
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月18日 23:19 |
![]() |
3 | 12 | 2008年1月14日 11:36 |
![]() |
3 | 8 | 2007年12月28日 23:31 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月15日 21:45 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月13日 22:17 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月8日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問1 DCD-755AEとCEC−3300Rとのどちらを選んだらよいでしょうか。迷ってますよ〜〜
質問2 電圧のほう240vの中国にも使いますか。
よろしくお願いいたします。
0点

>質問2 電圧のほう240vの中国にも使いますか。
100Vの日本に対応した機械なので使えません。
使うには、240Vを100Vに変換する変圧器(Transformer)で電圧を下げないと使えません。
書込番号:7261844
0点



題名道理なのですが、初のCDプレーヤー選びです。
予算は4万前後でしばらくはヘッドホンで聞く予定です。
CDプレーヤーに直に刺して聞くつもりでいたのですが、口コミ見てる限りだとあまりよろしくない感じ?
アンプなどは特に考えてないのですが、やはりプレーヤーとアンプとはセットで使用するべきなのでしょうか?
また、CDプレーヤーだけでも良い場合オススメなプレーヤーはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ヘッドホン出力に気を遣っていることが伺えるのはマランツと C.E.C.ぐらいかな。
希望価格帯なら、
marantz CD6002
http://kakaku.com/item/20495010101/
C.E.C. CD3300R
http://kakaku.com/item/20492110071/
あたり。
グレードアップしたくなったら、ヘッドホンアンプを追加する手もあり。
書込番号:7178307
1点

胡麻煎さん返信ありがとうございます。
ヘッドホンに気を使った使ってないなどがあるのですね。
二つを比較し、スペックを見ていて
C.E.C. CD3300Rの方が周波数の幅が広く、対応オーディオはC.E.C. CD3300Rの方が多いのはわかりました。
可聴域など考慮するとC.E.C. CD3300Rの方が良いのかなーとか思ってます。(デザインもカッコイイし)
しかし、mp3ってどうやって再生するんでしょうか?普通にCDにmp3形式で書き込んだら読み取ってくれるんですか?
あと、「SACDって何だ?」
と感じ検索かけてみたところ原理はなんとなくわかったんですが、市販されているシングルとかは普通のCDでSACDを考慮する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:7178574
0点

鳴り物入りで登場した超高音質のSACDでしたが、ご存じないですか?!
いやぁ、そこまでSACDがマイナーだったとは・・・。
このごろは、ハイブリッドといって、同じ盤に普通のCDとSACDを
両方収録したものが多いので、たいていのものは普通のCDプレーヤーで
再生できます。もちろんSACD規格で再生できる装置で再生したような
超高音質にはなりませんが。
このごろは「まびき」されたipodなどの音でも満足する人が増えている
ので、「CDを上回る高音質!」なんて必要ないということかもしれませんね。
書込番号:7178932
0点

quagetoraさん返信ありがとうございます。
ものすごい誤字に気がついたんで訂正させてください
誤
>>C.E.C. CD3300Rの方が周波数の幅が広く、対応オーディオはC.E.C. CD3300Rの方が多いのはわかりました。
可聴域など考慮するとC.E.C. CD3300Rの方が良いのかなーとか思ってます。(デザインもカッコイイし)
正
>>C.E.C. CD3300Rの方が周波数の幅が広く、対応オーディオはCD6002の方が多いのはわかりました。
可聴域など考慮するとのCD6002方が良いのかなーとか思ってます。(デザインもカッコイイし)
同じの比較してたじゃねえかと聞こえてきそうです(;´∀`)
>鳴り物入りで登場した超高音質のSACDでしたが、ご存じないですか?!
SACD・・・聞いた事はあったかもしれませんが原理までは知りませんでした。
しかし友人間でもSACDという言葉が出てきた覚えがないのでプレーヤーやアンプなどにあまり詳しくない人の中ではマイナーなのかもしれません。
おそらく
「SACDって知ってる?」
「何それ?」
的な話になるかと。
ハイブリッドに関してはそう言えば片方のCDが何故か家のじゃ再生できないと嘆いて私の家に持ってきたのがあったような・・・
結局私の家でも再生できなく規格を見たら
「SACD???何だこれ???」
友人間で出てきてました(;・∀・)
この時限りだったと思いますが。
これですかー。でも自分はまだ経験ないので不必要と見て良いかな・・・?
SA7001とCD6002とではCDに関してだとCD6002の方が良いですよね?
SAの方が良いならそちらにしたいとは思いますが・・・後々聞かないとも限らないわけですし。
書込番号:7180439
0点

