DCD-SX
Advanced AL32 processing/DAC MASTER CLOCK DESIGN/DENON Master Clock Coreを備えたSACDプレーヤー。価格は840,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2014年5月28日 21:01 |
![]() |
101 | 27 | 2012年6月4日 06:23 |
![]() |
10 | 58 | 2011年1月14日 22:01 |
![]() |
15 | 8 | 2010年2月28日 19:06 |
![]() |
6 | 3 | 2009年9月16日 15:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


候補の最有力のプレーヤーなのですが、音質はどんな感じでしょうか?1650GLを所有しており、従来通り中低音がやや厚くソフトタッチの音を継承しているのであれば、他機種を検討しようと思っています。狙っている音は、レンジが広く、立体的且つ鮮度の高いクッキリハッキリした音です。
書込番号:15091390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>従来通り中低音がやや厚くソフトタッチの音を継承しているのであれば、
1店舗で試聴した限りですが、そういう傾向ではありませんでした。
>狙っている音は、レンジが広く、立体的且つ鮮度の高いクッキリハッキリした音です。
印象として鮮度は高くなかったです。
続いてアキュフェーズに切り替えてもらいましたが、アキュフェーズの方が
スレ主さんの狙っている音で好印象でした。
ま、1店舗の試聴の印象です。
書込番号:15092994
0点

個人的にはDCD-SXを試聴した感じでは情報量が大変多いため、微弱な残響音まで拾い、そのため濃密な音色に包まれる感じがしました。また、骨太で明るく伸び伸びした音調でした。更に高帯域なレンジの中に艶やかな質感があります。
試聴上のfレンジの広さ、華やかさを抑えた音の自然さ、S/N比等はDCD-1650GLよりはるかに超越した表現力が期待できるかと。値段も値段ですし、割と量販店にも置いてある場合があるので是非、ご試聴をすると良いと思います。よいCDPに巡り合えると良いですね。
書込番号:15096146
3点

>狙っている音は、レンジが広く、立体的且つ鮮度の高いクッキリハッキリした音です。
ご予算オーバーかも知れませんが、k-O5にマスタークロックジェネレーター G-02を追加する形は、如何でしょうか?
参考までに。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/g02/index.html
http://www.ippinkan.com/esoteric_k01_k03_k05_k07.htm
書込番号:15096935
2点

いずれにしても,皆さんのご意見でこのSACDプレーヤーは求めている音でないことがわかりました。アキュフェーズかエソテリックかなという感じになりましたので、エソのk-03の掲示板にて継続して質問をしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:15100436
0点

Cdp等はどれも一緒、微妙、ほんの少しだけの、その感覚の違い、
そのほんの少しだけの違いに何十万ものお金を出すお金持ちや、趣味でしたら
何をお求めになってもよいでしょう。
ただ、アキュフェは頂けませんね。
鼠講まがいなfuranntyaizu店でしか扱いがなく、
又、その様は頂けませんね。
ま、そんなことより音にこだわるなら、
手っ取り早く貴方がレコーディングすればいかがですかw
肝心なのは、ここですからね♪
書込番号:17567275
0点



みなさまこんばんわ
最近CDPをDENON DCD-SA1からDCD-SX に入れ替えました。
これを機会にRCAやXLRケーブル、SPケーブルの見直しをしようと思っています。
上記のケーブル入れ替えした時、音質変化はなんとか分かるのですが、電源ケーブルを入れ
替えた時、その変化が分かるかどうか不安です。
SX附属の電源ケーブルを交換した時、どのケーブルに交換したらどのような音質変化がある
のか、経験者の皆様からのご意見をお聞かせ頂けたらと思っています。
当方のシステムは
CDP:DENON DCD-SX
AMP:LUXMAN L509u
SP:TANNOY Kensington + MUrata ES105A Suono
どうか宜しくお願いします。
3点

電源ケーブルによる変化といいましてもケーブルによってまちまちですので一概には言えません。
一応電源環境を改善すると輪郭がクッキリハッキリ、低域の締まり伸びと量感の改善、高域の艶やかさ伸びの改善でしょうか?
より「正確」になる印象があります。
入門は富士電線VCTF2.0sq*3芯 \147/mをhttp://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
質のよいシールドケーブルならA2D 14AWG(2.0sq)*3芯 \1700/mを
http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2DC.html
非メッキプラグはPANDO 29Dによる清掃を押すすめします。
WATTAGATEは酸化しにくい印象です。
A2Dを販売するこの会社のではWATTAGATEプラグも販売されています。
自作にはもってこいでしょう。
WN1512K
ヤフオクでも\200/個程度
Shima2372.comもBelden 19364です。(Procable旧型と同じ
プラグは明工者ME2591です。
ProcableはMarinco 5266BL。
IECインレットはK+B:http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
明工社ME2573がオススメ:http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html
UL規格プラグ一覧
http://www.garrettaudio.com/power.html
書込番号:14612900
3点

克黒0型さん
さっそくの書き込みありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:14613051
0点

周波数範囲、電圧が異なりますので
RCAやXLRケーブル、SPケーブルを変えた場合の変化より
電源ケーブルを変えた場合の変化は小さいです。
人間にわからない程の変化の場合や、変化=向上とは限らない場合もあります。
書込番号:14613786
2点

ぽち君たま君さん
情報ありがとうございます。
>電源ケーブルを変えた場合の変化は小さいです。
>人間にわからない程の変化の場合や、変化=向上とは限らない場合もあります。
当方もそんな気がしているのですが、電源ケーブル交換で音が変わったとのレポートも多く
あるので、実際にDCD-Sxのユーザーさんでメーカー附属の電源ケーブルを交換した方の感想
をお聞きしたいと思っています。
書込番号:14613827
0点

違いが判るかどうか体験したければ、アンプの電源ケーブルとCDPの電源ケーブルを交換してみるとか、デスクトップPCの電源ケーブルを使ってみるとかでも出来そうですね。
書込番号:14613943
3点

LE-8Tさん こんにちは
ほんと そうですね。 みなさんのレスを読みながら手持ちのPC用ケーブルと替えて
試そうと思ったところでした。
ありがとうございます。
書込番号:14613949
3点

電源ケーブルを替えて音質が変化するはずがありません、
と書くと、変わる派のかたがたから「ろくに試してもいないばうさんになにが分かるのですか」と言われるのがオチです。
そこで、
電源ケーブルを替えて音質が変化することはありません、
と書いておけば大丈夫です。
もう少し正確に書くとすれば、
電源ケーブルを替えて音質が変化したことはありません、
がいいかもしれませんね。
書込番号:14614419
3点

変化を感じれないのは変化を感じ取れない機器レベルか耳(若しくは脳)だということですね。
そちらのほうが合理的です。
変わることに固執して木を見て森を見ずにならずに済みますから。
音楽に浸ることができればそれで良いんです。
自分のニーズというものを的確に理解できてない人が迷走する。
それがオーディオという世界です。
「必要」ですか?それが。
音楽を聴くために。
-趣味とは頭の中の構想を具現化する行為である-
頭の中にプランもなにもなけりゃただの見切り発車。
いつまでたっても完成することはありません。
ならばはじめからコンポなど既製品を買って置けば良いだけのこと。
いじることとっかえ引返してる人たちは飽きたら恋人を変える遊び人のようなものです。
決めうちで買ったのなら末永く愛し結婚生活を充実させるように努力しましょう。
選んで楽しい使って楽しい。
後者の時間のほうが圧倒的に長いということです。
書込番号:14614450
8点

やれやれ、またというかまたまたというか、ケーブル論争ですか。
音が変わると言う方はケーブル交換でもコンセント交換でも徹底的にやれば良いし、変わらないと言う方は何もしなければ良いだけの話です。
スレ主さんが、LE-8Tさんなどのおっしゃっているように、まず試してみようとされているのですから、結論の出ない(出す気の無い)論争はメイワクです。
書込番号:14614725
9点

ばう氏は、過去にケーブルで音は変わらない趣旨のスレッドを何十個か建てています。
電源ケーブル・ピンケーブル・スピーカーケーブルの全てに於いて音質の変化は無く、ケーブルメーカーを詐欺商法扱いしてきました。
管理人さんに適切な対応を切望致します。
書込番号:14614767
9点

"実際にDCD-Sxのユーザーさんでメーカー附属の電源ケーブルを交換した方の感想をお聞きしたいと思っています。"
と書かれているので実際にユーザーの意見に期待したいところです。
しかし、ハイエンドに近いので部品コスト、製造コストにいとめをつけず最高の部品を使って、細部までチューニングされた製品ですから、そんなレベルの機器で電源コード変えたから音がよくなったとかならないとかナンセンスではないでしょうか?
また、セットとしてのバランスを考えるとスピーカー、アンプも両方で150〜200万円ぐらいかけないと実力を発揮できないでしょう。
そんなレベルの製品で 逆に電源コードごときで いきなり音が良くなったら いったいこの高額な製品は なんだったんだろうかということになってしまいます。(純正品も十分実力があるはずと言う意味です)
もし実験するにしても最低でも数万のものを入れないと、かえって悪化するとしか思えないです。
書込番号:14614838
4点

誤解を招くといけないので補足します。
スレ主さんの機器においてはハイエンドに近いものなので、設置するだけでもトータル的に素晴らしい音であることは容易に想像できます。
それは、大きな効果があるとかないとかに係わらず、考えうる全ての音質対策を最初の製品作りの段階でなされているからだと思います。
それをいじるとするなら後は味付けをどうするかということでしかなく、それを電源コード一本でできるとは思えないというのが主旨です。
もしアドバイスできる方がいたとしたら同レベルの機器で実際に実験を行いあきらかに良くなったと言い切れる方だけかと思います。
書込番号:14614896
4点

みなさま こんにちは
すこし見なかったら多数の書き込みを頂きまして、ありがとうございます。
「電源ケーブルを替えると音質はどう変化しますか?」のタイトルは良くなかったですね
同様のスレッドがたくさんあり、見たこともあります、すごい事になっているので・・・
私の場合は、機器類を自分の好きな音になるように、とっかえひっかえを繰り返して来ました。
なんとか今のシステムまでやって来たので、しばらくは機器の入れ替えは出来ません。
そこで次にケーブルチューニングを試そうと思っていました。
入力系やSPケーブルは替えて音が変化する事は経験済みですが、電源ケーブルは未経験です。
オーディオに電源が重要な事は理解しています。
壁コンセントの1.6mmの配線材を2.0mmに入れ替えし、コンセントもPanaの製品に交換を電気業者さんにより施工してもらいました。
先のレスで書いたように、まずは自分で手持ちケーブルに替えてみてどうなるか検証したいと思います。
書込番号:14614990
3点

DCD-SXの電源ケーブルを付け替えた際の音は聴いたことはありませんが、DCD-SXとペアになるプリメインアンプのPMA-SXに市販電源ケーブルを装着した際の音の違いを確認したことはあります。
某オーディオフェアで「電源ケーブルの聴き比べ大会」みたいなイベントが開催されていて、その時に使われていたアンプがPMA-SXでした。CDプレーヤーとしてDCD-SXも起用されていたのですが、「電源ケーブルによる音の変化はアンプの方が大きい」という主宰者の意向により、実際に電源ケーブルを付け替えたのはDCD-SXではなくPMA-SXの方でした。
で、約10種類の電源ケーブルを取っ替え引っ替えして「試聴」してみると、面白いように音が変わったことを覚えています。
「電源ケーブルによる音の変化はアンプの方が大きい」というのは私も実感していますし、トピ主さんの場合はDCD-SXではなくてL-509uの電源ケーブルをまず見直した方が良いのかもしれません。
ちなみに、今年開催された同じようなイベントで使われていたアンプはL-509uと同価格帯のAccuphaseのE-560でしたけど、E-560付属の電源ケーブルと市販電源ケーブルとの音質差は明らかでした。
「電源ケーブルごときに大枚は叩きたくない」とのことでしたら、「shima2372」とか「根岸通信」といったネット通販業者が6,5千円台のものを出していますから、手始めにこういう物から試しても良いのかもしれません。
以下は余談です(^^;)。
ツキサムanパンさんsaid
>音が変わると言う方はケーブル交換でもコンセント
>交換でも徹底的にやれば良いし、変わらないと言う
>方は何もしなければ良いだけの話
確かに仰有る通りなのですけど、当掲示板における「ケーブル論争」の問題点というのは、「ケーブルで音の違いを実感できる人 vs. 実感できない人」の構図で成り立っていないことです。
実態は「ケーブルの付け替えを実行している人 vs. 実行する気のない人」の構図であるから問題なのです。いわば「実践派」と「非・実践派」、あるいは極端に言うと「現実主義者」と「原理主義者」の対立図式なんですよね。
思想・宗教面での「原理主義者」が「現実」を捨象しているように、オーディオ界での「原理主義者」たちも「現実」を受け入れずに自己の「原理」にばかり執着するようです。時としてボードが荒れてしまうのは、彼らのそういう頑ななスタンスのせいだと思ってしまいます(-_-;)。
書込番号:14616125
14点

みなさま こんばんは
手持ちのPC用やPC関係機器の電源コード4種類があったので、メーカー標準のケーブルと交換して試聴しました。
試聴前の考えは、「音は変化してもごく僅かだろうから、変化を聞き取れないかも」 と
試聴前に約1時間標準ケーブルで音出ししウオーミングアップといつも聞いている女性ボーカルを何度も聞く
用意したケーブルは
1.VCTF 2×1.25mm2
2.VCTF 3×1.25mm2
3.0.75mm×3C
4.PVC 0.5mm2×3C
以上4種類
聞くポイントは好きな女性ボーカルの歌声で聞いていて「ぞくぞく」とする所で「ぞくぞく」となるかどうか
試聴の結果(あくまでも私の個人的な聴感です。)
1.から3.でその差は少ない 声が前に出てこない
1.から3.の評価は音がやせてる感じ 特に低音部の出方が大きく違う
好きなフレーズで「ぞくぞく」感が出ない
4.はもう嫌気がして試すのは止めた
元の表重ケーブルに戻すと、ケーブル交換でこうも違うのかと強く思う。
1.から3.のケーブルではSXの持ち味がまったく出せない
今回はケーブルのグレードダウンで試して、その結果、音は痩せてグレードダウンした。
逆に言うと、メーカー標準のケーブルは機器の能力を引き出す為の能力を持ったケーブルであることが良く分かった。
この標準ケーブルの能力を超えるケーブルはあるかもだが、簡単に見つけることはできるのだろうかって感じ
SXユーザーさんでこのケーブルでこんなに良くなったよとのレポートを期待します。
書込番号:14616197
6点

元・副会長さん こんばんは
情報ありがとうございます。
今夜は電源ケーブル交換(グレードダウン)でこんなに音が変わる事を実感した日でした。
今夜はグレードダウンでしたが、グレードアップすると、自分の好みの方向の音が出せる可能があるなって思いました。
投入出来る予算は少ないので、高額なケーブルは買えませんが、評判の良いケーブルを見つけて試そうと思います。
書込番号:14616361
1点

ご参考までに、
http://pkydf638.blogspot.jp/2011/02/blog-post_2345.html
http://joshinweb.jp/audio/omba_pwr1.html?ACK=TOKU
>この標準ケーブルの能力を超えるケーブルはあるかもだが、簡単に見つけることはできるのだろうかって感じ
スレ主のLavie60さん、ご心配無く。元・副会長さんも仰るように、5〜6千円クラスの商品でも確実に付属ケーブルからの音質向上が実感できる筈です。
乞う、ご期待!(笑)
書込番号:14616862
2点

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
ご参考に。
ふつう
オーディオ機器には電源を貯めておくところやきれいにする等のレギュレーションがしっかりしているので
電源ケーブルで音が変わる等ありえません。
ではなぜ変わって聞こえるという方が現れるのか?
それは費用対効果、先入観、事前情報、リスニングポイントの不正確などによるものとされています。
書込番号:14617442
5点

おはようございます。
通天閣のプラズマさん 情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
試したケーブル1.25mm2では消費電力/30WのCDPに対して許容電流は充分だと思っています。
だけどこんなに音が変化するのは、ケーブルの持つどの要素なのでしょうかね
壁コンセントから市販の電源タップ(フィルター付き)を経由してAMPやCDPを使っているので、このタップで音を劣化させているのかも
もしも電源タップに1万〜2万円程の投資で、音質が好みの音に変化したら、機器の買い換えによる音質変化よりも費用対効果は、すごく高いと思います。
これからの楽しみが増えました。
みなさま 貴重な情報 ありがとうございました。
書込番号:14617524
3点

Lavie60さん、こんにちは。
もう結論が出たようですが、電源ケーブル換装によるいちばんわかりやすい音の変化は、低域のエネルギー感・躍動感と、解像感のアップだと思います。けっこう高級なアンプでも電顕ケーブルにはコストを割いてないことは多いですから、音が変化する可能性は高いと思います。
また「こんな高級システムだから電源ケーブルごとき替えても変わりないだろう」とのご意見もありますが、私の見方はむしろ逆です。一般的にはグレードの高いシステムほど、自ネットワークにつらなる何がしかの機器変更に、より敏感に反応します。すなわち高級システムほど電源ケーブルの交換に敏感だと思います。
--------------ここまでは客観的な分析です------------------
--------------これ以降は主観的な持論です-----------------
「電源ケーブルを替えると音が変わるか?」を試すとき、たいていカラダを折り曲げながら、何度もケーブルを差し替えては神経を尖らせて「少しの変化も聴き逃すまい」と精神集中しますね。これは実に疲れる作業であり、「せっかく好きな音楽を聴いているのに、こんな疲れ方をしていったい何の意味があるんだ?」とも感じます。
もちろんマニア的に、細かなパーツ交換を楽しみたい人はそれを楽しめばいいし、そうでない人はそうでなくてもいいでしょう。私の場合、任意の電源ケーブルで音が変わることを「一度」確かめたらそれでおしまい、以後は何も考えずゆったりリラックスして単純に音楽を聴いています。
書込番号:14617990
5点

Lavie60さん こんばんは
SXではありませんが、SA1で電源ケーブルを交換した経験があります。
印象としては、電源ケーブルの違いが感じられましたが、
大きな変化を感じにくいCDプレーヤーだと思いました。
一般的に、音の変化は、グレードダウンだと分かりやすいのですが、
グレードアップは分かりにくい面がある様に感じています。
同様に、ヤマハのCD-S2000でも試してみましたが、
各々の電源ケーブルの違いを、SA1よりストレートに反映してくれます。
SXは、少しの試聴しかありませんが・・。
デノンの上位機種は、音作り(個性)が強固なのでしょうか・・。
電源ケーブルでの音の変化は、少ない様に思います。
ただ、SXで、付属のケーブルを使うのが物足りなく感じられる様なら、
SXの1割程度までの物から検討されてはいかがでしょう。
PS
http://engawa.kakaku.com/userbbs/313/#313-17
書込番号:14627473
3点

Dyna-udiaさん audio-styleさん こんにちは
情報ありがとうございます。
先日、市販の電源ケーブルと電源タップ、壁コンセントを交換しました。
グレードアップかどうかは分かりませんが、これで少し音色が変わりました。
自分の好みの音色に変わったかどうかは微妙です。
しばらくはこれで様子を見ようと思っています。
多数のみなさまの情報に感謝します。
書込番号:14629321
1点

Lavie60さん
その後の音質変化は如何ですか?
ケーブルによっては、エージング完了に50時間以上掛かる物もあるようですから、当面、じっくり構えられればと思います。
どうしても好みの音質が得られない場合は、それを映像機器に回されても宜しいかと考えます。プロジェクターや薄型テレビ、PS3やBDプレーヤーなどの画質が見違えるように改善されますよ。
書込番号:14634436
2点

Lavie60さん、今日は。
電源ケーブルの事では、無いのですが。
現在DENON DCD-SA1を、使用しております。
DCD-SA1からDCD-SXに入れ替えを、考えております。
DCD-SXは、展示会で何度か試聴は、しておりますが、静かな環境で聴いたわけでは、有りませんのでDCD-SXの音質が、良く分かりません、SA-1からSXに変えてCDPの差は、どうでしたか。
宜しかったらレポート等頂ければ、幸いです。
書込番号:14635302
0点

通天閣のプラズマさん こんにちは
電源ケーブルと電源タップはプロケーブルのショップで数本ずつ購入して、現在使っています。
あとshima2372.comに1本頼んでいるので納品待ちです。
音質の変化は感じますが、グレードダウンした程の大きな変化ではないと思っています。
高額なケーブルもいろいろありそうですけど、高くても2万円以内の製品と決めています。
今はアイソレーション電源に少し興味があります。
1818さん
SA1からの交換のきっかけは、あるハイエンドユーザーの方が「SXの音は音楽を綺麗に再生出来ないからエソテリックにK-03に買い換えた。」の言葉です。
いつかはSXが欲しいなと思っていましたが、SXよりK-03が良いと言われると、K-03ってどんなんやろうとすごく気になりました。
何度かK-03を聞きましたが、たしかに美音です。
しかしSA1をK-03に替えた時、K-03は高さが高いので今のSA1の場所には納まらないのです。
設置場所の問題も含めて、SA1、SX,K-03の試聴をして、SXを選択しました。
SA1をシステムから外す前にお気に入りCDを何枚か聞きましたが、「SA1はええ音やなあ、なんで替えるのやろ、SXに替えて満足出来なかったらどうしよう」と不安でした。
SXを設置しての感想は、32bit化の効果なのか再生音はSA1に比べてなめらかな感じです。
手持ちのSACDではなく、普通のCDをSXで聞きたくなりました。
私の場合はジュリーロンドンが好きでSA1で聞くジュリーロンドンは「好き」だったのが、Sxで聞くジュリーロンドンは「大好き」に変わりました。
しかし、ご存じのように音の好みは個人差でかなりの違いがあるので、出来るだけ静かな環境での愛用のCDでの試聴をお勧めします。
ボーカル曲の方がその違いが分かりやすいと思います。
書込番号:14636057
3点

Lavie60さん、今日は。
DCD-SXの詳しいレポート、ありがとう御座います。
静かな環境で、聴ける地元のオーディオ専門店では、とても価格的に無理が有るものですから。
聴くだけ聴いて購入は、東京のオーディオ量販店と言う訳には、流石に心苦しい物ですから。
書込番号:14639305
0点

1818さん おはようございます。
そうですね、お気持ちは良く理解出来ます。
それなら時間とお金は掛かりますが、東京まで試聴に行かれたら如何ですか。
価格で意中のお店があるのなら、試聴の予約をしてそのお店での試聴が良いのでは。
書込番号:14639396
2点



こんばんは。
SXを購入したものですが、家にはあまりCD・SACDが殆ど無くPCの方にたくさんの曲があるという状態です。
今、使用しているPCはiMac Mac OS X 10.6 を使用しています。
方法としては
1)Macの光ケーブルを使用してSXにつなぐ。
2)USB(firewire)DAコンバータを使用してアンプにつなぐ。
USBDAコンバータは、HD-7AまたはUSB-DAC 24/192を考えております。
何卒宜しくお願い致します。
0点

HUMOR?さん
回答ありがとうございます。
CDやSACDを購入して音楽を聴きたいですが、まだケーブルが安いものなのでそこにもお金をかけたいのです。
また、好きなアーティストのSACDがなく、家の近くのCDショップには取り扱いしていません。
ですから、ほとんどPCからの音を使用するしかないという状態なのです。
書込番号:12442558
0点

そもそも、質問の意味が不明瞭です。
何を知りたいのでしょうか?
1)PCをデジタルプレーヤーにせざるを得ない環境なのに、何故、SXを購入したのですか?
2)SXを購入するようなリッチな方であれば、ネットで片っ端からSACD&CDをジャケット買いすれば良いでしょう?
3)USB(firewire)って、意味が分かりませんが・・・??
4)HD-7Aというのは、フェーズテックの単体DAコンバーター(27万円)のことでしょうか?
→本領発揮には、同社のHD-7Rb(70万円)は欲しいですね。
→あわせ技で、SXによるSACD再生並みの音は出そうですが・・・
5)USB-DAC 24/192というのは、リンデマンのDAコンバーター(10万円)のことですか?
→SXによるSACD/CD再生との比較インプレッションをお願いします。
→SXと比較しうる表現力があるなら、破格のコストパフォーマンスですね!
6)いっそのこと、気になるものを片っ端から買ってみて、吟味すれば済むのでは?
書込番号:12443236
4点

まずは、ケーブルよりも音源の確保でしょうね。
CDやSACDは、取り寄せ、通販色々と手に入れる手立てが有りそうです。
書込番号:12443592
1点

HUMOR?さん
LE-8Tさん
回答ありがとうございます。
本当は、秋葉原または銀座等まで出向いたりして試聴しながら購入したかったのですが、足を悪くしてしまってなかなか行くことができない状態になってしまっています。インターネットなどで購入してもいいかなと思っているのですが、どんな曲が入っているのかも分からないので購入まで至っていません。
PCからCDを焼いて聴いてみるが、現物のCDやSACDよりも音が劣化してしまっているような気がします。
SXを購入してもう資金が底をついてこれから資金を集めようとしている段階です。
HD-7A・USB-DAC 24/192はUSBですが、インターネットなどを見ているとfirewireを使用したDAコンバータもあったので、実際にはどのDAコンバータを使用していいか分からない状態です。上記のDAコンバータ意外にもオススメのDAコンバータがあれば教えていただければと思います。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:12443885
0点

オンキョーの新製品は良さそうです。実際に聞いたことはありませんが。
http://www.phileweb.com/review/article/201012/17/230.html
書込番号:12444656
0点

回答ありがとうございます。
ONKYOのDAコンバータもよさそうですね。
良く考えて、せっかくいいCDプレーヤーを買ったから少しづつSACDを購入してみようと思います。
SACDを中心としてPCオーディオはサブという方ににして、拡張してみようと思います。
また、SXをベースに拡張する方法はどのようなものなのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:12445968
0点

SACDの探し方
ステレオサウンド等に掲載されている試聴ディスクを買ってみる。
アマゾン等で、ユーザレビューを参考に買ってみる。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002DSUEI/ref=oss_product
(自分の好きなアルバムから辿れば関連する物まで出てきます)
私の場合CDはPCでリッピング、NASに保存、
ネットワークプレーヤで再生、SXに光でデジタル入力
にしています。PC再生との優劣は不明です。
書込番号:12446438
0点

困ったキリが無い金も無いさん
いつもいつもありがとうございます。
そうですね。レビューを参考にしてみるのもいいかもしれませんね。
上記のリンクの評価も結構よろしいようですね。iTunesで検索し、試聴してみたらヴォーカルがとても良くうっとりとしてしまいました。こういった検索方法もいいかもしれませんね。
ネットワークプレーヤーを使用した方法もあるのですね。考えれば考えるほど手段が出てきますね。どれがいいか分からない状態になってしまっていますが、資金集めをしながら見つけたいと思っています。
またいい方法があれば教えてくだされば幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:12448021
0点

hiro946511さんの、お持ちで好きなアルバムから辿って下さい。
書込番号:12448095
0点

私の好きなJazzのアーティストはBeegie Adairなのですが、SACDがないことにがっかりしています。自分もそれに似た感じのアーティストを探しているのですがなかなか見つからないものですね。
次に好きなBill Evansから探していきたいと思います。
書込番号:12448264
0点

Bill Evansなら
少し高めですが、
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/special/sacd/jazz.html
何枚か出ています。
書込番号:12448329
0点

間違えました。
まだ1枚ですが、後2枚出そうです。
(私も持ってます)
書込番号:12448375
0点

Bill EvansのSACDからせめていこうと思っています。
それ以外にいいアーティストはいないでしょうかねぇ。
ところで、本機SXにESOTERICのDAコンバータをあわせて再生するとどんな音になるのかと思っています。良かったらあわせて再生してみようかな。なんて想像が膨らんでいく。あー怖い怖い。
書込番号:12448491
0点

hiro946511さん、こんばんは。
>SXをベースに拡張する方法はどのようなものなのでしょうか
私は前機種のSA-1を所有していますが機能はSXと全く同じです。ピュアのCDPとして導入しましたが、これのDAC機能を活かし、BDレコの音楽再生に少しでも音質改善を狙って同軸を接続しています。それなりに目的は達成された感があります。
hiro946511さんとは逆にCD、SACDは1,000枚以上ありますから、これで全く問題がありませんが、音源がPCの中にあるとなるとPCからリニアPCM信号を光か同軸で出せるかにあります。
それか、PCの音源をCD-Rに焼いて再生するしか方法がないように思えます。
PCから焼いた事はありませんがCDPからコピーしたCD-Rは音質的にオリジナルと殆ど変わらなかった記憶があります。
書込番号:12448512
0点

あのページに載っているアーチストはどれも良い感じです。
クラシックもポップスも。
でも中には、何処が高音質?なのもあります。
買ってみないと分かりません。
(22枚も買いました)
ダイアナクラールザ・ガール・イン・ジ・アザー・ルーム
は輸入盤ハイブリッドと同じ音でした。
(なので残り2枚は買いません)
ADC?ソフト買いましょ(笑
書込番号:12448548
0点

画質にこだわりさん
はじめまして。
同軸と光の音質差があるかどうかご存知ですか?
(私は同軸1本も持って無いので比較した事がありません)
PCでCD-Rに焼く方法だと明らかに劣化します。
(売り場で一番安いCD-Rしか使った事しかありませんが)
書込番号:12448616
0点

困ったキリが無い金も無いさん、初めまして、
>同軸と光の音質差があるかどうかご存知ですか?
私は両方を使っていますが同軸の方が若干、良いようです。しかし、劇的に良いと言うものではありません。透明感と音の厚みが少し増しました程度です。
>PCでCD-Rに焼く方法だと明らかに劣化します
リッピングしても駄目ですかね。
書込番号:12448772
0点

いくらくらいのケーブルで効果出ます?
ワイヤーワールドプラチナとか言われると買えませんが。
リッピングした物で駄目です。
書込番号:12448817
0点

画質にこだわりさん
困ったキリが無い金も無いさん
回答ありがとうございます。
CDに焼いて聴いたものの音があまりよくなかった様に聞こえたのは安価なCDを使用していることで合っているかもしれませんね。私も安価なCD-Rを使用しています。また、MacだとiTunesがインストールされており、iPhoneも持っているので自然とiTunesを使用してしまっています。iTunesの音質はあまり良くないと聞きますが、それもひとつの要因になっているのかもしれないですね。
やはり、光と同軸では音の違いが出てくるようなのですね。透明感が出てくれるのは私にとっては嬉しいです。同軸とUSBはどちらが上になるのでしょうかね。その前に比べる事が出来るのかという話ですね。
上記のリンクのアーティストのヴォーカルに一目惚れ?した状態になってしまっています。CDの購入まで踏み切ろうとしているところです。なかなかいいピアノジャズのアーティストが見つからず、悪戦苦闘が続く。
書込番号:12452416
0点

初めまして、こんばんは ^^
高級CDプレイヤーをお買いになられたのですし、デノンの音質が
気に入られての事でしょうから、私でしたらDAC購入よりは
> 1)Macの光ケーブルを使用してSXにつなぐ
まずは光やDDコンバーター類で、DCD-SXに質の良いデジタルデータを送る事を考えまする
MACとの事で、MACのfirewire出力はUSBと比べて優秀と聞きますので
firewire受けのあるDDコンバーターを探して、そこから DCD-SXに送る方法を考えます
(MAC持ってないのに、考えてるだけで楽しそうな気持ちになっしまいました・・(笑))
redさんがいらっしゃれば詳しいので、お勧め製品とか教えて貰えたかもですが
最近お見かけしないですよね・・・残念(゜ーÅ)
困ったキリが無い金も無いさん
安いのでゴッサムとか試されては? ^^
書込番号:12452706
0点

はじめまして。
そうですね。DDコンバータの事は考えていませんでした。しかし、めったにfirewireの対応したDDコンバータは見ませんね。もし、見つかっても安価であったらUSBのDAコンバータの方が上になってしまいますし。
探して見ます。ありがとうございます。
書込番号:12452798
1点

アキュのリファレンスCD
オスカーピーターソン プリーズリクエスト
SHM-SACDが出ても、リファレンス変更しないかも。
書込番号:12453758
0点

hiro946511さん、ゆっこんさん、こんにちは。
hiro946511さんはPCをオーディオルームに持ち込める環境にあるのですか?私はPCとオーディオは別で、とても電源環境を考えるとPCをオーディオルームに持ち込む勇気はありません。最近のPCはノイズ対策が施されていると言っても心配です。私のPCなどは携帯ラジオを近づけただけで雑音が発生します。ピュアオーディオの世界は電線を少し浮かせただけでも音がコロコロ変わる世界です。
SXにUSB端子が付いていれば全く問題はないのですが、後々の音質でピュア機器の傍にPCがあることはお薦め出来ません。DACにしてもDDCにしてもUSB入力端子の付いている機器をお探しになられたらと思います。
リッピングしたCD-Rは音質が悪いとの事ですがフォーマットの違いが原因でしょうか?PCに付属している音楽ソフトはオーデイオに対応していないと聞いています。同じデジタル音源、焼くときのソフトを変えれば改善されるような気がしますが。
これが実現すれば新たに機器を購入しなくて済みます。リッピングした音は限りなく元音源に近いと言われていますが、音楽を聴く上では元音源に近ければ良いと言うものではありませんし、音屋は音屋の独特のノウハウがあるのです。DAC機能を利用するにしてもCECとは一味違いました。
ゆっこんさん
私の同軸ケーブルはワイヤーワールドのメーターで一万円ぐらいのモノです。
書込番号:12453796
0点

画質にこだわりさん
ありがとうございました。
エクリプスの中古あたりを狙ってみます。
書込番号:12453822
0点

スターライトにエクリプスはなかったですね。
スターライト狙ってみます。
書込番号:12453912
0点

ゆっこんさん
ゴッサム(Gotham)GAC-1 S/PDIF-Pro
ゴッサム安いですね。(喜
高純度ガラスGlass Black 2 光デジタルケーブル
この光どんな感じかご存知ですか?
書込番号:12454025
0点

間違いばかりで申し訳ありません。(汗
>オスカーピーターソン プリーズリクエスト
ウイゲットリクエスツ
書込番号:12454074
0点

画質にこだわりさん
困ったキリが無い金も無いさん
回答ありがとうございます。
電源の件では、使用している部屋は同じでも、アース付きのコンセントを増設してもらう時に部屋の関係上別の部屋の電源をとっています。また、アースは、最初はエアコンのアースと一緒に使用と計画していたのですが、これもまた家の関係上無理だということになり、壁に穴をあけて新しくアースをつけてもらった状態です。だから、大丈夫だと思っているのですが、少し不安になりましたね。
やはり、ピュアオーディオにPCは邪魔になるのですね。USB端子の付いているDAコンバータは探しやすいですね。探して試聴でいたらしたいですね。
やはり、CDを作成することもいいかもしれませんが、DAコンバータの方がいいですね。私はあまり、ソフトを使いこなせる自信がないです。
書込番号:12454547
0点

こんにちは
困ったキリが無い金も無いさん
> 高純度ガラスGlass Black 2 光デジタルケーブル
> この光どんな感じかご存知ですか
知らないです・・・♪〜( ̄ε ̄;)
同軸とスピーカーケーブルは持ってますが、何も引かないような印象で
荒の部分も出しちゃう感じでしたが解像度とかは良くて、指標の一つにはなりそうな?(笑)
安いし試される物の一つとしては良いのではと思い、お勧め?してみました ^^
本題ですが
もし最良の音で聞きたいとの事でしたら、劣化してもCDに焼いての方が良いと思います
CDのUSB入力と、CD再生能力との差かもしれませんのでなんともですが
CDRに焼いた物の方が、PCからDACやDAC付きCDプレイヤーよりもとても良かったです
環境はメディア(森メディア)、焼きプレイヤー(プレク プレミア2)です
hiro946511さんは、PCも同一システムで聞かれるのですよね?
だとすると、DACにしてもどのみちアンプに繋げばPCからのノイズ感染?は
防げないと思いますし、安物(プレイヤーに比べてですが)のDACを買われるなら
プレイヤーとの差が有りすぎてガッカリ・・で、無駄になる気がしましたので
それならDD機の方が、CDの優秀なDACを使用できる分
コスパは高くなるのではないのかな〜と思いました
光ケーブルなら少し長くなっても、USBや同軸やラインケーブルを長くするよりは
劣化は少ないですし、距離を取りたい場合なんかにも有利だと思ったのですがどうでしょう?
> ESOTERICのDAコンバータ
D-05や07とかですよね? これだけのクラスを買われるなら音の傾向も違いますし
今のCDプレイヤーと、曲や気分で切り替えて楽しんだり出来そうですね・・・
うぅ、、、なんて恨めしい事をされるんでしょうか!(笑)
書込番号:12455395
0点

こんにちは。
やはり、CDを焼いたほうがいいのですか。PCのCD挿入時、慎重に入れてもディスクが傷つくことがあって何枚かディスクをダメにしたことがありまして、それから安価なCD-Rを使用するようになっていますが、ディスクも上質なCD-Rを使用しなければならないのでしょうか。
ESOTERICのDAコンバータもいいなと思ったのは、CDを購入する際に繊細なピアノの音になるとESOTERICのCDが上だと思いました。また、PCで聴くジャンルのほとんどは繊細なピアノの曲なのでそのDAコンバータもいいなと思ったからです。
書込番号:12455918
0点

こんばんは
> やはり、CDを焼いたほうがいいのですか。
音質重視で行かれるなら、あくまでも私の環境ですが、そちらが上ではありました
MACって光出力は初期で付いていないのかな?
あるのでしたら、一度試されて見ては? ^^
> PCのCD挿入時、慎重に入れてもディスクが傷つくことがあって何枚かディスクを
> ダメにしたことがありまして、それから安価なCD-Rを使用するようになっていますが
> ディスクも上質なCD-Rを使用しなければならないのでしょうか
私は、今は森メディアしか残ってないのでなんともですが上質とは言っても
そんな馬鹿高い物でもないですよ(質が落ちてるせいかもしれませんが・・^^;)
今は150枚で8100円とかみたいです
それだけのシステムをお持ちでしたら、違いか判るか試されても良いかも?
> ESOTERICのDAコンバータもいいなと思ったのは、CDを購入する際に繊細なピアノの音になると
> ESOTERICのCDが上だと思いました。また、PCで聴くジャンルのほとんどは
> 繊細なピアノの曲なのでそのDAコンバータもいいなと思ったからです。
私も勿論良いと思いますよ ^^
浸る感じはデノンで聞いて、しんと聞きたいときはエソで・・・
私も今DACを欲しいなと思っているので、羨ましいだけです(笑)
書込番号:12457216
0点

こんばんは。
私はCDを作成してから再生すると、音の劣化が感じてしまい、作成する気が出ない状態です。
そうですね。そのように使い分けできたらなぁ。と思っています。と思ったら電源の問題のことを忘れていたのに気づきました。先にクリーン電源を購入しなくてはいけなかったのを思い出しました。クリーン電源を購入してからDAコンバータの順番でした。また、DAコンバータが遠ざかっていく。
書込番号:12457693
0点

hiro946511さん、こんにちは。
SXとエソの両刀使いも良いかもし知れません。私はデノンのSA1とマランツの7S1の両刀使いです。SA1はジャズやポップスをピアノやクラシックは7S1で再生しています。録音の良いピアノは生と寸分変わらない音がします。外に出て聴くと家にピアノがあるが如き音です。
それにしてもPCに繋いでも音源をリッピングしないと話になりませんね。リッピングの方法などは下記の板を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8930565/
書込番号:12458922
0点

画質にこだわりさん
回答ありがとうございます。
あなたはCDプレーヤーを使い分けているのですか。やはり、ジャンルによって使い分けたいですね。
ここ最近では電源によるアンプからのノイズも出ていない状態だからDAコンバータを購入しようかなと思っています。
やはり、CDをリッピングした方がいいようですね。使い方を勉強しなくちゃいけませんね。
上記のスレを見ていて、自分の環境ではどのような形で組むのかが全く分からないです。
教えていただける方は、私に教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:12459733
0点

先ずはリッピングからですね。リッピングで[検索]すればフリーソフトが沢山出てきます。その中から上記の板の中の評判の良いソフトを選べば良いと思います。
書込番号:12461122
0点

悪魔のささやき
ヤフオクにアキュの電源、
新品未開封2機種とも出品されてますよぉ(小声
PS-510 238000
PS-1210 368000
どうせ落札価格は安くない、かな?
一応ウォッチリストに登録。
画質にこだわりさん
板を紹介頂きありがとうございます。
9年2月
Minerva2000さん
そして何も聞こえなくなったさん
既に参加されてますね。(驚
ゆっこんさん
プレク プレミア2 強力みたいですね。(恨
書込番号:12461386
0点

こんばんは。
リッピングソフトを調べているのですが、なかなかいい物にヒットせず探している真っ只中。途中経過では、「Max」というソフトが、第一候補です。Macで「Exact Audio Copy」は使用できないでしょうか?また、Macでオススメのリッピングソフトを教えていただけないでしょうか?
困ったキリが無い金も無いさん
悪魔のささやきをありがとうございます。
しかし、オークションで高価な電子機器ましてや参加すらしたことがないのです。もし、初期不良などを起こしていたらどうしようなどなど。私は定価でもいいので信頼したところで購入したいのです。せっかくの悪魔のささやきですが、お断りさせてくだい。
家の電源も大分落ち着いてきていると思うので、音源のほうにお金をかけたいと思います。
ところで、画質にこだわりさんのリンクでのネットワークオーディオを組むと、どのような組み方になるのでしょうか?また、PCからDAコンバータへの音とどちらが上になるのでしょうか?
本当に素人で申し訳ございません。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:12461607
0点

こんばんは
MACをもっ無いのでなんともですが・・・
仰る Maxはエラーがあれば再読み込みもしてくれるようで、意見とか見てても優秀に見えます
曲名などの取得も出来るようですし、とりあえず無料のそれでよいのでは? ^^
ネットワークオーディオは、hiro946511さんの環境だと
PC(ハードディスク等)[LAN]→ネットワークオーディオ機器[デジタル]→CDプレイヤー
ではないでしょうか。
困ったキリが無い金も無いさん
> プレク プレミア2 強力みたいですね。(恨
C-3800から比べたら、私の心の大きさ程度ですよ・・・・(恨 (笑)
書込番号:12462009
0点

皆さん、こんばんは。
画質にこだわりさん、お久し振りです^^
hiro946511さんへ
cdparanoiaは?
今からCD-Rの焼きに走るのはかなり難しいんですよねぇ…。
良いドライブも良いCD-Rも無くなってしまった…。
現在、日本流通のCD-Rは低品質な物が多いですし…orz
(ボソボソ…)
書込番号:12462224
0点

hiro946511さん、一緒にリッピングCDを作りましょうか?私もウエーブ配信の時代になるとウカウカしていられません。しかし、MACは困りましたね。MACの操作は全く分かりません。MACをお使いのredさんを呼んできましょうか?
ネットワークオーディオとはリンのDSのように音源を全て外部保管場所に委ね必要に応じて、呼び出します。従ってCDラックなどは不要になります。音質も素晴らしく、これを実現するにはリンのDSが必要になりますが、非常に高価です。(200万円ぐらい)
その前にUSBの高容量のものがありますから手持ちのCDをリッピングして、一つのUSBに収めてしまうと同じ様な事が出来ます。これは最近のAVアンプを持っていれば簡単なのですが、我々のピュアアンプにはソフトがありませんからPCで作るしかありません。
でも面倒な場合はDACやDDCにお金をかける分で、CDを購入してしまった方が手っ取り早いですね。私も親父からの遺産で大量のCDを保有していますので、出遅れてしまいました。しかし、本格的にやりだしたらリンのDSで、ここに手持ちのCDを登録しようと思っています。
困ったキリが無い金も無いさん、今後も宜しくお願いします。
書込番号:12462270
0点

こんばんは。
そうですね。最初はそれでやってみようと思います。
ネットワークオーディオ機器も数が少なく探すのに一苦労。気楽に探してみたいと思います。
プレク大好き!!さん
こんばんは。
早速検索してみましたが何やらとても難しそうですね。
リッピングはやはり、Windowsが無難なのでしょうか。
今使わなくなったWindows Vistaがあるのですが、あまりにもHDDが少ないのですが、Windowsでリッピング、管理はMacといった形には出来るのでしょうか?また、拡張子など出来れば具体的に教えていただけたら光栄です。
質問だらけですが、宜しくお願い致します。
書込番号:12462308
0点

プレク大好き!!さん、本当にお久し振りです。
リッピングしたCD-Rは無理ですか、そうするとUSBのみになりますね。ピュアに持ち込むにはUSB入力端子の付いたDACやDDCが必要になりますね。
プレク大好き!!さんはその後ミュージツクさんのDSを聴きに行かれましたか?
書込番号:12462328
0点

>私は定価でもいいので信頼したところで購入したいのです。
>せっかくの悪魔のささやきですが、お断りさせてくだい。
私が落札価格がいくらになるか興味があって、
ウォッチリストに登録しただけなので、気にしないで下さい。
(指紋と異音の連続でしたね)
評価1000超えで、履歴は球に力入ったショップの様?
福岡は取り扱い3店舗。私が行くショップではなさそう。
書込番号:12463304
0点

hiro946511さんへ
あらら…。
もしかして、CUIは使えないですか?^^;
ベースがLinuxではなくなったとは言え、MacではCUIも多少使えた方が良い場合がありますよ〜。
…と言っても、最初は難しいと思いますが…。
リッピングする場合、非圧縮を目指すとWindowsではWAVファイル(*.wav)、MacではAIFFファイル(*.aif)を使います。
これらは互換性が無いので、変換する必要があります。
(可逆変換なので、相互に何度でも変換可能な筈です)
ただ、個人的にはMacでリッピングをマスターした方が良いと思います。
Windows VistaでリッピングするよりもMacの方が読み込みが有利ですので。
画質にこだわりさんへ
ミュージックファンさん、最近ご無沙汰です…^^;
DS導入後は全然伺っていないですね。
私自身も、最近はオフ会のホスト役が多いのもあって、中々行く機会が…。
近年のドライブでの読み込みはまだ何とか使えるのですが、書き込みは致命的に悪いです。
その為、CD-Rに焼くとボロボロに…orz
読み込みに関しても、CD-R規格に完全に則ったCD-Rが最近のドライブで読み込めなかったりするんですよ。
Panasonic純正BDドライブですら駄目だったり…。
特にBDドライブは生産国やメーカーに関わらず、CD-Rに関しては殆ど全滅です。
既に、CD-Rは「おまけ機能」に成り下がっています。
書込番号:12463312
0点

こんばんは。
困ったキリが無い金も無いさん
誤解をしてしまって失礼しました。しかし、落札額は、気になりますね。
調べてみたところ私の電源事情は、電源トランスであるということです。
自分にあった電源トランス探しが始まるところです。
プレク大好き!!さん
Macに乗り換えてまだ、一年は経っていない者です。
全く使い方がわからなく途方に暮れている状態です。しかし、リッピングはMacで行ったほうがよろしいようですね。使い方をマスターしていい音質で聴きたいですね。
書込番号:12466800
0点

hiro946511さんへ
Mac歴一年ですか〜^^
そうすると、コマンドラインはキツイですね…。
近年のMacユーザーはコマンド叩かないですしね。
…と言っても、私もMac系ではないんですけど。
劇的に(?)光ディスク関連が得意なだけで…^^;
その都合で自分の庭でなくてもある程度は情報があるんです。
疲れない程度に頑張って下さいね〜。
書込番号:12467324
0点

MACの達人のredfoderaさんをお呼びしようと思いましたが昨年の12/5以来、お留守のようですね。会社のお偉いさんだから海外にでも行っているのかなぁ。
書込番号:12467564
0点

こんにちは。
やはり、Macを使って一年くらいではきついですか。インターネットなどで調べてみたいと思います。
redfoderaさんはいないのですか。とてもがっかりです。
ジャンルを決めてそれからSACDを買ってCDプレーヤーで再生したほうが無難ですかね?。
書込番号:12469379
0点

hiro946511さん
Mac使いのHonaloochie Boogieさんが、
『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(改めてパート1)』
の板に居られますよ。質問されるとよいかも。
書込番号:12477865
0点

hiro946511さん
>ジャンルを決めてそれからSACDを買ってCDプレーヤーで再生したほうが無難ですかね?。
折角SXがあるのですから、そこまでしないでも大丈夫ですよ。確かに私のSA-1も中、低域のボアつきがありますが、これが反って、音の厚みがあると歓迎する人もいます。これを幾分なりとも抑えてピアノを綺麗な音にするには電源ケーブルを三菱のPC-1にすれば希望の音になります。
但し、PC-1はインターネット通販でしか入手出来ません。
書込番号:12494404
0点

hiro946511さん、はじめまして。
画質にこだわりさんのご推察通りで1ヶ月ほど海外におりました。
ちなみにお偉いさんではありませんのであしからず。
さてMACでのリッピング環境、iTunesがどうしてもメインになってしまいますね。
話題のAmarraはプレイヤー・ソフトでリッピングはiTunesとの連携です。
ただしAmarraの再生音のクオリティはかなりのレベルなので一度トライしてみて下さい。
サンプル版がダウンロードできます。
http://startlab.co.jp/proaudio/amarra.html
ちなみにFireWireで繋げるDACはDTMで使うAD/DAレコーダーか高額なアイテムに二極化してます。
個人的に使ってみたいDACはWeiss EngineeringのDAC202というスイス発の業務製品です。
お値段的に法外な部類です(悲)
http://www.yst.jp/audio/weiss/204-dac202.html
リッピングに話を戻しますと・・・
当初はAmarraのフルパッケージ版を購入するつもりだったんですが、
発想そのものを切り替えて業務用の音声マスタリング・ソフトを購入しました。
WaveLab7というソフトでデジタル音声そのものを解析&編集できてしまう製品です。
ライブラリー機能がないのでプレイヤーとしては片手落ちですから、
追々、Amarraも購入することになると思います。
http://japan.steinberg.net/jp/products/wavelab/why_wavelab.html
書込番号:12496403
0点

こんばんは。返信が遅くなってすみません。
困ったキリが無い金も無いさん
画質にこだわりさん
いつもありがとうございます。
redfoderaさん
はじめまして。宜しくお願い致します。
Macの得意な方へ出向いて質問するという発想はありませんでした。機会があったら質問してみたいと思います。
三菱のPC-1を早速検索してみました。賞を受賞もしているそうで、良さそうな気がしますね。しかし、インターネットでしか販売していないのが少しがっかりですが検討してみる価値はありそうですね。
iPhoneを持っている限りiTunesから逃げることはできませんね。
iTunesと連携があるのはAmarraしかないのでしょうか?思った以上に金額が高くて手を伸ばすに伸ばせない状態です。
Amarra以外にもおすすめがありましたらお願いいたします。
現在、M2TECH hiFaceを使用し、SXに繋いでいるのですが、これでは駄目ですか?
書込番号:12496810
0点

hiro946511さん
>Amarra以外にもおすすめがありましたらお願いいたします。
私もダウンロードして試してみましたが「Play」って良い感じでした。
ただ駆け出したばかりのソフトなので使い勝手とかは良くありません。
個人的にはもう少し精錬されるまで待ちかなとも思ってます。
http://sbooth.org/Play/
書込番号:12503902
0点

こんばんは。
Playですか。気にはかかっていたのですが、使い勝手が良くないのですか。
やはり,Amarraが一番なのでしょうかね。まずはPlayを試してみたいと思います。
書込番号:12503968
1点

redfoderaさん
海外のお仕事、お疲れ様でした。早速、駆けつけていただき、ありがとうございます。また、色々と教えて下さい。
書込番号:12507487
0点

画質にこだわりさん
大変ご無沙汰しております。
その後もおかわりなく素晴らしい環境の方に磨きをかけられていらっしゃるんでしょうね。
1ヶ月もボードから目を離すと浦島太郎状態になりますね(笑)
あちこち斜め読みしておりましたら画質にこだわりさんのお声が聞こえました。
スレにお邪魔するきっかけを作っていただき喜んでおります。
欧州のレーベルとの契約締結の準備で出張しておりました。
クラシックとジャズではなかなか良いコンテンツを抱えた相手ですので、
皆さんに喜んでもらえるタイトルがご紹介できればいいなと思ってます。
契約交渉がまとまってくれるように頑張ってみます。
書込番号:12507948
0点

redfoderaさん、こんばんは。
>皆さんに喜んでもらえるタイトルがご紹介できればいいなと思ってます。契約交渉がまとまってくれるように頑張ってみます。
頑張って下さい。みんなで応援します。実現しましたら具体的なレーベルも教えて下さいね。
書込番号:12508939
0点



当方、現在エソテリックのP70、D70(両方ノーマル)でCDを楽しんでいます。そろそろSACDも視野に入れようと思いSXの購入を考えていますが、CDの音はP、Dと比べてどうなのでしょうか?SXの方が最新だしCDの音がエソテリックを越えているのならば、売却しようと思っています。聞き比べしたことある方教えて下さい。
0点

高級品を所有されているのに小学生並みの質問だわ
タイプの違う製品で、全ての曲でもう一方を超えるなんて事はありえないでしょう
お金あるのですから、購入して超えてると思えば売却しましょう
書込番号:11000761
9点

tokusan2010さん こんにちわ。
いくら最新式とはいえDCD-SXの価格差もありますし、単純にエソテリックのP70、D70より超えるかといいづらいと思います。
それ以前にデノンとエソテリックではキャラクターが違い過ぎます。
この前、エソテリックの試聴会に参加してX-05,SA-50,SZ-1Sなどを聞きましたが、高解像度で高域が鋭い音です。
それに比べてDENONは低域の量感が多く高域があまり延びないです。ただDCD-SXクラスになるとバランス良く上品な音ですがエソテリックみたいな強烈な個性の音ではないです。
スレ主さんがなにを持ってエソテリックを超えるのか、またどんな音を狙っているのかが分かりませんが取り合えず試聴してみて感想を言っていただければ、また別のアドバイスがくると思います。
書込番号:11000944
2点

圭二郎さん、ご丁寧なお答えありがとうございます。ちょっと質問が明確じゃなかったですね。僕もどんどん他メーカーの試聴を重ねてから買い替えを検討していきたいと思います。
書込番号:11001423
0点

デジタル接続にこだわるデジゴン。
時代の覇者でもあるエソテリックP-70/D-70。
おそらく物量投入ではこれ以上のものは出来ないと思います。
ビットとアップサンプリングレートの選択。
DACのフィルターモード選択。
デジタルケーブルの種類とワードシンク
(これもビットとアップサンプリングレートの選択)。
無敵な音の可能性は絶対です…
さらにアンプもセパレートにすると接続ケーブルの質を落とせば、
途端にピアニッシモの表現が落ちてしまいます。
途方もないアクセサリーの出費を思うと青ざめていきます…
アキュフェーズのCD専用プレーヤーと同社プリメイン程度の
単純な組み合わせで聴くとこれでいいと思ってしまいます。
デジタルアンプ内蔵エソテリックRZ-1にワードシンクがあれば、
即購入します。デジタル接続にこだわっています。
SACDプレーヤーを購入してもおそらく後悔はないでしょう。
私もtokusan2010さんと同じくシンプルのよさに目覚めた派だと思います。
書込番号:11001677
1点

tokusan2010さん こんばんわ。
参考になるか分かりませんが、エソテリックの試聴会の感想を書きましたので参考にして頂ければ幸いです。かなりエッジが鋭いサウンドですから長時間聞き疲れしまうかもしれませんが、とにかく文章で上手く表現できない音でした。
諸刃の剣の鋭さがありソースに切り込んで行きますが、聞いてるこちらまで切り込むぐらいの勢いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11004176/
後、BLADELIUSのSynと言うプレーヤーを参考までに御試聴されてみたら如何でしょうか?
非常に高いS/N比で静寂中で音が聞こえてくるみたい感じです。
ただ、北欧的な音で前に出てくる音ではありません。
クラッシックや女性ボーカルなどは向くと思いますが、ジャズなどを熱く聴きたい場合はまったく向きません。
http://www.noahcorporation.com/bladelius/tyr_syn.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10794630/
書込番号:11004254
1点

圭二郎さん、デジゴンさんお返事ありがとうございます。たしかにエソテリックは少し音が硬質でその分、アンプとスピーカーで追い込んでいるのですが、SACD、特にSXの高域の柔らかい繊細感が店で聴いた感じがいいかなと思ったわけです。これでCDの音もいいとなるとCD専用プレイヤーの役目ないですからねー。只、自宅のシステムに組み込むとどうかわかりませんが
書込番号:11005640
0点

スレ主さんはじめまして
(^-^)
柔らかさのある暖色系の
音がお望みなら、LUXMAN
D-08は如何でしょうか?
私は下位のD-06を2週間程
保有しておりましたが、
耳当たりの良い丸い音は
絶品でしたよ。
事情があり、SXに乗換え
ましたが、私の耳にはSXの音は剛直な音に聞こえます。
一度D-08もしくはD-06を
試聴してみては如何ですか?
書込番号:11012438
1点

これらは優しい傾向の音色です。
http://joshinweb.jp/audio/8748/4521296008335.html
http://joshinweb.jp/audio/5197/4992287816008.html
書込番号:11012767
1点



本機を所有している方は買う際に他機との比較をされていると思うのですが、アキュフェーズのDP-700とは価格滞はことなりますが、クロック関係についてもDCD-SXはより進化しているのでディテール情報の拾い方でそん色はないのかな、と思っています。であるならば30万近く安いだけお買い得感のある商品ということになると思っています。小生いまだ聴き比べをしていないのですが実際に聴き比べをされた方がおられましたら感想を教えてください。
1点

初めまして。実は私はDP-700とDCD-SXを比較試聴してどちらもほぼ互角という印象でした。価格を考えたらDCD-SXの方がお買い得だと思います。ある雑誌では世界のトップクラスと書いてありましたから、デノンの技術力は相当なものがあります(しかも安い!!)。DP-700はセパレートで培ったものを投入して一体型にしたもので、これまた魅力的です。後は好みの問題ですね。私の好みではDCD-SXに軍配があがりました。後、マランツのSA-7S1も相当に音質がいいですよ。エソテリックもいいけど、物のわりには少々価格が高いように感じます。
書込番号:10158812
1点

kazusanyorosikuさん。
エソテリックはDSD信号を2倍(5.6448MHz)にアップサンプリング、
(DENONは2.8224MHz)
さらに8個のDACによりシフト加算処理し、
エラーを極力減らす回路です。
DENONはLRモノラルDACです。
ここだけ見ると回路では圧倒的にアキュフェーズが
勝っています。
CDのPCM処理もアキュ刄ー(2.8224MHz)
DENONは32ビット、アルファプロセッシング処理です。
ただしDENONのクロックは恒温槽に収められていて、
桁違いに精度を高めているそうです。
そのコストが大分かかっていて価格に反映しているようです。
僕はエソテリック中堅機UZ-1ですが、
アキュとDENONにないワードクロック入力のあるプレーヤーを
使っています。
クロックが恒温槽で精度を上げたアンテロープOCXは、
ほぼDENONと同じですが、
更に精度をあげたルビジウム10メガクロックを
プラスしてDENONよりさらに桁違いに精度を上げています。
エソの回路は一般的ですが、
自社開発のメカでジッター対策をしているといえます。
さらにワードクロック入力があることでグレードアップができ
飽きないだろうと考えたからです。
高価で買い替えができませんので。
これらの機種はハイエンドなので敷居が高くて、
残念ながらじっくり聴き比べたことがありません。
書込番号:10161073
3点

>エソテリックはDSD信号を2倍(5.6448MHz)にアップサンプリング、
アキュフェーズはDSD信号を2倍(5.6448MHz)にアップサンプリング、
冒頭から間違いをおかしてしまいました。失礼致しました。
僕の場合CDソフトの充実でアナログの投資を一切止めて、
CDプレーヤーに投資する事にしました。
試聴では、エソテリックのメカは芯がある音で一番アナログに近いと思いました。
クロックの効果が店員は分からないという事でした。
僕も実際聴いても良く分かりませんでした。
しかし、自宅ではアンテロープOCX+VICTOR XL-Z900で既に効果は歴然でした。
なので、VRDSではありませんが映像も出力できるCPの高いUZ-1にし、
CECのクリーン電源などを使い納得できる音質に追い込んでいます。
その時マランツに11S2のように比較的安いワードクロック入力機があれば
どうなったか分かりません。
書込番号:10162583
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





