このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年7月11日 21:00 | |
| 0 | 8 | 2006年7月1日 16:20 | |
| 1 | 4 | 2006年6月20日 15:06 | |
| 0 | 2 | 2006年6月19日 03:53 | |
| 0 | 8 | 2006年6月13日 16:20 | |
| 1 | 2 | 2006年6月9日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、ヨドバシカメラで54,800円+ポイント13%で購入してきました。
使ってる機材はこんな感じです。
MainSP:YAMAHA NS-1000M
CenterSP:infinity KappaCenter B
RearSP:REFERENE10
AMP:DENON ARC-A1SRA
DVD:marantz DV6200
CD:marantz SA7001
音の変わり様
1日目:
全体的に硬めな音。正直耳障り…
2日目:
打って変わって今度はぼやけたような音。
しかも低音が全然出てない。
初めてCDプレイヤー買ったんですが、エージング中ってこんなに音が変わるもんなんですね。
ところで、エージングってどのくらいの時間が必要なんですか?
同じSA7001買った方、どのくらいで音が落ち着きました?
初心者的な質問ですいません。
0点
はっきり言って余り気に入らない音なのでしょうか?
私もマランツのSA-15S1 を購入した時に感じたのですが、
わざわざ買い換えたほどの効果が無かったのにがっかりしました。
エージングかどうかは分かりませんが今は結構いいかもと思って
います。約半年位です。
結構電源つけっぱなしでいます。
書込番号:5228340
0点
>memetanさん
この2日間は買って損したな〜という感じでしたが、
エージングを期待して出勤中延々とCD再生を行ったところ
家に帰って聞いてみるとビックリするほど良い音が!
色々考えてみたんですが、どうも初期起動時(電源ON)から
再生すると全体的に曇りが買った音になるみたいです。
車のエンジンと一緒で、アイドリング後暖まったらよくなるみたい。
電源つけっぱなしは正解みたいですね。
エージングをかねて、暫く再生しっぱなしにするつもりです。
3日目:
アイドリング?のせいかボヤけた音はしない。
大分高音の滑らかさが出るようになった気がする。
全体的に厚みが増した気がするが、後一歩という感じ。
書込番号:5228894
0点
良かったですね。
買ったら音が激変してよくなることをついつい期待してしまいます。
SACDなど結構かけまくればまたよくなると思います。
書込番号:5228958
0点
私も以前、3日ほどのエージングで購入時と比べ驚くほど音質が変わったことに感動しました。今わたしはもうSACDでないと音が楽しめなくなってしまいました。この包み込むような、のびのある空気感というか音場感というものがないと、音楽として物足らなくなってしまったのです。クラシック、ジャズなどを中心に聞いています。特に以前は最高に気に入っていたクイケンのバイオリン四重奏のCDも同種のSACDがあったので(曲目は違う)聞いてみると、もうCDの音に戻れないでいます。良かったんでしょうね。きっと。もっとSACDの試聴できるコーナーが増えることを期待しています。
書込番号:5229861
0点
>memetanさん dannkoさん
やっぱ、普通のCDとSACDじゃ大分違うんでしょうね。
早速通販でSACDを2枚ほど購入しました。
浜崎あゆみとかがSACDで有ったのですが、あまりエイベッ○スの
フォーマットの評判が良くなかったので、Diana Krallとバリの民俗音楽を購入。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006L6YH/250-1489630-1033006?v=glance&n=561956
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006964D/250-1489630-1033006?v=glance&n=561956
届くのが待ち遠しいです。
4日目(連続再生時間50時間over):
高音の滑らかさは変わらず、今度は低音の出が良くなってきた。
心地よいベース音だし、しっかりと響いてくれている。寮なんで隣が心配(^^;
ただ、大きな変化がなくなってきたので、そろそろ頭打ちかな?
