯のCDプレーヤーを凌駕しているように感じます。
バーブラウン社の新DACは、昔から音質の良い同社の新型DACとしてかなり良いのではないかと思います。
書込番号:4905123
0点

CD3300RをつかってヘッドホーンHD580でクラシックをきいています。SACDというのは音はいいのでしょうか。ヘッドホーンで聴いたときの違いでいいですから、どなたか教えてください。
書込番号:5135006
1点

私はSACDの方が良いと思います。
ただCDしか発売されてないソフトはしょうがないので、
CDもしくはレコードで我慢しています。
ハイビジョンとDVDでは明らかに誰が見ても差が分かると
思いますが、音の世界は自分の好みと思い込みが強いので、
みんなが同じ意見になることは少ないですね。
値段もその重要な位置を占めているしメーカー名などもそうです。
書込番号:5277753
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
13,4年ほど使用していた同じDENONのDCD−1650Gが読み込み状態が悪くなってきたので買い替えを考えていました。
お店でいろいろと視聴させて頂き、前回同様DENONのこの商品に決めました。通常のCDでは音の厚みもあり、ヴォーカルも力強くDCD−1650Gよりも確実に音質が向上しており満足しています。
ですがSACDとなると・・・う〜〜〜ん、という感じです。
確かに通常のCDよりも綺麗に聴こえるのですが、ヴォーカルが遠く奥行き感が無くなったように感じます。ですからCDの種類によってはSACDではなく通常のCDとして聴くことがありますね。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





