
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年12月23日 10:24 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月4日 10:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月10日 16:48 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年8月22日 00:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
当方,落語のCDからカセットテープに録音して,夜寝るときにラジカセで聞いています。
しかしDENONのCDプレーヤーはアナログ出力端子が1つしかないので,CDプレーヤーからアンプに接続したコードを外してはカセットデッキにつないで使っていますが実に不便です。
CDプレーヤーからアンプ,アンプからカセットデッキと2度接続して使う方法もありますが,こうすると音が少し悪くなるし,またアンプの出力端子にもいろいろとつながっているので余裕がありません。
CDプレーヤーから直接アンプとカセットデッキにつなぎたいと思いますので,他社の製品でも良いですから10万円以下の製品で 何かご存知でしたら教えてくださればありがたいです。
1点

アナログ2系統だと、片方はバランス接続が殆どではないでしょうか。(あるのかも知れませんが) SONYがSACDに移行する前は、CDでも2系統のアンバランス出力があったんですけどね。
こんなのはどうです?(SACDですけど)
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-X501/index.html
2ch出力とは別に5.1ch用のアナログ出力がありますが、2ch端子とLR端子は同じ出力がされるので、CDを再生すればどちらも同じ物が出力される筈です。何ならCDラジカセにするとか…
書込番号:10663677
0点

うーん、こだわるところがちょっとずれてるように感じるのは私だけかなぁ?
CDプレーヤー → アンプ → カセットデッキ の接続は実際に試されましたか?
当然、アンプのREC OUTからカセットへ接続してください。
「カセットに録音」「ラジカセで再生」というのであれば「音が悪くなる」と
はっきり分かるほどの違いは出ないと思いますよ。
それでもやはりこだわりたい、今よりも使い勝手と音質を良くしたい、それで
10万円かけられるものだとしたら、リアプロさんの言う「CDラジカセ購入」に一票。
元CDの傷が怖いとかならCDレコーダーを買う、10万円ならそれでも多分OK。
それから何か理由があってどうしてもカセットにこだわるというのなら、単体の
DACを買って追加(CDプレーヤーからデジタル出力を接続)、その出力をカセットか
アンプのどちらかに接続するという方法も考えられますが・・・ちょっと大げさですね。
書込番号:10663971
0点

分配プラグを使う手もありますよ。
例として、以下のHPリンク先のATL4C27Mって製品などがそうです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/musical.html#2j_1p
書込番号:10664000
0点

えっ、分配プラグですか?・・・
「音質重視」に対する答えとしては分配プラグはお薦めできませんねぇ。
CDプレーヤーの出力をアンプの入力とカセットの入力にパラレルに接続することに
なりますから、インピーダンスの問題で音質には結構悪影響あります。
特にアンプとカセットの一方だけ電源を入れる使い方をすると、電源OFFの機器は
非線形の負荷になって歪が出たりします。これだとカセットでもわかっちゃいますよ。
書込番号:10664301
1点

皆さん早速,回答を頂きましてありがとうございます。
やはり同軸のアナログ出力を2つ持っているCDプレーヤーは現在はもうないのでしょうね。以前持っていたKENWOODのDP5090は同軸出力を2つ持っていたので便利だったのですが。
カセットテープは音楽や落語他600本以上持っており,その為,現在故障に備えて中級と普及品の2台のカセットデッキをアンプにつないで聞いています。
落語は随分前からカセットデッキで聞いていたせいかCDで聞くと面白くないのです。
つまり ぬくもりが感じられないのです。このこだわりが今回の質問になり皆さんを悩ませてしまい申し訳ありませんでした。
普段LPレコードを聞いている人がCDは面白くないと言うようなもので,何とも自分勝手な思い込みで申し訳ありません。
カセットデッキは大きな音は小さく押さえて,小さな音は大きく補正して録音してくれるので聞きやすさはCD以上です。特に落語のようにレンジの大きくないものは相性が良いのです。
CDラジカセは寝室で場所をとるし,あの無骨な形が嫌です。DENONのDCD1500を持っているのにわざわざCDラジカセで聞くのもねと思います。
“リアプロ”さんの回答にありましたSONYのSCD-X501はアナログ出力が2ch outと5.1ch outと2つありますが,2ch outはカセットデッキに入れるとすると5.1ch outはFRONTとSURROUNDにそれぞれL,Rとあるのですが,アンプにはどのように接続したらよいのでしょうか。もし御暇でしたらご指導をお願いします。
書込番号:10667655
0点