書込番号:5232410
0点
yanagyanさん こんにちは。
機器のバーインはもう少し必要でしょうか。
バーイン専用のCDもあります。
これなら全再生帯域を満遍なくカバーしていますので効率的にバーインできます。
信号の周波数によって導体の通り方が違います(高周波になると導体の表面しか流れません。)のでこのようなCDが必要となるのです。
また、電源を入れているだけでは信号回路をバーインできないので効果は期待薄です。
ご参考
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1408^TESTCD^^
↑
リンクが反映されませんので、コピペしてください。
書込番号:5239028
0点
>京都だよりさん
>電源を入れているだけでは信号回路をバーインできないので効果は期待薄です。
一応、CD再生をALL REPEATで流し続けてますよ。
ただ電気代節約のため、アンプもスピーカーも通してませんけどね^^
バーインってエージングの事で良いんですよね。
ヤフオクとかでもエージング用CDとかよく出てますけど、
効果のほうはいかほどなんでしょうか。
そう考えると試してみたくなるのが心情でしょうかww
購入検討してみますね。
5日目以降:
音的には大分落ち着き、大きな変化は無いみたい。
あとは京都だよりさんご推薦のCDでエージングをしてみたいですね。
SACD感想:
全体的なデータ量が増えたような気がする。(多分プラシボー)
思ったほど高音が伸びないなぁ…と思ったら、NS-1000Mの高音幅が20kHzまでだったんだっけ。
そりゃ、普通のCDが22kHzまであるんだから変化が感じられないわけで…
うむぅ…
書込番号:5245861
0点
SACD対応の音楽ソフトについてですが、SACDプレーヤーしか使用できないものと、SACDとCDの両方のプレイヤーで聞けるものが、同じタイトルでもあります。音質はやはりSACDプレーヤーのみ対応のもののほうがよいのでしょうか?
0点
ハイブリッド盤のCDの音はCD専用の音より多少悪いのですが,SACDの音は変わらないと思います。
(ハイブリッド盤のCDの記録面は二層構造の奥にある為、反射率が普通のCDよりも悪いためです。)
私はヴァーブのJAZZで比べましたが優劣があるとは思いません。
それよりもマスタリングをした人の違いの方が大きかったですよ。
書込番号:5206179
0点
ついでにもう一つおしえてください。SACDをHi−MD(SPモード)に録音して聞くと音質は随分悪くなりますか?このSA7001は光デジタルからはSACDは出力しでくれないので、アナログ接続しかできないようですが・・・・
書込番号:5209896
0点
SA7001だけではなく全てのSACDプレーヤーは、SACD信号のデジタル出力が光・同軸とも不可になっています。
これはCDソフトの売り上げが落ちたのは、MDやCD-Rへのデジタルコピーが出来た為だから、
「SACDではデジタルコピーをさせないぞ」というメーカーの考えからきています。
(実際はSACDの膨大な情報量を受け入れる録音メディアが無いので考えすぎなのですが・・・)
ですから、SACDの音をMDに録音する場合はアナログ接続のみになります。
その場合にどのくらい音が劣化するのか?と訊かれるとMD機の録音性能に寄るとしか言えませんが、
気軽に楽しむ分には十分だと思います。
もしも、DISCのタイトル情報もそのままMDにコピーしたいとか、
デジタルコピーの方が録音レベルを合わせる必要がなく簡単で良いと思うのでしたら、
ハイブリッド盤を購入して、MDに録音する時はCDに切り替える方法が良いと思います。
私はこちらの方法で楽しんでいます。
書込番号:5211226
0点
dannkoさんへ
面白いディスクがあります。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1446593
これはマーラーの交響曲第3番ですが、CD,SACDそしてDVDオーディオも一緒にパッケージされています。各メディアを比較するには最適です。
SACDはSACDのままで聴かなくては・・。MDにダビングするくらいならCDをそのまま聴いた方が良いと思います。なおSACDはマルチもあります。再生にはAVアンプが必要な場合が有ります。(5.1ch再生という意味で)
書込番号:5213196
0点
やっとSA7100のカテゴリができましたね。
先週末、偶然にもSA7100が電気屋さんの視聴コーナーに入荷していたので、購入を迷っているDENONのDCD-1500AEとの比較をしてきました。
私の印象は、DENONはフラットバランスの中にも、非常に細かい音を再現できる、現状での理想のCDプレイヤーでした。
(DCD-1500AEについては、以前にそちらのカテゴリに評価を書き込みしています。)
視聴時のセットは、アンプはDENONのPMA-2000AE、スピーカーは聞き慣れているJBLの4312の進化型の4312Dです。
ソースはお店にあった視聴用のSACDでした。
結論から言うと、SA7100はDCD-1500AEに比べ、かなりシャキシャキして元気な音の印象です。そういう音が好みの人には、非常にコストパフォーマンスの高い機種でしょう。
私的にはこれを家で聞くと更にちょっとキツすぎるかなという印象を受けました。
今度は自分の持ち込みCDで試せたら、またレポートします。
1点
b-t750さんはじめまして!興味深いレポありがとうございます。
実は、10年以上愛用してきたシステムをそろそろリニューアルしようと考えています。(JBLのコンパクト2ウェイにデノンのエントリークラス用アンプ&プレイヤーというセットでした。)
ソフトは9割がたロック(60〜70年代のアメリカンロック)とモダンジャズを愛聴しており、明るくメリハリがあってスカッと抜けるようなサウンドを追求していますので、今回もスピーカーだけはJBLのA640で即決定しました。
で、アンプとプレイヤーを聴き慣れたデノンにするか、マランツに切り替えるかで迷っておりまして、プレイヤーにはDCD-1500AEかこのSA7001を第一候補としています。
個人的に、JBLとデノンの組み合わせならまず裏切られないだろうと予想しているのですが、マランツというブランドの特性が今ひとつ分からないので、もしかしたらデノン以上にはまる可能性があるのでは?と密かに期待しています。
b-t750さんは、SA7001を「かなりシャキシャキして元気な音の印象」と書かれていましたが、私の好きなロックやジャズに向いているという感じでしょうか?
近所に試聴スペースが無いので、レポートの続報をお待ちしております。
書込番号:4837174
0点
こるとれ〜んさん、はじめまして。
#システムの使用年数と、聞くジャンルが少し私とかぶっているので、回答しやすいです。
JBLのA640はまだ聞いたことがないので、各サイトの評判と、自分が所有したJBL(J216、4312M)と、友人宅にある4312から予想して回答します。
結論にはなりませんが、10年前のエントリー機からの更新であれば、どちらのCDプレイヤーを選んでも、望み通りのサウンドが得られるかと思います。
あとは好みの”差”、”程度”の問題かと思います。
やはり一番サウンドの性格に強い影響を与えるのはスピーカーなので、スピーカーとリスナーの間の距離を長くとれるようであれば、メリハリの強めなMARANTZのでも大丈夫かと思います。
私自身もメリハリがあるほうが好みではあるのですが、かと言って録音スタジオで使われているようなモニタースピーカーを家庭で聞くと、さすがに疲れてしまいます。
そのような理由と、DENONは購入したことないので私はDENONのほうを購入する予定です。
こるとれ〜んさんは今までDENONをお聞きでしたので、今度はMARANTZを試されてみてはいかがでしょうか。
固い音になってしまった場合でも、セッティングで味付けは変えられますよ(^^)
まだ近所の電気屋にはMARANTZが入荷していなかったので、入荷したらJBLの小型スピーカーでも試してみますね。
書込番号:4838470
0点
b-t750さん、こんにちは。ご丁寧なお返事、また有益なアドバイスをありがとうございます!
本当は、同じJBLでももう少し高価なスピーカーを選択すべきなのでしょうが、予算的な問題と我が家の住宅事情から考えると、この辺のコンパクトモデルが精一杯なのであります。
それと、昔からアンプとプレイヤーはなるべく同一メーカーで統一したい、という考えがありまして、もしSA7100にするのであれば、アンプは3月に出る新製品PM6001にしようかな、と思っております。
まあ、なんだかんだと言ってはみても、b-t750さんが仰るように、あとは好みの”差”、”程度”の問題になってくると思いますし、長い間聴いているうちにその音が自分にとって一番「しっくりくる音」になってくるでしょうから、最終的にはデザインや質感などの見た目で判断するようになるのかもしれません(苦笑)。
また新しい情報などあれば、どうぞお知らせください。
書込番号:4850182
0点
半年間悩んだあげく、結局コレでもなくDENONでもなく、SA8001を購入しちゃいました(^^;
音の傾向は、同じマランツのSA7001に似ていて、高音域が華やかです。まさにメリハリがあってスカッとするサウンドです。
ジャズには向きますが、ハードロックはDENONのほうが良いかも...
でも後ろを振り返らず、手に入れた機種でハードロックを楽しく聴けるセッティングを目指します!
書込番号:5185767
0点
マランツのSA8001が発売?になりましたが、こちらのSA7001と比較してみてどんな感じですかね?スペックの違い、あるいは、試聴したことのある方、なんでも宜しいですから情報を下さい。お願いいたしますm(._.)m
0点
川崎のヨドバシカメラで、試聴した感想です。
イヤフォンはB&OのA8でステレオ標準プラグ(ビクターの安物)をつけました。
聴いたCDは、SACDのバイオリン演奏もの(タイトル分からず)とMADONNAのコンフェッションズ・オン・ア・ダンスフロアです。
簡単なランク付けをするとSA7001<SA8001<SA15-S1ですね。
音質は、クッキリハッキリしていて透明度が本当に高いですね。美音で曖昧さが少ないと思いました。
同価格帯のデノンの方が、音はかなり滑らかに感じました。ただデノンの方は、低音部が眠い感じですね。この辺は、好き嫌いがあるかもしれませんね。
SA7001を試聴した後に、SA8001を聴くとSA7001はバイオリンの弦の伸びが全然足りなく感じます。低音もボヤけていますね。高音も頭打ちで伸びきらないし、音場も狭いです。
MADONNAの方は、若干音の解像度の違いがありますがそこまでは気になりませんでした。クラシックを聴き込むんだったらデノンかSA8001の方が幸せになれます。
SACDで聴くと音がキメ細かく優しくなり、CDとは別物です。長時間聞いても全く疲れないです。
SA8001の後にSA15-S1を聴くと、全然違います。
試聴しなければよかったと思いました。私もSA8001を買いたいと思って来店したのですが、購買意欲を削がれました。良い物はあまり聴かないに限ります。
比較試聴は、SA7001とSA8001に留めておいたほうがいいです。
お金あるなら、SA8001の方がいいと思います。
書込番号:5166559
0点
SA7001とSA8001とSA15-S1で悩んで、結局SA8001にした。
横浜にて購入。ちょっと値段交渉の末まけてもらえた。
冷静に考えたら、SA15-S1は音質素晴らしいが、家の棚には奥行きありすぎで置くところがない。そもそもロックばかり聞いているのだから、宝の持ち腐れになりそう。
SA7001は、お店にあったSA15-S1とSA8001で何度かけても問題がなかったSACDの読み込みに3回失敗した上、その後動作が怪しくなっていた。(しかし、動作しだしたら問題なく音でていた。)半分買う気でいたからビビッた。
読み取りの精度に不安要素があるのかとゾッとして、2〜3万高くても安定感があり音質が良い機械を選んだ。
でも、15-S1に比べると楽器の音が死んでいる機械なんで、そこは泣く泣く妥協。(本当にSACDの弦楽器の響きは美しい。こんな音が出せる音楽家の凄さが改めて分かった。)
試聴させてもらったSA15-S1とPM-15S1とDALIのMENUET/2の組み合わせには感動した。(安耳と言われればそれまで。)
やっぱり30〜40万より上は出さないと(新品購入の場合)スゴイ音出す機械は手に入らないのかと思わされた。はっきりいって無理。借金だらけでそんなに払えない。
SA8001にSP-K300をつなげて、NUMBER GIRLとThe Cranberriesを聞いて見たい。また楽しみが増えて嬉しい週末になった。
書込番号:5182194
0点
SACDについてこの欄で皆さんがお書きになっているので、この存在を初めて知った素人です。すこし意味だけネットで読みましたが、SACDというのは、すでに市販されているのでしょうか。また音楽CDでも、従来のものと異なったCDとして、販売されているという意味なのでしょうか。たぶん全くずれていると思いますが、どなたかおしえてください。
0点
SACDの音楽アルバムは既に発売開始されて何年も経ちます。
DVD並みの容量がありますので、CDとは違うメディアです。
AmazonなどでSACDで検索すると多数出てきますよ。
ものによりますが、CDも入ったハイブリッドもあり、価格もそう変わらないので、そちらを購入してみたらいかがでしょうか。
数が少ないので、欲しいものがあるとは限りませんが。
書込番号:5129464
0点
SACD カタログ
ここで欲しいものが有るか探してみては↓
http://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/soft-catalog.html
書込番号:5130658
0点
みなさんありがとうございます。初めて知りました(時代遅れですね)。ところで現在、CEC3300Rにボーズのアンプ1705U、101MMで、クラシックを中心に聞いています。SACDの機器を購入して、聞けば音質は随分よくなるものでしょうか。またDVDオーディオというのもこのSACDと同じでしょうか?
書込番号:5134731
0点
CD3300RをつかってヘッドホーンHD580でクラシックをきくことも多いです。SACDでこの機器でHD580で聴くと断然音は変わりますか。いろいろ聞いてごめんなさい。
書込番号:5135013
0点
技術的なことはあまり詳しくないのですが、DVDオーディオはCD規格を高音質化したもので、SACDはCDと全く異なる規格です。
ただ、DVDオーディオは簡単な映像(静止画等)とDVD規格のメニュー構造を有するため、音楽プレイヤと一線を外す存在に見られています。
ところで、SACDやDVDオーディオの方が高音質か?というのは難しい問題です。
低音質の録音ソースをSACDやDVDオーディオにしても、再生音質は低いのは当たり前です。
逆に、高音質録音ソースを、高いカッティング技術でプレスしたCDの再生音質の方が高いこともあります。
DVD規格(デジタル信号処理技術)がこなれてきたことで、今ではCDの音質も高くなり、SACDやDVDオーディオが普及しない原因になっているのは、皮肉です。
ユーザとしては、高音質ソースの選択肢が増えるのは歓迎すべき状況ですが、ソース購入時には録音やカッティングまで気にしないといけなくなったのは面倒極まりないことです。
購入時に全てのソースを試聴できれば、自分の耳を購入の基準にできるのですが、それができない以上はギャンブルするしかありません。
書込番号:5136457
0点
ご回答ありがとうございます。SACDというものがどんなものか知りたいという好奇心でこのSA7001購入してみようとおもいます。ところで、SACDの音楽CDでサンプル(数秒でもいいです)が聞けるサイトはアマゾン以外でありませんか。アマゾンも数枚だけですが。やはり購入してからシマッターとなりたくないので、せめて数秒のサンプルがあればと思うしだいです。
書込番号:5156932
0点
最近発売されるSACDタイトルは、クラシックかジャズのような音質に拘るジャンルばかりのようです。
こういうタイトルは、ネット上で試聴できるものは皆無です。
ジャズのタイトルは、LPやCDになっていたものを、デジタルリマスター版として出すものが結構ありますから、ミュージシャンとタイトルで迷いはないのですが。
あとは、音楽やオーディオ雑誌の新譜紹介コーナなんかを参考にするくらいですかね。
私は横浜在住なのですが、横浜だとHMV、新星堂、石丸なんかがSACD(HMVはハイブリッド版のみ)を扱っているので、試聴できるものは試聴して購入しています。
書込番号:5159811
0点
良いプレーヤーで聴くSACDはDVD-Audioを超えると思います。
CDとMDとの差以上のカセットとCDの差がある、と感じる
かもしれません。
音質云々だけでなく、空間表現が大きく変わります。
書込番号:5165878
0点
本日CDプレーヤーを探しに名古屋の大須に出向きこのSA7001を購入して来ました。アンプをPM-14SAVer2に、スピーカーをオンキョーのD-77MRXに変えた後はCM6000をグレードアップすべく、CD6000OSEかCD7300か思い切ってSA-15S1にするか迷っていました。
ここはやはり視聴してCM6000とかなり違うようなら買おうと決めて出かけましたが、二軒回ってSA-15S1を強く勧められましたが視聴出来なかったので愛曲楽器さんで視聴、本命CD7300と入荷したばっかりのSA7001と音の傾向が似ててお値打ちなCECのプレーヤー(型番失念)を視聴させて貰えました。
アンプはラックスマン・スピーカーはBOSEでした。私ごときに聞き分けられるかは自信がなかったけれど、感想は高域はどれも気持ちよく聞こえ、肝心の低音はSA7001が一番はっきりと輪郭が感じ取れました。SA-15S1が聞き比べられなかったのは心残りでしたが、そこそこ良い音で聞ければ良い程度の願望しか持ち合わせない自分にとっては満足出来そうな音だったので購入しました。価格は新製品という事で税込み5万を少し切るところで納得しました。
帰宅して、同じCDを二枚コピーしてCM6000とSA7001で同時に演奏して、アンプの入力を切り替えながら聞き比べて見ました。マランツ同士で音の傾向は良く似ているものの、ジャズ・ポピュラーともにボーカルが一歩手前に出てきたと感じ、またベースの位置が鮮明になりました。高域は殆ど違いは分からずでしたが低域の鮮度が上がった感じです。自分の耳ではこの程度しか違いが表現出来ませんが、7001を大事に使って行こうと思ったのと同時にCM6000の音質がさほど上位機種と差がない位に良い事に改めて気が付きました。CD→MDへのコピー専用になってしまいそうですがこれも大事に使っていきたいです。
大きさはかなり高さが違いますね。並べて写真を撮っておきました。
長文でまとまりもなく読みにくいと思いますがご容赦下さい、失礼しました。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






