
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年1月16日 21:19 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月29日 19:37 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月14日 17:29 |
![]() |
8 | 5 | 2008年3月10日 08:24 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月24日 19:57 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月27日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の夏頃までにプリメインアンプを買い替えたいと考えています。
昨年末にCDプレーヤーとして本機を購入したので、ここに書き込みをします。
現在の構成:
@CDP:デノン DCD-755AE (昨年末に新品で購入)
AAMP:ヤマハ A−7a(25年以上前に購入)
BSP:オンキョー D-507F(約1年前に中古で購入)
転勤などがあり、15年ほどオーディオから遠ざかっていたのですが、約3年前
に郷里に戻った際に、再び興味が出て、とりあえず上記の構成になっています。
Aは現役として頑張っているのですが、最近、電気的な雑音のようなものが
たまに入るようになり、@に続いて、新品に買い替えを検討しています。
聴くジャンルはクラシックが主体です。
交響曲、管弦楽が主ですが、弦楽四重奏などの小編成のものもそれなりに
聴きます。
音は、高音から低音までのバランスがとれているものがよいです。
派手な感じよりも、落ち着いた飽きのこない感じがよいです。
買い替えの予算は実売で6万円くらいまでで、候補は下記と考えています。
ヤマハ A-S700
デノン PMA-1500AE
マランツ PM-7001
ヤマハは現行機と同じメーカで愛着があり、そこの新製品ということで
注目していますが、クチコミやレビューが少なく困っています。
デノンはCDPと同じメーカで揃えるということで候補にしていますが中低音
域に特徴があるらしく、気になっています。
マランツは近所で新古品を販売する店があるので候補にしていますが、
こちらは高音域に特徴があるようですし。
こちらは地方で試聴できる所も近くにないので、どなたか情報や意見を
いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
昔A-6aを使っていました。
A-7aも同傾向の音とすれば、デノンにすると低域が膨らみ量感が増す代わりに高域の
伸びが少なくなると思います。
マランツにすると、高域が華やかになり、中低域が若干薄くなると思います。
現状で特に不満がなければ同じヤマハが現状に最も近い音になると予想しますが、
何れの候補も現状のアンプに較べるとやや質が落ちるような気がします。
私的にはS1000、Nmode X-PM1、オンキョーA-977あたりをお勧めしておきます。
何れもデノンとマランツの中間的な音かと思います。
書込番号:8919373
0点

umanomimiさん、情報ありがとうございます。
ヤマハだとS1000クラスですか・・。視野にはあったのですが、予算的にちょっと厳しいかもしれません。
ONKYO A-977は値段としては少しがんばれば届く範囲です。ONKYOは皆さんの書き込み等を見ると、音域ではあまり特徴がない(良い意味で中庸)というイメージがあるのですが、どうでしょうか。
Nmode X-PM1は、全く検討外でした。オーディオ情報誌などを見るようになったのも最近のことで、恥ずかしながら、今回初めてききました。値段的にはちょっとつらいですが、もう少し音の特徴などを教えていただけるとありがたいです。
アンプは、今回買い替えたら、長いお付き合いになりそうなので、じっくり考えて決めたいと思います。
書込番号:8923181
0点

A-977はおそらくはヤマハの音に最も似ていると思いますが、高域の明るさは若干ヤマハより
控えめですっきり感はやや上でしょうか。
S1000に較べると音数は高価なだけにS1000に分があります。
Nmode X-PM1はこのクラスでは群を抜いたコストパフォーマンスで、情報量、解像度など
20〜30万クラスのアンプと比較しても見劣りしません。
音調は超ワイドレンジでフラットです。
が、見た目の高級感は・・・で、見栄えを捨てて質に走ったという感じでしょうか(^^;
書込番号:8923778
0点

平日は殆どパソコンを見ないので、返事が遅くなりました。
umanomimiさん、ありがとうございます。
S1000やX-PM1も非常に魅力的ですね。
予算との兼ね合いを考えると、夏に買い替えならA-977、もう半年ほど我慢して予算UPできるならS1000、X-PM1を検討というところでしょうか。
現行のA-7aも多少不調とはいえ、まだしばらくは使えそうなので、もう少し悩んでみます。
近隣にオーディオ店が一応あるにはあるので、機会を見て行って話しを聞いてみます。
(希望機種が試聴できるかは微妙ですが・・)
書込番号:8944328
0点



友人の引っ越しの際、とても古いアンプ:YAMAHA AX-500
(http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ax-500.html)
と古いスピーカー:BOSE 501X
(http://speaker.kir.jp/bose/501x.htm)
を引き継ぎました。
この機種との相性などご教示いただけたら
助かるのですがやはり実際に視聴しないと
わからないものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>この機種との相性などご教示いただけたら
よくこのような質問がありますが、オーディオ機器の場合、PC関連製品のように相性問題で動作しなかったり、バイオリンがビオラのように聞こえたり、ピアノがオルガンのように聞こえたりするようなことが起きるわけではありません。
バイオリンはバイオリン、ピアノはピアノに聞こえます。
相性があるとすれば、それは機械同士の間にあるのではなく、機械と人間(ユーザー)との間にあります。
ようはその音が好きか嫌いかと言うことです。
従って、10人中9人が良くないと思う組み合わせでも、ある人にとっては最高の組み合わせだったりします。
ベトナムは今日も雨だった。 さんのお好きなジャンルや音の傾向もかいてありませんし、ここの板の住人にも判断のしようがないと思います。また、使おうとしている機器が古いこともあり、経年変化等を考えると、更に判断は難しいものとなります。
引き継いだ機器が問題なく動作しているなら、DCD-755AEで動作上問題になることなど、まずないと思いますので、安心して購入なさったらどうでしょう。
書込番号:8000115
1点

586RAさん
漠然とした質問でもうしわけありません。
廃棄するのは勿体ないので
すがる思いで質問させていただきました。
まずは型落ちの安くなった中古CDプレーヤーを
ハードオフあたりで購入して試してみます。
いつもMP3データをパソコンのおまけスピーカーで
聞いて喜んでいる程度なので
どんな音でも気に入りそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8001266
0点

こんにちは
ボーズのSPはアンプを変更しても、ボーズの音がします。
あまりアンプを選ぶタイプではありませんから、
20年ほど前のアンプですがトラブルが無ければ、ヤマハのアンプでもいいと思いますよ。
SPの設置は、ウーハーユニットにインシュレーターを使用すれば、音が少しクリアーになるかと思います。
また、CDPは中古でもいいのですが、
古いCDPはCDの読み込み不良などのトラブルも考えられます。
アンプのグレードを考えると1万以下の新品のDVDPも含めて検討されては如何でしょうか。
書込番号:8005136
0点

audio-styleさん
とても参考になりました。
アンプもSPも正常に動作するようなので
当サイト等で1万円前後の機種を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8006864
0点



こんにちは。ソニーCDP-X333ESという18年位前の機器を愛用してきましたが、読取不良で買い替えを検討しています。価格・デザイン等DCD-755AEを候補に考えておりますが、音質的にどう思われますでしょうか?現在の使用機器はアンプがデノンPMA-1500RU、スピーカーがケンウッドLS-11ESという組合せで、ポップス系をメインに聴いており、たまにクラシックも楽しんでいます。環境的にかなりの小音量しか出すことができません。よろしければご意見などお聞かせ頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

DCD-755AEの売値程度の御予算ならば、DCD-755AEしかないです。DENONのフルサイズのプレーヤーでは一番安い機種ですが、私は同社のプレーヤーの中で一番まとまりの良い製品だと思ってます(DENONの上位の機種はコストパフォーマンスが劣り、評価する気になれません)。アンプもDENONですし、相性面でも問題ないでしょう。
ただし、バブル期に作られた物量投入型のCDP-X333ESと比べてどうか・・・・ということになると、やはりDCD-755AEは幾分“軽い”音になるのは致し方ありません。まあ、あと1万数千円足せるのならばONKYOのC-777やTASCAMのCD-01Uといった確かな情報量を持つ製品もターゲットに入りますけどね(^^;)。
書込番号:7741722
1点

元・副会長さん、早速のご意見ありがとうございます。やはりバブル時代の機種は現在でも通用するレベルなんでしょうか?故障さえしなければX333ESを使い続けたかったのですが… 実は週末に大手家電店に行って実物を見てきました。DCD-755AEも悪くはありませんでしたが、ONKYOのC-777のデザインが気に入ってしまいました。予算的にも奮発できない額ではありません。残念ながら試聴は出来ませんでしたが、良い音を出してくれそうな雰囲気を感じました。皆さんのレビューを拝見したところ、ややおとなしめの音色のようですが、私のアンプ・スピーカーとの組み合わせですと、どのような傾向の音になると思われますか?いずれにしろ私にとってはそれなりに高い買い物ですし、後悔しない選択をしたいと思っています。恥ずかしながら背中を押していただきたい気持ちでいっぱいです。どうぞよろしくお願いいたします。(携帯からの書き込みのため、改行がなく読みづらいことをお詫びいたします。)
書込番号:7745508
0点

C-777の持ち味はフラット&ナチュラルです。粛々とディスクに入った信号を出来るだけ拾ってアンプに送る・・・・といった感じで、クセというものをあまり感じません。CDプレーヤーに特殊な色付けを求める向きには合いませんが、出来るだけ他の機器(特にスピーカー)のキャラクターを邪魔せずに引き立てたい場合には打って付けです。
CDP-X333ESは聴いたことはありませんが、バブル期のSONYのプレーヤーは使っていたことがあります。質実剛健で骨太な音でしたが、意外とフラットなので繋ぐシステムを選ばない良さがありました。C-777には図太さはありませんが、たぶん情報量ではCDP-X333ESを上回るでしょう(もちろん、DCD-755AEと比べても解像度は上です)。
あと細かいことですが、C-777はDCD-755AEと違って電源ケーブルが着脱式になっています。将来市販の電源ケーブルに付け替えることによって音のブラッシュアップが見込める可能性もあります。
ただし、いずれにしろ試聴した方が絶対良いです。私をはじめとしてここの参加者の言ってることは主観がバリバリ入ってますので・・・・(^^;)。また、操作における使い勝手も重要なポイントですので、ぜひとも実機に触れてみて下さい。
書込番号:7748256
0点

返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。ご意見どおり試聴が大事だと思いお店に聴きに行ってきました。DENONは音に厚みと迫力を感じる比較的SONYに近い音かなと思いました。ONKYOも聴かせてもらいましたが、こちらは音の粒だちが際立つキメの細かい音に感じました。響きの美しさという点ではC-777の方が好みかなという感じです。表面仕上げの感じやスイッチ類の触りごこちもC-777に魅力を感じました。ただこの辺は価格が違うので仕方ない部分かもしれませんが。気持ちがだいぶC-777に傾いているのですが、一点気になるのが奥行きが使っているアンプよりだいぶ長いということです。スペースの関係もあり今はアンプの上にCDプレーヤーを重ね置きしているのですが、CDを下にして発熱するアンプを上にした方が本来良いのでしょうか?重いアンプを上にしてしまうとCDプレーヤーが潰れてしまいそうで少々心配です。よろしければご意見お願いします。DCD-755AEの掲示板にスレ違いのことばかりで申し訳ないです。
書込番号:7804973
0点

明太子ごはんさん、はじめまして。
>スペースの関係もあり今はアンプの上にCDプレーヤーを重ね置きしているのですが、
事情が許さないのでアンプの上に置かれているのでしょうが、
アンプの発熱量によってはCDPの故障や早期の寿命に繋がりかねませんし、
アンプの筐体がしっかりしていてもCDP本来の性能を引き出せないだろうと思います。
アンプにも良い効果があるとは考えにくい状態です。
理想はしっかりしたラックにそれぞれをセットしてあげることですが、
緊急避難的な方法として…
1)硬質な5cm四方程度の立方体(鋳鉄、人造大理石、木片etc)を4or8ヶ用意する
2)アンプの天板よりいくぶん大きいボード(人造大理石、硬質な板材etc)を用意する
3)アンプの上に1)をCDPの脚部に合わせて4つセットしてその上に2)のボードを置く
4)ボードの上に更に1)を乗せるか、またはCDPをセットする
アンプの放熱がダイレクトにCDPを暖めるのを防ぎつつ、
立方体とボードのインシュレーター効果で振動の伝わり方を制御できます。 が…、
見栄えの悪さはもちろん、アンプへの負担もありますし不安定で倒れたりする危険もあります。
あくまでも緊急避難的なものであり「お勧め」できる方法ではないことをご了解下さい。
書込番号:7806895
1点



DCD-755AEに搭載されているピュアダイレクトモードについてなのですが、ONにしたときとOFFにしたときを比べたら、どんな感じに変化するのでしょうか??
また、私はRockやPop、J-POPなどを好んで聴くのですが、この場合、ONにした方がいいのでしょうか??
私と同じような音楽を好む方はどうなさっているか、意見を伺いたいのでお願いします。
3点

本機を所有しているわけではありません。また、カタログ・取り説を見ても”ピュアダイレクトモード”の詳細についての記述がありません。
同社HPに”パルス系の信号をOFFしてオーディオ信号への影響を排除し、より高音質再生を実現します。”とあり、取り説にはモード1と2があって、デジタル出力あり、なしがその差であることが書いてあるだけです。
しかし、同様の機能はピュアオーディオ製品にはよくあり、基本的に余計なデジタル回路を停止して、内部で発生する高周波ノイズの低減を目的とするものが殆どです。本機も同様の機能だと思います。
その仮定で話をすると、”ピュアダイレクトモード”をオンにすることによって、SN感や音の透明度・静けさがアップすると思われます。特に弱音分でノイズレベルが下がることにより、音の純度が上がり、空間の広がり感がアップするかのような効果が期待出来ます。
しかし、これらの差は僅かなので、システム全体の音に対する反応の良さとも関係します。敏感なシステムでは分かるかと思いますが、”音”の個性の強いシステムではあまり変化を感じないかと思います。
また、こうした機能による音質アップ効果はクラシックでは有効ですが、ジャズやポップスなど音が前へ出てくる方が好ましいジャンルや、そうした音が好みの人には、音が大人しくなり過ぎてつまらなく感じるかも知れません。
そう言う意味では、ロックやJ-POPをメインで聞かれるならオフの方が好ましいかも知れません。
しかし、実際問題、料理は食べてみなければ好き嫌いの判断が出来ないように、音の好みも聞いてみないことには分かりません。一度オン・オフ両方で聞いてお好みの音をチョイスすれば宜しいかと思います。
その日の気分でイコライザー感覚で色々変化させて楽しむのもありかと思います。
書込番号:7501760
2点

> 同社HPに”パルス系の信号をOFFしてオーディオ信号への影響を排除し、より高音質再生を実現します。”とあり、取り説にはモード1と2があって、デジタル出力あり、なしがその差であることが書いてあるだけです。
取扱説明書を、
http://denon.jp/ownersmanual/index.html
からダウンロードして読んでみましたが、8ページ目の記述を見る限り、つぎの2つを制御していると読めます。
(1)ディスプレイ(前面)のオンオフ
(2)デジタル出力(背面の光デジタル出力)のオンオフ
私の個人的な見方になりますが、こういう機能は、オフにできるものはオフにできるようにしておけばよい、という程度のものであり、オーディオ製品には昔から付いているものです。スイッチ1個を付けておけば、宣伝文句になるしメーカーにとっては有意義なものなのでしょう。
たしかに、何十年も前だったら、蛍光表示管やビデオ信号などからノイズがあって、本当に聞こえたりしたものですが、今の時代の技術ではそれほどノイズは気にしなくても良いかな、と思います。
書込番号:7501831
1点