> mp3ってどうやって再生するんでしょうか?普通にCDにmp3形式で書き込んだら読み取ってくれるんですか?
それで Ok です。ポータブルプレーヤーを持っているなら、転送アプリでも作成できるでしょう。
SACD についてはお調べのようなので省略。ただ、ポップス・ロック系のリスナーには恩恵が少ないかな?
> SA7001とCD6002とではCDに関してだとCD6002の方が良いですよね?
そうとは言い切れないですね。SA7001 の DAC は一世代前のフラッグシップ機と同じ(Dual ではないが…)ですし、回路構成や筐体も CD6002 と同等以上のようです。価格も定価ベースで 25 %ほど違いますしね(lol。
書込番号:7181167
0点

胡麻煎さん、度々ありがとうございます。
年月と値段≒品質かなぁと思っていたのですが、もちろん全てではないでしょうが、1年くらいだと値段が高い方が品質良かったりするんですね。
メーカーWEBで色々見ましたが・・・難しい。
mp3も魅力だし・・・SACDもいいけどPOPSに恩恵少ないなら・・・うぅむ。
とりあえず2つのうちのどちらかに決めれそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7181906
0点

CDプレーヤーを決めるのでしたら、やはり使用する予定のヘッドホンで視聴しに行くしかないでしょう。私もプレーヤーが必要となりましたが学生ですので資金的には4万以下が精一杯でした。候補の2機種であるCD6002とDCD-755AEをBOSEのQC2で視聴しました。ヘッドフォンとの組み合わせではDCD-755AEでは低音の出すぎにより、高音が聞こえずらくなりました。一方CD6002では中高音は出ており、分解能は高かったです。低音は普通に出るという感じでした。ただ個性が強すぎるBOSEでしたので他の機種では判りません。最終的にAL24 Processingによるデータ補間機能(音の消え行くときの余韻の差が出ました)とシステムに組むこと(BOSEの傾向を差し引いて)を考え、DCD-755AEにしました。自宅ではヘッドホンで聞く際はSANSUIのプリメインアンプに通してから聞いています。アンプに通しても音は大きく変わります。高音よりのヘッドホンでしたらCD6002は高音が耳に付くかもしれません。やはりオーディオは視聴して、自分のほしい音質傾向のプレーヤーを見つけるのがいいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:7183126
0点

> メーカーWEBで色々見ましたが・・・難しい。
> mp3も魅力だし・・・SACDもいいけどPOPSに恩恵少ないなら・・・うぅむ。
> とりあえず2つのうちのどちらかに決めれそうです。
考え方にもよるのかもしれませんが、MP3 の圧縮音声で満足できるのならば、SACD が再生できても仕方ないのではないでしょうか。
また、プレーヤーが高性能なものであっても、MP3 の再生をするのならば、わざわざそこまでプレーヤーが高性能である必要がないような気もします。
もっとも、圧縮音声ゆえの音の悪さと、プレーヤーの性能とは、ファクターが違うので、一概に相殺するわけでもないとは思いますが。
なお、MP3 はしょせん MP3 の音質だけど、CD は CD の音質で、SACD は SACD の音質で聞きたい、ということならば、MP3 は分けて考えることになります。
書込番号:7184578
0点

