このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2013年6月6日 05:10 | |
| 2 | 3 | 2011年10月6日 20:59 | |
| 10 | 4 | 2009年10月16日 21:05 | |
| 16 | 5 | 2009年8月27日 21:08 | |
| 0 | 0 | 2008年11月15日 18:04 | |
| 0 | 2 | 2008年5月13日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます
皿に傷や汚れが無いならば、
・ピックアップレンズの汚れ
・ピックアップレーザの出力低下
あたりが疑われます。
後者は部品交換しかありません。
取り敢えず、
・トレイにセットし直して再読み込み
・レンズクリーナ(乾式がお勧め)使用
あたりをお試し下さい。
書込番号:16198001
1点
ありがとうございます。さっそくレンズクリーナー(乾式)を注文しました。ところでピックアップは簡単に掃除できるものでしょうか。
書込番号:16198198
3点
残念ながら、2種類レンズクリーナーCDを購入してためしたのですが、No DISCかCAN NOT PLAYのエラーばかりです。まだまだ通常に再生できるCDも多いのにどういうことなのでしょうか。
書込番号:16218506
3点
SA7001 や SACD は知りませんが、一般に、正常に再生できるCDと正常に再生できないCDがあるのであれば、どこかしら調整(トラッキングやフォーカス)がズレているだけということも少なくないと思います。昔だったら、プレーヤーの内部に、調整用の半固定抵抗があってそれをちょっと回すだけで直せたこともありますが、今はそういう調整箇所があらわになっていなかったりすることもあります。メーカーに修理に出しても、内部の広範囲な部分をごそっと交換みたいにすることもあるかもしれません。
CDのディスクは規格内であっても、プレスされた年代やディスクのメーカーによって、微妙に質量や厚さが異なっていることがあるので、プレーヤーの調整のズレが正常範囲内を超えると、再生できるCDとできないCDに分かれることもわりとあります。
書込番号:16218680
4点
こんにちは
改善しませんか・・・・
可能性としては、ディスク最内周のTOC情報を読み取れていないような?
スピンドルとピックアップの相対位置が微妙にズレているのかも・・・・
トレイに再装着、再トライを何度か行うことはされましたか?
書込番号:16218854
1点
それぞれ20回以上試しましたがエラー表示ばかりでした。ちょっと無理みたいですね。いろいろとご助言ありがとうございました。
書込番号:16220848
2点
ずーとアナログでRCAケーブルで使用していましたので解らなかったのですが、光デジタルケーブルを挿入しても音声信号がでません。取扱説明書ももうないのでよくわからないのですがご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
0点
接続しているアンプ(?)の機種名は?
再生しているのはCDでしょうか、SACDだと光デジタルから出力しないと思います。
書込番号:13591182
![]()
1点
【SA7001】取説です http://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/Old_Product_Manual/SACD_CD_Player/SA8001-7001.pdf
書込番号:13591235
![]()
1点
各店で在庫処分が始まっており、今が買い時、デノンDCD-1650AEの予備機として期待せず購入しましたが、想像を超えるサウンドでした。
新品時は大味で金属的な音でいいところ全くなし、だったのですが、10時間のエージングで高域に独特の艶が聞き取れるようになりました。さらにエージングが進んでいくと中域がスコーンと抜けて声が前へ飛んでくるようになり、高域もいっそう色気のある音となってきました。
ここで上位機種SA8001の平滑コンデンサーが3300μFであることがわかり(なんと取説に記載されている!)本機を見ると1000μFだったので、基盤裏から3300μFを追加してみました。(合計4300μF)結果は上々で全体に重心が下がり、付帯音が減少しレスポンスの低下もありません。
この状態であらためてデノンDCD-1650AEと比較してみると、SA7001が骨太でダイナミックで躍動感に富んでいるのに対し,DCD-1650AEはモニター的で整っているが面白みのない音に聞こえます。細部の表現力や解像度をSA7001に求めるのは酷ですが音楽を聴いて楽しく、体が自然にリズムを取るのはSA7001です。特に良いのが女性ボーカルとピアノです。柔らかいのに立ち上がりが鋭い、非常に魅力的なサウンドです。この良さが後継機SA7003へ引き継がれていることを望みます。
使いこなしのコツとしては、現代のモデルとしては寝起きが悪い方で、本来の音になるまで10〜15分かかります。天板がほのかに暖かくなる頃が聴き時でしょう。
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、いつもお世話になっております(謎
1650AEを使い倒しているユーザーの一人です。
貴殿のお導きにより、このモデル、在庫処分品を3.5諭吉で購入してみました。
>デノンDCD-1650AEと比較してみると、SA7001が骨太でダイナミックで躍動感に富んでいるのに対し,DCD-1650AEはモニター的で整っているが面白みのない音に聞こえます。
当方のSA7001はノーマルですが、「CD再生」に関しては、1650AEは完敗ですね。
一方で、SA7001のSACD再生については、当方の環境では「聴けたものではありません・・・(失礼!)」
SA7001のCD再生は、ノーマルでも、「骨太でダイナミックで躍動感に富んでいる」のは仰るとおり。
素晴らしいと思います。
特に、重低音がアラレもなく出力されているようで、部屋を揺さぶる地響きが気持ち良いですね〜
1650AEだと、地響きがしないんですよね。
(1960年代のカラヤン/グラモフォンにて)
フィルターかけちゃってるんでしょうか??
1650AEのCD再生は、整っているけれども「平面的で面白味に欠ける」というのも、頷くばかりです。
DENONオリジナルのアップサンプリングが、悪さをしているのかもしれません。
SACDは1650AEで、CDはSA7001で、という使い方で落ち着きつつあります。
意外なところに、「トンガッた逸品」が隠れているものですね。
書込番号:10318456
3点
目覚めよと呼ぶ声が聞える師匠(謎々
フィリップスメカのお手ごろ価格の機種がアロマテラピー?
http://www.u-audio.com/shopdetail/005000000195/order/
書込番号:10319034
2点
うちのポチ知りませんか さん
CD-5SE / ONIX
脳は否定してるのに、指が勝手にポチろうとしましたよ〜、辛うじて踏みとどまっていますが、明日までガマンできないかもしれまん。きっとへなへなボディにがらんどうの中身だろうなー、うー、欲しい。
二羽のウサギさん
共感して頂き、恐縮です。たしかにSACDは音がペラペラですね。
音には関係ない病的なハナシをしてしまいますが、
SA7001の内部、特にパーツの並びが見事です。信号の流れが上流から下流に、電源ラインと干渉を避けて整然と並んでます。これほど美しい基盤、歴代のマランツモデルの中でも突出してます。昨日も天板を開けて1時間ほど眺めていましたが、何度見ても見飽きることがありませんでした〜フッフッー。
あーそれと、ドライブメカは1650AEとSA7001は同じですね。
書込番号:10319203
2点
中はギャランドウ
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00063&category=80
SACD機はこの筐体ではアブナイので制振対策は万全?だそうです。
書込番号:10319319
1点
PM8001と接続するために購入し、本日来たのですが、
まともにCDを読み込みません。
他のPCやコンポでは普通に読み込みCDが何度もエラーで再生できません。
まともにCDを読み込まない時点で、製品として終わっています!!
10〜20回程、トレイを出し入れしてようやく1回読み込むというような冗談のような
レベルです。
初期不良で叩き返しますが、最低の製品です。
1点
酷いって、初期不良のことですか〜。
初期不良だからって、べつに製品自体がダメってことでもないし…
何らかの原因が影響してたまたま状態の悪い個体ができ、偶然そいつに当たっただけですから、該当製品を最低の製品と仰る理由がわかりません。
世の工業製品、全て不具合がつきものです。 肝心なのは不具合が起きたときのサポートでは?
製品の評価は、完動品が届いてからもう一度してくださいな。
問い合わせられる先が、販売店かメーカーかわかりませんが、メーカーならば対応の良し悪しも評価していただければ、今後購入される方にとって有益な情報になると思います。
ちなみに、私が同メーカーのSA-12S1(もう生産してませんが)を購入したときも読み込み不良が起こり、その旨問い合わせたところ、迅速な対応で新品に交換してもらえました。
書込番号:7498900
7点
本日、交換機が届き、今のところCan't Playは出ていません。
間違いなく単体の不良品だったようです。
製品自体はPM8001、B&Wの685と併せて満足しています。
低音は若干ボワつく感じがありますが、そこは分かっていたのと、
デノンのように低音重視の好みでは無いため、高音の綺麗さの方がメリットとして感じます。
今回の件、電話一本で即日交換機を送ってくれたビックカメラの店員には感謝しますが、
マランツの対応は本気で最悪でした。
サポートにメールをしても、販売店に問い合わせろ、の一点張り。
電話をしても、マランツのはCD-Rの反射角が云々とかで、他社メーカーので
読み込めてもマランツのは読み込めない可能性がある、市販の音楽CDが
読めるなら不良品ではない、等よくもまぁ・・・と思えることを散々抜かされました。
正直、CD-Rはおろか、MP3のパケットライティングしたフォルダ構成のCD-Rも
読めるとホームページに書いてある以上、上記のような事を平気で言えるのが
信じられません。(そもそも、今回はMP3ではなくWAVからライティングしたCD-Rでしたが)また、メディアが粗悪なのでは?と言われたり(誘電のCD-Rですが、それでも粗悪ですか?と言い返したところ、国産でも読めない物はありますとか)、
メーカーの姿勢を疑いますね。
>メガネゴリラさん
>何らかの原因が影響してたまたま状態の悪い個体ができ、偶然そいつに当たっただけ
それはメーカー側の理論です。
購入者からすれば、唯一購入した製品が不良だった、それだけですよ。
また、
>世の工業製品、全て不具合がつきものです。 肝心なのは不具合が起きたときの
>サポートでは?
そうですね。
そして、ここはそれも最悪でした。
購入される方は、メーカーサポートは絶対信頼しない方が良いです。
そう言う意味でも、販売店で対応可能なところで購入するのをオススメします。
書込番号:7509701
1点
>>何らかの原因が影響してたまたま状態の悪い個体ができ、偶然そいつに当たっただけ
>それはメーカー側の理論です。
スミマセン。
私の理論です。もちろん、私はメーカーの人間ではありません…(笑)
でも、初期不良はつきものだ と、常に心づもりをしております。
当然のことながら、初期不良なんてものは無いほうがよいですし、販売店やメーカーに問い合わせたりする手間や時間に対して、何らかの補償もしてほしいもんだな〜 なんて思ったりもします。
なので、メーカーには初期不良をゼロにする努力はしてもらいたいですね。
メーカーはメーカー側で、ブランドを汚さないために自ら努力はしているでしょう。
でも、単価が低く、量産される工業製品において、実際に不良品をゼロにするなんてことは難しいことでしょうから、運悪く初期不良の品が回ってくるかもしれない と認識しておくほうがよいかとは思います。
ちなみに、
『何らかの原因が影響してたまたま状態の悪い個体ができ、偶然そいつに当たっただけ』 の後に 『ですから、・・・』と続けているので、その部分は切らずに読んでいただきたかった。
私は、初期不良なんて当たり前 ってことを言いたかったわけではなく、SA7001という製品について「最低だ」と仰るその根拠に興味があったわけです。
設計段階の不備やソフトウェアーの問題ならともかく、初期不良なら製品を悪いと評価するのにやや難がありますから、他にも根拠があるのかと思いまして。
ちょっと、私の意図するところが伝わっていなかったようなので、補足しておきました。
メーカーのサポート体制に対する不満。
参考になります。
ただ、marantzというメーカー、生産完了品で、しかもパーツのサポート期間も過ぎ交換パーツが無いものでも、状況を詳しく説明し、似たパーツを探してきて加工して動作するようにしてくれた。
という経験談も耳にします。
この差はなんなんでしょうね・・・。
marantzのサポートってよくわかりませんね。
気まぐれなんでしょうか(笑)
書込番号:7510014
2点
> 今回の件、電話一本で即日交換機を送ってくれたビックカメラの店員には感謝しますが、
> マランツの対応は本気で最悪でした。
>
> サポートにメールをしても、販売店に問い合わせろ、の一点張り。
> 電話をしても、マランツのはCD-Rの反射角が云々とかで、他社メーカーので
> 読み込めてもマランツのは読み込めない可能性がある、市販の音楽CDが
> 読めるなら不良品ではない、等よくもまぁ・・・と思えることを散々抜かされました。
以下は、推測も混じりますが、メーカー寄りの視点から見た意見になります。(ユーザー寄りの意見は書かれているので、私は書きませんが。)
家電メーカーは、製品に不良(故障)があれば、無料保証期間ならば修理します。しかし、初期不良交換はメーカーのやることではなく販売店がやるのが普通です。ですから、メーカーが販売店に問い合わせろというのも、初期不良交換を望まれるならばメーカーではなく販売店に言ってください、というような意味で言われたのではないでしょうか。
もっとも、メーカーの説明が不十分であり、ユーザーを満足させられなかったということは言えるのかもしれませんが。
また、製品の不良かどうかの判断はモノを見ないことにははっきりとは分かりませんので、プレーヤーに不良がなくとも CD-R によっては読めないこともまったくないわけではないという説明も、不良でないものを出張修理したりメーカーに修理依頼として発送されたりする無駄なことを避けるためには、事前にある程度必要でしょう。
もしも、ユーザーが100枚持っているCD-Rの内の1枚だけが読めない、とメーカーに言った際に、メーカーが「それはお困りですね。無料保証期間内ですから修理いたします。」と言って簡単に修理を受け付けていたとします。その後、「症状確認できず」で返送されてきたら、ユーザーは「プレーヤーの不良でない可能性があるのならばそう言ってほしかった。無駄に何週間も待たされてしまって腹立たしい。」という苦情を言うかもしれません。
書込番号:7510196
3点
もう終わった話ですが、他の方の参考になれば。
いわゆるピュアオーディオ分野のCDプレーヤーはCD−Rなどの音楽データを圧縮したソフトの再生は得意ではありません。
なぜならば、音質を追求する製品だからです。したがって、音質の追及に相反する「理論的に音質の悪いソフト」の再生のことはあまり考えて造っていません。
この場合は「CD」を読まないのではなく「CD−R」を読まないという言い方が正確だと思います。
メーカーも初めから「CD−Rは使えない」と言ってしまったほうが親切な気もしますね。
書込番号:10058929
2点
1年半くらい前にジョーシンで買いました。別の口コミにもありますが、選曲サーチ時の音が大きいです。ゴロゴロゴロという感じ。また、CDをまともに読み取りません。古いCDは良いのですが、最近発売されたものはダメですね。これも別口コミ(酷過ぎますね…)に有るとおりです。CAN'T PLAYやNO CDが出まくります。購入を検討している方、やめた方が無難です。もうとっくに売られていないかと思いましたが、まだ売ってたんですね。
0点
質問をお願いします。
このCDPを使ってもうすぐ1年になります。
最近、以前は気にならなかった選曲サーチ時の作動音が大きくなったような気がします。
1、2曲飛ばしでも少し聞こえますが、10曲以上飛ばすと2メートル位離れていても聞こえます。静かな曲の場合かなり気になります。
故障かどうか判断がつかず修理に出そうかどうか迷っています。
このCDPご使用の方のご意見を伺いたく投稿いたしました。
宜しくお願いします。
0点
今まで気にしたこともありませんでしたが、シーク音はリスニングポイントでも聞こえます。ただ、他の機体と比べてみましたが、私の持っている CDP の中では一番静かですね(lol。
シーク中はミュートがかかる訳ですから、曲調に関わらず耳に付きやすいことは確かです。サーチに極端に時間がかかるようになったとか、明らかに異常な音がするといった症状でなければ気にしなくてよいのでは?
書込番号:7803254
0点
胡麻煎様
ご返信頂き有難う御座いました。
1台しか持っていないため聞き比べが出来ず悶々としていました。
最近、電源ケーブルを変えて聞き比べを頻繁にしていたため、少し過敏になっていたのかもしてません。
静かな方なんですね、少し気が楽になりました。
有難う御座いました。また、宜しくお願い致します。
書込番号:7804018
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






