このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2006年10月13日 08:13 | |
| 0 | 3 | 2006年7月4日 12:26 | |
| 0 | 6 | 2006年4月9日 07:40 | |
| 0 | 13 | 2006年3月18日 17:52 | |
| 0 | 3 | 2006年3月11日 21:26 | |
| 0 | 3 | 2006年3月11日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このSA15S1の特徴(音質)を生かしつつグレードアップできる電源ケーブルがありましたら、お教えいただきたいのですが、宜しくおねがいいたします。傾向としては、音場感と高域のキラキラ感?が改善できるケーブルを欲しいのですが、宜しくお願い申し上げます。尚、予算的には3万円ぐらいの範囲を考えております。
0点
こんにちは隠れクマノミさん
お聴きになるジャンル、好みの音の記入がありませんのでコスト・パフォーマンスにすぐれると言われているモデルを上げてみます。
オヤイデツナミGPX
ケーブル自体は聴いた事がないですが、壁コンセントで同じ塗りの物をしようした観想です。
滑らかで豊かな中低域、高域は澄んでいて、密度感とスケール感があり、スピード感は伴っています。
クラシックのピアノ曲の繊細さの表現が滑らかになったり、スケールが大きくなったりするのが、注意点かもしれません。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2567.html
アクロリンク
この商品は私も使っていますが、比較対象がないので、コメントしずらいですが、ナチョラルで比較的癖のないものだと思います。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2084.html
他にもオルトフォン、サエク、AET、フルテック、PSオーデオと2〜3万円のクラスでよい物を出しているので選択肢は、かなりあると思います。
個人的にはツナミGPXは面白いと思います。
書込番号:5508443
0点
寄り道ですが,アコリバの仮想アースアクセサリRGC24を試してみると面白いかも知れませんね。
このアクセ,聴感SN比が好くなり音場の重心が下がり絞り込みます。
小生,CDPとDAC擬とHPAの三カ所で使ってますね。
書込番号:5513648
0点
その予算内で私がSA-15S1に接続してみた内では、
「オヤイデ/TUNAMI-GPX」「キンバー/PK-10」「SAEC/PL-4000」「PSオーディオ/XPD」あたりが
高音の輝きを抑えてくれますよ。
プラス、低音の押し出しを狙うなら「オヤイデ」、低音の量感を増やすなら「キンバー」、
バランス重視なら「SAEC」でどうでしょう?
「PSオーディオ」は音場感が今一つなのでオススメはしません。
あと、ジョーシンWEBのレビューも読んでみては?
書込番号:5514471
0点
委鬼武さん どらチャンでさん 風変わりさん 貴重な情報をいただき本当にありがとうございます!色々と、検討させていただいた結果、ツナミGPXを購入しょうと思います。…が、どらチャンでさんのアコリバ仮想アースアクセRGC24のレス…?できましたら、もう少し詳しく、お教えいただければ幸いです。いつもながら価格コムのカキコミ‥私のような、素人には大変、貴重なものであり本当に参考になります。これからも皆様方、アドバイスの程、宜しくおねがい申し上げます。
書込番号:5525960
1点
ツナミは,アキバのダイナ(京浜ガード下?)へ往くと,SP用ケーブルで造った白ツナミがゲット出来たかと記憶してます。
SA-15は,某所でもヘッドホンアウトは評判好い見たいですが,前方に配置する感じと音場の重心の沈み込み辺りは如何ですか。
又,音場の絞り込みによるスポット感等を感じつつもハイスピードな音で歯切れ感等は如何でしょうか?
小生もケーブル交換は好きな方で,高くはないですが市販ケーブルに交換は,してます。
アルミナボール入り白色電源ケーブル
ortofon,7NX青版ケーブル
CES,ハイブリッドケーブル
オーテク,反転捻り構造ケーブル
ハーモニックス,XDC2ケーブル
他,色々。
で,電源ケーブルを色々変えても上記の音場の重心が下がる以外の音変化は感じつつも,明確な希望する音場表現を叶える事が出来なかった。
で,アコリバの仮想アースアクセサリをCDPのボトム下(トランス下周辺に)へ潜り込ませたら,希望する音表現が出る様になりました。其れも,一聴で判る程の違いで激変って表現が似合う効果でしたね。(この変化は,恐らく殆どのリスナが判るでしょう。小生のHPAシステム比ですが)
アコリバ,仮想アースRGC24のカタログには,聴感SN比が好くなると書かれて居ます。
ショップの店員に聴いても上記の様な事しか言わないですね。(小生が尋ねた店員さんわ)
で,このアクセを使うと静けさがアップし高域の芯が明確になり伸びやかさも上がります。また,しなやかさも加味され高域も聴き易く感じます。
ですが,それ以上に,ヘッドホンで聴くボーカルの唄うポジションの位置が下がり,優雅に美声を聴かせる様になったのが大きいですね。
小生の書き込みは,ヘッドホンでの事ですが,オーテクのW5000で聴くスポットに絞り込まれたボーカルは,綺麗で聴き易くW5000の凄さを垣間見る事が出来ますょ。
書込番号:5526983
0点
隠れクマノミさん、TUNAMI-GPX購入おめでとうございます。
それで申し訳ありませんが、私の方に少々トラブルがありましてPS Audioの感想の変更をします。
XPDの高音はクッキリとした明解さがあり、高音の輝きを抑えるのには不向きでした。
間違った情報を教えてしまい、すみませんでした。
書込番号:5532575
0点
音楽は長く聴いてきましたがオーディオはほとんど素人です。今回家を新築したので購入を検討しています。最終的に候補となっているのはMARANTZのこのSA-15S1、PM-15S1、B&W805Sがセットでオファーされているものと、一方全くアプローチが異なりますがLINNのclassik music+KATANのセットです。LINNのCLASSIKは試聴してみましたがSPが上位機種だったのであまり参考にならないように思います。MARANTZのほうはまだ聴けていませんが、正直比較試聴で判断する自信がありません。それぞれのセットのアプローチが異なるのは理解していますが、単純に「音質」の違いはどんなところにあるでしょうか? 聴くジャンルはジャズ2 フュージョン3 クラシック3 ロック2といった具合です。初歩的な質問ですみませんが、宜しく御願い致します。
0点
オーディオマニアというものは、とかく人と違うことをするのが好きな人種で、世界で一つというシステムを持って自慢したがります。
しかしlarkoneさんのように、深入りせずに、初めからメーカー推薦の組み合わせを選ぶというのも、ひとつの間違いのない方法かと思います。
LINNのKATANは、小型スピーカで重厚な音ではありませんが、鮮度は高そうです。B&Wの803SはLINNよりも低域が出るし力強さは上のようです。
>正直比較試聴で判断する自信がありません。
いや大丈夫です。2つのスピーカの違いは直ぐに分かるはずです。自分のお気に入りのディスクを持って行って試聴して下さい。
書込番号:5219677
0点
有難うございます。そうですね、安くはない買い物ですので、最終的にはやっぱり聴き較べて、自分に合った(と感じる)ほうを選ぶしかないのかもしれません。オーディオを選ぶのには、音の性質、レベル、ハードのデザイン、それと価格との関係がいろいろ複雑で難しいですね。
書込番号:5220061
0点
SACDのタイトルが増えてきたので、SA-15S1を購入し、SACDの再生には満足しているのですが、CDの再生は、残念ながら、どうしてもLINN/MIMIK優先になってしまってます。聴いているときの心地よさに、ずいぶん差があります、ご参考まで。
書込番号:5225540
0点
そんなに聴いていなかったけど4ヶ月ぐらいでエージングで別物。
その状態でもなかなかだったけど、電源ケーブルをLINNの純正に交換。
マランツ特有?の高音が抑えられてウェルバランス。
難物だったEXITONのアシュケナージの新世界より(SACD)が最後まで聴けるようにはなった。
でもジャズは北欧系はマッチしてるけど、太さが出ないなぁ。
ゴトウ総合音響のチューンとか試された方います?
0点
デジタル貧者さんへ
ケーブル沼は程ほどにしないと雑誌広告で私もえらい目にあいました。
信頼できるケーブルのみでのカスタムショップのほうが安価です。
ラインはテフロンシース(被服)、SPケーブルもOFC。結局ケーブルは被服や構造の良いものがベストで6N、7Nなどの高純度物は変なキャラがついてむちゃくちゃな音になり(沼)になります。
ラインケーブル THEMREX いいですよ。
http://www.e-hirakata.com/
スピーカーケーブル
WASATCH SP B510 切り売り4芯
も良いですよ
書込番号:4904589
0点
優柔不断でさん
私はオルトフォンの電源ケーブルを1本買っただけで懲りました(笑)。
のでケーブル沼にはまっていませんよ。
オルトフォンもお遊びでしたし、行きつけのショップでさるマニアの方が残していった高級ケーブルの山で実地に検証出来たのも幸運でしたね。
書込番号:4935302
0点
デジタル貧者さん
Jazzの心地よさ。。
まーるい中音。。レンジの若干狭い径20cm程度以上のフルレンジ・ユニットでケーブルを中音の豊かなセッティング
及びライントランスで倍音を豊かにすると良い音に。。。
私は、ライントランスはマランツDLT-1ですが
http://www.audiopro.co.jp/apt202.html
も生産終了のマニア・アイテム:村製作所のライントランス TKS-10があとわずか。
SPケーブル、ピンケーブルどっぷり沼(1m切り買い)
でしたとくに悪路はマイッタ
もう買い替え沼を卒業して自作沼へ。。けっこう奥が深そうです。
(部屋がせまくて買い替え不能)
書込番号:4936276
0点
タムラのCDマッチングトランスTKS-10付きのパッシブプリ
APT-202は3〜4日で販売終了してしまったみたいですね。
質の良いトランジスタパワーor管球パワーと組み合わせると
かなりの水準になることを知っていて、タムラのCDマッチン
グトランスTKS-10を探していた人は、多かったですからスグ
になくなりましたね。
パッシブはケーブルセッティングが高度ですが、内部配線に
合わせたTHERMAX社のAgコート2芯シールド・テフロン被服も
切り売りで1,400/mと安価ですから嬉しいですね。
タムラさんが再生産をしないそうです、まさに逸品でした。
書込番号:4947834
0点
お勧めベルデン・スピーカーケーブルの逸品
ピンケーブル用、切り売りテフロン被服線の安値情報
○Belden 81553 銀コート・テフロン被服
¥1,837/1m 切り売り・他にもBerudenが色々
http://www.tomoca.co.jp/belden/belden.html
○Thermax ニッケル・コート・テフロン被服
¥1、050/1m 切り売り
http://www.hino-audio.co.jp/
○Thermax 銀コート・テフロン被服
¥1,400/1m 切り売り・他にもThermax・Beldenの特殊な
ケーブルが豊富、特注品入荷のSPケーブルBelden YC1259+
は残りわずかで¥750/1m と破格ですが少量の在庫かぎりの逸品です
http://www.audiopro.co.jp/
ピンケーブルは自分で作ると市価の1/3 〜 1/4 で作れます。
書込番号:4983555
0点
きっと多くの方がそうだと思いますが、デノンDCD-1650AEと決断がつきません。
人気ではデノンが優勢な上、雑誌とかの評価もデノンばかり多く取り上げられてる様な気がします。でもデザインと色が素敵なのはSA-15S1かなと。
量販店にマイCD持ち込んで視聴したのですが、私の耳ではあまり聴き分けられませんでした(周りがうるさいせいもあって)。そこで、この2機種を比較検討された方、ぜひアドヴァイスお願いします。
◆一番聴くのはクラシックで、編成の大きなオーケストラが好きです。
◆定位感(と言うのでしょうか?ヴァイオリンが左でトランペットがどこでとか、位置がわかる)が良い方がいいと思ってます。
0点
あまり詳しくありませんが、同じ様に悩んだ者として。
マランツの方はヘッドホン端子がありますので直接、アンプや
スピーカーの影響を受けないで、ご自分のヘッドホンを持ち込まれてはいかがでしょうか?
多分他人に音の評価を聞くよりもご自分でよく聞き込んだほうが
いいと思います。
私はアンプはデノンなのにCDはこちらを購入しました。
一番の理由はデザインです。
音については違いの分かる方のご意見を聞かれたほうがいいです。
書込番号:4818153
0点
memetanさん、アドバイスありがとうございます。
デノンとマランツの組みあわせ、如何ですか?
ヘッドフォンで試聴とは、なるほど、気が付きませんでした。週末にでも行ってみて、また報告しますね。(ちゃちなヘッドフォンデも、大丈夫か心配ですが・・・)
よく「ロック系は○○」とか「クラシックなら△△」という、向き不向きの評判ってありますよね。
デノンDCD-1650AEとマランツSA-15S1に、どんな特徴があるのか、知りたいと思った次第です。
書込番号:4820281
0点
私、違いがよく分からない男の感想として・・・
マランツは音がきれいで癖がない本当にきれいです。
若干デノンは良くも悪くも味付けがしてある感じです。
その味を気に入ればデノンはいいと思います。
私の知り合いに相談して決めたのですが、あくまで参考までに。
マランツは音が素直な分次にアンプ、スピーカーとグレードUPした時に
そのまま使えそうとの事。友人はあくまで真空管派なのでアンプなどは
あまり相談に乗ってくれません。
全然関係ない話ですが、電車男(映画版)のエルメスさん役の自宅に
ステレオがリビングに置いてあります。
なんとマランツのこの機種とアンプもマランツ・スピーカーはB&W705
という組み合わせです。
それを見たうちの娘はシャメールで友人に撮って送って自慢していました。きっとうちでいつも見ている邪魔な物が映画に出てきて嬉しかったのでしょう。
私はバイオリンなどの音はマランツ、エレキ、ドラム、などはデノン
スピーカーもマランツならB&Wデノンの時はJBLと分けています。
両方にいい所があるので下取りに出すつもりが出せませんでした。
せっかくいい買い物をなされるわけですから、後悔のないように、
いい音との出会いができますようお祈りしております。
私もこれからショップへ出掛けて来ます。
書込番号:4820845
0点
>デザインと色が素敵なのはSA-15S1かなと。
デザイン買いでいいのではないでしょうか?
このクラスはそう大差は出ませんし。
>よく「ロック系は○○」とか「クラシックなら△△」という、向き不向きの評判ってありますよね。
マランツはクラッシック向きと言われてますが、SA-15S1は結構オールラウンドにこなしますよ。定位感も問題ないです。
アンプもデザインでPM-15S1にしましたが、音質面でもグッドです。
一応静かな店で3度ほど試聴はしましたので、デザインだけで買ったわけではありません(笑)。
書込番号:4821437
0点
memetanさん
デノンとマランツ、2セットお持ちとは羨ましい限りです。いつも聴き比べてらっしゃる分、説得力がありますね。
「クラシック9割」なので、SA-15S1を良く試聴してくることにします。雑誌の評価でデノンの方がいいのかなぁと、信じかけてましたが、やっぱり最後は自分の耳ですよね。
それと、ヘッドフォンも欲しくなってサイトで眺めてますが、これまた夥しい種類ありますね。クラシックなら“密閉型”の方が良さそうで、1万円くらいかけようかと思ってますが、如何でしょう。
デジタル貧者さん
確かに毎日見るものなので、デザイン大事ですよね。
静かなお店で試聴したいです。(大手量販店って、どうしてあんなにうるさいのでしょう!!)
SA-15S1にアンプやスピーカーは何を組み合わせているかなど、良ければ教えていただけませんでしょうか。
書込番号:4826340
0点
ヘッドホンですけど、私はテクニカの1万円くらいのやつです。
定価は1,5万くらいだと思います。
このプレイヤーを買いに行ったとき、お店の人もスタックスなど
たくさんのヘッドホンを聞かせてくれました。(商売上手)
気軽に行けば何でも貸してくれますよ。多分。
参考までに直接マランツのプレイヤーからの音と、
デノン2000AEを通した音は結構違います。
見かけと言えばマランツのアナログプレイヤー、今めちゃほしいです。
書込番号:4827008
0点
>SA-15S1にアンプやスピーカーは何を組み合わせているかなど、良ければ教えていただけませんでしょうか。
アンプ:マランツPM-15S1
SP:ハーベスHLコンパクト
SA-15S1は青色LED常時消灯モード、電源ケーブル交換で使用。
PM-15S1も同様。
ラインケーブルはLINN BLACK(LINN純正ケーブル)
SPの接続はバイワイヤリング(これ重要です)。
書込番号:4827098
0点
memetanさん
ヘッドフォン見てきました!ところが、ショックなことが。
めがねをかけているのですがパッドでめがねのつるが押さえられて、ものの1〜2分で耳たぶが痛くなるのです・・・。ヘッドフォンのあわない「耳形」なのでしょうか。ゼンハイザーの楕円形の大きなものだと大丈夫でしたが、今度は値段が・・・。
デジタル貧者さん
アンプとCDプレーヤーがお揃いなんですね。インテリアとしてもインパクトあって素敵でしょうね。
ハーベスって調べてみたら、小型で高価なスピーカーですね。
オーディオの世界って、まだまだ広いのだと感じました。どこかで踏ん切りつけて、購入に踏み切ろうと思います!!
書込番号:4829296
0点
みみが痛いとは残念。
私この間バカにしていた小型のイヤホン型ステレオ。
昔のウォークマンの小型版みたいなやつを何だか特殊なイヤホン
で聞かせてもらいました。モーツァルトの曲でしたが、バカに
出来ないものだなと思いました。
ベットで寝転んで聞くときなどいいかなと思い購入検討しています。
ところでアンプはアキュをご希望みたいですね。私もデノンと
悩みました。
今でも気になる存在です。
散々悩んでアキュを諦め将来真空管に移行するつなぎと割り切り
デノンに至りました。
今でもあのデザインと澄んだ音はぐらぐらします。
書込番号:4829895
0点
memetanさん
秋葉原に行ってきました。
どちらも音色は素晴らしく、どちらでも満足できると益々迷っていたのですが、CDを載せるトレイの部分が、SA-15S1は少々軟弱な感じがして、DCD-1650AEのがっしり感に好感を持ちました。何だか枝葉のことというか、肝心の音の差異ではないのがお恥ずかしいのですが・・・。
これから、注文作業に入ろうと思います。
価格調べも煩わしくもあり楽しくもあり、ですね。
皆さんのアドバイスに心から感謝いたします!
書込番号:4838809
0点
ヘッドフォンですが、購入するしないはともかく、STAX製品がクラシックには大変おススメです。
お好きなCDを持参して試聴する事をおススメ致します。
SRS-2050Aというエントリークラス(47,000円)が良いです。
コンデンサー型です。とても綺麗です。
私の場合はアンプは、かなり旧いアキュフェイズのE-303X
CDPはデノンDCD-S10VL、ヘッドフォンはSTAXのSRS4040です。
SPは制約事情があってオルトフォンのコンコルド105です。
眼鏡をかけて聴いてみても大丈夫です。
書込番号:4842017
0点
あすみーさん どうも。
決まったようですね。
多分どちらにしろいいと思いますよ。
最後に私の知り合いのマニアが僕にアドバイスしてくれたことですが、参考程度に。
まず音のみを追求しだすと泥沼にはまるので、音楽を聴くようにする、そのためには好きなCDなどを持っていくとき、好きな曲の一部
の例えば一番好きなところのみを再生して聞かしてもらうのはもっとも危険で最初から最後まで飛ばさないできちんと聞く。
そうしないと少しボリュームを上げただけでもそこの部分が良く聞こえて、迫力のあるいい音と錯覚しやすいそうです。
音の世界は恐ろしくおくが深いのでうっかりしゃべるとろくなことがないので、この辺で。
書込番号:4846715
0点
比較にならないので他のメーカーの
CDも加えて検討してみては
C.E.C.さんCD5300
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46009880_46367483/49265644.html
ROTELさんRCD1072
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46309394/34309369.html
バーブラウンDACも人気です。
書込番号:4923635
0点
ヘッドホンで音楽を聴くのがメインなのですが、
SA-15S1だけあればよろしいのでしょうか?
プリメインアンプ(PM-15S1)が必要だよと言う人はいますか?
(あくまでもヘッドホンで聴く場合です。)
今までミニコンポ(セット物)しか使ったことがなく、
その辺がわからないので、宜しくお願いします。
0点
私もおうさんさんと同様、ヘッドホンだけで聞くタイプなのですが、トーンコントロールやラウドネス機能を効かそうと思えばアンプが必要ですし、音楽の本当にピュアなところを堪能するには直にCDプレーヤーからの方がよいと思います。
書込番号:4739686
0点
koinudonさん、アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
私としてはプリメインアンプが必要かなと思いましたので、
購入を検討したいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:4740032
0点
このクラスのCDは総額30万〜のシステムになります。
オーディオは全体のバランスで音になります。
>へットホンで聞いていた
は、このほうが前のコンポより音が良い&住宅事情や時間帯のことと推察いたします。無理せず良い音をミニコンポで可能です。へたするとそこらのバラコンポを凌ぎます。
ここは一旦ミニコンポの良いものを楽しんで、次の段階でセパレートアンプに挑むことが後悔しないレベルアップかと思います。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20708010307
を推薦いたします。
書込番号:4902806
0点
ここの掲示板に書いたら良いのか迷いましたが、質問します。
グラフィックイコライザーを持っているのですが、
「SA-15S1→グラフィックイコライザー(EQ580A)→PM-15S1」で接続した場合と「SA-15S1→PM-15S1」で接続した場合では、音質に違いはありますでしょうか?
ちなみにグラフィックイコライザーはOFF状態の場合の音質です。
やはり、シンプルな「SA-15S1→PM-15S1」の方が余計な機器が入っていない分、音質が良いのでしょうか?
神経質だよと思われるかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点
厳密に言えば音質は悪くなります。
しかし比較しなければ解らない程度ですので気になさらないで
良いと思いますよ
書込番号:4821155
0点
マニアは機器の間に余計なものが入ると「鮮度が落ちる」という言い方をして嫌いますが、
気にしなくて良いと思います。
それぞれの視聴環境は違いますし、好みというのがあるからです。
聴いていて足りないと感じる部分を補ったり、出すぎているのを抑えたりして楽しんでください。
書込番号:4892836
0点
音は部屋の状況とかでも変化します。へたに高価なケーブル沼にはまるより。よいと思います。
評論雑誌はコマーシャルだと決め付けて自分の耳を信じましょう。OFC以外のキャラクターの変なケーブル使うと「ぐちゃぐちゃ」になりますのでご注意ください。
書込番号:4902676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