多趣味野郎さん、ばうさん、返信ありがとうございます。
直に視聴しにいきたいとは思っているのですが、今現在だと諸事情によるものなのですが、視聴しにいくのが少々厳しいんです。
ちなみに自分もBOSEでQC3使ってます。QC2とは音の近い感じっぽいので少し安心してます。
聞いてる限りだと結構バランスは取れるようなので。
それでも視聴しに行くのが一番なんでしょうが・・・すいません。
QC3の購入理由が友人から強く勧められ、音といえばBOSEしかない!と言われたので衝動買いしました。
2000円くらいのイヤホンからのグレードアップだったので感動したのを覚えています。
「音が綺麗だし低音凄いな〜」
低音ってこんなに耳に響くものだったのか!と感じていました。
この時自分は原音を体感していたつもりだったのですが、低音が特有だそうで。
で後々調べると機器も重要だと言う事ですので良い音を聞くためにまずはプレーヤーを買おうかなと。
購入順予定は
プレーヤー→アンプ→新ヘッドホン
てな感じです。アンプは後から追加できるようなのでプレーヤーの次と言う感じで。ヘッドホンは特有だと知りましたが、品質は高いようなのでとりあえず後回しと思ってます。
>>プレーヤーが高性能なものであっても、MP3 の再生をするのならば、わざわざそこまでプレーヤーが高性能である必要がないような気もします。
お恥ずかしながら今までのリスニング環境が、携帯からMP3の96kで聞くか、ノイズの混じったパソコンで聞くかでしたので一気にグレードアップするからにはmp3でも十分な期待が出来るのかなと思ってmp3も再生できたら良いなぁと。
後、非圧縮に耳が慣れちゃってもBGMとかならmp3でもいけるかも?とも思いまして。
一通り手持ちのCD確認しましたが、どうやらハイブリッドのCDはないみたいなのでCD6002にしようかなと考えが固まってきてます。
アドバイスくれたのに申し訳ないです・・・アンプの時は聞き比べなど出来そうなので吟味するつもりです。
かみ合わせが悪い部分などもそこで調整できたらなと。
書込番号:7184761
0点

>>お恥ずかしながら今までのリスニング環境が、携帯からMP3の96kで聞くか、ノイズの混じったパソコンで聞くかでしたので一気にグレードアップするからにはmp3でも十分な期待が出来るのかなと思ってmp3も再生できたら良いなぁと。
後、非圧縮に耳が慣れちゃってもBGMとかならmp3でもいけるかも?とも思いまして。
私も始めはそうでした。QC2を買った当初はiPodAAC128kbpsという環境で聞いていましたが、半年後にはAAC320kbps、その2ヵ月後には全曲Appleロスレスにしました。非可逆圧縮音源と可逆圧縮音源とでも音質は大きく異なります。特に音の響きと余韻に違いが感じられると思います。少なくとも非圧縮とmp3では音質は天と地の差です。
それでもバイトーさんがmp3を使用するのであれば、mp3データを作り直すことをお勧めします。
高音質mp3の作製で定番となっているLameというエンコーダーを使った変換方法です。変換速度は遅いですが、より高音質のデータが作製できます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313222248
http://musicpc.fc2web.com/mp3.htm
どちらもWindowsです。パソコンに詳しくないと設定時に戸惑うかもしれません。
変換方式はCBR(固定ビットレート)とVBR(可変ビットレート)がありますが、プレーヤーとの互換性の面からCBRにしたほうが無難です。
iTunesやWindows標準のmp3エンコーダーは貧弱らしく音質もイマイチだそうです。これで作製したデータ(やはり320kbpsがベスト)をCDプレーヤーで再生すれば、MP3でも音質向上が期待できるようです。試してみる価値はあるのではないでしょうか。
長文失礼しました。
書込番号:7185975
1点

多趣味野郎さんご親切にどうもありがとうございます。
今日CD6002が届きました。早速聞いてみましたが・・・今までと比べると高音域がものすごくクリアに出てるのがわかります。
自分が聴いてる音楽だとドラムのハイハットの響きが綺麗で残響音もなんと言うか・・・気持ち良いです。
まだ少ししか聞けていないので今のところ感想はこんなところですが、時間が空いたときにじっくり聞いてみようと思います。アンプを導入した時が楽しみになってきました。
今はCDの非圧縮で聞いてるのでこれがmp3だとどうなるのか聞き比べもしてみたいと思います。
Lameは3年ほど前に携帯の着歌を作る時に使用してました。そちらの方が綺麗な音が出ると聞いたもので。
と、今でも健在なのですね。
携帯を変更してからめっきり使わなくなってましたが、また使う機会が出てきたようです。教えてくださってありがとうございます。
書込番号:7190973
0点

初めまして。ユーザとして一言。本機は低域と中域がとても良いです。勿論、ハイCP機でありますが、よく言う万人向けでは、決してないとも思います。少し個性が強いかな?とも思います。好き嫌いがあるかもしれません。私は好きですが、好みに合えば、ベストバイになるでしょう!私の場合、管球アンプでドライブしていますが、ヘッドホーンの音は聞いたことがありません。ヘッドホーンを否定する訳ではないですが、やはりスピーカで聞きたいですね。スピーカはチャリオ社のシルバレットを使っていますが、とてもいい音ですよ。それに管球アンプのせいか、温かい中高音と艶っぽいバイオリンの弦の音がたまりませんね。聞く曲は主にジャズとフィージョンです。たまにクラッシクも聞きます。
書込番号:7245320
1点



10月にも質問したのですが、また質問します
最近CDPの調子が悪く、買い替えを考えています
迷っている機種は、DCD-755AE とC-777 です
聞いてるジャンルはジャズとボーカルです
スピーカーの違いは私にも少し分かりますが
CDPの違いは、私の耳でも聞き分けが出来るのでしょうか
オーディオ初心者でごめんなさい
現在のシステムは、
アンプ :マランツ PMA80a
スピカー :オンキョウ D-112E
CDP :ケンウッド DP-1100SG
CDPは最近電源を入れてから、5分ぐらいの間に
無音状態が2〜30秒続きます、その後は何も起きません
よろしくお願いします
0点

こんにちは。
>CDPの違いは、私の耳でも聞き分けが出来るのでしょうか
アイコンからすると女性でしょうか? どうも女性の方が男より耳は良いようです。だから大丈夫、・・・だと思います。
実際、お使いのCDプレーヤーは発売から20年くらい経っていますし、変化の少ないオーディオ製品とは言え、唯一デジタル関連であるCDプレーヤーは大きく進化しています。
十分違いを感じることが出来ると想像します。
しかし、一点ほど。
お使いのDP-1100SGからすると、候補のDCD-755AEは格がワンランク落ちる感じですね。すると、解像感やSN、透明感は上がると思いますが、音の”品格”みたいなもので物足りなさを感じるかも知れません。
そうした”品格”は使っている部品や作り込みに依存する傾向が強く、即ち価格ランクで違いが出易いですので。
書込番号:7162329
1点

店頭で取りあえず、価格高低取り混ぜて数機種聴いてみたらいかがですか。
2万円の機種を5つ並べて聴くより、最初は、2万、10万、40万、100万、といった
感じで聴いてみたらいいと思います。そこで差が感じられたら、取りあえず
「聞く耳」はありと分かります。
次に、ご予算の価格帯で数機種聴いてみましょう。違いがあるでしょうか。
もしかするとこの段階で、「どんぐりの背比べだ」「高いのが歴然と良かった」
ということになれば、高くてもいいものを買ってしまわれた方がいいかもしれま
せんね。もちろん、「100万円のが歴然と良かった」となったら、「困る」かも
しれまんが。でも、同じ金額で、クルマなら最廉価ランクです。都心にお住まい
ならクルマをやめる、クルマが必至な地域なら買い換えを2年延ばす、といった
工夫で、最高のプレーヤーでも買えてしまうかもしれません。勧めているわけでは
ないんですよ。万一そうなっても、方法はあるという一例で。
書込番号:7162837
0点

ケンウッド DP-1100SGからの買い替えで現状の音に満足されてたと考えるととオンキョウの製品の方が 合う様な気がします。DP-1100SGは、高域の切れが良く、低域はすっきりという音だった記憶があります。
デノンとは、求める音が 違うでしょうね・・・
出来ればC-1VLの方かな・・
書込番号:7164114
0点

586RAさんquagetoraさんこうメイパパ さん早速の回答ありがとうございます
ケンウッドのDP-1100SGは、父のお古で何も分からなく使っていました、自分の好みで考えると
スピーカーの選択悪いのか、少しに派手と言うかにぎやかです、もう少ししっとりとした音が
出ると良いのですが、ボーカルも繊細に聞こえますが、ふくよかさが有ればうれしいです。
CDPが壊れなければ、もう1セットスピーカーが欲しいのですが。
そう有意味で、 CECのCD3300R も考えています。
書込番号:7164296
0点

こんにちは。
>少しに派手と言うかにぎやかです、もう少ししっとりとした音が
出ると良いのですが、
スピーカーをどんな風にセッティングしているのでしょう?
スピーカーを棚に直置きなどしていると、スピーカーの振動が棚を経由して色々な物を振動させ、余計な音が付帯している可能性があります。その様な状態だと、派手な感じに聞こえることがあります。
スピーカーは出来ればオーディオ用のシッカリしたスタンドに載せて使うことをお勧めします。それが無理ならば、オーディオ用のインシュレーターをスピーカーの下に敷いてみて下さい。大分音がスッキリして、音の純度が上がって聞こえてくるかと思います。
また、スピーカーは設置する場所によって響きが極端に変わってきます。一度部屋の色々な場所に移動して聴いてみて下さい。聞こえ方が随分違うはずです。
同じようにスピーカーは置き場所によって聞こえ方が随分違います。聴く場所を一点に固定するなら、スピーカーを色々と移動して、一番良く聞こえる場所を見つけて下さい。そこがベストポジションになります。
そうは言っても、オーディオ的な理想と生活上の制約の問題がありますから、双方の間で妥協を図ることになりますが・・・。
要は、オーディオは機械だけでなく、その使いこなしも重要だと知って頂きたいと思い、老婆心ながらレスしました。
既にそれら対策をとっておられるなら、このレスは無視して下さい。
書込番号:7164963
1点

オーディオの3大構成要素は、アンプ、スピーカー、プレーヤー、だと思います。
その内の、どれが一番のボトルネックになっているかを見つけるのは難しいことです。
最悪、プレーヤーを替えてみて、変わり映えしなかったら、アンプを替えて、スピーカーを替えて、のようにやっていくことになってしまいます。(3つともおニューにできてラッキー、なのかもしれませんが。)
今回は、プレーヤーかも、ということですので、とりあえずは家中にあるCDが再生できるものを片っ端からつないでみて、どの程度の違いを感じるかを調べられてはどうでしょうか。ゲーム機や、DVDプレーヤー、パソコン、などあります。
書込番号:7165047
1点

マランツ PMA80aもすっきり系の低域だと読んだ事が有ります。それにケンウッド DP-1100SGですから どうしても高域寄りな音になりがちだと思います。
SPの設置方法でどこまで好みの音に出来るかは、ちと疑問かも・・ふくよかさを求めるのなら英国製辺りがウォームトーンな感じが出るとは、思いますが、価格も上がりそう・・
書込番号:7170147
0点

586RAさん、ばうさん、こうメイパパさんアドバイスありがとうございます、実はパソコンの調子も悪く連絡が遅れました、あれからいろいろと有りまして、現在手元にケンウッドのDP-K1000-Nの貸し出し品が有ります、このCDPは私のCDPと音色が大変似ています、ボーカルにしてもらわらかさ、ふくよかさが物足りません、DP-K1000-Nが家にある理由は、あるDACにこのCDPのデジタル出力を繋いで聞くと、私にとって非常に良い音の聞こえたので、セットで貸し出し
してもらいました、しかしそのDACは調整が必要との事でまたお店に戻しました、そのDAC使われているD/Aコンバータはフィリップス製だと思います、また貸していただけたらレポートします。(うるささを感じさせない音でした)
書込番号:7175273
0点



CDを聞きながら寝ています。全てのトラックが再生し終わる時間にプログラムタイマー付きの電源タップで電源を落としています。
再生は停止されてる状態として、このような使い方しても大丈夫なのですか?
機器を痛めないかなと・・。
0点

無問題
タイマー再生機能がついているわけですから
電源がモトから切れることは想定内です。
書込番号:7118375
0点

> 再生中に切るのは不味いですよね?
細かいことを言えば、マズいとは思います。回転しているものの制御ができず、ピックアップも中途半端な位置で止まりますから。でも、壊れることはまずないでしょう。
電源を切るときのショックノイズで、スピーカーが痛むかもしれませんが、寝ながら聴くような音量ならば、これも可能性としてはそれほど高くはないでしょう。
昔の、CDプレーヤーの電源スイッチも、主電源を切るタイプのものも多く、これだと外部からタイマーで切るのと違いはありませんでした。
書込番号:7118692
0点

確かにそうなりますね。ピックアップも中途半端な位置で止まってしまいますね、元の位置に戻してから切ることに越したことはないです。
停止中に切るようにします。
ありがとうございました。
書込番号:7118746
0点



メーカーのサイトで取扱説明書を読んでも不明でしたのでユーザーにお訪ねします。
表示部(ディスプレイ)にはアルバムのタイトル、あるいは再生中の曲のタイトルなどは表示されますか?以前所有していたBOSEのレシーバーでは表示されていたのですが。ひょっとしたらDVD再生の時と混同してるかも知れません。
0点

タイトルなどの情報は、ディスクとプレーヤーの両方が"CD テキスト"に対応していないと表示されません。
というわけで、この機種は対応していないので出ませんね。
ただ、市販の CD(CDDA)ディスクで"CD テキスト"対応のモノってあんまり見ませんよね。少なくとも私は 1 枚も持っていません。
書込番号:7105655
0点

そうなんですか。多分DVDのタイトル表示が記憶にあったのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:7105799
0点

マランツにはCDテキスト対応のCDプレーヤーがあります。
娘が使ってるCD5001は対応してました。
ただしアルファベットのみの対応で、最初にタイトル、その後曲名が表示されました。
日本語表示対応の物は聞いたことが無いですね。
セットのHDD付のミニコンポなのではわかりませんが。
書込番号:7110594
0点

仕様を見ましたら「CDテキスト対応ドットマトリクスディスプレイ」、とありました。
こういった機能はある程度高価なドライブに付いているものだとばかり思っていました。
情報ありがとうございました。
書込番号:7110732
0点



すみません、下で書き込みましたryu831です。
CDプレーヤーに、
SA7001
を追加してください。
また、じかでヘッドフォンを挿した場合、一番性能を発揮するのはSA7001でしょうか。
よろしくお願いいたします!
0点

試聴して見ないと何とも言えないと言うのが 本音です。
ヘッドフォンにしてもその機種の内蔵アンプを通した音なので 中には、プリメインアンプを通した方がいい音で鳴る場合も有ります。
ヘッドフォン持参で試聴されると一番良い選択が出来そうですね。
書込番号:7017792
0点

返事遅くなってすみません!
最近試聴に行く機会がありました。
そうしたら。。
一クラス上の1500AEにすっかりやられてしまい。。
こちらを購入することに決めました。
やはり試聴しないと何とも決められませんね。
アドバイス感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7083461
0点

>一クラス上の1500AEにすっかりやられてしまい。。
同感です。私のその1500AEのユーザです。全然違いますよね。
それから、SACDが再生できるかどうかの違いもあります。
SACDですが、この機種でも十分SACDの音質を堪能できます。
1500AEの口コミに、「一応SACDが再生できるだけの機種」
という書き込みがありましたら、そんなことは全然
ありません。十分SACDの性能を堪能できます。
書込番号:7087369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





