DCD-SX
Advanced AL32 processing/DAC MASTER CLOCK DESIGN/DENON Master Clock Coreを備えたSACDプレーヤー。価格は840,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 58 | 2011年1月14日 22:01 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月28日 01:46 |
![]() |
15 | 8 | 2010年2月28日 19:06 |
![]() |
4 | 2 | 2010年1月31日 16:29 |
![]() |
6 | 3 | 2009年9月16日 15:31 |
![]() |
4 | 2 | 2009年8月30日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
SXを購入したものですが、家にはあまりCD・SACDが殆ど無くPCの方にたくさんの曲があるという状態です。
今、使用しているPCはiMac Mac OS X 10.6 を使用しています。
方法としては
1)Macの光ケーブルを使用してSXにつなぐ。
2)USB(firewire)DAコンバータを使用してアンプにつなぐ。
USBDAコンバータは、HD-7AまたはUSB-DAC 24/192を考えております。
何卒宜しくお願い致します。
0点

HUMOR?さん
回答ありがとうございます。
CDやSACDを購入して音楽を聴きたいですが、まだケーブルが安いものなのでそこにもお金をかけたいのです。
また、好きなアーティストのSACDがなく、家の近くのCDショップには取り扱いしていません。
ですから、ほとんどPCからの音を使用するしかないという状態なのです。
書込番号:12442558
0点

そもそも、質問の意味が不明瞭です。
何を知りたいのでしょうか?
1)PCをデジタルプレーヤーにせざるを得ない環境なのに、何故、SXを購入したのですか?
2)SXを購入するようなリッチな方であれば、ネットで片っ端からSACD&CDをジャケット買いすれば良いでしょう?
3)USB(firewire)って、意味が分かりませんが・・・??
4)HD-7Aというのは、フェーズテックの単体DAコンバーター(27万円)のことでしょうか?
→本領発揮には、同社のHD-7Rb(70万円)は欲しいですね。
→あわせ技で、SXによるSACD再生並みの音は出そうですが・・・
5)USB-DAC 24/192というのは、リンデマンのDAコンバーター(10万円)のことですか?
→SXによるSACD/CD再生との比較インプレッションをお願いします。
→SXと比較しうる表現力があるなら、破格のコストパフォーマンスですね!
6)いっそのこと、気になるものを片っ端から買ってみて、吟味すれば済むのでは?
書込番号:12443236
4点

まずは、ケーブルよりも音源の確保でしょうね。
CDやSACDは、取り寄せ、通販色々と手に入れる手立てが有りそうです。
書込番号:12443592
1点

HUMOR?さん
LE-8Tさん
回答ありがとうございます。
本当は、秋葉原または銀座等まで出向いたりして試聴しながら購入したかったのですが、足を悪くしてしまってなかなか行くことができない状態になってしまっています。インターネットなどで購入してもいいかなと思っているのですが、どんな曲が入っているのかも分からないので購入まで至っていません。
PCからCDを焼いて聴いてみるが、現物のCDやSACDよりも音が劣化してしまっているような気がします。
SXを購入してもう資金が底をついてこれから資金を集めようとしている段階です。
HD-7A・USB-DAC 24/192はUSBですが、インターネットなどを見ているとfirewireを使用したDAコンバータもあったので、実際にはどのDAコンバータを使用していいか分からない状態です。上記のDAコンバータ意外にもオススメのDAコンバータがあれば教えていただければと思います。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:12443885
0点

オンキョーの新製品は良さそうです。実際に聞いたことはありませんが。
http://www.phileweb.com/review/article/201012/17/230.html
書込番号:12444656
0点

回答ありがとうございます。
ONKYOのDAコンバータもよさそうですね。
良く考えて、せっかくいいCDプレーヤーを買ったから少しづつSACDを購入してみようと思います。
SACDを中心としてPCオーディオはサブという方ににして、拡張してみようと思います。
また、SXをベースに拡張する方法はどのようなものなのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:12445968
0点

SACDの探し方
ステレオサウンド等に掲載されている試聴ディスクを買ってみる。
アマゾン等で、ユーザレビューを参考に買ってみる。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002DSUEI/ref=oss_product
(自分の好きなアルバムから辿れば関連する物まで出てきます)
私の場合CDはPCでリッピング、NASに保存、
ネットワークプレーヤで再生、SXに光でデジタル入力
にしています。PC再生との優劣は不明です。
書込番号:12446438
0点

困ったキリが無い金も無いさん
いつもいつもありがとうございます。
そうですね。レビューを参考にしてみるのもいいかもしれませんね。
上記のリンクの評価も結構よろしいようですね。iTunesで検索し、試聴してみたらヴォーカルがとても良くうっとりとしてしまいました。こういった検索方法もいいかもしれませんね。
ネットワークプレーヤーを使用した方法もあるのですね。考えれば考えるほど手段が出てきますね。どれがいいか分からない状態になってしまっていますが、資金集めをしながら見つけたいと思っています。
またいい方法があれば教えてくだされば幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:12448021
0点

hiro946511さんの、お持ちで好きなアルバムから辿って下さい。
書込番号:12448095
0点

私の好きなJazzのアーティストはBeegie Adairなのですが、SACDがないことにがっかりしています。自分もそれに似た感じのアーティストを探しているのですがなかなか見つからないものですね。
次に好きなBill Evansから探していきたいと思います。
書込番号:12448264
0点

Bill Evansなら
少し高めですが、
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/special/sacd/jazz.html
何枚か出ています。
書込番号:12448329
0点

間違えました。
まだ1枚ですが、後2枚出そうです。
(私も持ってます)
書込番号:12448375
0点

Bill EvansのSACDからせめていこうと思っています。
それ以外にいいアーティストはいないでしょうかねぇ。
ところで、本機SXにESOTERICのDAコンバータをあわせて再生するとどんな音になるのかと思っています。良かったらあわせて再生してみようかな。なんて想像が膨らんでいく。あー怖い怖い。
書込番号:12448491
0点

hiro946511さん、こんばんは。
>SXをベースに拡張する方法はどのようなものなのでしょうか
私は前機種のSA-1を所有していますが機能はSXと全く同じです。ピュアのCDPとして導入しましたが、これのDAC機能を活かし、BDレコの音楽再生に少しでも音質改善を狙って同軸を接続しています。それなりに目的は達成された感があります。
hiro946511さんとは逆にCD、SACDは1,000枚以上ありますから、これで全く問題がありませんが、音源がPCの中にあるとなるとPCからリニアPCM信号を光か同軸で出せるかにあります。
それか、PCの音源をCD-Rに焼いて再生するしか方法がないように思えます。
PCから焼いた事はありませんがCDPからコピーしたCD-Rは音質的にオリジナルと殆ど変わらなかった記憶があります。
書込番号:12448512
0点

あのページに載っているアーチストはどれも良い感じです。
クラシックもポップスも。
でも中には、何処が高音質?なのもあります。
買ってみないと分かりません。
(22枚も買いました)
ダイアナクラールザ・ガール・イン・ジ・アザー・ルーム
は輸入盤ハイブリッドと同じ音でした。
(なので残り2枚は買いません)
ADC?ソフト買いましょ(笑
書込番号:12448548
0点

画質にこだわりさん
はじめまして。
同軸と光の音質差があるかどうかご存知ですか?
(私は同軸1本も持って無いので比較した事がありません)
PCでCD-Rに焼く方法だと明らかに劣化します。
(売り場で一番安いCD-Rしか使った事しかありませんが)
書込番号:12448616
0点

困ったキリが無い金も無いさん、初めまして、
>同軸と光の音質差があるかどうかご存知ですか?
私は両方を使っていますが同軸の方が若干、良いようです。しかし、劇的に良いと言うものではありません。透明感と音の厚みが少し増しました程度です。
>PCでCD-Rに焼く方法だと明らかに劣化します
リッピングしても駄目ですかね。
書込番号:12448772
0点

いくらくらいのケーブルで効果出ます?
ワイヤーワールドプラチナとか言われると買えませんが。
リッピングした物で駄目です。
書込番号:12448817
0点

画質にこだわりさん
困ったキリが無い金も無いさん
回答ありがとうございます。
CDに焼いて聴いたものの音があまりよくなかった様に聞こえたのは安価なCDを使用していることで合っているかもしれませんね。私も安価なCD-Rを使用しています。また、MacだとiTunesがインストールされており、iPhoneも持っているので自然とiTunesを使用してしまっています。iTunesの音質はあまり良くないと聞きますが、それもひとつの要因になっているのかもしれないですね。
やはり、光と同軸では音の違いが出てくるようなのですね。透明感が出てくれるのは私にとっては嬉しいです。同軸とUSBはどちらが上になるのでしょうかね。その前に比べる事が出来るのかという話ですね。
上記のリンクのアーティストのヴォーカルに一目惚れ?した状態になってしまっています。CDの購入まで踏み切ろうとしているところです。なかなかいいピアノジャズのアーティストが見つからず、悪戦苦闘が続く。
書込番号:12452416
0点



100周年モデルではUSBメモリから再生できますが、音質はどうでしょうか。DCD−SXの後継機もメモリからの再生をサポートしてほしいと思います。DVD−A1UDでのSDメモリからの再生は高音質です。現行のDCD−SXは、SPDIFのデジタル入力があり、PC接続で再生できますし、K−01は、USB接続できますが、メモリ再生はPCやケーブルの質に影響されずに、ケーブルによるデジタル入力の単体DAC以上の音質がえられるように思うのですが、どうでしょうか。ただし、著作権保護のデータはメモリでは再生できないのが欠点ですが。 SACDは余り聞かないので、CDはリッピングして、プレイヤなしのハイエンド(SX相当)のメモリ再生器が出れば、DSに比べて操作も簡単で即、買います。DCD−SXでUSBメモリサポートのVUでもいいですが。
0点



当方、現在エソテリックのP70、D70(両方ノーマル)でCDを楽しんでいます。そろそろSACDも視野に入れようと思いSXの購入を考えていますが、CDの音はP、Dと比べてどうなのでしょうか?SXの方が最新だしCDの音がエソテリックを越えているのならば、売却しようと思っています。聞き比べしたことある方教えて下さい。
0点

高級品を所有されているのに小学生並みの質問だわ
タイプの違う製品で、全ての曲でもう一方を超えるなんて事はありえないでしょう
お金あるのですから、購入して超えてると思えば売却しましょう
書込番号:11000761
9点

tokusan2010さん こんにちわ。
いくら最新式とはいえDCD-SXの価格差もありますし、単純にエソテリックのP70、D70より超えるかといいづらいと思います。
それ以前にデノンとエソテリックではキャラクターが違い過ぎます。
この前、エソテリックの試聴会に参加してX-05,SA-50,SZ-1Sなどを聞きましたが、高解像度で高域が鋭い音です。
それに比べてDENONは低域の量感が多く高域があまり延びないです。ただDCD-SXクラスになるとバランス良く上品な音ですがエソテリックみたいな強烈な個性の音ではないです。
スレ主さんがなにを持ってエソテリックを超えるのか、またどんな音を狙っているのかが分かりませんが取り合えず試聴してみて感想を言っていただければ、また別のアドバイスがくると思います。
書込番号:11000944
2点

圭二郎さん、ご丁寧なお答えありがとうございます。ちょっと質問が明確じゃなかったですね。僕もどんどん他メーカーの試聴を重ねてから買い替えを検討していきたいと思います。
書込番号:11001423
0点

デジタル接続にこだわるデジゴン。
時代の覇者でもあるエソテリックP-70/D-70。
おそらく物量投入ではこれ以上のものは出来ないと思います。
ビットとアップサンプリングレートの選択。
DACのフィルターモード選択。
デジタルケーブルの種類とワードシンク
(これもビットとアップサンプリングレートの選択)。
無敵な音の可能性は絶対です…
さらにアンプもセパレートにすると接続ケーブルの質を落とせば、
途端にピアニッシモの表現が落ちてしまいます。
途方もないアクセサリーの出費を思うと青ざめていきます…
アキュフェーズのCD専用プレーヤーと同社プリメイン程度の
単純な組み合わせで聴くとこれでいいと思ってしまいます。
デジタルアンプ内蔵エソテリックRZ-1にワードシンクがあれば、
即購入します。デジタル接続にこだわっています。
SACDプレーヤーを購入してもおそらく後悔はないでしょう。
私もtokusan2010さんと同じくシンプルのよさに目覚めた派だと思います。
書込番号:11001677
1点

tokusan2010さん こんばんわ。
参考になるか分かりませんが、エソテリックの試聴会の感想を書きましたので参考にして頂ければ幸いです。かなりエッジが鋭いサウンドですから長時間聞き疲れしまうかもしれませんが、とにかく文章で上手く表現できない音でした。
諸刃の剣の鋭さがありソースに切り込んで行きますが、聞いてるこちらまで切り込むぐらいの勢いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11004176/
後、BLADELIUSのSynと言うプレーヤーを参考までに御試聴されてみたら如何でしょうか?
非常に高いS/N比で静寂中で音が聞こえてくるみたい感じです。
ただ、北欧的な音で前に出てくる音ではありません。
クラッシックや女性ボーカルなどは向くと思いますが、ジャズなどを熱く聴きたい場合はまったく向きません。
http://www.noahcorporation.com/bladelius/tyr_syn.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10794630/
書込番号:11004254
1点

圭二郎さん、デジゴンさんお返事ありがとうございます。たしかにエソテリックは少し音が硬質でその分、アンプとスピーカーで追い込んでいるのですが、SACD、特にSXの高域の柔らかい繊細感が店で聴いた感じがいいかなと思ったわけです。これでCDの音もいいとなるとCD専用プレイヤーの役目ないですからねー。只、自宅のシステムに組み込むとどうかわかりませんが
書込番号:11005640
0点

スレ主さんはじめまして
(^-^)
柔らかさのある暖色系の
音がお望みなら、LUXMAN
D-08は如何でしょうか?
私は下位のD-06を2週間程
保有しておりましたが、
耳当たりの良い丸い音は
絶品でしたよ。
事情があり、SXに乗換え
ましたが、私の耳にはSXの音は剛直な音に聞こえます。
一度D-08もしくはD-06を
試聴してみては如何ですか?
書込番号:11012438
1点

これらは優しい傾向の音色です。
http://joshinweb.jp/audio/8748/4521296008335.html
http://joshinweb.jp/audio/5197/4992287816008.html
書込番号:11012767
1点



このマシン、力強くキリっとしたシビアな音が持ち味です。
ラックスマンのマシンの様にホールトーンや倍音を豊かに響かせるタイプでは無いので、癒し度は低いかも?
そこで、何故か持ってる
ノーススターデザイン192DACと組み合わせて試聴してみた所、これが結構イケル(^O^)
力感は少し後退しますが、解像度は十分。
その上、フワっとした感じが出てグーです。
DACは売り払ってしまう予定でしたが、止めました。
聴く時の気分やソースに
よって切り替えて遊びたいと思ってますo(^-^)o
1点

愚仮面さん
ご購入おめでとうございます。
聴いていて辛くなるのは精神衛生上よろしくありませんし、
動作面で心配がないのがなによりです。
単体DACで気分やソースに応じてのスワップ・プレイ、私も大好きですがご注意をひとつ・・・
デジタルケーブルはもちろん他のDACが気になり始めると、もういけません。
新たな底なし沼が目の前に広がっちゃいます。
お気をつけ下さい。
DACほしいほしい病とデジタル&電源に抗体がない電線病が併発した重篤な既往症患者より(爆)
書込番号:10866546
2点

redfoderaさんありがとうございます o(^-^)o
御心配なく。
私にそんな財力は有りません(苦笑)
あのDACは発売当時に
アップサンプリングの技術に興味持って、つい購入しちゃったんですよ。
(今はそれが主流になってますが)
実際面白いですよね、
音を変えられるって。
プレーヤーもデジタルイコライザー付きのSONYのCDP-MS1を使ってました。
コイツが不調になりメーカーに修理依頼したら部品が無いって言われちゃったんで、
今回思い切って新規購入
したって次第なんです。
書込番号:10866800
1点



本機を所有している方は買う際に他機との比較をされていると思うのですが、アキュフェーズのDP-700とは価格滞はことなりますが、クロック関係についてもDCD-SXはより進化しているのでディテール情報の拾い方でそん色はないのかな、と思っています。であるならば30万近く安いだけお買い得感のある商品ということになると思っています。小生いまだ聴き比べをしていないのですが実際に聴き比べをされた方がおられましたら感想を教えてください。
1点

初めまして。実は私はDP-700とDCD-SXを比較試聴してどちらもほぼ互角という印象でした。価格を考えたらDCD-SXの方がお買い得だと思います。ある雑誌では世界のトップクラスと書いてありましたから、デノンの技術力は相当なものがあります(しかも安い!!)。DP-700はセパレートで培ったものを投入して一体型にしたもので、これまた魅力的です。後は好みの問題ですね。私の好みではDCD-SXに軍配があがりました。後、マランツのSA-7S1も相当に音質がいいですよ。エソテリックもいいけど、物のわりには少々価格が高いように感じます。
書込番号:10158812
1点

kazusanyorosikuさん。
エソテリックはDSD信号を2倍(5.6448MHz)にアップサンプリング、
(DENONは2.8224MHz)
さらに8個のDACによりシフト加算処理し、
エラーを極力減らす回路です。
DENONはLRモノラルDACです。
ここだけ見ると回路では圧倒的にアキュフェーズが
勝っています。
CDのPCM処理もアキュ刄ー(2.8224MHz)
DENONは32ビット、アルファプロセッシング処理です。
ただしDENONのクロックは恒温槽に収められていて、
桁違いに精度を高めているそうです。
そのコストが大分かかっていて価格に反映しているようです。
僕はエソテリック中堅機UZ-1ですが、
アキュとDENONにないワードクロック入力のあるプレーヤーを
使っています。
クロックが恒温槽で精度を上げたアンテロープOCXは、
ほぼDENONと同じですが、
更に精度をあげたルビジウム10メガクロックを
プラスしてDENONよりさらに桁違いに精度を上げています。
エソの回路は一般的ですが、
自社開発のメカでジッター対策をしているといえます。
さらにワードクロック入力があることでグレードアップができ
飽きないだろうと考えたからです。
高価で買い替えができませんので。
これらの機種はハイエンドなので敷居が高くて、
残念ながらじっくり聴き比べたことがありません。
書込番号:10161073
3点

>エソテリックはDSD信号を2倍(5.6448MHz)にアップサンプリング、
アキュフェーズはDSD信号を2倍(5.6448MHz)にアップサンプリング、
冒頭から間違いをおかしてしまいました。失礼致しました。
僕の場合CDソフトの充実でアナログの投資を一切止めて、
CDプレーヤーに投資する事にしました。
試聴では、エソテリックのメカは芯がある音で一番アナログに近いと思いました。
クロックの効果が店員は分からないという事でした。
僕も実際聴いても良く分かりませんでした。
しかし、自宅ではアンテロープOCX+VICTOR XL-Z900で既に効果は歴然でした。
なので、VRDSではありませんが映像も出力できるCPの高いUZ-1にし、
CECのクリーン電源などを使い納得できる音質に追い込んでいます。
その時マランツに11S2のように比較的安いワードクロック入力機があれば
どうなったか分かりません。
書込番号:10162583
1点



トライオード88SEとB&W703を持っています。
CDはマランツ8001ですが、CDデッキ交換を考えています。
CDデッキ交換DENON SXかSA−1で決まっています。
聴く音楽はSACDの宮本笑里やクラシック、バンヘイレン、POPです。
ジャズは聴きません。
先日有楽町ビックでトライオード88SEとB&W803をつなぎ、DENONのSXとSA−1を聞き比べましたが周りのBOSEや、コンポの音がシャリシャリうるさく全く参考になりませんでした。
場所を教えて下さい!
また他の機種の紹介は結構ですが、CDデッキ交換はDENONのSXかSA−1で決まっています。
1点


586RAさんありがとうございます!
非常に値段の高いCDデッキですので、車で行き自分のトライオードを持ち込み、SXとSA−1を聞き比べたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:10074727
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





