
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月20日 21:51 |
![]() |
0 | 29 | 2007年4月27日 12:49 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月9日 09:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月6日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月4日 16:40 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月8日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤーが調子よくないので、この機種を検討していて、書き込みを見ていまたら、DVDプレーヤーがCDプレー的に使えるような(勘違いかも知れませんが)書き込みがありましたので、全くド素人で申し訳ないですが、どなたか教えていただけませんか。単純にCDでコンポのステレオで聞きたいだけです。
0点

> CDプレーヤーが調子よくないので、この機種を検討していて、書き込みを見ていまたら、DVDプレーヤーがCDプレー的に使えるような(勘違いかも知れませんが)書き込みがありましたので、全くド素人で申し訳ないですが、どなたか教えていただけませんか。
私が、良くそういうことを書き込んでいます。DVDプレーヤーでもDVDレコーダーでも、(プレステなどディスクが入る)ゲーム機でもCDは再生できます。
とはいえ機種によっては、テンキーで選曲できなかったり、曲の頭がたまに1秒ほど欠けるとか、本体にトラック番号が表示されないなど、細かなことはあるかもしれませんが、前後のスキップボタンで選曲すればいいし、頭が欠けたら逆戻しボタンで戻ればいいし、聴いている最中にトラック番号を知りたいこともそんなになく、テレビには表示できるるわけでし、運用でカバーできないわけではありません。
コストも総合的に考えて、CDを聴くだけなら別段高いCDプレーヤーを買う必要はないと思います。
DCD-755AE を1台買うお金があればDVDプレーヤーが3台ほど買えます。ほんとうに音質のうんちくを語るような用途ならば違うかもしれませんが、古いCDプレーヤーが壊れた代わりとして買うのならばDVDプレーヤーで十分でしょう。
書込番号:6354670
0点

パイオニアのDV―300という先月発売になったばかりのDVDプレイヤーを7400円で買ったというクチコミがありました。http://bbs.kakaku.com/bbs/20254010519/
この値段でCDプレイヤーの代わりになるなら、一度、試してみるのもいいでしょう。
音質や操作性で、万一、満足がいかないのなら、それから(値段が下がった頃に)DCD―755AEを買ってもいいと思います。
そうすれば、DVDプレイヤーとCDプレイヤーの「違い」がわかるかもしれませんね。
それと、今お使いのCDプレイヤーが不調とのことですが、新しく購入したCDプレイヤーがいつまた不調になるかもわからないわけで、修理に出している間や買い替えまでの「つなぎ」としてもDVDプレイヤーは重宝しますよ。
今回も「つなぎ」くらいの軽い気持ちで7400円の「レッスン料」を支払ってみてはどうでしょうか?
書込番号:6355112
0点

ばうさん、ひっつき虫さん、早速のアドバイスありがとうございました。DVDレコーダーを購入したので、DVDプレーヤーが不要になり、粗大ゴミに出そうかなと思っていたところなので、助かりました。音質が変わらなければ大変得したことになります。早速試してみます。ありがとうございました。
書込番号:6355186
0点



CDプレイヤーを知らべていて
セパレートプレイヤーとしての音質の最低限としてこの製品があがっていたので購入検討しています。
スピーカーとの値段のバランスもかんがえてちょうどよいかなとも思っています。
フル予算は5万円程度で、プレイヤーとアンプ内蔵スピーカーをオプティカル接続しようと思っています。
ほかのプレイヤーも検討し以下の製品が残りました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20496010093%2E20493010069%2E20492110071%2E20496010064%2E20496010033
C-1VLは本格セパレートプレイヤーの参考として入れてあります。(到底買える値段ではないのですが。
音質は価格と比例するのかもしれませんが、価格対音質比といいますでしょうかコストパフォーマンスと音質のバランスがとれた商品はどれだと思われますか??
ポイントはそつなくこなせる=バランスがいい、まとまっていることを要求します。
音楽ジャンルは問いません。
プレクスターの1210TS/320A/Premium-Uで誘電か米国三井あたりに焼いたCD-Rを聴くつもりです。(メディアの音質比較用にも使う予定
スピーカーはアンプ内蔵でオプティカル接続を考えています。
スピーカーもバランスが整った再生が出来るものが好ましいです。
OnkyoのPCスピーカーなど検討していましたが、ほかにもオプティカル接続できる機種なら何でもかまわないです。
音質は好みがありますので深く言及しません。
皆さんがご提案されるバランスの取れたプレイヤーとスピーカーの組み合わせを教えていただけますでしょうか??
0点

秦璃さんへ
例を挙げられたCD-Rは心当たりが沢山ありますよ〜^^;
全部使った事がありますし、RICOHの40倍以外は
全て持っていますよ。
GreenTuneとTHEORYは美味しいメディアですね。
好きですよ、アレ。
1210TSへの三井金ですが、1枚実験してみるしか
ないと思います。
米国三井製は妙にロット差を感じさせるので…^^;
国産金なら遠慮なく食べさせるのですが。
THEORYに関してもできれば4012TS以降で焼きたいですね。
ファームがある程度対応したのは大きいです。
あのメディアはドライブにはあまり優しくないので、
せっかく元気な1210TSがあるのに虐めてしまうのは
ちょっと勿体無いかなぁ…なんて思います。
>オプティカルが使いたかったんですが・・・。
>コンポジットってどうも低質な
>イメージがあるんですが・・・。
光伝送は微妙ですよ。
元は電気信号ですから、2回変換しないといけませんし、
しかも、非常に安価な部品でそのプロセスが行われています。
COXIALは電気信号を加工しませんから、
こちらの方が良いです。
そうそう、持っているドライブの一部が
自己紹介に書いてありますので、
よろしければどうぞ^^;
書込番号:6254777
0点

<全部使った事がありますし、RICOHの40倍以外は全て持っていますよ。
すばらしい!!
ドライブもさすがいい物をお持ちですね!!!
ストックも相当量ないと維持できませんですしうらやましい限りです♪
GreenTuneは24枚あるんですが、ヤフオクで売ろうとしてるんですが売らないほうがいいですかね。
320Aかプレミアムに食わせてやるとセオリー並みの音がするなら価値あるとは思うんですが。
1210TS、焼専でシアニンメディアを20枚も焼いてないですね。
10枚焼いたか焼いてないか・・・。
PCケースにいれず、安物アルミドライブケースに入れてOSコンに換装したSCSIボードAHA-2940Uにつないでます。
もちろん電源はドライブケースのものは使わずにAntec ファントム350に接続していますが・・・。
残り2枚しかないセオリー、Premium-Uか320Aに与えることにします。
1210TSに与える餌が濃緑FUJI40枚しかないのでもったいなくて出番なしです。(汗
米国三井が安心して上げられるようなクオリティだったらいいんですが、アメリカンフードは口に合わないと古風なSCSIドライブに怒られそうですし・・・。
和食でSCSIドライブに見合ったメディアがあればいいのですがね。
12倍速ドライブには32倍速メディアのデータもないでしょうし、いやな世の中になったものですね。
・・・再生機の話がなぜか記録機の話になってしまってますが(笑
電気街に行ってみるとたまたま検討していたDCD-755AEとPMA-390AE、SC-CX101の組み合わせでありましたので試聴してみました。
さすが自然な高音域で大人なイメージがありますね。
音の密度が濃く聞いていても疲れない音。
しかしあえて言うならもうすごし低音の迫力があれば済んだ高域とバランスが取れるかなという印象です。
先にマランツの高級システムでミニモニター CM1の音を聞いてしまったので物足りなさを感じてしまいましたが(笑
しかし今のシステムよりは当然満足ですね。
あとは電源コードが替えられたら文句なしなんですが。
A1-VL/C1-VL/ミニモニターCM1の組み合わせはデノンセットに満足行かなくなってから検討しようと思います(笑
書込番号:6255366
0点

>すばらしい!!
>ドライブもさすがいい物をお持ちですね!!!
>ストックも相当量ないと維持できませんですし
>うらやましい限りです♪
その代わり、ドライブとメディアの在庫が
ちょっと危険な状態に…。
家が壊れないか心配です^^;
色んな人に「倉庫借りたら?」と言われる始末でして…。
今時珍しく、Pioneer純正のCD-RやKODAK6倍速とかが
100枚の箱でありますから…。
>GreenTuneは24枚あるんですが、ヤフオクで売ろうと
>してるんですが売らないほうがいいですかね。
勿体無いです。私に下さい!!またはトレード?(おいおい)
まあ冗談はさておき…(欲しい気持ちは本当ですが^^;)
320Aかプレミアムに食わせて同様になるかと
聞かれると無理だと思います。
GreenTuneとTHEORYは方向が違いますからね。
でも、私は両方とも好きですよ。
1210TSに餌付けするなら、現状では
誘電Audio用位かと。
32倍のWTYも使えますが…。
(一応900Eにも使えました)
それにしても秦璃さん、やはり良い環境を
作ってらっしゃるじゃないですか!!^^
SCSIカードのコンデンサ交換とか素敵です。
やはりCOLT-Tさんの常連さんは私達を含め、
皆やってしまってるんですねぇ。
因みに、私はNO-PCIの高級コン搭載や
インバーター電源も活用しています。
さて、オーディオの件ですが、低音が淋しいのであれば
AZOを使って焼くという手もありますね。
どの程度マッチするかは試聴しないと判りませんが。
書込番号:6255486
0点

100枚単位ですか!!
一体どこでそんなに・・・。
SONYの誘電OEM100枚あったんですが、ヤフオクで出荷してしまいました。
マクセル金反射層(誘電OEM)もセットです。
ちなみにどちらも8倍速ですね。
惜しいことをしてしまったかもしれませんが、その代わりに資金調達できたので・・・。
購入したときよりも高い価格で売りましたし(笑
GreenTuneはなぜか上新京都1番館に4~5枚置いてあり、買い占めてもしばらくすると置いてあります。
そうこうするうちに24枚・・・。
定価840円ですが、ついまえにエフ商会のホームページみたらこっちのほうが安かったですorz
ヤフオクでも定価よりは安く出てますね。
あと、現在入手可能なメディアは米国三井と同じものだとは思いますが
http://www.rakuten.co.jp/clionet/450079/620021/
ですかね。
ごく一部のAudio専門サイトにのってるだけなので知らないと思いますが、昔に現存で入手可能なメディアを探してたら見つかりました。
どの程度の品なのかはわかりませんが・・・。
1210TSには音楽誘電金ですか?
誘電マスター、SPMPT、CDR74SYSBN、セラミック音楽誘電、どれもメディアは同じものですよね。
選別品か、レーベル加工の差ぐらいしかないと思うんですが、音楽誘電金だけTADSINさんが絶賛されていたのは不思議ですね。
選別品&金レーベルってそんなにいいんですかね。
マスター誘電やSPMPTより安いのに・・・。
自作マシンですが、
マシンすぺつくw
Ver.:参号機T1200RKK
CPU:Intel Core T1200
MB:GA-8I945GMMFY-RH
VGA:GV-NX73G128D(現在はオンボード
Mem:襟草(NANYA)DDR2 533 512MB
HDD:ST3808110AS/ST3320620AS (320GB故障
です。
NO-PCI+を常時つけております。
イメージ保存用にST380011Aとシンガ産海門OEM100GB二つ、60GB一つ必要に応じて付け替えています。
Premium-U専用焼きマシンとして小型ベアボーン検討中です。
検討中のものが多すぎてどれから手をつけようか悩んでいるのですが・・・。
記録が先か、再生が先か・・・。
試聴のさい、店員さんが持っているCDの記録面が目に入りふと見ると濃い青いろでした。
まさかCD-R AZO!?と思ったらレーベルはフォノアールでした(笑
AZOは低音効かせられるんですね。
三菱音楽用は三菱互換AZOと同じものなんでしょうか??
データ用互換AZOは10枚パック2つあるんですが、台湾品で品質が芳しくないとのうわさもあるのでどうしようかと思ってたんですが・・・。
WEBCOMSのドライブレビューではプレミアムでは好印象とかかれていましたが。
互換AZOには特殊合金採用タイプもありますね。
プレイヤーですが、自作電源ケーブルもあるのでそれも試してみたいななんて思ってみたり・・・。(ファントム電源につないでます。
ほかのケーブルは明太子さんに教えてもらった記憶があるhttp://www.shima2372.com/index.html
で買おうかと思っています。
いろいろ試したいことが多すぎて、どこから手始めしようかと・・・。(爆
オヤイデ電気やベルデンの電源ケーブルに手を出そうとしたり・・・。
電線病にだけはかかりたくないです(苦笑
資格がないと替えられないコンセントとか壁があるのはわかっていますから・・・。
書込番号:6255723
0点

>100枚単位ですか!!
>一体どこでそんなに・・・。
暗黒の極秘ルートです(嘘)。
物にもよりますが、デッドストックを
買いあさったり、昔使っていたものを
残していたりと…。
三井も国産が大量にあるので、暫く困らない状態です。
一番不安なのは、在庫よりも地震です(爆)。
エフ商会さんはよく通っていた時期に
店員さんと仲良くなったので、ちょっと
知っています。
大分前にGreenTuneを置いて下さいって私が言ったら
悩んでましたねぇ。
それから2週間後には入荷していましたが(笑)。
>ごく一部のAudio専門サイトにのってるだけなので
>知らないと思いますが、昔に現存で入手可能な
>メディアを探してたら見つかりました。
>どの程度の品なのかはわかりませんが・・・。
……。
あははははは・・・。
ごめんなさい、持っています(滝汗)。
ビートルズが好きな人はよく知っている
販売元なんですよ。
それの関係で^^;
でも、まあ普通かなぁ…としか言えませんね。
三井馴れしている人には高い買い物です。
>選別品&金レーベルってそんなにいいんですかね。
>マスター誘電やSPMPTより安いのに・・・。
選別品を侮ってはいけませんよ。
あんまり細かい事を書くと書いちゃいけない事まで
書きそうなので自粛しますが…。
でも、選別品はやはり流石…と言えるだけのものがあります。
レーベル加工についても、余計なものが無い方が
確実に音が良いです。
また、表面の性質に偏りが無い方がその影響を
受け難いので、金レーベルが良いのだと思います。
因みに、SPMPTは費用対効果が悪過ぎです。
あれは異常ですね。
>記録が先か、再生が先か・・・。
まずは再生です。
記録ができてもまともに再生できる環境がなければ
無駄になります。
最低限+アルファの環境を整えたら多少焼いて、
試聴するのが良いと思います。
でも、電線病にはくれぐれもご注意下さい。
>AZOは低音効かせられるんですね。
>三菱音楽用は三菱互換AZOと同じものなんでしょうか??
ほぼ同じだと思います。
昔の音楽用はシンガポール産でしたね。
現状ではフォノアールは良い方だと思いますが。
でも、試聴の際にその状況で低音が物足りないなら
ちょっと難しいですね。
おそらく、もっと力強いオーディオ機器の方が
好みなのでしょう…。
因みにDENONさんやCECさんは柔らかい音の最たる
メーカーですので、方向が逆です。
DENONさんについて種を明かすと、中のコンデンサは
大抵、シルミックばっかりです。
そりゃ柔らかい音にもなるっちゅーねん^^;
まあ、お陰で全然力が足りないんですよ…。
書込番号:6255988
0点

さすが、本場のハマリモノユーザーは違うなぁ〜(笑
メディア専門店の店長と仲がよかったり、Audioにもお詳しかったり・・・。
同じメディアでも選別品はやはり格段の差があるということですか・・・。
CDR-71SCEを誘電が市販してくれたら言うことないんですがねぇ。
ヤフオクで60枚が\13500で落札されてましたね。
今月13日終了日付です。
テンバイヤーがコンスタントに供給してくれればありがたいんですが(爆
低音のなさについては、店頭でほかのプレイヤーが鳴り響いている中での試聴でいたので、セッティングを工夫すればもうすこし低音がなるかもという程度ですが・・・。
スピーカーとスピーカーのセッティング、ケーブルで解消できそうな程度です。
音色的にははちょうどよい感じですね。
プレイヤーと、アンプには不満点はなく価格も安いですので費用対効果には満足ですね。
書込番号:6256067
0点

71分メディアですか…。
でもあれは900Eに合わせている節がありますから、
一般機に使うのは勿体無い気がしますね^^;
勿論、使えますけど。
でも、音質重視で使う普段使いのCD-Rなら
16倍速で良いと思います。
私としては8倍速以下は特殊用途ですね。
オーディオの低音については機器だけではなく、
アクセサリでクリアできる可能性もありますね^^
また、スピーカーケーブルの長さでも
音の鋭さを調整できますし。
>さすが、本場のハマリモノユーザーは違うなぁ〜(笑
>メディア専門店の店長と仲がよかったり、
>Audioにもお詳しかったり・・・。
いえいえ。
秦璃さんもその一人ですよ^^
普通の人はSCSIカードに手を加えたりしません(笑)。
書込番号:6256196
0点

8速以下は特殊用途ですか。
71分メディアはメディアボックスでは価格表記がありませんが、大量消費されるマスタリング現場向けに納入されるので比較的単価は安いんじゃないかとにらんでいます。
しかし、PSのゲーム自体もう作られることはないですし、それどころかPSPやPS3でエミュレートされデータだけが販売されますから71分メディアも消えてしまうでしょうね。
Audio用に衣替えして販売してほしいです、誘電さん(笑
希望単価は10枚セットで\2500〜2800ですね。
<普通の人はSCSIカードに手を加えたりしません(笑)。
まぁ、たしかに(苦笑
一時期、電線病にもなりそうな勢いがありましたからね。
あまり深く考えないように明太子さんから教えていただいたケーブル通販で済ませるようにします。(笑
プレイヤー候補ですが、若干安い程度のOnkyoC-773を検討していますが、アンプがDenon PMA-390AE のままだとしたら変化はないに等しいでしょうか??
やはり同一メーカーでそろえたほうが音質的にはよいのでしょうか??
あとスピーカーですが、DenonSC-CX101かOnkyoD-112Eを候補に考えておりますが、やはり価格差的にSC-CX101のほうが優位でしょうか??
書込番号:6256830
0点

71分がその程度の価格とはちょっと考え難いですね。
相当枚数(1000枚とか^^;)を一度に買うならともかく。
業務用ですから当然、生産時の品質管理も
他より厳しいでしょうし、ある程度の
選別もしていると思います。
…と言う事は選別漏れの分も単価に乗ってきます(汗)。
従って、一般LVで思っている程安くはないと思います。
ところで、71分を一般発売するのであれば
63分の方が嬉しいんですけどねぇ。
CDR-63/570PかCDR-63PYを復活させて欲しい…。
私も在庫があんまり多くないので^^;
復活すれば喜んで購入する人が沢山居るでしょうに…。
さて、Audioに戻ってと^^;
>プレイヤー候補ですが、若干安い程度のOnkyoC-773を
>検討していますが、アンプがDenon PMA-390AE の
>ままだとしたら変化はないに等しいでしょうか??
>やはり同一メーカーでそろえたほうが
>音質的にはよいのでしょうか??
変化はあると思いますよ。
それに、同一メーカーに拘る必要はありません。
気にする必要はある場合がありますが、
今回の場合であれば問題ないかと。
>あとスピーカーですが、DenonSC-CX101かOnkyoD-112Eを
>候補に考えておりますが、やはり価格差的に
>SC-CX101のほうが優位でしょうか??
これ位の価格帯だと価格差の影響は大きいですね。
SC-CX101の方が良いと思います。
因みに、低音の件ですが、解像度を多少犠牲にすれば
PMA-390AEのラウドネス機能で強さを補う事ができます。
次回試聴の際は、設定を弄ってみては如何でしょうか。
書込番号:6257004
0点

<CD-R63PY
復活希望賛成です(笑
250円程度の単価で売られていたらしいので大賛成ですね。
音楽用に63分ラインナップすれば音楽CD-R焼いてる一般人も興味持つんじゃないでしょうか??
それなりの宣伝というかラインナップに組み込んでおけば大量生産してもさばけると思うんですがねぇ。
32倍速でラインナップ増やすよりいいと思います。
別に金反射層でもないんですから。
8倍速メディアである分、色素とか調達しにくいんでしょうかね?
32倍速と共用色素でもかまわないので、誘電マスター63分なんてのを体験してみたい限りです。(笑
63分は見たことも焼いたことすらありませんので(汗
品評会メディアが回ってきたときに実物の存在を知ったくらいですかね。
プレイヤーの件了解しました。
onkyoかdenonかそこは試聴してみます。
スピーカーはやはり価格差による影響が大きいんですね。
まぁ、onkyoは試聴していませんので音の品位と音のキャラクターももう一度比較してこようかと思いますが・・・。
ピュアダイレクトモードで低音の張りも増すとレビューにありますし、ラウドネス機能も気になるところです。
展示品はある程度の設置でしょうから、上記機能とケーブルとインシュレーターで完全にコントロールできそうですね。
ほぼ構想が固まってきました♪
書込番号:6257046
0点

ふと思ったのですが、スピーカーの価格って左右各1個で計2個セットの価格ですよね!?
スピーカー単品で\5万近いものを2つそろえろといわれてもムリですよ・・・。
あと、非常にピアノ等、高域が綺麗な印象でしたがこれに超高音メディアセオリーを読ませるとどうなるんでしょうねぇ(笑
バランスが崩れなければいいんですが(苦笑
あとDENONって読み方デンオンですか?デノンですか?
ずっとデノンだと思っていましたが(笑
書込番号:6257070
0点

63分のCD-Rが出たら確かにインパクトは多少ありますね。
でも、量販店に置かせて貰うのは大変でしょうねぇ。
また、新規作成ですのでコストもかなりのものかと…。
それにしても、使った事がないと言うのは意外でした。
63分メディアの存在を知っていたかどうかが
秦璃さんと私との差かも知れませんね…。
時代と興味を持つ年齢…。
お互いちょっと何かが違っただけで
随分状況が違ったと思いますよ。
(私も生まれるのがあと2年遅かったら多分
こんな会話はできなかったと思います)
>ふと思ったのですが、スピーカーの価格って
>左右各1個で計2個セットの価格ですよね!?
あ、やっぱり見間違っていたのですか?
不思議に思っていたんですよ^^;
>あと、非常にピアノ等、高域が綺麗な印象でしたが
>これに超高音メディアセオリーを読ませると
>どうなるんでしょうねぇ(笑
>バランスが崩れなければいいんですが(苦笑
それは非常に面白い結果になると思いますよ。
あえて予想を言うのは控えます(笑)。
>あとDENONって読み方デンオンですか?デノンですか?
>ずっとデノンだと思っていましたが(笑
両方正解と言えます。
昔は「デンオン」さんでしたが、
現在は「デノン」さんです(日本では)。
詳しい事が以下に書いてありましたので、どうぞ^^
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8E%E3%83%B3
書込番号:6257141
0点

すさびれたCD-Rはもう消えていく運命なんでしょうかね?
CDそのものはデジタル配信され始めた今でも消えることはないでしょうし、音にこだわるアーティストやエンジニアは(ただでさえ缶詰音楽なのに)圧縮音楽なんかでは満足しないでしょうし。
TDKも光ディスク事業売却のようですし、超ハイレベルな千曲川工場製品はどうするのでしょう。
低価格化の波のせいで光ディスク事業から撤退する主力メーカーが異様に多いのは残念極まりないです。
値段と機能ばかり追い求めるユーザーのせいでこだわりを持つユーザーは非常に肩身が狭いです。
まぁ、積極的に低コスト多機能化への製品展開していく企業も企業なんでしょうが・・・。
どうもデジタルPCメディア関係はグレードを設定せず低コスト多機能化1本にまとめてしまうようですね。
ハイエンド、ミドルエンド、ローエンドとカメラや、ビデオカードなどのようにグレードごとに販売したらいいと思うんですが。
その点誘電は32倍速と48倍速しか市販していませんが、その中で選別品ごとにグレードを分けていますしね。
誘電32倍速が最後の砦でしょう。
あそこがなくなればCD-RAudioというジャンルはつぶれます。
読み方紹介ありがとうございます(^^;ゞ
もう一度デノンとOnkyoの組み合わせで試聴してきました。
DCD-775AE+PMA-390AE+SC-CX101だと音の密度がありクリアというか透明感がありました。
しかし印象的にボクには音が大人しすぎたかなという感じです。
ピアノの高域の抜けがよく効いていて気持ちいいんですがね。
大人にクラシックを楽しむ人向けでしょう。
今度はスピーカーをOnkyoのD-112Eにつなぎ替えました。
密度や透明感はさすがに101に負けますが、個人的にはちょうどよい音のインパクトがあります。
これもAudio小物でもうすこし透明感を引き出せそうな感じですね。
最後にプレイヤーだけonkyoのC-773をつないで見ました。
店員さんは差などほとんどない、聞き分けられたらすごい的なコメントをされましたが、実際にはデノンより音の輪郭が増した感じで、店員さんはというと驚きつつ「音が前に出てきた印象ありません!?」とおっしゃってました。
音の変化というのはCD-Rを変えたくらいの印象です。
ほとんど若干なんですが「聞き比べ」をしていると明らかに「ん?」「印象変わった?」と反応できると思います。
そうなるとonkyoのアンプが気になるところ(爆
個人的にはonkyoと縁があるようです(笑
書込番号:6259996
0点

TDK撤退は悲しいですよねぇ。
色々なところでその話題が出ていますよ(ToT)
まあ私としては63分メディアの製造が終わった時点で
「このまま終わるなぁ」って思いましたけど。
>個人的にはonkyoと縁があるようです(笑
そうですねぇ。
パワーが欲しいのだと思いますよ。
そもそもJ-POP系は上品に聞く音楽はあまり多くなく、
寧ろ、力強さが要求される場合の方が多いです。
アタック音の再現性の高いメーカーさんの方が
秦璃さんには相性が良いと思います。
それにしても、その店員さん、プレーヤーを
なめてますな^^;
DENONとONKYOなら、方向性が違うでしょうに…。
今回のシステムの場合は、全体的にDENONの様な
柔らかい音を出す機器が揃っていたでしょうから、
プレーヤーをONKYOに変えた事によって、柔らかさが
1レベル下がり、力強さが1レベル上がったと
感覚的には考える事ができます。
その為、差も思ったより大きく感じられたのかと思います。
書込番号:6260146
0点

なるほど、いっそonkyoでそろえてみましょうかねぇ。(笑
JAZZかJPOP、ワールドミュージックしか選択肢がないので大人ラサ伊佐のある音は今のところ求めてないですしね。(あと電源ケーブル替えられるのが楽しみ増える・爆
オークションのほうが安いので助かるのですが、オークションストアの利用はどう思われますか??
Audio機器の場合デリケートさ(耐久性)がわからないので5年保証の有無とかどうすればいいでしょう。
書込番号:6260194
0点

あ、そっか、オークション使えるんでしたよね。
保障の有無は何とも言えません。
使い方と環境と運次第なので。
でも、最近の機器は昔より耐久性が無いのは
確かですので、ご不安でしたら…って感じです。
私は保証は付けていません。
(いざとなったら自分で開ける事もありますし)
因みに、中古って手もありますよ。
私は中古が結構好きで、少し古い機種とかで
良いものを揃えた方が、圧倒的に音質面では
有利な場合もあります。
(SONYのESシリーズの上位機種とかはまともです)
書込番号:6260272
0点

ほう、プレク大好き!!さんが中古をそろえられているのなら安心ですね。
基本的にCDしか再生できないですから無茶な使い方もくそもないんでしょうが(苦笑
いい電源といい設置場所といいメディアを与えてくれば長持しそうなのはわかるんですがね。
はたして5年先まで同じシステムかどうかも微妙ですし(笑
決めました、オークションストアで買います!!
書込番号:6260319
0点

プレクスター大好き!さん見られておりますでしょうか??
ミニモニターCM1について検索しておりましたところ、「最強のCDプレイヤーはipodだ!!」という記述をプロケーブルというサイトにありました。
ご意見ご感想をお聞かせください。
http://www.procable.jp/index.html
書込番号:6274679
0点

あらら。
PRO CABLEさんが出て来ましたか。
私もケーブルとか購入してますよ(汗)。
さて、iPodの件ですが、随分前から
目を付けている人は付けています。
結論から言うと、絶対とは言えませんが、
大半の環境で音が良くなるはずです。
…と、これだけで済ますとこのスレらしくないので
一応、私なりの見解も書いておきますね。
フラッシュメモリ系は回転せずに済むので、
回転系ストレージと比較すると遥かに
品質が良くなります。
CD等の回転体でこれに太刀打ちしようと
考えた場合、まず回転系の電源は
根元から別途取る必要があります。
つまり、2つ以上の電源が必要になります。
これをバッテリー駆動にしてやれば、
iPodとかなり近いレベルで比較ができます。
逆に言えば、これ位しないと同じ土俵に立てません。
尚、CDプレーヤーも途中にメモリのバッファが
ありますから、完全に電源の問題が解決できれば
フラッシュメモリ VS メモリと言えると思います。
(両方フラッシュにすれば完全に同じ土俵…)
ところで元々、ポータブルプレーヤーは音が良いはずです。
それは、バッテリー駆動だからです。
昔、PowerCDと言うCDプレーヤー兼ドライブが
ありましたが、これも音が大変良かったです。
私は今でも現役で使用していますし。
(しかも、皮肉な事にこれもAPPLE社製^^;)
ただ、他のポータブルプレーヤーが音が
悪いのにも理由があります。
それは簡単な事で、コストダウンを前提にして
開発・製造されているからです。
だから大抵のポータブル機器は品質が悪いのです。
さて、余談はさておき。
今後の予想ですが、短期的にみると音質は良くなります。
しかし、中長期的にみると音質は落ちる傾向が
出て来ると考えています。
それは内部の部品のスペックが上がり過ぎるからです。
(短期であればメモリ規格は変わらないはず)
例えばメモリですが、今は低クロックメモリが
入手困難になってきています。
そうなると、iPodのメモリもベースクロックから
上がって来るはずです。
ベースクロックの上昇は電源品質へ
悪影響を及ぼします。
APPLEさんがこれにどう対処するのかが見ものですね。
因みに、HDD系のポータブル機器については
回転速度が非常に重要なので、これも
速度が上がって来ると音質は劣化すると
考えられます。
こんな感じで参考になります?^^;
(相変わらず長いのはご勘弁を)
書込番号:6274718
0点

なるほど・・・。
たしかに駆動系電力系の違いは大きいですね。
しかしなぜipod?ほかのプレイヤーは??等と思っていたのですが、Appleの設計が良かったんですね。
パソコンからデジタル観点でCD-Rの世界に入ったんで理屈はわかるんですが、データ伝損がプロケーブルさんの言われるほどひどいものだとは思っていませんでした。
伝損、ベリファイ等、エラー訂正があたりまえのパソコンの世界では特に何も感じていませんでしたが、Audioの世界では大問題なんですね。
今までなんとなく感じていたことですが改めて認識させられました。
既存の再生装置の欠陥というのか、音楽メディアとして始まったCDそのものの欠陥が良くわかりました。
しかし、そうなると記録側で遊んでいるボクらとしてはこれまた大問題になりますよね。
元から質の低いプレスCDを民生レベルでさらにCD-Rに焼いてるわけですから・・・。
プロケーブルさんがおっしゃられるようにすべてにおいて伝損が顕著であるならばプレスCDからCD-Rにコピーするアナログ的要素、デジタル的要素の中で鮮度はどんどん失われていっていることになりますよね・・・。
だとすれば、鮮度が落ちる必須の記録環境で音質差を楽しんでいるということになります・・・。
以前、Papaさんが持ち込まれたDATの音とCDの音の聞き比べをしたそうですが、DATのほうが断然音が良かったそうです。
データ伝損の方面から考えると至極当然なのが良くわかりました。
データ保有量の違いなんですね。
部品品質についても了解しました。
CD-Rと同じく低コスト化、高機能化は扱いがシビアになると同時に品質も劣化するんですね〜。
品質という観点から見ればそれ以外の要素のせいでおざなりにされているのが良くわかります。
とても残念なことですね。
ひとえに世の中がインスタント社会であることが一員であると思ってるんですが・・・。
利便性ばかりを追い求める社会では品質が犠牲になる・・・。
メーカー側もAudio界のようにグレードに分けて生産してほしいですよね。
高品質なものはそれを追い求める消費者は少なからずいるものですし・・・。
こと品質に関しては趣味的要素の非常に強いAudio界はまだだいぶましなのかもしれませんね・・・。
ことスピーカーに関してはエラー訂正のまったく聞かない部分ですから、世に出た当初から基本設計も変わらないですし、手抜き部分が顕著に表れますしね。
コストと多機能化に走れば人間の耳をまともに満足させる製品は存在しなくなってしまうでしょう。
しかし、人間の耳を驚かせるようなスピーカーは上を探せばいくらでもあります。
やはりそういう意味ではAudioの世界は居心地がいいですね。
書込番号:6275464
0点



スピーカーとアンプはそこそこいいものを持っているので、CDプレーヤーは安価なものでもいいと思い、最近755AEを購入しました。
しかし、本体重量が4キロ代と軽いのです(安価なので当たり前ですが(笑))。
電源ボタンを押す時に本体が後ろに下がります(笑)。
今まで使用していたプレーヤーはそういうことはなかったのでなんとなく違和感があります。
そこで、インシュレーター等を脚に備え付ける?などして滑り防止を考えているのですが、アクセサリー系の知識がまったくないので、いい方法があればご助言をお願いしたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

伝統的なアクセサリーで”鉛”があります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=3
これをボンネットの上に適当なゴム系のインシュレーターをかまして乗せれば、動かない上にボンネットの振動を押さえて音質向上も見込めます。
書込番号:6199244
0点

ありがとうございます。
リンク先見てみましたが、鉛製のインシュレーターをそのまま乗せたほうが簡単でしょうか?
書込番号:6199309
0点

私の経験から言うと、鉛インシュレーターの底面は凸凹してますので、ゴム等の軟質系のインシュレーターをかました方がボディとの密着度が増して好結果が期待できます。
書込番号:6199511
0点

なるほど・・・「かます」という表現がよく分からないのですが、鉛の下にゴムのインシュレーターを「あてがう」といったような感覚でよろしいのでしょうか?すみません^^;
書込番号:6199527
0点

「かます」
失礼しました。挟む、とか言う意味で使ってます。
敷くでも同じです、この場合。CDプレーヤーと鉛との間に挟んで安定度と密着度を上げます。
「かます」って方言なのかしら? 一応私東京出身なんですけど、「落っこちる」とかって東京の方言だと言うし、その類かな?
いや、祖父が茨城の出身だったんで、茨城かな?
書込番号:6199647
0点

うーん 私も東京ですがあまり聞かないかもですね^^;
なお試してみます。防振効果にも期待したいですね!ありがとうございました。
書込番号:6199718
0点

586RAさんいろいろとお詳しそうなのでもう一つお聞きしていいですか?
今デノンAVC−A1SRAと755AEを1m1,500円程度のケーブルで接続していますが、もう少しグレードの高いケーブルを使った場合音質アップできますでしょうか?その場合おすすめのケーブルがありましたらお教え下さい(といってもあまり高価なものは無理ですが)。
実売3万円程度の機種にいろいろと求めてもしかたないのでしょうが、いろいろと小細工する余地はあるのかと^^;
書込番号:6199791
0点

「かます」 うーん、やっぱり何処かの方言なのかな?
さて、ケーブルですか。うーーん、難しいですね。
それというのも、ケーブル等のアクセサリーによる音の違いは使っている装置によって効果が大きく違うからです。
要は、色々な条件の変更に敏感な装置と鈍感な装置があると言うことです。
一般的には高価なシステムの方が敏感ですが、そうとは言い切れない部分もあります。個性が強くて、何を変えても同じような音しかしないシステムもあります。
また、本体の機器の値段に較べてアクセサリーの価格は高く、相対的にCPの良い改善策とは言えない場合が多いように思います。
そうしたことを踏まえて、ケーブル変更による変化を試し、楽しまれたら良いかと思います。
また、ケーブルの変更による音の変化は元の装置の音のニュアンスを変えるようなもので、言ってみれば料理のスパイス。これによって料理(本体)の味(音)がビックリする程引き立ったりしますが、逆に悪くなることもあります。
そしてあくまで一番重要なのは料理(本体)であることを忘れないことだと思います。ここの改善なくして本当の改善はありません。
ちょっと、長くなってしまいました。
具体的には1万〜3万位のケーブルで、オーディオ誌などの評価を参考に自分の好みに合いそうなケーブルを選定されてはどうかと思います。
1万円以下のケーブルですと、私の経験からすると、数百円のケーブルとあまり違いがないように思います。
また1万円を超えると、あとは数十万から百万円を超えるものまで拘りの世界が広がっていますので、そこはどれくらいの思い入れがケーブル等のアクセサリーにあるかと言うことになります。
それとこれは提案ですが、AVアンプをお使いのようですので、RCAケーブルの変更も面白いのですが、ここは一発デジタルケーブルを導入してCDプレーヤーのデジタルアウトをAVアンプに入れては如何でしょう。
こうすると、デジタルからアナログへのデコードをアンプ側で行うことになり、ケーブルの違いだけでなく、DACの違いも楽しめます。
デジタルケーブルでは定評あるSAECのEFF-2000等が価格も安く良いかと思います。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/eff2000.html
書込番号:6202970
0点

詳細な説明ありがとうございます。
実は755AEはアナログ及び光出力が1つずつしか付いていないのです。光のほうはMDレコーダーと接続していますので・・・。
使っているAVアンプは一昔前のデノンのフラッグシップですので、2chの音質もそこそこいいのかなと思いつつアナログアンプとして聴いています。もしかするとケーブル次第でもう少し・・・と思って質問しましたが、プレーヤーが755AEレベルですとケーブルを奢る必要はないのかもしれませんね^^;
書込番号:6212708
0点



こんばんは。今BOSEの古いCDPのPLS-1210を使ってます。最近トレーの開閉がガタガタなってきて調子が悪いので、この機会に新しいものを買おうと思ってます。
価格はあまり高いのは買えないので3〜5万円で、用途としてはCDを聞くかPCに繋いでPCの音楽を聴くことです。
どなたかよろしくお願いします。
0点



現在CDオーディオは、AVアンプ(TX−SA604)に昔15万位で買ったレーザーディスクプレーヤー(CLD−70)で聞いています。
安物のDVDプレーヤーのデジタル出力で聞くよりはこの方がずっと音がよいのです。ただCD−Rが再生できないのでCDプレーヤーを物色中です。
愚問かもしれませんが、DCD−755AEに買い換えた場合の音質は良くなるでしょうか?他にお勧めの機種はあるでしょうか?
評判と価格からこの機種が候補なのですが。
0点



今、DCD-755AE とアンプPMA-390AEを使用してるんですが今後カセット・デッキとCDレコーダーを増設したいんですがどんな物がイイんでしょうか?
同じDENONがイイんですか?
どちらとも4万以下くらいで。
0点

カセットデッキとCDレコーダーですか…。オーディオに熱心になっていた頃を思い出します。
書込番号:5857189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