586RAさん、ばうさん、書き込み有り難うございます。
あの、私はオーディオにこだわり始めて日が浅いので業界用語的なものがあまりわからないのですが、「SN感」っていうのはどういった感じのことなんですか??
書込番号:7507118
0点

SNとはシグナル・ノイズのことで、普通SN比として色々な分野で使われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN%E6%AF%94
オーディオではSN比が良ければ雑音のない澄んだ音が楽しめると言うことになります。
SN感というと、具体的な数値と言うことではなく、感覚的に雑音の少ない透明度の高い音とか、ノイズレベルが低くて弱音分の細かい音の動きが良く分かるとか、そう言う感覚を言います。 少なくも私はその様に使っています。
書込番号:7510521
1点

586RAさん、解りやすい説明ありがとうございます。とても勉強になりました。
一応今日、購入しようと思うので、ONかOFFにするかどうかは自分の耳で決めてみたいと思います。
586RAさん、ばうさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7511975
1点



低音はDENONが良いとの書き込みがありましたので早速検討を始め、オーディオ初心者の私には低価格でヘッドホンも使えるこの機種にしようかなと思っているところです。
しかし、メーカーの違いによる特徴がよく分からないです。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、HIPHOP向けのプレイヤーを購入希望の場合、どこのメーカーが最も適しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ラップ好きさんこんばんは!!!
HIPHOPを聞くということで、僕はあらゆるジャンルを聞くのが
好きなので一応参考になるかと思い、遅いですがかきこしてみます。
最近聞いているのが、SOLD OUT ですが基本的に低音に力がないと
音楽のダイナミズムがつまらなくなりがちです。
その点、DENONは低音の力が強く、なおかつクリアーな音質です。
このような質問にはもってこいだと思います。マランツは高音がすごく
きれいに聞こえるので、クラシック向きだと思います。
でも高音がきれいに聞こえても、オーケストラの大編成でフォルテシモ
(一番迫力があって音が大きいところ)で力感がないと僕はさびしいです。
とくに、普通の家では大音量絶対だせません。
プレイヤー選びは今の日本では重要です。
ちなみにスピーカー選びも音質を考える上ですごく重要です。
書込番号:7441666
0点



こんにちは、初めて投稿いたします。
ヘッドフォンだけで聴くためのCDプレーヤーを探しており、以下の3機種が候補に挙がりました。
DCD-755AE
C-777
CD3300R
どれが一番お勧めでしょうか。
アンプは、「HD53 ver8.0」を購入予定です。
メインのヘッドフォンは、ゼンハイザー「HD25-1U」です。
聴くジャンルは、60年代ブリティッシュ、Jポップ、ロックです。
どれも音質に大差がなければ、一番安いDCD-755AEを購入しようと思いますが、これからアンプやスピーカーもそろえたいので、それも考えればC-777が性能的に一番良いのでしょうか。。
でも、今はなるべくヘッドフォン端子(?)がまともな音が出るものがいいと悩んでいます。
最終的には自分の判断で決めますので、アドバイスなんでも良いのでいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ヘッドホンメインならお気に入りのHPとCDを持って行き試聴するのが一番の決め手です。
CDPとAMPとSPで自宅の環境が試聴出来るのでしょうか?よく割合や推奨する
アンプやSPを書かれる方がいますが、使用する部屋の広さや構造、何が置いてあるのか?
設置の高さなど変化する要素はいくらでもあります。味付けが少ないCDPを聞きたいなら
お店に行って試聴しかありません。
書込番号:7039386
0点

直接の回答ではありませんが、ヘッドホン派のかたのご質問を、掲示板では定期的に見かけます。しかし、あまりヘッドホン端子の音質を答えた回答はなかったと思います。
私としては、ヘッドホン用のアンプを用意されるほうが良いと思います。それが専用の「ヘッドホンアンプ」であるかそうでないかには拘りませんが。
「ヘッドホンアンプ」として探すと、高額な商品がほとんどですが、ワイヤレスヘッドホンのユニットにオマケで(有線の)ヘッドホン端子が付いていることもあり、こういうのを中古で安く入手されると、値段のわりに結構良いものもあったりします。
憶測ですが、CDプレーヤーにオマケで付いているヘッドホン端子よりは良かったりするかもしれません。
書込番号:7040368
0点

HPAがCECをチョイスするのなら,BALANCe入力が出来るCECも選択肢に入りますね。
其から,HD53シリーズは,Ver8.0を奢りたい処でしょうか。
ただ,CECの前作機はメカドライブがイマイチと感じましたね。(高速で焼いたCDRが判ってしまった。判り難く抑えてくれるのが,HPの場合は好い傾向かと)
書込番号:7060570
0点

今回、長年連れ添って阪神大震災もものともせず使っていたX33ESが臨終したので、今回レスを出しましたので、ヘッドホンを持って試聴に行って来ました。SONYのCD-2000,AKG240Sと
CDは中島みゆきさんのmissM,とジョンウィリアムス指揮のホルスト惑星を持って行き結局
この機種にしました。AKGは感度が低いので狭く聴こえましたが低音、高音とも広くスレ主さんが候補に上げられた物より一番奥行き、広さを感じました。しかしボリュームは1時の方向
にしないと楽しめませんでした。SONYの方はより広く、明るさがでました。機能的はアナログ
出力オンリーになる事で決めました。帰宅後、電源プラグ極性表示が無くテスターを当て極性を探すのが一苦労でしたが・・。後はAVAMP(ヤマハ)とヘッドホンアンプ(キット購入品)で楽しんでいます。(その点は選択が難しいでしょうが、楽しみも増えます)と言う事で
自己で試聴して購入しました。
書込番号:7066723
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
結局、上でも書いたのですが、1500AEのほうに決めました。
>HAWK000さん
おっしゃるとおり、ヘッドフォンとCD持参でいろいろ聴いてみて、上記の機種が一番しっくり来まして、予算オーバーでしたが購入を決めました。
>ばうさん
実は今ヘッドフォンアンプのことで悩んでいます。HD650のところで質問してみます。
>どらチャンでさん
高音質ヘッドフォン端子、ということでCECにはかなり期待したのですが、はっきり言って私の耳には1500AEの足元にも及ばない。。。気がしました。試聴機が悪かったのかな?
皆様、再度ありがとうございました。
お返事遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:7083513
0点

エージングが進むたびに段々DENONのクセの大人しい過ぎる音に不満が出てきました。
そこで、色々調べた結果オークション上で値段は高く思えますが冒険をしました。
そうしましたらメリハリが有る音に変身したので、是非紹介したく思いました。
チューンにはプレーヤーの不満点を伝えますとその点を補正してくれますし、納得行くまで
説明してくれました。 エージングが進むたびに段々DENONのクセの大人しい過ぎる音に不満が出てきました。
そこで、色々調べた結果オークション上で値段は高く思えますが冒険をしました。
そうしましたらメリハリが有る音に変身したので、是非紹介したく思いました。
チューンにはプレーヤーの不満点を伝えますとその点を補正してくれますし、納得行くまで
説明してくれます。 E-mail:solaris19621228@yahoo.co.jp TEL:090-8804-2324 syno audio(シノ・オーディオ)
書込番号:7285120
0点

余りの興奮で文章チグハグになってすいません。エージングが進むたびにチューンの素晴らしさが実感してきました。チューンと言っても部品を換える事無く、万が一保証期間中でも
買った状態に、戻せて修理に出せるというのは嬉しい限りです。(シノオーディオさんでも修理も出来るそうですが) DENONのつまらなった音がメリハリが利くのですから・・
推奨します。
書込番号:7304400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





