このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年8月11日 20:34 | |
| 0 | 5 | 2006年7月29日 23:09 | |
| 0 | 3 | 2006年9月7日 22:23 | |
| 0 | 1 | 2006年7月16日 22:19 | |
| 0 | 2 | 2006年7月13日 22:20 | |
| 0 | 7 | 2006年7月11日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何気なくSACDを聞いてみようと購入して一ヶ月経ちました。アンプはサンスイの07ANIV.でスピーカーはB&Wの805Sで、最初は音が細く存在感の薄い感じの音でエージングに毎日3時間CDをかけ約三週間で本来の音が出てきたように思います。結論としてはCDを聞いただけでもコストパフォーマンスが高いプレーヤーと言えます。メインでアキュのCD専用機DP-57を使っていますがそれに比べて7001は解像度、音場の広さ、臨場感では劣りますが高音の伸び、低音の腰の低さは良い勝負です。どちらかと言うと女性ボーカル、室内楽、フュージョン系向きでJAZZにはもう一つです。現状SACDをJAZZの一枚しか持っていないのでSACD再生についての論評はもう少し先にしたいと思います。ご参考になればいいのですが感想でした。
0点
SA7001の購入は、B&Wの805Sを買ったため検討しているのですが、まだ、スピーカーの慣らしは10時間くらいです。「エージングに3時間×3週間」は参考になりました。
参考に07ANIVさんが使用しているスピーカーケーブルを教えてもらえたら有り難いです。私は、オルトフォンのSPK−3100を使用していますが、もう少しグレードの高いケーブルを買おうと思っています。(S/AラボのHH3.5とか)
書込番号:5333721
0点
kxmsmさん、オルトフォンのSPK−3100ですか私の憧れのケーブルですね。友人の勧めでこの春からシナジスティックリサーチの7-8ミリ口径のものを使っています。昨年まではベルデンでしたので
上下の伸びや解像度がかなり変わりました。マランツは系列でもありテストでもB&Wを使用しているようですから805Sなら相性は
いいと思います。805Sは案外とAMP食いですね、kxmsmさんアンプは何をお使いですか。
書込番号:5334088
0点
アンプはSONYのTA−DB790(AVアンプ)ですが、改造(分解して殆どのコネクターにゴールドコンタクトを塗布、内部の太めのケーブルはベルデンのスピーカーケーブルに交換等)してあります。SA7001を買った場合、トレイの肉抜きまでやりそうな自分が怖いです。
シナジスティックリサーチのアルファクワッドなら予算の範囲内なので検討をしてみます。
書込番号:5337559
0点
ようやくボーカルのサ行とドラムのハイハット・シンバルの音が落ち着いてきました。ウォームアップが15分から7分くらいになってきました。ヨドバシで実質5万X千円だったんですが、これは安い買い物だったような気がしてきました。
kxmsmさんは機器をいじれるようで羨ましいですね。まだ中を覗いていないのですが、この軽さですから見ないほうがいいかもですね。
書込番号:5337669
0点
現在、SA7001の購入を検討しておりますが、CD-Rを当プレーヤーで再生しても大丈夫でしょうか?
すでに本機をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをいただけますようよろしくお願いします。
0点
自己レスです
スミマセン、マランツのサイトで、
音楽CD/CD-R/CD-RW再生対応
とありました。。
よく見ないで質問してしまいました。
書込番号:5292528
0点
自己解決した後ですいません。
自分もよくCD-Rで音楽を再生してますが、
今のところ読み込みミス、ストレス無く再生出来ますよ。
ただ、CD-Rに焼く際にあまり高い焼き込み速度だとストレスがかかるんで、
少し落としてやるといいかも知れませんねww
ちなみに自分の場合、お気に入りの音楽を焼く場合は4〜8x、
なんとなく聞きたい曲であれば24x位ですね。
まぁ、48xでも問題なく再生出来てますけど(^^;
書込番号:5298422
0点
yanagyanさん
アドバイスどうもありがとうございます!
そうですか、書き込み速度によって再生時の機器への負荷が変わってくるのですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5299117
0点
raja_konさん
>そうですか、書き込み速度によって再生時の機器への負荷が変わってくるのですね。
負荷といっても、それによって寿命が云々というのはわからないですけど、
やっぱり読み込み安い難いの違いはありますね。
最近のCD-Rは精度が良いんでそうでもないんですけど、
高い焼き込み速度で焼いたDVD-RなんかをDVD-Playerで再生すると、
画面でデジタル落ち?とか、コマ落ちしたりしますね。
高い焼き込み速度で焼いたからといって壊れることはないんで、
あまり神経質になることはないですよ。
書込番号:5300794
0点
yanagyanさん
なるほど、そういうこともあるのですね。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:5300913
0点
ずーとヤマハのCDX2200(たぶん20年位前に15万位で購入した記憶があるんですが)を使用してましたが、液晶表示が点灯しなくなり使用し辛いので新規購入を検討しています。20年間の音質の進歩を期待してSA7001あたりでも、現状をはるかに超えると期待してます。いかがでしょうか?(SACDにも少し興味があります)
0点
SA7001は、広がる音場、低域から高域まで伸びが良く、20年前の製品と比べて、その進歩に驚かれるでしょう。ただマランツに限らず、最新のSACD再生機の動作音は、大きな傾向にありますので注意して下さい(夜中、CDPの近くで聞く場合など)。
アンプ、スピーカの種類が分かりませんが、アンプ、スピーカがそれ相応のグレードであるとして、SA7001の良さを引き出すため、CDPとアンプをつなぐアナログケーブル、CDPの電源ケーブルも重要です(蛇足)。
書込番号:5277182
0点
sacdの動作音の件ですけど、私のSA7001は
ほとんど動作音は無いと言ってもいいくらいの
レベルです。(すぐ近くで、回転音らしき音が
かすかにわかる程度です。)
私のものは、たまたま、かなりラッキーな良品
だったのでしょうか?
それほど製品の個体差って、あるものでしょうか?
かなり気になる問題ではあります。
ほかにSA7001ユーザの方々の体験談が知りたいところですね。
書込番号:5288345
0点
joshin webからSA7001が届いて一ヶ月が経ちました。寝室に置いて夜間から深夜にかけて聞いてます。回転音はCDの時もSACD(ハイブリット)の時もいたって静かです。近づいてもほとんど音は聞こえません。私は防振ゴムの上にガラス板を置いてその上にSA7001を置いてます。贅沢言えばトレイの出し入れも無音がいいけど、この時は音がします。深夜に気持ちよく音楽を聴いてますよ〜。
書込番号:5416603
0点
現在使用中のSharp製SD-CX10からの乗り換えを検討しております。
当時はSD-CX10は1bit出始めで非常に革新的だと言われていましたが、数年たった今、1bitシステムというのはどういう評価になっているのでしょうか?
SD-CX10からSA7001に乗り換えた場合、音質の向上は期待
できますでしょうか?
他社にも3〜5万円くらいの機種がありますが、やはりメーカーによって特色などがあったりするのでしょうか?
0点
どの機種も使ったことがないので、勘違いしているかもしれませんが。。。
SD-CX10 はパワーアンプ部も含めて、1ビット処理が可能なところはすべて1ビットで処理できます。一方、SA7001 が1ビットなのはアナログ出力端子だけであり、したがって、外部のパワーアンプもアナログ入力端子を使うことになってしまいます。当然、1ビットでの増幅にはならないわけであり、比較の対象が全然異なってしまいますが、よろしいのでしょうか?
逆に、CD/SACD プレーヤーのデジタル出力端子を使い、1ビットアンプを使われる手もあるかと思います。
書込番号:5260084
0点
「スーパーオーディオCD」テキスト表示
とありますが、CD-TEXTも表示するのでしょうか?
表示する場合、英語のみか日本語にも対応しているのか
教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
SA8001を使っていますが、TEXTが表示できるのはSACDのみで、英・数・記号のみです。
この部分はSA7001と共通です。
(マニュアルまで共通なのが、ちと悲しい...)
書込番号:5246399
0点
先日、ヨドバシカメラで54,800円+ポイント13%で購入してきました。
使ってる機材はこんな感じです。
MainSP:YAMAHA NS-1000M
CenterSP:infinity KappaCenter B
RearSP:REFERENE10
AMP:DENON ARC-A1SRA
DVD:marantz DV6200
CD:marantz SA7001
音の変わり様
1日目:
全体的に硬めな音。正直耳障り…
2日目:
打って変わって今度はぼやけたような音。
しかも低音が全然出てない。
初めてCDプレイヤー買ったんですが、エージング中ってこんなに音が変わるもんなんですね。
ところで、エージングってどのくらいの時間が必要なんですか?
同じSA7001買った方、どのくらいで音が落ち着きました?
初心者的な質問ですいません。
0点
はっきり言って余り気に入らない音なのでしょうか?
私もマランツのSA-15S1 を購入した時に感じたのですが、
わざわざ買い換えたほどの効果が無かったのにがっかりしました。
エージングかどうかは分かりませんが今は結構いいかもと思って
います。約半年位です。
結構電源つけっぱなしでいます。
書込番号:5228340
0点
>memetanさん
この2日間は買って損したな〜という感じでしたが、
エージングを期待して出勤中延々とCD再生を行ったところ
家に帰って聞いてみるとビックリするほど良い音が!
色々考えてみたんですが、どうも初期起動時(電源ON)から
再生すると全体的に曇りが買った音になるみたいです。
車のエンジンと一緒で、アイドリング後暖まったらよくなるみたい。
電源つけっぱなしは正解みたいですね。
エージングをかねて、暫く再生しっぱなしにするつもりです。
3日目:
アイドリング?のせいかボヤけた音はしない。
大分高音の滑らかさが出るようになった気がする。
全体的に厚みが増した気がするが、後一歩という感じ。
書込番号:5228894
0点
良かったですね。
買ったら音が激変してよくなることをついつい期待してしまいます。
SACDなど結構かけまくればまたよくなると思います。
書込番号:5228958
0点
私も以前、3日ほどのエージングで購入時と比べ驚くほど音質が変わったことに感動しました。今わたしはもうSACDでないと音が楽しめなくなってしまいました。この包み込むような、のびのある空気感というか音場感というものがないと、音楽として物足らなくなってしまったのです。クラシック、ジャズなどを中心に聞いています。特に以前は最高に気に入っていたクイケンのバイオリン四重奏のCDも同種のSACDがあったので(曲目は違う)聞いてみると、もうCDの音に戻れないでいます。良かったんでしょうね。きっと。もっとSACDの試聴できるコーナーが増えることを期待しています。
書込番号:5229861
0点
>memetanさん dannkoさん
やっぱ、普通のCDとSACDじゃ大分違うんでしょうね。
早速通販でSACDを2枚ほど購入しました。
浜崎あゆみとかがSACDで有ったのですが、あまりエイベッ○スの
フォーマットの評判が良くなかったので、Diana Krallとバリの民俗音楽を購入。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006L6YH/250-1489630-1033006?v=glance&n=561956
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006964D/250-1489630-1033006?v=glance&n=561956
届くのが待ち遠しいです。
4日目(連続再生時間50時間over):
高音の滑らかさは変わらず、今度は低音の出が良くなってきた。
心地よいベース音だし、しっかりと響いてくれている。寮なんで隣が心配(^^;
ただ、大きな変化がなくなってきたので、そろそろ頭打ちかな?
書込番号:5232410
0点
yanagyanさん こんにちは。
機器のバーインはもう少し必要でしょうか。
バーイン専用のCDもあります。
これなら全再生帯域を満遍なくカバーしていますので効率的にバーインできます。
信号の周波数によって導体の通り方が違います(高周波になると導体の表面しか流れません。)のでこのようなCDが必要となるのです。
また、電源を入れているだけでは信号回路をバーインできないので効果は期待薄です。
ご参考
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1408^TESTCD^^
↑
リンクが反映されませんので、コピペしてください。
書込番号:5239028
0点
>京都だよりさん
>電源を入れているだけでは信号回路をバーインできないので効果は期待薄です。
一応、CD再生をALL REPEATで流し続けてますよ。
ただ電気代節約のため、アンプもスピーカーも通してませんけどね^^
バーインってエージングの事で良いんですよね。
ヤフオクとかでもエージング用CDとかよく出てますけど、
効果のほうはいかほどなんでしょうか。
そう考えると試してみたくなるのが心情でしょうかww
購入検討してみますね。
5日目以降:
音的には大分落ち着き、大きな変化は無いみたい。
あとは京都だよりさんご推薦のCDでエージングをしてみたいですね。
SACD感想:
全体的なデータ量が増えたような気がする。(多分プラシボー)
思ったほど高音が伸びないなぁ…と思ったら、NS-1000Mの高音幅が20kHzまでだったんだっけ。
そりゃ、普通のCDが22kHzまであるんだから変化が感じられないわけで…
うむぅ…
書込番号:5245861
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