>5.1ch outはFRONTとSURROUNDにそれぞれL,Rとあるのですが
もちろんフロント側のLRを繋ぎます。お店で確認しただけですが、サラウンドアンプとステレオアンプにそのまま繋いでいましたから、CDを再生する分には特にプレイヤー側で切り替えもいらなかったと思います。まあ詳細は確認してください。
書込番号:10667780
0点

皆さん,いろいろとご意見をありがとうございました。
Good アンサーに選べなかった方は申し訳ないです。
リアプロさんの意見を参考にして店に行って調べてみたいと思います。
書込番号:10672279
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
何かの記事で、デジタルアウト(光出力)よりアナログの方が良い音がすると書いてあった記憶があるのですが、どうなんでしょうか?トンチンカンな質問なら申し訳ありませんが、基本的なことかもしれませんが誰か教えていただけると幸いです。
0点

ハル2009さん。
DCD1500AEのデジタル出力が必要な場合とは、
デジタルアンプ側がデジタル入力を持っている場合。
DACを使用してセパレート化して好みの音作りを狙う場合。
が考えられます。
いずれにしてもCDのみデジタル転送です。
SACDはアナログ出力しかありません。
CDしか聞かないとしても、
デジタル出力でアナログ出力より高音質にしたい場合は、
超低レベル信号を転送できるデジタルケーブルと、
ハイレベルなデジタルアンプやDACが必要だと思います。
書込番号:10256471
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
>SACDディスクが売ってるレコード店がありません。
アマゾンとかHMVとか、通販系で買えば何処でも手に入るかと思いますけど。
書込番号:10130077
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

ヘッドホンもヘッドホンでなくても良い音質では聞けません
書込番号:9883755
0点

SACDが聴けてヘッドフォン端子のついているマランツのSA7003とデノンの当機種で購入を検討しているんですが、専らヘッドフォンでの使用となるため、その環境でよりよい音を鳴らしてくれるはどちらかを知りたいのです。よろしくお願いします。
書込番号:9888509
0点

こちらが欲しいのですねw
買ってみましょう!
音質はCDもヘッドホンも低音重視になってしまうので
お金が出来たら、高音よりのヘッドアンプを買ってみましょう
書込番号:9894436
0点

セレナせやなさん
こんばんは。
旅行に行っていたのでスレが遅くなりました。
小生はDCD-1500AEとPMA-1500AEで繋いでおります。
ヘッドフォンで聴くのはまれにしかありませんが、ヘッドフォンで聴く必要のある時はPMA-1500AEのヘッドフォン端子を使っております。
理由は、DCD-1500AEダイレクトだと音質が粗く感じられます。
DENON製品なのにヘッドフォン端子出力の音質がなぜこんなに悪いのか不思議です。
もっとも、小生の使っているヘッドフォンは安物ですが・・・
でも、ヘッドフォンが高級ならもっと音の粗さが感じられるのでは?
やはり、ご使用のヘッドフォンを持参して、同じCDを他の機種と比較試聴された上で決められるのがいいのではないでしょうか。
CDでの比較で劣る機種は、SACDで優るとは思えません。
書込番号:9935006
0点

アンプを通したほうがプレーヤー直挿しよりも音がよいことはわかりました。
そこで改めてお伺いしたいのですが、Fiio F5という売価3000円くらいのHPAを所有しております。CDプレーヤー直挿しと比べれば、それを経由したほうがましですか?もし、そんな安いHPAなら変わらないのであれば、その理由も合わせて教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
書込番号:9978624
0点

一万円以下のHDAの原価というのは電源部とケースが大半を占めていますのでアンプそのものの原価は千円台(オペアンプというICを使っている場合は500円位)です。
CDプレイヤーのヘッドホン端子では電源やケースが無い分、アンプそのものにはそれらと同等(かそれ以上)のコストがかかっていると考えて良いです。なのでHDAを購入するなら最低4〜5万以上のものを使わないと差は感じないと思います。
またアンプのヘッドホン端子を使う場合は「高級アンプ」である事が条件です。
(アンプのヘッドホン端子は高級なものはSP出力を減衰してインピーダンス変換して出力していますが、安いアンプだとヘッドホン端子専用に安いオペアンプ等を使う場合もあるので…心配ならメーカーに確認すれば教えてもらえます)
書込番号:10031712
1点

最近はオークション等で昔の高級アンプが1〜2万で買えますから
電気代がきにならなければ80年代の名機を買ってヘッドホンアンプとして使うという手もあります。
「往年の名機」と言われるような機種はどれも「音作りの上手さ」が際だっておりsonyのesシリーズの繊細な中高音とずーんと抜けるような低音など、現行機種では味わえない面白さをもっています。安いので色々買ってみるのもオーディオの楽しさを広げてくれると思いますよ
書込番号:10031754
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





