
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年11月12日 17:25 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2008年11月26日 19:00 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月27日 23:14 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月25日 20:18 |
![]() |
1 | 7 | 2008年10月18日 14:49 |
![]() |
3 | 1 | 2008年9月24日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
<システム>
プリメインアンプ DENON PMA-1500AE
(RCAピンケーブル 付属品使用)
CDプレーヤー DENON DCD-1500AE
(SPケーブル 250円/m市販品使用し、バイワイヤリング接続)
スピーカー VICTER SX-700sprit
電源極性はテスターでチェックし、極性を合わせ壁コンセントへ接続
3ケ月程前にアンプを買換え、不明のいたすところでこの度CDPまでDENONにしてしまいました。
結果、「SOUSE DIRECT」で低音域は十二分に出ますが、反面高音域が感じにくくなってしまい失敗でした。
善後策としてケーブルで多少なりとも改善できないかと思い当スレを参考に拝見させていただきました。
ケーブルメーカーのカタログでは、「着色さけず・・・」「フラットな・・・」等の説明がありますが、高音域の改善に繋がる製品が判りません。
着色されず・・がCDP・AMPの音を素直に伝えるのだから、高音域もその中に含まれCDP・AMPの特性をそのまま伝えるとも読めます。
メーカーに<音質改善には>と漠とした質問をしたところ、DENONからはケーブルによる効果は微々たるものなので付属品で充分、敢えて換えるならSPケーブルを500円/mにと。
VICTERからはSPケーブルにモンスターNMCをと。
逆に考えると入門機の1500AEクラスでは無理なのかとも・・・
このクラスのCDP・AMPにおいてでも、RCAピンケーブル・SPケーブルを交換することで高音域の改善に繋がるお勧めのケーブルがありましたら教えていただけませんでしょうか。
予算は RCAピンケーブル(0.5m×2ch ピンプラグ付)4千円程度
スピーカーケーブル 1.5千円/m程度
(バイワイヤリング接続していますが、両方とも同じケーブルにした方がいいでしょうか?)
0点

まず知っていただきたいことは、システムの音が高音域が不足気味の場合「じゃあ、高域が充実しているケーブルでカバーしよう」という方法は正しいとは限らないってことです。
特にトピ主さんのシステムは、アンプとプレーヤーは(他のメーカー品と比べて)高域が伸びていません。SX-700はじっくり聴いたことはありませんが、そんなに抜けるような高音ではなかったと思います。この状態で高域の伸びや艶を特徴としたケーブルを繋げると、元々出ない高域が無理矢理におかしな方向で「増幅」されてしまい、聴きづらくなる可能性があります。
以上を踏まえた上で、私がオススメしたいのは以下のラインナップです。まず、スピーカーケーブルはBELDENの8470あるいは8460、
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046006000004/brandname/
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
(なお、アンプとスピーカーとの距離が大きい場合はもっと芯線の太いものが適しています)
また、バイワイヤリングは同じケーブルを使うのが「基本」ですね。違うケーブルを持ってくると、マッチングに苦労します。
RCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX 2534がよろしいと思います。
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://mogami2534.com/bluelagoon.aspx
どちらも安価な業務用ですが、クセが少なくて、システムの「素」の状態を見極めるにはもってこいです。民生用のケーブルは良い意味でも悪い意味でも「色付け」があります。とりあえず業務用を導入することによってシステムの特徴と、今後どのようにシステムアップするかの方向性が見えてきます。
あと、意外と効果があるのが電源ケーブルの交換です。全体的に分解能がアップします。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/ZAC/ZAC.html
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.procable.jp/power.html
しかし、DENONの担当者は「ケーブルによる効果は微々たるも」なんて言ったんですか? 正しくは「ケーブル交換による効果は少ない場合もある」です。大半のシステムではケーブル付け替えにより音は変化します。そのへんを分かっていないとは、メーカー担当者も大したことはないですな。
書込番号:8618026
0点

元・副会長様
早速のアドバイスありがとうございました。
やはり畑が畑だと肥料だけでは収穫は難しいようでね。有るものを抑えることは出来ても、無いものを生み出すことが出来ない理屈は理解できます。(試聴しないで決めたツケを痛感しております。汗)心配した通りのアドバイスでした。
最近当掲示板を見付けるまで、SPケーブルはともかく電源ケーブル・RCAケーブルでチューニングすることは知りませんでした。またその価格に驚いております。
ケーブルには全くの無知なのと、こちらのシステム事情を勘案されてそれなりの製品をご紹介いただいたことが汲み取れますので、結果はどうあれアドバイス通りの製品を購入してみます。
SPケーブル:BELDENの8460-18GA(MIN1.5m MAX2mのため)
RCAピンケーブル:MOGAMI NEGLEX2534
オーディオケーブルばかりは大が小を兼ねないので、RCAケーブルは0.5mを考えていたのですが最小単位が1mなのが想定外でしたがし仕方ないですね。
なお、電源ケーブルについては次のステップのテーマとさせていただきます。
本題から外れますが、8畳の洋間でSPセンター間2mの2等辺三角形をリスニングポジョンにして聴いております。
SPバッフル面を顔の正面に向けた場合、高音が多少感じられる反面全帯域で音がキツク(圧迫感?)感じられます。通常のセッティング方法はどうなのでしょうか?(そこまで説明された文献が判らなくて・・・)
書込番号:8620409
0点

<追伸>
今日早速各ケーブルを発注いたしました。明11日に届くそうです。
RCAケーブル ご推奨のありましたNEGLEX2534の商品名が見つからず、プロ ケーブルに電話いたしましたところ、2534=NEGLEXとのことでした。
その際、長さの最小単位を確認いたしましたところ、50cmとのことで、希望通りの長さがありました。
失礼いたしました。
書込番号:8621927
0点

元・副会長様
今朝早々にケーブルが届き、早速載せ換えをし、6時間掛けて虫食い的に各ジャンルの試聴をしてみました。
全体としては、軽く明るい感じになりまた、歯切れがよく透明感も感じられました。そのことで、解像度・高音域の向上が得られました。
再生周波数帯域が全体に上の方に押し上げられた感じで、その分高音が伸び、今までDENON特有の低域過多が減少し音が軽くなったように感じられたのかもしれません。
ソースによって、抜けるような高音が確認されるようになりました。
反面、解像度などに貢献しているかと思いますが、音質が硬くなったように感じます。(ケーブルの説明書にありましたが、長さを少しずつカットするチューニングで改善されるかも判りません。50cm程度の余裕はありますので。)
<クラシック>今までボリュームはMAX9時の位置で聴いていましたが、音質が良くなった性か物足りなく9時30分まで上げました。
<ポピュラー>歯切れ良く高音も出るようになった反面、ソースによっては攻撃的に感じるものがあり、現在顔に正面向いているSPバッフル面を若干外へ振ることを考えています。
(前回のスレで2等辺三角形と書いたのは誤りで、正しくは1辺2mの正三角形がリスニングポジションです。)
<ボーカル>今まで女性ボーカルの上下の音像定位が、音階キーによってツィーターとスコーカーの間で行ったり来たりしていましたが、下限でツィーターの位置+αになり、ソプラノなどはツィーターの45度上部より聞こえてくるようになりました。(耳の位置はほぼスコーカーの高さです。)
これらの結果は、RCAケーブル・SPケーブルを同時に交換しましたので、どちらの効果が大きかったかは判りません。
ご指摘いただきました、機器の「素」を確認(認識)するために! でありましたが、試聴している間に段々とDENONの音もまんざらではと思うようになりました。また、AMPの後にCDPまでDENONにしてしまったことを後悔しておりましたが、その気持ちも徐々に薄らいできました。
また、世間知らずの小生には、SPのSX-700spiritが全帯域均等に音を出してくれ(過去に使ってきたDENON・PIONEER等の普及機に対してですが)、特にコンセプトである「少音量でも音場感を損なわず・・・」が遺憾なく発揮され、とても気に入っております。
2m足らずのケーブルで、なおかつ入門機相当の機器でどこまで変化するのか、正直疑心暗鬼でしたがほぼ満足できる結果を得られましたこと、また数千円の投資で音質改善を図ることができましたことは、偏に元・副会長様の適切なアドバイスの賜物と深く感謝申し上げます。
ご紹介いただきました電源ケーブルにつきましては、今回ほぼ満足いく結果を得られましたので、暫くはこの状態で楽しみたいと思います。
いずれ、更にという気持ちも出てくるかと思いますが、換えるならAMP・CDP両方考えるべきなのでしょうか?
書込番号:8626930
0点

効果が認められたようで何よりです(^^)。エージングによって音の硬さは若干和らぐかもしれません。「ProCable」の主宰者は「ケーブルにエージングなんて、あるわけがない!」と断言していますが、実際あるのだから仕方がないです(笑)。
「攻撃的なサウンド」は、Beldenのスピーカーケーブルを繋いだ際に私もちょっと体験したことがあります。でも、これは元々ポップス系のソース自体に見栄えのする音(?)を狙ったような派手な(ドンシャリな)サウンドデザインを施したものが多々あり、それが業務用のクセの少ないケーブルを繋ぐことによって特徴が表面化してしまった可能性もあります。もちろん、これを抑える方向での「色付け」の民生用ケーブルも存在し(欧州系とか)、どうしても気にされるようでしたら将来的に導入を検討されるのもいいかもしれません。
>換えるならAMP・CDP両方考えるべきなのでしょうか?
確かに「攻撃的なサウンド」についてはDENONの能動的な性格も少しは関係していると思われますので、更改されるのならば両者とも・・・・といった筋書きもあり得ます。しかし、それはトピ主さん次第でしょう。それまでに専門ショップや試聴会に足を運ばれるなど、いろんなブランドのキャラクターをじっくり見極められるのがよろしいかと思います。
余談ながら、「ProCable」の主宰者は「これが(ケーブルの)最終回答だ!」なんて言ってますけど、私は「最終」ではなく「出発点」だと思ってます。つまり、システムの現状をチェック出来て、それによってグレードアップの見通しを付ける、そしてまたいつでも「出発点(システムの素の状態を確認できる)」に戻ってこられる・・・・という意味合いにおいてです。
書込番号:8630450
0点

元・副会長様
そうですか! ケーブルにもエージング効果があるのですか!
それでは今後に期待してみます。
※ソースによっては攻撃的・・・SPを背面壁に対し60度の角度で内側へ向けていましたが、75度程度に外側へ振りました結果解決いたしました。
※10数年使っていたSONY MXD-D1の方が高音が出ていたので、条件を同じにするためコピー盤を2枚作り、同時スタートさせINPUT SELECTORで切り替えながら確認しました結果、高音は1500AE>=MXDでしたので、高音の向上はRCAケーブルの交換が貢献したものと判断されます。(AMP・SPケーブルは共通のため)
今回のことで判ったことは、ランク相応の範囲内のことですが、個々の機器の持てる力をケーブルで阻害していて、多くのユーザーは機器の能力をそんなもんだと受け入れていたかと思うと愕然としました。
とてもいい勉強をさせていただきました。
元々音場の深さ(奥行き)・拡がりは1500AEの方が良かったので、これで心おきなく当初の計画通りMXDを取り外し、別室での転用を行うことができます。
色々とありがとうございました。
書込番号:8631216
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
3日前にDCD-1500AEを購入し、音質チェックで色々なソースを確認しています。
全CDの確認を終えた段階ではないのですが、次の問題が発見されました。
オリジナル版をパソコンでコピーしたものは、1枚のCDで1〜2ケ所曲間の無音部分で「パチッ!」というか「プチッ!」という電気がスパークしたような異音が確認されました。(コピー版を全て確認していませんが、殆ど出るようで発生する位置はCDによってまちまちです。)
ヘッドホンで確認するとビックリするような大きな音でした。
念のため、オリジナル版をチェックしましたが発生せず、コピー版をこれまで使用していたソニーMXD-D1に載せると全く確認できませんでした。
CD-Rは安いグレードですが、TDK製を使用しています。
CDPの感度の問題か、ディスクの問題(ならソニーのCDPでも発生するはず?)なのか判りません。
DCD-1500AEでCD−Rのコピー版を使用している方で、このような現象を確認されている方はおられませんでしょうか?
また、この現象・条件から何かお気付きになられた方がおられましたらお知らせいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

コピーしたCDではよくあることです。もう一度同じものをコピーしてたしかめてはいかがでしょうか?コピー中はなるべく他の作業をしないことをおすすめします。
書込番号:8590071
0点

金魚3匹様
早速のアドバイスありがとうございました。
あの後、販売店の試聴用CDPで確認しましたが同じ現象が確認されました。
スレの後、3種類のCDを連続でコピーしましたら、1枚目は曲間ノイズだけが確認され、3枚目は演奏中にもプチプチノイズが発生し音楽を楽しめたものではありませんでした。
DENONに問い合わせしましたところ、推奨ディスクはthat’sでデイスクの指示しているスピードで書き込めとの回答がありました。また、当機種はSACD対応のため回転数が速いのと音質優先で読み取りがシビアに設定されているそうです。
早速推奨のディスクを購入し、低速書込みをしましたが基本的には同じで、曲間ノイズが曲間数に対し80%から30%に低減した程度でした。
ところで、ご指示いただきましたスピードですが、私のPCでは高速・中速・低速の3種類しかなく、×1でコピーするにはどうすればできるのでしょうか?
<コピー環境>
パソコン 富士通FMV(ディスクトップタイプ)
基本ソフト WindowsXP
コピーソフト Windows media player
なお、書込み用のピックアップが汚れているというようなことはないでしょうか?
CD・DVDプレーヤークリニング用のCDをPCに使用することは問題ないのでしょうか?
もっとも、可能でもそれによる効果があるかどうか判らないのですが・・・
書込番号:8590759
0点

速度の種類はソフトによってちがいます。WMPでは×1は選べません。レンズクリーナーは、パソコンに対応したものをつかってください。故障の原因になります。ところで、録音時の形式は何を使っていますか?
書込番号:8591110
0点

金魚3匹様
コピーはPCにCDをセットすると自動的に「Audio CD」ダイアログが表示され、その中から
「CDから音楽を取り込む」Windows Media Player使用
を選択し「OK」クリックで取り込み開始、完了するとCD−Rをセットし「書込み」を選択、書込みしています。
PCのことが明るくないもので、幼稚な説明で申し訳ありません(汗)
他に音質を劣化させないでコピーする方法があればご教授お願いいたします。
書込番号:8591973
0点

ソフトを変えるのも手ですが、パソコンでCDドライブをよくつかいますか?ドライブは何年も使っていると満足に書き込みができなくなることがあります。レンズが汚れているだけの時もありますが、できるのであれば、新しいドライブを買ってはいかがでしょうか?すいません、これしか方法が思いつきません。
書込番号:8592084
0点

金魚3匹様
早速にご返事ありがとうございます。
CDドライブの使用頻度は、写真の記録・読み込み(過去10枚位)、音楽CDのコピー(過去40枚位)、PCがトラブリ始めた時にバックアップとして10枚程度使用してきました。
これからもレンタルCDからのコピーが20枚/年程度あるかと思います。
PCは6年ほど前に購入し、昨年HD交換、今年メモリー増設をしました。
CDドライブを交換すれば対策になるのであれば考えたいと思います。
曲間とはいえプチッと大きなノイズが出たのでは、折角の音楽を楽しんでいる気分が台無しになってしまいます。
レンズのクリーニングかCDドライブの交換かPC DEPOTに相談してみます。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:8592338
0点

金魚3匹様
<経過報告>
手持ちのレンズクリーニングディスクが、当製品メーカーとPC DEPOTからPCに使用可能との回答を得られましたので、早速クリーニングし新たに読み込み・書込みをしてみました。
コピーソフトはPCテキストを確認したところ、推奨アプリケーションは「Drag’n Drop CD+DVD」でしたが、既に今年3月でサポートは打ち切られておりましたので、従来どおりmedia playerの低速を使用しました。
結果は、問題解決にはなりませんでしたが、24曲アルバムで23ケ所の曲間があり、ノイズが確認されたのは2ケ所だけでした。
しかも、19曲目まではノントラブルでこれまでにない成績でした。↑
6年間一度もクリーニングしていなかったので、1回のクリーニングでは不十分だった可能性もあります。
後日、再クリーニング→コピーをして確認したいと思います。
なお、CDドライブのクリーニングが、PC DEPOTで3千円程度でできるとのことなので、結果をみて判断したいと思います。
色々とアドバイスいただき助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8600047
0点

もともとCD-Rドライブで焼いたものはレーザー反射率の低いために読み込みがギリギリだと思いますよ。もしこれからもジリジリ演奏中にノイズが出たりしたらオーディオ用のCDプレイヤーでダビングしてみてはいかがでしょうか。録音に時間かかかりますがこのほうが万全です。CDレコーダーから録音してからこのプレイヤーで再生するのもベストかもしれませんね。ヤマハのCRW-F1を数年使っていたのですがやはり何枚もディスクを焼いていると能力が低下するようですね。掃除をしても記録してディスクを焼く時はかなりの負担がレーザーにかかるようですね。
書込番号:8627786
0点

HRXX様
情報ありがとうございました。
そうなんですか! やはり!
知人二人からいただいたCD-Rはノントラブルですが、どんなPCを使っているのか確認はしていません。
もう1人の知人からいただいたCD-Rはひどい状態で、PCで焼き直ししたら聴けるようになりました。
PCの機種によって色々あるようですね。
今回面白いことが判りました。
オリジナル盤では、聴いていると次のタイトルへ休止無しで繋がっていく曲がありました。タイトルNOは変化します。
コピー盤ではその部分が普通の無音部分が作られ、同時にプツンと大きな異音が発生し、曲もその時間分カットされてしまいます。
HRXX様のお話だと、CDドライブを新規に入れ替えても問題解決にならないようですね。
でも、設備投資してまでとは考えていませんので、無音部分のノイズはあきらめて使うようにします。
次回PCを買い換えるとき、この問題を勘案して機種選定しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8628151
0点

金魚3匹
HRXX 様
先日は親切なアドバイスをありがとうございました。結果を報告させていただきます。
結論から先に申し上げますと、本日TEACのCDレコーダーを購入いたしました。
取り敢えず1枚だけですがダビングしノイズの確認をいたしましたところ、全くノイズが確認されませんでした。また、気のせいかPCでコピーしたものより音質的には良好に感じられました。
過日、お二人より色々アドバイスを頂き、PC販売店に相談したりしましたが、CDドライブを交換しても保証は難しいとの見解と、HRXXさんの情報が判断に大きな要素となり内容を総合的に勘案し、保証の限りでない(経年劣化を含め)PCに追加投資するよりもCDレコーダーに投資することにしました。
ただ、笑い話になってしまいますが、対応ディスクの制限を良く理解しないで民生用を購入したことにより、使用ディスクが音楽用CD-R(割高)限定です。また、シンクロ機能に期待したのですが、クラシックのような曲の始めと終わりが無音に近い状態だと停止してしまう問題が発生しました。(メーカーに確認しましたが、トラック変更の無音時間を5秒と設定されているため、演奏内容によっては曲間を5秒以上と判断してダビング終了として処理してしまうケースがあるそうです。)
信号音量感度を数ステップ変更できるので、落着いたら設定を変えてトライしてみようと考えております。
使用上の課題はありますが、問題だったノイズは解決?できたようなので、スレの締めくくりとしてお礼かたがた報告させていただきました。
色々とアドバイスありがとうございました。m(__)m
書込番号:8694676
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
5日後にDCD-1500AEを設置・音出しをすることになります。
機種によっても多少の差はあるかと思いますが、概ねエージングに必要な時間はどれ位のものなのでしょうか?
使っていけば変化に気が付くかと思いますが、ガイドラインを知っていればチェックしやすいもので・・・
また、CDPの場合は電源が入っているだけでなく、PLAY時間でみるものなのでしょうか?
因みに、3ケ月程前にPMA-1500AEを購入しましたが、当初は若干トゲトゲしく感じたり、ソースによっては高域で突き刺さってくるように感じました。
2.5ケ月位(約50〜70時間位かなあ?)経過した最近は素直な音に感じられ、エージングができたのかなあ、それとも耳がエージングされたのかなあ?なんて考えています。
どなたか教えて頂きたくお願いいたします。
0点

