SA-15S1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ SA-15S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SA-15S1の価格比較
  • SA-15S1のスペック・仕様
  • SA-15S1のレビュー
  • SA-15S1のクチコミ
  • SA-15S1の画像・動画
  • SA-15S1のピックアップリスト
  • SA-15S1のオークション

SA-15S1マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 3月24日

  • SA-15S1の価格比較
  • SA-15S1のスペック・仕様
  • SA-15S1のレビュー
  • SA-15S1のクチコミ
  • SA-15S1の画像・動画
  • SA-15S1のピックアップリスト
  • SA-15S1のオークション

SA-15S1 のクチコミ掲示板

(280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SA-15S1」のクチコミ掲示板に
SA-15S1を新規書き込みSA-15S1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Luxman SQ38 signature にあうSACD

2007/04/24 18:53(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

スレ主 38命さん
クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みさせて頂きます。皆さんよろしくお願いします。

MTTのマーラー5番のSACDを買い、その音の良さに感動し、これをもっと良い音で鳴らしたいと、SACD Player の購入を検討しています。

現在のシステムは、プリメインアンプ luxman SQ38 signature、
SPは、Victor SX-V 1-M、 CD player は、Denon DCD QS10を使用しています。低音の迫力はあるのですが、高音域の抜けがいまひとつのように感じています。

SACD player の候補としては、マランツのSA15S1 かデノンのDCD1650AEかで迷っております。予算は15万円程度を考えています。

アドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:6266592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/25 02:09(1年以上前)

はじめまして。「ベニスに死す」ですか…。
マイケル・ティルソン・トーマスはともかく録音には定評ある逸品ですね。
SQ38 signatureはppですがEL34なのでクラシック向きのワイドレンジで特に高域側の伸びに定評があるものだと思うので、まず電解コンデンサー等の補修の相談をメーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか。

DENON DCD S10でしょうか、マルチビットの元祖で20ビットALPHAプロセッシングは、CD専用機としてつい最近まで改良を重ね販売されていた息の長い製品でした。
回転速度の緩やかなCDプレイヤーがいままた見直されています。
それはともかくどちらを選んでも失敗はないのでしょうが、
24ビット ALPHAプロセッシングに進化し、デザイン的にも出力もシンプルなDENONがSQ38 signatureにはあいそうですが…。

DENON DCD S10の25万円クラスにやっとSA13-S1が発売されました。
このクラスが充実すれば、実売20万円前後になって、カタログを枕に眠れぬ夜を過ごすオーディオファンが増えるかもしれませんね。

書込番号:6268315

ナイスクチコミ!0


スレ主 38命さん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/25 02:24(1年以上前)

デジゴン さん
早速ありがとうございます。

金管の抜けがいまいち悪いように感じるので、一度補修の相談をしてみます。

SA13-S1も考慮に入れてみます。アドバイスありがとうございました。

書込番号:6268340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/25 14:26(1年以上前)

少し古いのですが SA-14鳴らしてます。所持してる中では 一番高域が 華やかです。ワイドレンジだと思いますが、低域が薄く感じられます。

書込番号:6269435

ナイスクチコミ!1


スレ主 38命さん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/25 16:16(1年以上前)

こうメイパパさん、情報ありがとうございます。

カタログを見て、早くもSA-13S1に結構惹かれております。連休中は何かと忙しいので、連休明けにでも、視聴できる店を探してみたいと思います。

書込番号:6269608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

検討中です。

2007/03/25 22:37(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

はじめまして。
今まで、SONY CDP-555ESD+SONY DAS-702ESを使ってきました。
本当は、スピーカーで聴きたいのですが、近所迷惑等の事もあり
MDR-CD900STを使って、音楽を楽しんでいます。
しかし、CDP-555ESDのCD読み取りが出来ない場合や、音飛び等が多発し、メーカーへ修理依頼しましたが、部品が無いので修理不可と言う事で返ってきました。
そこで、新しいCD PLAYERを買おうと探している所なのですが、ヘッドフォンで使うことを前提に色々探しましたら、この機種にはヘッドフォンが使えるようになっているので、今のところ候補になっています。
当方の地域は田舎なので、CD PLAYERの聴き比べなどが出来るような場所がありません。
しかし、一つ不安な点があります。古い音楽CDの中には、プリエンファシスされた物があり、今まで使っていたCDP-555ESD+DAS-702ESでは、ちゃんとディエンファシスされていますが、最近のCDプレイヤーでは、ディエンファシス機能が省かれていると言う噂も聞いたことがあります。
メーカーの製品紹介ページには、このことについて触れている部分を見つけることが出来ませんでした。
音は、恐らく10年以上前の機種と比べれば、より自然になっているとは想像できますが、互換性(エンファシス機能)については、どうなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:6160641

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/26 23:19(1年以上前)

> しかし、一つ不安な点があります。古い音楽CDの中には、プリエンファシスされた物があり、今まで使っていたCDP-555ESD+DAS-702ESでは、ちゃんとディエンファシスされていますが、最近のCDプレイヤーでは、ディエンファシス機能が省かれていると言う噂も聞いたことがあります。

ぜんぜん回答ではありませんが、エンファシスはアナログ処理を想定された規格ですよね、たしか。私はいまだかつてエンファシスがかかったCDを見たことがありません。だから、今の機種で、わざわざコストのかかるアナログ回路を積んでいるとは思えません。かといって、デジタル処理でディエンファシスのフィルター処理ををやるという暇なメーカーもいないのではないでしょうか。

メーカーにメール(ホームページ上のメールフォーム)で問い合わせられてはどうでしょうか。規格の中の一機能があるのかないのか、という質問ですから、メーカーも答えやすいと思います。

書込番号:6164750

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/03/27 00:32(1年以上前)

ばうさん、ご返事ありがとうございます。
最近の音楽CDでは、プリエンファシスされた物は無いと思います。
私が所有しているCDの中で一例を挙げると、ALL'N ALL / EARTH WIND & FIREです。
日本版の32DP-366はプリエンファシスがかかっています。
インポート版のCK-34905はプリエンファシスされていません。
これは、私にとって非常に重要な問題かもしれませんね。
他にも、結構たくさんあります。
メーカーの方へ、問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6165165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DCD-1650AEと比較してこちらを買いました。

2007/02/23 02:46(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

先日マランツSA-15S1を購入しました。
DCD-1650AEとかなり迷ったのですが、
(実際殆ど直前まで1650にしようとしていた)こちらにしました。
私はほぼクラシックしか聞かないので、
高域が綺麗だというここの掲示板のクチコミが決定打になりました。
どちらかで迷っている方のご参考になればと思い、レポートします。
クラシックは殆どSACDで揃えていますので、SACDで聞いた場合になります。
オーディオは初心者ですので、あまり良く判っていませんが、
一応楽器(クラリネット)はやりますので、クラシック好きの方の参考にはなると思います。

機器
スピーカー:DENON SC-777SA
アンプ  :DENON PMA-2000III
CDプレイヤ:マランツ SA-15S1
      買い替え前はDENON DCD-1550ARです。
ケーブル類:スピーカーケーブルはJBLの1000円/m位のものです。
      他は適当に揃えました。
評価SACD :ペンタトーンレーベルのユリア・フィッシャーのCD3枚

まず一番初めに聞いたときは、高音は綺麗なのですが、
中低音域のヴァイオリン・フルートの音が作り物のような違和感のある音でした。
高音域はかなり綺麗で、ユリア・フィッシャーのあの独特の高音の演奏の仕方が際立って聞こえました。
最初はこんなもんなのかなぁと少々がっかり。
余り聞く事もせず、SACDをオールリピートに設定、アンプの電源を切ってプレイヤー単体でまわす事2日間(途中何度か電源は落としています)

今日聞いてみた所、(エージングについては効果有り無しは判りませんが)
ヴァイオリンの中低音域も綺麗に聞こえ、特に高音の伸びがとても素晴らしくなりました。
今までのCDプレイヤー(価格帯も違いますが・・・)と比べて雲泥の差。
CD層でも聞きましたが、音の繊細さが違います。
例えるなら今までのプレイヤーが紙に水彩絵の具で書いた絵だとしたら、
SA-15S1の音は、クリスタルに光の加減で出来るプリズムで絵が描かれているような繊細さです。

繊細さが際立っていますが、重低音もはっきり気持ちよくなります。
DCD-1650AEは聞いた事もありませんが、SA-15S1を選んだ事は、私の用途では正解だったろうと感じました。

DCD-1650AEがDCD-1550ARと同じような音の作りかどうか(DENONサウンドといわれるものかどうか)は判りませんが、
私の好みではクラシックを聴く上ではDENONサウンドよりも、
マランツの繊細な音の方が気持ちよく聞けるのでは、と思いました。

ただ、アンプもスピーカーもDENONなので、それも良い結果につながったのかもしれません。
多分・・・DCD-1650AEを購入しても同じような事を書いていたかもしれませんので、
結局は買った物を良いと思う自己満足なのかもしれませんね。

でもクラシックを主に聞く方は、こちらを買って後悔する事は無いのでは、と思いました。
前面パネルも写真と違ってかなり高級感があります。
PMA-2000IIIと比べると、PMA-2000IIIが安物に見えてしまう位・・・。
トレーが頼りないという書き込みをみて心配していましたが、
私はトレーは触りませんので、剛性に不安はありませんでした。
試しにつっついてみましたが、問題なさそうでした。

ヘッドホンアンプも便利です。

ただ、一つだけ不満点が。
1.通常のCDを再生し、停止ボタンを押さずにイジェクト
2.ハイブリッドSACD、もしくはSACDに交換し、トレーを閉めないで(イジェクトボタンを押さないで)再生ボタンを押す。
通常ならここでトレーが閉まり、CDが再生されるはずですが、
NO DISC
と出てしまいます。
2.の時にトレーを閉めてから再生ボタンを押すと平気なのですが、
多分止めないでイジェクトを押し、閉めないで再生を押すと、
通常のCDの設定が引き継がれて通常のCDとして読もうとするのでしょうか。

まだ到着して2日間しか経っていないので、また後でなにか出てくるかもしれません。
気づいた事があったらまた書き込みます。

書込番号:6036373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2007/02/23 03:19(1年以上前)

この機種を購入した方に質問があります。
私が買ったSA-15S1は、プレイヤーを巻いている梱包シート(白いやつ)
がかなりシワシワで巻いてあり、そのシワシワのシートに、
説明書などが入った袋が長いセロハンテープ2本で雑に止めてあり、
その袋は黄色いテープで閉じられている・・・はずなのですが、
黄色いテープはふちの場所と同じ面の中ほどにに張り付いているだけで、(袋にシワを作っているだけで)
閉じる機能を果たしておらず、中に入っているリモコンや電池などが飛び出して箱の中に転がっていました。

マランツはこんなものなのでしょうか・・・それとも・・・???
皆さんの場合はどうだったかとても気になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6036410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 SA-15S1のオーナーSA-15S1の満足度5 Takの趣味のページ 

2007/02/27 23:44(1年以上前)

私も同じくDENON 1650AEそれとCX-3、リファレンスというか耳鳴らしにESOTERICのX01を入れてアンプはJeffRawlandのCapriと102にスピーカーはJBL4338の組み合わせで比較してみました。ソースは、綾戸千絵SEVENでCDとSACDの両方で聞いてみた結果、マランツを選択しました。
一言で言うと、DENONは低域のエネルギー感は強いが逆に低域の音階がマランツと比較すると明解でない感じがした。また、高域の伸びと透明感でマランツが勝っていた。
特にSACDの再生においては、音場の再現が一番優れていると感じた(自分としては、ESOTERICよりも実在感のある音に聞こえた)。
ただ、DENONは普及価格のアンプやスピーカーと組み合わせた時には万人好みの「良い音」を奏でると感じました。ジャズからクラシックまで聞く自分にはSA-15S1がベストチョイスと思い購入した次第です。

>八丈島公道レース万歳さん
貴殿の購入したものは、明らかに開封品(キャンセルで返品されたものなど)の可能性大です。どこの店で購入されたのでしょうか?もし、新品として販売していたとしたら、クレームを言うべきですね。

書込番号:6056432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/03/02 02:17(1年以上前)

>Blueindigoさん
レスありがとう御座います。
購入した店は、このカカクコムでも有名な所です。
ビックカメラでもポイントを考えたらここの最安値より安いですし、
早く欲しくて判断を誤りました・・・。
まぁでも、通販はこんなものかなと思っております。
大量に売りさばくネットの店で、
一つ一つの商品の事を気にしてるとは思えませんから・・・。

PM-15S1も買おうと思っているのですが、通販で買うのはやめます。
数万円の差なんて、このクラスでは後々考えたら微々たる物ですし。
やっぱり何かあった時は全然ちがいますもんね。
昨年ヨドバシでiVISのHV10を買いましたが、
初期不良だったんですが(電池が充電されない)
持っていったら快くすぐに新品に変えてくれました。
こっちが申し訳なくなってしまう位。

SA-15S1を買った所は、初期不良かどうかをメーカーに問い合わせて
メーカーの担当者名と話した内容を控えた後、店へ電話して
尚且つ先に商品を送って店員が動作を確認してから商品手配・・・だったでしょうか。
まぁ、それが嫌なら買うなって事でしょうから、
もう利用する事はないと思います。
評価ではまた利用するって書きましたが(笑)

カカクコムの店舗の評価だって、悪い評価を書いても
店の人が後からいい評価を書く可能性も否定できませんもんね。
IDは誰でも取れますから。あまり参考にならないですね。

悪い評価があるって事は、何かあると思わないと、
と思うようにする事にします。

昔PMA-2000IIIとSC-777SAを買った時は(かなり前ですが)
ディスクグループさんだったと思いますが、
あそこは対応も商品も良かった記憶があります。

炊飯ジャーを買った所もすごく良かったです。
台所やさんだったと思います。

通販は良く利用しますし、これからも頻繁に使うでしょうが、
一部には気をつける事にします。
儲かっている場所には何かあるんでしょう。上場したらしいですし(笑)

企業努力ですね。色んな意味での。

愚痴愚痴なりましたが、そんな所で暫く使った際の感想でも。
PMA-2000IIIを通してヘッドフォンで聞くのと、
SA-15S1から直接ヘッドフォンで聞くのではかなり違いますね。
PMAを通すとロックやポップスは声に艶がでて良くなりますが、
逆にクラシックでは不鮮明な音になってしまいます。
クラシックとロックやポップスなどを両方良く聴こうというのは
一つのシステムでは無理があるのでは・・・と感じてしまいました。
高級機では聞けるんでしょうかね。

ですのでPMA-2000IIIの買い替えは
PMA-2000AEは候補から外れ、
PMA-SA11もしくはPM-15S1、PM-11S1のどれかにしようかと思っています。

それでは、超超駄文失礼しました・・・。

書込番号:6064533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 SA-15S1のオーナーSA-15S1の満足度5 Takの趣味のページ 

2007/03/03 11:05(1年以上前)

八丈島公道レース万歳さん、結果よければってことで良いのでは。ちなみに、私は通販の時は実店舗もある店を選ぶようにしています。どれでも先日PC-Successなどは倒産してしまいましたね。しかし、あそこも倒産前の半年はトラブルが多かったようで悪い評価が多かったように記憶しています。だから、おっしゃるいように良い評価よりも悪い評価に注意(内容をよく見る)して店を選ぶと良いかも知れません。
さて、次はアンプ選びのようですね。やはり同じCDPを誤使用だと候補が似てきますね。私の場合は手持ちのアンプでまだまだいけると思い結局買わずじまいなのですが、候補に挙げられた3機種は気になって試聴したので、一応感想を簡単に述べさせていただきます。
DENON PMA-SA11 は、3機種の中では低域の量感が最も出て重低音を響かせたエネルギー感のある音を望むのなら良いと思います。また現在200IIIが気に入っているのならば、音の傾向はやはり近いといえるでしょう。
逆にMarantzs PM-11S1は全く逆の音作りという感じです。あくまでも透明感を追求した感じの音でエネルギー感は薄れますが、大音量にしてもまったく音に濁りがなく繰りシックのフルオーケストラなどを聴くと気持ちが良いです。
PM-15S1は、両社の中間といったところでしょうか。まあ、いずれにせよ、ご自身の愛聴盤を持参して試聴することをお勧めします。

書込番号:6068852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/03/14 23:19(1年以上前)

色々聞いていただいて少しすっきりしました(笑)

アンプですが、PM-13S1も考慮に入れて探そうかと思っています。
返信ありがとうございました。

書込番号:6115461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マランツ新製品発表 SA−13S1、PM-13S1

2007/01/26 11:43(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:1件

こんにちは

週末にヨドバシに買いに行こうと思ってメーカーHP見てみたら
新製品が発表されてました。
買う前でよかった・・・。こっちを買おう。

http://www.marantz.jp/ce/news/press/2007/20070125-pm13s1sa13s1.html

書込番号:5924114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/01/28 16:09(1年以上前)

これで15S1を手放す人が増えるかな?
私はそれを安く買います(笑)

書込番号:5933144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:41件 SA-15S1のオーナーSA-15S1の満足度5

ヨドバシ アキバで129799円(ポイント15%付)

現金支払い、送料無料でした。

書込番号:5920098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

SA-15S1購入検討中!

2006/11/10 18:04(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:3件

オーディオほぼ初心者なんですが今SA-15S1を買おうか悩んでいます。しかし、CDしか聞かない為に同価格帯か少し下などで、もしかしたらCDのみの音質なら性能が上の物があるんじゃないかと思い購入に踏み切れません、いろいろ調べましたが、SA-15S1はCD再生の音も優秀という情報は見つけましたがどうなんでしょうか?お勧めな機種や、こっちの方がCPがいいなどの情報ありましたら、教えてください。CDPにはクリアな音とボーカルが艶っぽくなるのや、音場表現の上手なのを求めています、綺麗な味つけといいましょうか・・また今は、STAXのSRS-4040Aを使っていてCDPはCECのCD3300Rです。これからなら確実なグレードアップを体感できるのでしょうか?駄耳なので、正直CDPで違いがわかるか不安です・・電源ケーブルの違いは普通にわかり、壁コンセントの違いはよく聴き比べればわかり、ピンケーブルは付属のRCAとベルデンの83702のバランスでは違いはほとんどわからない状態です・・人それぞれで違うのはわかりますが、ご意見頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:5622306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2006/11/11 10:25(1年以上前)

いくらCD再生が優秀とはいえCDのみのプレーヤーと比べれば音は落ちるはずです。しかし、SACDで聞きたいCDが有るなら迷うような事は無いと思います。SA-15S1は冷やかしで試聴した事があるのですが、初級機のCDPと比べれば歴然とした差が有るように感じました。とは言え、これは私の感想なのでご自分で試聴してみるのが一番かと思われます。決して安い買い物では、ないので失敗したときは取り返しが付きません。

書込番号:5624828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/11 19:19(1年以上前)

ミックルさん、同価格帯のDVD(ユニバーサル)プレーヤとCD/SACDプレーヤなら、CD/SACDプレーヤのほうが音がよいと断言できますが、同価格帯のCD/SACDプレーヤとCD単用プレーヤで、どちらがCDの音がよいか、断言できません。プレーヤの個性の違いのほうが大きいと思います。一昔前なら、CD/SACDプレーヤはCDの音が悪いと言われていましたが、今はそうとも言えないようです。

他の同じ価格帯のCD単用プレーヤとして、CECのTL−51XR、CECのCD5300、プライマーのCD21などがありますが、私自身聴き比べたことがないので(すみません)、CDの音質がSA−15S1より優れているかどうか分かりません。

SA−15S1はお好みの音にマッチしていると思われます。

書込番号:5626425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/17 09:17(1年以上前)

ご返事遅くなりすいませんでした。真紅の教徒さん、そして何も聞こえなくなったさんコメントありがとうございます。結構高い物なので試聴した方がいいとは思うのですがなかなかそういった場所がなくて・・CD17Daが中古で安く売っているところがあったのですが、これではグレードアップにはならないのでしょうか?やっぱり比較的新しいCD3300Rの方が解像度などは高いのですかね??そんなに高額ではないので、ちょっと買ってみようかなと思っているのですが・・よかったらご意見お聞かせください。

書込番号:5645794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/11/17 21:20(1年以上前)

十分グレードアップになると思います。
古いCDPは確かに解像度の点で現行のCDPに負けるのですが、価格帯が遥かに上なのでCD-17Daの方が曲全体の音の完成度が上だと予想できます。実際に聞いたことが無いので予想の域を出ませんが、私はこれより古い同価格帯のCDPを持っていますが現行の初級機に負ける事はありません。
ただ、古い物なので、ちゃんと整備がされているかどうか注意が必要です。買って直ぐ動かなくなったという事も十分ありえますから、信頼できる品質の物を信頼できる相手から買う事をお勧めします。

書込番号:5647576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/19 13:22(1年以上前)

つい30分ほど前、CEC CD3300R、DENON DCD-1650AE、Marantz SA-15S1、ARCAM CD192Tを試聴してきました。

まずCD3300RとSA-15S1の比較ですが、分解能・臨場感・空間・音域、どれを取っても後者の方が上でした。

続いて同じ価格のDCD-1650AEですが、質感や音域はSA-15S1とさほど変わりないものの、中域を強調しすぎるきらいがありました。良く言えば元気があるのでしょうが、デザインにしても音にしてもこれじゃなきゃいけないという魅力に欠けます。

最後に、CD専用プレーヤーであるCD192Tとの比較ですが、SACD/CDプレーヤーであるSA-15S1が劣っているとは全く思いませんでした。
SA-15S1の方がシャープでクリア、CD192Tの方が滑らかで艶があります。

CD専用プレーヤーと比べても、より少ない出費でSACDもCDも聴けるSA-15S1、非常にコストパフォーマンスが高いと思います。

たぶん自分もこれを買います(笑)

ちなみにアンプはMarantz PM-17SA ver.2、SPはB&W 703で試聴しました。

参考になれば幸いです。

書込番号:5653821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2006/11/20 09:55(1年以上前)

WINDOWS PCが驚愕のCDPに変身!!!

フリーソフトが2つ有れば、WINDOWS PCがハイエンドCDプレーヤーを凌駕するCD再生機に変身します。

その2つのソフトとは「iTunes」と「Frieve Audio」です。

簡単な手順は
@iTunesでCDをWAV・48KHz(CDより上の規格:編集→設定→詳細→インポート→インポート方法→カスタムで設定可能)でHDに取り込む。
AFrieve Audioで@で取り込んだファイルを再生する。

アンプへの出力はPCのステレオミニジャックから行います。

まずはヘッドフォンで試されてから納得してコードを買うことをお勧めします。ここまでは全くお金が掛かりません。
わたしはヘッドフォンはSONY MDR-CD900STに変換アダプターをつけたものとETYMOTIC RESEARCH ER4-S EARPHONES(解像度は世界最高との評判のイヤフォンです。)で試しました。本当にびっくりの音です。

音の濃さと情報量の多さはSACDなみと言っても過言ではありません。

良い音の理由
CDPのプロセッサはクロックアップしても数十MHzですが、パソコンはギガ単位の性能だからです。しからば何故今までのソフトがそれ程の音が出せなかったのか。音楽再生は「おまけ」だったのでCPUの能力を極力使わないようにしていたからです。

尚、コードはパソコンメーカーのものはお勧めできません。

また、CDPにインテリア性を求める方にはお勧めいたしません。

「Frieve Audio」

http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html

書込番号:5657217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/11/21 16:55(1年以上前)

中年オイルマンさんの、おっしゃるとおりに私もやってみました。それで、私の十年以上前の中級機LHH-200RとPCで音質を比較してみました。
結果、LHH-200Rの圧倒的有利は揺るぎませんでした・・・。というか、WMPとこのフリーソフトの差自体が僅かしかないように思いました。
もしや機器との相性が悪いのかと思い、友人にも試してもらいましたが、結果は同じでした。オンボードのサウンドカードのミニジャックが悪いのかと、いつも使っているサウンドカードで2ch出力しても変わりませんでした。
因みに
PC or CDP⇒SRM-300⇒SR-404
のシステムで私は実験いたしました。
CDPは壁コンセントから直接電源を取り、PCはタップで取っていたので、もしかすると、そういった差が現れた可能性が無きにしも非ずです。(それにしても音が殆んど変わってないので、電源が良くなった程度何とかなるは思えませんが)
あくまで、私個人の意見ですの試してみる価値はあるかもしれません。試したところで無料ですしw

書込番号:5661572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/11/22 19:00(1年以上前)

真紅の教徒さん、実験ご苦労さまでした。

私も友人に奨めて実験して貰いましたところ、結果が良い例と悪い例がありました。悪い例の特徴を列挙しますと以下のようになりました。

1.iTunesに取り込む際、エラー訂正(編集→設定→詳細→インポート)を使えない。

エラー訂正するかしないかでは音が全く別物になります。何故か機種により出来たり出来なかったりします。ちなみにMACでは必ず出来るようです。(さすがアップル製品)

2.CPUの能力不足。

速いパソコン程、良い音がするようです。ちなみに私のパソコンはCeleron1.7GHzメモリー1ギガのVAIOノートと言う粗末な物ですが、再生時にCPUの能力の70%位使うようです。他の操作をすると音が途端に悪化します。取り込み時には90%から100%使いますし、他のソフトを使おうものならフリーズします。。(驚速メモリーで計測)

とにかく、「Frieve Audio」(エラー訂正の塊だそうです。)と「iTunesのエラー訂正」はパソコンの能力を音のために限界まで使おうとするもののようです。(CDPは数十MHzで本当にエラー訂正できているのかと疑問が浮かびました。エラー訂正できるのならドライブ部分はパソコンの様な安物でいい筈?)

「iTunesのエラー訂正」さえ出来ればそこそこの音は出るようです?

書込番号:5665593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/23 20:34(1年以上前)

みなさん、非常に親身になって考えてくださってありがとうございました。結局CD-17DAを購入いたしました。感想は最初中域と低域がかなり物足りず失敗したかな?と思いましたが、CD3300Rに使っていたインシュレータをつけたら今聞いていた音楽とは別物と思えるくらい、中低域がはっきりしました。いやー、なんとなくインシュレータを買って効果ないなーとか思っていたのですが、やっぱりかなり変わるもんですねー。変わるわけないと思いちょっとやってみただけだったのですが(笑)CD3300Rとの比較ですが、中域はやはりCD3300Rの方が厚みがかなりあります。しかしCD-17DAもしっかり中域は聞こえてきます。低域も不足しているとは感じませんでした、高域はCD-17DAが綺麗で左右によく広がると思います。透明感があり独特の艶のようなものがあるとかんじました。分解能は私の聞いた限りでは、CD-17DAの方がいいと感じました。やはり最新に近いcd3300Rでも10年近くたつCD-17DAの方が性能が明らかに高いと思います。当たり前と言われるかもしれませんが、違いがわかるかどうかも不安だったので・・いい買い物をしたと思います。いろいろアドバイスしてくださったみさなん本当にありがとうございました。

書込番号:5670086

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/23 21:31(1年以上前)

> とにかく、「Frieve Audio」(エラー訂正の塊だそうです。)と「iTunesのエラー訂正」はパソコンの能力を音のために限界まで使おうとするもののようです。(CDPは数十MHzで本当にエラー訂正できているのかと疑問が浮かびました。エラー訂正できるのならドライブ部分はパソコンの様な安物でいい筈?)

私は「Frieve Audio」を使ったことはなく、中年オイルマンさんが紹介されたホームページの説明を見ただけですが、中年オイルマンさんは「Frieve Audio」の仕組みを理解されないで使っていらっしゃるのではないでしょうか?このソフトウェアが主にやることは、(符号理論で言うところの)「エラー訂正」ではなく、フィルターやイコライザー、リサンプリング、エフェクター等の処理をするソフトウェアではないでしょうか(もしかしたらリッピング機能があってそこではエラー訂正もやるのかもしれませんが)。

(誤解のないようにあえて書きますが、私は「Frieve Audio」を非難しているわけではありません。)

書込番号:5670379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/11/28 01:35(1年以上前)

購入されても、話は続いていたのですね。

「Frieve Audio」(エラー訂正の塊だそうです。)

と言う話は音楽好きのIT企業の方に聞いた話でした。間違っていたら、ごめんなさい。ただ、エラー訂正された音楽ファイルを再生させると、iTunesとFrieve Audioでは明らかに音の濃さが違います。

エラー訂正した音楽ファイルをUSBメモリーにコピーして、そこからFrieve Audioで再生するともう、アナログプレイヤーを超えた音になりました。

もともと、CDに入っている音はアナログを超える音とソニーとフィリップスは発表しております。気味が悪い程の音になりました。

情報の転送に於いてはHDよりUSBメモリーが有利なのはお解りと思います。完全なデジダル情報がDACに直接入力されたら・・・。

兎に角、iTunesのインポート時にエラー訂正ができるかが鍵です。
次世代のMAC OSはINTEL製のCPUを使ったMACならWINDOWSを完璧に作動させられるそうですので、MACでもFrieve Audioを使って手軽にアナログ並みの音を楽しめるかもしれません。

パソコンの能力向上に伴い、ソニーやフィリップスがCDPから手を引いたり、力を入れなくなったのは当然の企業行動だと思いました。

尚、PCIスロットに付けたサウンドボードから上記の方法で出力すると何故か音質が悪化します。

書込番号:5687455

ナイスクチコミ!0


sorosさん
クチコミ投稿数:1件

2006/11/30 16:44(1年以上前)

CPU性能ウンヌンの話。



以下の記事を見るとあるかもと思った。

PLAYSTATION 3は、SACDとしての音もすばらしい?
ダイナミックレンジ170dBだってよ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1122/mobile357.htm

書込番号:5696944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/01 23:38(1年以上前)

更に良い組合せがありました。

iTunesで高品位でインポート時にエラー訂正+QuicktimePlayer再生

Macを持っている方は試して下さい。CDPなど二度々と買うまいと思いますよ。windowsでエラー訂正できる方も同様です。

試すのは只です。

書込番号:5702722

ナイスクチコミ!0


いじぃさん
クチコミ投稿数:59件

2006/12/02 13:22(1年以上前)

中年オイルマンさん、はじめまして。
ProCableさんのお客さんとお見受けしますが?
PCとCDPとの比較においては、PC→アンプのケーブルをしっかりしたものにしないと、ちゃんとした比較にならないことも皆さんにお伝えしたほうが良いと思います。

DENONのSA-1の板でも、iPodのほうがCDPより良いと力説しましたが、皆さんのご理解を得るのはなかなか容易ではありません。

実は私もまだD45+15"SPを導入していないので、iPodやFrieve Audioなどの本当の良さ、CDPとの違いを体感していないのかもしれません。はやくそのレベルでのレポートを出来るようになりたいのですが。

書込番号:5704656

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/02 18:46(1年以上前)

> 情報の転送に於いてはHDよりUSBメモリーが有利なのはお解りと思います。完全なデジダル情報がDACに直接入力されたら・・・。

HDであろうがUSBメモリーであろうが、音声のデジタル情報は、再生時に細かな周期で定期的に、メインメモリー上にバッファーされます。この時点で、データーがHDとUSBメモリーのどちらに由来していたか、などという情報はなくなっているはずです。

もし、HDとUSBメモリーで音が違うとすれば、PCの設定がまずくて、再生過程のどこかでデーターの欠落が生じているのかもしれません。たとえば、リアルタイムでエフェクターのような処理をするソフトウェアを動かしていたとすれば、CPUの処理が間に合っていないのかもしれません。PCの設定を見直されたほうが良いと思います。

書込番号:5705724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/05 01:45(1年以上前)

ばうさん!!良いところに気づかれました。

パソコンの中でもデジタル情報は欠落するのですよ。回路の中を通っただけで情報は欠落します。

身近な例で言えば、AVアンプとDVDプレーヤーを結ぶ同軸ケーブルを換えただけで音がかわりますよね。あれはケーブルの品質により欠落する情報量が違うからです。柔かい音になるケーブルは欠落する情報量が多い品質の良くないケーブルです。(それが好きならトヤカク言うことはありません。)

アナログに比べてデジタル情報は非常に細かく微弱な波で送っているので、諸々の条件で転送時に壊れ易い訳です。

一方、パソコンはどうやって情報の欠落を回避しているかと言うと、情報が完全に成るまで転送を繰り返し、元データーと照合を繰り返すCPUの努力、所謂ベリファイを行っている訳です。(CDPは今のところ高級機でもたったの8回読むだけです。)このお陰で文章は文字が欠落せず、ちゃんと計算ができるのです。

ところが、音楽関係ソフトではベリファイがいい加減なのです。情報の取り込みですらです。ココを真面目に処理している代表が「iTunesのエラ−訂正」です。一部windowsマシンでは使えませんが・・・・
再生においては、CDPの伝統にのっとり瞬時に再生しますので、バッファーを持つにしても完全にベリファイをしたバッファーを持つ事は至難の技です。ここで物を言うのがCPUの能力・マザーボードの品質・情報の読み易さ・ソフトの出来です。

情報の読みやすさでは「メモリーが一番」です。無償のソフトでは「QuicktimePlayer」が一番良いのではと言うことです。(お金を掛ければ完全にベリファイさせるやり方もありますが、スタートタブを押してから数秒再生が遅れます。現状のSACDプレーヤーで再生した音より濃いです。PS3が楽しみです。超優秀なCPUを積んでるそうですから。)

それでは、欠落した情報はどうするか?その分は再生しないか、適当に前の音を伸ばしてお茶を濁している訳です。これはCDPの得意技です。CDにはアナログより多くの情報が入っているのに、音が薄いと批判されたのはこのような訳です。

お解り頂けたでしょうか?頂けなければ、ProCableさんのHPを熟読されることをお勧めします。

尚、ネット接続のトラブル(モデムが壊れて、新品購入、設定に時間を取られた)により返答が遅れたことをお詫びします。
先ほど復旧しました。疲れました。

いじぃさん、こんばんは。私はAIRMAC+soundcraft200+crownD45及びHaflerP4000+JBLSRX115及びTANNOY MonitorGold+アース電源とほぼフル装備状態です。音楽の音だけは毎日天国状態です。

書込番号:5716471

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/05 08:55(1年以上前)

> お解り頂けたでしょうか?頂けなければ、ProCableさんのHPを熟読されることをお勧めします。

PRO CABLE 社とはたまに掲示板で見かける会社ですよね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ProCable+OR+%22PRO+CABLE%22+site%3Akakaku.com&lr=lang_ja
この会社の、
http://www.procable.jp/setting/19.html
あたりの記述ですよね。
こんなトンデモない理論はありえません。

> 一方、パソコンはどうやって情報の欠落を回避しているかと言うと、情報が完全に成るまで転送を繰り返し、元データーと照合を繰り返すCPUの努力、所謂ベリファイを行っている訳です。(CDPは今のところ高級機でもたったの8回読むだけです。)このお陰で文章は文字が欠落せず、ちゃんと計算ができるのです。

たとえば、おっしゃる「元データーと照合」や「8回読む」が具体的にどのような処理なのかは理解されているでしょうか?たとえば、「元データー」が分かっていないから読み込んでいるのにどうやって「元データー」と照合するのでしょうか?「8回読む」とはCDの盤の同じ個所を8回舐めるということですか?(8倍速ということですか?)その「高級機」の機種名はたとえばなにでしょうか?

一度 CD の技術解説の書籍等を読まれることをお勧めします。四半世紀前に確立した技術ですので、書籍に限らずいたるところに資料はあります。

書込番号:5716739

ナイスクチコミ!1


カンQさん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/05 09:39(1年以上前)

中年オイルマンさん、はじめまして。

再生ソフトについてですが、Windowsの場合、
Frieve Audio以外にも、foobar2000、Winampなど他にも、
よいソフトはあります。
ただ、ドライバをASIO使用にしないと、音はどのソフトを使っても、
良い音にはなりません。
それに再生ソフトで「エラー訂正」しているわけではありません。

Windowsの場合、Quicktimeは問題外です。
MacOSXの場合は、ドライバがCore Audioに依存していますので、
音が良いですが、WindowsのQuicktimeでの音楽再生は
既存のサウンドドライバ使用になるので音は悪いです。
iTunes再生も同様です。
iTunesでASIOが使用できれば一番良いのですが・・・。

PC再生で高音質再生をしたい場合は、
最新のMacを購入したほうが良いです。

中年オイルマンさんはPC再生の良さを推奨されていますが、
ここは、オーディオCDプレーヤー購入の情報掲示板ですので、
場違いだと思いますよ。
それにいくら力説されても、熟年オーディオマニアの方々には
「馬の耳に念仏」だと思います。

PCによる音楽CD再生の優位性、高音質化を楽しんでいる方は
たくさんおられますので、
そのような場所で情報交換されたほうが良いと思います。

余談ですが、ProCableさんのHPのiPod情報は、
錯綜してしまった為か、適当なところで終了してしまったようですね。

私もスレ違いのようでした。失礼しました。

書込番号:5716822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2006/12/16 23:46(1年以上前)

お前ら!みんなスレ違いだ!!

書込番号:5767865

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SA-15S1」のクチコミ掲示板に
SA-15S1を新規書き込みSA-15S1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SA-15S1
マランツ

SA-15S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 3月24日

SA-15S1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング