このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2013年6月6日 05:10 | |
| 2 | 3 | 2011年10月6日 20:59 | |
| 0 | 2 | 2008年5月13日 22:30 | |
| 0 | 3 | 2008年2月10日 19:30 | |
| 2 | 4 | 2007年7月8日 08:03 | |
| 2 | 9 | 2007年4月27日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます
皿に傷や汚れが無いならば、
・ピックアップレンズの汚れ
・ピックアップレーザの出力低下
あたりが疑われます。
後者は部品交換しかありません。
取り敢えず、
・トレイにセットし直して再読み込み
・レンズクリーナ(乾式がお勧め)使用
あたりをお試し下さい。
書込番号:16198001
1点
ありがとうございます。さっそくレンズクリーナー(乾式)を注文しました。ところでピックアップは簡単に掃除できるものでしょうか。
書込番号:16198198
3点
残念ながら、2種類レンズクリーナーCDを購入してためしたのですが、No DISCかCAN NOT PLAYのエラーばかりです。まだまだ通常に再生できるCDも多いのにどういうことなのでしょうか。
書込番号:16218506
3点
SA7001 や SACD は知りませんが、一般に、正常に再生できるCDと正常に再生できないCDがあるのであれば、どこかしら調整(トラッキングやフォーカス)がズレているだけということも少なくないと思います。昔だったら、プレーヤーの内部に、調整用の半固定抵抗があってそれをちょっと回すだけで直せたこともありますが、今はそういう調整箇所があらわになっていなかったりすることもあります。メーカーに修理に出しても、内部の広範囲な部分をごそっと交換みたいにすることもあるかもしれません。
CDのディスクは規格内であっても、プレスされた年代やディスクのメーカーによって、微妙に質量や厚さが異なっていることがあるので、プレーヤーの調整のズレが正常範囲内を超えると、再生できるCDとできないCDに分かれることもわりとあります。
書込番号:16218680
4点
こんにちは
改善しませんか・・・・
可能性としては、ディスク最内周のTOC情報を読み取れていないような?
スピンドルとピックアップの相対位置が微妙にズレているのかも・・・・
トレイに再装着、再トライを何度か行うことはされましたか?
書込番号:16218854
1点
それぞれ20回以上試しましたがエラー表示ばかりでした。ちょっと無理みたいですね。いろいろとご助言ありがとうございました。
書込番号:16220848
2点
ずーとアナログでRCAケーブルで使用していましたので解らなかったのですが、光デジタルケーブルを挿入しても音声信号がでません。取扱説明書ももうないのでよくわからないのですがご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
0点
接続しているアンプ(?)の機種名は?
再生しているのはCDでしょうか、SACDだと光デジタルから出力しないと思います。
書込番号:13591182
![]()
1点
【SA7001】取説です http://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/Old_Product_Manual/SACD_CD_Player/SA8001-7001.pdf
書込番号:13591235
![]()
1点
質問をお願いします。
このCDPを使ってもうすぐ1年になります。
最近、以前は気にならなかった選曲サーチ時の作動音が大きくなったような気がします。
1、2曲飛ばしでも少し聞こえますが、10曲以上飛ばすと2メートル位離れていても聞こえます。静かな曲の場合かなり気になります。
故障かどうか判断がつかず修理に出そうかどうか迷っています。
このCDPご使用の方のご意見を伺いたく投稿いたしました。
宜しくお願いします。
0点
今まで気にしたこともありませんでしたが、シーク音はリスニングポイントでも聞こえます。ただ、他の機体と比べてみましたが、私の持っている CDP の中では一番静かですね(lol。
シーク中はミュートがかかる訳ですから、曲調に関わらず耳に付きやすいことは確かです。サーチに極端に時間がかかるようになったとか、明らかに異常な音がするといった症状でなければ気にしなくてよいのでは?
書込番号:7803254
0点
胡麻煎様
ご返信頂き有難う御座いました。
1台しか持っていないため聞き比べが出来ず悶々としていました。
最近、電源ケーブルを変えて聞き比べを頻繁にしていたため、少し過敏になっていたのかもしてません。
静かな方なんですね、少し気が楽になりました。
有難う御座いました。また、宜しくお願い致します。
書込番号:7804018
0点
はじめまして!オーディオ暦は長かったのですが、転勤等でここ8年くらい更新していません。DENONのCDPもトレイが故障中で放置、単品のCDPはない状況です。もともとアナログ志向でトーレンスを使用してますが、アナログプレイヤーが使えない大奥から、自分も聞けるようにせんかい!との指摘で、SACDの2CH出力、5万から10万くらいで検討しています。システムはプリがマランツ#7、パワーが自作のKT66シングル、スピーカーはタンノイ・スターリングです。CDP用の真空管式のバッファアンプは先日購入したのですが、SACDプレイヤーが迷いに迷っています・・・。安さではもちろんSA7001なのですが、同じマランツの上位機種15Sも検討候補です。真空管に合うSACDがありましたらご教授ください。
0点
真空管に合うかどうかは分かりませんが、SA-15S1に手が届くなら、そっちにしておいた方がベターかと思います。SA7001とは作りが違いますので、音の”品位”を考えた場合違いが出ます。
兎に角安ければ良いのなら、こういうのもあります。
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_600av/
これの何代か前のDV-600A-Sは価格に合わない高音質で有名でした。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000042&cate_cd=109&option_no=1
カタログ値でSNが上級機と同等の118dbもありました。何かの間違いじゃないかと思ってましたが、間違いではなかったようです。
それに較べると現行機はSNも115dbとちょっと落ちていますが、その血統は受け継いでいるかと思いますので、期待出来ます。大体実売で2万円で釣りが来る値段は驚異的です。
書込番号:7350309
0点
ご意見ありがとうございました!早速、視聴しましたが、やはり15Sが優位でした。通常のCD再生に関しても、情報量が多く、本来は存在していたはずのパーカッションの僅かな音源などが再現されて、びっくりです。結局15Sを購入しました。SACDソフトはもちろん未経験ですので、さらに楽しみなところです。後はどう音をまろやかに、艶やかに再生させるか?そのためのセッティング次第かな?と感じました。ありがとうございました。
ちなみに、DLT-1・マランツ製CD用ライントランス(以前、プリとパワーの間にかませたところ、音源が小さくなり、さらに定位が下がって効果大!)だったので、今回はSACD→DLT-1→真空管バッファアンプ→プリ→パワー→タンノイと繋いでみようと考えていますが、どうでしょうか?
書込番号:7369847
0点
>今回はSACD→DLT-1→真空管バッファアンプ→プリ→パワー→タンノイと繋いでみようと考えていますが、どうでしょうか?
お好みでどうぞ、ってことになってしまいます。
オーディオは趣味の世界で”音”の好みも千差万別。シャープでキレの良い音が好きな人もいれば、まろやかで角の取れたソフトな音が好きな人もいます。
色々試して一番気に入った”音”を見つけられたら宜しいかと思います。幸い間に入れる、入れないはコードの繋ぎ方一つ。簡単に試せて音の変化が楽しめます。
私の”勘”では、トランスとバッファーアンプ、どちらか一個のみ挿入が塩梅が良いのではないかと思います。
ちなみに、私はある程度鮮度の高い音が好きなので、CDとプリの間にバッファーの類を入れることは好みではありません。どちらかと言えば余計な物を取っ払いたい方です。
これはどちらが正しいとか間違っているとかではなく、趣味・好みの問題です。料理で辛いのが好きか甘いのが好きかは好みであって、どちらか一方がより美食家というわけではないのと同じです。
書込番号:7370802
0点
CDPを購入しようと機種選びをしています。
アドバイスをよろしくお願いします。
今使っているシステムは
アンプ デノン PMA-1500AE
スピーカー モニターオーディオ ブロンズBR2
プレイヤー デノン DCD-1515AL
プレイヤーがCDを読まなくなり、かなり古いこともあり、修理ではなく買い換えを検討しています。
無難に選ぶとDCD-1500AE(6万程)あたりが妥当かもしれませんが、CDPは音質の差があまり分かりずらいと聞きます。
ならば、今ならもう少し値下がりしてる、マランツのSA7001(シルバーが在庫処分で4万程)もしくわONKYOのC-777(5万程)あたりでいいかな?と考えています。
アンプ、スピーカーやCDPの愛称はあるのでしょうか?
また、この3機種ではどれがお薦めでしょうか?
ちなみにSACDは聴く予定がなく、女性ボーカル(JAZZやPOPS)を聴きます。
低音・高音がきつくなく自然な音が好きです。
0点
ダンベル55kgさん、はじめまして。
違いがわかるか・・・ですが、私の経験からだとCDプレーヤの出力がアナログなら”わかります”となります。デジタル出力だと、解りづらいかなと。
差については、スピーカーほど大きくありませんが、アンプの差を感じれるのであれば、わかると思います。
ただ、人により感じ方は違いますので、”個人的感想”とさせてくださいm(__)m。
相性もあると思いますが、これは好みの問題かも・・。
低音が豊かなアンプに低音がよく出るCDプレーヤを繋げた場合、「低音がよく出て素晴らしい」という人も居れば、「出過ぎ」と感じる人もいるように。
・・・答えになってますかねぇ?なってなければ、ごめんなさい。
書込番号:6510526
1点
>CDPは音質の差があまり分かりずらいと聞きます。
メーカー間の差はわかり難いですが、この価格帯での価格の差は良く分かります。
この価格帯では「コスト=情報量」になると思ってそれほど間違いはないと思います。
候補の中で最もコストがかかっているのがオンキョーC-777ですので、これが一番音質が良い
(情報量が多い)です。
絶対価格はDENONの方が高いですが、SACD対応のためその分にコストが割かれているので、
音質的にはCD専用のC-777の方が有利です。
SACDを聴くのであればC-777は候補外になります。
書込番号:6510528
0点
セフイロさん、umanomimiさん返答ありがとうございます。
アンプの差は素人なりに多少は分かる気がしました。細かいことは分かりませんが、低音より、高音より、硬目、柔らか目という程度ですが…
C-777もなかなか評判がいいですね。
当初はアンプと揃えデノンにしようと思っていたのですが、アンプほど評判がよくない点とSACDを聴かないので割高に感じたので躊躇してしまいました。
今気になるのは、SA7001がかなり安かったので引かれてしまいました。
マランツの中高音が綺麗で艶があるというのをよく聞き、女性ボーカルに良さそうと思い、デノンの低音の押し出しの強くて、中高音が弱めなアンプとならうまくバランスがとれるのでは?と勝手に思い急遽、第1候補になっています。
ただ、マランツで気になることがあり、それはSA7001は結構セッティングや相性が難しいらしいことと、サ行などが耳につきキツく感じる可能性があることです。
この傾向の音は私の苦手な音なので不安です。
C-777にも少し同じ不安を抱いています。
アンプを選んだ理由もデノンが、その点で外れがないだろうと思ったからです。なら、プレイヤーもデノンにすれば!と思われるでしょうが…
言ってることが矛盾してるのですが…
書込番号:6510957
0点
おはようございます。
頂いた返信に矛盾はありませんよ(^^)v。
オーディオ購入の悩みは”これもいいけど、あれは・・”となるものですからねぇ。
777は、個人的には、さ行がキツイとは感じませんでした。SA7001は、言われてみればそんな感じだったかも(ごめんなさい。そこに注力して聴いてませんでした)。
残念ながら、DENONは聴いてないです・・・。聴いてない理由は、以前DENONユーザーでして、違う音を求めたからです。
オススメは777かなぁと(C−1VLに手が届くなら、コチラ!!個人的にはです)。
悩んで楽しむ。納得して購入して開封で感動、聴いて惚れ込む。3回楽しみましょう(^^)v。
書込番号:6511746
1点
初めまして、オーディオ初心者のスタープラチナと申します。
現時のシステムは、AP:A−933 SP:D−112E SPスタンド:WAKATUKI ST−300 CDP:FRーN9を接続して聞いています。
CDPが一体型のコンポなので単品にしたいと思います。
現状のシステムは、解像度も高く、メリハリがあっていいと思うのですが、欲を言えばもう少し弦楽器、笛等の楽器に滑らかさや艶が欲しいと思っています。
あと、音が少し硬いようなので柔らかい音の機種で緩和すればちょうど良くなるのでは?と素人なりの考えでいます。
それと、デジタルアンプの特性か、少し音が薄いような気がしますので、もう少し厚くしたいです。
なかなかCDPを変えるだけでこれらの条件を満たすのは難しいかもしれませんが、マランツ7001、デノン1500、オンキヨー777を購入検討中です。
オンキヨーC−1VLを考えていたのですが、現状のシステムでは、実力を発揮できそうにないと聞いたので、ランクを下げてこのあたりがBESTかなぁと思っています。
今のシステムで私の理想の音に近づけるのならどれが適していると思いますか?
それと、今のところSACDを聞く予定は、ないのでその辺も含めてご指摘頂ければ幸いです。
また、他にオススメがございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
あ、それと視聴すればいいのですが、田舎であるため、単品コンポを置いてある店がないので皆さんのお耳が頼りです。
主観で結構なのでいろいろアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:6276631
0点
ほどんとどれも同じです。迷うことはありません。
安い方が合っています。
書込番号:6276674
0点
定価8万円代のアンプを使っているのですからスピーカーを交換した方が
目的を達成できる事が大きいと思えます。 (^^♪
書込番号:6276705
1点
chaolanさん
ご回答どうもありがとうございます。
確かにスピーカーを変えれば音も変わりやすいと思うのですが、実は、2ヶ月ほど前に買ったばかりですし、自分的にもコンパクトで気に入っているので今のところ変える予定はないです。
とりあえず今は、一体型のコンポにつないでるので、単品にすればどのくらい音が良くなるのか興味があるということで単品CDPの購入を検討しています。
書込番号:6276775
0点
CDPは、音がぜんぜん変わります。要注意ポイントです。
デノンかヤマハが好みです。
デノンがお勧めですね。アナルグのアンプ作りに定評があるのと、デジタル技術に強い会社ですし、この両方の技術レベルが凄いからです。
ヤマハが面白いのは、DAに、楽音を使っているところですね。
CDに大きな傷があると、いきなり、テュルルンと楽音が流れます。CDプレーヤーに演奏家が住んでます。
書込番号:6276816
0点
「ジョジョの奇妙な冒険」は面白かったっスね・・・・という話は置いといて(^^;)、候補製品の中ではC-777が良いと思います。理由は、CD専用機であるため値付けが安く、コストパフォーマンスが高いこと。そして色づけが少なく、情報量も多いので、幅広いジャンルをカバーできることがあげられます。
トピ主さんの「滑らかさや艶が欲しい。柔らかくしたい」という希望を叶えるのはスピーカーの交換しかないと思いますが、その御予定はないとのことなので、CDPの更改後は折を見てスピーカーケーブル等を見直すのもいいかもしれませんね。
書込番号:6276912
0点
MasterDaytraderさん
ご回答どうもありがとうございます。
デノンがいいとのことなのですが、確かにデノンは音が濃厚だとよく書いてあり、薄口の私のシステムと相性がよさそうですね。
あと、音の滑らかさみたいなものがあれば、私の中でBESTなのですが、そういった点は、濃厚の中に含まれていると考えていいのでしょうか?
書込番号:6276922
0点
音の滑らかさは、正直、ケースバイケースです。
というもの、DACのひずみ率の当たり外れによるところが大きいからです。
選別品を使うか、n個パラレルにして、√n分の一にするかの選択ですから、出たとこ勝負の世界ですね。
でも、デノンのこのクラスなら、そう大きな外れは、引かないように思います。
書込番号:6276965
0点
元・副会長さん MasterDaytraderさん
ご回答どうもありがとうございます。
デノンも良さそうなのですが、個人的には、ONKYOが好きで、なるべくONKYOでそろえたいと思っていました。
基本的にSACDを聞く予定は、ないのでコストパフォーマンスにおいてはC−777がいいかもしれませんね。
それに、どこかの掲示板で、同じメーカーの機種でそろえるといいと書いてあったと思うので同じメーカーでそろえるのが無難そうですね。
それと、皆さんが仰るとおり、SPにお金をかけた方がいいみたいなので、CDPは、C−777に落ち着きそうです。
あと、SPケーブルは、モンスターのXPHPを使っています。オンキヨーが推奨しているだけ合って相性は良さそうですが、お金に余裕があれば、もう少しランクが上のやつを狙ってみたいと思います。
皆さんアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:6277021
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