こんにちは。
エージングについては製品・使用状況(音量や連続使用時間等)によって違ったりしますので、一概に○○時間とは言いかねるというのが正直なところです。
ですが、一般的には、1週間でかなり変わって、その後徐々に変化しながら1〜3ヶ月で安定してくると言う感じかと思います。
しかし、エージングの効果はスピーカー>アンプ>CDプレーヤーと言う感じで、CDプレーヤーについては一番変化が少ないように思います。
書込番号:8561000
1点

586RA様
早速にアドバイスありがとうございました。
CDPのエージングは気にしなくていいようですね。
実は、スレを書いた後、過去スレを調べておりましたら同じテーマのスレを見つけました。
そこでは、SPは機種によっては年の単位だが、アンプ・プレーヤーは基本的な部品・動作が違うので1日で済むとありました。
アンプが2.5ケ月位経過して聴きやすい音になったと書きましたが、考えてみるとSPの影響だったかもしれません。
アンプ(PMA-1500AE)を買った直後に10年物ですが中古のSP(ビクターSX-700spirit)を買いました。
ハードオフで長期間売れずに残っていたため、物理特性が変化してエージングが必要だったのかもしれません。
いいものを聴いていないので立ち位置が判らないのですが、中古なれどいい買い物をしたと喜んでおります。
エンクロージャにキズひとつなく、低域から高域まで張りがあり、締まった低音・澄み切った高音と私には素晴らしい音に感じられます。
当初は自作スタンドに乗せた状態では低音が抜ける感じだったので、研磨された30mm厚の御影石を購入しスタンドに乗せたところ、低域が見違えるほど引き締まりました。
また、今までは全てトーンコントロールで低域をカバーしておりましたが、このSPではSOUSE DIRECTでエッと思うほど低域が充分にカバーされ、一部のソフトを除いてはトーンコントロールを使わないで済んでおります。
ただひとつの後悔は、アンプにPMA-2000AEを選択しなかったことです。
小遣いで買えなかった訳ではないのですが、貧乏性で音を聴く前から1500AEをと決めてかかったもので・・・(ただ、奥行きサイズは頭が痛いですね。)
アンプより私の寿命が先に来るので、買い換える時期は来ないかもしれません。(笑)
CDPもまだ入荷していませんが、量販店で契約した帰りに本で11月モデルチェンジの記事↓(ガクッ)
最後は愚痴になってしまいましたが、少ない投資で色々楽しんでみようと思っております。
早々のご教示ありがとうございました。
書込番号:8562107
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
DCD-1500AEの購入を考えています。
(本当は同価格帯程度のCD専用機が欲しいのですが、殆どSACD機能付の製品しかなく・・・)
当「価格.com」は量販店より1万円程安いのが魅力です。
通販でこのような製品を買ったことがないので不安があります。
※店頭販売されている製品と同じ品質保証された製品なのだろうか?
※メーカーの保証書は付いているのか?
※メーカー保証期間内で不具合があった時、どこへ依頼すればよいのか?(保証期間内だと量販店では無料で扱ってくれます。)
機種に関係なく、オーディオ製品を「価格.com」で購入された方からのアドバイスを頂ければと思い投稿しました。
宜しくお願いいたします。
0点

遊名人さん、こんにちは。
通販で買った場合、初期不良なら販売店へ着払いで交換になります。
暫く使用した後ならメーカーに問い合わせ指示に従いますが、保障期間なら基本着払いで修理待ち、修理後無料で送られてきます。
メーカーによっては家まで来てくれることもありますが、最近はほとんど上記のパターンです。
購入金の支払いは、先払いよりも代引きが安全です。
書込番号:8435337
0点

遊び大好き人さん
早速のアドバイスありがとうございます。
そうですか。通販商品でも大丈夫のようですね。
実は1ケ月程前に近所の量販店でAPM-1500AEを購入したのですが、ボリュームの左右バランス安定までの距離が長く、DENONの回答が納得できず(9時の位置で安定するよう設計していると!)販売店に行ったら即新品と交換してくれました。
アフターケアでは店頭販売に安心感を持っていたもので・・・
もうひとつご意見をお願いいたします。
スレを書いた後、通販の1店にアクセスしてみたら保証期間延長契約がありました。
アンプやスピーカーは初期故障以外は心配していないのですが、CDPはデリケートな光学読み取り機構のため一抹の不安があります。
もっとも、今まで使ってきたCDPは最初のサンスイが4・5年でダウン、現在のソニーは10年以上ノントラブルですが・・・
遊び大好き人さんなら如何選択されますでしょうか?
書込番号:8436727
1点

遊名人さん、お早う御座います。
私は延長保証した事が無いので、なんとも言えませんが10万円以上の高級機なら付けた方が良いかも知れませんね!修理費用もばかにならないので。
このクラスの製品なら保障期間が過ぎてもそんなに高い金額は取られないので(実経験8,000円位)入らなくても良いと思いますが。
運が悪くなければ少なくとも4〜5年は持ちますので壊れたら新機種に乗り換えも視野に入れて考慮して下さい。
書込番号:8439107
0点

遊び大好き人様
早速のアドバイスありがとうございました。
そうですね。今までの経験値では確かに延長期間内にトラブッタ記憶がないので選択肢をよく考えてみます。
後は、一番の悩みであるSACD機能付にするかCD専用機にするかの判断です。
SACDのソフトの少なさと今後はSHM-CDやHQCDが主流になってくる予感があり、同じ価格帯なら専用機の方が音質に投資しているはずで、DENONには755AEしかない!
スレを見ていると、オンキョウC-777の熱烈な応援団が一部おられるが、他方味気がなく面白みのない音だよとの意見もあり・・・
レコード店でもこれからCDPを買うのならSACD付きは見合わせたほうがいいよとのアドバイスもあり・・・
この悩みだけは1〜2年先の業界の方向性が見えてくるまでは解決しないのかなあとも・・・
老い先短い身を考えると、判らない先のことで悩むよりも少しでも音質改善を期待できる物を早く買った方が得だよというささやきも聞こえてきますし・・・
書込番号:8439205
0点

遊名人さん。
SACD機能は付いてても邪魔にならないと思いますが、CDしか聞かないならCD専用機の方が
同価格なら音質は上と考えるのが普通ですが。・・・
DCD-1500AEと同価格位のCD専用機は、CEC:3300R・オンキョー:C-777・TASCAM:CD-01U・TANGENT:HiFi50他etc。
TANGENTのHiFi50は聴いた事無いんで恐縮ですが、評判は良いです。
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm
CEC:3300Rは私も使っていますが、特に癖も無く暖かみのある聴き易い音調です。但しこの機種を買うなら延長保証をお勧めします。先程書いた8,000円はこの機種のトレイがおかしくなり修理に要した金額です。1年半位で壊れました。他の方の書き込みでも壊れやすい機種と書かれていました。
他の機種は聴いた事ありません。他の書き込みより抜粋です。
こんな所ですが、SACDが付いているからと言ってそれ程CDの音質が悪くなるという事は無いと思いますよ。
書込番号:8439689
0点

遊び大好き人様
色々とアドバイスありがとうございました。
食わず嫌いだと思いますが、アフターケアを考えると輸入品はチョット・・・とCECはトレイに課題があるようなので・・・気持ちが避けています。
確かにSACD機能があっても邪魔になるものではなく、何かの機会に活用できるかもしれないですね。
数十万円の高級機を考えている訳でもないし、どちらに転んでも・・・ハハハ。
遊び大好き人さんのアドバイスで気持ちが楽になりました。
現在ソニーのMDレコーダー一体型のMDX-D1を使っており、最近MDがダウンしましたがCDは元気なので慌てずに、秋葉原に出かけた折にご紹介いただいた機種を含め試聴などしてリサーチしたいと思います。
色々とご面倒をお掛けいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:8441024
0点

遊び大好き人様
先日色々と相談に乗って頂いたことの結果報告をさせていただきます。
結果は近所の量販店でDCD-1500AEを購入いたしました。
ただ、一歩違いで在庫切れになり、入荷は後5日程先になりますが。
1ケ月以内に秋葉原へ出かける予定もあるのですが、他機種の試聴もしないで・・・(アセアセ)
対抗馬としてはクチコミを参考にONKYOのC-1VLかC-777を考えていました。昔の私のONKYOサウンド(CDPではありません)への抵抗感と一部のクチコミ評が重なってしまったことと、DENONの呪縛から逃れられなかったことによるものです。(タラー)
クチコミを見ていますと色々な評価があり、個人の好みを含めそれぞれの意見や評価はそれなりに正しいのだと思います。
ただ、私に買えるシステム全体のグレードや駄耳の私にはDENONサウンドが自分には合っているのではとも。いざ使ってみると不満を感じることもあるでしょうが、一長一短と考えることにしました。
価格は「価格COM」の資料を持参して交渉しましたら、本部から価格COMの最安値+2800円の提示があり、アフターケアを考えると近所の店頭購入の安心感より高くないと考え決断いたしました。
また、SACD機能もある以上使ってみようと考えました。
価格comの情報があり助かりました。
因みに延長保証は担当者と相談し、CDPの特性から5%を払いメーカー保証を含め5年保証にいたしました。
ところが、ところがです。契約しての帰り道たまたま寄った書店で「STEREO」をパラパラとめくってみると、なんと、アンプを含め今のシリーズが11月にはモデルチェンジするとの記事! (ガクッ!)
先が見えていない私の人生そのものかもしれません。(ハハハ)
遊び大好き人さんから色々通販のアドバイスを頂きながら、このような結果になりましたこと心苦しく感じております。
ただ、思考する過程で折に触れ思い出し、貴重な判断材料になりましたこと御礼申し上げます。ありがとうございました。
結果報告とお礼まで
書込番号:8551525
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
ソニー MXD-D1の更新を考えています。
当スレでSACD機の勧めがあり、無知のためリサーチしました。
近くのレコード店では僅かしかなく(小型店のせいか?)、聞いたらSACDからプレーヤーを選ばないHMCD?に統一されるだろうと。
ソニーとDENONに問い合わせたらそっけない回答。ソニーに至ってはSACDは廃止されることはないがレコード並みの扱いになるだろうと!
電気店に行って相談したら、SACDは打ち切られHMCDに切替るだろう。KMCDはCDのグレードアップ品と受け止めればよいと!
ところが、プレーヤーはSACD機能付が最多。
プレーヤーの選択はソフトの充実差がキーワードと考えるが?
使うことのないSACD機能付を選ぶべきか、同価格帯のCD専用機を選ぶべきか悩みが増えました。
(例:DCD-1500AE 対 オンキョーC-777等)
先輩方はどのように考えますでしょうか?
<現システム>
プレーヤー ソニー MXD-D1
アンプ DENON PMA-1500AE
スピーカー VICTER SX-700spirit
<好みのジャンル>
スクリーンミュージック・往年のオーケストラ主体のポピュラー・クラシック・他ボーカル。
ジャズ・J-POPSは聴きません。
0点

<追伸>
HMCDはSACDとCDの合わさった2層式のハイブリッドかと聞いたら、それではなく再生する時SACD機能は使わないと!
SACD機能が付いていても邪魔にならないでしょうとも言われました。
でも、CDプレーヤーはどのメーカーのスペックも再生周波数は5〜20KHzなのに高音質とは?(音質は再生周波数範囲だけではないのですが・・・)
ソフトは既に発売されているのにスレにその話題が出ていないのは?
どう考えてもコジマの店員が言っていることが理解できなくなりました。
理論的に頭の中が整理できないので再度コジマに確認してみます。
書込番号:8397434
0点

余計なお世話で、おわかりとはおもいますが・・・
↓のふたつは、記録方式の違いと、それに伴う容量の拡大化により、より高音質が可能
SUPER AUDIO CD スーパーオーディオCD(SA-CD)
http://www.super-audiocd.com/
現在はすこし停滞していますが「DVD-AUDIO」という規格もよくにたことを目指して存在します。
近頃ちょっと話題の↓はあくまでもCD規格内で、CDそのものの素材の改良で、高音質を狙う
SHM-CD (Super High Material CD)
http://shm-cd.co-site.jp/about/index.html
SHM-CDとは、日本ビクターとユニバーサル ミュージックの共同開発による新素材高品質CDです。
従来のCD素材とは別種のポリカーボネート樹脂を使用することにより、音質を向上させた新たな
CDで、通常のCDプレーヤーで再生が可能であることが最大の特徴です。
HQCD(Hi Quality CD)
http://hqcd.jp/
通常CDよりもグレードの高い、液晶パネルに用いられるポリカーボネートをディスク基盤材料に
使用し、従来のアルミニウムに換えて特殊合金を反射膜に採用した、高音質の音楽用CDです。
通常のCDと構造は変わらないので、これまで通りCDプレーヤやカーオーディオで再生可能です。
一部に話題の「ガラスCD」というとんでもないものまで、出現しています。
試聴が肝心ですが、CD再生機については、予算の範囲内で最高のパフォーマンスを求めるなら、
CD単独機を。
SACDも再生できる機器が、音も操作・他も気に入ったのなら、SACDを再生できることが
プラスアルファだと思って、割り切ることだとおもいます。
書込番号:8399166
1点

LALANさん
ご親切に各規格のご説明ありがとうございました。
丁度前後してレコード店に色々確認しました結果は次のとおりでした。
「半年前頃からSHMCDが発売され相対的にSACDの入荷が減少してきた。以前話題になっていたDVDオーディオは消滅してしまつた。
これからプレーヤーを購入するのであれば、SACD機能付は見合わせた方がいいのでは?
試聴用に1時間物でジャンル別に1000円程度で置いているので、一度確認してみたらどうか。」
お蔭様で大体の輪郭が把握できました。
BD・HDDの規格戦争に似た状況下にあり、方向性が固まるまで暫くの時間がかかるのかなあと思っております。
紹介いただいたHQCDもCD機対応なので、ユーザーとしてはSHMCDとHQCDを同じディスクと考えられるのでホツトしました。
コジマの説明では、DCD-1500AEのコストはSACD付加機能分よりも、CDの音質アップ投資の方が大きいと。
このような環境になってくると、CD専用機にと考えるのですが機種が少ないのが悩みです。同じ価格帯なら余計な機能がない分高品質だと思いますので・・・
取り敢えずはSHMCDの試聴盤を買って聴いてみたいと思います。
現在のプレーヤーもMDレコーダー部はダウンしましたが、CD再生は元気なのでCD専用機も増えてくるのではないかとの期待をもって暫くは業界の方向性を観察することにしたいと思います。
お蔭様で頭の中の整理がつきスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:8399498
0点

<SHM-CD比較結果について>
LALANさんよりアドバイスをいただいたので、早速比較用の77分録音同じ曲目のSHM-CDと通常CD2枚組みクラシック版を購入し比較してみました。
SHMCDは確かに音質はよく、透明感・ダイナミックレンジ・音場感・高音特性は優れていましたが期待していた程の感動は得られませんでした。
アンプがPMA-1500AEの性か、CDPが10年以上前の製品の性か?、それとも私の耳が老化現象を起こしているのか・・・
スピーカーは定評のあるビクターSX-700spiritなので問題ないと思います。
それとも、今のCDは良くなっているのか・・・
ただ、比較用の通常CD版は霞がかかったような感じで、手持ちCDにはこんな音質のCDはなく、何か意図的に造られたような気がしてなりませんでした。
SACDを試聴したことがないので機会をみて聴いてみたいと思います。
手持ちCDを改めて見てみると、マントヴァーニ・オーケストラでHDCDと表記されたCDがありました。
高音はよく出ているのですが、頭が痛くなるような感じでした。(やはりアンプ・CDPの性か?)
HDCDは通常のCDなのか、それとも規格の違うCDなのかご存知でしょうか?
書込番号:8436985
0点

お世話になります。
便乗質問で恐縮です。
CDプレヤー選びで、私も少々混乱しております。
2ch構成で、再生時にSACD機能を選らんで、意味が
ある事になりますか?
ハイブリッドでリリースされている盤が殆ですが、CD再生と
SACDの2ch再生では、音質が変わるものなのでしょうか?
現在は、OnkyoのDV-SP205FXを使っていますが、プリメインも含めて
上位機種への買い替えを検討しているものですから。
よろしく、お願いします。
書込番号:8498720
0点

strenger-3786様
私は勉強中で知識が幼く的確なアドバイスはできませんが、知りえた範囲でコメント差し上げます。
的確なアドバイスは知識・経験豊富な方々からスレが書き込まれると思います。
私は過去数十年 2chステレオでしかオーディオは楽しんでおりません。
SACDは高音質・臨場感などを改善目的に開発された録音方式の異なるCDと理解しております。
しかし、音源の基本は2chなのでは?
最近私の入門機相当のシステムでSHMCDを2chで聴いておりますが、透明感・臨場感・高音の素直な伸び等は従来のCDに比較して格段に素晴らしい音を出してくれます。
恥ずかしながら今だSACDを聴いていないのでその差は判りませんが、基本的には同じことでもっと素晴らしいのではと想像しています。
従って、2chであろうと多chであろうと音質には関係ないことで、SACDの音質の良さは充分に味わえるものと思います。
多chは臨場感及びそれから来る迫力に格段の優位性がありますが、音質の良し悪しとは別次元であり、聴かれる方の好みでAVアンプを選択されていると理解しております。
私は将来的にも2chのままでオーディオを楽しんでいきます。
間違っているかもしれませんが、ピュア・オーディオと言われている機器は概ね2chではないでしょうか?
SACDのリリースが少ないのが残念です。レコード店に行けば発売状況・数ケ月先の発売予定の冊子が置いてありますので、ご自分の聴かれるジャンルの状況をみて判断されては如何でしょうか。
私はコストパフォーマンスを考えるとCD専用機が欲しいのですが、国産のCD専用機が余りにも少なく、SACD機能付のCDプレーヤーを購入しようと考えています。
知識不足を省みずコメントしてしまいましたが、間違っていればゴメンナサイ。
書込番号:8499268
0点

お世話になります。
ご教示ありがとうございます。
確かにSACD付きが殆どで、嫌う事もない。。。という事と
理解しました。
いろいろと悩むくせに、いざ買うとなると衝動買いに近いので、
今回はじっくりと買い物するつもりでおります。
ありがとうございました。
書込番号:8517510
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
ORBのACケーブル(HC-F150C)
を使用しています。
このプレイヤーの温かさ、音色
を損なうことなく中高音域にかけてソフトで輪郭も明確なリアリティーに溢れる音質に変化しました。又低音の不自然な膨らみもなくとても綺麗な低音になりとても聞きやすくなった。
これまで電源ケーブルを友達に借りるなどし1〜5万円程までの物を数機使用しましたがコチラのケーブルが自分では一番相性がいいものとおもいます。
ちなみに今のセッティングは
アンプ…デノン-1500
アンプ側のACケーブル…ゾノトーン-マイスタ-3.5
RCAケーブル…ゴールデンストラーダ
SP…KEF IQ3
SPケーブル…ゾノトーン
電源タップ…クリプトン
電源タップのACケーブル…
PSオーディオ …XPD
3点

はじめまして。
最近このクチコミの存在を知りました。
音響関係が好きで過去50年近く関心を持ってきましたが、ケーブル関係で音質が変わることは全く知りませんでした。
機器を買ったときに付属に付いてくるコードのままで、せいぜい接続変更時等に近所の電気店でRCAコードを買うぐらいでした。
貧乏性でコードに数万円かけるなんて考えられませんでした。
音質改善になるなら少しずつでも入れ替えてみようかなと思いますが、皆さんはどこから購入されるのでしょうか?
メーカーからの通信販売? 秋葉原?
秋葉原まで約1.5時間の距離に住んでおります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8404450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





