
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年3月22日 19:55 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月29日 19:37 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月14日 17:29 |
![]() |
8 | 5 | 2008年3月10日 08:24 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月24日 19:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月18日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、通販(Amazon.com)で本商品を購入しました。今まで、SONYのCDP-XA30ESを使用していました(7年くらい)が、読み取り不良で使い物にならなくなったので、買い換えました(短命!)。
これまでは、オーディオ製品を買うときは、お気に入りのCD持参で秋葉原の電気街へ行って、数機種を聴き比べた後に購入していましたが、価格.comのクチコミを参考にして機種選択をし、時間的・体力的な面で通販購入となりました。
前置きが長くなりましたが、この機種(DCD-755AE)の感想として、「音の解像度」があまり良くない気がします。 アコースティックギターのややざわついた音色やドラムの音がつぶれた音になってしまいます。 MDやICオーディオ(I-pod等)で、データを圧縮して録音→再生した場合と同じように、物足りなさを感じます。
最近のオーディオ製品はこんなものなんでしょうか? すこし、時間が経過すると(慣らし運転を終えると)、解像度は増すのでしょうか? 音にこだわったつもりで、単品コンポの購入を選択しましたが、すこしがっかりしています。
1点

10年前の機種とはいえSONYのCDP-XA30ESは7万円弱。対してDCD-755AEは4万円ですから完全にワンランク違います。いくらデジタル技術の向上テンポは早いとはいっても、セグメントの差を埋めるようなモチベーションはとても達成できていません。
しかも、SONYのCDPは解像度重視でした。正しくは「解像度が高いような味付け」がされていました。一方DCD-755AEは質感よりも中低域の安定度主体の「聴きやすさ」を狙っています。この価格帯ではベストバイですが、上位機種と比べれば解像度は「値段なり」というのも事実です。
>時間が経過すると(慣らし運転を終えると)、
>解像度は増すのでしょうか?
残念ながら、その可能性は低いと思います。硬かった音がエージングでこなれていくことはあり得ますが、解像度そのものはさほど変化はありません。
手を加えることがあるとすれば、アンプに繋ぐRCAケーブルを高品位のもの(高価格という意味ではありません)に替えることぐらいでしょう(もしもすでに吟味されたケーブルを御使用の場合はゴメンナサイ ^^;)。
書込番号:8647573
0点

ごめんなさい。「モチベーション」ではなく「イノベーション」でした。日曜日の朝でリラックスし過ぎているせいか(こらこら ^^;)、ボケたこと書いてます。陳謝します。
書込番号:8647591
0点

元・副会長さん、コメントありがとうございます。
価格.comのレビューの項を見てみると、「解像度不足」は多くの人が指摘していました。 私のチェック不足でした。
比較するのが間違っているとは思いますが、デジタルカメラ等はRAMの高容量化と低価格化によって、低価格の商品でも高画素数+連写が可能になっているので、CDプレーヤーも低価格でも読み取る情報量が増し、高解像の製品が出回っているのでは無いかな〜っと期待しましたが、畑が(土俵が?)違っていた様です。
次回、CDプレーヤーを購入するのは10年ほど先だと思いますが、その時には秋葉原へ出向いて、自分の要求を満たす製品を購入する事にします。(その頃まで、CDと秋葉原が存在すればの話ですが・・・・)
ところで、レビューのHAWKOOOさんの項に記載されている「チューン専門の方にお願いしたところ、劇的な変化」とありますが、チューン代というのはいくらくらい掛かるものなのでしょうか? また、どこに頼めばいいのでしょうか? ご存知の方、情報をください。
書込番号:8655339
0点

活性酸素1号さん、こんにちは。
広島のサウンドデンというショップでCDプレイヤーのクロック換装をやってくれます。http://www.soundden.com/
私は頼んだ事ありませんが、解像度など上がるようです。
相談してみて下さい。
書込番号:8722207
0点

活性酸素1号さん。他の方のスレで書きましたが、値段の事まではご質問が無かったので・・。送料はお持ちの方の持ちです。安全上シノ・オーディオさんはヤマト運輸で送付して貰いたいと(返送もヤマトです。但し着払いです。)・・。
さて、肝心なお値段ですが、30kです。初めは高く感じましたが、1号さんのレスのリンク先を見ましたが、結構なお値段をしていますね。個人レベルだからこのお値段でして貰えますし、自分に好みにも合わせてもらえます。
私の場合は解像度とは言わず、「広がりを感じるのだけど物足りない、音が薄く、深みが無く、管弦楽のアタックから透明が欲しいけれどそれも幅が無い‥」と他にも表現し難いですが・・。
完成した音には改善して欲しかった事が全て解決していました。尚且つヘッドホン端子の方も同じ様にチューンして貰い、ある日はヘッドホン端子、ある日は、HDAと絡めて聞いています。チューン中も完成後も、ご連絡も密にして頂きましたし、アフターフォローもして貰えますし・・。満足行く物に仕上げて貰いました。或る意味。匠な方ですので、音の不満点をはっきり言ってチューンに出された方が良いです。後はシノ・オーディオさんの説明を実行されて下さい。
書込番号:9279299
0点

余り詳しい事を書くと削除されますので・・。削除されない程度ですが・・。
このDCD-755AEのシノ・オーディオさんの住所は?で書いていますのでご参照下さい。
書込番号:9288056
0点



友人の引っ越しの際、とても古いアンプ:YAMAHA AX-500
(http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ax-500.html)
と古いスピーカー:BOSE 501X
(http://speaker.kir.jp/bose/501x.htm)
を引き継ぎました。
この機種との相性などご教示いただけたら
助かるのですがやはり実際に視聴しないと
わからないものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>この機種との相性などご教示いただけたら
よくこのような質問がありますが、オーディオ機器の場合、PC関連製品のように相性問題で動作しなかったり、バイオリンがビオラのように聞こえたり、ピアノがオルガンのように聞こえたりするようなことが起きるわけではありません。
バイオリンはバイオリン、ピアノはピアノに聞こえます。
相性があるとすれば、それは機械同士の間にあるのではなく、機械と人間(ユーザー)との間にあります。
ようはその音が好きか嫌いかと言うことです。
従って、10人中9人が良くないと思う組み合わせでも、ある人にとっては最高の組み合わせだったりします。
ベトナムは今日も雨だった。 さんのお好きなジャンルや音の傾向もかいてありませんし、ここの板の住人にも判断のしようがないと思います。また、使おうとしている機器が古いこともあり、経年変化等を考えると、更に判断は難しいものとなります。
引き継いだ機器が問題なく動作しているなら、DCD-755AEで動作上問題になることなど、まずないと思いますので、安心して購入なさったらどうでしょう。
書込番号:8000115
1点

586RAさん
漠然とした質問でもうしわけありません。
廃棄するのは勿体ないので
すがる思いで質問させていただきました。
まずは型落ちの安くなった中古CDプレーヤーを
ハードオフあたりで購入して試してみます。
いつもMP3データをパソコンのおまけスピーカーで
聞いて喜んでいる程度なので
どんな音でも気に入りそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8001266
0点

こんにちは
ボーズのSPはアンプを変更しても、ボーズの音がします。
あまりアンプを選ぶタイプではありませんから、
20年ほど前のアンプですがトラブルが無ければ、ヤマハのアンプでもいいと思いますよ。
SPの設置は、ウーハーユニットにインシュレーターを使用すれば、音が少しクリアーになるかと思います。
また、CDPは中古でもいいのですが、
古いCDPはCDの読み込み不良などのトラブルも考えられます。
アンプのグレードを考えると1万以下の新品のDVDPも含めて検討されては如何でしょうか。
書込番号:8005136
0点

audio-styleさん
とても参考になりました。
アンプもSPも正常に動作するようなので
当サイト等で1万円前後の機種を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8006864
0点



こんにちは。ソニーCDP-X333ESという18年位前の機器を愛用してきましたが、読取不良で買い替えを検討しています。価格・デザイン等DCD-755AEを候補に考えておりますが、音質的にどう思われますでしょうか?現在の使用機器はアンプがデノンPMA-1500RU、スピーカーがケンウッドLS-11ESという組合せで、ポップス系をメインに聴いており、たまにクラシックも楽しんでいます。環境的にかなりの小音量しか出すことができません。よろしければご意見などお聞かせ頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

DCD-755AEの売値程度の御予算ならば、DCD-755AEしかないです。DENONのフルサイズのプレーヤーでは一番安い機種ですが、私は同社のプレーヤーの中で一番まとまりの良い製品だと思ってます(DENONの上位の機種はコストパフォーマンスが劣り、評価する気になれません)。アンプもDENONですし、相性面でも問題ないでしょう。
ただし、バブル期に作られた物量投入型のCDP-X333ESと比べてどうか・・・・ということになると、やはりDCD-755AEは幾分“軽い”音になるのは致し方ありません。まあ、あと1万数千円足せるのならばONKYOのC-777やTASCAMのCD-01Uといった確かな情報量を持つ製品もターゲットに入りますけどね(^^;)。
書込番号:7741722
1点

元・副会長さん、早速のご意見ありがとうございます。やはりバブル時代の機種は現在でも通用するレベルなんでしょうか?故障さえしなければX333ESを使い続けたかったのですが… 実は週末に大手家電店に行って実物を見てきました。DCD-755AEも悪くはありませんでしたが、ONKYOのC-777のデザインが気に入ってしまいました。予算的にも奮発できない額ではありません。残念ながら試聴は出来ませんでしたが、良い音を出してくれそうな雰囲気を感じました。皆さんのレビューを拝見したところ、ややおとなしめの音色のようですが、私のアンプ・スピーカーとの組み合わせですと、どのような傾向の音になると思われますか?いずれにしろ私にとってはそれなりに高い買い物ですし、後悔しない選択をしたいと思っています。恥ずかしながら背中を押していただきたい気持ちでいっぱいです。どうぞよろしくお願いいたします。(携帯からの書き込みのため、改行がなく読みづらいことをお詫びいたします。)
書込番号:7745508
0点

C-777の持ち味はフラット&ナチュラルです。粛々とディスクに入った信号を出来るだけ拾ってアンプに送る・・・・といった感じで、クセというものをあまり感じません。CDプレーヤーに特殊な色付けを求める向きには合いませんが、出来るだけ他の機器(特にスピーカー)のキャラクターを邪魔せずに引き立てたい場合には打って付けです。
CDP-X333ESは聴いたことはありませんが、バブル期のSONYのプレーヤーは使っていたことがあります。質実剛健で骨太な音でしたが、意外とフラットなので繋ぐシステムを選ばない良さがありました。C-777には図太さはありませんが、たぶん情報量ではCDP-X333ESを上回るでしょう(もちろん、DCD-755AEと比べても解像度は上です)。
あと細かいことですが、C-777はDCD-755AEと違って電源ケーブルが着脱式になっています。将来市販の電源ケーブルに付け替えることによって音のブラッシュアップが見込める可能性もあります。
ただし、いずれにしろ試聴した方が絶対良いです。私をはじめとしてここの参加者の言ってることは主観がバリバリ入ってますので・・・・(^^;)。また、操作における使い勝手も重要なポイントですので、ぜひとも実機に触れてみて下さい。
書込番号:7748256
0点

返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。ご意見どおり試聴が大事だと思いお店に聴きに行ってきました。DENONは音に厚みと迫力を感じる比較的SONYに近い音かなと思いました。ONKYOも聴かせてもらいましたが、こちらは音の粒だちが際立つキメの細かい音に感じました。響きの美しさという点ではC-777の方が好みかなという感じです。表面仕上げの感じやスイッチ類の触りごこちもC-777に魅力を感じました。ただこの辺は価格が違うので仕方ない部分かもしれませんが。気持ちがだいぶC-777に傾いているのですが、一点気になるのが奥行きが使っているアンプよりだいぶ長いということです。スペースの関係もあり今はアンプの上にCDプレーヤーを重ね置きしているのですが、CDを下にして発熱するアンプを上にした方が本来良いのでしょうか?重いアンプを上にしてしまうとCDプレーヤーが潰れてしまいそうで少々心配です。よろしければご意見お願いします。DCD-755AEの掲示板にスレ違いのことばかりで申し訳ないです。
書込番号:7804973
0点

明太子ごはんさん、はじめまして。
>スペースの関係もあり今はアンプの上にCDプレーヤーを重ね置きしているのですが、
事情が許さないのでアンプの上に置かれているのでしょうが、
アンプの発熱量によってはCDPの故障や早期の寿命に繋がりかねませんし、
アンプの筐体がしっかりしていてもCDP本来の性能を引き出せないだろうと思います。
アンプにも良い効果があるとは考えにくい状態です。
理想はしっかりしたラックにそれぞれをセットしてあげることですが、
緊急避難的な方法として…
1)硬質な5cm四方程度の立方体(鋳鉄、人造大理石、木片etc)を4or8ヶ用意する
2)アンプの天板よりいくぶん大きいボード(人造大理石、硬質な板材etc)を用意する
3)アンプの上に1)をCDPの脚部に合わせて4つセットしてその上に2)のボードを置く
4)ボードの上に更に1)を乗せるか、またはCDPをセットする
アンプの放熱がダイレクトにCDPを暖めるのを防ぎつつ、
立方体とボードのインシュレーター効果で振動の伝わり方を制御できます。 が…、
見栄えの悪さはもちろん、アンプへの負担もありますし不安定で倒れたりする危険もあります。
あくまでも緊急避難的なものであり「お勧め」できる方法ではないことをご了解下さい。
書込番号:7806895
1点



DCD-755AEに搭載されているピュアダイレクトモードについてなのですが、ONにしたときとOFFにしたときを比べたら、どんな感じに変化するのでしょうか??
また、私はRockやPop、J-POPなどを好んで聴くのですが、この場合、ONにした方がいいのでしょうか??
私と同じような音楽を好む方はどうなさっているか、意見を伺いたいのでお願いします。
3点

本機を所有しているわけではありません。また、カタログ・取り説を見ても”ピュアダイレクトモード”の詳細についての記述がありません。
同社HPに”パルス系の信号をOFFしてオーディオ信号への影響を排除し、より高音質再生を実現します。”とあり、取り説にはモード1と2があって、デジタル出力あり、なしがその差であることが書いてあるだけです。
しかし、同様の機能はピュアオーディオ製品にはよくあり、基本的に余計なデジタル回路を停止して、内部で発生する高周波ノイズの低減を目的とするものが殆どです。本機も同様の機能だと思います。
その仮定で話をすると、”ピュアダイレクトモード”をオンにすることによって、SN感や音の透明度・静けさがアップすると思われます。特に弱音分でノイズレベルが下がることにより、音の純度が上がり、空間の広がり感がアップするかのような効果が期待出来ます。
しかし、これらの差は僅かなので、システム全体の音に対する反応の良さとも関係します。敏感なシステムでは分かるかと思いますが、”音”の個性の強いシステムではあまり変化を感じないかと思います。
また、こうした機能による音質アップ効果はクラシックでは有効ですが、ジャズやポップスなど音が前へ出てくる方が好ましいジャンルや、そうした音が好みの人には、音が大人しくなり過ぎてつまらなく感じるかも知れません。
そう言う意味では、ロックやJ-POPをメインで聞かれるならオフの方が好ましいかも知れません。
しかし、実際問題、料理は食べてみなければ好き嫌いの判断が出来ないように、音の好みも聞いてみないことには分かりません。一度オン・オフ両方で聞いてお好みの音をチョイスすれば宜しいかと思います。
その日の気分でイコライザー感覚で色々変化させて楽しむのもありかと思います。
書込番号:7501760
2点

> 同社HPに”パルス系の信号をOFFしてオーディオ信号への影響を排除し、より高音質再生を実現します。”とあり、取り説にはモード1と2があって、デジタル出力あり、なしがその差であることが書いてあるだけです。
取扱説明書を、
http://denon.jp/ownersmanual/index.html
からダウンロードして読んでみましたが、8ページ目の記述を見る限り、つぎの2つを制御していると読めます。
(1)ディスプレイ(前面)のオンオフ
(2)デジタル出力(背面の光デジタル出力)のオンオフ
私の個人的な見方になりますが、こういう機能は、オフにできるものはオフにできるようにしておけばよい、という程度のものであり、オーディオ製品には昔から付いているものです。スイッチ1個を付けておけば、宣伝文句になるしメーカーにとっては有意義なものなのでしょう。
たしかに、何十年も前だったら、蛍光表示管やビデオ信号などからノイズがあって、本当に聞こえたりしたものですが、今の時代の技術ではそれほどノイズは気にしなくても良いかな、と思います。
書込番号:7501831
1点

586RAさん、ばうさん、書き込み有り難うございます。
あの、私はオーディオにこだわり始めて日が浅いので業界用語的なものがあまりわからないのですが、「SN感」っていうのはどういった感じのことなんですか??
書込番号:7507118
0点

SNとはシグナル・ノイズのことで、普通SN比として色々な分野で使われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN%E6%AF%94
オーディオではSN比が良ければ雑音のない澄んだ音が楽しめると言うことになります。
SN感というと、具体的な数値と言うことではなく、感覚的に雑音の少ない透明度の高い音とか、ノイズレベルが低くて弱音分の細かい音の動きが良く分かるとか、そう言う感覚を言います。 少なくも私はその様に使っています。
書込番号:7510521
1点

586RAさん、解りやすい説明ありがとうございます。とても勉強になりました。
一応今日、購入しようと思うので、ONかOFFにするかどうかは自分の耳で決めてみたいと思います。
586RAさん、ばうさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7511975
1点



低音はDENONが良いとの書き込みがありましたので早速検討を始め、オーディオ初心者の私には低価格でヘッドホンも使えるこの機種にしようかなと思っているところです。
しかし、メーカーの違いによる特徴がよく分からないです。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、HIPHOP向けのプレイヤーを購入希望の場合、どこのメーカーが最も適しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ラップ好きさんこんばんは!!!
HIPHOPを聞くということで、僕はあらゆるジャンルを聞くのが
好きなので一応参考になるかと思い、遅いですがかきこしてみます。
最近聞いているのが、SOLD OUT ですが基本的に低音に力がないと
音楽のダイナミズムがつまらなくなりがちです。
その点、DENONは低音の力が強く、なおかつクリアーな音質です。
このような質問にはもってこいだと思います。マランツは高音がすごく
きれいに聞こえるので、クラシック向きだと思います。
でも高音がきれいに聞こえても、オーケストラの大編成でフォルテシモ
(一番迫力があって音が大きいところ)で力感がないと僕はさびしいです。
とくに、普通の家では大音量絶対だせません。
プレイヤー選びは今の日本では重要です。
ちなみにスピーカー選びも音質を考える上ですごく重要です。
書込番号:7441666
0点



質問1 DCD-755AEとCEC−3300Rとのどちらを選んだらよいでしょうか。迷ってますよ〜〜
質問2 電圧のほう240vの中国にも使いますか。
よろしくお願いいたします。
0点

>質問2 電圧のほう240vの中国にも使いますか。
100Vの日本に対応した機械なので使えません。
使うには、240Vを100Vに変換する変圧器(Transformer)で電圧を下げないと使えません。
書込番号:7261844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





