SA-15S1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ SA-15S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SA-15S1の価格比較
  • SA-15S1のスペック・仕様
  • SA-15S1のレビュー
  • SA-15S1のクチコミ
  • SA-15S1の画像・動画
  • SA-15S1のピックアップリスト
  • SA-15S1のオークション

SA-15S1マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 3月24日

  • SA-15S1の価格比較
  • SA-15S1のスペック・仕様
  • SA-15S1のレビュー
  • SA-15S1のクチコミ
  • SA-15S1の画像・動画
  • SA-15S1のピックアップリスト
  • SA-15S1のオークション

SA-15S1 のクチコミ掲示板

(280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SA-15S1」のクチコミ掲示板に
SA-15S1を新規書き込みSA-15S1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

CD-99SEの代替え

2007/07/16 15:12(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:1732件

初めての書き込み致します。
16年愛用したCD−99SEのトレイが開閉不能となりました。ベルト交換等で直りそうですが、
今のマランツは当時と音色が変わっているようですので、
修理するか、この機種(他の機種も含めて)に買い換えるか悩んでいます。
どうすれば良いか、詳しい方、アドバイスをお願いします。

聴く音楽のジャンルは主にクラシックと女声ボーカルものです。
現有機器はアンプがPM−80、スピーカがDS−300といずれも古いものです。

書込番号:6541632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/07/16 18:31(1年以上前)

柴犬の武蔵さん こんにちは・・

自分だったらの話ですが・・ベルト交換で直るのなら修理して使いたいですね・・

書込番号:6542311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/07/16 20:30(1年以上前)

こうメイパパさん 早速のご返答ありがとうございます。
やはり修理をお勧めですか・・。
先ほど天板を外して中のぞいてみましたが、トレイを開閉する機構(なんて呼べばよいのか???ですが)のベルトが伸びて滑っているようです。
その他は埃が若干堆積していましたが、電解コンデンサの液漏れ等はなかったです。
このクラスで中身がこんな贅沢なCDPはもうないでしょうし・・・
明日、マランツのサービスセンターへ連絡してベルトの在庫があるか、修理可能であるか聞いてみます。

書込番号:6542786

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/17 09:47(1年以上前)

柴犬の武蔵さん こんにちは。

私なら、買い替えを選びますね。理由は、アナログ機器だらけのオーディオ機器の中で、CDプレーヤーは主要コンポーネントとして唯一デジタル機器だからです。

99SEが1990年に発売されてからもうそろそろ20年近く。この間のデジタル機器の進歩は著しく、特にデジタル信号の復号化方法を含んだDACの進歩には著しいものがあります。

修理費用があまり掛からないなら、愛着のある機器を使い続けるのも良いと思いますが、CDプレーヤーはメカ部分を搭載しています。メカは長く使う内に色々と老化・劣化する部分があるのも事実だと思います。

トレイの出し入れ以外の部分も寿命が近づいているかと思いますので、これを機会に新機種を検討されてはと思います。

尚、確かに昔良く言われた、高域に独特の華やかさのある所謂マランツトーンは、最近の機器ではなくなっています。もっと、素直でフラットな音調になっています。

ここいら辺は好みの問題ですので、SA-15SA以外の機種も含めて色々聞いて判断・選択される必要があると思います。

書込番号:6544918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/07/17 19:50(1年以上前)

CD-99SEは、確か フィリップスのスイングアームメカを使用してた機種だと思ってます。懐古趣味かも知れませんが 未だに愛好者が居るという機構です。
もし買い換えられるとしても直して持っていて欲しいなぁ〜・・

書込番号:6546387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/07/17 21:29(1年以上前)

本日、首都圏サービスセンターへ修理の可否を確認したところ、
「CD−99SEについては修理の受付が可能です。」とのこと。
「トレイが開閉できないのですが・・。」と症状を伝えると、
「ベルトに関しては、まだ交換部品が入手可能です。
症状からするとベルト交換で直るでしょう。」と回答がありました。

また、修理費用に関しても「1.5〜1.7万円程度でしょう。」
と想定の範囲内でしたので、とりあえず修理することに決めました。
(ただし、ピックアップ周辺に不具合があれば部品供給ができず、
修理は不可能とのことでした。・・・その時は・・・諦めます・・・)


586RAさんへ 

ご意見ありがとうございます。
実は、もう修理は無理かもしれないとも思っていて、買い替えについても検討しています。
この投稿の前に、ヨドバシアキバで次機種の候補を探しに行ってきました。
このクラス(20万円以下/予算上限)では、SA−15S1、デノンの1650、がいいかな・・・
と思えましたが、その時は時間的余裕もなく(様子見程度のつもりでした)ゆっくりと視聴もできませんでした。
とりあえずマランツに拘りがあったので、こちらのクチコミに投稿してみた次第です。

月末に一日時間が空きそうなので、再度視聴しに行きたいと思います。
秋葉原周辺で視聴環境が良くて、お勧めお店があれば教えて頂けないでしょうか?
また、上記機種以外にもお勧めの機種があれば、引き続きアドバイスをお願い致します。



こうメイパパさんへ

CD−99SEはスイングアームメカはもちろんですが、特にデザインが気に入って、
薄給時代に無理して購入したものなので、とても愛着があり捨てられません。
今回は修理費用が想定の範囲内でしたので、修理することに決めました。

また、上記のように、次機種についても検討してますので、引き続きアドバイスをお願い致します。

書込番号:6546818

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/20 13:11(1年以上前)

柴犬の武蔵さん こんにちは。

同じマランツでSA-13S1はどうでしょう。実売で20万くらいになるんじゃないかな。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa13s1/index.html

これ、なかなか良いCDプレーヤーですよ。
CDプレーヤーも、このクラスくらいから一段とレベルが上がってくると思いますので、買う買わないは別にして、一聴しておいて損はないと思います。

本当は、エソテリックSA-10をお勧めしたのですが、予算オーバーだし、お使いの機器からするとバランス崩れちゃいますかね。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/sa10/index.html

>秋葉原周辺で視聴環境が良くて、お勧めお店があれば教えて頂けないでしょうか?

秋葉界隈と言えば、老舗のオーディオショップがまだまだあります。
代表的なのは、テレオン
http://www.tereon.co.jp/index.html

ダイナミックオーディオ
http://www.dynamicaudio.com/

といったところでしょうか。秋葉周辺にどちらも数店舗展開しています。それぞれ展示機や展示・試聴スペースや方法などが違いますので、同じ機械であっても色々廻って聴き較べると、良く違いが分かってくるかと思います。店員によっても言うこと違うし・・・。

尚、私はテレオン第2店・サウンド110を良く使います。

書込番号:6556326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/07/21 02:03(1年以上前)

586RAさん こんにちは。

ご返信ありがとうございます。

CD−99SEは先日最寄りの量販店からメーカへ修理に出しました。
修理が完了するまでに約3週間くらい掛かるようです。
今の音楽鑑賞スタイルは、ノートPCのヘッドホン出力からステレオミニ→
RCA変換ケーブルをアンプに接続して聴いています。
〈音楽を聴くためだけにPCを立ち上げるのはとても面倒です・・・)



〉同じマランツでSA-13S1はどうでしょう。実売で20万くらいになるんじゃないかな。

SA−13S1もいいですね。「頑張れば」手が届きそうです。
ただ、このクラスになると選択肢がぐっと増えて、悩みも増えそうですね。




)本当は、エソテリックSA-10をお勧めしたのですが、

エソテリックはシリーズのアンプとペアにするとリビングのインテリアにもいい感じですね。
(マランツのペアも昔と比べるとずいぶんと洗練されたと思いますが・・・)




〉お使いの機器からするとバランス崩れちゃいますかね。

バランスは気にしません。スピーカとアンプは来年中をめどに順次買い替える予定です。
(年末にパイの新型プラズマTVを購入予定なので、今はCDPの買い替えがやっとです。)

また、CDPの視聴時に次期スピーカの方向性を決めたいと思います。
視聴の基準機としては、スピーカはプラズマTVに合わせる都合上、
トールボーイ型が絶対条件で、実売50万円前後、アンプが同30万前後、
合計80万円以内の組み合わせを予定しています。

要するにシステム更新予算の限度額は100万円の予定ですが、
今のところは、SA−11S1+804Sを基準機に想定してます。
他に、586RAさんご推奨の組み合わせを教えて頂ければ幸いです。




視聴に持参する予定のCDは、
クラシックでは
バッハ無伴奏チェロ3&5番、モーツワルトのクラ&ホルン協奏曲、
ブラームスのバイオリン協奏曲、ブルックナーの4番、
ベートーベンの7番、9番、マーラーの1番など
〈バッハ以外はフルオーケストラばっかりで・・・・現有機器ではスケール感が出ません。)

女性ヴォーカルでは、
最近はnoonというジャズ系のアーティストの「Smilin'」、
竹内まりやの「Denim」を良く聴いています。
また、家族はJPOPが好きなのでよく聴かされます。
〈自分も宇多田ヒカルは結構好きです・・・・(笑)




尚、視聴の際は教えて頂いた店舗を参考に、テレオンや、サウンドハウス等、
月末に時間(足も?)の許す限り、あっちこっち聴き廻ってみたいと思います。
視聴の結果は後ほどこの場でご報告致します。
長文の上、乱筆、乱文で申し訳ありませんが、
さらなるアドバイスを頂けることを期待しております。











書込番号:6558828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/07/30 02:01(1年以上前)

土曜日に「99SEの修理が完了しました。」と修理を依頼したお店から連絡があり、取りに行ってきました。
修理内容はベルト交換、内部清掃、各部グリスアップ、ピックアップ周辺のハンダ修正等で修理費用は14700円でした。

修理品をすぐに持ち帰り、動作確認をしたところ、トレイの不具合は完治しており、CDを演奏しても特に異常もなく、
綺麗な音が出てきてほっとしました。


また、昨日の午後、秋葉原に行ってきました。

お店はテレオン2号店でCDP、アンプともデノンSA11(店員さんはなぜかデノンばかり勧めていました)、
スピーカがB&W805Sで視聴しました。(1Fに804Sは展示してありませんでした・・・残念。)
持参したCDを聴かせてもらったところ、自分のシステムと比較して、解像度、空気感が圧倒的に違うなと感じました。
尚このお店(担当者)はデノン贔屓のようで100万円以内の組み合わせでは、デノンSA11+B&W804Sを勧められましたが、自分的にはデノンのデザインが今一気に入らなかったので、やはりマランツの15S1、13S1のどちらかが良いと思いました。

その後、何店か聴き回り、デノンSA11とマランツ13S1のペアで比較して、全体的にはマランツの方が好みだと思いました。
結局、予算オーバーのため未購入ですが、CDPは13S1で決まりそうです。

スピーカもいろいろと聴いてみましたが、805Sでは低域が物足りないため804Sが第一候補となりました。
アンプはスピーカ購入後に決める予定です。(804Sに13S1は無理でしょうか?)


書込番号:6590590

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/01 21:40(1年以上前)

柴犬の武蔵さん こんにちは。

99SE直って良かったですね。愛着を持って使ってきた機械は、その愛情に応えるかのように良い音でなるものですから、今後とも大事に使って下さい。

私も、古い機械を手放せずにいて、結果機械だらけになってます。色々な部屋に色々な機械が置いてあります。置いてあるだけでは可哀相なので時々鳴らしますが、面倒だし大変です。でも手放せません。多分貧乏性なだけですね。

>お店はテレオン2号店でCDP、アンプともデノンSA11(店員さんはなぜかデノンばかり勧めていました)、
スピーカがB&W805Sで視聴しました。(1Fに804Sは展示してありませんでした・・・残念。)

そうですか、1階にはメーカーのヘルパーさんもいるかも知れませんね。私はもっぱら4階で色々聴かせてもらってます。4階だと製品ランクも上がっちゃいますが、店員さんの応対や力量も違うかと思います。

804クラスをターゲットにされているなら是非4階で聴いてみて下さい。804か803が多分置いてあるはずです。他にもこのクラスなら色々なスピーカーがありますので、遠慮せずに色々聴かれた方が良いかと思います。嫌な顔せずに付き合ってくれますよ。

>アンプはスピーカ購入後に決める予定です。(804Sに13S1は無理でしょうか?)

スピーカーとアンプはワンセットみたいなところがありますから、好みのスピーカーを見つけ、そのスピーカーを存分にならせるアンプを選ぶのが王道ですものね。

スピーカーをこれと心に決めた段階で、そのスピーカーを指名して色々なアンプを聞かれると宜しいかと思います。

なお、804Sに13S1で不足はないと思います。

大体、昔はプレーヤー:アンプ:スピーカーで3:3:4位の価格バランスが良いと言ったりしました。

現代ならCDプレーヤーの予算を少し削ってスピーカーに回す位がウエルバランスではないかなと思います。

あっ、それからスピーカーの足周りのオーディオボードやケーブル類にも十分な目配せをしておかないとなりませんね。現在お使いのもので心もとない部分があればそこにも予算を割いて置いた方が良いと思いますが、そうした部分のブラッシュアップは、主要コンポーネントを導入後の楽しみにとっておくという考え方もあります。

書込番号:6599408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/02 11:34(1年以上前)

CD-99SEの代替機って難しいよね。「マランツさん、スイングアームの復刻してくれ」と言いたい。99SEの延命策としてサブ機の購入をお勧めします。CECのTL51XRが良く似た音色と感じ、CDディスクの上にインシュレーターを置けるので音質の変化も楽しめます。事務用のカーボン紙や黒い色のケント紙を円形に切って載せるとかなり変化いたします(けっこう面白い)。

書込番号:6601157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/08/04 18:43(1年以上前)

586RAさんへ
いつもアドバイスありがとうございます。

〉804クラスをターゲットにされているなら是非4階で聴いてみて下さい。

次に秋葉へ出かけるときは、テレオン2号店では是非4Fで視聴してきます。
また、B&W 804S にとらわれずにいろいろ聴いてみます。
なんか、SA-15S1の板なのにスピーカの話題になってきてますね。
この機種の情報が欲しい方には申し訳ないです。
99SEが直ったので他の機器がどうにも気になってしまって・・・・・


〉スピーカーの足周りのオーディオボードやケーブル類にも・・

スピーカ廻りは DS-300 + 純正スタンド + 御影石(ホームセンタの安物ですが)で 
床と石との間には薄いフェルト、石とスタンドの間には薄い防振ゴムを挟んでそれなりにしています。
DS-300 は購入当時(20年も前です)スタンド込みで10万円にも満たないエントリー機種ですが、
バブル時代の産物なので結構造りは良いです。(これもツイータのボイスコイルが切れて修理しています)
音量を上げるとそのサイズ似合わず締まった低音が出て気に入っています。
再生周波数範囲が狭いので小編成の室内楽やボーカルものは特にいい感じです。

もちろん、先日視聴してきたB&W 805Sとは比較になりません。
解像度や高域の抜け、スケール感等全てにおいて洗練されていると感じました。
個人的にはこの辺が現在のスタンダードなのかなと思っています。


優柔不断でさんへ

〉99SEの延命策としてサブ機の購入をお勧めします。

上の方にも書き込みしていますが、次機種の購入については検討しています。
今回99SEはベルト交換等だけで済みましたが、ピックアップが故障すると今度こそ引導を渡されてしまいます。
また、教えて頂いた機種はディスクの出し入れがトップローディング方式なのでしょうか?
(メーカWebサイトの写真ではよくわかりませんでした・・・)
貴重な情報を教えて頂いて申し訳ありませんが、
当方のオーディオラックの都合(天板にプラズマが載る予定)で、CDPの収納スペースが限られていますので、
通常の水平ローディング方式の機種しか入りません。
随分と前になりますが、デザインだけでソニーのCDP-X3000を衝動買いしそうになったことを思い出しました。




書込番号:6608889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/05 14:36(1年以上前)

CD99SEのメカCDM1のピックアップは、けっこう長寿命です。
先にスピンドルを支えるイモネジがへたって回転不良を起こしてトックを読めなくなる状態になります。イモネジを交換して調整をしてくれる所を今のうちに探して交換しておくのが最も良いでしょう。
CD99SEは、アナログと比較される時代のCDプレーヤーです。今のメーカーさんのCDPではCECのTL51XRがお勧めですが、こだわりがなければ もっと安価なサブ機で良いと思います。

書込番号:6611349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/08/05 22:49(1年以上前)

優柔不断でさんへ

〉先にスピンドルを支えるイモネジがへたって・・・・・

貴重な情報ありがとうございます。

当方の99SEは今年で購入後17年を迎えます。
ご指摘のイモネジの件も気になりすが、ピックアップは長寿命とのことですが、20年以上もつものなのでしょうか?
その前に、今回直していない部分(メカ部や電解コンデンサ等)の劣化でお亡くなりになりそうですが・・・

また、イモネジを交換して調整をしてくれる所ってご存知なのでしょうか?差し支えなければ教えて頂きたいのですが・・・・

書込番号:6612887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/06 19:39(1年以上前)

柴犬の武蔵さま
私もCDM1スイングアーム機は、CD94とCD99SEを所有しています。CD94は数年前に芋ネジ交換、99SEは7年前にCDM1ユニット交換をし、そろそろスピンドルの軸受けの芋ネジ交換を考えています。ベルトの交換は一度もしていません。メカ部やサーボ基板は共通みたいですので最終的に99SEが生き残れば良いと思っています。
>交換して調整をしてくれる所 とのことですが
こればかりはCOMでオープンはしずらいです。STUDERのCDプレイヤーやEMTのCDプレイヤーは局用のCDですので必ずメンテをしてくれる所がございます。ELNAのコンデンサーは入手も容易ですので気にしてません。

ピックアップの寿命は使用時間ですからなんともいえないです。
CDM1ユニットはものすごく製造コストの高いドライブですので大切にしたいものですね。
真っ先にサブ機を購入されることが優先すると思います。

フィリップスのCDM9Proユニットでいいから どこかパテントを買って限定再生産してくれないかな〜と 儚い期待をするのですが。。。無理でしょうね。

書込番号:6615322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/06 23:18(1年以上前)

追伸ですが
DENONもMarantzもB&WもMonitor Audioも【D&Mホールディングス】だし、選択肢が偏ってしまうので

CDプレーヤー
TL51XR (LPのアナログに近い音バランス) 
RCD1072 (どちらかと言うとクラシック向き) 

スピーカー
VIENNA ACOUSTICS
Concert Grand Series
T-3G
http://www.phileweb.com/shop/vienna/

Angstrom laboratories
http://www.angstromloudspeakers.com/
Obbligato IIf

を聞いてから決めても遅くはないかと思います。アンプ選択のヒントになるかも。。

書込番号:6616252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/08/09 22:22(1年以上前)

優柔不断でさん、こうメイパパさん、586RAさNへ

いろいろとアドバイス並びに有益な情報ありがとうございました。
CDPについては何とか今夏中に決めようと思います。
SA-15S1になるかは分かりませんが、購入した際にはこちらの板にご報告致します。

また、スピーカーやアンプについては、購入時期は来年を予定していますので
納得いくまで視聴を繰り返して、じっくりと選んでみたいと思います。
(それまでに予算確保に励みます)

書込番号:6625624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2011/01/03 16:47(1年以上前)

今更ですが、念願のCDプレーヤーを買いました。
機種はアキュフェーズDP−600です。

99SEからえらいバージョンアップですが
SACDの魅力にも取り憑かれてしまいました。

思えばこのスレで価格コムにデビューしてから
既に3年以上も経ってしまいました。

その間にスピーカーがS−3EXとなり、
アンプもE−560にグレードアップ。
最後のプレーヤまで随分と時間がかかりましたが
やっと満足いくシステムが完成しました。

書込番号:12455310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/03 17:33(1年以上前)

武蔵さん

オメ!

( ^ _ ^)∠☆PAN!

しかし歴史を感じるスレだね(笑)

と、当時書き込みしてないウチが最初ですいません

(^_^;)

書込番号:12455498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RCAケーブルの方向

2007/05/28 13:46(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:108件

アクロテックの6N-2010をコノCDプレイヤーからプリメインアンプに繋ぎたいのですがケーブルの向きをどうすれば宜しいのでしょうか?矢印 →がないので判りません!!ただプラグの先がチャック式になっており、その金具(リング)が金色と銀色に色分けしてあるのですが?素人質問で申し訳ございませんがどなたかご存知でしたらお教え下さい。

書込番号:6380106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/28 21:52(1年以上前)

通常、コード部分にメーカー名、製品名、などが表示してあれば、表示された先頭側が信号上流、尻尾側が信号下流です。

書込番号:6381368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/05/28 22:49(1年以上前)

無糖紅茶さん!早速の御返答、ありがとうございます。今一度、確認しましたがメーカー等の表示も見あたりませんでした。唯一、異なる点はケーブルコネクターのリングの色が金と銀の違いだけです?

書込番号:6381633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/31 20:32(1年以上前)

表示が無ければ,方向性は気にしなくても好いのじゃないでしょうか。
被覆は無印で他で確認するとなると,シールド処理がしてあるケーブルなら,プラグボディを外して,シールド線辺りが片端処理になっているかが判り易いのかな。

書込番号:6390366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/02 11:10(1年以上前)

RCAケーブルである程度の価格のものは、シールドを片接地(送り元)がほとんどです。
私も片接地で作り収縮チューブで目印をします、ケーブルに印字されている文字の後ろを送り元にしています(芯線の加工の関係で統一した方が良いと考えます)。

書込番号:6601101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Luxman SQ38 signature にあうSACD

2007/04/24 18:53(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

スレ主 38命さん
クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みさせて頂きます。皆さんよろしくお願いします。

MTTのマーラー5番のSACDを買い、その音の良さに感動し、これをもっと良い音で鳴らしたいと、SACD Player の購入を検討しています。

現在のシステムは、プリメインアンプ luxman SQ38 signature、
SPは、Victor SX-V 1-M、 CD player は、Denon DCD QS10を使用しています。低音の迫力はあるのですが、高音域の抜けがいまひとつのように感じています。

SACD player の候補としては、マランツのSA15S1 かデノンのDCD1650AEかで迷っております。予算は15万円程度を考えています。

アドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:6266592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/25 02:09(1年以上前)

はじめまして。「ベニスに死す」ですか…。
マイケル・ティルソン・トーマスはともかく録音には定評ある逸品ですね。
SQ38 signatureはppですがEL34なのでクラシック向きのワイドレンジで特に高域側の伸びに定評があるものだと思うので、まず電解コンデンサー等の補修の相談をメーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか。

DENON DCD S10でしょうか、マルチビットの元祖で20ビットALPHAプロセッシングは、CD専用機としてつい最近まで改良を重ね販売されていた息の長い製品でした。
回転速度の緩やかなCDプレイヤーがいままた見直されています。
それはともかくどちらを選んでも失敗はないのでしょうが、
24ビット ALPHAプロセッシングに進化し、デザイン的にも出力もシンプルなDENONがSQ38 signatureにはあいそうですが…。

DENON DCD S10の25万円クラスにやっとSA13-S1が発売されました。
このクラスが充実すれば、実売20万円前後になって、カタログを枕に眠れぬ夜を過ごすオーディオファンが増えるかもしれませんね。

書込番号:6268315

ナイスクチコミ!0


スレ主 38命さん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/25 02:24(1年以上前)

デジゴン さん
早速ありがとうございます。

金管の抜けがいまいち悪いように感じるので、一度補修の相談をしてみます。

SA13-S1も考慮に入れてみます。アドバイスありがとうございました。

書込番号:6268340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/25 14:26(1年以上前)

少し古いのですが SA-14鳴らしてます。所持してる中では 一番高域が 華やかです。ワイドレンジだと思いますが、低域が薄く感じられます。

書込番号:6269435

ナイスクチコミ!1


スレ主 38命さん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/25 16:16(1年以上前)

こうメイパパさん、情報ありがとうございます。

カタログを見て、早くもSA-13S1に結構惹かれております。連休中は何かと忙しいので、連休明けにでも、視聴できる店を探してみたいと思います。

書込番号:6269608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

15S1を買おうとして…

2007/04/19 02:05(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:189件

この機種を購入しようとして
ヨドバシアキバに行きました。

店員のいないマランツブースで
最終の試聴をしようとして
手持ちの買ったばかりのSACDを挿入すると
ディスクの認識はするのですが
「Can't Play」と表示され、再生出来ませんでした。
13S1など他の機種ではちゃんと再生出来ました。
なので、ビビッて買わずに帰ってきましたぁ!

SA8001のスレにも
読み込みエラーが出てきたという
書き込みがあります。

マランツの製品を買う前に
現在使用中の方のトラブル事例を
知りたくなりました。

デザインに惹かれて
15S1を買おうと思ったのですが
DENONの1650AEにしておいたほうが
いいでしょうか?

音の違いより、信頼性の方が
私には重要です。

トラブルを経験された方
逆にまったくノートラブルという方
DENONと両刀使いの方(いないかな…)
使用感などを教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6247266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/04/19 08:15(1年以上前)

かなり以前の製品になりますが SA-14とDV-8300でそれぞれ購入一年未満と一ヶ月未満で 故障した事が あります。それ以前のCD-17は、未だに故障知らずです。

SA-14に関しては レンズ(?)に傷有り。CD用のクリーナー使ったのでは と言われましたが そういう物を使ったことが無い自分にとっては 違和感のある話でした。

故障は 修理以来無いですね・・

書込番号:6247539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/19 13:14(1年以上前)

こうメイパパさん、こんにちは。
早速の情報、ありがとうございます。

こうメイパパさんお持ちの
古い機種のほうがノートラブルで、
他の機種も修理後は順調とのことですので
設計の弱さということではなさそうですが
ハズレ率の高さ(67%!)が気になります。

マランツ製品をご愛用なさっていますが
信頼性という点で(サービス部門の対応も含めて)
次回もマランツを購入する気持ちは
おありでしょうか?

デザインとヘッドホン端子の好評価で
15S1に決めたのですが
メーカーに先日問い合わせたら
アンプのヘッドホン端子のほうが
高音質との回答を頂きました。

ならばDENONの機種(DCD-1650AE+PMA-2000AE)の
組み合わせでもいいかなあと思い始めてしまいました。
(スピーカーはいろいろな方の親切なアドバイスを頂きましたが
試聴機会がなかったのでS-A77TBにしようと思います。
洋楽ROCKを主に聴いていますがクラシックも聴き始める予定…)

前記の質問とともに
マランツ製品の選択理由を教えて頂ければ
幸いです。

書込番号:6248127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/19 20:07(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは・・

自分が マランツのプレーヤーを愛用と言うか 好きなのは、やっぱりブランドイメージと 少し高域に華がある様な感じかなと思います。デノンは、デンオン時代から どっしりした押し出しのある音という感じで聞きましたが、それだけでした。自分の音の好みが、爽やかで澄み切ってる音です。それでいて JBLなんぞで 聴いてるので デノンだと中低音が膨らみすぎてしまう。っと言う事です。

此処暫く 故障なしで動いてるし 不満も無いので買い替えは考えてませんが、故障したり寿命がこれば また マランツになりそうですね・・^^

これらの機種の後で ホームシアター用にマランツのパワーアンプ購入しましたよ・・ただ、5chのパワーアンプ購入したので お蔵入りして友人にあげてしまいましたけど・・


ヘッドホンは、箱庭的な音の聞き方になるような感じがするので 使ってません・・キレイな音で聞けるんですが 頭の中で音が鳴る感じは どうも違和感があって 自分には 合いませんでした。

パイオニアのスピーカーは ビクターのスピーカーと共に いつも購入の候補には 入れるんですが いつも選洩れしてしまう。聴き疲れのしない音は 出てるんですが 今一歩没個性なんですよね・・其処が いい場合もありますが、視聴室で聴くと 物足りないところですね・・リビングでは パイオニアのA-07というアンプで聴いてます。二度も故障(パワースイッチ、リレーの不調)しましたが、直して聴いてるほど お気に入りです。

書込番号:6249024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/19 22:19(1年以上前)

書き落としましたが・・ホームシアター用のAVアンプは、低音の押し出し感に期待して デノン使ってます ^^

書込番号:6249512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/21 12:03(1年以上前)

こうメイパパさん、こんにちは。
度々のご返答、ありがとうございます。

やはりメーカー毎に音の傾向が違うのですね。
私も華やかめの澄んだ音が好みですので
悩みどころです…
DENONの不具合情報も知りたいところです。

スピーカーに関しては
こうメイパパさんとは比較のレベルが違うでしょうが
LT55と77TBでも悩みました。
店頭比較では77TBの方がボーカルがしっかり聴こえた(気がした)のと
リアバスレフは設置が難しそうだったので
77TBを第一候補にしました。

四半世紀前、中学生の自分が欲しかったSPはVictor「Zero-5」でした。
買えなかったトラウマで
リボントゥイーターにこだわりがあるのかも知れません。
思えば昔はスーパー(西友)の家電売り場にも
SANSUIのアンプやらマッキントッシュやらが置かれていました…

まあ、故障しても国内メーカーなら
対応も良いだろうと思いますので
(スピーカーのKEFの板読みました)
故障率にはあまりこだわらずに
選びたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6254300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/21 20:29(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは・・


ビクターのzero5ですか・・・あの音を聴いた時は 日本のSPも捨てた物ではないなっと感じました。自分も欲しかったSPです。が、友人の4301を聴き JBLに流れました・・4301を買えずにLE8Tにしてしまいましたけど・・

リボンツィーターは、嫌味の無い澄んで伸びる音が 魅力ですね・・

書込番号:6255719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/21 20:39(1年以上前)

最後まで読まずに返信しました・・KEFの板ですか・・オーディオは本来 癒しの文化です・・今の急ぎすぎる時代には そぐわないのかもしれませんね・・

アンプ、SPは、海外製品を多く使ってますが プレーヤーは、国産が 安心できますね・・

書込番号:6255763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/22 16:42(1年以上前)

こうメイパパさん、どーもです。
亀レスですいません。

海外製品はデザインが魅力的ですね。
ヨドバシでHelicon400を見たときは
思わず欲しくなりました。
(買えないので音は聴いていません…)

JBLも4312DやLS60など良さそうに思うのですが
JBL=JAZZという先入観があって
試聴していません。
案外ジャンルを選ばないのでしょうか?

海外ブランドも沢山試聴したいのですが
品揃え・試聴環境のいい所は値引きが渋く
試聴だけして買わないのは気が引けるので
困っています。

とりあえず国産で肩慣らし(耳慣らし?)をして、
探究心が湧けば
泥沼に足を突っ込みたいと思っています…

なんだかスピーカーの話になってしまいました。
15S1の話だと思って読まれた方、申し訳ありません。

こうメイパパさん、いろいろ参考になるお話
ありがとうございました。

書込番号:6259026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2007/04/22 18:48(1年以上前)

私も1年前にコノ機種を新品で購入しましたが確かに読み込みエラーが発生しますね!コノ読み込みエラー、ハイブリッドレイヤーCD挿入時に限り発生しております。このエラー、煙草のヤニに起因する事が多い様ですが私の場合は購入してから一週間もたたないうちに発生していますのでコノ機種の構造上の問題でしょうね!マランツにも確認しましたがdisc自体の品質が悪い場合はこのような症状が発生する可能性があるとの返答でしたが?(discの品質なんて判りません…)しかしながら15S1の音質の良さは大変、気に入っています。広大に広がる音上空間の濁りの無さと高い解像度 広域の滑らかさ‥ とにかく美音です。

書込番号:6259484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/22 19:57(1年以上前)

評判のいい機材の視聴を沢山すると 自分の好みの音で鳴る機器の目安がつき易くなります。
好みの音でなければ 幾ら高価な機材であろうと評論家の押す機材であろうと問題外です。自分が 気持ちよく聴く機材ですので 好みの音を出してくれなくては 嫌気がさします。

逆に言えば 好きな音が 十人十色だから メーカーも沢山有り、色々な機材が 誕生し、消えていく訳ですね・・

デノン使いの方の意見も出てくるといいですね・・


書込番号:6259768

ナイスクチコミ!0


MAOPONさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件 In Between Dreams 

2007/04/23 11:35(1年以上前)

はじめまして。
私もこの機種を使っていますが、読み込みエラーは一度もないです(SACD、CDとも)。
試用期間は1年半くらいでしょうか。特に不具合なく使っていますよ。
個体差があるのでしょうかね〜。

書込番号:6262107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/23 18:17(1年以上前)

隠れクマノミさん、MAOPONさん、情報ありがとうございます。
こうメイパパさんも度々お手数おかけします。

コンポを設置する部屋ではタバコは吸わないのですが
ピックアップがデリケートなのであれば
ホコリなどにも神経質になってしまいますね。

こうメイパパさんが、爽やかで澄んだ音が好みで
マランツを選んでおられて、
隠れクマノミさんが濁りの無さ・美音と評されていますので
やはりこの機種に魅力を感じます。

もし壊れても都内なら湯島に持ち込み修理受付があるようなので
そちらを利用しようかなぁ…などと考えています。
修理に要した日数を教えて頂ければと思います。

15S1は発売されて2年ぐらい経つと思うのですが
今購入しても改善はされていないでしょうか?
本当は安心して使える製品が希望です。

MAOPONさんのお使いのような個体に当たればいいのですが
ここ数日の書き込みを見た範囲では
8001も基本設計が同じとして
マランツCDP6台中4台が故障歴有り!むむむぅ、微妙なセンですぅ…

書込番号:6262947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/23 22:05(1年以上前)

マランツCDP6台中4台が故障歴有り!むむむぅ、微妙なセンですぅ…

う〜ん・・其の内二台は 自分の機種ですかね・・・まぁ〜趣味の世界ですので 故障も気長に構えてみてもらえませんか??

基本的には いいメーカーだと思ってます・・^^;

書込番号:6263827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/04/24 08:18(1年以上前)

こうメイパパさん、おはようございます。

おっしゃる通り
故障が生死にかかわることもある
自動車やガス器具などと違って
CDPが壊れても生活にさほど変化はないですネ

さすがに火を噴いたという書き込みはなかったので
音やデザインが好みのマランツを買おうと思います。

購入の折にはご報告させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:6265238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/05/08 22:40(1年以上前)

マランツさんの カスタマー(修理)対応は、正直むっとします。
なんだか「お高くとまって」と感じたのは、わたし以外にも多いと思います。
感動するような対応って大きなメーカーでは無理なのじゃないかな〜って、スイングアームの優位が無くなったんだし、そこそこ音さえ良ければ小さなメーカーのほうが気持ちの良いサービスをしていただけますし。変かしら。。

書込番号:6316467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/05/08 23:20(1年以上前)

アマガエルが好きさんは、メーカー直の修理依頼でしたか・・

自分は、馴染みの販売店経由だったので 然程嫌な思いはしてません。故障原因についての推測に付いて書いてあったことに付いては??でしたけど・・

今の所 再発も無いのでokかな・・自分の思いなのですが、趣味でストレス貯めるのって嫌じゃないですか・・気楽に構えるのが一番だと思ってます・・

書込番号:6316670

ナイスクチコミ!0


NorthStarさん
クチコミ投稿数:41件

2007/05/13 03:40(1年以上前)

この機種では有りませんがディスク読み取り不良は有りましたね。
no disc や can't play と表示され読み込めないディスクが多数有りました。余りにも酷いので修理依頼したところ初期不良と言う事で交換になったのですが、
今度は全く読み込み不良無し。
全く別物のように快適です。
15s1か13s1を購入しようと思っているのですが、やはり個体差が気になります。
もしハズレを引いたなら、と考えると躊躇します。

書込番号:6329777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

検討中です。

2007/03/25 22:37(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

はじめまして。
今まで、SONY CDP-555ESD+SONY DAS-702ESを使ってきました。
本当は、スピーカーで聴きたいのですが、近所迷惑等の事もあり
MDR-CD900STを使って、音楽を楽しんでいます。
しかし、CDP-555ESDのCD読み取りが出来ない場合や、音飛び等が多発し、メーカーへ修理依頼しましたが、部品が無いので修理不可と言う事で返ってきました。
そこで、新しいCD PLAYERを買おうと探している所なのですが、ヘッドフォンで使うことを前提に色々探しましたら、この機種にはヘッドフォンが使えるようになっているので、今のところ候補になっています。
当方の地域は田舎なので、CD PLAYERの聴き比べなどが出来るような場所がありません。
しかし、一つ不安な点があります。古い音楽CDの中には、プリエンファシスされた物があり、今まで使っていたCDP-555ESD+DAS-702ESでは、ちゃんとディエンファシスされていますが、最近のCDプレイヤーでは、ディエンファシス機能が省かれていると言う噂も聞いたことがあります。
メーカーの製品紹介ページには、このことについて触れている部分を見つけることが出来ませんでした。
音は、恐らく10年以上前の機種と比べれば、より自然になっているとは想像できますが、互換性(エンファシス機能)については、どうなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:6160641

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/26 23:19(1年以上前)

> しかし、一つ不安な点があります。古い音楽CDの中には、プリエンファシスされた物があり、今まで使っていたCDP-555ESD+DAS-702ESでは、ちゃんとディエンファシスされていますが、最近のCDプレイヤーでは、ディエンファシス機能が省かれていると言う噂も聞いたことがあります。

ぜんぜん回答ではありませんが、エンファシスはアナログ処理を想定された規格ですよね、たしか。私はいまだかつてエンファシスがかかったCDを見たことがありません。だから、今の機種で、わざわざコストのかかるアナログ回路を積んでいるとは思えません。かといって、デジタル処理でディエンファシスのフィルター処理ををやるという暇なメーカーもいないのではないでしょうか。

メーカーにメール(ホームページ上のメールフォーム)で問い合わせられてはどうでしょうか。規格の中の一機能があるのかないのか、という質問ですから、メーカーも答えやすいと思います。

書込番号:6164750

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/03/27 00:32(1年以上前)

ばうさん、ご返事ありがとうございます。
最近の音楽CDでは、プリエンファシスされた物は無いと思います。
私が所有しているCDの中で一例を挙げると、ALL'N ALL / EARTH WIND & FIREです。
日本版の32DP-366はプリエンファシスがかかっています。
インポート版のCK-34905はプリエンファシスされていません。
これは、私にとって非常に重要な問題かもしれませんね。
他にも、結構たくさんあります。
メーカーの方へ、問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6165165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

SA-15S1購入検討中!

2006/11/10 18:04(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:3件

オーディオほぼ初心者なんですが今SA-15S1を買おうか悩んでいます。しかし、CDしか聞かない為に同価格帯か少し下などで、もしかしたらCDのみの音質なら性能が上の物があるんじゃないかと思い購入に踏み切れません、いろいろ調べましたが、SA-15S1はCD再生の音も優秀という情報は見つけましたがどうなんでしょうか?お勧めな機種や、こっちの方がCPがいいなどの情報ありましたら、教えてください。CDPにはクリアな音とボーカルが艶っぽくなるのや、音場表現の上手なのを求めています、綺麗な味つけといいましょうか・・また今は、STAXのSRS-4040Aを使っていてCDPはCECのCD3300Rです。これからなら確実なグレードアップを体感できるのでしょうか?駄耳なので、正直CDPで違いがわかるか不安です・・電源ケーブルの違いは普通にわかり、壁コンセントの違いはよく聴き比べればわかり、ピンケーブルは付属のRCAとベルデンの83702のバランスでは違いはほとんどわからない状態です・・人それぞれで違うのはわかりますが、ご意見頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:5622306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2006/11/11 10:25(1年以上前)

いくらCD再生が優秀とはいえCDのみのプレーヤーと比べれば音は落ちるはずです。しかし、SACDで聞きたいCDが有るなら迷うような事は無いと思います。SA-15S1は冷やかしで試聴した事があるのですが、初級機のCDPと比べれば歴然とした差が有るように感じました。とは言え、これは私の感想なのでご自分で試聴してみるのが一番かと思われます。決して安い買い物では、ないので失敗したときは取り返しが付きません。

書込番号:5624828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/11 19:19(1年以上前)

ミックルさん、同価格帯のDVD(ユニバーサル)プレーヤとCD/SACDプレーヤなら、CD/SACDプレーヤのほうが音がよいと断言できますが、同価格帯のCD/SACDプレーヤとCD単用プレーヤで、どちらがCDの音がよいか、断言できません。プレーヤの個性の違いのほうが大きいと思います。一昔前なら、CD/SACDプレーヤはCDの音が悪いと言われていましたが、今はそうとも言えないようです。

他の同じ価格帯のCD単用プレーヤとして、CECのTL−51XR、CECのCD5300、プライマーのCD21などがありますが、私自身聴き比べたことがないので(すみません)、CDの音質がSA−15S1より優れているかどうか分かりません。

SA−15S1はお好みの音にマッチしていると思われます。

書込番号:5626425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/17 09:17(1年以上前)

ご返事遅くなりすいませんでした。真紅の教徒さん、そして何も聞こえなくなったさんコメントありがとうございます。結構高い物なので試聴した方がいいとは思うのですがなかなかそういった場所がなくて・・CD17Daが中古で安く売っているところがあったのですが、これではグレードアップにはならないのでしょうか?やっぱり比較的新しいCD3300Rの方が解像度などは高いのですかね??そんなに高額ではないので、ちょっと買ってみようかなと思っているのですが・・よかったらご意見お聞かせください。

書込番号:5645794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/11/17 21:20(1年以上前)

十分グレードアップになると思います。
古いCDPは確かに解像度の点で現行のCDPに負けるのですが、価格帯が遥かに上なのでCD-17Daの方が曲全体の音の完成度が上だと予想できます。実際に聞いたことが無いので予想の域を出ませんが、私はこれより古い同価格帯のCDPを持っていますが現行の初級機に負ける事はありません。
ただ、古い物なので、ちゃんと整備がされているかどうか注意が必要です。買って直ぐ動かなくなったという事も十分ありえますから、信頼できる品質の物を信頼できる相手から買う事をお勧めします。

書込番号:5647576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/19 13:22(1年以上前)

つい30分ほど前、CEC CD3300R、DENON DCD-1650AE、Marantz SA-15S1、ARCAM CD192Tを試聴してきました。

まずCD3300RとSA-15S1の比較ですが、分解能・臨場感・空間・音域、どれを取っても後者の方が上でした。

続いて同じ価格のDCD-1650AEですが、質感や音域はSA-15S1とさほど変わりないものの、中域を強調しすぎるきらいがありました。良く言えば元気があるのでしょうが、デザインにしても音にしてもこれじゃなきゃいけないという魅力に欠けます。

最後に、CD専用プレーヤーであるCD192Tとの比較ですが、SACD/CDプレーヤーであるSA-15S1が劣っているとは全く思いませんでした。
SA-15S1の方がシャープでクリア、CD192Tの方が滑らかで艶があります。

CD専用プレーヤーと比べても、より少ない出費でSACDもCDも聴けるSA-15S1、非常にコストパフォーマンスが高いと思います。

たぶん自分もこれを買います(笑)

ちなみにアンプはMarantz PM-17SA ver.2、SPはB&W 703で試聴しました。

参考になれば幸いです。

書込番号:5653821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2006/11/20 09:55(1年以上前)

WINDOWS PCが驚愕のCDPに変身!!!

フリーソフトが2つ有れば、WINDOWS PCがハイエンドCDプレーヤーを凌駕するCD再生機に変身します。

その2つのソフトとは「iTunes」と「Frieve Audio」です。

簡単な手順は
@iTunesでCDをWAV・48KHz(CDより上の規格:編集→設定→詳細→インポート→インポート方法→カスタムで設定可能)でHDに取り込む。
AFrieve Audioで@で取り込んだファイルを再生する。

アンプへの出力はPCのステレオミニジャックから行います。

まずはヘッドフォンで試されてから納得してコードを買うことをお勧めします。ここまでは全くお金が掛かりません。
わたしはヘッドフォンはSONY MDR-CD900STに変換アダプターをつけたものとETYMOTIC RESEARCH ER4-S EARPHONES(解像度は世界最高との評判のイヤフォンです。)で試しました。本当にびっくりの音です。

音の濃さと情報量の多さはSACDなみと言っても過言ではありません。

良い音の理由
CDPのプロセッサはクロックアップしても数十MHzですが、パソコンはギガ単位の性能だからです。しからば何故今までのソフトがそれ程の音が出せなかったのか。音楽再生は「おまけ」だったのでCPUの能力を極力使わないようにしていたからです。

尚、コードはパソコンメーカーのものはお勧めできません。

また、CDPにインテリア性を求める方にはお勧めいたしません。

「Frieve Audio」

http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html

書込番号:5657217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/11/21 16:55(1年以上前)

中年オイルマンさんの、おっしゃるとおりに私もやってみました。それで、私の十年以上前の中級機LHH-200RとPCで音質を比較してみました。
結果、LHH-200Rの圧倒的有利は揺るぎませんでした・・・。というか、WMPとこのフリーソフトの差自体が僅かしかないように思いました。
もしや機器との相性が悪いのかと思い、友人にも試してもらいましたが、結果は同じでした。オンボードのサウンドカードのミニジャックが悪いのかと、いつも使っているサウンドカードで2ch出力しても変わりませんでした。
因みに
PC or CDP⇒SRM-300⇒SR-404
のシステムで私は実験いたしました。
CDPは壁コンセントから直接電源を取り、PCはタップで取っていたので、もしかすると、そういった差が現れた可能性が無きにしも非ずです。(それにしても音が殆んど変わってないので、電源が良くなった程度何とかなるは思えませんが)
あくまで、私個人の意見ですの試してみる価値はあるかもしれません。試したところで無料ですしw

書込番号:5661572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/11/22 19:00(1年以上前)

真紅の教徒さん、実験ご苦労さまでした。

私も友人に奨めて実験して貰いましたところ、結果が良い例と悪い例がありました。悪い例の特徴を列挙しますと以下のようになりました。

1.iTunesに取り込む際、エラー訂正(編集→設定→詳細→インポート)を使えない。

エラー訂正するかしないかでは音が全く別物になります。何故か機種により出来たり出来なかったりします。ちなみにMACでは必ず出来るようです。(さすがアップル製品)

2.CPUの能力不足。

速いパソコン程、良い音がするようです。ちなみに私のパソコンはCeleron1.7GHzメモリー1ギガのVAIOノートと言う粗末な物ですが、再生時にCPUの能力の70%位使うようです。他の操作をすると音が途端に悪化します。取り込み時には90%から100%使いますし、他のソフトを使おうものならフリーズします。。(驚速メモリーで計測)

とにかく、「Frieve Audio」(エラー訂正の塊だそうです。)と「iTunesのエラー訂正」はパソコンの能力を音のために限界まで使おうとするもののようです。(CDPは数十MHzで本当にエラー訂正できているのかと疑問が浮かびました。エラー訂正できるのならドライブ部分はパソコンの様な安物でいい筈?)

「iTunesのエラー訂正」さえ出来ればそこそこの音は出るようです?

書込番号:5665593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/23 20:34(1年以上前)

みなさん、非常に親身になって考えてくださってありがとうございました。結局CD-17DAを購入いたしました。感想は最初中域と低域がかなり物足りず失敗したかな?と思いましたが、CD3300Rに使っていたインシュレータをつけたら今聞いていた音楽とは別物と思えるくらい、中低域がはっきりしました。いやー、なんとなくインシュレータを買って効果ないなーとか思っていたのですが、やっぱりかなり変わるもんですねー。変わるわけないと思いちょっとやってみただけだったのですが(笑)CD3300Rとの比較ですが、中域はやはりCD3300Rの方が厚みがかなりあります。しかしCD-17DAもしっかり中域は聞こえてきます。低域も不足しているとは感じませんでした、高域はCD-17DAが綺麗で左右によく広がると思います。透明感があり独特の艶のようなものがあるとかんじました。分解能は私の聞いた限りでは、CD-17DAの方がいいと感じました。やはり最新に近いcd3300Rでも10年近くたつCD-17DAの方が性能が明らかに高いと思います。当たり前と言われるかもしれませんが、違いがわかるかどうかも不安だったので・・いい買い物をしたと思います。いろいろアドバイスしてくださったみさなん本当にありがとうございました。

書込番号:5670086

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/23 21:31(1年以上前)

> とにかく、「Frieve Audio」(エラー訂正の塊だそうです。)と「iTunesのエラー訂正」はパソコンの能力を音のために限界まで使おうとするもののようです。(CDPは数十MHzで本当にエラー訂正できているのかと疑問が浮かびました。エラー訂正できるのならドライブ部分はパソコンの様な安物でいい筈?)

私は「Frieve Audio」を使ったことはなく、中年オイルマンさんが紹介されたホームページの説明を見ただけですが、中年オイルマンさんは「Frieve Audio」の仕組みを理解されないで使っていらっしゃるのではないでしょうか?このソフトウェアが主にやることは、(符号理論で言うところの)「エラー訂正」ではなく、フィルターやイコライザー、リサンプリング、エフェクター等の処理をするソフトウェアではないでしょうか(もしかしたらリッピング機能があってそこではエラー訂正もやるのかもしれませんが)。

(誤解のないようにあえて書きますが、私は「Frieve Audio」を非難しているわけではありません。)

書込番号:5670379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/11/28 01:35(1年以上前)

購入されても、話は続いていたのですね。

「Frieve Audio」(エラー訂正の塊だそうです。)

と言う話は音楽好きのIT企業の方に聞いた話でした。間違っていたら、ごめんなさい。ただ、エラー訂正された音楽ファイルを再生させると、iTunesとFrieve Audioでは明らかに音の濃さが違います。

エラー訂正した音楽ファイルをUSBメモリーにコピーして、そこからFrieve Audioで再生するともう、アナログプレイヤーを超えた音になりました。

もともと、CDに入っている音はアナログを超える音とソニーとフィリップスは発表しております。気味が悪い程の音になりました。

情報の転送に於いてはHDよりUSBメモリーが有利なのはお解りと思います。完全なデジダル情報がDACに直接入力されたら・・・。

兎に角、iTunesのインポート時にエラー訂正ができるかが鍵です。
次世代のMAC OSはINTEL製のCPUを使ったMACならWINDOWSを完璧に作動させられるそうですので、MACでもFrieve Audioを使って手軽にアナログ並みの音を楽しめるかもしれません。

パソコンの能力向上に伴い、ソニーやフィリップスがCDPから手を引いたり、力を入れなくなったのは当然の企業行動だと思いました。

尚、PCIスロットに付けたサウンドボードから上記の方法で出力すると何故か音質が悪化します。

書込番号:5687455

ナイスクチコミ!0


sorosさん
クチコミ投稿数:1件

2006/11/30 16:44(1年以上前)

CPU性能ウンヌンの話。



以下の記事を見るとあるかもと思った。

PLAYSTATION 3は、SACDとしての音もすばらしい?
ダイナミックレンジ170dBだってよ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1122/mobile357.htm

書込番号:5696944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/01 23:38(1年以上前)

更に良い組合せがありました。

iTunesで高品位でインポート時にエラー訂正+QuicktimePlayer再生

Macを持っている方は試して下さい。CDPなど二度々と買うまいと思いますよ。windowsでエラー訂正できる方も同様です。

試すのは只です。

書込番号:5702722

ナイスクチコミ!0


いじぃさん
クチコミ投稿数:59件

2006/12/02 13:22(1年以上前)

中年オイルマンさん、はじめまして。
ProCableさんのお客さんとお見受けしますが?
PCとCDPとの比較においては、PC→アンプのケーブルをしっかりしたものにしないと、ちゃんとした比較にならないことも皆さんにお伝えしたほうが良いと思います。

DENONのSA-1の板でも、iPodのほうがCDPより良いと力説しましたが、皆さんのご理解を得るのはなかなか容易ではありません。

実は私もまだD45+15"SPを導入していないので、iPodやFrieve Audioなどの本当の良さ、CDPとの違いを体感していないのかもしれません。はやくそのレベルでのレポートを出来るようになりたいのですが。

書込番号:5704656

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/02 18:46(1年以上前)

> 情報の転送に於いてはHDよりUSBメモリーが有利なのはお解りと思います。完全なデジダル情報がDACに直接入力されたら・・・。

HDであろうがUSBメモリーであろうが、音声のデジタル情報は、再生時に細かな周期で定期的に、メインメモリー上にバッファーされます。この時点で、データーがHDとUSBメモリーのどちらに由来していたか、などという情報はなくなっているはずです。

もし、HDとUSBメモリーで音が違うとすれば、PCの設定がまずくて、再生過程のどこかでデーターの欠落が生じているのかもしれません。たとえば、リアルタイムでエフェクターのような処理をするソフトウェアを動かしていたとすれば、CPUの処理が間に合っていないのかもしれません。PCの設定を見直されたほうが良いと思います。

書込番号:5705724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/05 01:45(1年以上前)

ばうさん!!良いところに気づかれました。

パソコンの中でもデジタル情報は欠落するのですよ。回路の中を通っただけで情報は欠落します。

身近な例で言えば、AVアンプとDVDプレーヤーを結ぶ同軸ケーブルを換えただけで音がかわりますよね。あれはケーブルの品質により欠落する情報量が違うからです。柔かい音になるケーブルは欠落する情報量が多い品質の良くないケーブルです。(それが好きならトヤカク言うことはありません。)

アナログに比べてデジタル情報は非常に細かく微弱な波で送っているので、諸々の条件で転送時に壊れ易い訳です。

一方、パソコンはどうやって情報の欠落を回避しているかと言うと、情報が完全に成るまで転送を繰り返し、元データーと照合を繰り返すCPUの努力、所謂ベリファイを行っている訳です。(CDPは今のところ高級機でもたったの8回読むだけです。)このお陰で文章は文字が欠落せず、ちゃんと計算ができるのです。

ところが、音楽関係ソフトではベリファイがいい加減なのです。情報の取り込みですらです。ココを真面目に処理している代表が「iTunesのエラ−訂正」です。一部windowsマシンでは使えませんが・・・・
再生においては、CDPの伝統にのっとり瞬時に再生しますので、バッファーを持つにしても完全にベリファイをしたバッファーを持つ事は至難の技です。ここで物を言うのがCPUの能力・マザーボードの品質・情報の読み易さ・ソフトの出来です。

情報の読みやすさでは「メモリーが一番」です。無償のソフトでは「QuicktimePlayer」が一番良いのではと言うことです。(お金を掛ければ完全にベリファイさせるやり方もありますが、スタートタブを押してから数秒再生が遅れます。現状のSACDプレーヤーで再生した音より濃いです。PS3が楽しみです。超優秀なCPUを積んでるそうですから。)

それでは、欠落した情報はどうするか?その分は再生しないか、適当に前の音を伸ばしてお茶を濁している訳です。これはCDPの得意技です。CDにはアナログより多くの情報が入っているのに、音が薄いと批判されたのはこのような訳です。

お解り頂けたでしょうか?頂けなければ、ProCableさんのHPを熟読されることをお勧めします。

尚、ネット接続のトラブル(モデムが壊れて、新品購入、設定に時間を取られた)により返答が遅れたことをお詫びします。
先ほど復旧しました。疲れました。

いじぃさん、こんばんは。私はAIRMAC+soundcraft200+crownD45及びHaflerP4000+JBLSRX115及びTANNOY MonitorGold+アース電源とほぼフル装備状態です。音楽の音だけは毎日天国状態です。

書込番号:5716471

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/05 08:55(1年以上前)

> お解り頂けたでしょうか?頂けなければ、ProCableさんのHPを熟読されることをお勧めします。

PRO CABLE 社とはたまに掲示板で見かける会社ですよね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ProCable+OR+%22PRO+CABLE%22+site%3Akakaku.com&lr=lang_ja
この会社の、
http://www.procable.jp/setting/19.html
あたりの記述ですよね。
こんなトンデモない理論はありえません。

> 一方、パソコンはどうやって情報の欠落を回避しているかと言うと、情報が完全に成るまで転送を繰り返し、元データーと照合を繰り返すCPUの努力、所謂ベリファイを行っている訳です。(CDPは今のところ高級機でもたったの8回読むだけです。)このお陰で文章は文字が欠落せず、ちゃんと計算ができるのです。

たとえば、おっしゃる「元データーと照合」や「8回読む」が具体的にどのような処理なのかは理解されているでしょうか?たとえば、「元データー」が分かっていないから読み込んでいるのにどうやって「元データー」と照合するのでしょうか?「8回読む」とはCDの盤の同じ個所を8回舐めるということですか?(8倍速ということですか?)その「高級機」の機種名はたとえばなにでしょうか?

一度 CD の技術解説の書籍等を読まれることをお勧めします。四半世紀前に確立した技術ですので、書籍に限らずいたるところに資料はあります。

書込番号:5716739

ナイスクチコミ!1


カンQさん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/05 09:39(1年以上前)

中年オイルマンさん、はじめまして。

再生ソフトについてですが、Windowsの場合、
Frieve Audio以外にも、foobar2000、Winampなど他にも、
よいソフトはあります。
ただ、ドライバをASIO使用にしないと、音はどのソフトを使っても、
良い音にはなりません。
それに再生ソフトで「エラー訂正」しているわけではありません。

Windowsの場合、Quicktimeは問題外です。
MacOSXの場合は、ドライバがCore Audioに依存していますので、
音が良いですが、WindowsのQuicktimeでの音楽再生は
既存のサウンドドライバ使用になるので音は悪いです。
iTunes再生も同様です。
iTunesでASIOが使用できれば一番良いのですが・・・。

PC再生で高音質再生をしたい場合は、
最新のMacを購入したほうが良いです。

中年オイルマンさんはPC再生の良さを推奨されていますが、
ここは、オーディオCDプレーヤー購入の情報掲示板ですので、
場違いだと思いますよ。
それにいくら力説されても、熟年オーディオマニアの方々には
「馬の耳に念仏」だと思います。

PCによる音楽CD再生の優位性、高音質化を楽しんでいる方は
たくさんおられますので、
そのような場所で情報交換されたほうが良いと思います。

余談ですが、ProCableさんのHPのiPod情報は、
錯綜してしまった為か、適当なところで終了してしまったようですね。

私もスレ違いのようでした。失礼しました。

書込番号:5716822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2006/12/16 23:46(1年以上前)

お前ら!みんなスレ違いだ!!

書込番号:5767865

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SA-15S1」のクチコミ掲示板に
SA-15S1を新規書き込みSA-15S1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SA-15S1
マランツ

SA-15S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 3月24日

SA-15S1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング