SA-15S1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ SA-15S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SA-15S1の価格比較
  • SA-15S1のスペック・仕様
  • SA-15S1のレビュー
  • SA-15S1のクチコミ
  • SA-15S1の画像・動画
  • SA-15S1のピックアップリスト
  • SA-15S1のオークション

SA-15S1マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 3月24日

  • SA-15S1の価格比較
  • SA-15S1のスペック・仕様
  • SA-15S1のレビュー
  • SA-15S1のクチコミ
  • SA-15S1の画像・動画
  • SA-15S1のピックアップリスト
  • SA-15S1のオークション

SA-15S1 のクチコミ掲示板

(280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SA-15S1」のクチコミ掲示板に
SA-15S1を新規書き込みSA-15S1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

売り切れていたら、ごめんなさい!

2007/12/02 02:00(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

スレ主 BAYAYAさん
クチコミ投稿数:11件

アキバヨドバシで、シルバー限定ですが99,800円で販売(12/1,限定4台)されていました。
私は横浜ヨドバシで、同価格+ポイント13%で購入(ラスト1台でした)しました。

こちらのクチコミで報告のあった、「動作音が気になる」報告や「読み取りエラー」の報告が気になっていましたが、どちらも発生しませんでした。・・・個体差でしょうか?

当初、SA7001,SA8001がターゲットでしたが、ターゲットのCDPとSA-15S1を同一の環境で視聴(AMP:PM8001,PM-15S1+スピーカ:CM1)させてただき、明らかにSA-15S1が音のクリアーさ、情報量の多さを感じ、通常価格ではターゲットに入らなかったSA-15S1でしたが、激安だったので購入に踏み切りました。

自宅でセットし、CDやSACDを聞いてみましたが大満足です。

書込番号:7057269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動作音が非常に気になります。

2007/10/26 08:41(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:2件

この度SA-15S1を購入したのですが、
再生中の動作音が非常に耳につきます。
絶えず「キーン」という高い音と、「シャー」という
回転音(?)がしており、クラシックの弱演奏中や
ピアノ単独曲を聞くと気になって仕方がありません。

DISKの個体差かと思いましたが、どのCDでも同じです。
ちなみに、この音はSACDになるとさらに輪をかけてひどくなります。

耳を近づけると、この音はメカモジュールと
本体上部の空気穴から出ていることが分かります。

故障と思い販売店に連絡し、一度新品交換をしていただきましたが、
新たに来た物も結局同じでした。もしかしてこれが仕様なのでしょうか・・。
今は本体に毛布を被せて聞いているような状態です。

皆さん所有のSA-15S1はどうですか?

(パンフには、この機種のメカモジュールは
ノイズを極力押さえた設計であることがうたってあるのですが。)



書込番号:6907183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件 SA-15S1の満足度5

2007/11/01 10:06(1年以上前)

回転音がするのは仕様だと思いますよ。私のも同様の音が出ていました。
マランツ製品は天板に穴があるので他社よりは音が外に出がちです。
私のはメカニズムが馴染んでくると多少は小さくなりましたけど・・・

それとSACDはCDよりも高速回転をしているので、CD再生時よりも音が大きいのも仕様です。
内周部の1曲目2曲目が一番大きな音が出るのも仕様です。
もっともこの2つはどのメーカー製品でも共通していますけど。

書込番号:6929983

ナイスクチコミ!0


快鳥さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/07 00:44(1年以上前)

MARANTZのホームページの”よくあるお問い合わせ”にこのように掲載されています。

Q. ディスクによって、回転時の騒音が気になります。なぜでしょう。
A. 本機は通常のCDプレーヤーと異なり、SuperAudio CD再生時はCDの約3 - 4倍のスピードで、CD再生時も約2倍のスピードでディスクを回転させており(注)、再生するディスクの面振れや偏芯等の影響により、通常のCDプレーヤーと比べ本体での振動が発生しやすい傾向にあります。
注:約2倍のスピードでディスクを回転させデータの読み込みタイミングを早くすることで、読み込みエラー時の再読み込みを行いやすくしています。

SA-11S1のところですが、SA−15S1にも同じメカモジュールを使用している、
と記載されていますので同じ理由でしょう。

書込番号:6952438

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/07 22:38(1年以上前)

> 絶えず「キーン」という高い音と、「シャー」という
> 回転音(?)がしており、クラシックの弱演奏中や
> ピアノ単独曲を聞くと気になって仕方がありません。

この機種は使ったことはありませんが、回転の音なのか、ピックアップのトラッキングの音なのか、の判断が難しいですね。倍速ドライブだとすると、回転音のほかにトラッキングの音(ピックアップを動かしたり止めたりする音)も多く混じってくると思います。

もしも CLV で回転させているとすれば、内周部と外周部で速度が違うはずですから、外周部(トラック番号が大きいほう)だと、回転音としての音は小さくなるはずでしょう。最外周を CLV の2倍速で読み取るのならば、1倍速ドライブの最内周の読み取りよりも回転速度は遅いはずではないでしょうか。

> (パンフには、この機種のメカモジュールは
> ノイズを極力押さえた設計であることがうたってあるのですが。)

これを根拠に、メーカーにクレーム(そして返品・返金要求)してみる手も考えられますね。程度にもよるとは思いますが。要求するかどうかは別にしても、私としてはメーカーにはユーザーとしての不満は教えてあげるほうが良いと思います。

書込番号:6955414

ナイスクチコミ!0


MAOPONさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件 In Between Dreams 

2007/11/08 13:01(1年以上前)

私もこの機種を使っていますが、そんなに大きな音はしません。
夜小音量でJAZZなどを聴いていても、全然聞こえません。
SACDのときは確かに少し音はしますが、試聴の邪魔になるほどではありません。

でもSA8400を使用していたときは、回転音と「チュルチュル」という読込音がしていました。
SACDではなくてCDのときもです。そのときはかなり気になりましたね。
結局、我慢できなくて15S1に買い換えちゃいましたが^^;

書込番号:6957192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/11/23 12:21(1年以上前)

私のSA-15S1も、普通の鑑賞には全く問題ありません。
プレイヤーのトレーに耳を近づければ回転音は聞こえますが、
それもかすかにです。

あった!さんは一度メーカーに御相談されてはいかがでしょうか?

書込番号:7018286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

御指導お願いします。

2007/10/25 22:29(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

スレ主 BVLGARI777さん
クチコミ投稿数:6件

アンプ:SANSUI AU-α607XR CDP:SONY CDP-XA5ES スピーカー:BOSE 363で音楽を聴いていました。仕事で県外赴任となりこの機会にリプレースを考えています。家族よりアンプ:L-505Fを譲ってもらえる事になりSPはCM1の購入を考えていますが、CDPが決まっていません。良く聞くジャンルはジャズ、クラシック、ロックはビートルズオンリーでアーティストはジョン コルトレーン、ビル エバンス、村治佳織、ベートーベン第五(クライバー、フルトヴェングラー)、ビートルズです。今まで聞いていた音は硬く感じ、作られた音がスピーカーから出ているような感じがしました。ナテュラルで柔らかい音を希望しています。
予算は8万〜15万程を考えていますが、私自身はオーディオの知識は殆どありません、純粋に音楽を楽しみたいと思っております。SA-15S1やLINN CLASSIKが候補に挙がっています。皆様の御指導おねがいします。

書込番号:6905913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/29 19:12(1年以上前)

 LINN CLASSIKとはLINN CLASSIK MUSICのことですか?(違っていたらごめんなさい) あれはCDプレーヤーではなくCDレシーバーなので今回は範囲外です。

 アンプがLUXですから、同じLUXMANのD-N100がいいのではないでしょうか。あとはATOLLのCD50とかCREEKのEVO CD Playerのような海外製がありますが、このあたりは私はまったく聴いたことがないので何とも言えません。SA-15S1も良いのですが、LUXのアンプとの相性は未知数です。試聴されればいいでしょう。

 また、12月まで待っていればPIONEER PD-D9やYAMAHA CD-S2000、そしてSOULNOTEの新作といった注目製品が発売されます。

 なお、個人的にはCM1はナチュラルではありますが「柔らかい」とはちょっと違うような気がしますが・・・・(^^;)。いずれにしてもこのスピーカーは、バスレフポートが後方に開いていることもあり、ガッチリとした専用スタンドと、後ろの壁から適度に離すようなセッティングが必要になります。

書込番号:6919900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SA-15S1の満足度5

2007/11/02 09:50(1年以上前)

使用していたSANSUI AU-α607XRはよいのですが、
SONY CDP-XA5ESとBOSE 363は高音に輝きがあってエッジの強調された音だったと記憶しています。
そしてこれがBVLGARI777さんには硬く聴こえていたのだと思います。
私の感想ではSA-15S1で聴くクラッシック系は大変良いのですが、
コルトレーンとビートルズはキレイに聴こえてしまい物足りないかもしれません。
また、ナチュラルで柔かい音を求めるとちょっと違うと感じる気がします。

試聴が出来るのであれば、次の2機種を聴いてみてはどうでしょうか?
予算の上限の方になってしまいますが、
真空管を使用した機種でナチュラルな音では定評のあるCDPです。

Audio Analogue(オーディオアナログ)社の「PRIMO CD VT」
http://joshinweb.jp/audio/5192/4939325072361.html
UNISON (ユニゾンリサーチ)社の「UNICO CDP」
http://joshinweb.jp/audio/5218/2097146628500.html

書込番号:6933764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

CD-99SEの代替え

2007/07/16 15:12(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:1732件

初めての書き込み致します。
16年愛用したCD−99SEのトレイが開閉不能となりました。ベルト交換等で直りそうですが、
今のマランツは当時と音色が変わっているようですので、
修理するか、この機種(他の機種も含めて)に買い換えるか悩んでいます。
どうすれば良いか、詳しい方、アドバイスをお願いします。

聴く音楽のジャンルは主にクラシックと女声ボーカルものです。
現有機器はアンプがPM−80、スピーカがDS−300といずれも古いものです。

書込番号:6541632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/07/16 18:31(1年以上前)

柴犬の武蔵さん こんにちは・・

自分だったらの話ですが・・ベルト交換で直るのなら修理して使いたいですね・・

書込番号:6542311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/07/16 20:30(1年以上前)

こうメイパパさん 早速のご返答ありがとうございます。
やはり修理をお勧めですか・・。
先ほど天板を外して中のぞいてみましたが、トレイを開閉する機構(なんて呼べばよいのか???ですが)のベルトが伸びて滑っているようです。
その他は埃が若干堆積していましたが、電解コンデンサの液漏れ等はなかったです。
このクラスで中身がこんな贅沢なCDPはもうないでしょうし・・・
明日、マランツのサービスセンターへ連絡してベルトの在庫があるか、修理可能であるか聞いてみます。

書込番号:6542786

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/17 09:47(1年以上前)

柴犬の武蔵さん こんにちは。

私なら、買い替えを選びますね。理由は、アナログ機器だらけのオーディオ機器の中で、CDプレーヤーは主要コンポーネントとして唯一デジタル機器だからです。

99SEが1990年に発売されてからもうそろそろ20年近く。この間のデジタル機器の進歩は著しく、特にデジタル信号の復号化方法を含んだDACの進歩には著しいものがあります。

修理費用があまり掛からないなら、愛着のある機器を使い続けるのも良いと思いますが、CDプレーヤーはメカ部分を搭載しています。メカは長く使う内に色々と老化・劣化する部分があるのも事実だと思います。

トレイの出し入れ以外の部分も寿命が近づいているかと思いますので、これを機会に新機種を検討されてはと思います。

尚、確かに昔良く言われた、高域に独特の華やかさのある所謂マランツトーンは、最近の機器ではなくなっています。もっと、素直でフラットな音調になっています。

ここいら辺は好みの問題ですので、SA-15SA以外の機種も含めて色々聞いて判断・選択される必要があると思います。

書込番号:6544918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/07/17 19:50(1年以上前)

CD-99SEは、確か フィリップスのスイングアームメカを使用してた機種だと思ってます。懐古趣味かも知れませんが 未だに愛好者が居るという機構です。
もし買い換えられるとしても直して持っていて欲しいなぁ〜・・

書込番号:6546387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/07/17 21:29(1年以上前)

本日、首都圏サービスセンターへ修理の可否を確認したところ、
「CD−99SEについては修理の受付が可能です。」とのこと。
「トレイが開閉できないのですが・・。」と症状を伝えると、
「ベルトに関しては、まだ交換部品が入手可能です。
症状からするとベルト交換で直るでしょう。」と回答がありました。

また、修理費用に関しても「1.5〜1.7万円程度でしょう。」
と想定の範囲内でしたので、とりあえず修理することに決めました。
(ただし、ピックアップ周辺に不具合があれば部品供給ができず、
修理は不可能とのことでした。・・・その時は・・・諦めます・・・)


586RAさんへ 

ご意見ありがとうございます。
実は、もう修理は無理かもしれないとも思っていて、買い替えについても検討しています。
この投稿の前に、ヨドバシアキバで次機種の候補を探しに行ってきました。
このクラス(20万円以下/予算上限)では、SA−15S1、デノンの1650、がいいかな・・・
と思えましたが、その時は時間的余裕もなく(様子見程度のつもりでした)ゆっくりと視聴もできませんでした。
とりあえずマランツに拘りがあったので、こちらのクチコミに投稿してみた次第です。

月末に一日時間が空きそうなので、再度視聴しに行きたいと思います。
秋葉原周辺で視聴環境が良くて、お勧めお店があれば教えて頂けないでしょうか?
また、上記機種以外にもお勧めの機種があれば、引き続きアドバイスをお願い致します。



こうメイパパさんへ

CD−99SEはスイングアームメカはもちろんですが、特にデザインが気に入って、
薄給時代に無理して購入したものなので、とても愛着があり捨てられません。
今回は修理費用が想定の範囲内でしたので、修理することに決めました。

また、上記のように、次機種についても検討してますので、引き続きアドバイスをお願い致します。

書込番号:6546818

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/20 13:11(1年以上前)

柴犬の武蔵さん こんにちは。

同じマランツでSA-13S1はどうでしょう。実売で20万くらいになるんじゃないかな。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa13s1/index.html

これ、なかなか良いCDプレーヤーですよ。
CDプレーヤーも、このクラスくらいから一段とレベルが上がってくると思いますので、買う買わないは別にして、一聴しておいて損はないと思います。

本当は、エソテリックSA-10をお勧めしたのですが、予算オーバーだし、お使いの機器からするとバランス崩れちゃいますかね。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/sa10/index.html

>秋葉原周辺で視聴環境が良くて、お勧めお店があれば教えて頂けないでしょうか?

秋葉界隈と言えば、老舗のオーディオショップがまだまだあります。
代表的なのは、テレオン
http://www.tereon.co.jp/index.html

ダイナミックオーディオ
http://www.dynamicaudio.com/

といったところでしょうか。秋葉周辺にどちらも数店舗展開しています。それぞれ展示機や展示・試聴スペースや方法などが違いますので、同じ機械であっても色々廻って聴き較べると、良く違いが分かってくるかと思います。店員によっても言うこと違うし・・・。

尚、私はテレオン第2店・サウンド110を良く使います。

書込番号:6556326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/07/21 02:03(1年以上前)

586RAさん こんにちは。

ご返信ありがとうございます。

CD−99SEは先日最寄りの量販店からメーカへ修理に出しました。
修理が完了するまでに約3週間くらい掛かるようです。
今の音楽鑑賞スタイルは、ノートPCのヘッドホン出力からステレオミニ→
RCA変換ケーブルをアンプに接続して聴いています。
〈音楽を聴くためだけにPCを立ち上げるのはとても面倒です・・・)



〉同じマランツでSA-13S1はどうでしょう。実売で20万くらいになるんじゃないかな。

SA−13S1もいいですね。「頑張れば」手が届きそうです。
ただ、このクラスになると選択肢がぐっと増えて、悩みも増えそうですね。




)本当は、エソテリックSA-10をお勧めしたのですが、

エソテリックはシリーズのアンプとペアにするとリビングのインテリアにもいい感じですね。
(マランツのペアも昔と比べるとずいぶんと洗練されたと思いますが・・・)




〉お使いの機器からするとバランス崩れちゃいますかね。

バランスは気にしません。スピーカとアンプは来年中をめどに順次買い替える予定です。
(年末にパイの新型プラズマTVを購入予定なので、今はCDPの買い替えがやっとです。)

また、CDPの視聴時に次期スピーカの方向性を決めたいと思います。
視聴の基準機としては、スピーカはプラズマTVに合わせる都合上、
トールボーイ型が絶対条件で、実売50万円前後、アンプが同30万前後、
合計80万円以内の組み合わせを予定しています。

要するにシステム更新予算の限度額は100万円の予定ですが、
今のところは、SA−11S1+804Sを基準機に想定してます。
他に、586RAさんご推奨の組み合わせを教えて頂ければ幸いです。




視聴に持参する予定のCDは、
クラシックでは
バッハ無伴奏チェロ3&5番、モーツワルトのクラ&ホルン協奏曲、
ブラームスのバイオリン協奏曲、ブルックナーの4番、
ベートーベンの7番、9番、マーラーの1番など
〈バッハ以外はフルオーケストラばっかりで・・・・現有機器ではスケール感が出ません。)

女性ヴォーカルでは、
最近はnoonというジャズ系のアーティストの「Smilin'」、
竹内まりやの「Denim」を良く聴いています。
また、家族はJPOPが好きなのでよく聴かされます。
〈自分も宇多田ヒカルは結構好きです・・・・(笑)




尚、視聴の際は教えて頂いた店舗を参考に、テレオンや、サウンドハウス等、
月末に時間(足も?)の許す限り、あっちこっち聴き廻ってみたいと思います。
視聴の結果は後ほどこの場でご報告致します。
長文の上、乱筆、乱文で申し訳ありませんが、
さらなるアドバイスを頂けることを期待しております。











書込番号:6558828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/07/30 02:01(1年以上前)

土曜日に「99SEの修理が完了しました。」と修理を依頼したお店から連絡があり、取りに行ってきました。
修理内容はベルト交換、内部清掃、各部グリスアップ、ピックアップ周辺のハンダ修正等で修理費用は14700円でした。

修理品をすぐに持ち帰り、動作確認をしたところ、トレイの不具合は完治しており、CDを演奏しても特に異常もなく、
綺麗な音が出てきてほっとしました。


また、昨日の午後、秋葉原に行ってきました。

お店はテレオン2号店でCDP、アンプともデノンSA11(店員さんはなぜかデノンばかり勧めていました)、
スピーカがB&W805Sで視聴しました。(1Fに804Sは展示してありませんでした・・・残念。)
持参したCDを聴かせてもらったところ、自分のシステムと比較して、解像度、空気感が圧倒的に違うなと感じました。
尚このお店(担当者)はデノン贔屓のようで100万円以内の組み合わせでは、デノンSA11+B&W804Sを勧められましたが、自分的にはデノンのデザインが今一気に入らなかったので、やはりマランツの15S1、13S1のどちらかが良いと思いました。

その後、何店か聴き回り、デノンSA11とマランツ13S1のペアで比較して、全体的にはマランツの方が好みだと思いました。
結局、予算オーバーのため未購入ですが、CDPは13S1で決まりそうです。

スピーカもいろいろと聴いてみましたが、805Sでは低域が物足りないため804Sが第一候補となりました。
アンプはスピーカ購入後に決める予定です。(804Sに13S1は無理でしょうか?)


書込番号:6590590

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/01 21:40(1年以上前)

柴犬の武蔵さん こんにちは。

99SE直って良かったですね。愛着を持って使ってきた機械は、その愛情に応えるかのように良い音でなるものですから、今後とも大事に使って下さい。

私も、古い機械を手放せずにいて、結果機械だらけになってます。色々な部屋に色々な機械が置いてあります。置いてあるだけでは可哀相なので時々鳴らしますが、面倒だし大変です。でも手放せません。多分貧乏性なだけですね。

>お店はテレオン2号店でCDP、アンプともデノンSA11(店員さんはなぜかデノンばかり勧めていました)、
スピーカがB&W805Sで視聴しました。(1Fに804Sは展示してありませんでした・・・残念。)

そうですか、1階にはメーカーのヘルパーさんもいるかも知れませんね。私はもっぱら4階で色々聴かせてもらってます。4階だと製品ランクも上がっちゃいますが、店員さんの応対や力量も違うかと思います。

804クラスをターゲットにされているなら是非4階で聴いてみて下さい。804か803が多分置いてあるはずです。他にもこのクラスなら色々なスピーカーがありますので、遠慮せずに色々聴かれた方が良いかと思います。嫌な顔せずに付き合ってくれますよ。

>アンプはスピーカ購入後に決める予定です。(804Sに13S1は無理でしょうか?)

スピーカーとアンプはワンセットみたいなところがありますから、好みのスピーカーを見つけ、そのスピーカーを存分にならせるアンプを選ぶのが王道ですものね。

スピーカーをこれと心に決めた段階で、そのスピーカーを指名して色々なアンプを聞かれると宜しいかと思います。

なお、804Sに13S1で不足はないと思います。

大体、昔はプレーヤー:アンプ:スピーカーで3:3:4位の価格バランスが良いと言ったりしました。

現代ならCDプレーヤーの予算を少し削ってスピーカーに回す位がウエルバランスではないかなと思います。

あっ、それからスピーカーの足周りのオーディオボードやケーブル類にも十分な目配せをしておかないとなりませんね。現在お使いのもので心もとない部分があればそこにも予算を割いて置いた方が良いと思いますが、そうした部分のブラッシュアップは、主要コンポーネントを導入後の楽しみにとっておくという考え方もあります。

書込番号:6599408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/02 11:34(1年以上前)

CD-99SEの代替機って難しいよね。「マランツさん、スイングアームの復刻してくれ」と言いたい。99SEの延命策としてサブ機の購入をお勧めします。CECのTL51XRが良く似た音色と感じ、CDディスクの上にインシュレーターを置けるので音質の変化も楽しめます。事務用のカーボン紙や黒い色のケント紙を円形に切って載せるとかなり変化いたします(けっこう面白い)。

書込番号:6601157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/08/04 18:43(1年以上前)

586RAさんへ
いつもアドバイスありがとうございます。

〉804クラスをターゲットにされているなら是非4階で聴いてみて下さい。

次に秋葉へ出かけるときは、テレオン2号店では是非4Fで視聴してきます。
また、B&W 804S にとらわれずにいろいろ聴いてみます。
なんか、SA-15S1の板なのにスピーカの話題になってきてますね。
この機種の情報が欲しい方には申し訳ないです。
99SEが直ったので他の機器がどうにも気になってしまって・・・・・


〉スピーカーの足周りのオーディオボードやケーブル類にも・・

スピーカ廻りは DS-300 + 純正スタンド + 御影石(ホームセンタの安物ですが)で 
床と石との間には薄いフェルト、石とスタンドの間には薄い防振ゴムを挟んでそれなりにしています。
DS-300 は購入当時(20年も前です)スタンド込みで10万円にも満たないエントリー機種ですが、
バブル時代の産物なので結構造りは良いです。(これもツイータのボイスコイルが切れて修理しています)
音量を上げるとそのサイズ似合わず締まった低音が出て気に入っています。
再生周波数範囲が狭いので小編成の室内楽やボーカルものは特にいい感じです。

もちろん、先日視聴してきたB&W 805Sとは比較になりません。
解像度や高域の抜け、スケール感等全てにおいて洗練されていると感じました。
個人的にはこの辺が現在のスタンダードなのかなと思っています。


優柔不断でさんへ

〉99SEの延命策としてサブ機の購入をお勧めします。

上の方にも書き込みしていますが、次機種の購入については検討しています。
今回99SEはベルト交換等だけで済みましたが、ピックアップが故障すると今度こそ引導を渡されてしまいます。
また、教えて頂いた機種はディスクの出し入れがトップローディング方式なのでしょうか?
(メーカWebサイトの写真ではよくわかりませんでした・・・)
貴重な情報を教えて頂いて申し訳ありませんが、
当方のオーディオラックの都合(天板にプラズマが載る予定)で、CDPの収納スペースが限られていますので、
通常の水平ローディング方式の機種しか入りません。
随分と前になりますが、デザインだけでソニーのCDP-X3000を衝動買いしそうになったことを思い出しました。




書込番号:6608889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/05 14:36(1年以上前)

CD99SEのメカCDM1のピックアップは、けっこう長寿命です。
先にスピンドルを支えるイモネジがへたって回転不良を起こしてトックを読めなくなる状態になります。イモネジを交換して調整をしてくれる所を今のうちに探して交換しておくのが最も良いでしょう。
CD99SEは、アナログと比較される時代のCDプレーヤーです。今のメーカーさんのCDPではCECのTL51XRがお勧めですが、こだわりがなければ もっと安価なサブ機で良いと思います。

書込番号:6611349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/08/05 22:49(1年以上前)

優柔不断でさんへ

〉先にスピンドルを支えるイモネジがへたって・・・・・

貴重な情報ありがとうございます。

当方の99SEは今年で購入後17年を迎えます。
ご指摘のイモネジの件も気になりすが、ピックアップは長寿命とのことですが、20年以上もつものなのでしょうか?
その前に、今回直していない部分(メカ部や電解コンデンサ等)の劣化でお亡くなりになりそうですが・・・

また、イモネジを交換して調整をしてくれる所ってご存知なのでしょうか?差し支えなければ教えて頂きたいのですが・・・・

書込番号:6612887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/06 19:39(1年以上前)

柴犬の武蔵さま
私もCDM1スイングアーム機は、CD94とCD99SEを所有しています。CD94は数年前に芋ネジ交換、99SEは7年前にCDM1ユニット交換をし、そろそろスピンドルの軸受けの芋ネジ交換を考えています。ベルトの交換は一度もしていません。メカ部やサーボ基板は共通みたいですので最終的に99SEが生き残れば良いと思っています。
>交換して調整をしてくれる所 とのことですが
こればかりはCOMでオープンはしずらいです。STUDERのCDプレイヤーやEMTのCDプレイヤーは局用のCDですので必ずメンテをしてくれる所がございます。ELNAのコンデンサーは入手も容易ですので気にしてません。

ピックアップの寿命は使用時間ですからなんともいえないです。
CDM1ユニットはものすごく製造コストの高いドライブですので大切にしたいものですね。
真っ先にサブ機を購入されることが優先すると思います。

フィリップスのCDM9Proユニットでいいから どこかパテントを買って限定再生産してくれないかな〜と 儚い期待をするのですが。。。無理でしょうね。

書込番号:6615322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/06 23:18(1年以上前)

追伸ですが
DENONもMarantzもB&WもMonitor Audioも【D&Mホールディングス】だし、選択肢が偏ってしまうので

CDプレーヤー
TL51XR (LPのアナログに近い音バランス) 
RCD1072 (どちらかと言うとクラシック向き) 

スピーカー
VIENNA ACOUSTICS
Concert Grand Series
T-3G
http://www.phileweb.com/shop/vienna/

Angstrom laboratories
http://www.angstromloudspeakers.com/
Obbligato IIf

を聞いてから決めても遅くはないかと思います。アンプ選択のヒントになるかも。。

書込番号:6616252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/08/09 22:22(1年以上前)

優柔不断でさん、こうメイパパさん、586RAさNへ

いろいろとアドバイス並びに有益な情報ありがとうございました。
CDPについては何とか今夏中に決めようと思います。
SA-15S1になるかは分かりませんが、購入した際にはこちらの板にご報告致します。

また、スピーカーやアンプについては、購入時期は来年を予定していますので
納得いくまで視聴を繰り返して、じっくりと選んでみたいと思います。
(それまでに予算確保に励みます)

書込番号:6625624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2011/01/03 16:47(1年以上前)

今更ですが、念願のCDプレーヤーを買いました。
機種はアキュフェーズDP−600です。

99SEからえらいバージョンアップですが
SACDの魅力にも取り憑かれてしまいました。

思えばこのスレで価格コムにデビューしてから
既に3年以上も経ってしまいました。

その間にスピーカーがS−3EXとなり、
アンプもE−560にグレードアップ。
最後のプレーヤまで随分と時間がかかりましたが
やっと満足いくシステムが完成しました。

書込番号:12455310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/03 17:33(1年以上前)

武蔵さん

オメ!

( ^ _ ^)∠☆PAN!

しかし歴史を感じるスレだね(笑)

と、当時書き込みしてないウチが最初ですいません

(^_^;)

書込番号:12455498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RCAケーブルの方向

2007/05/28 13:46(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:108件

アクロテックの6N-2010をコノCDプレイヤーからプリメインアンプに繋ぎたいのですがケーブルの向きをどうすれば宜しいのでしょうか?矢印 →がないので判りません!!ただプラグの先がチャック式になっており、その金具(リング)が金色と銀色に色分けしてあるのですが?素人質問で申し訳ございませんがどなたかご存知でしたらお教え下さい。

書込番号:6380106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/28 21:52(1年以上前)

通常、コード部分にメーカー名、製品名、などが表示してあれば、表示された先頭側が信号上流、尻尾側が信号下流です。

書込番号:6381368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/05/28 22:49(1年以上前)

無糖紅茶さん!早速の御返答、ありがとうございます。今一度、確認しましたがメーカー等の表示も見あたりませんでした。唯一、異なる点はケーブルコネクターのリングの色が金と銀の違いだけです?

書込番号:6381633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/31 20:32(1年以上前)

表示が無ければ,方向性は気にしなくても好いのじゃないでしょうか。
被覆は無印で他で確認するとなると,シールド処理がしてあるケーブルなら,プラグボディを外して,シールド線辺りが片端処理になっているかが判り易いのかな。

書込番号:6390366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/02 11:10(1年以上前)

RCAケーブルである程度の価格のものは、シールドを片接地(送り元)がほとんどです。
私も片接地で作り収縮チューブで目印をします、ケーブルに印字されている文字の後ろを送り元にしています(芯線の加工の関係で統一した方が良いと考えます)。

書込番号:6601101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Luxman SQ38 signature にあうSACD

2007/04/24 18:53(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

スレ主 38命さん
クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みさせて頂きます。皆さんよろしくお願いします。

MTTのマーラー5番のSACDを買い、その音の良さに感動し、これをもっと良い音で鳴らしたいと、SACD Player の購入を検討しています。

現在のシステムは、プリメインアンプ luxman SQ38 signature、
SPは、Victor SX-V 1-M、 CD player は、Denon DCD QS10を使用しています。低音の迫力はあるのですが、高音域の抜けがいまひとつのように感じています。

SACD player の候補としては、マランツのSA15S1 かデノンのDCD1650AEかで迷っております。予算は15万円程度を考えています。

アドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:6266592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/25 02:09(1年以上前)

はじめまして。「ベニスに死す」ですか…。
マイケル・ティルソン・トーマスはともかく録音には定評ある逸品ですね。
SQ38 signatureはppですがEL34なのでクラシック向きのワイドレンジで特に高域側の伸びに定評があるものだと思うので、まず電解コンデンサー等の補修の相談をメーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか。

DENON DCD S10でしょうか、マルチビットの元祖で20ビットALPHAプロセッシングは、CD専用機としてつい最近まで改良を重ね販売されていた息の長い製品でした。
回転速度の緩やかなCDプレイヤーがいままた見直されています。
それはともかくどちらを選んでも失敗はないのでしょうが、
24ビット ALPHAプロセッシングに進化し、デザイン的にも出力もシンプルなDENONがSQ38 signatureにはあいそうですが…。

DENON DCD S10の25万円クラスにやっとSA13-S1が発売されました。
このクラスが充実すれば、実売20万円前後になって、カタログを枕に眠れぬ夜を過ごすオーディオファンが増えるかもしれませんね。

書込番号:6268315

ナイスクチコミ!0


スレ主 38命さん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/25 02:24(1年以上前)

デジゴン さん
早速ありがとうございます。

金管の抜けがいまいち悪いように感じるので、一度補修の相談をしてみます。

SA13-S1も考慮に入れてみます。アドバイスありがとうございました。

書込番号:6268340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/25 14:26(1年以上前)

少し古いのですが SA-14鳴らしてます。所持してる中では 一番高域が 華やかです。ワイドレンジだと思いますが、低域が薄く感じられます。

書込番号:6269435

ナイスクチコミ!1


スレ主 38命さん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/25 16:16(1年以上前)

こうメイパパさん、情報ありがとうございます。

カタログを見て、早くもSA-13S1に結構惹かれております。連休中は何かと忙しいので、連休明けにでも、視聴できる店を探してみたいと思います。

書込番号:6269608

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SA-15S1」のクチコミ掲示板に
SA-15S1を新規書き込みSA-15S1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SA-15S1
マランツ

SA-15S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 3月24日

SA-15S1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング